( 136220 ) 2024/02/05 22:28:30 2 00 広範囲で“警報級の雪”の見込み 気象庁など緊急で呼びかけテレビ朝日系(ANN) 2/5(月) 11:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/824c2cb4346800c8cc6918449df36a483cfb38f4 |
( 136223 ) 2024/02/05 22:28:31 0 00 「広範囲で“警報級の雪”見込み」 気象庁など緊急で呼びかけ
今後の関東甲信での大雪について、気象庁などは、「広い範囲で警報級の雪が見込まれる」と注意を呼びかけました。
【動画】“警報級大雪”の恐れ…東京23区で5cm程度積雪の可能性も 空の便すでに60超が欠航に
気象庁 杵渕健一予報官「箱根から多摩地方、甲信、茨城北部で警報級見込む」「23区含め注意報級の雪も」
気象庁などは、昼すぎからあす朝にかけて、関東甲信で数十センチ、東京都心など平地でも8センチほどの雪を見込んでいます。
雪は帰宅の時間帯を直撃し、交通の状況が悪くなるおそれがあるとして、ノーマルタイヤの車は運転を避け、外出を控えるなどの対応を求めています。
テレビ朝日報道局
|
( 136224 ) 2024/02/05 22:28:31 0 00 ・北海道出身です。 雪を侮らない方が良いですよ。 道産子がスタッドレスタイヤで運転しても、シーズン初めは慣れていないこともあり、あちこちで事故が多発します。渋滞もしかりです。ましてや、都内は雪道に慣れていなくて当たり前。大事な仕事や受験を控えている人は、なるべく外出しない方が良いです。あとで後悔しませんよう。
・雪道の運転は一朝一夕に身に付くものではなく何度も体験する事で身体が覚えるものであり特にハンドルを握る手の感覚や足裏の感覚と腰の辺りで路面を感じる感覚は言葉では説明して分かるものではなくこれにより滑り始めなどの限界点を無意識に身体が反応出来ないといけないのです。 過信すれば地元の人間の運転で4WDのオフロード車でも1シーズンに何台かは田んぼなどに落ちていますのでいかに安全運転が大事か分かります。 さらに凍った道でチェーン巻いている人がいますがあれは積雪が多い時にはまらないようにつける物で凍結路面ではあまり効果が得られませんし雪国の街中で自家用車でチェーン巻いて走ってたら白い目で見られます。 どんなに気を付けた所で経験が少ない運転者がタイヤに関係なく雪道走る事自体無謀ですし都心部はエスケープゾーンも無いので滑ったら追突そして多重事故に繋がるので運転自体やめた方がいいと思います。
・以前どこかで見た用語説明によると
関東でも雪:群馬とかで降る 関東平野部でも雪:埼玉でも降る 都内でも雪:八王子とか五日市とかでも降る 都心でも雪:23区内(新宿とか渋谷とかも)でも降る
今回は新宿とか渋谷とかでも降るってことでしょうね 早めに帰って家でおとなしくしていようと思います
・今も昔もこの季節は関東でもドカ雪がふりましたよ。朝起きたら「結構積もったね!」ということが良くあり、チェーンをつけたクルマやバスがシャンシャン音を立てて道路を走り、学校の校庭での雪遊びが楽しかった記憶があります。でも、当時(昭和)はテレビも新聞もこんなに大騒ぎはしなかったように思います。日本人は軟弱になったのか、それともおバカさんになったのでしょうか。気象庁も「警報級」とか曖昧なことばを使わずに、「警報」なり「注意報」を出せば良いと思います。あとは自己判断です。
・ここまで呼び掛けてもノーマルタイヤで出かける人、交通機関の運行情報を調べずに駅に来て駅員に詰め寄る人が必ずいる。 そういう人に対応しなくちゃいけない皆さんご苦労様です。 できれば早めに仕事を切り上げて帰宅した方がいいと思うけど、それが難しいなら今のうちにホテルを確保しておくか会社に泊まり込む心積もりをして欲しい。 ともかく無理に帰ろうとすると自分だけでなく周りにも迷惑がかかる事を肝に命じなければ。
・茨城県南部です。みぞれだったのに、午後2時頃から雪が凄い勢いで降っています。気象庁を信頼して、雪が降り出す前に灯油を買いに行って置いてギリギリセーフでした。 首都圏は明日迄降雪との予報ですから、今朝車で出勤した方達は帰りの道路がかなり危険な状態に成っているでしょうし、タイヤチェーンを装着していてもノーマルタイヤで走行している車が制御不能で向かって来るかも知れません。高速道路でも1台でも動かなく成ると大渋滞に成りかねませんからね。皆さんの無事を祈ります。
・首都圏の方々は雪に慣れていないと思いますので、雪道を移動するときの注意点を共有します。少しでも皆さんの参考になればと思います。 雪が積もった後は、いつも通る道路でも、普段とは状態が違います。歩き方には次のような注意が必要です。 (1)寒いからといって、手をポケットに入れたり、歩きスマホをしたりするのは、大変危険です。万が一、転んだ時に、大けがにつながりますので、絶対にやめましょう。 (2)荷物は、なるべく手に持たないようにしましょう。バッグは、リュックサックなど背負うタイプの物がおすすめです。 (3)もし転んでしまっても、体を強く打たないよう、洋服も工夫しましょう。 (4)洋服の素材は、濡れにくく、撥水性のある素材のものを着用しましょう。洋服が濡れてしまうと、体が冷えやすくなってしまいます。 (5)歩くときには、なるべく狭い歩幅で、足をまっすぐ下に踏み込みましょう。
