( 136420 )  2024/02/06 12:51:00  
00

入手困難、鎌倉「クルミッ子」 脱「頼朝」で売り上げ10倍の快進撃

朝日新聞デジタル 2/6(火) 9:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0686ea21940ed3a9dc96e69081718b32bcf4b3c

 

( 136421 )  2024/02/06 12:51:00  
00

鎌倉のお菓子「クルミッ子」が人気で、新しい店舗がオープンしたり、新工場を立ち上げたりして業績を伸ばしている。

かつてはデザインが変わってから急成長した。

コロナ禍でもオンライン販売でピンチをチャンスに変え、売り上げを盛り返した。

他企業とのコラボ商品も人気があるが、生産が追いつかず品薄感が否めない。

新工場を立ち上げて増産を目指し、将来的には海外展開も視野に入れている。

(要約)

( 136423 )  2024/02/06 12:51:00  
00

オープン後も店の前には長い列ができた=2024年2月5日午前9時47分、鎌倉市雪ノ下1丁目の「鎌倉紅谷 小町横路店」、芳垣文子撮影 

 

 かわいらしいリスがトレードマークの鎌倉のお菓子「クルミッ子」の快進撃が止まらない。開店前から行列ができ、早々に売り切れる店舗もあり、今や入手が難しいスイーツの一つ。5日には鎌倉に新店舗がオープンし、2025年には小田原に新工場を立ち上げるなど、業績拡大を続けている。 

 

【写真】人気のお菓子「クルミッ子」=鎌倉紅谷提供 

 

 5日、鎌倉市の観光スポット小町通りから少し脇に入った場所に「鎌倉紅谷 小町横路店」がオープンした。平日にもかかわらず大勢の客が詰めかけ、先頭の女性は開店の2時間以上前から並んだという。東北地方から車で前日入りし、車中泊したという女性もいた。 

 

 「クルミッ子」はクルミを詰め込んだキャラメルをバター生地で挟んだ焼き菓子。製造過程で出る切れ端「クルミッ子切り落とし」を扱う店では、店舗によって整理券を配る人気ぶりだ。ネット上では、比較的入手しやすいスポットの情報が飛び交う。 

 

 今年創業70周年を迎える「鎌倉紅谷」(本社・鎌倉市)の主力商品。急成長のきっかけは16年前のブランドリニューアルだった。 

 

 当時は今とは全く違う、源頼朝の姿をデザインした包装紙を使っていた。08年に就任した3代目の有井宏太郎社長(44)がリニューアルに踏み切った。妻で現副社長の敦子さん(45)から「今の包装紙は高級感や鎌倉らしさは伝わるが、もっとお菓子のおいしさや魅力が分かるようなデザインを考えては」と言われたのがきっかけだった。デザイナーとも相談しながら、個包装に使っていたリスのキャラクターを前面に出し、パッケージデザインを一新。商品だけでなく封筒や段ボール、社員の名刺などのロゴも変えた。 

 

 効果は徐々に表れた。11年度には「神奈川県名菓展菓子コンクール」で最優秀賞を受賞。メディアに取り上げられることが多くなった。フェイスブックやX(旧ツイッター)で発信を続けたことも功を奏した。 

 

 ターゲットも「25~47歳の女性」に絞り込んだ。08年に4億円弱だった同社全体の売り上げは、幸浦工場(横浜市金沢区)ができた15年に12億円、横浜ハンマーヘッド(横浜市中区)に「クルミッ子ファクトリー」がオープンした19年に31億円、22年には54億円と右肩上がりに伸びた。 

 

 「危機」もあった。20年にコロナの感染拡大が直撃、製造・販売を一時ストップする事態になった。だがここで、大幅な値引きで在庫のオンライン販売に踏み切り、有井社長が「はじめてのお願い」としてSNSで発信。予想外の反響を呼び、完売した。「職人さんたちが一生懸命に作った商品を廃棄処分にだけはしたくなかった。どうやったらピンチをチャンスに変えられるかを必死に考えていました」と振り返る。20年の売り上げは休業にもかかわらず19年比約99%、21年は同約150%と盛り返した。 

 

 他企業や催事などとのコラボにも力を入れる。宝塚大劇場との「スミレッ子」、「ルーヴル美術館展」との「ルーヴルッ子」のほか、有名チョコレートブランド「ピエール・エルメ・パリ」とのコラボ商品も。いずれも数量限定で話題を呼んだ。 

 

 一方、生産が追いつかず、品薄感が否めないのが現状だ。増産のため、25年夏の稼働をめざして小田原に新工場を立ち上げる。有井社長は「まずは生産を増やし商品を行き渡らせることが最優先。その上でいずれは海外も視野に入れながら進めていきたい」と話している。(芳垣文子) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 136422 )  2024/02/06 12:51:00  
00

クルミッ子という菓子について、人々の間での評判や反応をまとめると、次のような傾向が見られます。

 

 

1. 地元の人々から美味しいと評判のクルミッ子。

特に鎌倉に住んでいる人や近くによく来る人たちは自然と親しみを感じている。

(まとめ) 

 

2. 開店直後に売り切れてしまうほどの人気があり、また入手困難な逸品としての価値が高い。

入手困難さが希少性を高めている。

(まとめ) 

