( 136349 )  2024/02/06 00:52:28  
00

・高卒で就職して社宅で一人暮らしを始めて自炊していた頃から缶詰類にはお世話になっております。 

特にサバの水煮缶や味噌煮缶はそのままでも良いけれど炒飯や野菜炒めに焼きそば等も使える。サバのトマト煮缶が出たときはパスタやシチュー等にも使っていました。資源ゴミの缶類は、アルコール飲料の空缶よりもシーチキンやサバ等の缶詰が多いほどです。 

備蓄食料として常に10個以上はストックしながらも日頃の料理に使えるのでローリングストックしやすい。本当に缶詰は人類にとって素晴らしい発明だと思います。 

これは猫や犬などペットも同じですね。 

 

 

・母親が鯖アレルギーなので子供の頃から鯖を食べる機会がありませんでした 

 

実家から独立してから、職場の飲み会で出てきた魚の味噌煮を食べたらとても美味かったので、「これ美味いですね?なんて魚ですか?」と言ったら先輩たちが顔を見合わせて「こんなもん普通のサバの味噌煮だろうが、お前舐めてんのか?」と返されました 

 

先輩達に母親のアレルギーの事を話すと、「そうか、ならこれも食え」と他のサバの料理を注文してくれて食べさせてくれました 

 

今となっては良い思い出です 

 

 

・自分は30年来、さば缶、いわし缶を食し、一時は国内の50種くらいの缶詰をコレクションにしていたこともある。記事を読んで納得したのは、日本産は小型であまり脂が乗っておらず、欧州産は大きく脂が乗っているというところ。日本の中小缶詰メーカーのサバは概ね身が固めなので、恐らく日本近海で漁獲されたものを使っている。一方、大手メーカーであるマルハニチロの月花シリーズの身は脂が乗っていて柔らかいので、恐らく欧州からの輸入ものを使っている。やはり大手は欧州での買い付けから製品化まで一貫したシステムを持っているのだろう。 

月花シリーズはムチャ旨いのだが如何せん高い。たまに安売りしている時に買って取っておいて、自分への御褒美をあげたいときに食すのが自分の習慣。 

 

 

・トマトのうま味にはグアニル酸もありますが、代表的なのはグルタミン酸ではないでしょうか? 

鯖にはイノシン酸が豊富に含まれているので、トマトのグルタミン酸との相乗効果でぐっとうま味がアップします。味噌もグルタミン酸が多いので鯖と相性がいいです。そういう意味ではトマト煮と味噌煮は同じだということです。 

更にトマトにはシイタケのうま味であるグアニル酸も含まれているということですね。 

 

 

・そういえば昔サバカレーの缶詰を売り込むドラマもありましたね。夏場は冷や汁にしても美味しいし汁ごとお味噌汁に入れても美味しいです。不思議な事にノルウェーサバの総輸出量のうち半分は日本に届き、日本で獲れたサバは小さめで安いのでアフリカに輸出する事が多いそうです。確かに安いサバ缶は脂がのってなくてあんまり美味しくないんですよね。最近はサバ缶も値上がりしているのでイワシの缶詰を買うこともありますが美味しいですよ。今年は大きくて脂ののったイワシが安いので、是非こういう時に缶詰をたくさん作っていただいて安く流通すると嬉しいですね。 

 

 

・鯖は世界中で食べられていて、その何処の料理でも鯖らしい美味さに溢れていて良いよね。 

オリーブレモンにんにくで味付けしてサバサンドもめちゃくちゃ美味いし、 

文中にあるトマト煮もサイコーだ。 

カレースパイスとの相性も抜群だから、 

スリランカ風にフィッシュカレーも 

バカウマ(゚д゚)ウマー 

 

アヒージョの具にするのもたまらないよね。 

 

塩でも酢でもレモンでも味噌でもトマトでも、 

生でも焼いても干しても煮ても美味い(゚д゚)ウマー 

 

暫くご無沙汰だから今夜はサバの水煮でも食べようかしら。 

 

 

・偶然、今朝、パスタにする予定で 

鯖のオリーブオイル漬け、を買ってきた所です。 

 

収穫時期、と資源の維持、大事な事と分かりました。 

焼きサバサンドイッチも好きですが、 

缶を開ければ食べられる味噌煮缶も大好き。 

 

ずっと気軽に買える魚であって欲しいから、 

消費者として気をつける点は有るんだろうか? 

