( 136159 ) 2024/02/05 15:08:00 2 00 スタンドのごみ拾いをする韓国ファンが賛辞を受けると…日本メディア「あれは日本文化です」中央日報日本語版 2/5(月) 7:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5cd62926f85022444d25b9711c34b08e28d1c994 |
( 136162 ) 2024/02/05 15:08:00 0 00 日本の国旗
韓国代表がオーストラリアとの2023アジアサッカー連盟(AFC)アジアカップ8強戦を2-1で勝った中、試合後に韓国のファンがスタンドに落ちたごみを拾う様子が確認された。
【写真】スタンドの清掃をしている韓国サポーターたち
3日(現地時間)、カタール・メディア「Al Kass TV」はX(旧ツイッター)に「韓国のファンがオーストラリアとの試合が終わった後、アル・ジャヌーブ・スタジアムのスタンドを清掃している」と紹介し、スタンドに落ちたごみを拾う韓国ファンの様子を映した動画を投稿した。
この日、韓国代表はカタール・ドーハのアル・ジャヌーブ・スタジアムで開かれた8強戦で、オーストラリアに2-1で逆転勝ちをして4強に進出した。
動画には試合後、一部の韓国ファンが大きなゴミ袋を持ってスタンドに落ちたごみを拾う様子が映っていた。
韓国ファンは手旗、菓子袋、飲み物のカップ、ペットボトルなどをゴミ袋に入れた。動画では侍の服装を着た日本人と見られるファンも一緒にごみ拾いをしていた。動画を見たインターネットユーザーは「すごい。韓国ファンの皆さんを尊敬する」などの反応を示した。
これに関連し、日本のスポーツメディア「FOOTBALL ZONE」は3日、「『凄い』日本文化が波及」というタイトルの記事で、スタンドに落ちたごみを拾った韓国ファンに対して日本文化が拡散した結果だと主張した。
同メディアは「ゴミ拾いや清掃と言えば、ワールドカップ(W杯)などの主要大会で日本人サポーターが度々脚光を浴びてきた」とし「日本サポーターがスタジアムで見せる行いはお手本として世界中で報じられている」とした。
さらに「『日本文化を尊敬する』『日本人は凄い』と称賛されるなか、他国のファンに波及する様子も見られた」と続けた。あわせて「今回のアジアカップでは韓国ファンも同じようにゴミ拾いと清掃を行った」とし「試合後のゴミ拾いは着実に広がりを見せているようだ」と主張した。
これに先立ち、FOOTBALL ZONEは2021年11月、日本代表が2022カタールW杯アジア最終予選B組第5戦でベトナムに1-0で勝利した後、日本代表の関係者がスタジアムで日本の選手はもちろん、ベトナム選手が使ったペットボトルまで拾う様子を伝えながら、「日本代表のスタッフがベトナム戦後に見せた行動が注目を浴びている」と報じた。
当時「このような行動はアジアの他の国々が見習わなければならない」とし「これについて、海外からは美しい光景だと言って称賛が続いている」と伝えていた。
|
( 136163 ) 2024/02/05 15:08:00 0 00 ・一言言わせてもらうと、スポーツを観戦しただけで、なぜそこまで散らかるのかが不思議。時間だってほんの2時間ぐらい。それって試合に集中しないで、飲食ばかりしてるってこと?最初から散らかさないように観戦することが、マナーなんじゃないの?といつも思うのだが。
・いいじゃない、ごみ拾いが広がっていくなら。 ごみ拾いの仕事を奪うからいかがなものか、という考え方もあるけど、スタジアムの清掃のお仕事の給料ってそんなに高いのかな? 天気の影響も受けるし、清掃に誇りを持っている方なら、もっと良い働き場所はあるでしょう。
・日本メディアのコメントはその通りだと思います。そもそも日本ファンの試合後のゴミ拾いは10数年前から報道されています。サッカーの試合だけでなく、他のスポーツイベントでもほぼ漏れなく行われているは周知の通りです。それが今となってアジアだけでなく、他の国々にも良い影響を与え始めているのは誠に素晴らしい事だと思います。
・日本発祥の文化である事は確かなんですが、現在そういう風潮が世界に少しずつでも広まっていくのは大変結構な事だと、むしろ各国のファンの姿勢を評価し、敬意を表す内容で発信をして欲しかったですね。 発祥は日本だと公言すると、さも上から目線的に誤解されてしまう可能性もありますし、むしろ試合後のゴミ拾いが韓国のファンが最初に始めた事なんて言う様な己惚れた記事が載ったら初めて「それは違う、れっきとした日本の文化なんです」と堂々と訴えれば良いのだと思いますよ。
・恥ずかしい。別に文化でもなんでもなく、マナーとしてやっている事。しかも自分達が先に始めたんだみたいに言わなくても。素直に素晴らしい行動ですねで、いいと思うが。
