( 136205 )  2024/02/05 22:10:43  
00

大雪当日より救急搬送者が急増した事例も 大雪の翌日に気を付けるポイント

tenki.jp 2/5(月) 18:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/effefdb7a215c3bf71e68c2b23abdf2ee4b5f12c

 

( 136206 )  2024/02/05 22:10:43  
00

今日の関東地方では雪が降り、東京都心でも3センチの積雪があります。

2年前の2022年1月6日にも同様に雪が降り、積雪による転倒事故が多発しました。

今回も同様の可能性があり、特に夜間は溶けないため、路面の状態が悪くなります。

雪道を歩く際には特に歩道橋、バスやタクシーの乗り降り場所、横断歩道、建物の出入り口などに注意が必要です。

歩き方にも気を配り、手をポケットに入れたりスマホをいじることは避け、荷物は手に持たずにリュックサックなど背負うようにしましょう。

また、洋服の素材や歩く姿勢にも注意が必要です。

特に夜間は転倒事故に十分注意してください。

(要約)

( 136208 )  2024/02/05 22:10:43  
00

画像:tenki.jp 

 

今日5日、関東では昼ごろから次第に雪の範囲が広がり、18時15分現在、東京都心でも3センチの雪が積もっています。2年前の2022年1月6日も、関東では大雪に見舞われました。東京都心でも10センチの積雪を記録しましたが、雪道の転倒事故などで救急搬送された人数は、大雪当日よりも翌日の方が多くなりました。今回も2年前と同じくらい雪が積もる恐れがあり、雪のピークが去った6日の日中も油断は禁物です。 

 

今から約2年前の2022年1月6日、関東では南岸低気圧の影響で大雪となり、東京都心では10センチの積雪を記録しました。翌7日には天気はすっかり回復しましたが、気温が低い夜間を経て雪が多く残ったため、転倒事故が多発する事態に。1月6日の救急搬送車数は112名だったのに対し、7日は361名と、3倍以上に跳ね上がりました。 

 

今回の雪も、夜間にあまり溶けずに残る可能性が高いです。明日6日の朝は、積雪やシャーベット、アイスバーンなど、かなり路面の状態が悪くなっていることも考えられます。転倒してケガなどないよう、十分ご注意ください。 

 

画像:tenki.jp 

 

普段、雪に慣れていない方が、雪道を歩く際、特に注意すべき所は4つあります。 

 

1つめは、歩道橋の上や、橋の上です。地面と接していないので、地面からの熱が伝わりにくく、凍結しても溶けにくいのです。 

2つめは、バスやタクシーの乗り降り場所です。人の乗り降りや、車のタイヤによって、雪が踏み固められると、滑りやすくなります。 

3つめは、横断歩道です。多くの人や車が通ることで、雪が踏み固められやすくなるだけではありません。特に、白線部分は、水が染み込みにくく、薄い氷の膜が出来やすいのです。 

4つめは、地下への出入り口や、建物への出入り口です。靴の底に付着していた雪が、出入り口付近に残っていることもあります。地下へ降りる時は、段差があるため、更に危険です。 

 

久しぶりの雪ですが、これらの場所は、特に気を付けて、歩いてください。 

 

 

画像:tenki.jp 

 

雪が積もった後は、いつも通る道路でも、普段とは状態が違います。歩き方には次のような注意が必要です。 

 

(1)寒いからといって、手をポケットに入れたり、歩きスマホをしたりするのは、大変危険です。手が使えないと、急な動きに対応できず、万が一、転んだ時に、大けがにつながりますので、絶対にやめましょう。 

(2)荷物は、なるべく手に持たないようにしましょう。バッグは、リュックサックなど背負うタイプの物がおすすめです。手が自由に使えるようにすると、いざという時に、けがが防げます。 

(3)もし転んでしまっても、体を強く打たないよう、洋服も工夫しましょう。厚手の服装だと、寒さを防ぐだけでなく、クッションの代わりにもなります。 

(4)洋服の素材は、濡れにくく、撥水性のある素材のものを着用しましょう。洋服が濡れてしまうと、体が冷えやすくなってしまいます。 

(5)歩くときには、なるべく狭い歩幅で、足をまっすぐ下に踏み込みましょう。そろそろとペンギンのように歩くと、転びにくくなりますので、覚えておいてください。 

 

日本気象協会 本社 日直主任 

 

 