・雪国に住んでます。数年前に東京出張でドカ雪に遭遇しました。 アスファルトもタイルが多くて滑りやすく、雪国育ちだけど転びそうになりました。 それ以降、数㎝の積雪で交通機関が止まるとか、転ぶとか都会人を笑うの止めました。
社会構造や都市構造的に雪に弱いので、少しの雪でも十分な注意が必要ですね。
・雪道をノーマルタイヤで走行し、万が一事故を起こしたら、それは過失ではなく、故意です。 言わば飲酒運転と同じ事です。 うっかり走っているのではなく、これぐらい大丈夫だと思って走っているのですから、それは言い換えれば危険運転に該当すると思います。 雪道でノーマルタイヤの事故は厳正に処分出来る法改正を望みます。
・コロナの時、失ったものもあれば、得たものもあると思います。企業もWebや自宅勤務を活用して、不要不急の外出を取り止める判断を早めにしていると思いますが、現場の方々も予定の作業を取り止めたり、除雪や自宅地域の方に集中する方が被害は減ると思います。都心では転倒による救急搬送が増える予想ですが、交通が麻痺すれば救急搬送も追い付かなくなると思います。
・関東では一昨年大雪になりました。覚えている方が大多数だと思いますので、自身に合った方法で早めの行動をする必要があるでしょう。 昨日の時点で東京都心では3cm〜20cmの幅で積雪を予想していたのをウェザーニュースで見ました。最悪のペースで積もる可能性が高くなったという事なので、軽く見ないで対応すれば大丈夫だと思います。
・横浜南部です。 10時過ぎからあられ混じりの雨が降り始め、昼頃から雪になっています。 すでに車の上などは白くなってきています。 子供達の帰宅は3時以降。 帰り道はさぞかし楽しく帰ってくることでしょう。 親としては足元が心配ですがね。
ひどくなる前に下校になるかもしれませんが、この調子で降り続くと明日の朝が心配です。
・都心の積雪は雪質は水分が多く、雪国の雪質とは違い滑りやすく、スタッドレスをはいているとはいえ、スリップには注意が必要です。 自分が気をつけていても相手がスリップして自分がまきこまれることも忘れてはいけません。 今日は積雪、明朝は凍結に注意して、極力自動車での外出は控えたほうが良いと思います。
・埼玉県東部で仕事中です。 昼ごろから降り始めた雨が雪になり、13時過ぎた頃から住宅の屋根に雪がうっすらと積もり始めました。 上司も早めに出社してきて昼食後に早退しました。僕は車にタイヤチェーンを積んでありますが、15時を目処に暗くなる前に帰宅しようかと思います。 ただ、早退しても夜には市主催の講習会の予定がある。役所の人も早めに判断して早く帰ったほうが良いと思うのですが、緊急時に対応するため必ず人が常駐しているんですよね。 本当に大変なお仕事だと思います。
・23区で5センチなら、海沿いエリアの地元だと薄化粧程度だな。
とはいえ、、どうせ車ですぐに全部雪を消してくれるとはいえ、次にやってくるのがアイスバーン。雪よりもこちらが怖いのだ。
女性の靴底はツルツルが多いから、駅や歩道のツルツルや凸凹に気をつけて下さい。 特に朝や夜の冷え込みが辛い時。本当にツルツルです。。 雪専用の取り外し出来るスパイクを見かけたら購入おすすめしたいです。
・雪道で滑りやすいノーマルタイヤを装着して道路を走行した場合は、公安委員会が定めた規則に反することになるので道路交通法違反です。 反則金もしくは5万円以下の罰金が生じます。 反則金の金額は、大型自動車等が7,000円で、普通乗用車等が6,000円です。反則金を支払わない場合は、5万円以下の罰金となります。 警察には厳重に取り締まってもらいたいものです。
・事前の気象情報もあり、個人では仕事のアポイント調整は出来ました。
一方で、勤務先からは何の情報も指示も出ていません。 営業車両はもちろん夏タイヤです。 スタッドレスの準備もチェーンの準備もありません。 うちの会社にも危機管理事務局はありますが、何の情報も指示もありません。
これは積雪が発生しないという会社のメッセージなのだと理解するしかないのですが、ここまで何ら情報が無いと、組織の危機管理は機能していないのではないかと疑いを持ってしまいます。
・もし可能なのであれば、こういう時こそリモートワークが出来れば便利だと痛感する。交通機関が止まると混雑したり帰宅困難者が出るので、在宅できるとその問題を避けることが出来る。電車もバスも意外と繊細なので少しの天候の変化でもダイヤが乱れる。ましてや雪ともなると尚更。会社や学校も必ずしも通勤・通学に拘る必要はないのでは。
・北海道民で元ドライバーです。関東で時々見かけたのが、雪が降りだし路面濡れてるだけなのに事故が発生してるところを結構見かけました。積もらなくても、慣れてない降雪の景色で見づらくなってるのかはわかりません、本当不要不急な外出は控えた方が良いと思います。橋だけ凍ってるパターンや予想つかない状況が発生します。
・よその街は知りませんが、東京って意外と坂が多いですからねぇ。それと独特の湿った雪があっという間に車に踏まれて圧雪状態になるし、オーバーパスやアンダーパスなんて坂は急ですからスタッドレス履いてても滑ります。そして夜になってそれが凍るとスケートリンクになります。十分お気をつけくださいね。