・事実日本の影響だったとしても、それを日本のメディアが日本から広まったとアピールしているように取れてしまう書き方をするのはあまり素敵でないように思います。 どこの国のサポーターが始めたことであっても、ひとりひとりがそうしようと思わなければ体は動かないので、ただ韓国のサポーターの行為がこのように良かったとだけ書けば十分では。
・日本の集団行動重視の一例です。 みんながやるから、やるだけです。
だって、日本の住居で、どれだけごみ屋敷が多く、整理されてない状況が多い事を仕事柄、知っていますからね。
貧困と言われるインドに一人旅したことがありますが、一般家庭にも招かれて、さらに公共施設もみましたが、日本の惨状にくらべたら、とてもとても整理されていたことが思い出されます。
私が知っている限り、日本が一番、整理整頓をせず散らかしてます。
・「近所の人達には知らん顔なのに、グランドに入れば指導者に大きな声で挨拶して深くおじぎする少年野球の子供達」と、同じような事。 それを見て、親達は ウチの子は礼儀正しい! と思い込む。
人々が、まさに日常の生活圏において清掃マナーをそれぞれ実行する方が大事だと思います。
・いい事が真似されるのは、何処が最初にやったと言うよりも、その事が他の人の心に響いて広めてくれるという意味で素晴らしい成果だと思います。 スタンドのゴミ拾いが「日本の文化」と言う事はいい事だと思いますが、これに反して日本の観光地等が汚いと外国人観光客はガッカリすると思うので、スポーツ以外にもゴミへの責任感を持つ人が増えるといいと思います。
・スタンドごみ拾い自体はいい事だけど、 ゴミ捨てられた汚い釣り場とか、 海岸に打上げられた大量のゴミとか 道路際がゴミ捨て場化してる場所とか そんな所がある事を知ってるから、もてはやされるとちょっと複雑。
・まあ実際「ゴミを拾う」なんて行為をするのは数十年まえから日本人だけですからね 美しい文化だとは思いますが、称賛と同じくらい「清掃員の仕事を奪う」とも言われてきました
「それを仕事にする人がいるのだから」と当たり前にそこらへん散らかして帰るのは「悪いことじゃない」ってのが中国でも韓国でもアメリカでもフランスでもイタリアでもドイツでも当たり前でした
こうしてみると「変なのは日本だけ」なんです ある程度浸透するまでは、相当奇異な目でみられていました
環境への配慮とかをよく気にするようになってから海外でも称賛の声が大きくなってきたかと思います
・当時「このような行動はアジアの他の国々が見習わなければならない」とし「これについて、海外からは美しい光景だと言って称賛が続いている」と伝えていた。
単に紹介するだけじゃなく、そう思うなら自国でもこういった行為を促すようにアナウンスして行けば良いと思う。
それと、日本から始まったから アジアの他の国々 ではなく、世界中のサッカーファンやサポーターが見習ってくれれば、会場負担も減らせるからその分を他のサービスに活かせたりするのかなと思います。
試合後のゴミ拾いが世界的な常識になれば嬉しいです。
・確かに日本文化であることは間違いない。その国を見ればスタンドを見なくても明らか。どこでも奇麗なことが肌感覚と美意識あれば世界中に広まってゆく行くことは間違いない。世界を旅してきて各国を経験してきた身としてはジワジワでも各国に伝播してゆくことを期待する。
・このタイトルはちょっと意図的な誘導すら感じかねないと思うのだが。 別に韓国人がゴミ拾いした映像を日本人の行動だと紹介していたわけでもないし、韓国側のゴミ拾いの行動に対して日本の手柄かのように報道していたわけでもない。普通に日本サポーターの活動が波及したとだけ報じているのにそこまで不快感を示されるのも疑問だ。 そもそも文化というよりマナーというものなのだから、そこで両国とも張り合う必要性を感じないし、どちらかがその起源をめぐって争う必要と無いと思う
・日本のマネでもなんでもいいから『ゴミ拾い』という文化を世界に広めてゴミを道や海に捨てるといった行為が減ればいいんじゃないかな? なんか知らんが1つ2つゴミを拾ってゴミ箱に捨てると気分が良くなるし今度は自身がポイ捨てしなくなる。 小さい善だがそれはやがて大きい善になると思う。
・単純にゴミ拾いが広がることはとても良い事だと思う。
スタジアムでのゴミ拾いが他の国が起源とか主張されたりしたら、ちょっとは日本発と分かって欲しいところもあるが最悪日本人が知ってるだけでも良いだろう。
あくまで今回のケースに限ってはそれくらい大きな心で見守りたい。
・きっかけは日本だったかもしれないが善意はいつ誰がどこでやってもその人の功績だと思う。 韓国だけじゃなくて色んな国の人も同じような行動を取ってくれるとスポーツのイメージがもっと良くなっていくと思う。
・日本発祥の文化……ね。否定はしないし、事実その通りだとは思うけど、文化って単語はちょいと大袈裟に感じるよ。 ちょっと子供っぽい感情なのかな。 (僕が最初に始めたんだよねぇ)みたいな(笑)
