( 136169 )  2024/02/05 15:19:13  
00

「東大王」で話題 医学部クイーン、電車で聞こえた会話に苦言…「これは酷い」「許せない」意見さまざま

スポニチアネックス 2/5(月) 9:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4deb196a4166c90a731b8d6ff07cfda53f079c6f

 

( 136170 )  2024/02/05 15:19:13  
00

東大医学部生でTBS「東大王」にレギュラー出演中の河野ゆかりが、電車内で聞こえた会話についてインスタグラムで投稿した。

河野は電車内で"東大生なんて所詮~~~"という会話を聞き、東大生が多くいることから大声で話さない方が良いと指摘した。

この投稿には多くのコメントが寄せられ、視聴者からは河野への支持が示された。

(要約)

( 136172 )  2024/02/05 15:19:13  
00

河野ゆかりインスタグラム(@yukarikohno)から 

 

 TBS「東大王」にレギュラー出演する現役東大医学部生・河野ゆかりが5日、自身のX(旧ツイッター)を更新。電車に乗車中に聞こえてきた会話について、思いを記した。 

 

【写真】超豪華!「東大王」集合ショット 

 

 「絶景サバイバルマッチ」を制しレギュラーの座を勝ち取り、22年4月からレギュラー出演する「東大医学部の絶景クイーン」の異名を持つ河野。東大医学部模試全国5位の秀才ぶりを、番組でも遺憾なく発揮している。 

 

 河野は「電車などで“東大生なんて所詮~~~”みたいな会話がよく聞こえてくるのですが」と、電車内で聞こえてきたという会話を紹介。続けて「東大生は1学年に3000人以上いて、街中にも結構多く棲息するので、あまり大声で話さない方が良いかもしれないです」とチクリと指摘した。 

 

 この投稿には「遭遇してしまったんですね笑笑 東大に入ってから言って欲しいですよね」「所詮は東大に入れなかった愚民の戯言(負け犬の遠吠え?)ですから、優秀な東大生は気にしてないのではないでしょうか?」「そういう会話をしてた人は東大王見てないのかな」「そんな酷いことを言う人がなん人もいるのですか?!?!東大王を見ていて分かりますが、同じ人間だとは思わないような思考力や知識を持っていていつも感動しています」「酷いですねそれは 他人事とはいえ許せない!東大王とか拝見させて貰ってますけど、皆さんの実力は素晴らしい」と、さまざまなコメントが寄せられた。 

 

 

( 136171 )  2024/02/05 15:19:13  
00

(まとめ)このテキストは、いくつかの異なる意見を含んでおり、東京大学についての賛否両論があります。

一部の人は東大卒を称賛し、尊敬の意を表明していますが、他の人は批判し、ネガティブな意見を述べています。

また、東大卒とそうでない人についての比較や、東大出身者の社会での実績についても議論があります。

さまざまな意見が含まれており、それぞれの見解や考え方には個々の事情や経験が反映されているようです。

( 136173 )  2024/02/05 15:19:13  
00

・駒場東大前駅をおりて構内に入る、東大本郷、赤門や正門をくぐり、知の殿堂と言われる?学力の水準の高い大学で学ぶ満足感は大きいと思う。そして、そこでの競争や切磋琢磨は厳しいものだよ。 

東大は勉強ばかりで云々…言う人もいるが東大だけでなく他大学でも偏りのある人は沢山いるし。一方で東大生、出身者でありながらも多彩な分野で活躍している人も多い。 

学ぶことに秀でよう学問を究めようと思う人が東大に進学することに、何の不思議があろうか。 

学校名と偏差値といううわべのもので物事を評価するのはどうかとおもう。なので東大王なんていう番組自体が適切ではないように思う。 

 

 

・東大生は学力だけは凄くいいけど、常識無い子が目立つのは何故だろうか。 

私の頭が良いイメージの人は「全てトータルで判断」してます。 

いくら頭が良くても全く常識外れの事ばかりする人は頭が良いとは思えません。 

 

新卒で入社して1年以上も経つというのに、まだ先輩のカバン持ちをさせられてるとか、仕事の内容は全て覚えいても実際には全く出来なかったりと言うパターンもあります。 

 

 

ゲーミングPCで例えるなら、最新鋭の超高速CPUを搭載しながら10年以上も前の古いグラフィックボードを取り付けてゲームがまともに何もかも動かせない状態です。 

 

いくら頭脳が良くても、トータルで見ればゲームが全く何一つまともに出来ないPCと認定されてしまう訳なので、使えないヤツと判断されても仕方が無いのです。 

 

 

・東大に進学したのは、素晴らしいですね。いいクラの子や努力した子など!しかし、東大に入れなかったからやっかむ必要ない。東大出の人ばかりで、世の中できているわけでもないのだ。中学しか出てない人の中にも、高卒や地方大学の出身の中にも優れた人物は、沢山いるのだ。 

 

 

・東大生皆んながそうでないことは、わかります。実際、人間的にも素晴らしい人も知ってます。しかし、一部に人を見下すことが当然と思っている人がいるのも事実です。専門分野に関しては、最先端を極められる方も多数ですが、ご自分の専門分野以外は素人で、受験で得た知識以上には、大して見るべきものがないのに、相手を評価して当然と思われている方がいます。自分は受験勉強の段階では、どの科目も高得点を叩き出したという自負があるのでしょうね。どうも相手の領域に入り込んで、自分が大した視点もないのに、評価しようとする東大生が少なからずいて、その傲慢さは東大生ならではと感じさせる。世間の人がそういう人達に対して愚痴を言いたくなるのは、よくわかります。 

 

 

・昔務めてた会社にいた東大卒の営業マンはびっくりするほど仕事が出来なくていつも上司に怒られてたな。 

しばらくして「自分のいるべき場所ではない」と言って退職していきましたが…東大だからといって仕事が出来るとはまだ別物なんだなぁと実感した。 

 

 

・特定の個人に対して発言してる訳ではなく、東大出の人に対する意見を会話してるだけですから、過剰反応では。 

増税メガネが、政治家が、と批判してるのを総理大臣になってから政治家になってから文句を言えというのは違うと思います。 

毎年たくさん出てくる東大出の人におかしな人がいるのも事実です。半端なく頭がいいことは認めますけど。 

 

 

・「東大」の肩書きはメリットにもデメリットにもなり得る。 

 

世間でこれだけ「東大はこんなに凄い!!」というニュースや番組が乱立し、その恩恵を受けている側面もあるだろう。 

 

実際、こちらの方も「東大タレント」を名乗っている訳だし。 

 

