( 136305 ) 2024/02/06 00:06:23 2 00 「使えな」「記憶力なさすぎ」店長と学生バイトにグループLINEでいじめられる50歳バイトの悲鳴週刊SPA! 2/5(月) 8:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e8b33c75d235842bc5e57573dc30a80bf7dbd390 |
( 136308 ) 2024/02/06 00:06:23 0 00 従業員同士のグループラインでも店長から叱責、学生バイトにもバカにされる
若者たちの間で広がった“バ畜”という言葉。社畜のように、バイトで身を粉にして働く状況を指すというが、より一層切実なのが“中年バ畜”だ。ブラックな職場から抜け出せない、中年フリーターたちの絶望とは――?
「僕以外の従業員はすべて学生。肩身が狭いです」と語るのは、都内のカフェで調理・接客を担当する三木谷学さん(仮名・50歳)。
切り盛りしていた食堂が3年前に経営難で閉店し、それ以来、知り合いのツテで今の店で働くようになった。だが、その店長がクセ者だったと嘆く。
「店長は若いバイトに辞めてほしくないので、彼らをおだててできるだけシフトに入れようとします。その代わり私への扱いは雑。みんなの前であえて私を叱り、『こんなおじさんになっちゃだめだよ』と笑い者にします。若者の自尊心を満たすための道具ですよ」
営業時間外も気を抜けない。
「店長がSNSで店の告知などをポストしたら、即『いいね』しないといけません。すぐに返さないと従業員のグループラインで恫喝されます」
グループラインでは店長から叱責、学生バイトにもバカにされる。そんな劣悪バイトでも、妻子のいる三木谷さんは簡単にに辞めることができない。大学生の一人娘が卒業するまでと、今の職場に耐えている。
「学生はシフトが続くと『俺はバ畜だ』と騒ぎますが、本当の意味でのバ畜は僕ですよ」
若者とは切実さが違うのだ。
取材・文/週刊SPA!編集部
―[[絶望の中年バイト]職場ルポ]―
日刊SPA!
|
( 136309 ) 2024/02/06 00:06:23 0 00 ・人手不足なのだから、精神衛生上リスクの少ない所を探した方が良いと感じます。
そもそも知り合いの方は、なぜ経験者を学生レベルの職場を紹介したのかが疑問です。サービス業でチーフをした事がありますが、ヘアや見だしなみや言葉づかいやサービス内容が適当なのに生意気で言う事を聞かないエネルギーの有り余っている方をどうにかするのが至難の技。その役割(サンドバッグ)は、真面目キャラではなくてやや強面とか怖いキャラでないとつとまらないなぁ…と思いました。
体を壊す前にエネルギーの使用量が可能な職場で生活費を稼ぐ見直しの検討をおすすめしたくなります。
・確かにほぼアルバイト主体で回っている飲食店はこういう事あるみたいですね。わたしの知人も63歳で某回転スシの厨房に入りましたが、若いアルバイトから‘やりたくない仕事’・‘汚れる仕事’・‘自分の失敗の後処理’等を押し付けられ精神的に参ってしまい3ヶ月で止めてましたね。でもその後見つけたレジャー施設の裏方の仕事では逆に若い人達と飲みに行ったりする程仲良く楽しく仕事しています。職場が‘遊び’に関する事なのでアルバイトの人達も明るく気さくな人が多いのかも?ですね。 精神的にキツかったら他の職場を探す方が良いと思います。
・言われるとなかなか堪えるのよな… 僕も普通の人より仕事が出来ないのでよく「普通の人のことをしてくれ」「仕事出来ない奴」と今でも色々言われます、陰口でも良く聴こえるので知らない振りをしてもやはり心にくる( ;∀;) でもその経験から後輩を教える時は言葉に気を付けて優しく教えるようにしてます。自分が言われて死にたくなるような辛い経験を後々の世代に受け継がせない為に僕たちの世代で治さないとと個人的には思いました。
・シニア世代の学生時代は、年上の人達には、若さからかわいがられてたとしても、上司や年上の先輩達には、気を遣い、ましてや年上の人達を馬鹿にするような事はなかった。でも今の時代、様々なツールで簡単に金儲けできる若者達にとっては、楽な仕事や立場に置かれないと続かないと思う。確かにシニアになると、回りの若者達に気を遣いながらの職場が殆どであるが、何よりITがなかった世代と、完全にIT化の中で生まれ育ってきた世代での関わりは、シニアにとってこそ、社会の中での試練と思える事さえある。
・接客小売業に勤めています。 私はマネージャー指示の元で動いているのに他の従業員に「何やっても遅い」と言われた事が有りました。勿論、目一杯やっているつもりです。何かにつけて言ってくる従業員もいて誰の指示に従えばいいのかわからず弱りました。 この記事の件は人権環境絡みで法務局や労基署に相談すべきであり、紹介絡みとはいえ辛抱する必要は無いです。
・人間集団の醜い性質だが、みんなから嫌われる人が1人居ると、組織って結束力が高まって上手く回るのよな。 また、飲食業界の感覚としては、自分のお店を経営したことがある人を従業員として自分の下に使うのは簡単ではない。店長としては、厳しく圧を掛けて上下関係を示さないといけないという思いがあったのだろう。 いずれにせよ、人手不足の飲食業界経験者なら、他にも仕事はありそう。ほかを探しても良いのでは、と他人としては思う。
・転職された方がいいように思います。 飲食業界に思い入れがあると思いますが、飲食業界はタフさと胆力が求められる職場です。