さておき、行為自体は素晴らしい事だと思うし、マナーを意識するきっかけになれば尚素晴らしいと思いますし、日本の全てのスポーツファンにも拡がれば嬉しいよね。 このムーブがアジア全体、また世界中に広がればこれ以上に素敵な事は無いとも思います。 せめてスポーツ位はお互いにリスペクトしあって仲良く出来たらいいなと私は思います。
・タイトルの表現が、少し恣意的な気がします。 まるで、韓国ファンの行動に嫉妬してる様な表現になってます。 日本人なら、「あれは日本文化です」などという恥ずかしい表現はしません。 記事の内容も、日本のサポーターの行動から始まったと言ってるだけで、文化などという大げさな表現はしていません。この様な行動が広まって行けば良いって言ってるのに、いくら注目を集めたいからってタイトルが残念すぎます。
・国際試合じゃなく国内リーグ戦の試合後にスタジアムの写真を撮って確認してみたらいいんですよ。Jリーグの試合後とKリーグの試合後ではどうか。 今回の韓国ファンの振る舞いはどうあれ公共施設の清掃が日常からできているかどうか。日常からできていないのなら日常から始めてみればいい。それが普通になれば韓国の民度につながるし他の国からも賛辞を受けることになるだろう。その場限りなら、日常で出来ていないなら文化でもなんでもない。きっかけが「たまたま見ていいと思ったから」って理由でいいんだよ。定着すればそれが文化となる。文化は伝播するものだから別にどこが発祥とかより「良いものは良い」んだよ。比較するのではなく、より良い国になればそれでいいじゃないか。 いちいちそんなことに目くじら立てていると面倒くさいよ。もっと世界から自国を俯瞰して記事を書くことをお勧めする。
・ゴミ拾いを日本文化って言ってくれてうれしいです。 ただ、ずっと前からきれい好きってわけではないです。 公衆トイレは汚く、臭く、汚物でよごれていました。 男子がトイレじゃないところに立ちしょんなんて当たり前の光景でした。 国鉄時代の電車内は、終点に行くにつれて弁当箱が放置されていました。 長距離列車には、トイレがあったのですが、汚物が線路内に垂れ流していました。 ゴミ焼却炉建設が間に合わず、生ごみなどそのまま埋め立てた島がありましたね。周辺地域には、風の流れ次第で生ごみのにおいとか、ハエがよく飛んでいました。 いつの頃だろう、日本がきれいになったのは?
・日本のサポーターの取り組みが他国サポーターに波及したことが単純に嬉しい。それが何かと歪み合いや比較の対象となる韓国の方が行ったということが、さらに嬉しい。 サッカー観戦後におけるマナーは確かに日本が生み出したかもしれないが、あたかも自国のもの的な言い方はカッコ悪い。それを当たり前にやる誠実さが日本らしい。
・日本が昔から行っていた事だけど、わざわざ日本発祥みたいな事は言わなくて良いと思う。 ゴミを捨てないと言うのは、日本人なら当たり前と思っているし、人間なら当然とまで思っている。 でも、実際日本でも平気でゴミを捨てられる人はいるし、昨日も公園に行った時にベンチにゴミを置いて行った人がいるし、信号で止まった車の横の茂みにはゴミが大量に捨てられていた。 なんかどうしようもなく、やるせない気持ちになった休日だった。
・例えば渋谷のポイ捨てを引き合いに出して、外面だけとか建前だけとかの否定的なコメントが見られるが、比較の軸が「内外」だけというのは視野が狭いのではないか。何か月も前から計画し、仕事などの都合をつけて、旅費と滞在費を払ってスタジアムに駆け付けた人と、仕事や学校の帰りに思い付きでふらっと立ち寄り、アルコールで憂さ晴らしをしてきた人々と、その時を大切にしたいという心のありようが同じはずはない、と考える方がずっと自然。
・日本人は、「みんながやっているからやらなきゃいけない」の精神が強い国民性だと思います。 サッカー場で、みんながゴミを出さないよう、終わったら身の回りのゴミを片付けるようにという集団心理に寄り添うのでしょう。 逆に、野外ロックフェスのように、みんながやらないからやらない、という場所もあります。 ですので、正確には、ゴミ拾いが日本文化なのではなく、周囲に倣うことが日本の国民性、が正しいと思いますね。
・どこの文化でもいいじゃないですか。もともとゴミを拾う人くらい、どこの国にもいますよ。それをスタンドでアピールするのは日本が目立ったけど、韓国にも広まったのなら結構なこと。で、日韓仲良く掃除をしたのなら、それにこしたことはないです。 それをわざわざ「こっちが教えてやった」みたいな、上から目線の記事を書いたのがホントなら、なんだか「美談」に水を差してしまったような気もします。日韓関係はお互い、もっと自然体にならないとね。
・それが、最初に浸透させたと後に続いた国の違いじゃないかな? 日本の場合は第一回東京オリンピックの時に国民に対して徹底的に教育を施した結果、ゴミ拾い文化が生まれたんだろうね。 更に言うと、日本の場合は学校の教育現場で寺子屋の文化を引き継いでいるからか「仏教で毎日毎日掃除して悟り開いた偉い坊さん」の様になって欲しいって意味も込めて掃除させるから「みんなの場所はみんなで奇麗にしよう」って考えが芽生えやすいのかもしれませんね。 とは言え、コレは日本人全体では無くて「日本人の中にはそう言う人も居る」程度なんですよね。 日本人でも平気でポイ捨てする側の人も居ます。