また、「東大卒だし入社後も結果を出してくれるだろう」という見込みを込めて採用をする企業も少なくない。 

 

だが、周囲の期待が大きい程、「期待ハズレ」だった時の逆風は強くなるのも事実。 

 

現実問題、全ての東大卒が東大卒レベルの結果を出し続けられる訳ではないし、更に一度「東大卒なのに‥」という烙印を押されてしまうと、巻き返すのは至難の業で、本人も辛いだけでは。 

 

結局、アマチュアでどんなに活躍してもプロに入ってからサッパリな選手がいるのと同じで、どんなに学歴が高くても、社会に出てからイマイチな方はいるし、「実際に働いてみないと結果が分からない」ことが全てだと思う。 

 

 

・TVに出ているだけでも色々言われるし、頭が良くて可愛いから尚の事でしょうね。若年期は言われる事も気になるでしょうけど、全部嫉妬だな、ぐらいで受け流すのが良さそう。 

 

 

・東大に入ったことは確かにすごいと思いますが、学生は社会に対してまだ何も成し得てない卵。在学中でも大学を出てからでもどれだけ何かを成し得たかが重要。 

研究の分野では沖縄科学技術大学院大学が国内で最も価値のある大学と思っています。 

 

 

・人の話を盗み聞きしてXに晒すなんてこと、あまりしない方がいいですよ。 

人よりお勉強ができて頭がいいのは分かりますが、エスカレートして自分が受け入れられないことは晒して叩くなんて、皆が皆やるようになったら窮屈な監視社会になるだろうし。 

聞こえたとしても心の中に留めておくのが総合的に賢い人間だと思います。 

 

 

 

・高校生まではしてないけど、大学生以降ではキャリアプランを自分自身で考える必要があります。 

未だに東大入学=全てにおいて勝ち組って考えが散見される。 

頭がいいに越したことはないよ。 

ただ、入学してからが何でもスタート。 

先を見据えて、色々考えて大学受験する必要があります。 

 

 

・東京で大学生活を過ごし、就職もしているので毎日のように電車に乗るが、そんな会話聞いた事がないので「よく聞こえてくる」というのは言い過ぎのような気もする。 

 

それに東大は勉強ができるという意味では優秀かもしれないが、政治家や官僚、そして企業で働く東大出身者が本当に優秀かと言えばそうでもないので、医師も含めて社会的に意外とパッとしないのが現実。個人的には仕事をしていて「東大出身ならもっとしっかりしてくれよ」と言いたくなる場面が多々あるから、そういう愚痴があっても不思議ではない。 

 

 

・東大に色々な人がいる事はわかる、中には社会に順応できない人、企業で思ったより役に立たない人、人よりも色々な事に時間がかかる人等もいる。ただ、一定上の学力があるのは事実だし、余程の一部の天才でない限り、それだけの努力が出来た人だと思っているし、その努力には敬意を払うべきだと思っている。 

だからこそ、出来なかった人、結果を残せなかった人は、どのような状況であれ、所詮という言葉は使うべきではないと思っている。 

 

 

・東大の人が自分を理解し社会でも活躍出来るなら是非とも活かしてほしい。 

東大なんてって言われてしまうのは東大に入っただけで社会に出たらあんまりって意味で言われてるんだと思うから。 

東大は東大で素晴らしいけど人生は東大がゴールではないし社会に出てからのほうが大事だと思うから悪いよりは善いほうに素晴らしい才能を使ってほしいと願っております。 

 

 

・自分もそれなりの大学を出て、専門的な仕事をしてます。 

学力だけではないなと入職して思いましたが、それ故に負けず嫌いな性格なので、その後さらに勉強して今はある程度の地位まで上り詰めました。 

 

大学卒業がゴールではなく、そこを出てから何をするかが社会人では必要なではないでしょうか。 

もちろん 

学力がある=容量の良さや記憶力の良さなどはあると思うので、それをどう活かすか 

が肝心なのではないでしょうかね。 

 

 

・母校にプライドをもつのは良いことだと思うが、それだけの学生がいれば仕事でハズレ認定される輩なんてのも当然それなりにいるわけで、大学の名が売れて期待値が高いからハズレに連続遭遇して東大生なんて〜って言うのが出ることもあるのは認識すべきだと思う。 

 

いやいや、東大生はそんなんばかりじゃないです!とか言ったところで、それをフォローしてくれる東大生がいるわけでもないんだし。 

 

東大生だからって全員が優秀で仕事もできてコミュ力も高く品行方正の完璧超人じゃないって当たり前のことを理解できていない輩も問題ではあるが、東大生はそんな評価が出るわけがないって決めつけも良くない。 

 

 

・どこの国でも学歴は尊重されてて特にその国の最高学府(日本なら東大)はそれなりにもてはやされたり妬まれたりするのはしょうがないね 本人達も意識してないと言うのも嘘だろうし周りの人達も特別な存在としてついつい捉えてしまうと思います 個人的には大学はあくまで人生のほんの入り口に過ぎずそこから先の努力なりその人なりの生き方そして目標設定が重要かと思います 話しの論点が逸れてしまいますが大谷翔平や藤井聡太は高卒ですがそのズバ抜けた才能で皆から愛され尊敬される立派な生き方してるのは真に尊敬すべき存在だと思います 

 

 

・日本は「東大卒ガチャ」が好きでハズレに当たる企業も多い。 

ハズレでも基礎レベルや受験勉強を乗り越えた耐久力は高いから「使えない」のはハズレ東大卒社員ではなく、雇う側の問題がほとんどかな。 

特化型スペシャルレアクラスの人材なんかが当たっても使いどころが難しかったりコミュニケーションに難がある事も多いから、人を使う能力の無い企業には宝の持ち腐れになりがち。なんでも満遍なくこなせ教えなくても自分で育ってくれる勇者タイプの人材は東大卒の中でもごくごく一部、やっぱりSSRだね。 

 

 

・東大でも京大でも、その他の大学・専門学校・高校・中学でも色々な人がいる。 

確かに東大卒だと勉強は出来るだろうが、勉強しか出来ない人もいるから「東大生なんて所詮~~~」なんて言われるのだろう。特に東大は、その傾向が強い『イメージ』があると思う。 

確かに東大生(卒業者含む)には勉強が出来るだけで無く様々な知識を持ち、素晴らしい思考回路を持っている人もいるだろうが東大生(卒業者含む)の全てがそういうわけでは無い事を認識して欲しい。 

結局どこの学校に行こうと最終的には個人の才覚でしょう。 

 

 