・タイヤはもちろんスタッドレスじゃなきゃ難儀するけど、ワイパーブレードも雪用のゴム一体タイプじゃなきゃ視界の確保は難しいよ。通常のワイパーでは特にベタついた雪ならワイパーゴム面上下に凍りつきフロントガラスを擦ってまともに視界を確保出来なくなる事が多い。 北海道で馬鹿みたいに飛ばすミニバンとかがたまにいるけど大雪の雪道では前方の車が急に止まる可能性、対向車が滑ってふっとんで来る可能性等を考えると時速40キロも出せません。充分な車間距離といつでも止まれるスピードで走るのが非常に大切です。
・大雪になってる地域は除雪作業等で大変だと思う。 特に北陸地方の被災された方は寒い上に雪まで降ってなかなか欲しいものや当たり前だった生活から震災の影響で不自由な生活になってしまい心からお見舞い申し上げます。 まだまだ不自由な生活を強いられますが風邪など引かれたり長い不自由な生活で体調を崩されると思いますが、くれぐれもお体大切にして一日も早い復興と元の生活に戻りますようお祈りしています。
・埼玉北部の平地ですが、今回ばかりは本当に積もりそう。我が家はタイヤ交換の仕事もしてますが、今年は暖冬だからとスタッドレスに履き替える人が例年より少なく商売あがったりでした。明日は午前中雨予報なので溶けてくれると良いのですが、バリバリに凍ったら子供の保育園は休ませようかと思います。
・甲府ですがずっと降っていますね。 粉雪からすぐにぼた雪みたいになって、今は気温が低くないためにみぞれっぽくなっていますが降り続いているので、寒くなる夜が怖い。 一時止むとはいえ、再び降るそうなので気を付けないとと思います。 また、多くの人はスタッドレスタイヤで走っていますがどうみてもノーマルの人がいます。超低速運転で、あぷなっかしいハンドルさばきです。 交通渋滞の原因やスリップの原因にもなりますし、出来れば出かけない選択をしてもらいたい気も。この地域は雪が降ると積もる地域でもあるので、準備はきちんとしてもらいたいですね。
・昨今、気象庁が記者会見をするほどの重大な予報がある時は風水害なども含め概ねその様な事象が発生してしまう傾向にあると思います。可能な限り影響に巻き込まれる事ない様行動した方がいいでしょうね。
・土日に降らなくて良かったという思い。 昨日、静岡を出発して国道139号を富士宮から北上し、河口湖から府中あたりまで中央線で走るルートを往復した。 もしも今日の降雪が昨日あったならば、絶対に東名を使っていただろう。
学校は最近、悪天候時に無理に生徒に登校させることをやめるようになってきたと感じるが、まだ企業はそこまで根付いていないと感じる。 鉄道が計画運休や運転本数の削減をしなくても、各企業で社員の安全を守る意識を高めて欲しい。
こんな日は降雪が予想される地域には近寄らないのがベストだし、その地域に住んでいるなら家から出ない(出なくて良い準備を前日までにする)ことがベストだ。
・横浜市です。気温が急に下がり、雪になりました。降り始めが前倒しになって、フジやYahoo天気予報の降雪が止むのは早まるかもしれません。しかし、みぞれの予報でしたが、2℃くらいだと湿った雪になります。ただ、降雪量と積雪量は違いますよ。知ったかぶりして、ほぼ同じという人がいますが、地温が0℃を下回らないと雪は融けます。
・道民です。毎日排雪ダンプカーで仕事してます。東京あたりで降る雪と札幌あたりに降る雪では、東京で積もる雪の方が重くて滑りやすいんですよね。札幌の方は寒さが強いからサラサラとした粉雪になります。気温が低い方がスタッドレスタイヤはグリップします。気温が高い方が滑りますので注意してください。
・北海道の冬場に慣れていても、内地の水分が多く出る雪質と固まり方は北海道と違うので、内地では慎重になります。降雪日に夏タイヤで出かけるのはやめてもらいたいです。あと、車の窓をお湯や水で解かすのはやめてもらいたいです。路面に流れ落ちた水が凍ると滑るもとになるので気をつけましょうー。
・数年前仕事で横浜に居た時「雪国に住んでいたから雪道の運転慣れているでしょ」とノーマルタイヤの車を運転するように指示された事がありました。 スタッドレス履いていなかったら慣れてるも何も無いのに… こういう感覚の人がノーマルタイヤで突撃するだなと実感しました。 ノーマルタイヤは慣れ云々では無いので運転自体止めてください。
・雪が降っている時も危険ですが、翌朝のアイスバーンも危険です。ノーマルタイヤの車にはくれぐれも乗らないで欲しいです。また、東京都では雪国と違い庭が狭いため、翌朝自宅庭の雪掻きした雪を道路に捨てて道を塞いだり、道路に出っ張って雪掻きしたしたり、その度に渋滞します。雪に慣れていないせいもあり、マナーが悪い人がいるので気をつけて欲しいです。
・止まない雪の恐怖を2回経験してる身としては、今のうちにある程度の買い物を済ませることとガソリンを満タンにしておくと良いです。 自分の地域に積雪がなくても、地域のスーパーやスタンドにガソリンや食料品が届かないことがあるので備えておくと安心です。
・長野県東信でも10時位から雪が降り出しましたが、仕事で移動中に感じたのは黒の車はライト点灯車が多く白やシルバー系の車はライト点灯してないのが目立ちました。 歩行者にも車がわかりやすいように車体の色関係無くライト点灯をお願いしたいです。