勇気がいると思いますが、自分のスキルをアップデートしてもっと給料のいい在宅で働けるクリエイティブ系のお仕事を受注した方がいいかと思います。
同様にコロナでお店を畳んだ45歳のバー店主が動画編集を0から1か月程度学んで動画編集のお仕事をとれています。 そちらの方が稼げるので、同じ大学生でも情報をとれる子は飲食店などのアルバイトでは働きません。
年齢だから、これしかやってきていないから、そういった固定概念を払拭し、スキルをアップデートして働きましょう、今はそういう時代です。
・50歳でも20歳でも仕事をこなせない人はいます。むしろうまく仕事ができるようにするシステムを構築しないと進歩はない。シャッターの鍵どこですかなどはノートにメモるとかしてないと同じことを何度も聞く事になる。これは教える側もそうですが、教わる側もどうしても教えた手順を踏まない、踏めない人がいるので知っておきましょう。焼酎の湯割りと受注して3歩歩いて忘れる人もいましたから。
・勢いで辞めれず耐えるのであれば、次の職場を探しながらにした方が賢明に思う。 家族のため収入面が大切なのであれば、そんな奴らの集まる職場に居る意味なんてないでしょう。学ぶ事もない場所で、自分の心を犠牲にしてまで働く事はないです。 もしくは立派なパワハラだから訴えても良いとも思いますし。 1人でも味方とか、そういう輩に混ざらない人がいれば、また違うと思いますけどね…。 環境って大事です。
・アラフィフ男性です。 本業の事業所移転に伴い、数か月の空き時間ができたため職場の了解を得て某コンビニでバイトをしました。 30年前以上に短期間バイトをしたことがありますが、そのころに比べてとんでもなく業務が増えていました。 コンビニでのバイトは軽蔑されがちですが、あれを覚えられるなんてすごいですよ。尊敬します。
しかしバイトの方からのパワハラはひどかったです。 10代の方から怒鳴られ、休憩時間以外のトイレは禁止、服薬のため水道の水をもらったら大激怒、水道は店の物とのことでした。 私が知らないだけでそうなんでしょうか?
いつでも辞められる身だったため画面できましたが覚えが悪い私のせいで迷惑をかけると思い、1か月でエリアマネジャーに退職届を出しました。 シフトのパートナーを変更して再度丁寧に業務を教えるとのことでしたが丁重にお断りしました。 あのコンビニチェーンは怖くて利用していません。
・学生のうちからこんなふうに仕事してると将来絶対に自分が使えないと判断した上司にも同じ態度をとる。 無視したり馬鹿にしたり恫喝もする。 うちの職場にそんな人がいるが、今は各種ハラスメントで問題になり、メンタルをやられ加害者が被害者みたくなっている。 そうなってしまわないうちに大人は正しく導いていかないと。
・使えない人に 使えな、と言う人間がいる職場は 自分が言われる身ではなくてもいやです
私が雇い主なら 使えない人より 使えな、とか言う人間にまず指導です 正当解雇理由さえあれば解雇も考えます
使えない人を 今の時代は育てたりフォローしたりする余裕のない職場環境や人間関係がほとんどだとは思いますが
使い方や動かし方は雇用主や周りの人間たち次第だと私は思います
・これって職場で年下に威張り散らしている高齢社員と構図がよく似ている 自分たちが上で相手が抵抗できないと思うと、嫌がることをわかってあえてやっている どこの職場でも集団の中で主導権を持っている人間が、立場の弱いターゲットを見つけて攻撃して楽しんでいる 子どものイジメと根本的に何も変わっていないんだと思う
ただ年齢が若ければこんな職場をやめて転職する選択肢があるけど、年齢が高いと再就職先がなかなか見つからないからやめるにやめられない グループLINEでいじめに加担した学生バイトは、就職してからパワハラを受けてみたらいいと思う
・若い頃は、自分で言うのもなんですが記憶力も判断力も機動力も並外れて最優秀でしたが、加齢と共に全てが低下、若さには敵わないのを実感していますから、最近知り合う人相手には何も言い訳しません。
そんな訳で、記事のようなイジメやパワハラを経験しましたので、実際に本当にあります。
まだまだ、定年退職制度が年齢先延ばし程度で無くならないのは、誰しも老化は避けて通れない道というのが現実だからです。
今流行りの、生産性優位という思考は、いずれは遅かれ早かれ必ず老化する自分の首を自分で締める事になるので、イジメパワハラする人たちは未来の自分を虐めている想像力を持ったほうがいいです。
・自分に対する悪意を受け入れてはいけない。 お店もされていたくらいだしバイト扱いでも良しということであればそれこそ試用期間を経て社員登用アリの求人も多いのでは。 知り合いのツテだったということもあり面接などが苦手なのかしれませんね。ですが50代とはいえ向こう10年は真面目にやる姿勢を見せれば重宝してくれる職場も見つかるのではないでしょうか。
・食堂からカフェって敷居高くないですか? 今時のカフェだとメニューも名前がオシャレで覚えずらかったりホットorアイスの違いの他にもサイズ違いでスモールだのグランデだの、似た感じのメニューやデザートもあり思いのほか提供も簡単ではないのでは? 一見同じ飲食店と思われがちだけどカフェってちょっと繊細でオシャレが売り、だからこそそう言う感覚に長けてる若い子を雇うんだと思っています。10代後半~20代ってそう言う感覚に優れた時期ですよね。で時給も良いだろうし。 なのでたぶんこの方だけじゃなくて、普通にその辺のおじさんおばさんが急にカフェで働くためにはそれなりに必死に覚える努力がいるかと。 だからと言ってバカにされて良いと言う事なのではなくて、いじめられてると言う感覚になり精神衛生上宜しくないならば、食堂で得た経験を活かせる他の飲食店の方が良いのかも知れませんよ。