 

3. 商品のパッケージや外観が可愛いと評価されており、時代の変化に合わせた新たなデザインやPR活動が功を奏している。

(まとめ) 

 

4. その一方で、入手困難さや品薄による入手難などが指摘されており、需要と供給のバランスについて考えさせられるコメントもある。

また、キャラメル部分や価格に対する意見も多い。

(まとめ) 

 

5. 一部のコメントでは、地元の人々にとっての親しい商品としてのイメージと、一時的なブームや需要急増に対する不満が見られる。

(まとめ)

( 136424 )  2024/02/06 12:51:00  
00

・遠方の田舎住みなので「クルミッ子」知りませんでした。しかし、2年ほど前隣に越してきた方が鎌倉から仕事の関係で来た方で、引っ越しの挨拶に来てくれた時にクルミッ子を頂きました。 

鎌倉の銘菓なんだなぁと食べてみたら、私の好みにピッタリ!めちゃくちゃ美味しくて感動したのを覚えています。 

またいつか食べたいなぁと思っていましたが今では入手困難なんですね。また食べれるチャンスが遠退いた。 

 

 

・10年くらい前にテレビで話題になった別の菓子(花火)をもとめに、今の本店の向かいあたりにあった小さな店舗に行ったことがあるけど、近くの豊嶋屋の様な賑わいもなく、行列なぞなく、鎌倉銘菓の一つという感じだったのだが。 

味は当時と変わらないと思うし、近くのデパートに最近支店が出来て、午前中で完売とか聞き、びっくりした。 

売り方次第で、とんでもないブレイクをするものなんだなあ。 

 

 

・私がクルミっ子を知ったのは、「転売されるお菓子がある」というSNSの投稿を見た時だった。鎌倉に知り合いがいてその話をしたら、行列が嫌いなのに店舗に並んで30個入りのクルミっ子を買ってホワイトデーに贈ってくれて「こんなお菓子があるなんて!」と驚いたのを今でも覚えている。 

今では地元の百貨店にも常時おいてもらえているので、いろんな人にプレゼントして喜ばれている。 

こういうのって売れ始めるとプレーンとは別に〇〇味とかを作り始めるけれど、クルミっ子はブレずにプレーンだけで勝負し続けてほしいなぁ 

 

 

・ちょうど今、かわいい水色版のクルミっ子の第3回の抽選受付中ですね。 

昨年のバレンタイン向けは早押しだったので毎日がんばって3日目ぐらいにゲットできましたが、抽選は頑張りようがないので祈るのみです。 

 

需要に生産数が追い付いておらず、売り切れで買えない状況が続いていて、今回は抽選になったのですが、(自分が当たってないのはもちろん残念ですが)早押しよりも公平ですし、当たるのを祈るのみです。 

 

 

・地元の人間です。 

どちらも美味しいのですが、個人的には鳩サブレよりもクルミッ子の方が好きです。たまに買おうと思うのですが最近はなかなか手に入りません。切れ端も安く売られていますが即完売。 

 

地元のお菓子が有名になることは嬉しいですが、クルミッ子大好き人間としては食べたい時に手に入らないのが悔しいです…。 

 

 

・クルミッ子を初めて食べた時は、なんて美味しい!と感動しました。 

小さいけど満足感があるし、サイズ感もちょっとしたお土産にぴったりですよね。とは言え、近隣の店舗ではよく売り切れています。 

私はクルミッ子が好きすぎてクルミッ子の切り落としを紅谷の工場まで買いに行くようになり、頻繁に食べるうちに自分でも信じられないことに味に飽きてしまいました。 

クルミッ子は簡単に手に入らない希少性がとても大事かと思います。 

 

 

・昔、この鎌倉紅谷本店のビルがビジネスホテルでよく泊まった。懐かしい。鎌倉をよく知るバスガイドさんは、鳩サブレよりここの紅谷のあじさいサブレを勧めてくる。丸いクッキーの上に豪勢にアーモンドのスライスが乗っていて、素朴な味わいだった気がする。最近食べてないが、鎌倉まで行かないと買えないので今度是非行ってみたい。 

 

 

・昔は切り落としをよく買ったけど、最近は小粒になってきて残念。いかにも、の切り落としではなく、切り落とし商品のために切り落としてるのでは?という感じなんだよね。あと、正規品も個包装が小さくて物足りない。 

 

 

・大河ドラマの鎌倉殿の展示会を、鶴岡八幡宮の境内でやっていた時、八幡宮前の本店に寄った。20人程の行列で、その中にはユニフォーム姿のバスガイドの方まで見受けられた。人気はガチだと納得した。 

 

 

・贈答用としてよく買ってましたし、 

個人消費で切れ端を買って楽しんでました。 

クッキーのサクサク感やキャラメル、クルミが無くても、クッキーも甘さがしっかりあり、クッキー多めで十分で、寧ろ切れ端の方が好きでした。 

 

現在の人気を見て、また切れ端が買えたので、久しぶりに夫婦で食べましたが、味が大きく変わってました。 

 

よく言えば、全体的にあっさり甘さ控えめに 

鳩サブレの方が好きだったという方がいましたが、その方には良い方に変化したと思います。 

 