・どなたかも書かれているが、基本は自分で出したゴミは、自分でゴミ捨て場まで持ってく(公共の場へ迷惑かけない)と言うシンプルな考え方が文化ではないかと思います。 ゴミ拾いが文化かと言われると少しズレている(何も無い日に出かけて行って清掃員の仕事を奪うことは無い)し、韓国の方がどう捉えてゴミ拾いされているか分からないので日本発祥というのも少しおこがましい言い方かも。(ただ単に素晴らしい試合への感謝、リスペクトかもしれない) 日本人の根本は個人的には「和を以て貴しと為す」から派生していると思うので、そこの理解が浸透して争いのない世の中になると良いなと思うところです。
・綺麗になれば、何処の文化でも良い訳ですよ。 起源を調べた時に「日本だったのかー!」くらいでよろしくないですか? 20年以上前に会社関係で知り合った中国からの留学生とまだ日本語がたどたどしい時に街中を歩いていたら「まちきれい」と、いきなり言われて「?」だったのですが、どうやら街中が地元に比べてとても綺麗な事に驚いていたそうです。 彼の故郷は遼寧省にある大連で、それから一年か二年後くらいに一度故郷に帰り、手紙をもらったら「ダイエーのような大きなお店ができていました」と、書かれてあり印象的でした。 日本も昔はそうでしたが、模倣しながら国が発展していくのでしょうね。
・相撲や野球など観戦時間が 比較的長い競技でもこんなに ゴミ出ないと思う。 サッカーの試合だとゴミが 多いのか、他競技だとゴミの 回収方法が確立されているのか どうなんだろう? 清掃活動はとても素晴らしい事 だと思います。
・土地土地で風土ってのがある。 道にゴミを落として拾うのは当たり前に育ったけど、子供のころロンドンに行って、イギリス人に「清掃員の仕事だから拾っちゃだめだ」とたしなめられた。 「?????」だったけど、聞けば移民がたくさん来てそういう人の仕事を奪うことになるからだって。 犬の散歩の人も決して糞を片付けない。 それを掃除する人がいて、それが仕事だからだそうだ。 なんか受け入れにくかったけど、郷に入れば郷に従えもいろいろあるなぁと思った。 スタジアムの清掃はどうなんだろうか・・・
・大昔の日本人は大陸(中国や朝鮮)に憧れていたが、今ではそれが逆転して中国人や朝鮮人が日本に憧れている印象ですね。 今の日本の治安が良くて便利な社会は僕らの先輩方が精一杯働いて作り上げてきたもの。 感謝すると同時にこれを絶やさないようにしないといけないと強く思っています。
・そもそも「ごみ拾い」を美化するのはどうかな。「文化」の違いに過ぎない面があるのではないか。
日本人は学校の掃除をみな経験している。小学校や中学校で教育の一環だ。世界中どこでもそうなのかというと、日本はむしろ少数派で仏教圏の国々で少しやっているくらいだ。
日本人の感覚では、ゴミは「ケガレ」(日本特有)につながっている。だから、少なくとも自分たちのゴミは片付けて綺麗にするという発想になる。 サポーターの行為をあまり美談にするのはどうか。
・日本のメディアが、あれは日本の文化だと言ったと言うのであれば、 それは大変残念に思います。 普段から示している日本のサポーターの行動が、世界の文化に定着して行くことの方が素晴らしいことです。
・そんなの真似しても価値は変わらない。 だいたい、文化というなら、古代、中世から日本の文化は中国の真似が元である。現代日本の文化のほとんどは明治以降の西欧文化の真似だ。 日本が高度成長期に製造業で世界を席巻したとき、「あれは西欧文化です」といっても何の意味もない。実践することに価値がある。また、誰もが真似できるのなら世界中しているだろうが、そうなっていないから価値がある。 良い例を真似するのは、自らが向上するために必須である。今、日本は、西欧だけでなく、中国や韓国や東南アジアやインドの優れたところを見倣い真似るべきである。 真似ることを恥じて学ばないことはプライドの誤解である。 本当のプライドは、自らを高めるための努力である。(自らを高めるための努力をしている)相手への尊重もそこから生じる。
・韓国ファンのマナーが良いとか、本家本元は日本だなど、あまりに低次元なマウンティング。大切なことは自分自身がゴミをポイ捨てせず、ゴミを見たらできる範囲で自主的に処理し、自分の身の回りを整理整頓し清潔に保つことを心掛け、それを実際にできているかということ。大谷選手はグラウンドのゴミを拾ってもいちいち「日本の文化だ」などと言わない。日本だ韓国だなどどうでもいい、重要なことは日本でも韓国でもない自分自身のあり様。まずは自分自身を振り返りチェックしてみることである。 自分の家の寝室や居間、台所、風呂、トイレをきちんと掃除していますか? 机周りや納戸、押入を整理整頓できていますか? 家計簿をつけて収入と支出をきちんと律し管理していますか?