・生粋の道産子です。毎日車乗ります! 皆さんの勘違いを変えてもられると嬉しいです。 ①スタッドレスタイヤも、滑る!! ②歩行転倒は、歩き方の問題。 大前提として、雪道なのだから普段と同じ走行、歩行が出来る訳がありません。砂浜、オフロードも同様です。路面、地面に合った方法があります。 ①は、スタッドレスタイヤでも雪道は容易に滑る。 対応策は、「急な動作をしない、急な動作に繋がる行為をしない」のが鉄則です。滑って進まないから、アクセルを踏み込む。これは、逆効果です。よくニュースで見ます。自分が思う10倍位のゆっくりな、踏み込みをしてタイヤが空転する直前でキープするのが、コツです。 ②は、足で歩くから滑って転倒します。 雪道は、体重移動をさせてから、後から足が追くイメージです。また、足裏の接地は地面に垂直にして接地面積を稼ぎます。出来れば、靴底が付いてるものがいいです。質問があれば伺います。
・かつてスタッドレス、四駆の車でアイスバーンを滑り、危うく衝突事故すんでまでのことがあった。前の車が滑り始め、自車も何度ブレーキを踏んでも停車せずもうダメだと思った最後にハッとサイドブレーキを引っ張り止めた。
冷や汗と心臓の鼓動のはやさを今も忘れない。
雪道は降っているときよりも、翌日のアイスバーンのほうが数倍恐ろしいと思った。
・今更かも知れませんが補足します。 控えるもヘッタクレも、雪道をノーマルタイヤで走行することは、おもいっきり「安全運転義務違反」で道路交通法違反です。 また、雪道をノーマルタイヤで走行し事故を起こした場合、過失割合が増加します。基本的に追突側が100%悪いとされる追突事故でも、前車がノーマルタイヤ走行でスリップした場合は10-0にならないことがある程です。 そしてもちろんロードサービスの類いも有償になります。
ここまで聞いて「自分は事故など起こさないから大丈夫だ」と思った人は、今すぐ免許証を返納してください。
・鹿児島からですがこの前の雪の日は難儀しました。雪予報で会社の車はチェーンを積んで走ってましたが、夜間に仕事で20分程停めて居たらあれよあれよという間に雪が積もって車を出すと前進したらマトモに走れない状態に。慌ててチェーンを吹雪いている中装着しましたが慣れない作業で30分程かけて脱出に成功。しかし、吹雪いていたのはそこから先の山手側だけで、そこ意外はうっすらと雪が有る程度でしばらく走って安全を確認した後チェーンを外しました。備えあれば憂いなしです。
・山梨峡東だけど、すでに乾いた大量の雪で、これは膝上まで積もるだろう。 中央道は封鎖されるらしいが、まだ山梨は薄っすら積もっただけで下道はまだ通れるレベルではある。でも降り続くなら下道の封鎖も時間の問題だろうな。。
電車もこれじゃ運休かも。 朝に山梨から東京に出勤した人は、今日は山梨に帰ってこられないんじゃないかな? 特急は運休で、大月行きは高尾止まりになるパターン。
山梨は太平洋側に近いから普段はあまり雪が降らないが、いざ積もると高尾山を越えられないから孤立するのが問題。
・家で過ごすにしても、我が家は雪の日の停電を経験しているので備えて準備を終えた所です。 都内ですが、雪の量にもなのでしょうが質でなりうる事もある様ですね。 その時と同じ今回もピークが夕方からとの事なので無事通り過ぎる事を願ってます。
・オールシーズンタイヤでなければこの上なく恐ろしい事態に。 特にブラックアイス、シャーベット、アイスバーンはスタッドレスタイヤ履いていても恐ろしい。 わかっているつもりでも実際に痛い目に遭わないとわからない人も多い。 高い自動車学校代を払わないと免許証が取れない仕組みの国なのに雪道の実習がない。 だけど昭和の時代に比べ雪が積もる地域が南下している。 高速道路の練習もよいが、雪が降らない地域では、鉄板の上に油を敷いて、アイスバーンの雪道をシュミレーションして覚えさせるのも必須かもしれない。 明日から痛い記事が続くと思うと痛ましいな。
・北陸に住んでいた頃、地元の方々は最近は雪が少なくなったと言っていたけれど、降れば足首より上くらいまでは余裕で積もっていた。 東京へ引っ越してきて、初めての大雪警報。 北陸感覚で、太ももくらいまで積もるのかと準備をしていれば、10センチで警報が出ると知り、地域差を感じている。 ただ、雪が降って怖いと思うのは、東京のほう。 くれぐれも事故や怪我などなさいませんよう、気を付けてお過ごしください。
・霙かな… 関東都内、内陸部で積雪はどうだろ? 確かにいつもよりかなり寒いけど。 今雨が降ってますが、夕方から変わるかもだけど。 関東地方は毎年降るには降るけど、中々判断難しいですよね。 慌てず備えはしたほうが良いですね。 お車の方はスタッドレスぐらいは履いたほうが良いかも。 大した用事のない方は家にいる事ですな。
・私が勤めていた頃の古い話ですが、雪が積もっても町にヒールの有る靴を入って行く必要が有った朝、靴底が平らの靴の人の方がおそるおそる歩き・ヒール有る私の方がグサッと圧雪道を歩き安く、駅まで歩けた事を思い出しました!長野県茅野市の靴屋さんでは、長靴の底に雪道用に金具が出たりする物が有り驚きました!これはシーズン中しか売って無い物だから、真冬には買いに行けれません!