・東京大学に在籍したことがあれば、その種の悪意にさらされるような事態は全員経験している。 

理不尽だと思っても、反論はしない。 

そもそも論を言うと、実際に合否を決める入試問題を「東京大学」「早稲田大学」「日本大学」と並べてじっくり検討してみてほしい。 

「ただ覚えていれば何とかなる」出題がほとんど見当たらないのが東京大学で、失礼ながら「重箱の隅」とも言われる「教科書に書いてあるのだから文句はないだろう」と言わんばかりの奇問が混じるのが早稲田大学、この傾向は以前から大きく変わってはいない。 

教科の枠にとらわれない好奇心や多様な関心があるほうが、実は東大の入試問題で高得点を取るためには軽視できないポイントになる。 

つまり、それは学生の性格の傾向にも関係するものだ。 

こういう現実を見たくない人にとって気持ちの良いテレビ番組は今後も続くのかな。 

 

 

 

・まあとにかく「主語が大きい」話し方を頻繁にすることは概して良くない 

 

「東大生なんて~」といっても、東大生も千差万別 

菩薩のような人間も居れば、しょうもない俗物も居る。 

多種多様な変人も居れば、ホントに普通なやつもいる。 

 

もちろん集団を傾向として捉えることも大事だけど、そこにはある程度の 

分母と観察・分析が必要となる 

「東大生なんて…」とマスで語るのであれば、少なくとも数十人程度の 

サンプルと、共通した傾向の確認が欲しいところ 

 

あと話は変わるけど「東大王」を観てもさほど凄いとは思わない 

上記と同じ理由もあるし、TVというものへの信頼は強く持たないほうが 

よいかと 

 

 

・30年社会人やっていて言えることですが、 

上位の大学出身者は学び覚える能力が高い人が多いのは確かです。 

でもそれを仕事に活かせるかどうかはその人次第。 

 

覚えるのが遅く苦手な新入社員でも、覚えたらガンガン利用して、応用して成績上げる人もいるし、どんなに早く覚えても他に流用できない人もいる。 

 

で早期退職する人って覚えるのが早くて覚えたことを活かせない人に多い。 

これは上司の仕事を降る能力が低い場合もありますけどね。 

でもって仕事に明確な線引きをしている人。ここからここまでが自分の仕事って感じで。 

範囲外の仕事をしろというわけではなく、興味は持ってもらえれば、新しい発見や気づきがあって面白いんだけどなぁ。 

 

 

・東大に入れるって本当に凄いです。 

頭がよくないと本当に無理ですもんね。 

めちゃくちゃ勉強が好きで出来るんでしょうね。 

尊敬します。 

ただ社会に出ると、勉強ができる=仕事ができるではないんですよね。社会性や、仕事で求められる臨機応変力等その場の対応力も必要です。 

職場には高卒だけどバリバリ仕事が出来る人、高学歴だけど仕事が出来ない人、色々います。東大卒というのは素晴らしい肩書きですが、社会に出ると様々な力が求められます。 

 

 

・東大生は確かに教科書を暗記するのは得意なのでしょう。しかし、学会(生物系)に参加すると彼らの研究は既存の焼き増しか付け足し、そこの研究室の教授が言っていること以上のものは見られず、まさに教科書通りの小奇麗に纏まったものばかり。今までにない斬新な発想や着眼点はむしろ地方大学の方が多い気がします。本当の賢さとは既にある疑問の誰かが作った答えを暗記することでなく、だれも疑問に思っていないことに興味を持ち、自分で答えを見つけることなんですが、受験勉強に成功してそこにプライドを持っている人ほどそれができていないように見受けられます。だから、マニュアル(教科書)は完璧にこなせるが、それ以上のことはできない、新しいことはできない、臨機応変にできない等、生きた現場で求められることができないと評価される方が多く、そのくせプライドが高いものだから「東大生なんて所詮~」という評価が出てくるのではないでしょうか。 

 

 

・東大生がすごい事は誰でも知ってるけど、どれほとすごいのかは目指した人や近い環境にある人しかわからない。 

たまにハズレの人もいるように思うが、彼等から見ればこちらが話しを理解できないから、コミュニケーションを取るのを止めた、こちらがハズレのパターンなのかと思ってる。 

 

 

・東大に入るには頭の良さだけでなく、努力も必要だし、入ってからも賢い人の中での競争があるので、確かに入学して卒業される方はすごいとは思う。ただ東大生、卒業生の中にも色々な人がいて、皆が一様に成功している訳ではないし、人間的に成熟した人ばかりでもない。また、東大生でなくても夢を実現している人も様々な面で優れている人もいるので、東大生だけ特殊な見方をするのも逆に負担になる場合もあると思う。学力の面では勿論秀でているのは確かだと思いますが。だから所詮東大とかは思わないけど。 

 

 

・良くも悪くもイメージだけが独り歩きすることはよくあるよね。 

「東大王」で有名になった河野玄斗や伊沢拓司とかは身なりにもそれなりに気を使ってるし、トークも甲高い声や滑舌悪くて早口だったりすることもなく聞き取りやすく1ラリーで情報を詰め込みすぎることもなく、表情も豊かで機械的ではない。近年の東大生は学力だけではなく、ルックスなどその他のレベルも高いという話も聞いたことある。 

ただ、長年のイメージだと明石家さんまとカトパンがMCの東大生との番組に出てるような、勉強以外は手付かずでずっと来ましたと言わんばかりのルックスだったり、対人スキルが激低などというのがあるんだろう。 

自分もどちらかというと東大生のイメージは後者だけど、単なるイメージと実際とでは結構剥離してる部分はある。 

もっと物事や人を細分化して見れるようになると「所詮~…なんて~…」と言うこともなくなるんじゃなかろうか? 

 

 

・そういう声があるのは、実際、就職後に役に立たない先輩がいたから。 

東大生だからマルチに全方位で活躍できるというものでもない。 

大体、大学としてのカラーが有る。 

ノーベル賞受賞者の輩出数では東大は京大に敵わない。 

でもそれが東大が京大に劣るわけではないというのと、同じこと。 

驕らず、謙虚に過ごすことが一番大事ではないか。 

身の回りの超高学歴層を見ている限り、それを誇る人など一人もいない。 

そういう賢さを身に着けていない人間は、東大出身であるかないかに限らず、まあ使い物にならん。 

 

 

・東大と言っていつも引き合いに出されるのが将棋の一流棋士の米長邦雄永世棋聖の「三人の兄たちは頭が悪いから東大に行った」発言。 

続けて「兄は延べ約6000時間受験勉強して東大に入ったが、自分は中学高校時代に延べ1万時間将棋の研究をして棋士になった」とも。 

兄弟に3人の東大生と一人のプロ棋士がいる家系ってすごい。 

 

 

・本題とはズレるとは思うが、大学生は勉強ができるとひとまとめにしてる雑さがあるからこういうことが出るのでは? 