・45歳です。老化が始まり記憶力、特に瞬時に覚える記憶力が若い頃に比べて低下してきたと感じます。 今迄に経験したことがない事や思考してこなかった分野はなかなか若い人にはついていけなくなって行くんだなぁと感じております。
若い方で年配者と仕事をしたことがない方はどのように指示や教育をしたらわからないかもしれませんね。 これから超高齢化社会でたくさんの高齢の方が働く環境にらなるのですから高齢者や年配者も成果を出せる教育や働き方が必要です。
・奥さんと子供がいて、簡単に他に移ることはできないと思っておられるのでしょうが、無理に今の職場にいないで移るべきだと思います。他の方のコメントにもありましたが「傷病手当金」を受給しながら転職活動するのもありだと思います。(ちなみに私は今の会社に入るまで傷病手当金を受給して転職活動してました)有給休暇をすべて消化しないと受給できないなど条件はありますが、精神科を受診して職場のことや手当金のことなど相談してみてもよいかと思います。
・どうしても40代後半になると脳みそが今までと同じではなくなります。聞いても忘れてしまう、思い出せない、新しい事を教わってもすぐには、のみこめない…など。努力はしています。でも、20代30代とは同じにはどうしても動けません。これは悲しいですが、この年齢にならないと若い子にはわかってもらえません。同じくらいの年齢の人がいる職場ならば同じ気持ちをわかってもらえます。努力も必要ですが、転職も考えてください。ストレスは結果、身体にダメージがきます。お父さんが入院してしまったら大学生の娘さんも悲しむと思います。
・知り合いの建築士さんが飲食店のお仕事をすると、「人手不足で困ってる。誰か働ける人知りませんか?」と聞かれると言ってましたよ。
私が結婚前に働いていた会社には飲食店部門とケータリング部門もありましたが、調理関係の方は結構流動性があったので、探せばもっとマシな職場はいくらもあるように思いました。
まあ、こういう記事は色んな人の体験を1人に集約して書いてるのかもしれませんけど。
・自分の店を持っていた経験はかなり大きい。 年齢的なもので制限があっても他所にきっと仕事を見つけられると思う。 働いてみて、マルチに業務をこなせるならリーダーや経理発注を任せてくれる所もあるかもしれない。
・コミュニケーションのひとつで忘れたふりをする人も居ます。 そうすることで会話をしようとしたりします。 私もその一人です。 この方はバイトなのできっと掛け持ちされているのでしょう。 家のことも子育て等若い子よりやることが多いのではないでしょうか。 子供のために歯を食い縛って頑張ってると思いたいです。 だけど、あまりにとぼけすぎると、こんな馬鹿にされると思います。 できれば尊敬される人になられるよう、初歩的なことはとぼけないことをお薦めします。 あと、若い方へ、貴方も行く行く忘れやすくなってきたりします。あまり人を馬鹿にしない方がいいですよ。 変なプライドがついて厄介な老人となり、やがて施設に入ったときには自分の満足いく介護をうけれず暴れまくる人になる可能性がとても高い。
・ごめん(真面目な飲食業の方だけ)
色々な場所で色々なパートを長年してきただけの ただの感想 ホワイト企業は福利厚生 給料 全て整っているから職員も余裕があるのかBBAにも丁寧語 そこでは清掃業だったが トイレが汚れていない 洗面台もいつ清掃に入ってもだいたい整っていた
その後飲食の仕事 店長は優しかったし 客からのクレームは無かったが 人生でこれ程侮辱されたの初めて、と言う位人間関係が壊れていた こんな人達が親なのだ そりゃイジメが無くならないよな、と実感した
・中年以降は、バイトに応募しても、電話でまず年齢聞かれて、答えた瞬間あいにく採用決まりましたと半分は門前払い。 法的には年齢制限してはならないが、現実はがっつり制限してます。 ホテルの部屋掃除はどうでしょう。 機械化できず人手がいるため、中高年でも働けますのでおすすめ。接客や人間関係もなく気楽です。 若い人が多い職場は、年配イジメが頻発するから近寄らない事です。
・規模はわかりませんが自分で切り盛りしていた経験があるなら経営側の見方、店長としての見方もわかるはず。 だからこそ今のご自身の立場を理解して出しゃばらずにいるのでしょうか。 うちにも過去大きい企業で役職もあった方が定年後まだ動けるからとバイトとして働いてくれている方がいます。 周りともうまくやって自分の立場でできることをしてくれています。 能力がないからその立場ではなく一周して自分の立ち位置でうまくやる人もいます。 この方がただできない人なのか一周した人なのかはわかりませんがどちらにせよ店長という立場の方が学生のテンションを守るためやることではない。 学生もこの職場で人間関係を学ぶことはできないだろうし結果自分が将来損するでしょう。 このお店もこの店長で良しとする以上人は育たないでしょう。
・先日ファーストフードチェーン店で注文した時、対応してくれたスタッフは男性50代ぐらいで、とても良かったです。 一緒に働いている女性も感じが良かった。
家族の為なら尚更、相性の良い職場が絶対にいいです。 お父さんがストレスで倒れたら困るのは奥様や娘さんです。 飲食店のバイトなら沢山あります。 店長のストレス解消のサンドバックになる必要はありません。