・こんな時のために、オールシーズンタイヤを装着してはいるけど、周りがノーマルタイヤだと動けなくなるのは変わらず。 千葉以外の関東では、南岸低気圧で降雪する可能性が割と高いと思うので、オールシーズンタイヤの有用性がもっと広く認識されたら良いのに、と思います。
・雨や雪で警報が出ても、計画運休が発表されても会社は休みにならない。 意味が無いとは言わないが、警報をもっと活用すべきだ。
職種にもよるが、徹夜徒歩帰宅や駅で一泊して1週間生産効率ガタ落ちさせるより、半日休暇、早期帰宅推奨した方がトータルで見れば企業、社員、お互いにメリットになる。
・長野県の北住みです。朝は曇ってただけの空があれよあれよとあっという間に積もってしまいました。積もり始めの道の運転はまだ楽ですが、夕方頃から気温も下がり始め、トラック等のタイヤ跡(轍-わだち-)が凍結し、20キロくらいでも行きたい方向に行けないというトラップにはまります。これは雪道に慣れてるとか関係なく、車が自由にならないので本当に怖いです。(勿論スタッドレスです) ノーマルタイヤで凍結路を走るのは、地獄の針の山をビーサンで上るようなもの←例えがよくわからなくてすみません!運転が上手い下手関係なくそれくらい危険です!都市部だけでなく、どこででも事故等の被害が、少なく過ぎますように。。。
・通ってきたから言えるけど、大井松田と八王子が降ってましたね。 しっかりと積もる雪で、こりゃ通行止めになるわって感じの。 朝、太陽が出てれば路面温度も上がってマシだったかもしれないけど、曇りで道乾いてたから、降ったらあっという間だなって印象でした。
・東京の方も、歩く時には注意してください。 一般的にペンギン歩きと言われていますが、小幅でゆっくり歩いてください。 転倒で骨折する方もいますから、くれぐれも注意をしてください。 車の方はスタッドレスタイヤでもスリップしますから、チェーンを忘れずに。 ノーマルタイヤは止めてくださいね。 オールシーズンタイヤは雪には対応しません。 勘違いしないようにしてください。
・そんなことわかってるよ! と言う事をあえて申し上げます 早めのご帰宅を 公共交通機関が止まる可能性があるので 早めに決断して宿泊に舵を切ってください 宿泊施設から溢れる可能性もあります そうすると行く所はファストフードや飲み屋系の長期滞在できるお店 そこで働いてる人は大変な事になりますが 非番の緊急呼び出しのような増員は望めないと割り切って頑張ってください 最後に 無理な帰宅はしませぬように ご安全に
・飲酒運転がなくならないのと同じように、雪道ノーマルタイヤもなくならないでしょうね。 罰則を厳しくするのは大賛成。それでもなくならないでしょう。 他人を巻き込むような重大事故を起こす前に、考えてほしいものです。
・北海道在住者です。 内地の方は雪をかなりなめてる?ようですが 雪に慣れた北海道や東北地方の方でも怖いことがあります。大半の方は夏タイヤ(ノーマルタイヤ?)で雪道を走るのをニュースで見ますがあり得ない光景…。スタッドレスタイヤに交換するかチェーン装着を必ずしてほしいです。 北海道からすればたかが5センチ?と思いますが、内地の方には凄いことでしょう。 時間に余裕をもって行動をお願いしたいです。
・埼玉北部です。1時間ぐらい前から細かい雪がかなり降ってます。外気温は2度くらいでとても冷たい。予報どおりに積もる感じです。買い物を先程済ませたので家でゆっくりします。外出しているみなさん気をつけて下さいな。
・予報士です。 今回の南岸はしっかりと雪になりそう。 関東平野は降水の無い現段階でも気温が5℃前後。 降水始まると3.4℃下がるので、2℃以下となって雪に変わっていく。 地上天気図見て、関東地方に気圧の尾根が出来ると、寒気がしっかりと低い下層に入ります。
・結構広範囲の降雪予報なので、出先で今まだ大した事なくても地元では、と言うことも。 ノーマルタイヤで出かけてる人は今すぐにでも戻らないと、戻れない、戻ろうとして事故とか。 今日の就業時間あと2.3時間を惜しんでも大した事は出来ないと割切りが大事。 予報よりちょっと早い様だ。まだ大丈夫はもう危険。
・関東でも何年ぶりにドカ雪になりそう、まだ地方はいいとして都会だと多分下手すると交通マヒでほとんど動かないだろな、今日はこれから降るし積もるのは夜中なってからだと思うが今日は仕方がないが問題は明日朝はまだ降っているし、午後の方が逆に都会は慣れてない、雪の道を歩いたりしないとならなくなるが私の記憶なら5年はドカ雪を見てないような、事故だけは要注意
・こんな時は、4駆スタッドレスでも極力車を動かさないに限る。 スノーボードが趣味で、毎週マイカーで雪山へ行っていたけど、豪雪地帯の山奥へ行くよりも積雪時の東京や神奈川で運転する方が緊張する。
