( 136315 )  2024/02/06 00:17:35  
00

トヨタ、4工場6ラインの稼働停止を継続 豊田織機の不正で

ロイター 2/5(月) 12:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/176a6037b9c5092ae8790ed825f0e9e882dd4f71

 

( 136316 )  2024/02/06 00:17:35  
00

トヨタ自動車は、豊田自動織機のエンジン認証取得不正に関連して、国内の車両組み立て4工場6ラインについて稼働停止を9日まで延長すると発表しました。

停止中の工場は再開の可否を8日に判断し、12日以降に再開する予定です。

(要約)

( 136318 )  2024/02/06 00:17:35  
00

 トヨタ自動車は5日、国内の車両組み立て4工場6ラインについて、豊田自動織機のエンジン認証取得不正に伴う稼働停止を9日まで延長すると明らかにした。同工場では不正の拡大が発覚した1月29日夕から稼働を取り止めている。写真はトヨタのロゴ。スイス・ジュネーブで2019年3月撮影(2024年 ロイター/Pierre Albouy) 

 

Daniel Leussink 

 

[東京 5日 ロイター] - トヨタ自動車は5日、国内の車両組み立て4工場6ラインについて、豊田自動織機のエンジン認証取得不正に伴う稼働停止を9日まで延長すると明らかにした。同工場では不正の拡大が発覚した1月29日夕から稼働を取り止めている。 

 

当初は週末の10日も稼働する予定にしていたが停止し、12日以降に再開するかどうかは8日をめどに判断する。 

 

停止中の4工場は、トヨタ子会社のトヨタ車体の富士松工場(愛知県刈谷市)、吉原工場(同県豊田市)、いなべ工場(三重県いなべ市)、岐阜車体工業の本社工場(岐阜県各務原市)。 

 

 

( 136317 )  2024/02/06 00:17:35  
00

・自動車業界におけるトヨタ及びその系列企業の不正行為に対する批判が、業界内外から根強く存在している。

(まとめ)

( 136319 )  2024/02/06 00:17:35  
00

・ディーラー勤務です。ここ最近で車業界を取り巻く環境はとても大きく変化しました。末端の私たちがいくら頑張ってお客様との関係作りを頑張っても、自分たちの手の負えないところでお客様に迷惑をかけてしまい信頼を失う・・・ 

そろそろ限界を感じており、真剣に退職を検討しはじめました。 

 

 

・品質偽装が明らかになったことにより、自動車メーカーが販売停止や操業停止をすることのニュースにはインパクトがありますが、そのために納入停止や操業停止しているサプライヤーの困窮を合わせて報道しなければ、この問題の深刻さを正確に伝えられているとはいえません。 

数多くのサプライヤーの情報を正確につかんでいるトヨタ自動車に取材をして、停止による影響の全容を明らかにすることは、メディアの大事な役目だと思います。 

 

 

・トヨタの不正の影響範囲の広さは工場の数やラインの数で想像できるけどトヨタは別として実際に売っている側の人たちはたまったモンじゃ無いでしょうね 

実際にお客さんと対話して事情説明もしないといけないだろうしクレーム対応とかを強いられていそうですね 

ただこれは一面だけでトヨタは世界にも車を販売しているのにここまで品質の不正が大きく発表されてしまうと日本車信頼も失墜する可能性があると言わざるを得ないです 

今後の対応を教訓にしたいと思うので注視して行きたいと思う 

 

 

・YouTubeでグループビジョン説明会を見たけど、豊田会長は日野の問題は1年前、ダイハツは6ヶ月、織機は10ヶ月だったけかな、それぞれ会社発表のずっと前から不正を知っていたって言っていた。「自分が責任者ならもっと早く発表したと思う」「グループの責任者としてこれからはグリップを上げる」と言っていた。 

 

おやおや?説明会の日に初めて会長になったわけじゃなく、1年前から会長やってたでしょ。不正のことを知っていながら黙ってたの?責任者の責務を果たしてないじゃん。言ってることが矛盾してるよ。不正が発覚したから社長職を降りて、「子飼いの佐藤くん、謝り社長やって」って頼んだのかもねー。 

 

 