 

実際、ある一つの研究をしたいから入ってきた人がいたら、大学のランキングの上下にかかわらず、研究分野しか知らない人がいてもおかしくないし、逆に、雑学、クイズが趣味な人がいれば、それも大学のランキングの上下は関係ないだろう。ただ、地頭の良さだったり、知識の記憶なりはランキングの高い学生が強いだろう。 

 

つまり、東大王はクイズの強い東大生を集めているだけで、けなす必要は無いが、かといってやたら褒めるものでもないと思う。 

 

個人的には、クイズの強い大学生より例えば、ある昆虫の研究に一途とか、宇宙の研究に没頭するような学生のほうが好きだ。 

 

 

 

・東大生と言っても万能ではないですからね 

苦手なものやことはあるんですよ 

それでも東大に行けなかった人よりは能力はあるんでしょうけど 

 

昔の勤めた会社に東大に匹敵する国立大学卒の人がいたが、人間的にかなり問題のある人で社内のあるひとは 

「学校の勉強ができただけの偉くも何ともない人」 

と評していた 

頭の良い人が行く大学でも人間的に良いとか仕事ができるかは別問題です 

たまからこそ適材適所に配属する必要があるわけです 

 

 

・東大卒の皆さんは電車での戯言を気にしないほうがよろしい。いや気にしてはいけない。そもそも電車の中のたわいもない話は、本心でないことが多い。たんなる暇つぶしの会話だ。そもそも損でもない数がいる卒業生に対する話を、一人で代表して聞く必要はない。 

 

 

・大学入学が人生のピークではないことは社会に出れば誰でも痛感します。それでもずっと負け知らず、というひとはいます。ただ、勝ち負けの概念も年齢とともに変化していくので難しいものです。すでに50すぎですが、最近は一生なにが幸せかわからないまま死にそうだなぁと感じる日々です。 

 

せっかくですからいいお医者さんになってほしいですね。東大のお医者さんが一番ひとが救えるというわけでもないので。クイズも東大も恐らく目指すべき場所とはべつの話なのではないでしょうか。 

 

 

・その人が見たのはほんの一部の東大生でしょう。なのにひとくくりに物を言うのはどうかと思う。まぁ世の中そんなものでしょうがね。 

でも、東大に入れるほど勉強を頑張った人であることは間違いないので、そこは肯定の目で見たいと私は思います。そしてもちろん、東大生でないから勉強ができなくて、人として劣る…というような視点は持つべきではないと思います。勉強ができることは大きな強みですが、人格云々は関係ない。 

 

 

・母の弟達が東大を卒業しました。従姉妹にも数名東大卒業者がいます。叔父達は家計のために国立大学しか志望できず、母は第一子長女だったこともあり御茶ノ水女子大合格したものの進学を諦めた。と祖父から聞きました。その祖父は社会にでたら東大のプラカード持った歩く訳ではない。むしろ 東大のくせに と言われ続けるリスクのほうが高い。 

私が大学受験の時に短大を選択して母が愚痴をこぼした時も祖父は 東大か短大かなんて街を歩いていてもわからない。東大なんてリスクが高い。と社会に出てわかりました。 

 

 

・うちの子は今年高校の受験生だから、日本の最難関筆頭の東大に入ってる時点で素直に尊敬できるわ。自身もさることながらどの様な環境でそこに至ったのかとても興味がある。電車内での会話はある意味では僻みややっかみの類だから気にしない様にしたらいいかと。 

 

 

・東大生にもいろんな人がいて当然。もう30年前だが,津和野のYHで,3人の若者と相部屋になった。話をしていたら,実は東大生だと話してくれた。当時,TVで「冬彦さん」が話題になっていたので,東大生に対する世間の見方が厳しい事もあり,相手を選んで東大生である事を話すようにしていたとか。本人が言うには,高校時代ガリ勉じゃなかった。剣道部の主将で彼女もいたし普通の高校生だった。との事。それで現役合格しているのだから,本当に能力の高い人間というの,こういう人なのだと思い知らされた。勿論,私のような大した大学を出ていない人間に対してバカにするような事もなかったしね。本当に人間的に余裕があるのだろうね。 

 

 

・東大だけではなく、例えば地方の国立とか有名私立でも聴こえてくる悪口、噂などあります。 

普通に聞き流します。ちょっと意識し過ぎなのでは?個人への悪口や攻撃ではないのなら、聞き流してはいかがですか? 

私は東大の本当に優秀な方々がタレント活動されていることには大変勿体ない気がして能力を社会に役立てて欲しい、と思ったりします。 

勿論批判ではなく混迷している日本を救ってほしいという勝手な気持ちですが。 

 

 

・東大出身だから偉い、いや、頭は良いか、努力家か、勉強好きなか、それは言えたとしても、社会貢献、成功者に成るか否かは別でしょうね 

むかし、建設業で作業服にヘルメット被った若い監督を見た子連れの親が子供に一言「勉強しないとあんな仕事しないといけないよ」って言っていたと 

飲み会でそれを愚痴っていて皆から「私は〇〇大学出てますよ」って言えば良かったのにって盛り上がっていたね 

因みにその当事者は旧帝国大学でもトップクラスの大学出身 

鑑みれば、世の中の仕組みなり、人の苦労なり、色んな仕事人に自分が世話になっていることすら理解していない親が子供を育てているからそういう人は次々育成されるんでしょうね 

まぁそういう親に育てられた人は社会に出れば必ず頭を打つことになり何故って?思うんでしょうね 

可哀想に思いますね 

 

 

・「東大」を一つの資格として考えるとわかるのですが、なんでも「資格」(免許でないもの)を持っていると周りの人は「この人はこのくらいの能力を持っているべき」と勝手に考えてくれます。 

なので、「この資格の人であれば、この仕事を任せよう」「この資格を持っているだから、このくらいの待遇にするべき」と考えます。 

 

ただ、これはその人が「資格に見合う実力」を備えていることが前提です。 

 

高いレベルの資格であればあるほど、その実力よりも高いレベルに居ないと「なーんだ」と思われてしまい、逆に「大したことが無い人」に思われます。 

 

それがここにある「東大生って・・・」と言うことにつながります。 

 