我々の好みとしては、クッキーの甘みがだいぶ抑えられ、キャラメル感も減って物足りなくなりました。キャラメル部分だけ食べれば、そこまで変化は感じないかもなので、切れ端ではなく、本製品を買えってことなのかなと…。 

この行列の中で自分好みでも無くなったので、しばらく買う事は無さそうです。 

 

 

 

・クルミっ子は地元なので何度も食べてますがあまり好きではありません。クルミっ子と同じタイプの長野県茅野市のお菓子メーカーチロルさんが販売している、くるみかれんのほうが好きです。くるみかれんのほうがキャラメルとクルミの部分が柔らかく、ビスケット部分もバターがきいててとても美味しいです。全国菓子大博覧会金賞も受賞しています。お土産であげた方たちもくるみかれんのほうにはまり、お取り寄せしてました。もちろん好みですが、ぜひ試してみてください。 

 

 

・ここまで店舗展開や商品展開も広がる前に、MDCアウトレットセールで各社の工場のお買い得品を買い回りしていたけど、当時から紅谷さんの切れ端販売はお得で競争率高かった気がする。 

端っこがサクサクでおいしくて。冷蔵したり、アイスに混ぜたり。 

通常品でも1個の値段が130円くらいだった。ばら売りもしていて、日持ちも適度に、食べ応えもあって。 

子供もお年寄りも満足できるサクサクとねっとり感なんだと思う。 

デパートでも切れ端販売するとなった時は、あまりにも行列がすごくて… 

色々思う所はあるけど、会社も商品も大きくなれば、それに伴う様々な対応に追われ、買えない、転売、類似品なんて事で顧客満足度に影響も心配されるけど… 

また、いつか立寄ったら買おうかな… 

 

 

・1個が小さいけれど、食べて美味しいし、満足感が大きいです。 

よその方に差し上げるときも、コンパクトでありながら華やかさがあり、常温保存で賞味期間もある程度あって、使い勝手が良いです。 

ネーミングもいい。 

茶色の缶入りをいただいたことがあって、今のところ使い途がないのですが、とても可愛いデザインなのでとってあります。 

 

 

・見た目とイメージってやはり大切ですね。今のような可愛い見た目になる以前、土産で頼朝パッケージの渋いやつ頂いたことあります。味は一緒なのに、おしゃれなリスの箱に入った透明な包装剥がして食べるのと、頼朝さんが柄のように印刷された抹茶色の包み紙(緑だったと思ったが違ったかも?)を解いて食べるのとでは、なんだか別のお菓子食べてる気分になります。 

 

とある高校野球の監督の話を思い出しました。今では野球ファン以外でもその名前を知られる学校ですが、以前は地域自体が弱小と呼ばれていました。そこで監督は先ず、チームをブランド化してみようと考えました。仕事で一般企業の方と交換した名刺に会社のかっこいいロゴが付いていたのをヒントに、チームのロゴマークを作成したんです。今では校章よりそのロゴが有名で好評。チームの意識改革も成功して全国の強豪と呼ばれる学校へ成長します。 

 

 

・町田のデパートに定期的に入荷があるそうで立ち寄った際に購入しました。タイミングにもよるのかも知れませんが、そこまでこぞって買っている印象はありませんでした。ヌガーほど歯にくっつくような感じでなく程よい甘さで美味しく頂きました。小振りでかさばらず箱も可愛いのでお土産には良さそうですね。 

 

 

・地元に紅谷さんの出店ありますが、やはりなかなか買えませんね。コロナ禍では比較的買えたので、友人に送ってとても喜ばれました。 

オンラインでさえ思うように買えないし、法要のお供物に大きめの一箱を買おうとかなり前に相談しても生産が追いつかず入荷がないので無理と言われてしまう。 

新工場稼働で食べたい時に買えるようになると良いですね。 

最近は色々なところでクルミを使った類似品を見ますが、クルミッ子が一番好きです。 

 

 

・クルミッ子はめちゃくちゃ美味しいけど、ここまで大袈裟に売れる程かな?とは思う。 

1度品薄になると品薄を警戒して必要数より余分に買う人が増えて、それにより更に品薄になりまた余分に買う人が増えてというループが起こっているような気がする。 

生産数が増えることは嬉しいが、恐らくまとめ買いする人が増えるだけなので増産するのであれば一定数は販売時間を夕方にするとか品切れ対策をしてもらいたい。 

 

 

・大阪では阪急百貨店のデパ地下で売ってるので平日午前中に行けばほぼ買えます。カロリーがすごそうなので一人で繰り返し買う気にはなりませんが、友達にあげたりする時にたまに買うかな。 

見た目がそんなに映えない(ワクワクはしない、自分は缶クッキーのほうがワクワクする)のですぐブーム終わるかと思ったけど、関東ではよほどみな買えないか、太っても困らない若い世代に人気なんですかね。 

 

 

・グルメ好きの友人達の間で話題で、昨夏に切り落としを公式通販で購入しました。 

エンガディナーに似た感じだけど、甘過ぎず香ばしく、つい手が伸びる… 

また食べたいけど、通販はとにかく売り切れ、または抽選。 

店舗も並ぶと聞き、もはや幻のお菓子です。 

可愛いリスのパッケージやSNS効果でしょうね。人気の品は転売されたり、買い占められるイメージです。 

欲しい人の手元に届きますように。 

 