・自動車系の開発現場で0年ほど前に働いていました。過酷業務でしたが育っている感はあり、残業代などなくとも与えられた仕事をこなすために、否生き抜くためひたすらに働いていました。次に仲間以外の誰か過労で倒れてくれればこの状態も改善されるだろうと思っていた日々でありました。こんな状態が続けば逃げ道を作るのも当然でありますが、反して今でもあの状態が続かなければ国際競争で生き残れないと思っています。20年と言えど、それほど開発現場は変わらなくまだあの状態が続いているのは想像に容易い。 

 

 

・当然ながら現在、新車の予約をしている人たちは納期が大幅に伸びる事が予想でき、運よく自分の順番が回ってきても”新車を買ってから一定期間は売りません”という念書を書かなければ売ってくれない事実もあるようです。 

 

メーカーが需給をこれだけ崩せば新車や新古車の手に入りにくさからレア度が上がり中古車市場の価格も上がるのは当然なのに、それでもユーザーに売るなら売らないというわけです。需給を崩して手に入りにくくしているのは自分たちなのに、利益がでるのは転売だと言わんばかりのおかしな言い訳です。 

 

自分たちの責任をユーザーに転嫁しているみたいでおかしいと思いました。 

 

 

・トヨタは看板方式で部品管理や下請け製造管理を行っているが、そこに在庫の調整で期間を、せかしたりしていると聞いたことがあります。 

下請け等は、「この期間での納品は厳しい。」と言うと「ほかの企業にお願いする。」との事で切られてしまうのでどうしても間に合わせようとして。この様な事が起こってしまっている気がします。昔から下請けいじめでのし上がってきた企業なので、誰が管理職や役員になっても変わらないと思いますし、世界ナンバーワンと経団連、自民党がバックについているので揺るがないと自負しているのでしょうね。 

 

 

・国交相の安易な仕事の仕方で、仕事を貰えず潰れてしまう下請けもあるということを理解しないといけないと思います。 

 

もちろん不正は良くないですが、サラリーマン社会は諸行無常の世界で上には逆らえません。国交相が自前の検査機器を持って、それを使って評価してお墨付きを出すという運用をすれば、運転席と助手席のデータをすり替えたり、バックパラメーターをいじって出力をよく見せたりといったことは出来なかったというのも紛れもない事実です。 

 

パーティー券による政治家による民間からのみかじめ料回収もそうですが、今一度何十年も続いてきた官と民の主従関係を見直していかないといけない次期に差し掛かっているのかもしれませんね。 

 

 

・まぁ、これくらいじゃあトヨタグループはまだまだ不正をし続けるだろうね。 

表向きは再発防止はするだろうけど、遅れた分を稼ぐために結局同じことするだろうし。 

経営陣の見直しが必要なんじゃない? 

少なくとも、今のトヨタグループは改善する気はさらさらないと見える。 

 

 

・豊田織機は日野やダイハツと違い身内の企業の不正なので今までとは少し意味が違い気がする。 

トヨタ自動車の中では豊田織機の事を本店と呼ぶ人もいて「今日は本店(の人)がやってくる」という感じで使ったりするので他の企業とは扱いも違う。 

トヨタ自動車の会長は前から不正をしっていたのに何も手を打たなかったのだろうか。 

トヨタグループ全体で不正を黙認しているとしか思えないと言われても仕方ない状況だと思う。 

 

 

 

・織機にとっては潰れる影響がない。(トヨタから支援はあるからね)下請けは相当影響があります。(潰れる可能性だってある)トヨタもグループで見るんじゃなくて末端の下請けにも支援してあげてください。 

 

 

・出荷停止に何の意味があるのか分からない。 

既にユーザーの手に渡った車両をメーカー上げて改善するとかなら分かるけど、ただ単に休止じゃ長い特別休暇と変わらないだろう。 

それとも、しおらしくして反省してる振りか。 

新たに生産される車がスペック通りの対策部品を付けて改善するというなら、納車済みの車にも手当てするべき。 

消費者に嘘をついて販売したという事なら、改善だけでは済まず謝罪とそれ相応の慰謝料なども支払うべきでしょ。 

 

 