東大生に限らず、レベルの高い資格を持っている人がその資格に見合う実力がない場合は、「資格を持っている」などと言わない方がまわりからは「すごい」と思われて有利です。 

 

 

 

・「学歴が高くても実社会では…」とか、 

「東大生は性格的に変人が多い」とか、 

東大生はすごくはないと言いたい方が多いようですが、 

 

「東大生はすごい!」という賛辞の多くは、 

学力や学習に対する意欲に対するものだと思います 

決して仕事に対する能力だとか、人間性などに 

対してではないと思いますよ 

 

学力に関していえば、本当に凄いと思います 

 

 

・学があるほうが仕事ができる「確率」が高いのは間違いない。 

 

ただ社会に出ると学があるひとが必ずしも仕事ができるというわけではない。 

まずあるのが自分の学に見合った企業に就職できずに落ちてきたパターン。こういう変に高学歴なひとはなにかかかえていることが多い。また学がなくてもそれなりに活躍する人もいる。結果企業の中では学歴だけでは判断しきれないとなる。 

 

では新卒の採用になるとどうかというと、これは学歴で判断せざるを得なくなる。なぜなら企業内部では客観的なデータがなければ話が通らず、学歴以外に客観性のあるものがないから。 

こういう大いなる矛盾が企業にあるのが高学歴への偏見の理由の一つだと思う。 

 

 

・一学年の人口を100万人とすると(最近の出生数は80万人ぐらい)、3000人は0.3%になる。つまり、1000人に3人、333人に1人ぐらいの割合になる。公立中学校の一学年が300人ぐらいだったとしたら、学年トップが東大入れるか入れないかぐらいなかんじ。街を歩けば東大生に当たる、とまではいかない少なさ。ましてや医学部に通じる理科三類の割合はもっと少ない。日本の宝のような人材。 

 

 

・出勤途中に東大前を通っていました。 

野球部の大学生が朝早くから自転車でユニフォームを着て練習に向かう途中ですれ違うのが日課でした。 

普通に高校生みたいで、休まず頑張っていてすごいな、と思いました。 

私の東大生の印象は、自転車に乗り、朝早くからユニフォームで練習に行く、ちょっと高校生みたいな学生さんです。 

 

 

・学歴や職業、広く国籍や人種、いろんなカテゴライズがあるけれど、結局はみーんな「霊長目人化ホモ・サピエンス」に分類される。東大卒だろうと高卒だろうとそれは人間の決めたカテゴリーなだけで、ペットの犬猫にしてみれば等しく飼い主にしかならないし、獰猛なヒグマにしてみれば敵か餌くらいの認識にしかならない。あんまりこだわらずに「みんなちがってみんないい」の精神で自分も他人も尊敬しあえる世の中だと平和なんですけどね。 

 

 

・東大も昔に比べれば価値は下がっているかな。団塊や団塊ジュニアの頃と比べれば、一学年の人口は1/3近くまで減っているからその頃の旧帝大ぐらいになるのでは。また徹底した受験教育で個に備わった能力とは違ったところで結果が出る。実際友人たちの子どもがあっちでもこっちでも東大に行ってるという話を聞くし、今学歴で勝負しようとするなら、その上の何かを得ないといけないかな。まあ、人生、学歴で決まるものではないし、のんきに生きる方法はいくらでもあるような気もするけれど。 

 

 

・学校や会社の看板で、人を評価するのって本当に無意味だと思います。 

無意味な時代になったのだと思います。 

例えば、引きこもりで学校に行けなくても、ITやYouTubeで 

巨万の富を得ている人もいらっしゃるし、 

かといって、お金をたくさん稼いだことが、成功の証しとも言えないし。 

それは、個人の価値観 それぞれですから。 

 

 

・「学歴」って医者や弁護士資格のように特定の専門能力を示すものではなく、「頭の良さ、能力」っていう漠然としたものを表すものになってるんだよね。それで、理論上はほぼ全ての人が東大を頂点とした学歴のヒエラルキーに組み込まれるから(Aさんは東大、Bさんはマーチ、Cさんは高卒…)、医者や弁護士には嫉妬しない人でも学歴には嫉妬する人が多いし、反感も買いやすい。 

 

 

・高学歴、と聞くと期待も大きいので、職場やアルバイト先で何かあるとやり玉にあげられやすい傾向はあると思います。うちに来た人もマーケティング理論が云々といっていましたが、やたらと注文ミスが多発するし、社用のお客様が多いのにやたらとごてごてしたアレンジコーヒーの注文ばかり来るのでどういうことか聞いてみたら、「ホットとしか言われていないので客単価の高いコーヒーにした」と言われてロスとクレームの損失を考えてほしいと思ったものです。大多数は知識も常識もある方でしょうが、奇人変人がいると目立つのでしょうね。 

 

 

・東大に入る為にはそれなりの努力が必要。 

それは認める。 

だが「東大=学力が高い」と言うのは少し違うと思う。 

今の日本の教育方針では、学力と言うよりも記憶力重視の教育。 

勿論反復して覚える必要は有るのでそれはそれで認めなければならないのだが、一部で有ろう学生の中には自分達は選ばれし人間と勘違いしている人が居るのも事実。 

学力とは何を指す言葉なのか。 

もう一度よく考えた方が良い。 

 

 

 

・東大って日本で一番なだけで、世界の大学の中で、一番ではないからね。 

 

世の中知らない事が多すぎる、だから勉強や研究するんだよ!って、友だちの息子の東大生に言われて、やっぱり東大生って凡人とは違うなって思った。 

 

今、その息子はアメリカの企業に就職して研究してるって言ってました。 

 

凄いな。 

 

 

・東大王などと言って煽るから反発する人が出てくるのだと思います。この女性の場合も東大医学部模試全国5位は素晴らしい結果ですが、あえて公表すれば反発されますよ。世の中って、絶対に全員が同じ気持ちや意見って事はあり得ません。大らかに受け止めないと疲れますよね。この程度の会話に過剰に反応する根底には、東大生、しかも医学部だというプライドの高さがあると思います。 

 

 

・とある東大の大学院の寮の管理をしていた時に学生の問い合わせで印象深いものを1つ紹介します。 

その前にこの両方というのは研究所から徒歩10分位離れており基本的には風呂入って寝て研究所に向かうという施設になっております。 

 

さてここからが本題。 

ある夕方、学生が研究所から寮に戻ってきた時に「この辺で散歩で行ける距離で良い所ありますか?」と言われて、しょーじきなんも無い場所だったので「すみません本当に何も無い地域で歩いて5分位の所にファミレスとコンビニしかありません」と返事をした所「暇だから勉強でもするか」といってました。 

暇と勉強が結びつかない自分には理解するのが難しい文言でした。 

 

そのくらい東大の学生は勉強に熱心なんだなと関心こそすれ「東大なんて」みたいな感覚は一切思いません。 

 

 

・誰にでも得手不得手というものはあって、頭脳で言えばそれが発揮されたのが東大生なんだろうと思う。現役から卒業生まで数人の東大生を知っているが、頭はいいが頭がいいだけ。人間力やコミュ力は無い。私の知人の話なので「東大生は」という話ではないが、東大生でも不得手な部分はいっぱいあって、それこそ高卒だって東大生に勝てる要素は持っている。 

 

早稲田とか慶応の近くでは、「早稲田ってさ~」とか「慶応ってさ~」って話しているのを聞くんじゃないかな? 

