( 136215 ) 2024/02/05 22:22:36 2 00 「腹が立って涙がでる」馳浩知事、大阪万博「ぜひやって」発言に集まる怒り…能登地震復旧への影響必至SmartFLASH 2/5(月) 17:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2fa2ff19cedd807a068921bc8ead348dbfd3364a |
( 136218 ) 2024/02/05 22:22:37 0 00 記者会見で能登半島地震による事業者の被害状況を説明する石川県の馳浩知事(写真・時事通信)
能登半島地震の発生から1カ月が過ぎた。2月2日時点で、県の災害ボランティアの事前登録数がおよそ2万人になり、復旧、復興に向けて歩みを進めているが、被災地から出される災害廃棄物の量は通常ゴミの64年分になり、倒壊家屋の撤去には12年かかるとされている。さらに、仮設住宅はおよそ1万戸が不足しているとされる。
【写真あり】妻の姿はなく…馳浩知事「娘が有給休暇で応援」の知事選の“異例事態”
こうしたなか、高市早苗経済安全保障相が岸田文雄首相に、能登半島地震の復興を優先するため「2025年大阪・関西万博の延期」を進言したことが報じられた。
その後、高市氏は「岸田首相から、復旧には支障が出ないように配慮するとの話があったので、首相の決定には従う」とも語ったが、万博中止を求める世論の声は大きくなりつつある。
そんななか、2月2日の『プライムニュース』(BSフジ)に、石川県の馳浩知事がリモート出演。「大阪万博、ぜひやっていただきたいと思っております。それも身の丈に合った形でやっていただきたいと思いますし、万博というのは、世界に我が国の技術力をオープンにする、大事な場でもあります。我が国の経済成長にも必要です」と発言して、司会の反町理キャスターを驚かせた。
「多くの石川県民も、のけぞったと思います。今後、万博会場のパビリオン建設が本格化してくれば、相当数の職人が工事に従事します。当然、能登半島地震の復旧工事にも影響が出ます。しかも2024年4月からは、残業などの制約が大きくなりますから、一般工事も含めて職人の奪い合いになります。
馳知事は『身の丈に合った』と言いますが、どの程度の『身の丈』を想定しているのかわかりません。無責任な発言だと思いますね」(自民党大阪府政関係者)
永田町関係者は「2022年の石川県知事選では、馳さんの苦戦が予想されていました。そこで馳さんは、日本維新の会に接近しました。そして薄氷ながら勝利。その後に、自民党員でありながら、維新の会の顧問になっています。そのときの恩返しで、万博推進派になったと言われているのです」と解説する。
県民不在ともとれる馳知事の発言に、SNSでは《ひどいなぁ、腹が立って涙がでるよ》《こんな時によく言えるなぁ》《万博止めて復興のために石川県に万博に使う予定のお金まわしてくださいって言うべきやと思うんですけどね》など、悲憤の書き込みが目立っていた。
被災者に向き合わない馳知事の姿勢に、不信感が高まっている。
|
( 136219 ) 2024/02/05 22:22:37 0 00 ・仮設住宅にも入れず避難所で生活している人がいる以上、とりあえず万博建設している方も能登へ応援に行き早急に仮設住宅建設を重視した方がいいと思うがな。 能登復興が落ち着いてからでも万博建設してもいいんじゃないか? 2024年問題で4月から労働環境も変わり建設関係者の人手不足も生じてくる。 万博建設の進捗状況でも遅れが出て通常通りの開催も難しいと建設関係者からも聞く。 2年や3年くらい延長しても困らんやろ。 過度な建設状況で手抜き工事されて事故でも起きたら洒落にならんわな。
・大阪ではないですが家族が製造業に就いてます。 人員はともかく仕事に必要な資材なんかは、やはり万博の影響をジワジワと受けつつあると言ってました。 大阪から離れた地域でこれです。 人員だけでなく資材関係もこの先の能登の復興に関わってくると思います。
今尚ロクに復興も仮設住宅も進まない中で、石川県の知事が言うセリフではないと思うのですが。 立場的に中止してと言いにくいのは分かりますが、県民の事を思うならもう少し言葉を選んだ方が良かったですね。
そして私個人が思うのは国の活性化は大事ですが、万博で活性化されるんですかね? 幸先悪い万博に該当地の大阪が奮起するのはともかく、国も片棒担いでする事? それよりも国は日本全体の閉塞感を打破する事と、能登の復興を第一に考えるのが筋じゃないのかなと。 万博で資材も人員も奪われ白々しく「コレが復興の第一歩」みたいに言われても国民の大半は白けると思います。
・能登の視察や復興を急がず「石川には来てください。」や大阪万博を「是非やって」と公言する石川県知事は如何なものか?。 政府も5月以降に能登の観光応援をするような事をにおわしてますが、どれだけの観光施設が復旧できるのでしょうか?。 「来て」という限りは受け入れ態勢が整っていることが必要です。 幸い加賀や金沢の方は被害がほとんどないようですが観光できる金沢・千里浜・和倉・輪島を巡れるようなコースを早く復興させないと通過点になってしまいます。 復興には人・物(物資・設備)・金・時間が必要です。 金は国から補助をもらうや借金しても後日返済可能です。 人・物は今あるものしかないのです。何処かに投入すれば他の所はおろそかになります。 八方美人は通じません。