 

・十年以上前にはクルミッ子の切り落としは午後でもお店で買えたのですが、時代に午後は売り切れとなり、そのうちにそもそも入手困難になりました。 

 

横浜市金沢区にある工場ならまだ入手出来るみたいですが、わざわざそれだけで行くのはと言うところでしょう(三井のアウトレットに行くついでにならありかも)。 

 

切り落とし以外なら、新横浜や鎌倉寄りの横浜市内のスーパーなどでも買えて、ちょっとしたごほうびとして気軽に買えたけれど、諸物価高騰に伴いお値段も上がったし、入手難の大人気で今や高嶺の花のようですね。 

 

 

 

・昔から鎌倉いくと買っててお気に入りだったけど最近爆発的に混んでて(本店)並んで買う気になれず 

日本橋三越にも取扱あるけど出先だからこそ財布の紐も緩むし鎌倉いったよのお土産にもなるからデパートじゃ買う気になれず 

最近はもっぱら置石でウインナーワッフルをお土産購入にしてます 

もし紅谷が混んでいて挫けそうな人は同じ通りにお店があるのでぜひ 

置石はオンライン購入はできるけど東京に店舗はないので友だちへのお土産にも喜ばれます 

 

 

・半年くらい前鎌倉に行った娘が夕方お店に行くとすでに売り切れていたそうです。先月私が鎌倉へ行った時はお参りより先に紅谷さんへ行きましたが、お店の中で何人も並んでいてバスの時間に間に合わなくなりそうだったので諦めました。夕方再度行くとクルミっ子だけの物は売り切れていて、サブレとの詰め合わせを購入しました。小さくてお土産にちょうど良いクルミっ子だけの物は早くに売り切れてしまうそうです。美味しいですもんね。 

 

 

・クルミッ子大好きです。 

人気になるまでも知る人ぞ知る銘菓だったのでしょうが、ここまでの人気になったのはやはりデザインの一新、PRのたまものですね。味もとても美味しいし、人にあげると喜ばれます。 

ただあまりに手を広げすぎると、飽きられて衰退する懸念もあるので、そのあたり上手くやって欲しい。 

 

 

・数年前までは、県内のスーパーの銘菓コーナーで、 

ハーバーとかしらすせんべいと並んで普通に売ってましたが、 

こんな人気ある商品になっていたとは。 

 

なんなら帰省シーズンの売れる時でも、ちょっと売れ残っていたくらい。 

 

原材料もそんな悪いもの使っていないし、良い商品なのですが、 

1個がぎゅっと詰まった小さいお菓子なので、手土産として持っていくには、 

外箱の見た目の大きさの割に値段が張ってしまう印象でした。 

 

当時はそんなに有名ではなかったので、もらう側が商品価値を知らないと、 

ハーバーとかの知名度あって、パッケージがそこそこ大きい方が、 

コスパ良く見栄えがしますしね。 

 

価値がわかってくれる人には、逆にコンパクトで持っていくのに便利でしたが。 

 

あじさいのサブレも、鳩サブレーの裏で隠れた名品として、 

知る人ぞ知る銘菓です。 

 

 

・人気ですよね。地元スーパーで県内銘菓を置いている棚がありますが在庫有を見た事がないです。 

ハンマーヘッド店もたまたま開店時に別レストランに行ったらすごい行列で。お目当てはハンマーヘッド限定品なのか切れ端なのか。 

ターゲット層って25〜47歳なのびっくり。5〜60代の方も沢山いらっしゃいましたよ。幅広い層に人気なんでしょうね。 

記事読んでいたら食べたくなってきました。 

 

 

・私が高校生の頃、2代目社長さんに誘われてアルバイトしてました、私が焼いていたのは当時の看板銘菓いちょうサブレーです、まだ高校生の私に作り方から焼き方まで丁寧に教えて頂きました、その頃は美味しい和菓子も扱っていました、皆さんとても良い方ばかりで大変お世話になりました! 

今の大躍進にとても嬉しく思って、陰ながら応援しています️ 

 

 

・10数年前湘南へサーブトリップに行った際に鵠沼のFUJIスーパーで初めて見かけました。1個単位で販売されてましたが、このサイズでこの値段かよ…と割り高感に驚きましたが、とりあえず初見だったので購入し嫁とシェアしたのですが他のお菓子には無い風味で価格に納得しました。 

 

 

・味、変わりましたね。 

以前はもっとキャラメルが濃い感じで 

歯にくっつきそうなぐらいでしたが 

あっさり食べられました。 

以前の方が好みでした。 

 

私が子供の頃、紅谷さんといえば 

クルミっ子より、あじさいのイメージでした。 

時代が変われば、名物も変わりますね。 

 

 

・並んで買ったりわざわざ取り寄せるようなものでもないです。 

以前からあるわけではありません。鎌倉の銘菓とも地元の人間は全く思っていません。本店の場所もレコード屋だったり、様々な店がオープンしてはつぶれて、割と最近にできた感じです。 

このお菓子は、スイス伝統菓子で、エンガディナー・ヌストルテといわれるものです。決して鎌倉起源でも何でもありません。クルミも鎌倉では全くとれません。 

エンガディナーは日本ではクルミのとれる東北地方では以前より非常にポピュラーで、東北各地にとても美味しく上品なエンガディナーがあります。 

正直、それらと比べると、このエセ鎌倉菓子の味はとても安っぽい味です。 

なぜか関東地方ではエンガディナーはポピュラーではなかったので、新しいお菓子のかのように売られていますが、穴狙いと言うか、パクりと言った感じ。 

是非とも、東北地方にあるエンガディナーを探してみることをお勧めします。 

 

 

・日本人にも人気ですが、外国の観光客がクルミッコに殺到してます。 

百貨店で個数制限ギリギリを並んで買っています。 

なんでこんなに人気なのか? 