・私は、以前トヨタ学園生でした!この頃の不祥事は、多分、上からのプレッシャーが強過ぎてどうしようもなく嘘をついたりデータを誤魔化すと言う事をしてしまったんじゃないですかねー?あくまで個人的な意見です!あれだけの利益を出している会社なのに、どうして余裕を持って仕事できないンですかねー!あまりに短いスパンで結果を求める為に仕事に余裕がないんですよ~早く結果を出さないと上からのプレッシャーでいい仕事できない状態なのでは!もちろん会社は、慈善事業ではないので利益を求めるというは解ります!しかし、利益ばかり追求し過ぎてオペレータをただの歯車としか考えていないのではって思ってます!学園生を時、常にユーザーを考えて最高な車を造って行こう!と教えてもらいました!ここで、猛省して初心に帰って出直すべきです経営人は、責任重大です!退陣も考えるべきです章男会長もです!もっと会社にめを向けるべきです 

 

 

・当然の事でしょう。 

売り上げ台数世界一、日本のトップクラスの企業が犯した罪は大きいです。大きい会社なら影響は尚更大きい。 

事務所でカチカチパソコン打ってる奴らのおかげで、工場で働く現場人は良い迷惑です。 

本当にお気の毒です。 

良い会社は上が良いんです。 

仮に稼働再開してもアルファードやランクルなどトップ商品は値下がり確定でしょう。 

待ちは無くなるので、今が買い時です。 

勇気のある方、今が買い時です。 

 

 

・以前、神戸製鋼の不祥事では、ISO 9001の取消しで、再認証までに相当な労力と期間がかかった。トヨタは以前ISOの認証を返上し自前の基準でやると高らかに宣言していた。一部のセミナーでも教育など誇らしげにしていたほど。 

その牙城が崩れた今、ISO 9001の新規認証を取得しなければ、海外やステークホルダーからは相手にされないだろう。 

 

 

・トヨタ自動車は自由に稼働時間を選択できるが 下請け企業はいつ法外な量の部品を納めるようにさせられるのか 戦々恐々としてると思う。 

自らの不正の影響を下請け企業に堂々と パワハラ 要求するのも トヨタの特徴でもある。 

 

 

・近年このような現場での隠蔽は発覚しています。主に最終検査で起こっていえうようですが、作業員の能力ギリギリまで引き出して効率を上げているから、いつまでも続かないのでしょう。失敗はなぜ起こったのか、カンヅメで検討を行うのですが、度々出ると閑職に追いやられ退職を迫られるのでは。 

確率的に現れるヒューマンエラーも許されないのでは影響のあまりない分野から  やろか  となっても仕方ないでしょう。 

 

 

・トヨタまでが、やってはならない、不正を隠して販売をしている原因は、成果主義と腐敗を腐敗と分かっても、黙認する会社組織にある。あまりにも効率化を図るための原因もあるかも、組織が大きくなると、タガが緩んだり、権力志向に足り、自分のミスを隠す事も、原因だと思う。この問題の経緯はどのようにして、発覚したのかも、分からないが、多分他社でもリコール問題も、その経緯は、内部告発か、自主的に公表した事も考えられるが、後者であってほしい。それが、責任のある取り方だと思う。 

 

 

・待ちの方々にお詫びとかないんですかね。本社さん。 

ディーラーさんでは値引かない(これは仕方ない)、下取り出せ、コーティング付けろ、メンテナンスパック付けろ、高金利のローン組んでじゃあね。 

本社さん、サプライヤーの納期はうるさく罰があるのにお客の納期には何もないんですかね。 

本社さん、納期待ちの人に車体10%還元願います。 

 

 

・我が国の基幹産業「自動車」中国を始め多くの国では電気自動車の時代に、 

今だにエンジン自動車でも無いでしょう。その焦りか?最近のニュ-スを見ているとトヨタを始め生産する側、販売のビッグモーター、問題山積、 

こんな事では世界に置いて行かれるばかり、しっかりして欲しいものです。 

 

 

 

・春の新規ドライバーが購入する車の流通に影響するから早く再開してほしいものだ。新規ドライバーが購入するのは中古が多いけど中古車の供給元は新車を買う人で新車が買えなければ中古車の流通量も当然減る。 