・馳知事にとっては、大坂万博よりも「能登地震」からの復興・復旧の方が大切です。ところで、来年の9月13日から「世界陸上東京大会」が開催されます。世界200か国から選手役員などが東京に集まります。メイン会場は東京国立競技場でしょうが、競歩だけ能登で開催出来ないか、関係団体に働きかけることはどうでしょうか?能登にとっては大きな復興・復旧のキッカケになると思うのです。
・万博のデメリットだけ言ってる人が多いがきちんとデータとしてインバウンドで相当の利益が出る見込みなんでその利益を復興に回せば良い、万博だけで人が足りなくなると言うんだったらどれだけ足りなくなるのか記事で示して欲しい。だいたい仮設住宅必要でもまず大丈夫な土地の選定や整地も必要だし山ばかりなんで土地の選定は時間がかかるし、いきなり大勢の職人は現地に入れないと思えるけど。 東京オリンピックでも人が足りんと言っていたがどうにかなってたぞ。 円安で外から人が来やすいので万博から各地域に人の動きが波及すれば日本も潤うよ。
・朝のテレビ報道では輪島市の仮設住宅の入居申請4千件以上に対し完成は18戸、着工は548戸にとどまる。また石川県は2月末迄に約1300戸の入居可能の見込みに対し需要の9千戸に追い付かない。このベースでは8~9割の人が春の期末期初に間に合わず生活の復興が更に遅れる事になる。
・せめて震災復旧に影響がない形で進めてほしいくらい言えないのかな、、。 もし、自分も震災被害の当事者だったとしたら本当に泣きたくなると思う酷い発言だと思います。 それから吉本の元会長は国の催事やから止めないと言ってのける、、大阪府知事や市長も含めて、これが大阪で震災クラスの地震が起きて、他の地域で国の催事が進行していても同じことが言えるのかと問いたい。 何れにしても、この国はどこかおかしくなっていると思います。
・馳知事は被災後も維新顧問の活動が頭の中心にあるようです。 家を失い家族や隣人を無くした方々に寄り添いその復興支援より、大阪万博開催が気になるようです。 体力や馳せ参じる速さが売りでしたが、震災後はその売りを見せることがまだ無かったように思います。
一度、被災地の避難所で合宿をされると「売り」の通り、パワー溢れる復興支援や国へ要請のお姿に戻れると思います。歳で体力不足は何方も見たくも聞きたくもない姿です。今一度の奮起を期待します。
・馳知事は政府にも県民にもいい顔を見せようとしている。 沖縄県知事の様に政府に噛み付いてでも、県民を守る姿勢を見せるべきだと思う。 リングの上で闘ったあのファイト精神はもう完全に過去のものなんだろうね。 県民あっての今の自分の立ち位置がある事に早く気付いて欲しいね。 岸田に媚び売っても、アイツは何の役にも立たないんだから。 本当に県民の代表なら今こそ、岸田にリングに上がらせるくらいの意気込みを見せて欲しい。
・石川県知事、自由民主党、日本維新の会に共通しているのは真に国民に寄り添わない姿勢。彼らは、言葉を互いの利益のためだけに発する。あの被災地訪問を散々非難した音喜多議員は被災地を訪問したのだろうか?被災現場から目を逸らし、自らが推し進める事業だけの正当性を主張する政党が、国民から受け入れられるのだろうか?
・これ、万博をやった上で、この驚異的な被害、隆起した港の様子などをみるために世界の人に石川県に来て貰いたいっていう文脈ならまだよかったのかな。 万博批判を知事の立場ですべきかどうかは難しいとこともあると思うんだよね。 でも遠慮すべきタイミングじゃないし、知事として、県民の代表として、もっと石川県民の救済支援、将来の復興について主張してほしい。
・富山県で土木業に就いていますが、昨年7月の豪雨土砂災害で県内の業者が総出で対処に当たりようやく計画の目処がついて来たと思ったら今回の地震。 年明けに県から協力の依頼が回って来てましたが、人手が足りないのは目に見えています。 資材も重機も人材も万博に使う余裕があるなら災害復旧に回せばいいのに。 木材も高騰していると聞きます。ふんだんに木材を使ったリングの屋根を見ると住む家を無くした人が大勢いるのに贅沢な、と思ってしまいます。
・今後、万博会場のパビリオン建設が本格化してくれば、相当数の職人が工事に従事します。当然、能登半島地震の復旧工事にも影響が出ます。
これが問題だと思う。 身の丈にあった云々言いながらこの知事は政府に忖度し過ぎてるように見える。 毎日、地震のニュースを見るが気の毒としか言いようが無い。
・職人と言ってもビルなどを手掛けるゼネコンもいれば住宅地を専門に扱う大工もいるわけで同じ業種でも分けられていると思う。大手の仕事と復興の戸建てを扱う人員は影響はないのではないかな。元々大工や資材は不足しているのでこれは別の問題だと思う。冷静に物事を見ることが大事だと思う。
・元々、被災者を助けるのは国家の責務です。大地震が起きるたびに、自治体の長が 国の支援を などと言っていますが、国(国家公務員)が被災地に赴き、被災者を直接に助けるのが当たり前です。県知事や市町村長、職員の皆さん、国に対して遠慮し過ぎです。それをやって余力があれば、万博をやればいいと思います。
・石川県知事の「万博やってくれ」発言。能登半島地震で自衛隊・消防・警察に加えボランティアも土日を利用して復旧作業に当たっている時に何なのこの発言、石川県民が激怒するのも無理はない。自身のショックで打ちひしがれているのに、知事の軽はずみな発言で復旧復興がさらに遅れるかもしれないぞ。そもそも今は万博どころじゃないんだからな。言葉を慎重に選べ!