美味しいのは勿論ですが、消費期限が長くお土産に良いそうです。 

また限定品も買うので我々はなかなか買えません。 

 

開店前に1番前に並んで1人でも早く列に並ぶため皆さん走ります。 

列のロープを壊し、そこから並ぶ人も目撃しました。怪我人が出てもおかしくなく、お店は困ってます。 

 

お店の社員が毎日開店前に走らないでくださいと注意しても理解できないのか、凄いです。 

 

驚いたのは株主優待カードを持っていてそれを使い、更に次の人に渡し使いまわそうとして店員さんから使い回し出来ません!と注意を受けていた。少しでも安く買う!という心意気にも頭が下がる。 

 

 

 

・「昔と味が変わった」というコメントを読んでやっと腑に落ちました 

 

昔お土産にクルミッ子を頂いた時家族で食べてあまりの美味しさに感動し 

その場で商品名をスマホにメモして、絶対に機会があったらまた食べたいと思っていたんです 

多分10年かそこらは前の出来事だと思います 

 

それが去年たまたま横浜へ行く機会があり、チャンスだ!と思いあの思い出のクルミッ子を買って帰ったのですが 

美味しいことは美味しかったんだけど、あの日商品名をメモしてまでまた食べたいと感じたほどの感動はなかったんです… 

自分の思い出補正かな?と不思議だったんですが、一緒に食べた家族も「うーん…?」みたいな反応で 

今は味が変わっていたんですね 

ちょっと残念 

 

 

・日本人にも人気ですが、外国の観光客がクルミッコに殺到してます。 

百貨店で個数制限ギリギリを並んで買っています。 

なんでこんなに人気なのか? 

美味しいのは勿論ですが、消費期限が長くお土産に良いそうです。 

また限定品も買うので我々はなかなか買えません。 

 

開店前に1番前に並んで1人でも早く列に並ぶため皆さん走ります。 

列のロープを壊し、そこから並ぶ人も目撃しました。怪我人が出てもおかしくなく、お店は困ってます。 

 

お店の社員が毎日開店前に走らないでくださいと注意しても理解できないのか、凄いです。 

 

驚いたのは株主優待カードを持っていてそれを使い、更に次の人に渡し使いまわそうとして店員さんから使い回し出来ません!と注意を受けていた。少しでも安く買う!という心意気にも頭が下がる。 

 

 

・クルミッ子、新しい社長になって、包装紙をリニューアルし、売上が倍増したというネットニュースをよく見かける 

snsの使い方が上手いんだろうな 

クルミッ子が特に好きというわけではないし、鎌倉に行ったら鳩サブレ買ってたけど、とりあえず見た目も可愛いし、話題になってるから、お土産に喜ばれるから買っておくかって感じで買ってます 

 

 

・クルミッ子、初めて食べた時は美味しくてびっくりしました。頼朝パッケージでも一度食べればリピートすると思いますが、やはり可愛いリスだと最初に手に取りやすい。今なら抹茶味とかで頼朝バージョン復活させても人気あると思います。 

 

 

・鎌倉に住んでるイトコが毎回お土産にクルミっ子をくれます。数年前、初めて食べた時、生フロランタン 

みたいな味と食感に美味しくてハマりました。 

 

今までは鎌倉といえば鳩サブレーでしたが 

クルミっ子も代表的なお土産になりつつありますね! 

 

 

・スイスのエンガディナーと言う焼き菓子によく似ていますよね。 

それを食べやすいサイズにしたお菓子と言う印象です。 

たまにいただくのですが、濃い目に淹れたコーヒーや抹茶入り玄米茶と一緒に食べるのが好きです。 

 

 

・2年前のバレンタイン商戦のおり、松坂屋名古屋店のチョコ・プロムナードに紅谷さんが出店していたので初購入しました。 

すっかりハマって期間中しばしば買いにいきましたが去年・今年は出店がなく寂しく思っております。ぜひまた来てほしいです。 

 

 

・関東の親戚が遊びに来た時に買ってきてくれた事があります。ぱっと見た時は正直「これは甘そうだな…」と思ったんですが、食べてみたらクドくない丁度良い甘さで、とっても美味しかったです。また買ってきてほしいな〜なんて気軽に考えてたんですが、大人気で買うのも大変な商品なんですね! 