 

 

・サバ缶は非常食にも、登山などでも役に立ってるね。ヨーロッパやアジアのスーパーは行くたびに寄るけどトマト煮は大抵の国であるのは確かかもと思う。あとはヨーロッパではオリーブオイル漬というのもあるしなかなか美味しい。 

 

 

・確かに各地の食文化の違いもあるし、必ずしも小さいものを収穫するのが資源保護に良くないと一概に言えないのだろう。まあ日本も漁獲量には今以上に配慮する時代になっているとは思うね。既得権益を声高に叫べば他国から反発を食らうし、韓国、中国、ロシア等国家間で調整ができなければ、漁にもならなくなる。既にロシアとの間ではウクライナ問題でそのようなことが起きている。さらに国内でも温暖化で収穫地が北に移動していたりとか。気候変動に合わせて各地の収穫の調整とかが細かく必要になると思うが。それにしても、中国漁船の横暴さは国際的になんとかならんのか? 

 

 

・脂の乗ったサバの塩焼きを安く缶詰にしてほしいてす。てもオイルサーディン的なやつでも食べてみたいかも。安ければ。 

水煮と塩焼きは別な魚くらい違うイメージで鯖の塩焼きが大好きなんですよねぇ。水煮はあんまり、味噌煮は超苦手なんです。 

トマト煮は食べたこと無いけど多分好きじゃないです。オリーブオイル系の缶詰ってこと?パスタには合うのかな? 

 

 

 

・鯖缶レシピは色々やったけど、KAGOME濃厚リコピンってトマトジュースに、あいこちゃんシリーズの水煮缶をぶち込んで混ぜ混ぜしてレンチンするだけで最高の体にいいズボラ飯になる。 

濃厚のトマトジュースを温めるだけでもトマトスープみたいな感じになるけど、そこに鯖缶の旨味が入ってかなり美味しいです。 

調味料は何も要りません。 

お好みで唐辛子ニンニクとかとろけるチーズを入れても美味しい。 

ただ鯖缶値段上がりすぎだよね。 

 

 

・せっかく各国のサバ缶を集めたんだから、味だけじゃなくてサバの体内に残ってるアニサキスの死骸を数えて欲しかったなー。 

日本産の缶詰はほとんど残ってないけど、海外産のサバ缶にはごっそりアニサキスが残ってたりするよ。 

Youtubeで腑分けの動画があったりするから、体調と気分が良い時に見たらいいよー 

 

 

・何か手を加えるなら水煮だけど、サバ味噌は時々どうしても食べたくなるからそれはそれで無いと困る。トマト煮も料理のレシピが普及したら結構需要ありそうな気がするね。 

 

 

・へー。 

サバ缶ってワールドワイドな食べ物だったんだ。 

そういやサバサンドなんてものもあるしね。 

 

味噌煮を海外の人に食べさせたらどういう反応するんだろうか? 

試したい気がする。 

 

アジフライブーム?の次はサバブームかもな。 

サバフライはそのまま揚げると青魚臭さが強調されるから、ひと手間かかるけどね。 

やっぱ塩焼きか?サバサンドか?サバおにぎりって手もあるな。 

 

 

・かなり前に友人から貰った鯖味噌煮の缶詰が美味しくて感動した。時々思い出すのだけど社名も覚えて無くて。友人は東日本大震災で亡くなってるので聞けないし。あの世で会ったら寂しかった話と鯖味噌煮缶詰の話をしようかな。 

 

 

・トマトだってコストかかるのに、水煮じゃない理由って何なんだろ? 

しかも記事のような味が染み込んでない薄味なら味付けとしての意図もあまりなさそうな。 

酸味が殺菌作用とかあって保存期限に有利とか? 