私の車は、4駆スタッドレスでよほどの深い雪に突っ込まない限りはスタックする事は無いけど、自分が問題無くても周りの車が走行不能になればお手上げだし、突っ込まれるリスクは東京、神奈川の方が高いから。
これだけ注意喚起されているにも関わらず、ノーマルタイヤで出かける愚かな人が沢山いるという事実もリスクに含まれる。
・関東は日本の人口の1/3、おまけに東京はちょっとした積雪でも交通麻痺や人身事故が多発する。 予想通りなら、決して大袈裟事ではないので、退社下校などの早めの指示や翌日はリモート及び自宅待機など対策と手配準備が必要。数年前の会社ではしばらく様子見とか基本出社のつもりでいろなど言われたが、何かあっても会社は責任取らないのだから安全最優先の対策が大事。
・天気に見合った靴を履かないと、数cm積もった雪の上はいくら雪国育ちでもまともに歩けません。
ブーツを持ってないとか事情もあるのでしょうけど、これだけ雪が降る報道が有ってもツルツル革靴の革靴で通勤している人が何と多い事か…
今夜の帰宅時は気をつけて歩いて欲しい。
・今回の大雪が南岸低気圧であり雪の発生が上空のみで 地上付近がマイナスにならないならば 除雪などと待たずに 雪国の温泉地域での温泉を歩道に流してのロードヒーティングを参考にして 主要道路ての散水車出動で水流で雪を溶かす。 融雪行為も一案なのでは? あくまでもマイナス温度にならないが前提条件です。
・沖縄県民。大雪も台風同様予測できる災害だから、最低限の社会生活を除いて大部分はストップさせればいいと思う。災害時に平常な活動をしようとするから事故や二次被害を巻き起こすわけで、動く必要がない空気を日本全体で作っていけば良い。沖縄では台風が来るとわかったら、自動的に会社や学校は休業を決めるし、それでクレームを付ける人間はいない。災害ってのは立ち向かうものではなく避けたほうがダメージは少ない
・降り始めましたね~ 横浜ですが、中々の勢いで降ってきましたよ。 今は落ちた後、即溶けるので地面だけ見るとまだまだ雨って感じです。 ただ、裏のおうちの畑はもう白くなってきてます。 気温も今(13時、3度)よりさらに下がって行き、15時くらいで0-1度になり明日の朝方までその低温がキープされるみたいなので、そこそこ積もるかもしれません。 午前中に買い物を済ませ、夫も今日はテレワークです。
・都内の怖いところは 雪が降る前提で 道路や鉄道が整備されていないことでしょう。 例えスタッドレスタイヤやチェーンを装備しても細い路地や急な坂などは少しでも雪が降れば立ち往生を招くので不要不急な外出はやめた方が良いかと。
・天気予報や記事にある降雪量と、実際の積雪深とは違うじゃないですか。 積雪深を予測して伝えた方がいいと思うんですけどできないもんですかね? ノーマルタイヤがどうのこうのいうより、明日朝までに30センチの積雪を観測する見込みと言ってもらったら、皆構えるでしょう。あー、車無理だわって、判断するでしょう。 以前から変わらない予測と伝え方では、油断する人に理解してもらえないんじゃないですかね。
・東京の園バス運転手です。本日は予定通り運行ですが明朝は計画運休です。それでもスタッドレスに履き替えました。他のドライバーもそのぐらいの用心深さで運行して欲しいものです。
・東京・多摩東部だけど、結構な雪が降ってるよ。 降り始めから30分足らずで家々の屋根や街路樹、駐車中の車の屋根やフロントガラスが真っ白になって来てますもん。 こんな感じで明日の未明まで降ったら、相当ヤバい状況になると思うが・・・ 5cm積ったら東京じゃぁ、結構ヤバくなるからね。 自家用車の大半はノーマルタイヤだし、ほとんど人が普通の革靴やスニーカーで出歩いてるからねぇ。
・それでも普段積もらない地域の人達はノーマルタイヤでもいけるだろうと、出かけるんでしょうね。スタッドレスを履いてスタックならまだしもノーマルでスタックしてる車がいたら救助と同時に切符切ってください。
・都内のデパートに勤務中です。 売り場朝礼で、雪に関する情報は一切なし。 一通りお話しがあった後、何かありますか?と言われたので、手を挙げて、 “雪の予報が出ていますが、それに関しては…” と聞いたら、 “今のところありません。” との事でびっくりしました。 10年前の豪雪の時に、職場に一泊せざるを得なくなった事もあるし、そもそも日本は災害大国にも関わらず、何故前回の経験から学んで、早めの対策が取れないのでしょうか? お客様のために開けておいても、いらしたお客様が雪で怪我をしたり、帰れなくなる可能性もあります。 本当に開けておくのがお客様のためなのか、疑問です。
・先日の九州と同じですね あの日は場所によりさすがの雪が積もり交通機関等支障が出たり事故等も多発しましたから本当に気を付けないと・・・・ 普段から雪に慣れていない場所の方々は本当に気を付けてくださいね