 

こういうSNSを投稿すると上から目線だのなんだのと言われるんだと思う。 

もう少し自分たちが世間からどう見られているかを分析したほうがいいですよ。 

私の通ってた学校もその地域では評判悪かったですが、世間体には評判のいい学校でした。なので学生同士では「俺らの常識は世間の非常識」が合言葉でしたね。きっとそういうことなのだろうと思います。 

 

 

・東大生の真価は入学後もみっちり勉強することではないでしょうか。期末試験は夏休み中にあるし、学部は入学時ではなく2年までの成績による進路振り分けで決められます。全員そうだとは言いませんが東大生が優秀であることは間違いないと思います。 

 

 

・昔、会社に東大卒の派遣さんが来ましたが。。。 

その方、満員電車で私を見かけて、とても大きな声で 

「〇〇さん、おはようございます!」から始まり、色々とずっと大きな声で話しかけられました。 

こちらはとても恥ずかしい思いをして、乗る車両を変えました。 

その方は、派遣契約更新されなかったので、今はどうしているかは分かりませんが、「東大卒でも常識がない方もいる」という教訓になりました。 

 

 

・「東大王」ってバラエティ大嫌い 

 

だけどこの人もだけど、番組に出演することで何かしらメリットがあると踏んでるんだろうとも 

この人たち本当に賢いからね。出演料以外にも「知名度を得ること」にメリットがある方向で仕事を考えているのかと 

 

東大理3はみんな医学科に進むって思われがちだけど実際は医者じゃなくて医学研究だったり、医学部に属しながらもAI研究とかそっち系がめっちゃ多い 

 

中には芸能人として食っていきたいって人が居ても不思議じゃない 

プロアスリートも普通に出る大学だしな(理1から大手企業内定を蹴ってJリーガーになった久木田っていう選手がいる) 

 

 

・東大に進学したって事は凄いと思いますし、実際に『意外とその辺にいる』ってのは間違いないと思います。 

ただ、社会的には大したことやってないわりに「俺って東大だから」みたいな事を言っているアホも、比較的目につきます。 

 

早稲田=チャラい、といった印象も一緒で、街中ではそういった悪いイメージを持たれるような人の方が目につきますし、そういった人の印象が学校の印象に繋がります。 

 

そのため、世間話程度で裏付けなんて取りませんし、ある程度は仕方が無い範疇なのかなと。 

 

 

・東大に入れたこと、それまで努力してきたことは認めるべきだ。入れなかったり、入る気もおこせないレベルだったからと言って、妬むのはおかしい。そして東大に入っていないからと言って、自分のやりたいことが実現できないわけではないし、逆に東大に入ったからと言って、あるいは東大を卒業したからと言って、全部自分のやりたいことができるわけでもない。 

個人個人、自分の人生を楽しめばいい。そして学歴はあくまで努力の評価であって、その人が(社会的に)使える使えないのレッテルではない。「東大だからできるでしょ?」といっても畑違いならできないし、そんなプレッシャーだけを受け続けるのがきつい場合もある。ま、だいたいは卒業しただけの時は、社会の経験値には全く遠く及ばない。多少レベルが高いのは確かだろうが。 

 

 

・東大生は1学年に3000人以上いるということはそれほどすごいことではないということを認識しつつも、勉強は他の人よりもできるのだから社会に貢献するとかに意識を向ける一方で、愚民とか言われる人の戯言に付き合ってる暇はないと思うのですがそれに付き合ってるということはご自身が愚民であることの象徴であって、テレビに出てることが愚民の現れであって、ないと言うならば本とか書いたり家庭教師やったり自分のためよりも社会のために貢献するような稼ぎ方をすることで、一見華やかに見えるテレビとか承認欲求や自己顕示欲を満たすための自身の欲望だけで生きるのはお釈迦さんの教えからもわかることではないかと思うものの、若いので欲望のまま生きてしまうのはやむを得ないので、相当優れていないとほとんどの人が愚民なので威張らない方が良いのではないでしょうか 

 

 

 

・本当の勝ち組とは、自分が何者なのかを理解した者だよ。 

東大に入ったからすごいんじゃない。東大に入るほどの知識を身につけ、柔軟な物腰をもって、物事を多様に考えられる力を持つ。 

それは、他者よりも選択肢と可能性が広がるということだ。 

勉強するということは、そういうことなんだよ。 

 

 

・世間一般にある会話だから、防ぎようはないよね。そういう会話が大好きなのが今の日本人の現状なんだから。 

「しょせん上司なんて」「今の社長なんて」「どうせお飾りなんだから」なんて会話が日本中のいたるところで行われ、足を引っ張っているんだよ。 

ごくごく当たり前の会話でしかないでしょ。 

別に気を付けるかどうかじゃないよ。そういう会話をする人はそういう実力の持ち主ってことだよ。 

そういう実力の人が多いのがこの国の問題として捉えるべきでしょ。 

 

 

・「人の悪口を言うとどこで当事者が聞いているかわからないですよ」という話だと受け取ったんですけど。東大王はそれぞれのメンバーが対戦相手への敬意を欠かさないしクイズが大好きな気持ちが伝わってくるいい番組だと思います。 

 

 

・嫉妬です。 

努力してない人が努力した人を妬んでるです。 

東大だから目立つだけで言われるだけで、社会へ出たらあとは人間性です。 

出身を気にしてる人は自分にコンプレックスがあるんだと思います。 

どこを出ようが高校いってなかろうが、出来る人出来る出来ない人は出来ない。 

そんな事気にしながら生きるのってむなしいです。 

元気に笑顔で自分らしく生きていきましょう。 

 

 