( 136207 )  2024/02/05 22:10:43  
00

北海道で生まれ育った方や雪国出身者のコメントでは、雪道での安全への心配やアドバイスが多く見られます。

一方で、東京や関東地方での雪に対する対応や不慣れさについてのコメントや、転倒や事故を予防するための具体的なアドバイスも確認できます。

特に、滑りやすい道路や靴の選び方、車の運転時の注意点などに関する指摘が目立ちます。

 

 

全体的には雪に不慣れな地域での対応や、雪による転倒や交通トラブルに対する心配や注意喚起が中心であり、雪国出身者からのアドバイスや経験談が多くみられます。

(まとめ)

( 136209 )  2024/02/05 22:10:43  
00

・北海道で生まれ育ち、冬季間でもほぼ転ぶことのない雪道熟練者だと思っていますが、以前冬の東京に旅行で訪れた際、たまたま降った雪に足を取られ転びそうになったことがありました。 

駅に入る前のタイルや階段の材質がそもそもこちらとは違うように感じました。 

ちょっと濡れていただけで滑る滑る。 

そして、靴底の素材も雪仕様じゃない場合がほとんどだと思うので、なおさらつるりといってしまいそう。 

 

どうかご安全に、お気をつけて。 

としか言えませんが、できるだけラバー素材など溝の深い滑りにくい靴で、慎重に歩かれますよう。 

 

 

・白線の上やマンホールの上など特に滑りやすいので気をつけましょ。 

明日の午前中は雨予報もあり溶けていくかもしれませんが日陰が多い場所なんかは数日凍ったままで怖い。自転車は数日避けられるなら避けた方がいいですよね。 

雪国出身の方でもこっちはまた違った注意が必要かもしれませんし。 

 

今日は仕事だったけど明日はどうしても行かなきゃならない病院。ゆとりもって出よう。リュック準備したし。只今靴を迷ってます…履き慣れたスニーカーかショート丈の防水仕様のブーツか… 

 

 

・慣れ不慣れも大きな要因だと思いますが、ニュースなどを見ていると、積雪や路面凍結をなめてるように感じます。 

天気の良い日と変わらず、自転車に乗っていたり、革靴で歩いていたり、車は車でノーマルタイヤだったり。 

慣れていないにしても、子供じゃあるまいし、少し考えればわかるような気もするのですが。 

 

 

・明日も気温は上がらないので特に午前中はアイスバーンになります。 

パッと見では積雪がなくてもスリップしやすく焦ると急ブレーキをかける方が頻繁し事故に繋がりやすいです。 

間違ってもノーマルタイヤで走行せず、スタッドレスでも過信せず運転しましょう。 

 

 

・うちは坂が多い地域なので、積もった翌日は登山靴で通勤。履き替えるための靴が荷物になるけど、転んでテンションだだ下がりなるよりはマシと思ってる。 

明らかに滑りにくいし、防水もしっかりしてるから積雪対策に登山靴を用意しておくのはおすすめ。 

 

 

・雪が多い地域と違って、すぐ溶けたり、再凍結したガリガリ氷とか、よかれと思ってお湯で溶かして滑りやすかったりするところもありますよね。あと、道路はよくても、きちんと舗装されたタイル貼りのところとか、ほんと最悪です。 

とにかく、ちゃんと溝のある靴なんかで小股で歩くしかない。 

 

雪国のほうが雪が何十センチ積もっていても、むしろ歩きやすいですよね。 

 

 

・雪国に住んでいる人々にとって、1〜2センチ程度の降雪で大雪警報が出る関東地方を笑っているが、そもそも雪への対応が出来ないのであれば、アメリカのように学校は全面休校、会社や公共施設も休み、ある州ではスタッドレスタイヤの使用も禁止と徹底している。無用な混乱を防ぐためや、雪で道路に轍が出来たりデコボコになって緊急車両の走行に支障となるのを防ぐためらしい。日本も同様の発想が必要なのかも知れない。 

 

 

・田舎の車で移動してドアtoドアではなく、東京の人は公共機関と徒歩が殆どで、革靴の人も多いでしょうから、余計に滑って転ぶんでしょうね。車だけでなく、靴に付けるスパイクのようなのもありますし、用意しとくのもいいかと思います。 

 

 

・雪国生活経験者だけど、このようなアドバイス記事って地味に違うんだよな。 

転ける際に手を着いたら手首が危ない。手でどうにかするのは避けるべき。転けると感じたら大人しく転がって受け身の方が無難。 

ペンギン歩きしても注意していても、踵で地面を蹴る歩き方ではどのみち転ける。前へ滑って慌てて停止しようと踵後ろは荷重して後方ね転ける事が大半、前へ転ぶ事は滅多に無い。 