 

 

・直営店でも開店と同時に売り切れ。量産しないので希少性がある。昼間に買い物できる人は余り苦労なく帰ると思うが、昼間働く自分には無理。もちろん好みは分かれるけど、地方にお土産として持って行くと喜ばれる。 

 

 

・クルミッ子、安いのとパケ買いで実家へのお土産で買ってみたら、うちの母が大ハマり。逆に私はというと、元々甘いものに目がないですが甘すぎに感じ、キャラメルが歯につく感じがどうも苦手で好きではありませんでした。(食感は、ヌガーやスニッカーズほどトロッとしたキャラメルではなく、そういうキャラメルをクッキーに混ぜて固めたような感じです。) 

なので、好きな人嫌いな人分かれやすいお菓子なのかなという印象を持っていましたが、こんなにも人気だというのは知りませんでした。私のようにキャラメルが歯につく感じが好きじゃない人の方が多いと思っていた。 

でも知れて良かった。鎌倉土産はたくさんありますが、ひよこや鳩サブレはあまり好きではなく、クルミッ子はパッケージが可愛いので、これならお土産で買いやすいな。 

 

 

 

・紅谷さんのあじさいは小さな頃から食べ慣れている味なので食べるとホッとする。 

くるみっ子は頂き物で初めて食べたけど、よそゆきの味でとても美味しい。 

普段食べるならくるみっ子の切り落としがいい。安くてたくさん入っていてリーズナブルだけど、食べていてキャラメル部分の比率が多いととてもリッチな気分になれる。 

紅谷さんの美味しさの秘密は幸浦の工場見学をするとよくわかる。 

 

 

・近くのデパートで曜日限定で販売してますが、入荷してもすぐ売り切れてしまいます。たしかに美味しいです。 

ただ、鳩サブレのようにこれからも長く愛される商品かどうかは、まだ何とも言えませんね。話題性とか希少価値で皆が欲しがる商品は今までもたくさんあったけど、熱が冷めるのも早い。某生キャラメルのように。 

一度食べたらもういいかな、の商品で終わるのか、ロングセラー商品になるのか・・。 

 

 

・クルミッ子を知ったのは、コラボしたロルバーンというノートが先だったな。 

広告、宣伝が上手いのだと思う。 

もちろん商品自体が美味しくて、一度口にしてもらえば必ず好きになってもらえるという自信があってのことですが。 

 

値段の高い贈答品や悲しみがまだまだ深い法要だのは別として、一般庶民は50代に突入した団塊ジュニアどころかその親、後期高齢者の団塊世代でも渋い歴史物パッケージより可愛かったりおしゃれだったりする包装の方を好むんですよね。 

 

 

・以前横須賀に住んでいて、くるみっ子の存在を知りました。地元のスーパーでも取り扱っていましたが、いつも売り切れで鎌倉の本店にも足を運びましたが、朝から大行列でお土産に買うのに苦労した記憶があります。 

 

 

・数年前に何気なく買いましたが、家族にも好評で私も気にいり、たまたま鎌倉でお店を見つけて入店。切れ端がありましたが、目の前で中国人に洗いざらい買われて。そのお客が退店後、店員さんが奥からそっと在庫を出してきてくれて買った覚えがあります。いつの間にか入手困難になっていて困惑しました。 

機会があれば買って帰りたいです。 

 

 

・近くのショッピングモールでは開店と同時にこのお店だけ並んで(雨でも)、クルミっ子は遅くても午前中には毎日完売です。 

私は何となく買ってとても美味しかったので、ネットで調べたらこの記事の内容を知りました。元のパッケージも良いのですが、時代に合わなくなったのかも。パッケージって大事ですね。 

 

 

・見た目がくどそうだし歯につきそうで敬遠してたけど、食べたら意外とあっさりしていて3日くらいでアウトレット1袋食べてしまいました 

 

キャラメルにクリームが多めに入ってるのか、海外のヌガーのようなベトベト感もなく日本人向けになってるなと思いました 

 

クルミっ子入りケーキとかもあって、商品展開も昭和っぽくてかわいい 

 

 

・姉が帰省するときに普通に買ってきてくれるんですがそんなに入手困難とは… 

確かに美味しいです。何がなんでも食べたい!というほどハマりませんでしたがお土産でもらうと嬉しいし少しずつ大切に食べてます。 

 

 

・美味しいし、可愛いし大好きですが、とにかく買えない。 

百貨店へ行き、帰省土産にしようとしても長蛇の列で、日にちを選ばず宅配でお願いしても現物がないからと注文もできないし、早々に売り切れで店頭は暇そう。 

美味しいのに勿体ない。戦略なのかな…。毎回毎回買いに行っても買えないと、なんだかとても残念です。 

 

 

・美味しいのよね~。一度切り落としというお買い得品を買ってみたところ、本来の製品はクッキーとキャラメルのバランスが神なことに気づきました。切り落としはクッキー部分が多めですがそれはそれで美味しくいただきました。 

 

親戚にお歳暮で送ったこともあったけど、こんなに人気商品だとは知らないだろうな~。 

この記事をみてもあの時のアレとは気付いてもらえないかも。また贈ろうと思います。 

 

 

 

・鎌倉は何回も行ったことあるけど、定番鳩サブレーの鳩三郎もかわいいし、鎌倉五郎のウサギもかわいし、クルミっ子のリスもかわいいね。 

もちろんどれもおいしいけど、やっぱりかわいいパッケージとかに目がいっちゃうから「頼朝」よりリスのほうがお土産としてもあげたくなるよね。 

 

 