・この返しは大人としてどうかと思う。こんな店長のいる店で働きたくない。店長がこんなに失礼だから学生バイトもつけあがる。鍵どこですか?と聞かれたら、ここです。って返せばええやん。
私は40代ですけど、職場で新人さんからは繰り返し同じようなこと聞かれます。1回で理解できたらすごいけど、2回でも3回でも、自信をもって動けるまで答えます。こんな返しをして何も相談してくれなくなったらそれこそ恐怖。大きな問題に発展してから知らされることになるより普段から話しやすい雰囲気を作っておくのは大切なことだと思う。
こんなブラックな所未来はありません。人を人とも思わないこの返しが平気でできることが残念です。
・秘密裏に録音し、損害賠償すれば良いと思う。 パワハラって個人的好悪による争いではなく、社会的地位を利用した卑怯なイジメであり、場合によっては犯罪やと思う。
目に見えなくても、心は悲鳴あげててそれが続けば肉体が蝕まれ、最終的に働けなくなる人もいる死活問題なだけに、我慢しすぎは良くない。
・昔ながらの昭和感覚で店長、社長が勘違いしてる飲食店はたくさんあります。 私も昔働いてた時は飲食店はブラックしかなかった。 ある所は休みなしの残業代なしの8時から20時までは基本的出勤時期+夜メインの他店へのヘルプて24時終わりはザラ。 ある所は何かといちゃもんつけてのお金を払わない。ハローワークの内容と違いすぎて社会保険すら未加入。寸志と言って渡されたお金を年末の給料から引かれたのは衝撃だった。 などなど賃金面待遇面精神面とあらゆる面からブラック企業。 労働監督署に通報もタイムカード等の証拠ないなどあらゆる言い訳で動いてくれなかった。 こんな事ばかりしてるから飲食店は不人気なうえ超低賃金なので誰も来ない。 どの企業もですが従業員を大切にしない会社には未来はない。 そんな企業会社は潰れた方がいい。
・若者は未熟だからすぐに表面的であったり一面でしかないことで自分の優位性をアピールするために誰かをバカにしたりすることが多いが、そんなのはいちいち相手にしないで年の功じゃないが50歳でそこそこの仕事をしてきたのなら、これまで培ってきた若者より秀でた部分を見せつけてやればいいんじゃないか。
ただ最初が肝心で一度こうなってしまったらここから周囲の見方を変えるのは簡単じゃないし実際使えない人だったら仕方ないかも。
さっさと転職するか、何とか自分を認めさせるか、我慢し続けるのか、自分で選ぶしかない。50歳で何らかの業界で経験を積んできたのなら多少妥協すれば 仕事はありそうなもんだが。
・会社のグループラインに登録するかしないかは自由だけど、自分は登録してるがミュートにしてる。
業務時間外までピロピロ鳴っちゃ正直ウザいし、そもそも時間外なので、返信もしなくていい。
この店長も独り善がりで周りの事を考えてない。 上に立つなら適材適所、その人その人に役割をしっかり与えて業務遂行してもらうやり方がいいのでは?
・バイトなら良くも悪くも思い切りで辞めて新しいところに正社員よりも動きやすいように思えます。 真面目な方こそ思い悩んで、動けなくなるんだと思いますが、最悪のケースになる前に動いてもらえたらなとは思います。
・これはみていて心が痛いです、、 できることならもっといい環境を紹介してあげたいくらいです。 若い子は今の時代はやれパワハラだのとすぐなってしまう世の中なのであまり怒られる事がないとお聞きしますが、一丁前に歳上の方には怒るんですね そんな店主の元での仕事は、若いアルバイトにも悪影響ですね、よくない風習を覚えてしまうのは残念でなりません
・これってパワハラですよね? 証拠もあるし訴えたら勝てると思います。 その場合店長だけでなく学生バイトも対象になると思うのですが、何だかんだで学生だけは見逃されるようなことになる可能性とかありますか? 個人的には暴言でパワハラした人全員罰されてほしい。
・SPAって就職氷河期世代を読者ターゲットにしているから、前は上司とか上の世代がろくでもないという被害ストーリーで、今は氷河期世代が高齢化するにつれ、下の世代がろくでもないという被害ストーリーに切り替わっている。これってライターの創作なんだろうといつも思っている。でも、この手の話はあるあるなので、似たような話は実際山ほどあるのだろうと思う。10年後のSPAはアラカンの悲哀を描いていくのだろうか。年金がやずて70才支給に繰り下げられると、60才からの10年間の労働が正念場となるのだろうなぁ
・若い、年配に限らず適材適所に配置しているかだと思う。
知人で成績優秀なバリバリの営業マンで普段から柔軟な対応が出来る人が、 工場のバイトを昔やったら使えないと叱責されたと言っていた。
中々自分のポテンシャルを引き出せる場所に巡り合えるのは大変だが、人によって向き不向きは必ずある。
・年齢に見合った職務、職場ってのが確実に存在するから常に頭に入れて働いておかないと気がついた時には取り返しがつかないことになってしまう典型かな。調理の仕事を続けたいならいつまでもカフェのバイトじゃなく独立するとか、学校に通うなり調理師としての技量をつける努力をしてそれなりの待遇を受けられる職場を探さないと。
・年齢いくと本当に記憶力悪くなるので、一緒に仕事をする人はイライラして大変だと思うけど、それが自分の親だったら...って考えたら、親がよその若い奴にきついこと言われながら、馬鹿にされながら仕事してるのかとか思うと、なんか可哀想に思えて助けてあげたくなることもある。で、まずグループLINEでそんなことがあるような民度の低い職場は速攻で離れた方がいい。