拇趾球に荷重して重心を前へ移動させる歩き方なら、歩幅が広くても早歩きでも構わない。そもそも、雪国の人は多少滑りながら歩いてる。滑っても前へ重心を移動させ続けているから後ろへ転ばないだけ。 

 

 

・警察官の話ですが、雪の日はスリップ事故多発で現場に警察官が行けないので車両放置が一杯とのことです。 

事故防止は、チェーン着装し、急発進、急ブレーキ、急ハンドルをしないで車間距離を3倍とりゆっくり走行とのことです。 

警察や消防に迷惑をかけない為に、不要不急の運転をしないで頂きたいと思います。 

 

 

 

・今夜よりも明日早朝に多発するであろう、アイスバーンが原因の事故や転倒事故に警戒であり、ノーマルタイヤでの走行は大変危険だと思います。 

交通情報にも注意で、遅延や運休などの確認が必要と思います。 

 

 

・歩いてて転ぶのはある程度仕方ないけど、ハイヒール履いてるとかは論外。 

雪が積もってたり路面凍結してるのにチャリ乗ってて転んで怪我とかは自業自得でしか無い。 

今回の雪の中でもバイクで走ってたり押して歩いてる映像見たけど、転ばしたら踏ん張りが効かないから起こすのも1人じゃ難しいし、エンジンかけてるのを押してもタイヤ空転するばかりで少し上り坂になったら進まない。乗っている時にはタイヤにかかってた荷重が減るから。 

新聞や郵便配達のビジネスバイクにチェーン掛けたもの以外は二輪車は雪道では乗らないのが一番。 

 

 

・横浜在住です。1970年頃から丘陵地帯に住宅地が出来ました。 

日の当たらない坂では一週間は完全に溶けずアイスバーンになります。 

10年前なら転倒しても打撲。80過ぎたら大腿部頸部骨折でプレートを入れることになりもします。 

家族と同居なら別ですが高齢者の世帯なら買い出しに行かないとならない。 

高齢者にとっては命がけです・・・。 

 

 

・大雪の次の日って、朝はタクシーもつかまらないし、自転車に乗るわけにもいかず、歩くのですが、へんに踏み固められていて滑る滑るで、靴に輪ゴム巻いてギリ踏みとどまる感じで、目の前の体格の良い人が大股で歩いてズドーンって尻もちついてたりで、やっと駅に着いても遅延していて、職場にいつ着くのやらって感じでした。明日もテレワークじゃなくて出勤の方は、お気をつけて下さい。階段や勾配のある所で転倒したら大変ですよ。 

 

 

・日課にしている夜のウォーキングしてきたけど雪の日はいいね。静かだし車通りも少なくて、そこそこ空気も湿っていて寒さ対策と足元だけ注意すれば気持ち良い事この上ない。 

もう10数年前に買ってずっと靴箱の肥やしになってたGTホーキンスのトレッキングブーツ引っ張り出したけど、ちゃんとグリップしてくれて助かった。やっぱある程度ソールがごつくないと危ないね。明日も凍結とかありそうだから、会社もこういう靴で出社認めれば転倒とか減ると思うけどな。 

 

 

・雪に不馴れな場所では恐怖でしかない!道路が白くなっただけでも冬タイヤでも怖い。 

雪国の方々は普段から雪との向き合い方に熟知してますから南関東平野に積雪しただけで大騒ぎと思われガチですが仕方無いです! 

どんなにシッカリ準備しても向き合い方が分からないのでヤッパリ怖さでしかないんですよねぇ雪質も、とにかく滑りやすいから5センチ積もったらパニックなんですよ。 

積雪ド素人の南関東人を温かく見守って下さい 

 

 

・雪国から一言。毎年積雪で動けなくなってるニュース見てるんだから、天気予報確認したら、スタッドレスタイヤはいて、車に毛布、携帯トイレ、ホッカイロ、非常食、充電バッテリーくらい積んでください。雪道に慣れてないのなら備えとして履き物くらい何とかしてください。会社の都合で雪道走らせてるのなら、会社で社用車に非常食や毛布などひととおり備えてください。 

何一つ準備してない人って、きっと地震に置き換えても非常時の備えが出来てないんだろうかと思います。東北の大雪は道路の通行止めもあまりないし、電車止まるのは大雪でもあまりないです。それに今日くらいは大雪とは言いません。 

 

 