 

 

・世界一の生産台数を誇る会社が不正をしていたのだから 

それだけの責任がある。 

 

工場停止は無期限であり、不正の原因、対策と責任者の 

処分が終わってから再開するのが当然だ。 

 

再開ありきの姿が既に不正である。 

だからトヨタは不正の体質が染みついている。 

 

 

・不正なエンジンなどでも普通に乗ってもらっても構わないとかありますが、じゃあ消費者側からしたら手続き上だけの問題だろと思ってしまいます。よくわからない手続きでコストがかかっているなら、よくわからない手続きは廃止したらどうでしょうか? 

 

 

・製造業ではトヨタの不具合追及手法がかなり評価されていたのではなかろうか。私が勤務していた企業でもトヨタの『ナゼ、ナゼ、ナゼを繰り返し真の原因究明に至れ』というような話を嫌になるくらい聞かされていたが、間違った理解だったのだろうか。最近の不正の言い訳を聞くたびに、自分の理解が間違っていたのだろうかと思ってしまう。 

 

 

・自動車メーカーの不正はダイハツに続きトヨタも報道されているが、車にすぐ乗れないって事でもない訳で、数年度との車検でも合格するわけですよね??それなのに、製造ラインを止める必要ありますか?? 

数週間〜数ヶ月したら何ごとも無かった様に製造するのでしようし、部品交換とかせずにやり過ごすのでしよう?? 

 

 

・トヨタはISO9001を認証取得していない会社だと聞く。ほんとかどうか私にはわかりませんが。ダイハツや豊田自動織機の方はどうなんでしょう。 

ISOの場合、今回の不正では、認証取り消しになります。取り消されると国際的な信用はがた落ちになりますけどね。 

 

 

・親会社の都合で下請け会社がものつくり頑張っているけど、ちょくちょく親会社が都合変えてくるから合わせるのが大変なんだよね。 

間に合わなければ取引中止だからね。 

割り込もうとする下請け会社は目先の数値だけ合わせてくるから、今まで実績積み上げてきた下請け会社はたまったもんじゃないよね。 

割り込もうとする下請け会社はコネ使って親会社の高速試験機使わせて貰ったりして見返り親会社に納めるというか親会社の担当者に袖の下なんだろうね。 

一度試験パスしちゃえば後は低コストに走るだろうから、やっちゃいけない事やっていつのまにか品質低下になるんだろうね。 

一回総点検した方がいいんじゃないの? 

特にコネ使った下請け会社について。 

下請け担当者全員監査した方がいいんじゃないの? 

 

 

・ここに名前の出ている工場で働いていた者です。 

まあ、問題の根源はTOYOTA様、章男様への異常な気遣い、忖度でしょうね。章男が工場視察などなったら、一週間前から掃除、整頓、挙げ句は章男様をお迎えの予行演習ですから。 

あの、街路樹を切ったビックモーターの環境視察とやらを笑えません。 

身内の工場ですらそうなんだから、普通の取引先など相当な圧でしょうね。 

章男は、確かにTOYOTAを世界に冠たる企業にしました。それは立派です。でも、お念仏のような「もっといいクルマを作ろう」の次のビジョンが全く見えて無いような気がします。 

佐藤新社長もこの念仏の延長線上にいるだけに見えます。 

むしろ、クルマオタクじゃない人に未来のTOYOTAの舵取りをさせてみたい。 

 

 

・日本の品質管理は厳しすぎるのでは? 

検査時に偽装したが出荷時には基準をクリアしてたのですよね? 

そもそも何故?輸入車には同等の品質管理を行わないのでしょう? 