・『出来ることなら、万博に注ぐ労力を能登の復興に回してほしい、可能な限り力を貸していただきたい』と言うのが、長としての本来でないのか? 復興・復旧の明るい道筋が見えてるならまだしも、一か月経過して、いまだにがれきの山。 もっともっと、今まで以上に人や資材、重機等々を投入し、1日でも早く、被災者が安心して暮らせるように集中して取り組むべき時なのです。 被災者の心情を考えたら、とてもやないが、ぜひやって!などとは言えないはず。 本心で言ってるなら、知事として全く向いてないと思う。
・復興事業に必要な建設作業員や重機などは、万博を中止すればその分を被災地に振り分けれられると言うような単純な引き算、足し算ではありません。被災地では優先順位をしっかり定めてまずは仮設住宅建設、水道、ガス、電気の復旧を進め、道路、建物の復旧は最低10年はかかることを覚悟して地味に進めるしかありません。4年前に熊本球磨地方で発生した豪雨災害の道路、河川復旧事業もまだまだ途上で道路は迂回路だらけです。感情論に走らず冷静に進めることが大切です。
・大阪万博と震災復興は別問題だと思いますよ
万博の資材と職人を被災地に、って言う人いるけど、現地に運んで博覧会場でも作るの?
職人が行くとしても当然ボランティアでは行かない。仕事として行っても公共工事入札で単価が安い。原型が不明な程に壊れてる。
そしてどの状態に直したいのか、液状化対策もして直すのか。 段通り決めてやらないと2度でまだし金も無駄にかかる。 ひび割れ舗装を全部した後に水道管や液状化対策するのは無駄だって素人でも分かるよね?
きっと 沢山の うーん、がつく予感w
・娯楽に物資や人的資源を費やす余裕は日本には無い筈なんですけどね。 災害で破壊された物だけではなくて老朽化で刷新しなければいけないインフラが山積しているのに、それを放置してやる事だとは思わないし、海外のインフラ支援に巨費を提供している場合でも無いと思いますよ。
・県知事の発言はある意味的を得ているのでは? 万博は期限があり、それに向けての工事期間設定、間に合わなければ縮小、中止の選択。 翻って今回の地震、政府の金額は決まったようですが、細かい復興計画も未策定なのでは? 商業地、人家の配置、区画整理、新しい住宅地整備、住民の同意、意向もまだ把握していないのでは? 万博と復興では建築する建物自体も異なるでしょうし、全国の住宅メーカー、住宅建設会社等に協力依頼をすれば? 復興住宅の間取り、カタログを作成させるのもいいのかな。
・今は何より被災した人たちが落ち着いた日常を取り戻すことが最優先だと思う。 高騰しても取り合いになっている資材や人材を遣ってまで万博をやることが必要なのでしょうか。被災地の姿を横目に日本でパビリオンを建設し自国の産業をアピールする世界の国々の人たちは本当にそれで良いと思うのだろうか。
・被災地の知事ですよね。なぜ地元のことを第一に考えた発言ができないのでしょうか。この状況下で大阪万博に開催にコメントする立場でもないでしょう。このような方を知事として選出したのも石川県の方々ですよね。 次の知事選2026年では「選ばない」という選択を肝に銘じるべきでは。
・知事としては「万博を延期して能登の復興のために予算も人手も回してください」って言えば株も上がる。 けど、それを言えば次の知事選には勝てなくなるから保身と復興と万博とが全て上手くいくような発言としてこういうしかなかったのかな。 いや、復興よりも政治家として助けられた恩のほうが大事なのかもね。 震災の復興で益々万博の必要性がなくなりつつある状況だと感じるけど、万博に予算も人手も割かれたら復興はどんどん遅れる。 能登がかなり復興してる状態なら万博に来る外国人に能登にも行ってみてくださいとか言えるけど、そんな状況じゃないしそれでも万博やるのは変わりないなら、酷いもんだよ政治家や議員は。
・この知事の発言は。被災地の被災者、現地で頑張っているボランティアの人達の気力をなくす発言だと思う。なんと言っても復興には人の気力が必要だと思う。県のトップの知事がどこを向いているの解らないようでは先行き解らず被災者も混迷し気力もなくなってしまう。
・石川県民です。この3月で馳知事は就任満2年になりますが、何一つ公約を実現していません。更に能登震災に関しても「創造的復興」「石川モデル」と実態不明の具体性の無いぼんやりした話ばかりその口から出てきます。維新の顧問と安倍派名誉会員を兼ねている立場で、それほど万博を推進したいなら、大阪市長なり、大阪府知事なりに転出すれば如何ですか?もっとやる気が有り、具体的復興を示してくれる知事を新たに選出するだけです。元日、東京に帰省しいて、経産省出向の副知事と共に「電車も飛行機も止まってるから防衛省のヘリに乗せてくれ」と首相官邸に現れたニュースを見て、この人らしいな、と心底思いました。
・選択と集中(の理念?)を日本全体(万博)だけでなく、能登の復興にも当てはまるならね。 合理的なコストで、集落へのルート(道路)を複数確保できない集落は、残念だが復興は諦めて放棄するべきではないか? すぐ結論が出なくても、複数ルート確保できる集落から優先して復興させて、 複数ルートを確保できない集落等は、後回しにした間に、復興させるのがコストに見合うかどうか等の検討や討論を実行してはどうか。
・万博の中止、延期はどちらでもいい話だが みんな感情論だけで話していて仮設住宅も物資、人手の影響は微々たる物で、解体もままならない状態で山間部地形であり建てる場所がない 万博の工事人を連れてきても当たり前だが解体と施工ではまるで違うおそらく解体職人の2割位しか出来ないだろう それに慣れないことでの事故を考えれば連れてきた方がマイナスになる 仮設もどこでもいいなら建てられるが、津波、崖崩れ、地域住民を固めてなど考えたら簡単に作れる物ではない (人手不足と言えば簡単にみんなが納得してるのだろう)