 

 

・汁にもEPAが溶け出てるだろうから汁も全部摂りたいが塩分摂り過ぎが気になる。減塩タイプを期待したい。それと価格は今後下がることはないのかなぁ 

 

 

・サバ缶を毎日3食、食べていたが塩辛いので食べるのを止めた。部屋にずっと沢山置きっぱなしになっている。カップヌードルのように「あっさり味」を作って欲しい。 

 

 

・本当は「鮭の水煮」が好きです.鮭の水煮と白菜を入れ塩胡椒で 味を整え最後に醤油を少し入れると めちゃくちゃ美味いスープになります 

 

 

・鯖の醤油煮缶も好きなのだが、汁もご飯にかけて食べたいので、結果塩分過剰摂取になる。 

なので水煮一択。 

 

鰯みたいに、焼いたのの缶詰もあったら良いなとも思う。 

 

 

 

・むかしの鯖缶は今よりずっと太い輪切りが1つドンと入っていたような気がする。サバが取れないなら漁師と業界で考えてほしいもの。今の痩せたサバ缶でメディアをつかってブームを起こすのは疑問。 

 

 

・鯖の水煮にニンニク生姜みじん切りと味噌と各種野菜と肉団子とトマトジュースと豆乳とカレー粉をぶち込んだ汁物をいっぺんに作って冷凍して少しずつ食ってる。 

 

 

・東洋経済は統計をなんだと思っているのだろうか。 

「日本では〜」「世界では〜」と比較するなら、シェアなどを考慮してもう少しマシな数字で比較をするべき。 

日本の店なら、日本にはあまりないものを取り揃えるのは当たり前では。 

 

 

・スペインのサバ缶はオリーブオイルにガーリックそして唐辛子が入っていてアヒージョにして食べるのがポピュラー 

これが旨い 

パンに乗せて食うのが俺は好きだった 

 

 

・100円代のサバ缶と、400円以上のサバ缶は別物です。やはり高いのにはちゃんと理由があります。ただサバ缶に400円以上出せるかと言うと難しい。 

 

 

・≪「大きいほどいい」というわけではない≫ 

とは言うものの、サバに限って言うなら小さいサバよりも大きいサバの方が油が乗っていて美味しい。小ぶりのサバは身がパサパサして旨くない。 

 

 

・友人が建設業で中国とベトナムの技能実習生を住まわせていて、コロナ前に夕食に同席した事があって、サバ缶の水煮と味噌煮両方を彼らに食べさせて感想を聞いたら、「不味くはないけど両方塩辛いだけ」と遠慮なく述べていたな。ちなみに、友人はかなり不機嫌だった。 

 

 

・さば味噌煮缶ずめを使った和風サバカレーを知り月に数回作っています 

短時間で手軽に作れて美味しい 

 

 

・トマトの水煮缶の内側に良くない物が使われていると聞いた事がありますが、日本でもサバのトマト煮缶を出して欲しいです。 

 

 

・以前 スーパーでサバ缶が100円で売ってたので買って来て食べたら美味しくない 

味噌煮なんだけど いつものサバ缶じゃない 

 しかも硬いし どこで作ってるのか見ると 

中国産でした 残念 

 

 

 

・夏にサバ缶の水煮を冷蔵庫で冷やしてソーメンとビールをやるのがたまりません。 

大葉とマヨネーズとサバ缶の水煮は黄金トリオて思ってます。 

 

 

・トマトの旨味成分はグルタミン酸です 

グアニル酸は干し椎茸に多く含まれる旨味成分です。 

 

 

・サバ缶は最高ですね。サバ缶の味噌煮なんかは美味すぎます。御飯にサバ缶の味噌煮と一緒に食べます。 

 

 

・味噌煮でしょう。 

単身赴任時代、サバ缶ばっかり食べてたなぁ。 

安い時に買いだめして、一缶を3食分に分けて食べてたなぁ。 

 

 

・鯖は偉いと思います。 

刺身で良し。〆ても美味い。 

煮ても良し焼いても良し。 

缶詰でも良し。 

サバドゥビヤサバドゥビヤ鯖鯖! 

 

 

・大昔に川崎製鉄系の川商フーズがアフリカやアジアにサバ缶を輸出した時から 

トマト煮の輸出で、一部の国ではそれが標準化したはず 

あの有名なゲイシャ・ブランド 

 

 

・食卓に欠かせないは言い過ぎ 

サバは食べるけどサバ缶は10年以上食べてない自分が特殊なわけでは無いと思うのだが。 

 

 

・日本の商社がアフリカに輸出して人気を博してるサバ缶もトマト煮だった様な。 

「ゲイシャ」だっけ? 