・学生の時、「お前は勉強しかできないやつだ。人間としては頭が悪い。」と、別に仲良くもなく深い知り合いでもないバイト先のFランたちに、よく言われていました。 

確かにそうだなぁと自分でも思っていましたし、今でもそうだなと思っています。 

確かに勉強しかできないんだけど、勉強さえもできないお前よりはマシだ、とよく言い返していました。「なんだと!」とキレられてました。 

どうでもいいことですけど、若い時は何かと目の敵にされ、粗探しされることがありました。 

東大生のくせにそんなこともできないのか、ってあるある言いたいRGが。 

もういい歳なんで、そんなガキのころみたいなやりとりはもうありませんが、職場で大学がバレると、若い女子にちょっとモテたり勝手に株があがったりします。元々の評価が低いと、むしろ逆効果になるのかもしれませんが…。 

 

 

・東大生、東大卒というだけでハードルがものすごく上がってしまう 

っていうのはあるでしょうね 

そこは正直気の毒に思います 

東大に入るための努力や学力の高さは間違いないのに 

できて当たり前とかなぜか万能のように見られてしまって 

ちょっとしたミスでもやたら論う人がいる気がします 

まあ僻み8割個人的な経験2割ってとこじゃないでしょうか苦笑 

いずれにせよこの女性が言うように 

外で他者に聞こえるほどの悪口は厳に慎むのが正解です 

 

 

・東大生(卒業生)が周りにほとんどいないと 

「東大生=すごく優秀でなんでも出来る」 とイメージがあるので 

すごく期待していたら、ん?あれ?となってしまう 

スポーツの得意な人、勉強の得意な人、器用でなんでも出来る人など 

それぞれ得意分野が違うわけで、東大生でも強いところ弱いところが 

あるはずです。 

社会人になると不得意な部分も処理していく必要が出てくるので 

その時に東大卒なのに?と思われてしまいます。 

ブラジル人は皆サッカーが上手いと思われるの一緒な気がします 

 

 

・オープンスペースでの会話が、難しくなったなと思う。 

去年だったか、「貴社の社員が他社のことを話していて不快」という電話が入った。 

何を言っていたのか、制服もないのにどうやってうちの会社か分かったのかはわからないが、そういうことも連絡が入る時代になったのだなぁ…と。 

 

 

・数年前の東大王と比べたら明らかにレベル下がってるんだよね・・ 

伊沢さん、水上さん、つるちゃんが異次元すぎた。砂川さんも強かった。 

そのメンバーにくらいついていった光ちゃんやジャスコも。 

ジャスコと同期くらいのメンバーからちょっと疑問符がつき始め、初代東大王のつるちゃんも卒業。 

今は・・ミラクルナインに変えました。 

 

 

・東大とか高学歴だからといって仕事が出来るとは限らないからな…。 

 

前の職場にいい大学出の人が入って来たけど、CD-Rを直接封筒に入れて普通郵便で送ったり、固定電話の使い方が分からなかった。教えようとしてもあ~ハイハイって感じでちゃんと聞こうとしないし、勝手にやって色々失敗してた。 

 

高卒の子は「高校のビジネス(?)の授業で習ってきました!」と、基本的なことは出来てたし、分からないことは素直に聞いていた。 

 

なので、東大だからといって……って言うのを言いたくなるのは分かるかも。 

でも、聞こえないように言う方がいいかもね。 

 

 

 

・東大生は素直にすごいと思う 

勉強に関しては日本のトップなんだから 

 

そしてその後の就職先が一流企業じゃないと 

東大生なのに入れなかったの?って言われてしまう 

一流企業に入社出来てもすぐ辞めたら 

東大生なのに続かなかったねって言われてしまうし 

すぐ辞めなくても戦力にならなかったら 

東大生なのに役に立たないって言われてしまう 

 

最初が期待値の塊でしかないから 

その期待に答えられないとどんどん期待値が下がってしまうっていうのはかわいそう 

 

 

・就職希望先No.1の総合商社の知り合いがいますが、社内で東大卒は使えないと言ってました 

それをひがみと捉えるのか人によるだろ、と捉えるのかはお任せしますが、そういう意見が多いのも事実 

 

受験勉強、頭の良さは認める必要がありますが東大や医学部偏重の日本はちょっと異常かな 

世界からみたら東大も下位の大学だし 

 

 

・東大の劣等生でした。いつも周りから無視され、何をやっても居所がみつからなかった。ぼろぼろのヘタレ。 

東大に入ったからと言って、所詮他人と同じ一人の人間であり、特別世の中に役立つことができるとも限らない。 

というか、世の中に役立つということ自体、どれだけ意味があるのだろうか? 

それよりも知らなかったことを知ること自体に個人個人の生きている意味があるのだろう。自分の知らないことがあり、それを知ろうとすることができることこそ幸福。自由。それこそが生きる意味。 

それは、東大生だからできることではなく、どんな人間にも知らないことはあり、それを知る、極める、続けることこそが万人共通の生きる意味そのものでしょう。すなわち東大生を特別視することは全く意味がない。 

 

 

・いやいや、一学年にたった3000人しかいないわけです。日本に大企業は12000社程ありますが、単純平均で大企業は年間で4社に1社しか東大生を採用できないし、そもそも官僚や士業やその他を目指す人も多いので、これだけでも相当貴重ですよ。 

 

 

・電車の中での他人の日常会話に首を突っ込むのは大人げないかと思います。学力と品性は別物なのでしょうが、こういう行為が敵意を増幅させているということを自覚したほうがよいかと。 

 

 

・しっかり気にしていますね。 偏差値の高い大学に入学したからって偉いわけではないので、その点を指摘して「東大何って。。。」って言われているのだと思います。 価値観の差で偏差値がすべての人には 東大=偉い なのかもしれませんが、社会全般がそう思っているわけではないので、その感覚の差に違和感を覚えるのだと思います。 

 

 

・どう思うかは人の自由で、聞こえてしまったことに対しては、気分を悪くさせてしまったということを知ってもらうくらいでいいのでは? 