・車の運転でと路面の状態の良いときと同じ速度、車間距離で走ってるやつがいるよね。頭おかしいとしか思えない。コントロール出来ると思っているんだろうな。雪の日はフロントが大破して大人しく走っている車を高頻度で見かけます。授業料を払って勉強して熱心なことです。お願いですから他者を巻き込まないように。 

 

 

・東京多摩地区ですが結構積もってます。 

お昼前から降り始め、あれよあれよというまに積もりました。 

明日は幼稚園は送迎バス中止で自由登園、スタッドレスタイヤの車のみ登園可能だとのこと。 

娘は積もった雪を見て大喜びですが、明日は朝から雪かきしないと…。 

 

 

・国道二車線で渋滞発生、と思ったら 

100m以内で二箇所追突事故発生していた。 

もしかして冬タイヤ装着していなかったのかな?と思うと怖いし 

降雪時に冬タイヤ未装着で事故をおこしたら 

罰則を科して欲しいくらいです。 

 

 

 

・道民と結婚して早二十数年、結婚当初は冬の帰省時、雪道でツルツル転んでおりましたが、今はもう転びません。ちゃんと雪靴を履いてペンギン歩きを心がけているからでしょうか。やはり靴は大事。合皮のおしゃれブーツはいくら底がギザギザしていても水が染み込むのでダメ。防水された雨雪用の靴一択。スニーカーは案外良いですけどね。 

 

 

・雪に全く慣れていない地域で生まれ育ち、 

数年前の大雪で転倒。 

そのまま救急車で運ばれ、完治するまで1年半。 

車椅子生活でした。 

明日はどうしても外せない仕事があり出社です。 

恐怖でしかない。怖い。 

 

雪に慣れてる方、本当にアドバイスをいただきたいです。 

リュックで、溝のある靴で、小股?前かがみ? 

注意一秒 怪我一生。 

二度と転びたくない。本当に怖い。 

 

 

・横断歩道の白線はもちろんですが、 

路肩のブルーやグリーン、アンバーの塗装が、滑止めのザラつきのない奴剥げてる奴あります。滑止め付いてると思ってると痛い目に遭います。 

 

それと側溝の鉄の網の蓋(グレーチング)。傾斜が付いてると最悪。絶対踏んではダメ。 

 

 

・新雪の日は割と大丈夫だけど問題は明日なんだよね 

 

今日の雪が凍って道路は凍結してるから今日よりも滑りやすいし徒歩の人も結構危ないと思う 

時間に余裕をもって普段よりゆっくり歩くのがベストかな 

 

都民の方々は事故らないよう気を付けて下さいね 

 

明日は1日中東京の雪情報のニュースばかり流れてそう… 

 

 

・雪はコレが嫌なんだよね。雨なら止んで路面が乾いてしまえば全然影響無いんだけど雪は残るから。特に車が殆ど通らない日陰だと一週間以上残る。見ているだけで寒々しいし、泥などを何度も被って汚らしいし。何と言っても危険。だから雪は嫌い。降って嬉しいのは子供やスキーヤー、スノーボーダーくらいじゃないの?特に車のドライバーは雪は本当に困ると思う。 

 

 

・降雪当日は「雪」だから、そんなに滑らない。で、2日目もしくは3日目、昼間に解けて水になって夜中に再度凍結すると朝はスケートリンク状態。初日の数倍転びやすくなりますからね、要注意! 

 

今日無事だった方々は底に滑り止めのある靴、もしくは装着可能な滑り止めをホームセンターなどで購入されたし! 

 

 

・荷物はリュックや斜め掛けのバッグなどにして、なるべく両手を空けておいたほうがいいですよ。 

そのほうが歩くときも万が一滑ったときもバランス取りやすいので持ちこたえることができます。 

 

 

・最寄り駅は擂り鉢状の底にあり、どの方面に向かうのも登り坂。 

逆に駅に向かうためには坂を下らなければならないので、滑って転倒というのが、とても心配。 

底に滑り止めの金属がついた靴を買おうかと思うけど、1年に1回あるかないかの降雪だから躊躇ってしまう。 

という訳で、明朝がとても怖い 

 

 

・都市部だと雪じゃなくても滑りやすい材質の地面が多いですからね。 

普段だと気が付くところでも雪で覆われて見えなかったりするから、慎重に歩きましょう。 

 

 

・先程渋谷のテレビ中継見たけど、 

水+雪の路面でスパイク付き長靴が必要な状態でした。しかし夜は雪かきも出来ないし 

(そもそも雪かき道具がないのでは?) 