・夏タイヤでチェーンすら付けないで誰にも迷惑の掛からない形での自爆事故なら自業自得で済むけど他人を巻き込んだり、その事故が原因で渋滞が起きたりするのは本当に勘弁してほしい。 規制強化でトラックなどが立ち往生した場合は事業所及び運行管理者にも責任が及ぶようになっています。 コレを一般の方も含めて厳罰化にして良いと思う。 トラックなどでは事業者が用意してくれない。 なんて話も聞くけど、その結果事故を起こしたらドライバーの責任になります。 明確な違法行為であり、違法行為を強要するような事業所で有れば営業許可の無期限取消をしても構わないんじゃないか? どの様な事情が有ろうが、違法行為を認める訳にも行かんでしょ。
それにコレは、飲酒運転と同様に本人も分かった上での故意による違反ですよね? その分、立ち往生とかの時は罪を重くしても良いと思う。 アレは緊急車両迄動けなくさせる人命に係わる迷惑行為です。
・坂が多い本州は危険かもな
今朝マイナス13℃交通量ない道路は水膜が無いからハイアベレージで走っても滑る事は一切ないが東京はどうか
地温があって交通量多いから摩擦ですぐ溶けるから夏タイヤでも良い局面もあるが 日陰はまずいだろう
運転して水膜がどうか感じられない わからないならスタッドレスでも乗らない方が利口だろう 道民でも女子供が事故る奴いるが道路状況の把握ができない人間と決まってる
・シーズンになると全ての車が冬タイヤに履き替える雪国と違い、普段は雪が降らない地域では降雪時に冬タイヤと夏タイヤが混在します。 自分は冬タイヤだから大丈夫と思っていると後ろから夏タイヤの車に追突されますよ。 ご注意下さい。
・今日は午前中のみ出社になりまして帰宅中です フルリモートでいいのに午前中に出社させられる事の無意味さを噛み締めつつCovidでせっかく導入されたリモートワークが、もっと高度な形で定着する社会になることを望みます
・8cmの積雪なんて、札幌市民の私からすれば現在居住しているマンションの屋外駐車場の雪かきで10分程で終了するので大した事が無いと感じますが、東京都心に居住や勤務されている方々からすれば、パニックになる積雪量であり、本当にお気の毒に感じてしまいます。スタッドレスタイヤを装着せずに慣れない雪道を走行するのは本当に自殺行為であり、雪道の運転に自信が無いのであるのならば、運転を自粛した方が無難です。
・23区で5cmも積もったら交通機関マヒします。 電車が止まり、ノーマルタイヤで走る車のせいで、道路が大渋滞になるのが予想できます。 いま横浜駅、海側にいますが大雪です、帰れるうちに帰ります。
・雪道で転ぶときは大抵後ろに転んでお尻を打ったりします。 なので、雪道で歩くときは、腰を落として前かがみに歩いてください。 そうすればだいぶ転ぶリスクを回避できます。
・我が家は昨秋に夏用タイヤからオールシーズンタイヤに替えました。スタッドレスタイヤではないですが、積雪には対応出来て年中走行出来ます。高速道路で冬用タイヤ着用時でも走行可能です。夏用タイヤより3割程度割高ですが、お勧めです。乗り心地も夏用タイヤと余り変わりません。
・東京は高架の道路が多いから要注意️ 特に明日ですね。 橋の上や首都高は見えないほどのアイスバーンになっています。ブレーキが効かないので気をつけましょう。カーブもハンドルがもってかれますよ️事故してませんが、経験者です。
・東京に雪が降ると朝からテレビが騒がしい。人口の1割が東京に住んでいるし、首都圏とすれば2割〜3割が対象だから仕方ないが、全国放送の番組なのに費やす時間が長過ぎる。
天気予報がいつから始まったかわからないが、首都圏に雪が降る事が史上初の出来事ではない。 沖縄で雪が降るなら珍しいからニュースになるが、首都圏は珍しくはない。
降り始めは八王子駅で少し積もれば新宿駅。 もっと積もれば坂の多い道で転ぶ人を待って、思惑通りに転べば「あ〜危ない」と言い、ゆっくり歩く人がいれば「皆さん、慎重に歩いています」となるパターン。
もうわかったから。気を付けて下さい。以上。
・雪に不慣れなのもさることながら、人口が多いですからね。 0.1%の人がころんだだけで何千人何万人けが人が出るか。 よく、雪国に比べれば…とマウント取る方が居ますが、雪の上を歩く人数も雪国とは桁違いです。 大げさくらいに注意喚起して慎重になる方が数%でも増えたほうがいいです。お気をつけください。
・警報と警報級を気象庁はどう使い分けているの。一般人が直感的に分かるように表現すべき。そんなに注意喚起がしたいなら今回などはあっさり警報を出せば済むこと。事前通行止めとか公共交通機関の運休とか対応が取りやすいはず。対応が取られれば、一般人はそれに従って行動もしやすい。 なんなら最近よく聞く真冬なのに真冬並と言うのに習って警報並って言うのはどうですか?