・とかく若者を大事にしなければ問題があちこちで噴出してしまう今の世の中。しっかり教育したり気配りするのは大事だし、それ自体はいいことだと思うけど、だからと言って上の年代が雑に扱われていい理由にはならないんだよね。時代が変わったと言うのなら、全ての人間に対して扱いを統一しないと。じゃなきゃ年代間の気持ちのギャップなんて一生埋まらないよ。
・片側の意見なのでなんとも言えない。 昔、ファミレスでバイトしてた時に50代の方と60代の方がいた。 60代の方は元々は偉い役職だったみたいだけど、奥様の治療費のため昼は属託で働いて夜はファミレスで皿洗いをしていた。 自分は新人だからと高校生に敬語で話して教えてもらっていて、皆も人生の先輩として話を聞いてもらったり敬ってた。 50代の方は元自営の方。すごく横柄で、年下の店長を経営が分かってない若造と侮ってた。女性に対するセクハラ発言も酷くて、店長に注意されても不服そうでした。 皆から嫌われまくっていたのは言うまでもない。
・僕も50代です 子供の大学の学費の為に大手の飲食チェーンでWワーク始めてもう7年程かな 夜のメンバーは僕以外全員大学生です 自分の子供は無事奨学金も借りずに 無事卒業させたので 辞めても良かったんですが 楽しいので続けてますね 今どきの子供達なんで 凄く合理的でクールだな?とか そんな風に感じるんだー?など 自分と考えや感じ方全然違うので 若い子から学ぶことも多いですよ まぁ本職が機械のオペレーターなんで 飲食のバイト3倍位疲れますけどね もちろんブラックなんで笑
・LINEってスクショ取れば証拠として残せるのに、こんなパワハラみたいな文言送ってくる時点でこの店長も愚かで使えない人間側だろ。チェーン店なら上に報告するなり個人経営なら弁護士に依頼して問題にするなりしてもいいんじゃないか。泣き寝入りして働き続けるメリットがなさすぎる。
・これだけ証拠が残っているなら、訴えた方が時給より高いんじゃないですかね。 今どき、こんなパワハラ証拠を残しちゃう迂闊な上司もいるんだ、、研修などない企業なんでしょうね。
まずはダブルワークしながらフェードアウトなんてどうでしょうか。鬱病診断書もらって、傷病手当もらいながら就職活動もありだと思いますよ。
・店長も、バイト学生も、お互い社会人失格だな。 口の利き方が成っていない。
50歳バイトの方は、メモを取らないのが悪い。 鍵は家の財産。把握しておくべき案件。 あと、仕事の基本は【職種によって変わる】から、ワークスキルアップのために、一から学び直すなどして努力した方が良い。
・うちの職場も学生に辞めて欲しくなくてチヤホヤしてるけど、学生だからと言って本当に使えないヤツはどんどんシフト削られてる。逆に高齢でも使える人はガッツリシフト入れて貰えてるしヘルプも頼まれる。結局、能力次第だと思うけど、合う合わないもあるから、この方も自分に合うお仕事を探した方が良いかもしれない。
・今の日本は労働力減少で、働き手を喉から手が出るほど欲しい企業は沢山あります。 こんな環境で、心を殺して、ストレスを抱えながら働き続けるより、この様な方は、是非外を見てみることをオススメします。 環境は自分次第で選べるわけです! ハローワークなど、相談に乗ってくれる機関だってあります。 どうか心身壊さない様にして欲しいです。
・良心の強い学生さんはそんな店長のやり口に嫌気がさして辞めてしまうのでしょう……結果、三木谷さんがどんどん辛くなっていくのではと思ってしまいました。 良い転職先が見つかるようお祈りしております。
・転職した方がいいと思いますね。 店長やスタッフがこんな感じなら客で行っても使いたくはないですね。 SNS投稿のいいねが遅いと恫喝ってスタッフがサクラで押さないとダメなカフェってコト? どちらにせよ覚えが良し悪し関係なく スタッフがこんな感じなら早めに違う飲食業に行くのがいいと思います。
・私の周りでも社畜になって夫が病んでいく姿を見かねて奥さんから「転職して下さい」と夫に切り出すケースが沢山ある。殆どはいきすぎた残業(しかも大体サービス残業)しかも、学生や若者は就職に伴い辞めていくんだから、本来はこういう息の長い方の方をもっと大切にすべき。 大体、鍵の場所覚えれないような場所に置いておく方が悪いでしょ。 私は経営者の立場なので、一つでも従業員で不明な場所などが発生してしまったときは場所の見直しと周知を徹底するなどしてこちらがその質問が起きない状況を作ります。定置管理ができていないのは経営者、店長の責任です。会社での定置管理や現場改善の方法は本が沢山売れているので読んだほうがいいかと。 基本的に何度もわからなくなるのは場所が悪いことが多いです。店長は人を攻める前に現場改善と周知徹底をしましょう。
・記憶だけの問題じゃなくて、他にもいろいろとずれているからそういう扱いになるのかな、と思います。 だけどそれでその人をターゲットにするのはよくないと思うし、受け入れてくれる場所もあるはずなので、次を探しながら今のとこは気楽に頑張ってください。
・人には向き不向きがあります 同じ時間働いて同じ業務量でも、それを苦に感じる人と、楽しいと感じる人がいる 美味しい料理を出すことが主目的な職人系の店と、カフェなどの接客要素が重要な店では求められる人物像が違う 同じ飲食ということで流れたのかもしれませんが、向いてないのでは
・今の世の中、一寸先は闇です。だから、誰にでも優しく思いやりを持って接して、何かの時には若手に代わって本音をぶつけられる人でありたいと思います。 そのようにたち振る舞えば、自ずとサンドバックにされるのは経営者や店長になると思います。