明日の朝は凍結するから残り雪でヤバイです。 

雪用の靴を持っていない人が殆どなので 

靴裏に滑り止めスパイクを付けないと厳しいと思います。 

 

 

 

・靴底を確認して、溝の有無を確めてから外出されてはどうですか?案外、歩き癖で小指側だけツルツルという事もあるんですよ。 

横断歩道の白線や、階段降りる時にツルリと行くと結構痛いですよ。階段の段々に腰椎潰して下半身不随とかあるんですよ。怖いですよ。後悔しますよ。 

 

 

・こんな早く南岸低気圧これは何を意味するのか。海水温上昇と年平均気温2℃まで上がってきた。そしてこんなに早く太平洋高気圧が強くなった。このままいけばこの夏は、45度に達する。もう地球温暖化止められないそして人間が死に絶えロボットが支配する。このまま放置すれば55度になるのも近い。原因は戦争と夏の冷房設備の稼働。せめて冷房温度30℃設定にする。 

 

 

・歩き方も原因の一つだと思いますが、都会では雪かきをしない(多くは道具がなくてできない)ことも転倒での怪我が多くなる一因だと思います。 

集合住宅に住んでいれば、スコップなど邪魔でしかないでしょうから。 

 

 

・北陸在住です。雪道歩く時はかかとから着地ではなくいわゆる「フォアフット」から着地するように歩くと仮に滑ったとしても転びにくくなります。 

後、ややすり足気味に歩くとさらに転びにくくなります。 

雪国の人たちは子供のころからの雪遊び等で自然に身につきます。 

 

 

・20年前に退職した会社の若い男性社員から1月16日に年賀状が届き「今度飲みに行きましょう」とお誘いのメッセージが書いてあったのに対し私からの返事で「雪が積もりましたので転倒に気を付けてお過ごし下さい」と書いて年賀状を投函しました。雪降る日や寒い日は不要不急の外出は出歩きたくないですね。 

 

 

・今まさに関東地方のほとんどの高速が通行止めになってますね。 

帰宅中の皆様が早く無事に帰られることを祈ってます。 

関東は平野だと思いきや、結構アップダウンがあり、スタックの恐れがそこかしこにあるなと感じます。 

雪国なら消雪パイプとかあるのですが、、、 

 

 

・自分は怖くて早めに着けちゃったけど、チェーン着けてない奴多すぎ 

 

さっき坂道で前を走ってたタクシーが登れなくなってずり落ちてきた。避けられたから良かったけどすごい恐ろしかった… 

その後すぐ別のタクシーが動けなくなって道を塞がれた。 

チェーン着けてゆっくり走って10分で帰れるところ 

2時間半かかった 

 

 

・東北出身で関東にすんでます。スタッドレスタイヤわ当たり前。くるまのるなら、でも、昔のスパイクタイヤとわちがいます。気休め。道路削るから禁止になったけど、スパイクタイヤほどアイスバーンに効くタイヤわないです。 

 

 

・明日の朝の滑りが一番危ない。と思っていたら今日の夜も十分に危ない。無駄に外に出てはいけない。それでも会社に行かなければいけないと思ってしまう日本人の勤勉さに驚くときがあります。逆らって休んで良いんですよ。天候に人は抗えません。 

 

 

・道が凍ればスタッドレスは意味ありません 

 

東京のように都会なら、車間距離も空けまくらないとだけど、たぶん、割り込んだやつを避ける為に急ブレーキでおかまや、ハンドル回避で、対向車と衝突とか考えられるな 

 

あと、橋の上は凍るから気おつけてね 

 

 

 

・関東圏の人は雪に対してのインフレが整っていないとわかっている。そして昨日から雪が降る予報はあった。でも今日はいつも通り過ごして「ダイヤが乱れた」「渋滞がすごい」って騒ぐ羽目になるのか不思議。天気とインフラは変えられないんだから今日はいつも通りにはいかないなって思わないのかね。 

 

 

・山形ですけど、東京って路面凍結が大変すね 

こっちは雪が凍ると、鋭利な石みたいになるんで逆にグリップ効いて滑らないんです。 

東京の人が歩くのが下手なんじゃなくて、路面の状態が全く違います 

 

 

・人の歩いていない所はまだ滑らないけど、人通りが多く踏み固められるとつるっつる!物凄く滑るバス停の付近や駅周辺は一番危ない 

溶けちゃえばいいんだけど、歩道橋や橋の上は風も強く踏み固められるとなかなか溶けない。電車も普通に走ってないだろうし歩きにくくかなり早目に家出ないとだな。ニュースでペンギン歩きしてって言ってたな。 