・皆わかっていないが、建設会社というのは、ある程度、縄張りがあり、各地域で地元を仕切る建設会社が存在する。 大都市では、このような地元業者は少なくなりつつあるが、地方では今でも地元の建築は、地元の建設業者をさしおいて行う事は出来ない。つまり、地元の建設業者の同意なく、他県の業者が縄張りを荒らしに行く事はほぼない。現代社会でそんなことがあるのは信じられないかもしれないが、地方では、建設以外でも、地元の世話役を務めている業者はいくらでもある。都会と違い、地方では昔から、地元業者を大切にし、他県の業者を排除する風習が続いているのである。なので、今回、地元業者からの応援依頼があれば、他県の業者も協力するかもしれないが、地元の業者が自分でやると言えば、おそらく手出しはしないだろう。建設は簡単では無いので、いっぺんには出来ない。おそらく、地元業者がしっかりと計画を立てて、自分でやるというと思っている。
・お金の面でいうと、お金は十分すぎるほど有る。2010年前後に政府が円を売ってドルを買う円高対策をしたが、そのときのレートが1ドル100-120円。昨年円を買ってドルを売る円安対策をして何十兆円もの儲けがでた。なのでお金は十分あるはずで、なぜそれを言わないのか?万博か能登復興かの二者択一ではない。潤沢な資金があるのだから、両方できる。
・万博を延期し、能登の復旧に人、お金を使い、復旧した後の万博の方がどれだけ違うか、万博に興味がない、人間からしたら復旧に力を入れて欲しいだろうが、日本の技術をアピールする前に、同じ日本人が災害にあい、復旧を懇願し、今も生活しているなら、何の躊躇もなく、延期し復旧に全力を注ぐのだろうが、情だけではどうにもならない、別の理由や、思惑があるのだろう。
・言葉足らずだけど、それでもいいと思う。 万博延期しても別にいいことないし、だらだら延期して、万博の影響で変に税金と資材が持ってかれ続けるみたいな状況の方が影響でそう。あと、地域も地域でそこまで人を受け入れられる程のキャパは今は無いから、万博を中止、もしくは延期させて職人を大量に送り込んだとしても溢れて終わっちゃうよ。 今は廃棄物の撤去、インフラの確保、仮設住宅の建設を集中して、2025年ぐらいがある程度落ち着いている頃だと思うから、その時期から本格的な復興に集中していくっていう形でもいいと考えるのも妥当だと思う。 だから、万博をさっさと終わらせてこっちに来てねっていう意味なんじゃないかな まぁ、1~2年って考えたら住民の方がしんどいやろうけどね。 馳浩知事はそこのケアも考えていくことになるだろうね。
・1年以上かかるとされる能登の港整備も予算突っ込んで早く進めるべきでは?陸と海と空からの物資に人の移動が必要以上を早期確保する事が早期復興の足掛かりになるのに。 予算や義援金の中抜きも今後監視しないとね。
・熊本地震のときに、オリンピックの国立競技場の工事は丸かぶりだったはずだが、工事を中止延期しなかったのに、同じ与党が今回は中止延期と言い出したら、矛盾するのでは?おそらく、本格的な復興工事と万博の工事は工期が重ならないと思われる。最低限の復旧工事と仮設住宅とは重なるかもしれないが、仮設住宅は熊本地震で2ヶ月後から入居開始、工事は6ヶ月でほぼ完了なので、支障がでるかはまだわからないし、プレハブ建築協会っていうのがあるので、職人や資材が重なるかも不明。 まあ、そもそも地震の多い日本国では大きな国際イベントは開催しないというのであれば、議論の余地はあると思う。
・万博と復興工事では、内容が全く違う。万博の工事が復興を妨げるなんてことはない。東京オリンピックでも言われたが、反対派のアジテーションであり、何のエビデンスもない。 馳知事の言う通り、日本の経済発展の手段の一つとして万博は非常に効果的であり、万博の成功は北陸の復興にも繋がる。繋げようとする努力をしないといけない。止める・マイナスの努力ではなく、万博を北陸復興に繋げるプラスの努力。
・単純に万博の建設現場で働いている職人さんたちを被災地に差し向けるだけで仮設住宅の建設は早まるし、資材が届かないから意味がないというのであれば、パワフルな職人さんたちに瓦礫の片づけを手伝ってもらうのも良いじゃないか。はっきり言って善意で参加しているボランティアさんより捗ると思うのだが。
・感情論じゃなくてさ、 万博を中止した場合、万博に行くはずだった人員がどのくらい復興に充てられて、何がどのくらい早く進むのか? 具体的に示すことが重要じゃないの? そうでないと復興と万博の因果関係が分かりません。 感情的に「北陸が大変なのに」とか、そんなの俺でも言える。巨額の費用とヒトが関係しているんだから、数字で示さないと。
・万博ってそんなに全ての資源を持っていてしまうほど大きいの? 経済効果もあるし、ちゃんとやれば国民に還元されるものもある。目の敵にし過ぎている気がするけどね。 一部の人だけが得をしないようにクリーンに行うことが大事なのであって、何でも否定してたら何もできないし、そういうマインドが日本の成長を止めてしまっていると思うけどね。
・万博の建設土木に関わってる、「北陸へ働きに行ける条件のある人」は、北陸の復興の為にスグに北陸へ行くべきです。この馳知事って人は何を考えているの?能登半島の事はどうでもいいの? 万博が開催されたとしましょう。毎年能登半島へ温泉へ行くのが楽しみな人もいてるでしょう。その人が25年は万博へ行くために大阪に旅行に行ったとしましょう。その人は25年にもう一度能登半島の温泉に行きますか?万博が開催されたとしたら、能登はもちろんの事、北海道や沖縄、その他色々な観光地も打撃を受けるということですよ。「僕は金持ちだし休みも取れるし毎年行っている北海道にも行くし、万博にも行きます。」って人なんてほとんどいてないですよ。夢洲の地盤がどうたら、万博の予算が上振れしてきた。そんな事が中止の理由ではなくて、日本各地の観光地が打撃を受けるのです。これが中止の理由。そして万博に関わっている資材人材を直ちに能登へ。
・自分の家を建ている工務店に、完成は延期しても良いから能登に行って、と言える施主さんがどれだけおるん? 商売で考えると、延長する事への負担は誰が背負うのって事もあるよな。 資材だって納入すべき時に納入出来ず、出荷も出来ず、製造工程もずらされ、現金化出来ないどころか在庫負担が発生する。其れを補償してたら当然費用は嵩むから、補償するとも思えん。 延長して補償もするとなると、万博の費用を復興費から出す事に賛成してくれるのかな?