・子どもの頃は嫌いでした。なので貰っても嬉しくなかったです。 

が、大人になり久々に食べたら美味しい…。鎌倉は近いので店舗に買いに行っても、お昼位には無い時もあります。 

パッケージが変わるとイメージがガラッと変わりましたよね。以前は古臭いイメージだった様な気がします。 

 

 

・2020年に宝塚大劇場に行った時、スミレっこが売ってあって、初めてくるみっこを食べました。そして、スミレっこは、我が家のお土産の定番になりました。が、ここ一年は全然売ってません。コラボやめたのでしょうか?とても残念です。復活を願います。 

 

 

・九州にある会社の支店にお土産としてたまに持っていくのですが、特に若い女性がニコニコして受け取る理由が分かりました(笑)なるほど以前と比べて確かに入手しづらくなりましたね。おじさんの心の安寧のためにも増産、頑張ってください。 

 

 

・東京駅大丸のお菓子の行列といえば「ニューヨークキャラメルサンド」だけだったのが、最近別の列ができていて、この「クルミッ子」であることがわかりました。営業努力の賜物なのですね。 

ただ、ネットで美味しいと騒がれたお菓子は、必要以上の列ができていて、昔からのファンには入手困難で困ります。銀座「空也」の最中も日本橋「うさぎ屋」のどら焼きも、コロナの頃はすぐに買えたのに、今は予約が必要ですものね。 

 

 

・クルミッ子大好き。美味しい。 

デパートの諸国名産コーナーで見つけた時買ったり東京駅の大丸のお店で買ったり。くるみの香ばしさとキャラメル風味の中に入ってるのの柔らかさなど絶妙なバランスとおいしさ。 

鎌倉のクルミッ子カフェに行ってみたい。 

 

 

・こんなに繁盛しているとは知らず、帰りにお店に寄ったら、売り切れで愕然としました。 

切り落としは予約販売になっており、何があったんだろう?テレビで取り上げられたのかな?SNSで話題になってるのかな?なんて呑気に考えていたのですが、 

クルミっ子を購入すべく店舗を梯子して来ている方にお会いしてビックリしました。 

ここでも買えずがっかりしてお店を出られていたのですが、バス停に並んでいたのを見てまたビックリ︎ 

そうまでして買いたいんだ〜と本当に驚きました。 

食べたい時にいつでも食べられるお菓子ではなくなっていたのですね(^^;; 

 

 

・くるみっ子も美味しいけどここを初めて知ったのはあじさいせんべいでした。 

学生時代の恩師に鎌倉紅谷が美味しいと紹介されてから30年来の大ファンです 

最近買いづらくなってきたので残念ですが美味しいのでみなさん買うのもわかりますね 

 

 

・地元です。 

クルミッ子は確かに美味しいですが、なかなか手に入らない、高額転売されるということで、さらに購買欲が増して人気が高まったと思います。 

いただくときも、差し上げるときも「なかなか手に入らない」ことで、ありがたさが増しますからね。 

増産されていつでも手に入るようになったら、人気も落ち着いてくるでしょうか。 

 

 

・おいしくて好きだけど、別にそんな並んでまでとか入手困難な味という感じでもない 

別にこれに限らないし食べ物にも限らないけど、中身が変わったわけでもないけどなにかの拍子に人気になるって現象、あるよなー 

ごくごく普通にのんびり営業されてて普通に行ってた飲食店が、インスタで火がついて行列になっちゃって入れなくなったとか、まあお店にとってはいいことなんだろうけど… 

 

 

 

・長野県岡谷市の名物お菓子「くるみやまびこ」に似ていますね。こちらも結構人気です。私はクルミはだいすきですがお土産でいただきましたが、キャラメルが苦手だったので…でもお好きな方は良いと思います。 

 

 

・今日はクルミッ子の記事が多いですね 

少し前はスーパーのレジ横の棚にありました 

値段みて えっ?高い 箱の大きさの割に 

お土産で貰った方は値段知らないしね 

並ぶかどこでも買えなくなってネットはいつも売り切れ 

お土産で予定して買えないことの方が多い 

美味しいけど1個で紅茶2杯飲める甘さ 

 

崎陽軒のシューマイの方が喜ばれてます! 

 

 

・これ、洋菓子好きな人なら知ってると思いますが、エンガーディナーって焼き菓子が原型。 

美味しい人気のお菓子ですが、普通もっとフィリングがネチャっとしているイメージでした。 

クルミッ子をいただいて食べたとき、その美味しさに衝撃でしたね。 

クルミギッシリでネチャっとしないフィリング、香ばしいカラメル、外の生地も硬さも甘さも全てバランスが取れていて。 

なぜこんなに人気かって? 

美味しいからに他なりません!! 

 

 

・祖母が横浜に住んでいるので、顔見せついでに時々百貨店寄ってクルミッ子 

子買います。 

すぐ売り切れることもあるくらい美味しいです。 

でも同じメーカー紅谷の「あじさい」というアーモンドの乗ったラスクも上品な甘さでオススメです。 

 

 

・クルミっ子、買ったりもらったりして食べたことありますが、よいお菓子です。パッケージもかわいいですが、リニューアルしたものだとは思いませんでした。自分もいろいろなものを入れる小箱にしてますが、前にこの箱をペンケースにしていた子がいたりしました。 

 

 

・横浜住みです。クルミッ子はイオンやマルエツの贈答用菓子コーナーで普通に販売されているので、買ってみたい方はそのような場所を見てみるのをおすすめします。このような記事になると、店舗やオンラインでは更に買いにくくなりそうですね。 

 

 

・パッケージ可愛いけど地味なお菓子だな。そんなに人気なの? 