 

 

・前回の大雪では400人超が救急搬送されたという。それを「気を付けて歩きましょう」で済ませていいのか…  

コケる前提の服装にプロテクタやヘッドギアを装着すると安心できるかも 

 

 

・道民です。 

東京在住時のある日、凍結した道路をハイヒールでダッシュしてたのが懐かしい。 

かかとから地面に着地してはいけません。転びます。 

できるだけ足の裏全面を地面につけてください。 

そうすれば転倒のリスクを最小限にできます。 

 

 

・湿気の多い雪って、そんなに寒くないから冷たくない(サラサラまで冷えてないベショベショ)雪のこと? 

凍ると滑る厄介な状態の雪なので、明日は通学通勤に気を付けましょう。 

転倒が予想されますので、最低限、手袋は身に着けておいた方がいいと思います。 

 

 

・リアルに言うと、問題は積雪量とか靴の滑止めとかじゃない。車道と店舗入口を繋ぐ歩道の斜面や、タイル上の積雪、点字ブロック上の積雪などが滑りやすい。 

雪国民コメントが言ってる歩き方は、この状況とは別。雪国の話をしてるだけ。気温が低い訳じゃないし、雪国の凍結路面とは違う。 

 

 

・出向中で八王子在住の後輩から明日出勤出来るか心配っていうLINEが届いたので、テレワークにすれば?どうせアウトプット無いんだしって送って笑い合ったところです。 

テレワークが出来る環境の方は率先して是非ご無理せず。 

 

 

・1〜2センチの積雪で天地がひっくり返る程のニュースなるとは…東京の道路には融雪装置が設置されてないから自然に溶けるのを待つしかないから、いつまでも雪が残っちゃうですね 

 

 

・恐らくですけど、2年前に実際に雪道や凍結部分で滑って転んで、捻挫や脱臼、骨折した人にくらいしか、何を助言しても、実感は分からないと思う。傘差し・手提げカバン、ビジネス革靴、自転車等もどれだけ危ない行為か!?すらも。 

 

 

 

・地震とは違って事前に雪が降ることは分かっいたはずなのに、危機管理ができていないというか、学習能力がないというか…ただでさえインフルやコロナで医療機関の負担が増えている時期に、勘弁して欲しいです。自然災害というより人災です。 

 

 

・雪が夜更け過ぎに雨へと変わる場合は普段通りで大丈夫ですよ。 

 

普段から無茶苦茶な運転や振る舞いをしている人にとってはハードラックとダンスっちまえる好機です。派手にいきましょ。 

 

 

・東京都心20時時点で積雪6センチで気温は0℃前後 

 

朝までにあとどれぐらいの積雪があって、どれだけ気温下がるかわからんが、こりゃ明日は都心の車のスリップ事故や転倒のニュース、電車の運転見合わせのニュースばかりになりそうだな 

 

 

・明日の朝の方が、転倒事故が増えると思います。気温と凍った路面でツルツル滑るので 

ゴミ捨てや、通勤通学どうぞ気を付けて下さい。我が家も気を付けねば 

 

 

・こんなんで騒いでたら都内で真冬に大地震が来てライフライン止まったらこの世の終わりみたいに騒ぐんだろうな。もっと学んでしっかりしようよ。キャンプがブームならまさに今試す時だよ。 

 

 

・神奈川県からですが思ったより降りましたし積もっています!吹雪な感じの時もありましたね!明日は路面凍結に要注意!!早く雪がない毎日が続いてほしい… 

 

 

・明日なんだよね。。。数年前の大雪の次の日にヒールを履いてる女性がいました。ちよちよと歩いてましたが、、東北育ちの友人がそれを見てチャレンジブルで凄いなぁ、、と言ってました、 

 

 

・夕飯を早々済ませ、暖炉でパイプ片手にショパンのポロネーズ第8番ニ短調を聞いていた。 

外は久方ぶりの大雪で外が気になり、杖を片手に夕飯後の優雅な散歩へ出かけた。途中で転倒してしまいしばし、動けなかった。雪の日は外に出ないほうが良い。 

 

 

・雪が降ってる時もだけどそれよりも雪がやんであと晴れた日の深夜〜早朝の冷え込みで溶け残った雪が凍結した時が一番怖いので関東甲信越の皆さんお気を付けて… 

 

 

・ペンギンのように歩いても靴底がスベる靴だとあぶない。 

ばんそうこう貼ると滑りにくくなるとかなかったっけ? 