・まぁ、所詮は維新の顧問だしな。 現地入りは遅いし万博はやる。 被災者のことなんて何も考えてないのだろう。 そりゃ生まれも育ちも違うから何も感じないのだろう。 全国でもそうだが 地元出身で自民公明維新以外の候補者を当選させるしかない。 国民に寄り添い一番に救ってくれる人を当選するしかない。
・馳知事が石川県知事の立場で万博延期を要請できる訳が無い。それに延期は最大の愚策。東京五輪の開催延期はコロナ禍が世界中に広がっていたので当然の事と受け止められたが,能登地震災害は日本のだけの問題。しかもパビリオンは各国の運営なのだから,日本の都合で延期すれば,日本は災害リスクの高い国として世界に認識されマイナスになる。また延期の費用もタダではない。予定通り行うとして規模縮小は各国に任せれば良い。もしかしたらパビリオンを取り止める国も出るかもしれないが,それは各国の責任になる。昭和の高度経済成長期までは,五輪も万博も経済振興に役立ったが,もうそんな時代ではない。予算を大幅に上回るような行為は,国民に嘘をついたのと同じ。あくまでも予算オーバーは許さない。予算範囲で開催すべき。もう五輪も万博も誘致しない事だ。金がかかりすぎる。
・こういう話…
今から中止すると、現実には、もっとコストが膨れて… もちろん収入も0になるものです。
そして、そこで発生する違約金や、コマーシャル関係の支払は、 日本政府と日本国内から出て、ほぼすべが外国に出ていきます…
さらには、他国も虎視眈々とその機会を狙っているからこそ、 あえてパビリオン等の工事を始めないのですよ…
本当に「経済」がわからない発言はやめてください… 中止で得られる日本の経済効果は明らかに大幅マイナスですから…
ただ外国から多くの声が出れば、それは状況が違いますよ… (費用の大半を彼らに負担させることができますからね~…)
・結局自分の為になんでも利用する輩なんですね。無責任極まりない。普通で有れば、自分の県の実情を考慮して、延期できるものならと、岸田首相に懇願するはず。人智を超えた災害を、今後、何年掛けて修復するのか。任期満了で逃げる気か️有権者の命と生活を守るのが政治家だろう️石川県に応援に入った各種スタッフは、この惨劇を地元正確に届けて上げて欲しい。関西万博は、早く中止にすればするほど赤字は減り、違約金も少なくて済む。1日も早く中止を決めてください。
・この災害では県内の市町村の情報を束ねて国へ報告し、適切な措置を求めなければならないが、石川県の存在が見えない。報道量が少ないとも言えるが知事の姿勢もあるのでは。
・能登半島震災の復旧復興工事と大阪万博建設が同時にできないという怪談話が蔓延している。それなのにその根拠を示した話はどこからも聞こえない。ただ怖いという話だけでその理由も感想に過ぎない。 そんな話に乗っかって騒いでいるのは単なるお騒がせ屋か万博開催反対派だろう。それともホラーが大好きな人達かな。 本気で延期や中止を求めるのならば、同時に進めることができないという具体的根拠を示すべきだ。日本建設業連合会の会長がパビリオン建設についてタイムリミットを過ぎていると騒いだのは、建設着手から完成までの時間がなさすぎるという点であって、資機材が足りないという話ではない。 第一能登半島震災の復旧復興工事は万博建設工事とピークがダブらない。 まさに「幽霊の正体見たり枯れ尾花」だ。
・能登地方の水復旧が遅れたのは、震災直後の関係のない人は能登に行くなの知事発言の影響が有ったと石川県の防災アドバイザーが認めた。 知事の発言により、ライフラインの復旧が出来る人まで被災地に向かわなかったと。 知事本人はどう言うつもりで発言したのかは不明だが、多くの人が行ってはいけないととらえたのは事実。 2次非難などの避難者が増えなかったのも、当日バスに乗るまで自分が何処に行くかが知らされないと言う何ともお粗末な対応。 高齢者が多く、狭いコミニュティーで生活してきた人が何処に行くくのかも誰が行くのかもわからない状態では不安で手を挙げる訳は無い。 人の気持ちを読み取れない、言葉の使いかたも知らない知事だと言う事が再認識できたことでしょう。 頑張っているのだろうが、空回りの頑張りは何もしていないのと同じ。 いや、知事としての発言や行動を考慮すれば何もしていない以上にたちが悪いかもかもしれない。
・港や街を復旧させる為の大型船が日本海が収まる5月まで入ってこれない状況でそこから街作り計画を含めて数年間復旧が行われるようだから、まずは被災者に対しての身の回りの救援物資が今は重要で、今出来る事はとうぜんやっているので誰も能登を見離してないよ。
・しかし万博となれば外貨の獲得にも期待できますし、経済効果は大きいので。 むしろ復興に光明差すかとも思うのですが。 庶民感情に中止を求む声が上がったところで、言ってしまえば何の含蓄もない意見ですから。 きちんと学問的に答えを出すべきではないでしょうか。