・ゴミを捨てる人がいなければ ゴミ拾いをすることもないこと。 それを「日本の文化」というのは 恥ずかしいことだと思う。 仮に仕事内容として 「ゴミを集める」としても スタンドを回り 1から集めるのではなく ゴミ収集車と同じで ゴミ箱からゴミを集めることが 仕事だと思うけど。
・まあ、しょうもない話ではあると思います。誰かに賛辞を受けるためにゴミ拾いを行うのであれば、さもしい事ですね。ゴミとは護美と当て字したりする事もあり、美しさ、綺麗さ、清潔さを護るために取り除くものなのであって、それは、その人の美学でもある訳なんだと思います。日本にも、ゴミ撒き散らして平気な人も沢山います。そのその人達には美学が無い訳で、汚いもの汚れたものに囲まれても生きて行ける人達なんですよね。 ただ、日本人は護美という文化が少なくとも根付いている事。そう考える人が多い事。それが全てであって、日本人スタジアムのゴミ拾うの素晴らしいと褒めてもらうためにやっているのではないと信じています。そんなの続きませんからね。日本の場合は、日本代表が負けても泣きながらゴミを拾うなんて事がありました。韓国はどうでしょうかね?韓国には護美という文化が存在するのでしょうか?
・日本の文化であっても、それを日本の真似事だというのはいかがなものかと。誰がやろうと良いことが世界中に広まることは良いことであり、それをいちいち日本発祥ですとは言わなくて良いと思う。
・戦前は教科の一つに躾か作法があった。両親の通知簿で見た。(自宅外でも靴を揃えるのは私が子供の昭和30年頃は当たり前だつた。)学校で掃除をさせるのもその名残だと思う。戦後ghqはあらゆる物を変えてしまったが。階級性のはっきりした西洋を始めとして子供に掃除をさせないのが普通。戦前は寄付する文化もあったのではないか。エジプトも日本の学校を真似て躾をしているとか聞く。
・世界が賞賛してくれるのはたいへん名誉なことではありますが…、
公共の場でゴミ拾いができるのなら、日本の道路脇にはポイ捨てのゴミや不法投棄の産廃は転がってないはずなんだけどね〜。
残念ながら、上記の身近な例でも分かるように、人が見てるところと見てないところでは、やる事が真逆の面もあるからね、日本人て。
そういう現実があるだけに、褒められても複雑な気持ちになる。
・良い事です 昔何度か韓国に出張しましたが、その度にまちのゴミに驚きました 最近行ってないのでわかりませんが、特にビルの裏通りなどはゴミだらけでした 年配者は無理かも知れませんが、若い方々が良い文化を広げてくれるので日本同様に綺麗な国になりますね 世界中がこうなれば良いのですが 今度は観光で行きたいです
・ラグビーワールドカップで1杯800円もするカップのビールを何杯も飲んで観戦する外国人みて文化が違うなって思った。金落としてるんだからその分そっちで何とかしろ見たいな感じだな。節約文化か消費文化だなマルクスかケインズ。どちらが正しいとかはないと思う。日本は長いこと鎖国してたからリサイクル文化が凄いんだと思う。
・ゴミ拾いは日本の文化ですが、他国に強要するべきではないですね。
それより大事なことは、飲食で出るゴミを地球環境にやさしい、CO2を削減する取り組みをするべきです。
買い物に行ったときにマイバックを持っていくように、スポーツ観戦に行く時には、マイ食器とかマイカップを持参するとかね。
・礼儀やマナーを大切にする文化だからじゃないでしょうか? 礼儀やマナーとは、思いやりを形にして伝える型であり、それがあることであまり考えなくても思いやりを表現できる。 それに対し受けた側の型もあるので、それがお礼です。 その二つをセットにして初めてお互い気持ちいいやり取りが成立し、平和が保たれるので、とりあえず型を大切にしてるのです。 日本人はなんであれ平和であれ、とことなかれ思想から礼儀やマナーを大切にしてると思います。 よって、お礼がない非礼は平和を乱す行為として腹が立つのでは。 つまり逆に本質である思いやる気持ちの部分が抜け落ちがちになっている。 というより、思いやる事が目的ではないのでは。
・日本でも以前はスポーツ観戦後のゴミ片づけは行われていなかったように思う。お弁当の空き箱とかシートの下に置いたままにすることは普通にあったと思うけど、20,30年くらい前から、国内でのスポーツ観戦後に多くの人がゴミ箱まで持って行くようなり、その際に身近にあった置きっぱなしの他人のゴミも一緒に持って行く人がいたりして、そのうち大々的にゴミ拾いをする人たちが現われたって感じではないかな。そのように発展していったのでスポーツ観戦後のゴミ拾いは日本の文化と言ってもいいのかもね。
・日韓のワールドカップの時など、度々報道された韓国のパブリックビューイングなどの観戦後のゴミだらけの風景。 ほんとに、汚かった。 これも韓国の精神文化なのかと感じた。 世界が日本の行動、文化を素直に受入れ、讃美されるのは嬉しいです。