雨のタイルでも滑る靴を履いてたので、なんとなく覚えてる。 

 

 

 

・雪に対する警戒を報道してますが、明朝は雪で転ぶ人を狙いテレビクルーが坂や歩道橋などで待ち構えることでしょう。 

無理は禁物、普段雪や凍結に慣れてない分本当に気を付けて。 

「大丈夫だろう」は無し。ダメなものはダメ、無理なものは無理です。 

 

 

・洋服もさることながら靴も濡れても大丈夫なようにな。 

 

靴下も速乾性のものだと早く乾く。 

 

出来るなら靴も靴下も予備を用意した方が良い。 

 

 

・先程外出しようと思ったら階段1フロア分上から下まで滑り落ちました 

幸い打撲だけで怪我はないようです 

当方が鈍臭いだけかもしれませんが皆様くれぐれもご注意を 

 

 

・北海道民からのアドバイスです。 

 

1.「今日はたぶんどこかで滑るだろう」と前もって心の準備をしておく。 

 

2.滑ったら一瞬身体が宙に浮くが、慌てずに、滑らなかった方の片足でバランスをとりながら着地する(片足で立つような感じ)。 

 

コツがわかれば簡単です。 

 

 

・ちょとの雪でパニックになるのは分かりますが、この塩胡椒みたいな雪?みぞれで大雪だの救急多発だの大げさすぎ、比べたら申し訳無いけど石川県の震災の辛さと比べたら天と地だ、 

こんなんで怪我してたら話しにならない。 

 

 

・埼玉ですが雷雪になってますね 

 

こんなことは初めてです 

 

夏の雷とは桁違いの威力があるとされている冬の雷は非常に危険で不要不急の外出は控えたいですね 

 

 

・雪が積もって滑りやすいのに普段と同じ調子でスマホ見ながら歩いてたり、自転車乗ってたり、バイク乗れば、そりゃ転ぶでしょ。 

すっ転んで周囲の人達を巻き込むのだけはホント勘弁して欲しい。 

 

 

・大雪警報なのに、ノーマルタイヤで出かける方が必ずいらっしゃいますよね。ノーマルタイヤは、わずかな傾斜、坂道は勢いで駆け抜けることはできても、一旦停止すると、滑って登れません。凍結箇所も上り下り、両方アウト。くれぐれもノーマルで外出しないでくださいね。スタックと、スタックによる車の乗り捨ては、他車に迷惑かけますから! 

 

 

・さっき用事から帰宅しましたが、私含めほとんどの人がスニーカーやブーツなどを履く中、何名かハイヒールにミニスカートで雪の上を歩いている女性を見ました。 

この雪の中ハイヒールとミニスカートってもう自ら転びに行ってるようなもんなのではと考えてしまいました。 

 

 

・登山靴とかじゃなければ、こけますよね。先々週に札幌に行きましたが、北海道の人は転けない靴や靴裏に鋲を巻いてたりするので、スニーカーとかは危ないかな。 

 

 

 

・さっき目の前で自転車の人が転倒した! 

しかも地面に顔面から落ちてた! 

すぐに動かなかったからビックリしたけど、他の人も近寄ってきて恥ずかしくなったのか自転車と人を起こすの助けてくれた人にボソボソってなに言ってるか聞き取れないほどの声で呟いてから歩いてった。 

よくこの雪で自転車に乗るよねぇ 

歩く人は足下には注意するけど、まさかの自転車からのもらい事故あるなんて思わないから気にするとこいっぱーーいだよ。 

自転車は自業自得だけど他人を巻き込んだらいけないよ! 

 

 

・雪です。自然が相手です。 

 

都会の便利な環境に慣れてしまわず、落ち着いて身なり行動していきたいと思います。 

 

雪国の人々より教えてもらいたいなぁ。 

 

 

・テレビ見てるとノーマルタイヤで雪道運転して滑ってる車見るけど、ああいう人がいるせいで都民が馬鹿にされる。夏靴やヒールで歩くからテレビに映され笑われる。関東のみなさん、冬対策しっかりやりましょう。 

 

 

・滑りやすい靴を履いてるだろうから自業自得。 

備えてないからですよね。5cm10cm程度で大混乱、情けないです... 

 

とか言う自分も、20cmほどの積雪は慣れてましたが豪雪地帯の人からしたら比べ物にもならない積雪量でしょうね... 