・もともと目の前にぶら下げられたエサで行く先を判断していた程度のプロレスラーだ。問題が起きればこうなるのは目に見えてたはずだよ。馳に投票した県民の皆さんは反省してください。
・この知事は能天気にも「万博というのは、世界に我が国の技術力をオープンにする、大事な場でもあります」 地元能登の住民も助けられず 200人以上を死なせてしまい 素早く救命していれば半分は助かったろう、救命できない技術力ってなんなんだ。言ってることは能登はいいから万博進めてくれというのか? 石川県の知事なら1にも2にも地元能登を考えるべきだろう。
・万博建設している方も能登へ応援に行き早急に仮設住宅建設を重視した方がいいと思うがな。 万博は能登復興が落ち着いてから建設してもいいんじゃないか?2024年問題で4月から労働環境も変わり建設関係者の人手不足も生じてくる。 万博建設の進捗状況でも遅れが出て通常通りの開催も難しいと建設関係者からも聞く。 2年や3年くらい延長しても困らない。なんなら中止でもいい。 過度な建設状況で手抜き工事されて事故でも起きたら洒落にならんわな。
・万博のせいで資材も建築関係者も足りない。人件費も資材費もますます高騰して余計に税金が掛かる。増えた赤字は経済界や大阪は負担する気が全くなく、全国の国民に支払わされる。万博やっても大阪しかメリットなく赤字負担は全国民。
・400Kmも500kmも離れた場所に、行く職人あまりいないよ。行ったとしても、宿泊費や遠方手当など余分にかかりすぎる。応援呼べても能登にしろ万博にしろ、隣県ぐらいですよ。職人を建設機械と一緒にしてません。職人も家族がいて、生活基盤があって、生活しているんですよ。 少し冷静にならなと。 資材も、万博と仮設住宅とかぶっている物そんなにないでしょ。 阪神大震災の経験者ですけど、阪神の時の避難所や行政の体制全然いいよ、避難所なんかプライバシーなんかゼロだったもの。 万博はじまる頃なら、能登も落ち着きだしているだろうから、被災して人も万博にきて、明るくなってほしいな。
・地震と無理矢理結び付けるからややこしくなる、今この時間も辛い思いされてる人がいてる復興が最優先なのは当然や、万博は発展途上の時代は日本に必要やったけど今はどうなんや?税金掛ける必要があるの?一つだけ確かなのは税金払わないで裏金を手にしていた政治家に言う権利は何もあれへんよね。
・日本のイベントなら延期も可能だが、 万博は難しいでしょう。 それを言うなら、都内のあちこちで 行われている工事を石川県に 振り分けたらいい。 石川県の復興も大事だけど、 他も大事なのは皆、知っているはず。 誰の為にもならない質問や 誰の為にもならないメディアは 必要ないと思う。
・石川県民です。 夫が建設会社を営んでおります。
震災後、◯◯が壊れたなどの修理依頼で忙しそうですが、仮設住宅の建築には夫の周囲の職人さんでも携わってる方はごく僅かだそうです。 夫の会社は公共事業を請け負うこともあります。
「県や市などの自治体が県内の建設業に携わる方々へなりふり構わず声をかけ、人を集めてもそれでも人が足りないから復旧復興ができない」 そんな状況なら知事が万博中止してでも石川県の復興を、というのもわかりますがそうではないので、今回の知事の発言には賛成です。
がっかりだとか泣けてくるとかコメントしたのは本当に被災者なのでしょうか。 そんなこと思ってる人が大多数だとはとても思えません。
・難しい所だね。万博の人材資材を復興に回せと言いたいのも分かるし。自然災害だから誰にも罪はない。もう両輪で走るしかなかろう。しかし災害から復興する日本人の馬力は凄いね。こういう時略奪や暴動をしても、自分らの首を絞め不幸になるだけという事が日本人は良く分かっている。
・被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 が、この地震をきっかけにして日本全国が沈痛な雰囲気になる必要もない。経済を動かせばお金が回る。全世界から日本を訪れる方々を金沢の温泉地にご案内できれば北陸の活性化にもつながる。 風が吹いたら桶屋が儲かる というわけで、風を起こせば巡り巡って北陸の復興につながると思います。 万博は別の理由で反対だったけど、遠くからかわいそう~って見守るだけで、北陸を盛り上げる行動をとらない冷たい国民ばっかりなんじゃしょうがないね。
・僕個人は万博は延期でなく中止を希望します。 万博に使うお金があれば石川県や過去の被災地に使うべきだと思います。 もっと言えば、二階さんに使われた何億ものお金、個人ではなく日本のために使われるべきだと思います。 日本ってお金の使い方、下手すぎませんか?