・毎年の事なのに、それでも準備しない人いるからな、学習して下さい。 各地で速度や一時停止などの取り締まりするならその場所で冬タイヤのチェックすればいい、白バイやパトカーで信号待ちの時周囲の車両も目視チェックできるでしょ。取り締まりの強化で事故、渋滞が減りますように。
・昔ロードサービスのコールセンターで働いてた。 その時都心で大雪があり、救助要請が殺到した。当然レスキューの到着時間は読めない。 サマータイヤで出かけたオッサンが到着時間読めない旨伝えると「俺を殺す気かー!」と吠えられた。 自殺行為してる人間からそんな物言いされるとは...と思った。 普段降らない地域で積雪の恐れがあれば、どうか準備のない車での外出は控えて欲しい。
・雪国に住む方のアドバイスは真摯に受け止めるけど関東(特に雪があまり降り積もらない地域に住む人間)をあまりバカにするなって いい大人にもなれば年に何度か積もってるし少なくとも私は対策もしている。 ニュースでもちょっと降っただけで大袈裟に報道するし何故かここではドラテク自慢してる輩まで出てくる… まずは本日の帰宅そして明日の出勤、登校には十分気をつけましょう。
・札幌市民です
少なくとも私の知りうる限りの道民は、雪道運転に慣れていても、雪が降ったら夏タイヤで運転しないです
ずぼらでタイヤ交換が遅くなっていたとしても、初雪が溶けて、乾いた路面が出たときに、焦って冬タイヤへ交換にいきます
関東の方々が雪みち運転に慣れていないならば、夏タイヤでの雪道運転は絶対にやめたほうがいいです
運転者が自爆ならまだしも、まわりを巻き込んだら最悪 私からしたら、飲酒運転並の悪質性です
夏タイヤなら、お出かけそのものをあきらめるか、公共交通機関にしておきましょうね
・「サラリーマンの格好」が一番危ない。 体にフィットしたスーツは動きにくい。 革靴の底の部分はツルツル滑りやすい。 左手に鞄&右手に携帯だと手が不自由。 こんな日は見栄えより機能的な服装を。
・曖昧な言葉を使わず警報なら警報、注意報なら注意報とはっきり出して欲しい。今日は仕事が休みだからいいけど明日からは通常通り出社なのでそういう人達を不安な気持ちに陥れるような事は気象予報士のする事じゃない正確に伝えるのが本来の仕事ではないのでしょうか?
・雪国在住者です。絶対にノーマルタイヤでの走行は止めて頂きたいです。雪道運転の最低限の基本としてはスピードを出さない事。車間距離を充分に取ること。そして急発進、急ハンドル、急ブレーキをしない事です。 あと気を付けることは橋の上は凍結して滑りやすいので、なるべく通らない事をお勧めします。
・まさかとは思いますが…いくら都会の方が雪の事を知らないからと言って オフィスで履くような靴で雪道に突撃はしませんよね! ゲレンデの駐車場でよく見かけますが、都会からのバスツアーで 到着され、バスから降りるとき……ハイヒールとか…革靴とか… たまに見かけます。 まぁ、ご自身が捻挫をされたり、滑って手をついて手首を…それにきれいなお洋服も……などなど 色々と災難が降り注ぎます。 見ていて、笑ってる人もいますが… 私は「大変ですなぁ~」と小声でつぶやいてます。
・さいたま市 お昼から雪降り始めましたよ。 天気予報通り積もりそうな降り方。 都内が勤務先。今日はいつも通り出勤。 片付けなきゃいけない仕事をサッサと片付けて 同僚や後輩さん達も、明日以降の仕事はリモートで済むようにしたりお休みにしたりして、トンボ帰りしてきました。
都心や首都圏近郊の交通網はまだまだ雪には弱いよね。
・ニュースで見る関東での雪はスリップしてる車は明らかにノーマルタイヤが多い印象です。 いくら10センチ程度だとしても流石にノーマルだと上手いも下手もないですからね。 車は最低限スタッドレスタイヤにしましょう。
|
![]() |