 

 

・雪が降るとわかっていても、首都圏を出入りしなければいけないトラックの人は大変だね 

 

今は出るのも入るのもままならない 

 

荷主が来なくていいよと言ってくれない限り 

勝手に休んだり延期したりできないもんね 

 

 

・冬は正装をスーツ&黒スニーカーにした方がいい。スニーカーならば踏ん張れるし、革靴ほど滑らない。スカートスーツでも冬はスニーカー。合う合わない、じゃなく安全を。 

 

 

・こういう天気でも歩きスマホで転倒して怪我をする人がいるんだろうな、歩けるならば救急車を呼ばずに自力で病院に行ったほうが良いだろうな。 

 

 

・申し訳ないけど、沖縄みたいに本当に雪が降らない地域じゃないんだから、ある程度は雪に備えなきゃじゃないの?あとこのくらいで公共交通機関が麻痺する首都圏って弱すぎるだろ?せめて公共交通機関はスノータイヤ装着しなよ!雪国のドライバーは偉いと思う! 

 

 

・今は日本海側の雪国住まいだが、大学時代は八王子市に住んでました。八王子は坂も多く、しょっちゅう凍結するので、現在住んでいる地域よりも注意深く歩いてた記憶があります。 

 

 

・実際に目の当たりにしたのが 

 

凍結路面で転倒したはずみにスカートめくれ上がった女性に対し 

『スマホ向けて群がり、撮影と同時に駆けさる悪党ども』 

 

まさに一瞬の出来事でした 赤信号挟んで道路の反対側ではどうする事もできず 

 

転倒打撲時の防御力も上がりますし『ぶ厚めのズボン』装備されることをお勧めします・・・ 

 

日影 鉄製の用水路蓋 マンホール 局地的に凍結した場所はまさにトラップ 

 

要注意 

 

 

 

・実際に目の当たりにしたのが 

 

凍結路面で転倒したはずみにスカートめくれ上がった女性に対し 

『スマホ向けて群がり、撮影と同時に駆けさる悪党ども』 

 

まさに一瞬の出来事でした 赤信号挟んで道路の反対側ではどうする事もできず 

 

転倒打撲時の防御力も上がりますし『ぶ厚めのズボン』装備されることをお勧めします・・・ 

 

日影 鉄製の用水路蓋 マンホール 局地的に凍結した場所はまさにトラップ 

 

要注意 

 

 

・わかる。数年に一回都内で大雪が降ると、滑らなくて水が入らない安全な靴が欲しいと思う。前、靴に巻くアイゼンみたいなの買ったけど、安かったからか全然駄目だった。 

 

 

・前回の雪の翌日マツキヨ帰りの日陰を自転車で走行中に転倒 

買ったばかりのジーンズの膝はやぶけて血が出るし、打撲で痛いし大人だけど泣きました。 

横の公園にいた親子はそんな私を見てドン引き 

明日は徒歩で出社しよう 

 

 

・雪に慣れてない地域は、溶かすために水撒くバカがいるけど絶対にやめてほしい。朝アイスバーンなるだけ。 

また 

下手に雪かきすると逆に翌朝滑って歩きにくいのでやめてほしい。そのままのほうが歩きやすい。 

 

 

・雪の日や凍結してそうな日は長靴に限りますよ! 

雪の多い所では常識だけど、何で東京の人ってそんな日に革靴とか履いてるんだろう?って思う。 

それがサラリーマンなら労災で良いと思います! 

 

 

・夕方から降り出した雪は既に数Cmほど積もり、東京がまるで雪国の様に。数年ぶりの東京の大雪。慣れない凍結路面で滑って怪我しない様に注意だ 

 

 

・長靴持ってない人も多いと思いますが、替えの靴下があるだけでも大分快適です! 

靴下をはいて、ビニール袋をはいてから靴を履くのも簡易対策です(^^) 

都会のみなさまお気をつけて! 

 

 

・積雪の翌日は転倒して骨折する方がいます。 

自分は大丈夫と過信しないで、不要不急の外出は避けてください。 

医療従事者からのお願いです。 

 

 

・JRが対策していないのが変です。 

毎度の泥縄式、情報も遅い! 

わかりにくい上に、係員によって説明が違う。他人事のような社内放送。 

倒れそうな木は早めに伐採すればよい。 

民法改正したからできるはず。 

 

 

・歩道が一番危険な気がする。融ける訳でもなく上から踏み潰されて氷のようになってたりする。確実に滑る坂なんかは気をつけて車道歩いたりしてしまう。 

 

 

 

 
 

IMAGE