せめて輸入車にも同等の厳格な検査を行なってくれてれば納得いくのですが… 

 

 

・恐らく今、トヨタの稼働停止の工場では、機械のメンテナンスや更新がヤバいくらいの規模でやってるんだろうな。こんなことがない限り大規模修繕なんて無理だからな。ある意味でチャンスでしょ。 

 

 

 

・かれこれ約30年前、小学校の社会科見学でトヨタの工場に行きました。 

最後の質問時間で検査に不合格になった車はどうなるんですか?と質問したら不合格になる車はないので大丈夫との回答だった。 

全くないことはないのでは?と聞き返したら不合格は全く無いので大丈夫とのことだった。 

 

 

・トヨタも一度位は現状の半分位まで大きく落ちる憂き目を経験した方が良いと思いますね。 

大きく落ちる事無く今の状態をやり過ごしてしまうのを許したら何も変わらないと思いますよ。 

 

 

・工場の停止が根本原因ではない 

検査と製造が一緒が問題なので 

ホンダのように、社内別会社 

検査部門の独立しかないだろう 

検査と製造の接点もホンダでは禁止しているので 

そうやるしか再発防止は無理 

工場の問題でもない 

 

 

・自動車の需給バランスが崩れて、供給が細った。これは、インフレを起こす原因、つまり、買う側に不利ですね。値引きをしなくて良いので販売台数の割にはディーラーの利益は良いのではないかな? 実態は決算待ちですね。 

 

 

・関連企業で働く社員たちが路頭に迷うことになる。 

 

大手企業が次々に副業を認めてる記事を見ると、社員たちもあらゆることが起きると想定して、逃げ道を作らないとね。 

 

 

・トヨタのカンバン方式で碌な注文書も無しに供給されられている下請け企業は材料費や人件費の支払いで汲々としている筈だ。世界一の自動車生産会社には報道機関も逆らう記事は書けないのかな?日本にはジャーナリストが育たないのは報道にも忖度があるからだろう。 

 

 

・トヨタの対応に注目ですね!以前トヨタ自動車の部品作る企業に勤めてました。品質欠陥あれば、保証金を請求されて製品のコストを下げる様指示されましたよ!自動車を購入された方々にいかに保証するつもりですかね? 

 

 

・われわれ世間の一般消費者が一番知りたいのは、この一連の不正の目的というか意識が、 

※正式な検査なんぞ通さなくても品質に何ら問題はなく、自信あるから… なのか、 

※正式な検査受けるとあれこれと引っかかって検査を通らないから…なのか…  

※検査というものはあくまで名目上のレッテル程度感覚なのでコスト上、省略した… 

以下自主規制します… 

 

 

・会社は簡単に一人は一人でしょ!と期間社員、派遣社員が頻繁に入れ替えるが、品質を保つために経験は必要だと思う。現場は苦しいんじゃないだろうか? 

 

 

・仕様を満たさないパーツで車を作り始めようとする神経が理解出来ない。これが、あのクルマ好きを公言する社長のクルマへの想いなのだろうか? パーツを仕様書を満たすよう作り変えるか、仕様を変更してそのまま製造するかをはっきりさせるのが先決。 それにしても仕様に満たないユーザーへの補償話は一切皆無。走れば問題ないのがトヨタ自動車の本心なのか? こんな会社が製造業をリードしているのだから、日本全体が衰退し隣の大国の製造技術が向上しているように映るのも致したかない。 不誠実なあの会長と口だけ社長は、今後を語り始めているが、起きたことの反省や誠実な対応には興味すら示さないようだ。 

トヨタ車両をを自慢気に所有しているユーザーが!実に不便過ぎる。 

 

 

 

・エコカー補助金で支払われたのは国民の血税です。不正なデータを元にエコカー補助金が使われ、トヨタが懐に入れたのならばさかのぼって返すべきでペナルティも上乗せで返還すべき。 

 

 

・期間工は、ある程度補償されるけど給料が減るから大変だと思う。 

特に毎月給料を全て使い果たす人たち居たけど大変だろうね。 

何故、ある程度貯蓄しないのか不思議だった。 

 

 

・こうなると困るのは購入者 

新車ならばなおさらだ 

豊田章男会長が会見をしたが感じるのは上からに感じました 

適当な時に稼働するでしょうね 

解決はないと思います 

 

日本の神話は原発も車業界も政治家の影響があり、現場ではなく机の上での目視 

安心、安全、品質はスローガンにしか過ぎない 

 

 

・こういう時、社員さんには給料補償あるんだろうけど派遣さんやバイトさん方はどうなってるんだろうか 

 

そっち都合での休業だとしっかり補償しなきゃだと思うけどあるのかなぁ 

 

 

・ディーラーからまた電話がきました 

工場が止まっているので納期が遅れますと 

そんなのこっちには関係ないし 

悪いのはトヨタ側だと思います  

今乗っている車の下取り価格も変わってくるので 

困ります 

 

 

・数値に問題ないなら早く再開させるべきです。中国企業が猛烈にシェアを広げているタイやオーストラリアで更に彼らのシェアが広がってしまいますよ。 

生産を停止しているハイラックスはタイとオーストラリアでは長年販売台数1位で、このモデルの出荷停止は日本以上にインパクト大きいですよ! 