「許せない」や、「これは酷い」というのは、街頭演説でもしたかのような状況なら、その偏りは非難されても仕方ないだろうけれど、聞こえてきたのか、聞き耳を立てて聞いたのか、聞く人が過敏になっている場合もある。 

どっちにしても、他の人に聞かれて、気分を悪くさせる会話はダメだけれど、電車で聞こえた会話を、大きく取り上げて、”酷いこと言う!!」みたいに晒すのもやりすぎかなぁ。 

もう少し、心に余裕があると更にいいですね。 

 

 

・我が高校は卒業生の3人に1人が東大組、石を投げれば文Ⅰ、理Ⅰに当たる環境だった。学生時代、講師バイトしていた塾の生徒の親御さんから、「どうすれば子供が東大に合格できますか?」と聞かれて答えた。「単純です。①学校まで片道30分以内の通学環境を与えてやること。難しければ学校近くにアパートを借りて住まわせてやること。②集中できる個室勉強部屋を与えてやること。③親が身体を壊して子供をヤングケアラーとして酷使したりしないこと(これが一番大切)」 

 

東大運動会某部の新人歓迎会で理Ⅱ先輩女子が新入生に向けた印象に残る言葉。「皆さんは東大入試に合格しただけで、まだ何者でもありません。東大に合格したことくらい、たいしたことではありません。普通の高校生が普通にちょっと真面目に勉強すれば誰でもなしえます。これからいくらでも出会う本当の試練に比べれば、子供の遊びのようなものです。どうかそれを忘れないように」 

 

 

・昔、会社の事務局のアルバイト募集でたまたま東京大学卒業で1、2年海外に行っていた人が入って来た。 

現場のスタッフのベッドに来週から東大卒のすごいのが来るから周りの奴に遅れをとらず頑張るように言っておいたが、出社当日から 

期待外れ、慣れたら全員追い抜くと思ったが 

それが全くダメで全然仕事が出来ずに長続きせず辞めて行きました。 

学業と社会に出て仕事するのは違いますよね。 

 

 

・まぁ、東大がダメでFランなら貶していいってわけでもないからなぁ。 

特定のカテゴリにだっていろんなことがあるわけで、ひとくくりにして決定的な文句は言わないほうがいい。 

せめていうとしたら「東大生にも得手不得手があるんだな」くらいなもん。 

 

仕事ができる出来内に関してはマッチングの問題もあるが上司の使い方もある。別々の人が同じ仕事を頼んだとして、嫌いな上司からなら適当な仕事をするかもしれないし、好きな上司からだったら小さなことでも気を使ってよりよい仕事をするかもしれない。仕事なんだから人によってレベルを変えるなと思うけれども、部下だって人間だからね。気持ちよく働きたい。 

 

 

 

・コメント見ると東大出てても・・・という意見が多いようですが。 

厳しい受験勉強を乗り越えたり、知能が高いということをリスペクトできないものなのかな。 

同じだけ勉強したり、周りとの競争、期待されるプレッシャーなど私には到底真似できません。 

自分が出来ないことを出来る人は尊敬に値すると思うけど。 

 

 

・東大に入れる知識を得たのはすごいことだと思う 

だけど、社会に出た時に使える人材かと言われると中卒でも東大卒以上に出来る子はいくらでもいる 

東大も世界から見たら地方大学レベルという一つの見方もある 

結果、大学も入ることより何をしたかが重要である 

私も大卒だが東大に入れるほど勉強したこと自体は称賛に値します 

 

 

・そんな電車での他人の小言なんかに、いちいちテレビという公の場で反論する必要があるのかなぁ。プライドなのか、東大生ってすごいね~と言われ続けて来たから気になって仕方ないのかな。 

その電車で小言言ってる人間も東大生より人として光るものを持っているかもしれないし、もちろん東大生もその僻んでいる人より秀でたものもあるでしょうね。 

理3出て臨床の医者になるのか知らないけど、どうでも良いプライドがあると患者の信頼は得られないだろうなぁ。 

 

 

・東大に限ったことではないけど、高学歴の方って高圧的で高飛車な態度で嫌われてる人もいますよね。そういう人がいるから●●大生は・・・って言われる部分もあると思います。悪口はダメですけど、事実は事実として受け入れた方が良いと思います。 

勉強ばかりして、人として基本的な社会性や協調性が欠けている人も多数おります。気持ちを常にニュートラルにして様々な人の意見を聞いていかないと人徳は得られませんし、社会に出て苦労しますよ。 

 

 

・ひとつのステレオタイプとして、「東大卒でも使えないやついっぱい」のようなお仕着せをしたがるものなのでしょう。確かにそんな人もいる(というよりどの大学を出ていても、出ていなくても使えないやつはいっぱいいるでしょう?)でしょうが、東大卒の人達は、間違いなく頭が良い人達。それで十分でしょう。 

 

 

・それこそ『所詮戯言』です。 

やはり頭脳ということでは人並外れていることは間違いなく、そして東大生といえば一昔前までは結構堅物や社会に馴染みにくい人も多いイメージでしたが、違いますね。すべて兼ね備えているような人が多い印象を持つようになってきました。 

自分に自信があるから、コミュニケーション能力が高いから、クイズで食べていこうなんてすごい集団もできましたね。それには驚きを隠せませんが、あの番組では学んだ道に進む方もいて、それぞれだと思いました。 

 

 

・東大生でもADHD気味な人やASD気味の人がいるわけでそういう人は勉強まではできるけれども社会に入ってからが通用しなくなっていくわけで 

そしてそういう人を見てきたいわゆる普通の人達が所詮東大出ても仕事できないなってレッテルを貼って馬鹿にしてストレスを解消してきたんだろね 

エリートで勉強ができる上にコミュ力までないと東大出ても社会で評価されないってのは正直しんどいとは思うのだけれど勉強すらできなくて望む仕事に就けないのとどっちが辛いのだろうか 

 

 

・数十年分の卒業生まで含めたらさらに数万人もいますし、それに準ずる学歴まで含めたら結構な数にのぼります。そういう人たちの能力やそれを築き上げた努力、才能、人柄を知りもせず、堂々とdisれるのは「私はそのレベルの世界に関わりを持ったことがありません」と宣言しているようなものです。 

東京にほとんど出入りすることがないような地方の田舎だったら、滅多に遭遇することもないだろうから、まだわかりますけどね。 

 

 

・東大に入っていること自体素晴らしい努力をされたと感心する。ただその後の世界的な活躍、例えばノーベル賞などでは京大などに大きく溝をあけられている。これがどういうところから来るのか知りたい。 

 

 

・「東大王」という番組だけに焦点を当てたら 

東大生がクイズしてるだけにしか見えないから 

東大生なんて所詮…なんて言われるのは単にイメージの問題。 

日本最高峰の頭脳の集まりだからめちゃくちゃ凄いに決まってる 

ただ実際、東大生もオーディション受けて 

レギュラーになったら出演料(ギャラ)貰えて 

顔が知られて有名になり、別案件で仕事来たり 

就職でも有利になったりとそれなりの高待遇はあると思うので有名税として考えるしかないかと 

伊沢拓司やジャスコは現に芸能関係の方面に進んでるわけですから 

 

 

 

 
 

IMAGE