サバのトマト煮は食べたことないから味の想像ができんな。 

 

 

・海外はトマト煮が多いって本当かな? 

国内のお店で見かける輸入物のサバ缶はオイル漬けが多いイメージ。 

 

 

・サンマをはじめ、大衆魚がどんどん値上がりしている昨今、サバ缶だけは何とか頑張って頂きたい。 

既にサバ缶も値上がりつつあるような気がするが、、、。 

 

 

 

・メキシコでツナ缶買ったら、サバのツナ缶だったことがありました 

まあまあうまかったです 

 

 

・日本のサバ缶は 

パサパサしてマズイ 

油の乗った海外のサバ缶は美味かったなあ 

 

 

・昔のサバ缶って脂ののった魚を使っていてそれなりにおいしかった。今の(安い奴)は身がパサパサで美味しくない 

 

 

・中国の鯖缶は、小さくて油が乗ってないので、醤油でも味噌でも不味かった。 

一年以上寝かせたらどうなのかは不明です。 

 

 

・サバ缶を使った料理といったら水煮を使って作るサバハンバーグがお袋の味だな。 

 

 

・サバの煮物に挑戦中だったが、サバ缶を忘れていた。こんどからサバ缶料理に挑戦しよう。 

 

 

・これ、ケンミンSHOWで知ったのだが、今夏は、つゆにサバ缶をいれてソーメンを食べてみましょう。 

マジでウマいから!!! 

 

 

・鯖の味噌煮の缶詰を炊きたてご飯にぶっかけてかっ喰らう。至福のひととき。 

 

 

・長野県のツルヤの水煮のサバ缶 

マジで美味しいです。 

 

サバコさん?のブログでも超高得点です。 

 

 

・トマトの旨み成分はグアニル酸ではない。グルタミン酸で、グアニル酸はしいたけ。 

 

 

 

・トマト缶に慣れてる国で日本の水煮出したら「なんじゃあこらー」って起こられそう。 

 

 

・サバは英語でMackerel(マケレル)言うらしいが全然聞かないな 

サーモン(鮭)とかツナ(マグロ)と比べると 

 

 

・このような記事を読むと、直前まで食べたい 

とも思ってなかったのに、急に食べたくなり 

ます。 

 

 

・トマト煮のサバ缶ってカレーに入れると美味しそう 

 

 

・目先のあれば有るだけ摂る、摂った者勝ちの思考は自分の首を絞めているだけだよ。 

 

 

・味噌煮の鯖缶に千切りきゅうりを混ぜて 

マヨネーズ少々、コショウ多めで 

 やみつき 

 

 

・サバ缶は薄缶(身が輪切りでなく開いたもの)の方が好きです。 

 

 

・サバ缶で作ったカレーは美味いなあ。 

 

 

・食べたコトないが チョコ鯖缶があるらしい… どんな味がするんだろ⁈ 

 

 

・さっき鯖缶使ってカレーにして食べた。 

 

 

 

・サバ缶を頻繁に食べてたら体が絞れた。 

 

 

・さんま缶が高いのよね 

前は99円とかだったのに 

 

 

・意外でした 

、 

オリーブオイル煮かと思った 

 

 

・せんべい汁をサバの味噌煮缶で作る、次の日の耳が旨いんだな 

 

 

・安いアジアのサバ缶かなり不味いよな 

 

 

・サバ缶は 

ひっぱりうどんにしてたべている。 

 

 

・サバノミッソーニ 

 

って競走馬がいたんだよ 

 

 

・>日本は水煮が一般的だが、世界で多いのは 

 

味噌煮だった!(驚 

 

 

・トマト煮が多いのか オイル漬けかと思ってた 

 

 

・鰯やさんまみたいに蒲焼も出してくれないかな。 

 

 

 

・東洋経済のなかでもこの記事はなかなか光ってる 

 

 

・自分的には「味噌煮」の一択なのだが 

 

 

・骨が好き 

 

 

・月花の煮付け一択 

 

 

・生鯖はノルウェー産が脂があって美味しいし放射能もない。日本の鯖缶はセシウム4ベクレルあるが日本水産が1番美味しい。 

 

 

 

 
 

IMAGE