 

 

・不正の製品がすぐに不正がなくなるとは思えないけど。 

安全には問題なくグラフが見栄え良く見えるように 

直したって不正は不正です。 

このまま安全だからと言ってエンジンを生産する気なのでしょうか・・。 

ハイエースのエンジンの供給を受けているトヨタ車体はいい迷惑でしょう。 

 

 

・生産停止して信頼回復を優先してください。作業着のままで、飲食店やコンビニ店内や駐車場でたくさん会話しておられる様子を近隣住民からは駐車も出来ないと言われてるし、せめて私服に着替えてなら良いけど、またトヨタの作業着の人と言われてますよ。信頼回復を考えるなら、会社内と会社外でも、きちんと身だしなみも大事ですよ。私服通勤を考えてみたらどうですか?? 

 

 

・ダイハツ、トヨタ系の不正で工場が止まっているのにサプライヤーや経済に影響出るから早く再開して欲しいみたいな論調に違和感あります。 

スズキや日産の時も同じはずなのに全くそんな意見出た記憶がない。 

 

 

・違う車の生産に変えるのか?どちらにしても国の訳のわからん脱炭素及び燃費の縛りが問題なのだろう。 

笑ったのは同じタイヤとホイルで空気圧が全然違うのは何でなのか? 

危険だと思いますけどね、設置面積の少なさで燃費を上げているんじゃないの? 

初回点検前のオイルの粘度が全然違うらしいと言うのは本当ですか、それも燃費誤魔化しですか? 

無理な数字を出させる国も国だし、それをズルするメーカーもタコな話だ。 

 

 

 

・本来だと下請け 、孫請けにそっぽを向かれたら生産維持出来ない。親会社が飴と鞭で上手い具合に飼い 

ならしてる。世間に叩かれ目が覚めきれば 

良いのですが。今の上層部じゃ難しそう。 

 

 

・不正じゃなく、 

どれも新車時の技術申請の遅れな 

 

べつに安全基準を超えて作ってから問題ない 

すでに2週間前にダイハツも再申請がもんだく通過した 

なぜそれを大きく報道しないの?あんだけ不正、不正って報道しておいて、あたかもとんでもない車を買わせていたかのように報道して全店舗を閉店までさせて。メーカーの株価を操作するのが目的ならインサイダーだぞ 

 

正しくは順序ってもんがあるけど、そんなのやっていたら世界に勝てないんだよ。はやく世に出したいメーカーと、それを邪魔したいどっかの国の手下のような公明党国土交通省のなすりあい 

 

公明党国土交通省は、 

ボルトのネジを時計回りに変更させてタイヤ外れの原因作った 

電動スクータを許可したのも公明党国土交通省 

 

すぐに察するよね 

だから歪曲報道に負けないように日本企業のトヨタ、ダイハツを応援する 

 

 

・不正等を別にしても、これだけ稼働停止と稼働再開を何度も繰り返していれば(下請けも含め)、潜在的な不良箇所も増えているんだろうなと容易に想像できる。 

 

 

・GDエンジンの車検の継続検査で排ガス適合します。 

発煙筒に有効期限があるのになぜエアバックに有効期限がないのか、 

 

税金対策はどこの会社もやってるけど、こんなもんでしょう 

 

 

・政府は景気が良くなるとか、物価が上がったから、お給料が上がるとか言ってるけど、福島県イトーヨーカドー2店舗閉鎖。パナソニックも閉鎖とか言ってます。トヨタ関連やダイハツの関連会社も、ストップしたら下請けも当然止まるよね。失業者増えてるんじゃないの? 