・今のバイトは覚えることが多いし作業も複雑化してる。 すべての人が当てはまるとは言わないが 若い人は飲み込みが早い、 年配の人はプライドばかりが高く飲み込みが遅い、 そういった傾向があるように感じる。 そもそも能力が勝っていたら馬鹿にされないし 人柄が良ければ年配でも若い人の輪に入っていける。 相手に期待するんじゃなく自分が変わらなきゃ。
・人手不足で学生にやめて欲しくない、学生に(集団に)嫌われたくないという心理で、まだ社会人としてのマナーもなってない子どもみたいな人達に指導できない店長っているよね。 そういう店長のせいで、大して仕事できないくせに俺はできるスタンスの学生たちが量産されてますますレベルは落ちていき雰囲気も悪くなる。 そういうところにいると自分も人間レベルが下がっていくからすぐ辞めるべき。 飲食店経営経験者なんて行くところたくさんありそう。
・数ヵ月前のラジオの人生相談みたいに自分がいないと迷惑がかかるみたいなタイプでもなさそうなのに何で嫌なら辞めないのか、バイト扱いなんだから他にも自身にあった仕事があるんじゃないか? 「またですか?」と言われるのはメモなり録らなかった、加齢で記憶が失くなっていくのが普通と考えて自身の問題。 50にもなって自身で判断できないようではそれはそれで問題
・やめればいいじゃん…。 食堂経営してたなら調理の事も接客の事もできるんでしょ? 飲食店なんていっぱいあるし人手は足りてないんだから選び放題だよ。 そんな職場を紹介する知人もどうかと思うし内情知らずに紹介されたならその知人に相談して辞める意思も伝えればいいだけじゃん。 バ畜とか文句言う前に行動しなよ。 年取ってようと働いてる姿で丁寧に接してくれるお店なんていっぱいあるよ。 あとちゃんとした会社かも見なきゃだね。
・私も30代の後半、コンビニでアルバイトしてました。二十歳の大学生から仕事を教わる立場。年上でも私は新人です。何を言われても我慢もしてきた。学生の見下した言い方。いつもバカした態度で。すぐにおばさんは何をやっても遅いとか。おばさんと名前ではありません。私にも名前があるんです。本当にイラッとした。仕事じゃなく、私生活なら一発殴ってやりたい。そう思ったことも。雇われの立場で新人だから、仕事を教えていただく立場として、怒りは心の中で。3ヶ月働きました。今その学生も私と同じ30代です。社会人として働いてるとは思う。大学卒業して新人として仕事を教えてもらう立場になり、どう思ってるのか。
・バイト同士はともかく、店長にまでやられるのは違うよね。
だって店長って「上司」な訳じゃん。 使えない部下を使えないままにしてるのは上司である店長の責任。そしてバイト同士であってもハラスメントになり得るならそれを指導、改善するのも店長の責任。
ぶっちゃけ記事の内容が全て事実ならこの方の職場で一番「使えない」のは店長でしょ。
しかも知り合いのツテって事はその店長の人事権を超える人のコネって事でしょ? スキルで学生バイトより明確に劣るってなら店長は自身の持つ人事権で切れば良いだけ。
・この方の場合はほんとに気の毒なのかもしれないけど、ホントに使えない人ほど、ちょっと注意されるとやれパワハラだのいじめられたの騒ぐというのもある。 自分が40代の頃勤めてた事業所は平均年齢20代、管理者も30代だったけど年齢関係なくうまくいってた。そこに50代のオジサンが入ってきたんだけど、 仕事は自己流を変えずみんなに迷惑かける。年下の上司の言うことは、俺のほうが歳上だぞと聞かない。みんなで注意すると「いじめだ!」と騒ぐどうしょうもないやつだった。 これ、事情を知らない人が見たら「中高年に対するいじめ」と言われかねない怖さがありましたよ。ある程度年取ったら、若い人の意見もちゃんと聞かないと!ましてや相手が上司ならなおさら。 もちろん仕事外の理不尽なことはべつだけど。
・私は記憶力がないので、記憶するのをやめてメモってます。 それでも私より記憶力の良い後輩達の相談に乗ったり、仕事上のアレコレを指導しています。 仕事をこなす上で、使えるか否かは記憶力の多寡では決まらない。
・こういう言葉を普通に相手に伝えてしまう人は将来自身も言われたり思われたりするかもね。 若い頃は50歳などに比べて体は動くし記憶力なんて全然違う。 イライラする気持ちも分かるけど、こんな直接的な傷つく言葉を平気で言える人は、自身も同じ目に遭わないと気付かないんだろうな。 こういう人間がいると自身が言われる立場じゃなくても凄く嫌な気持ちになる。 辞められたら困るのは自分なのにね。 そこまで頭回らないから言っちゃうのか。
・早く辞めた方が。私も某運送会社で同じ事有りました。若い人には甘くて、しかも聞こえる様に僕は私は仕事早いから流石だと自分自身で褒めてます。この人達も学生バイトでこの春に就職が決まり辞めるみたいですが、この人達も社会人になりますがこの人達も同じ様に意地悪されるかなと。覚え悪いとかそんな事は誰にでも有るんではないでしょうか? そんな仕事が全部完璧に出来る人なんていますか。
・習慣化するんだよね、若い内からこういうことしてると。
対象の人を不幸にするどころか、自分もそして周囲の人(家族とか)をも不幸にするんだよな、こういう習慣は。だって、こういう品性を持つと間違いなく家族を同類に引き込み、かつ不幸に引き込む。
でもさ、こういうスタイルのイジメしてる人って本当に多いね、今の時代。最近参加し始めた知人、顔つきが変わってたよ。話してても楽しい人でなくなったし。上から目線がすごい。