・日本の文化では ないですね。 スタジアムに限った事では なく 公共施設でも 人の家でも ゴミを持ち帰ります。 紙くずを そこら辺に捨ててはいけない。 特に教えてもらわず、自然に身につく事ですね。
・本当は誰も居ない見えない所でも無意識にやってる人が偉いとは思うが… みんなが見てる。みんながやってるは、ちょっと違うが結果的に綺麗になるから良いとは思う。
・どこの文化でもございません。汚した後を清掃するのは人として当然の行動じゃないですか?日本も韓国もないです。例えばクワエ煙草の後のポイ捨て行為には本当に残念な思いがある。日本でもゴミの不当投棄が横行するなどの考えられない行為があるのも事実で、それも日本の文化です。
・日本国はアジア各国の御手本となるべきである。大東亜共栄圏を信奉する者ではないが。親切、丁寧、友愛、清潔など、日本が誇れる、マナーや文化をドンドン輸出し、世界各国に拡めるべきだ。私は右翼ではないが。大東亜新秩序は他の国家を武力で侵略、征服する事ではなく、誰にでも判る、麗しく、優しい態度で、心の世界征服をするべきだ。
・ゴミ拾いが日本文化というより、日本人は自分のゴミを当たり前のように持ち帰る意識があって、ついでに近くに落ちてたら拾うだけの些細なもの。 ゴミ拾いしなきゃいけないとか、義務とかそんなんではないので、あまり騒ぐことでは無いと思う。
・清掃する人の職を奪う、という意見があるようですが、何かおかしくないですか。 まるで清掃するのが仕事の人が最初からいて、その人々のためにごみを棄てるようになった、と言わんばかり。本末転倒ではないでしょうか。 どうしても出てくる生活ごみはやむを得ないとして、公共の場所にごみを棄てて平気という感覚がどうしても理解できません。 日本人が試合のあと清掃するのに対し賛辞をおくるがいこくメディアが増えているのはやっぱりごみを散らかすのは非道徳的だ、という引け目があるのでっしょう。人類が本能的に持っている綺麗な方がよい、という観念です。 また、今回の記事で、日本のメディアがこれは日本人の真似だと書いたとのことでしたが、そんなことはどうでもいいじゃないですか。韓国の方が自主的に清掃したのであれば、そのルーツなどどうでもよく、すばらしいことだと思いますよ。
・ゴミ拾いをする、から更に発展してゴミをむやみやたらにその辺に捨てない文化にまで発展してもらいたい。日本国内でも簡単にポイ捨てする奴はいるから。ボランティアでゴミ拾いしてくれてる方には頭が下がる思いです。
・他の国の方々もそうした行為があれば良いことなんだし、サッカーのひとつの文化として広まればいい。
ただし、諸外国においては「清掃員の仕事を奪う」と考える人々もいる。多様な考えがある中で、「スタジアムをキレイに」という文化が確立していけばいい。
・確かに、清掃することは素晴らしいことだと思います。
しかし、海外の友人から聞いた話によると、 日本戦の後は観客席が綺麗になっていて、 掃除する仕事が減ったという声もあります。
・本来、自分のゴミは自分で持ち帰れば良いだけの話なのですがね。 逆にゴミが落ちている時点で自己中な人が他人に迷惑を掛けている。
細かい事は置いといて、その場で楽しんた人が掃除をして出入口などのゴミ集積場迄せめて持ってくれば試合の清掃スタッフを減らせてコストダウン=観戦料の引下げに繋がればウィン・ウィンな関係になるのでは? それともゴミの重さg何円でとか次回のチケット割引とか?
・日本文化と敢えて主張する必要はない。文化なら100年後でも継承されているはずだからだ。韓国に根付くのはやや疑問だがスポーツ観戦のマナーだと世界的に認められれば素晴らしい。
・ゴミ拾いみたい日本の文化ちがうわ。自分のだしたゴミを持ち帰るやろ。花見にしろ野球みにいくけど人の分のゴミ拾いしてるやつなんて見たことないぞ。高速のゴミ箱なんて溢れて横に捨ててるやついるし。海行ってみゴミだらけ。琵琶湖なんてめちゃくちゃゴミだらけやで。間違ったことを世界に広めるな。
・私はスポーツ観戦はF-1をテレビで観る程度で、近所にはノエビアスタジアムもあります あれ? スタジアムの名称、もしかしたら古いかも…、ファンの方がこちらにいらっしゃいましたら、すみません
そもそも、観戦しに行っているファンはスポーツ観戦しに行っているんですよね? こんなに数名の方々がゴミ拾いしなきゃならない程、ゴミが落ちているんですか? 飲み食いするな、とは言いませんが… 少し位のゴミなら持ち帰りましょうよ
ゴミ拾いをする日本人として称賛されるより、日本人は自分でゴミを持ち帰る人種と言われる方が素晴らしいと思うのですが
こんな考えは古いですか? 間違えていますか?