ねえ、本当に良くなるの? 

周りからいい話聞こえてこないんですが。 

国民だって政治家みたいに、裏金作りたくなりますよね。 

 

 

・数日に一度、トヨタの不正問題が出てくるようになりましたが、価格は1.5倍に跳ね上がり、納期は益々、遅くなり、企業体質に問題があるのでは 

 ダイハツもトヨタグループです 

 

 

・安全基準の審査の時は、正規で、その後は、徐々に品質を落としていたんだろうなあ! 

以前のトヨタ自動車の社長が10年乗っても壊れない車を作ってどうすると言ったそうな! 

 

 

・バレるその日まで平気で不正を続けるような会社の製品を、借金やクレジットで金利を払ってまで買おうとは全く思わないです。 

こんな会社の商品を笑顔で購入できる信者の皆さんは、とても素晴らしいと思います。私には到底まねできません。 

 

 

・車業界だけでなく全ての業界で不正なんてやってるよ。 

全て基準内に物作りやってたら時間かかるし利益も出ない。 

今なんて人件費削減が流行ってて1人の作業量が増えて疲弊している、そりゃ面倒になってテキトーにやるようになるよ。 

 

 

・上司のしりぬぐいを部下がやる的な影響が出ているようですね。 

大企業は国と繋がって甘い汁を吸える所もあるんだろうけど、問題が起こった時は大変だなぁ。 

 

 

 

・金儲け至上主義のトヨタにとって一番キライなのは「被害&損失」が膨らむこと 

グループ企業の損失でさえ満足な手当もせずに他社に投げてたからな 

雇用問わず儲けに繋がらない法定休暇以外はペナルティ課すくらい嫌いだが、自分達の都合での休業はど~しよ~もない 

国内のトヨタ信者はどうするんだろうね?高みの見物 

 

 

・ランクル、ハイエースの虚偽カタログのデータと実際のデータの差を出して貰いたい。 

燃費、馬力、トルク全て低いから嘘つく必要があったのでは? 

他メーカーに勝てない殿様商売、技術力不足が今のトヨタ、ダイハツ。 

 

 

・「世界の大企業の人権尊重・意識ランキング」、日本は7割近くが平均的以下らしいね。 

それから「企業取締役の人権に対する説明責任評価」は、日本企業の取締役の説明責任は特に低いらしく、0点なんて評価されてる企業も多いらしいね。そんな大企業トヨタが日本を代表する企業・一流企業とはな…。情けな。 

 

 

・アルヴェルは生産には関係ないんやからさっさと大量生産しろよ。どんだけ待たせるねん。高い値引きすらない車を購入して頂ける顧客が沢山いるのに…納車遅れなどアルヴェルには関係ない。ハイエースやランクル等の対応車種のみ生産白紙、中止を無期限したらええ! 

 

 

・一週間単位で稼働停止の決断するってことは、相当根が深いんでしょうね。 

すべての部品に至るまで全てイチから検査見直しかけてるのかな? 

 

 

・多分こういう時は基本給与がない工場労働者の日給制派遣は辛い。 

しかも2月だから稼働日数も元々少ないし、相当手取りは少ない。 

 

 

・一度だが、トヨタ本体と仕事したことがあるが、上から感が半端なかった。 

あれが親会社子会社の関係だったら、もう忖度しまくりなんだろう。 

 

 

・トヨタと国交省の癒着をしかと見届けよう。ダイハツの件もあのように早く生産再開が可となるのは癒着としか考えられない。どこもそこも情けない。 

 

 

・お金を生む生産活動してなくても、6割賃金補償しなくちゃいけないから、中小企業は大変だと思います。従業員も物価上がって稼ぎたいのに・・・ 

 

 

・ダイハツにしろ豊田織機にしろ 

ほとぼりが冷めるまでの禊的な休業ならホント意味ない。 

意味無いどころか 

やすんでいる従業員に休業補償して、税金から補填するくらいならやめてくれ。なんの関係もない国民が不正会社の従業員に有休をプレゼントしているようなもの。 

 

 

 

・この不正認証取得に関わった社員は一体何を考えていたのだろうか?認証取得に時間的に厳しい現状があったのだろうか?内部から声をあげられない旧体制がいまだに残っている?章男会長さんの出番です。 

 

 

・駄目なものはダメだからね。 

どうせ、この稼動停止も再開後、休日・祝日・大型連休短縮させて稼動挽回するんでしょうね。 

今まで「世界No1」のオゴリから、それなりの責任と評価は重いね。 

 

 

・工場止まって真に困るのは下請けの部品サプライヤー。価格協力要請とか言って普段いじめまくってるんだから、しっかり休業補償してくださいね、トヨタさん?そんなの屁でもないくらい儲けまくってるんでしょ? 