・働ける場所は1つじゃない。特にバイトなんてすぐ転職するべき。今はどこも人手不足なんだから自分に合った職場や人間関係なんて探せばいくらでもある。 1つにこだわる必要なんてない。分かり合えない人と無理して付き合う必要なんてない。
・言い方があるでしょうに。 心無い多数の同調圧力で押されたら本人はつらいだろうね。
こんな所で働いても良い事ない、他のバイト探した方が良いよ。 老人でもバイトしてるし50歳でも今より良い働き口はある。
・こうした不愉快なエイジハラスメントはあちこちに見られるのだろうが、学生バイトが必ずしも優秀というわけではないだろう。年齢の近い人が複数居ればまだマシかもしれない。もっと環境の良いところはあるはずだからそちらで明るく伸び伸びとやっていってほしいです。頑張ってください。
・飲食店、バイトやパートが集まるような場所では本当に多いです。叱りやすい人を的にして、それ以外の人達に優越感を与えつつ間接的に注意を促す汚いやり方を好む人。 「それ、私じゃないです」って言えば「誰がやったとかじゃない、みんなが注意することだから言ってるのが分からないのか」と。ちょっと◯さん、来て!と私1人を呼んでみんなの前で叱りながらその返し。嫌われる役回りがいると楽なのは分かりますが、本人に利用している自覚がないので変わりません。あくまで責任感、使えない人を指導してるだけ。そういう立ち位置のまま頑張って仕事に慣れれば次は、じゃあこれも1人でやっといてと押し付けられ、とことん利用されるだけです。 他を探すことは大変ですが、変わらなければ辞めた方がいいです。
・パート15人+社員1人。パートは13人がアラフィフ。そのうち12人が10年以上前の新規オープン時から働いている。 グループラインはあるが月に1回動くか動かないかです。そのグループラインに社員さんはいません。会社の規則でラインのやり取りをしないというのがあるのです。
・面と向かって言うのか… 私も要領悪いからこう思われてはいると思うといたたまれない。
けれど覚えると誰よりも要領良くできるようになることもバイトをして感じた。 習熟に時間がかかるんだよね。 だから誰でもすぐできるように物事を分割したりくっつけたりして今よりも効率的にできるようにしたがるのだけれど、すでにできる人が圧倒的大多数だと誰にも伝わらなかったりする…。
・組織の中で、こういう状態になるともう無理だよね。あだ名で呼び合ったり、陰口を一緒に言わなきゃだったり、合わないところだと本当に疲れる。仕事も多岐に渡るし覚えたいのに教えてくれなかったり嫌がらせ受けたりで辛いだけだから、転職活動しながら、次を見つけてすぐに辞めたらいいと思います。
・知り合いの店長からこんなおじさんになっちゃダメだよって言われてストレス感じないのかな? 娘さんが大学卒業するまでは…という気持ちも分からなくはないですが、本当にストレス感じるのなら、転職ありきだと思います。 私も以前知り合いに同じところへ就職しないかと勧められたが、お互いいい関係で居たいから断りました。 お互いのイヤな面が見えてしまうとグチモ言えないですものね。 知らない人同士のほうがやりやすいです。
・記事だけでは一概に店長や学生が悪いと思えない。
自分が現場を直接見たらきっと自分もこの人が使えないって思うかもしれない。 採用されてすぐこんな扱い受けるとは思えないし、ここに至るまでにこの人も問題を起こしまくっていたのかもしれないし。
自分がよく行くラーメン屋に50代くらいの新人が入っていたけど、本当に動きが悪くて若い店員からお茶出しの指示出ても聞こえてなかったり、聞き直したりして今もお茶出しや洗い物くらいしかできない。
流石にこういうレベルだと若い人から邪険にされても仕方ないと思う
・人権とか権利など尊厳せねばならない事が多い現代。何も考えずにボーッとしているだけで給与をもらえた時代が終わったのは明らか。意識を持ったプロバイトという概念も大事。
・客観的に見てコンプライアンス上、問題を抱える職場と推察されます。 職場風土を放置している管理監督者のマネジメント能力が欠如している と考えられますので、犠牲となる前に早く離脱することをお勧めします。
・職場のいじめの防止は使用者の責任です。日頃から目を光らせて職場内のいじめが起きないように指導や教育に努めなければなりません。店長の行為はいじめを助長ないしは主導している節があります。一度労働基準監督署に相談されるか場合によっては通報された方がよさそうです。
・「シャッターの鍵どこですか?」と聞くのが何回目かにもよる。 「この前言いましたよね?」の人は言いたくなるのはまだわかるとして、その下の「使えな」は余計。 だからグループLINEって嫌い。 職場にもグループLINEはあるけど連絡用で返信は「了解しました」のみで雑談は禁止。 相談者さん、この職場で続けたいなら聞いたときにメモを取るか指差し確認で覚える努力必須! 自分ならこの年下バイトに必要事項以外で口聞きたくないし、精神を病む前に辞める。
・仮に本当にシャッターの鍵の場所を以前にちゃんと教えられていたのであれば、「すいません、どこでしたっけ」と聞くべきですけど、この様子では聞いたことすら忘れているということになり若者たちがこの人の尻拭いを散々させられている可能性があります。 本当に使えない人を雇わざるを得ない雇用側、同じ給料なのにその人以上に仕事をこなし尻拭いすらさせられる同僚たち。客や他の従業員からクレームが来るからとシフトを減らせばこうやって週刊誌にタレコミ。店長や若者達の怒りが頂点に達した時にたまたま吐いてしまった暴言を都合よく切り取られてしまう。 まぁ全部仮にの話ですが、この記事のみでは上記の可能性は十分にあると言わざるを得ないでしょう。