・能登半島地震災害に、万博を、結びつけて議論自体がおかしい、今、国会議員が予算委員会で野党の議員がしきりに、被災者支援、救済を政府に突きつけて、被災者支援を叫んでいる、与野党議員全てが、すぐに寄附をしたのか。普段過大の歳費をもらい、その上パーティを開き多額の裏金作り、野党議員、まず予算委員会でその金を被災者救済金に回せと言わない。野党議員も歳費を少しでも減らし救済金に使うと言わない。野党にもパーティをやってる議員がいるその金も救済に使うと言いなさい、与野党議員全員がまず、それをやってから、議論に入れ。日頃税金を使っているのは国会議員全員だ、政府が出す救済金は遅い。予算委員会は本来その為に予算委員会と名称がついている。議員、政府、政党の揚げ足を取る場所ではないはずだ。
・東京五輪誘致時には、「金はいくらでも出す、機密費のあるからな」、「アルバムを作って世界中を巡って配りました。ブフカにも渡しました」でしょう、こんな機動力があったら、機動の対象を被災地救援に傾注すべきだと思います。 万博は、跡地にカジノの賭博場建設を目途に工事しているとも言われることもあって議論沸騰の余地があり、急ぐ理由はないと思います。 震災の被災地では一万を超す人達が住居もままならない暮らしをしているのに、工事の資材や労力が万博に割かれるのに、万博を急かすような発言にはあきれるばかりです。 優先順序もろくに配慮せず、政党からの自分への風向きだけに心を配る知事は要らないでしょう。如何に県民に向き合わず、利権・保身にしか関心がないことが分かります。 人気や出身地に囚われたのか、去年の選挙で選出した県民は思慮が足りなかったことを反省すべきだと思います。
・日本全体を考えるのが、国会議員なら、地元を考えるのが知事のあるべき姿だですね。今の石川県の壊滅的状況を目の当たりにして、優先順位を下げるなど、地方行政のトップが発言すべきことではないですよ。
・大阪の梅田北部の再開発に人員も足らない状況と報道で聞いた。 「万博」の会場までのピストン運転の為の運転士も足りないとのこと。 維新は、カジノ開発につなげる為になんとしても道路や上下水道、電力供給の設備などなどを「万博」の予算に抱き合わせて国費で賄うつもりなんでしょう。
・中止ができないのは単純な理由だと思いますが。これによって利益を得ている政治家や地元有力者がいるからでしょ?普通、国民が被災した現状がある以上、国家として国民を守るけれど、利益を得ている特権階級な人達が反対すると何も言えませんもんね。オリンピックの時と同じです。
・知事の発言もかなり驚いたが、二階一人の政策活動費が50億円には驚きすぎて表現のしようがない。 しかも資金使途を公表しなくとも良いという岸田の発言を聞いたときは心臓が止まって脳に酸素が行かなくなるかと思った。 つまり何か?政治家は国民の血税を使い途を公表しないまま税金を払わず使い放題という事か? 政治家一人が一年で10億をどうやって使うんだ? 使い途の検証はしなくとも良いのか?全部使いきったのか?過不足はなかったのか?余ったら返さなくとも良いのか?足りないときはどうしたんだ? そのように権力者一人に数十億円を使途不明で使わせるなんて善良な納税者たる私は許可できない。 二階が自ら明らかにせず、首相も検証必要なしとしたら、国民はどのようにして知る事が出来るんだ? もうこの国は終わっている。 せめて二階が49億円くらい能登半島地震復旧復興に寄付してくれたらと思うが… しないだろうな。
・震災があろうとなかろうと、万博自体開催する意味が分からない
五輪の時もそうだけど、所詮政治の道具にしか見ていないのは分かっているが、それをどう活かされるのかが具体的に伝わって来ないんだよね 万博のHPにはご大層なことを掲げているけれど、どれも抽象的で具体性が全くない 約2兆円の経済効果があるとされているが、なぜその金額なのかは不明
ぶっちゃけ開催にこだわっている企業なり、参加者がいうならまだしも政治家たちしか語らないのが何より不気味過ぎる
・万博やめて復興せいとは思わないけど、万博に力を入れたら復興が遅れるとかはやめて欲しいな。 別の話だもん。 大体ある程度過疎化してきてた地方を復興してもどれだけの効果があるだろう? 復興に向けてでっかい事ぶち上げなくていいから、 せめて震災前の状況まで戻すくらいを目処に頑張ってほしい。 そこから先は能登の人間がどうするか決めると思うから。
・万博建設費が予定より上昇したのは資材及び人件費の高騰が要因だと思うがそれらが不足しているからであることは予想できる。こんな状況で万博建設を強引に進めて開催にこぎつけても客は来るのだろうか。大失敗の予感がする。
・万博は今の石川県にとってほとんど関わり合いのないこと。だから石川県知事が何か発言すること自体おかしなこと。そういう認識が薄い上にちょっと考えれば復興を少しでも早く進めて欲しい県民の意思と反する発言を公でするってこの人気は確かか。県民の気持ちを考えていない。県出身者ではない政治的能力のない人を知事にしてしまったのだからやむを得ない。この人が画面に出てくるたびにどこかおろおろしているように見えて仕方がない。
・万博は今の石川県にとってほとんど関わり合いのないこと。だから石川県知事が何か発言すること自体おかしなこと。そういう認識が薄い上にちょっと考えれば復興を少しでも早く進めて欲しい県民の意思と反する発言を公でするってこの人気は確かか。県民の気持ちを考えていない。県出身者ではない政治的能力のない人を知事にしてしまったのだからやむを得ない。この人が画面に出てくるたびにどこかおろおろしているように見えて仕方がない。
・被災した石川県の知事が、今、大阪万博に言及する必要は無いだろう。 あんなものは他所の地域の政治家が勝手にやっていることで、カジノが絡んでいるから絶対に止めない。万博なんて「建て前」のカモフラージュ。ギャンブルの利権で稼ぐのが本当の目的。
今の政治家で大阪万博に賛成しているのは、何かしらの利益を得られる連中が多いだろうし、そんなことに賛成している石川県知事は、万博・カジノ絡みで何か投資でもしているのだろうか?
・国家予算で言えば、福祉支出と防衛費支出のように「それはそれ、これはこれ」とどちらがどうこう言えないものがあるので、そういう意味での発言でしょう。それをこのタイミングで言葉に出したのは、この方の政治感覚としか言えませんね。
・復興の物的人的資源の確保が困難になる当面の問題もあるが、万博が赤字で終了した時余計な税負担が被災した県民にかかるリスクは考えていないのだろうか?