・日本のメディアがそういう発言をしたなら、そんな発言はやめたほうがいい。別に日本の文化ではないし、どこの国が始めたっていいんです。真似でもなんでもなくて、きれいな方が気持ちいい。それだけです。終わったら握手して帰ればいいよ。
・素晴らしい事です!例え日本の文化だろうがなかろうが利用した場所をきれいにする事は礼儀として当たり前のこと! 海外からの旅行者が日本にはゴミが落ちてないと賞賛していますが一部の頭の悪いトラック運転手がゴミをポイ捨てする行為は恥ずべき事でこれも日本の文化た言わざるを得ない!行政がポイ捨てに対する罰則を厳罰化しない限り頭の悪い輩は同じ事を繰り返す 綺麗にしようとする人達と平気で汚す人達が居るのも日本の表裏文化です。
・わざわざ日本文化とか言わなくて良い気もする。日本サポがやっていたことは以前から話題でしたが、絶対に日本サポだけがやっていたことかどうかはわかりません。 結果として、過去の報道の影響なら、とても素晴らしいことだとは思いますが、そんなことを改めてアピールすることは、昔ながらの表現を使い「不粋」だと感じます。
・誰がどうとかじゃなくて、自分達で使ったスタジアムは最低限自分が出したゴミはもちろん持って帰るのは当たり前 できれば、風とかのアクシデントで飛んできたゴミも、ゴミ捨て場まで持っていけたら望ましい
みんなが普通の事をしていたら、本来はスタジアムがそんなに散らかるハズは無いんだけどな・・・
・海外の人たちに良く見られたいというのが日本文化なので、スタンドのゴミ拾いもその一環です。 海外のマスコミに褒められると、嬉しくて仕方ない民族性だからです。 その割に、渋谷のハロウィンの後は、町中ゴミだらけだし、キャンプ場では平気で生ごみやキャンプ用品も捨てて帰ります。 ひどい二重性なのが、日本文化です。
・どうでも良いけど、日本人は個人個人が考えて、各自が自主的にしたこと。組織的にしたのはゴミの後片付けに関わる後処理について。
地元の処理施設に直接持ち込む時と、各自が自己責任で持ち帰るなど。もちろんホテル泊ならフロントや清掃係へと話を通す。他人に迷惑を掛けない。
出来レースや偽造防止の駅などの移動施設での置き去りも禁止。これが組織として動く時の責任でもあるのよ。
主張するなら考えて継続してね。
・日本国内もそうなるといいけどな。笑 思いやり度数の低い事が立証されている日本。 それらの行為は思いやりから行われているというよりは評価を受ける事が目的となっている場合も多い。
時々ここで、電車で席を譲ったのにお礼を言われなかったと怒り、席を譲らなければ良かったと言ってる人がいる。 そして多数の「そう思う」がつく。 礼儀がなってない、教育がなってないと。 本来、体の不自由な方や高齢の方が体を休められるように席を譲るものである。 お礼を言われようが言われなかろうが。 それで良かったと思えない。 マナーや礼儀にばかりうるさくなり本質を見失っている。 お礼などの見返りありきの行動は思いやりとは言えない。
そういう所に思いやりが根付いていないと感じる。 もちろん全ての日本人がそうというわけではないが、日本の思いやり度数が低いのは事実である。 日本人はまず、それを自覚する事が必要である。
・日本は食べ物用の水を汲むバケツと掃除用のバケツを分ける様に教えました。 しかし未だに残飯を使いまわしたり爪楊枝を澱粉でできているからと食べてしまいます。残念です。
・あれは日本文化だとかマナーだと言われたら、韓国は次回から拾わなくなるなるのでしょうか? 無理に真似してもらわなくても結構なのですが、そんなことよりも、韓国人選手の度重なるラフプレーの改善が必要だと思います。
・日本人の建前的行動というか。 どこであってもこういう行動ができるなら誇らしいですけどね。 外国の方がいい風に誤解してくださっているうちに、 襟を正して国内のあらゆる場所で 同じようにふるまえるようになりたいものです。
・ゴミ拾いなんて広まったらいい事たくさんじゃん。 何、ゴミ拾いの起源は日本ーっていってるメディアがあるの?それ書いたの韓国人じゃないの?って思ってしまった。 どこの文化とかないです。使ったところは綺麗にっていう行動はどこの国の人がやっても賞賛されるべき。 もっといいのはスポーツ観戦でゴミ拾いが必要なほど汚れないのが一番だと思います。
・日本文化がどうこう言わず、これは広まり続けて欲しいです位で留めておけばいいのに。 マスコミが自慢げにする事ではない。マスコミの人間が拾っている訳じゃあ無いんだから。 どの国の人間が始めたかなんて世界中が既に知ってるし。 あと日本だってサッカーファンは清掃意識のレベル高いが、花火大会や花見、キャンプ場、登山者などで意識レベルが低すぎる人達もかなりいる。そういう人達にこそ見習ってもらいたいね。
・うちの近所の神社の夏祭り後のごみは日本人がポイ捨てしてるんだがな。近隣の皆が掃除するなかで、こんなポイ捨てするなら、夏祭り無くそうと言っている人もいるくらいですよ。
・元来他国のサポーターならいざ知らず、日本のサポーターたちがゴミを散らかさなければ終了後にゴミ拾いなんてする必要がないのに、散らかしているから拾うんですよね。 今ではそれが称賛されちゃって、やめるにやめられず、とうとう他国のゴミまで拾うようになったんですか?ちょっと気持ちが悪いです。 でも、韓国のサポーターも真似をするようになったというのはいいこと。世界的に広まれば、そのうちゴミを散らかすような人がいなくなるかもしれませんね。
・もちろん日本人サポーターが昔からしてた事だけど…別に日本の文化なんて言う必要ないと思う。(もし他の国がこれは我が国が初めて日本人がパクった等と言ったら別だが) 良心は国を問わず波及してくれたらいいと思うし。
・だとしても要らぬコメントだと思います。 やってる方は日本文化だなんて思ってないと思います。 やらない人に限っていう言葉かなと。。 掃除、清掃なんてどこにだってある文化です。 パイオニア気取り甚だしい。 これが常になって少しでも環境がいい施設になればいいですね!