一方のみの話を聞き、どちらが悪いと判断するのは自らの評価も下げることになりかねないので気をつけましょう。
・パート先でも普通にあります 派遣でこられてるかたですが 合わないけど値段が派遣金額で高いからやめない人が多い 仕事口ばっかりでできない人、すぐ休む人、いくら教えても覚えない人… いろいろ言われてるのわかってても 辞めない 派遣時給で金額いいから 会社側も切れないらしく 自分からやめて 派遣の紹介でもっと自分に合う場所に行くことをおすすめしたい 叩かれない場所に、あった仕事に行くこともおすすめです お互いにストレスがないし
・記事のようなことは実際にあるのだろうが、記事に書かれたことは作り話だ。店長と学生アルバイトにビビりまくっているオッサンが、メッセージ作成者名は隠されているものの、グループLINEでのやり取りをネットに公開できるわけがない。誰が見るかわからず、もしバレれば自身の地位は危なくなるどころか終わりだろう。娘の大学卒業まで耐えるしかないと言うオッサンがそんな軽率な行動を取るわけがない。
・そんな風土のお店は絶対に辞めますね 思いやりのない職場はそんな人ばかりが残って結局はすぐに辞める人ばかりで定着率も悪く人が少ないから自然と忙しくなります
同じ忙しくあるなら互いに思いやりを持てる職場で働いたほうが、やりがいも感じるしただ稼ぐだけじゃなく日々の生活にもハリや活力が湧くものなので
・以前入った飲食店で五十くらいの男性店員が20代くらいの子達に馬鹿にされながらこき使われていた。そりゃあ年々物覚えも悪くなるけど、年上年下関係ないなく言い方は気をつけないといけない。 いつかはみんな歳をとるんだからさ。 あの店は二度と行かないし多分潰れるとおもう。バイトに任せているらしくてオーナーは不在の店舗だったけど、任せきりってどうなんだろ?
・両方の話を聞かないと、何とも言えませんよ。 以前、社員食堂でパートとして働きました。 私は30代でしたが、他は全員60歳以上でした。 老眼でお皿の汚れすら見えないのか、お皿もまともに洗えない。とにかく汚なかったです 何回教えても、同じ事を何回も聞いてくる。 言っても、すぐに忘れるんです。 介護施設で介護させられてるような日々で、耐えられず辞めました。
・この店がレベル低すぎるだけでは。私も学生時代は若いバイト中心の飲食店で、中高年のスタッフもいたけど普通に仲良く仕事してたけどな…経験者なら50歳でも採用されるだろうから職場変えれば良いのでは。でも、あまりにも仕事できなかったら冷たくされるのは必然かも…それは年齢関係なく。
・飲食なんてただでさえブラックなのに 「都内のカフェ」なんて少しでも見栄えのいい若い子採りたがるに決まってんだから 最初のチョイスからして間違ってる
シンプルなデスクワークか製造とか 体がどこも悪くないのであれば今喉から手が出るほど人が欲しいドライバー・運送系とか 経験が浅くても問題ない業種は色々あると思うよ
・現場を見ないと何とも言えないわな。
派遣業で派遣する側をしてるけど、50代のオッサンで本当に仕事の覚えが悪く、迷惑かけても謝罪の言葉一つもなく、ミスした内容や覚えるべきことをメモすらとらないで派遣先から出禁宣言されて被害者ぶるのもいる。
逆に20代で記事にあるような人を見下すのが好きですみたいな学生バイトがそのまま社会人になってアイツは無能だとか騒ぎまくって派遣先から出禁にされるし、転職もままならんのもいる。
ただ、どっちが問題であろうが、そんなにシンドいならアルバイトなら探せばまだまだ見つかるし、さっさと転職準備すればいいのにって思う。
・看護師の職場も同じです。 師長(50位)は若い人をおだてて誉めまくり。 それより上のスタッフには強く出て、陰で悪口言い放題。 どの年代も、それぞれ出来るところ出来ないところがあって、それぞれ良いと思うんですけどね。
・絶対今のとこを辞めれない、辞めてはいけないって自分で既に決めちゃってる。 そこ以外でもすぐ雇ってくれるとこ、バカにされないとこ、家族養えるとこあると思うよ。
・人によるかな。仕事できる人なら年上だろうが年下だろうが有難いと思うし、仕事できないもしくは、やらない、動かない人は正直使えない人間だなと思う。 うちの会社にも60間近のおばさんいますが、面倒臭い仕事はしたがらないで、指示ばかり出すから本気で迷惑です。 私らは遊びにきているわけじゃないから、同じ給料貰って仕事しないなら辞めてほしい。でも、居心地が良いらしく、居座るから私が辞める。
・50歳過ぎの人を1人雇いましたが、やはり新しいことを覚えるのは大変らしく、何度も同じ質問をするし、自分で学習して仕事をものにするということはなかなか難しい印象
ただこの人手不足の世の中ではそんな人も貴重な戦力として戦えない店は勝負できないでしょうし、またなによりこれだけコンプラが騒がれている世の中で店ぐるみで1人の人間を追い込むとか危機意識の欠如に呆れます。
バイトなら店に合わないなら、理由を説明して辞めてもらうだけです。
こんなビジネスしかできない貧相な店になったら終わりです
・仕事は沢山あります。 精神的に良くないので、早く辞めてください。
あなたがいなくなっても、別の人に同じ事をするでしょう。
そういう職場は、人がすぐ辞めます。そして段々人がいなくなり、仕事が回らなくなります。
上が変わらない限り何も変わりません。
そんな人達の中で働く必要はないです。 仕事何かいくらでもあります。
|
![]() |