 

 

・トヨタ。いい加減にしろよ。6月21日仕事を早退し昼一で現車を見ずカタログだけ見て契約。今だに納期不明。なんで有名人ばかり優先納車?。国内の一般人を馬鹿にしてるのか?。半導体不足?。輸出に回してるから国内の半導体が不足してるんやろ。利益だけ考え不正しユーザーにシワ寄せ。今だにアルヴェルが納車されてない方々に誠意を持って迷惑料を考えろ 

 

 

・稼働停止を継続してもいいけど、購入者への納車日は死守してね。 

 

下請けに厳しく、消費者にも厳しく、でも自分には甘い会社にならないでね。 

 

 

・下請け孫請けにトヨタは酷いことん敷いてきたのがいつかこういうことになるだろうと思っていました。自分だけがボロ儲けで下請けなんかお構いなし、派遣斬り、臨時工切り、雇用契約解除など酷い。 

 

 

・今回の件で下請けには保証してくれるのでしょうか? 

ダイハツですら全社保証対象としているので 

天下のトヨタなら大丈夫だと信じてますが。 

 

 

・さすがトヨタはビッグモーターみたいにマスコミにフルボッコにされないな。CM売上に直結してるからだろうね。マスコミとはそういうとこだと思って見た方がいいね。 

 

 

・早く再稼働するといいね。 

稼働停止はディーゼル車の生産ラインだけかな? 

販売店、お待ちのお客様も居られますし。 

 

 

・どなたが言ってたか定かではないですが、「だって、人間だもの。」の言葉に尽きますね。増しては欲がらみだから始末が悪い。全てこんな程度、何処で分を弁えるか、の人間性に係わる事ですからね。 

 

 

 

・停止期間小出しして、延長延長にするのは何か意味が有るの?ダイハツみたいに期間切らずに停止して、再稼働日を発表ではダメなの? 

 

 

・外国にばかり目が行ってるから… 

国内での販売にちゃんと力を注いでいれば良かったんじゃね(笑) 

販売に追いつかないスピードで物作りをすれば不正はやりたい放題だろうね。 

 

 

・トヨタは車もこんな状態だけど、家はもっとヒドイ不正を長年してますよ。自分たちも認めてるのに、修理はいっこうにしませんし。 

トヨタの名前にあぐらをかいているんでしょうね 

 

 

・下請け業者・販売者・運搬業社、など大変かと思う。 

大手は自分所以外は単なる駒ぐらいしか思わないのかなぁ? 

会長みずから またCMに出てるし・・・ 

 

 

・鉄鋼関連、自動車関連など、日本が世界に誇る産業で、品質管理の段階で、定期的に不正が発覚する。 

 世界に誇るメイドインジャパンに傷をつけるな。 

 

 

・自民党裏金と同じく問題逸らし。本質は物言えぬ、不正を言えぬ組織マネジメント。これに手を入れない限り、再発しユーザーに被害が繰り返される。 

 

 

・2〜3ヶ月位の間は稼働停止で良いんじゃないかな ダイハツも不正で停止してるんだし同じようにしないと不公平ですよ 

 

 

・ダイハツもだけど、工場関係者ってその間の仕事あるのかな!?ディラーさんも対応に追われて大変そう。 

 

 

・陰謀論者ではないが賃上げが見込めそうなタイミングで不祥事が発覚するのは気のせい? 

今年も賃上げを言い難い空気になったね 

 

 

・こんなに止めたらトヨタは無事でも下請けが潰れる可能性ありますよ。流石に動かさないと 

 

 

 

 
 

IMAGE