・今石川で必要なのは、配管工、土木屋、仮設住宅の設置だろ? 木製リングの大工とか鉄骨とびは必要ないんじゃね? 建設業って細かく業種が分かれてるのよ、誰もがいろいろできるわけじゃないから職人なんてのがいるわけだし
・万博は何のために行うでしょうか。庶民が生活に困っている状況で、経済効果はあるのでしょうか。優先事項は生活に困っている人達の対応です。万博は取り止め。国民の救済。これに尽きると思います。カジノなんかやってる場合か。
・万博が盛り上がりそうな雰囲気でパビリオン建設も順調に進んでいたのなら、開催して能登を含めて日本全体に良い影響を波及させるという考えにもなりそうだが、かつての万博ほどの熱気は今のところ感じられず、積極的なのは敵国であるチャイナだというから気分が悪い。国家的なイベントの全てを震災を理由に延期・中止するのは違うと思うが、大阪万博については変な言い方だが中止する口実ができたんだから中止した方がいい。いっそのことスケールを縮小したミニ万博でも石川で行った方がよいのでは。
・6カ月で撤去する万博の建物等の建設に1兆円を掛けるより、 能登復旧・復興に1兆円を投じるほうが賢明であることは、 大阪府内の小学生でも理解できるのではないか?
なぜ、吉村知事や馳知事は、真っ当な判断ができないのだろうか?
・石川県民です。腹が立って涙がでるなら、行動にうつしてください。万博延期を政府に強くいって、世論を味方につけましょうね。パフォーマンスはいらない。涙がでてもいい顔したいから、いうだけ、強く行動にうつせないはず。自分の地位があやうくなることはしないと思う。
・石川県知事であるならば 石川県のことを最優先に考えるべきだと思います つまり 石川県は災害対策という緊急時 石川県民にとって災害対策が最優先 一秒でも早く震災前の状態にもどす ライフラインの復旧・確保 生活の場の復旧・確保 インフラの復旧・確保 その他 他の都道府県のことに言及する間はありますまい
・スポーツ選手の世界は縦社会。 その方々が政治の世界に入るとやはり年功序列という縦社会が待ち受けているわけで、上の者には従わなければなりません。 この様な特性を生かして議員に立候補させ、当選させたのだろうと思う。 よって政治を変えるなんてできないし、悪しき長老の僕となるのであろう。
・馳知事は、国会議員の経験もあり、国としての万博のことも心配してかの発言であるとは思いますが、今は、県知事です!県を守るのが県知事の役目です。 迷わず、地震の復旧に努めて欲しいです。 万国博覧会は、国に任せればよろしい。
・大阪がやろうとしてるのは、時代錯誤のくだらないイベント。 デジタル技術こそ、世界が観たいものでしょ。 現実と見間違うくらいのVRでなら、価値はあると思う。
・そもそもこの記事を書いてる人間が無知すぎるし悪意に満ちてると思います。 まず能登で必要になるのは土木工事。 万博の土木工事は既に終了しているので資材も業者も重複しない。 先日中国が自国の資金で作るパビリオンの建設スケジュールを発表した。この段階での中止は違約金そのた逆にお金がかかる。 ちゃんと開催して収益をあげて資金を被災地に回した方が良いのは小学生でもわかる簡単な理屈。
感情論で中止論を盛り上げたいんでしょうけど、以前と各中止論者の言ってることがトーンダウンしてるでしょ? 万博は開催できてしまうとある程度成功しちゃうんですよ。過去の自分の発言がペテンだって、みんな最初からわかってるんです。 中止する必要も延期する必要もどこにもありません。むしろ被災地域のために開催するのがベストです。
・大きな災害の度に自粛自粛だと 経済が回らないことを 何度も目の当たりにしての発言かなと。 現にダメージが少ない加賀地区や金沢には 訪れてくださいと積極的に呼びかけてるし。
だとしたら、馳知事の言葉足らずかな。
・馳浩氏は被災地救済よりも万博が気になるなら知事を辞職してから大阪万博で活躍して欲しいものだ。 知事の立場と被災者の心情からしても不適任だよな。 被災者の人命財産の復旧そしてインフラ復旧に尽力を注ぐ必要がある人物の発言とは言い難いよな。 政治的視点でしか捉えていないのが馳浩氏なのだろうよ。
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。
・党利党略はあるだろうけれど、知事として県のことを最優先で陳情してもいいでしょう。『パフォーマンスばかりでなく、本気で復興に尽力しろ!』と官邸に文句を言っていいんじゃないですか。まして現状大きく遅れのある万博準備を予定通り行うとしたら、工事関係者は間違いなく復興現場で手薄になるでしょう。昨日、NHKでも初動も復興状況も遅いって言っていたじゃないですか。
・「多くの石川県民も、のけぞったと思います。今後、万博会場のパビリオン建設が本格化してくれば、相当数の職人が工事に従事します。当然、能登半島地震の復旧工事にも影響が出ます。しかも2024年4月からは、残業などの制約が大きくなりますから、一般工事も含めて職人の奪い合いになります。」って、 万博の職人さんが石川県から来ているという事実はどこにあるんだ? 司会の反町理キャスターは根拠を示さなきゃならんと思うわ。
・>被災者に向き合わない馳知事の姿勢に、不信感が高まっている。
馳さんがその場のウケを狙って(自分はこんなに東京五輪に貢献したことの自慢話)、オフレコとしながらも、招致の切り札として官房機密費たくさん使って委員の人向けのアルバムを作りました(賄賂になるからだめなのに。。)と発言し、それが公になると口をつぐんで説明しませんでした。その時から軽い人なのは知れてます。次は必ず選挙で落としましょう。
・万博やめたからって仮設住宅建設スピードが上がるのか。パビリオン建設会社が一斉に石川県に行くわけでもなく。 万博やっても日本にはまだお金はある。 経済効果はあるでしょう。 感情的になってはダメだと思います。
|
![]() |