・日本の文化とわざわざ言うなんて自分の首を絞めてる気がするわ
これから先日本人サポーターはゴミを拾わなければいけない清掃係として体外的に見られる 日本人なのに、何で拾わないんだと言ったラベル貼りまでされる可能性が出てくる
・まあ基本的には 人間様が地球に住んでるんじゃなくて 地球様に人間(動物)が住まわして貰ってる立場。 人間が作った人工的なプラステックやペット等を地に放りっぱなしは言語道断。 光合成をし酸素を供給してくれる樹木や海(藻)等の妨げになるような事は動物に取ったら死活問題だ。 ゴミを拾い的確に破棄する。 文化とかの問題じゃない。当然な事だ。
・日本も元々欧米の模倣から経済成長を遂げたんだし 日本のサポーターがサッカー観戦後の 自主的な清掃で世界から賞賛を受けた事でで他の国の人が追随しても 其れはそれで良いことなのでは? 何だか芥川龍之介の名作「蜘蛛の糸」の中で 天から下りてきた蜘蛛の糸を上るカンダタが 下の罪人たちに「この蜘蛛の糸はおれのものだぞ。下りろ。」と 叫んだ事と同じ様で少しさもしく感じる。
・どこの文化だろうと良い事が広まればそれで良しとして、わざわざ日本の宣伝をする必要はないのでは?それは日本のメンタリティーとは相いれないものが有るように感じます。
・どこの文化だろうと良い事が広まればそれで良しとして、わざわざ日本の宣伝をする必要はないのでは?それは日本のメンタリティーとは相いれないものが有るように感じます。
・今までイベントの度にゴミを片付けて帰るのを海外が驚き称賛したと繰り返し流すだけだったから「称賛を求める浅ましさ」なんて斜に構えた物言いをする人がいたわけでこういう波及効果をアナウンスされるようになったのは確実な変化だと思う 別にマナーなんて街中で持ち重りするものでもないし皆が気持ち良く過ごせる範囲が広がる習慣ならわざわざケチつけることでもないだろう
・花見とかお祭りでゴミを散らかしていくのは、単にマナーの問題だけでなくそのイベントに対して当事者意識が欠けているからでしょ サッカーで国やクラブのサポーターとして行動する時は、問題行動を起こせばその国やクラブが悪く言われることを自覚している人が多いってだけ 日本人の美徳ってだけじゃなく、どれだけ当事者意識を持って行動するのかが重要なんじゃない?
・日本が注目されたのは間違いないが、さすがに日本文化ですって発祥を自慢するようなのは恥ずかしい。
世界に広まればいいじゃん、良いと思われる習慣は。みんなやってこうというスタンスでいたほうがかっこいい。
・何であえて言いたいのか気持ちは分かる。私も内心そうです。 はっきり言わないと分からない相手にはそうせざるを得ない場合もあるけど、今回の場合は逆に恥ずかしいかな。 今までも日本は称賛されてきたのだから周知の事実。それをわざわざ言っちゃうと逆に品位に欠ける。
・観客席でのゴミ拾い まぁ、あれは現地で観戦できるからこそ行える行為だからだと思う 日本の道路沿いや郊外の空き地にはポイ捨てや違法投棄されたゴミがものすごくたくさんあるのだから…
・それは日本人の勘違い。金がなかった昭和も中期ぐらいまでは街頭にはゴミが散乱してて街頭のゴミ箱にそれを入れるのが精々だったし立小便もあちこちで見られた風景。街頭が綺麗になりだしたのは平成バブル後低迷する景況にその対策の一つとして政治と行政がゴミ収集と焼却に税金を突っ込んで利権にしたから。国民に教育費を散財させるように仕向けたのも同じ理由による。
・ガムの包み紙とか不要になったレシート さり気なく落ちたような振りして 落とすお母さん!! 子供は見てます 真似しますょ
子供の場合 罪の意識からか 一旦周りをキョロキョロしてから さり気なく落とします
大体に母親を見ると小綺麗な人が多いがね たぶん家ん中は綺麗だよね でも心は汚いね
たとえ道路でも捨てない! 風に飛ばされ、必ず誰かが掃除してる
地域によっては朝の5時過ぎから ホームレスの人達が僅かな金で掃除してるが。 最低賃金の1割もいかない金額らしい、、
ゴミ箱がなければ持ち帰りましょう 特にオムツは車中に置き去りしないで 臭くて堪らんし運転手さん可哀そう
・スタンドのごみ拾いをする韓国ファンが賛辞を受けると…日本メディア「あれは日本文化です」
日本メディアなら、ごく当たり前の事なので韓国ファンが賛辞を受けても『そうですね』と済ますでしょう。それが韓国メディアとなると『あれは日本文化です』と日本が言っている・・・となって、いかにも日本が浅ましい発言をしているように思わせるような中央日報の書き方ですね。せっかくゴミ拾いをして賛辞を受けているのだから中央日報も『素晴らしいですね』と言えば良いのですけど・・・いかに中央日報が『浅ましい考え方をしているか』を表現した見出しだと思います。
・良いことだと思うがわざわざ日本発祥ですと言う必要はない。自分に使った場所くらいキレイにして帰るのは当たり前というのが自然に世界共通認識になれば良い。
|
![]() |