くらいでしたが、食べてみてすごく美味しくてビックリした記憶があります。 

クルミッ子?ふーん?と思ってる方、是非食べて欲しいです。 

 

 

・何年か前 横須賀の友人にクルミっ子の切り落としを頂き、とても美味しかったので 

鎌倉に行った時は八幡宮の前のお店でよく買いました。切り落としはなかなか買えませんが、近くのデパートで水曜日に入荷するというので、食べたくなったら買えます。 

 

 

・この記事には味について全く触れていませんがよくあるクルミのヌガーとは違うのでしょうか? 

鳩サブレ―は素材の良さがわかるシンプルでも上質な美味しさで、 

最近はグッズも可愛らしくて個人的にはとても好きなのですが。 

 

クルミっ子は興味はありますが、並んでたりサイズの割に価格が高めなので 

買ったことがありません。一般的なヌガーより美味しいのであれば買ってみたいと思います。 

 

 

・「良き!」 三浦春馬の最後のドラマ「カネ恋」で松岡茉優が小さいクルミっ子をチョビチョビと美味しそうに食べてましたよね。 

 

自分も好きで親戚が鎌倉在住なのでクルミっ子や小鳩豆楽を買ってきてもらってコーヒーや酒のあてにしてます! 

いまだに行列が堪えないとは恐れ入りました。 

 

 

 

・紅谷本店の直ぐ近くに住んでます。その存在を暫く知らず、知人から貰い食しましたがハッキリ言って甘過ぎますかね。クルミはもともとアクが強いので甘くするのは判りますがそれでも甘過ぎです。最近売っているのか知りませんが端っこの切り落としの方が全然美味しいですね。でも最終的には鳩サブレやニューシャーマンの鎌倉カスターの方が上品な味わいで美味しいと思います。 

セブンの隣に販売店が出来てますが、いつも激混みしてますが意味不明です。そこまで美味しいとは思えません。 

あと店舗の駐車場が混んでるからと隣のセブンの駐車場使うのは違法です。 

お辞め下さい! 

 

 

・横浜在住でちょいちょい鎌倉には行くのですが、運十年、くるみっ子の存在に気が付きませんでした。 

頼朝デザインは見ていたと思いますが、和菓子感があるので苦手な類のものだろうと手を伸ばしたことがありませんでした。 

今のデザインになって初めて存在に気がついて食べてみたら美味しすぎる…10個ぐらいスッと食べられちゃうぐらい危険な食べ物でした。 

 

 

・近所のダイエーに置いてあります。たしかにCORONA馬鹿期間中はいつも置いてありましたが、最近は入荷の曜日に行っても夕方にはなくなっていますね。翌週の入荷日まではあじさいしか置いていません。あじさいも好きですが。   先日ハンマーベッドの店舗に行きましたが、そこでさえも午後には売り切れていてビックリしました。そしてまたあじさいを買って帰ることになりました。 

 

 

・クルミッ子好き。初めて見た時は随分と小さいお菓子だなって思ったけど、あの甘さがブラックコーヒーとかお茶によく合う。切り落としはまだ食べた事ないけど、いつか食べてみたいな。 

 

 

・クルミ好きな自分は好きです。キャラメル部分も甘さの中にちゃんと苦味も感じられて。見た目よりずっしりくるので小腹も満足。 

切り落としのほうが好きでたま〜に注文するけど、自分が注文するサイトは確かに「在庫無し」状態が多い。 

 

個人的には好きだけど並んでまで購入って程ではないかなぁ。 

 

 

・何度か買ったり頂いたことがあり、ハマってましたが売り切れなどなかなか買えませんでした。 

旅行で広島に行ったらデパートの地下に並んでるのを見て!!と。 

何故か広島でクルミっ子を買う。お土産にも買いました。 

 

私はしばらく食べなくていいかなってくらいに食べられました。 

 

軽井沢に似たのがありましたがそれは別物でした。 

 

 

・前から評判は聞いていたので、帰省のお土産に買って自分でも食べてみたけど、ちっちゃい!800円だったけど、たぶん800円もするとは思ってもらえてないんだろうなぁ。味についても「ふーん」とう感じだった。 

味については好みだからしょうがないと思うけど、やっぱりお土産はそこそこボリュームがあって高そうに見えるものでないとだめだと思った。 

 

 

・クルミっこは食べてみたけど個人的にあまり好きではなかった。甘い。阪急でも売ってるけど、わりとよく見かけるけどな。最近スターバックスロースタリー東京でもコラボで取り扱いが始まった。外国人がお土産にしそう。 

 

 

・好きだけど継続的にとか沢山食べたいお菓子とはちょっと違うかも。職場で貰ったりしたら凄く嬉しいけど。 

限定デザインとかコラボとか広告戦略がお上手なんですよね。最近はwebも含めて買いにくくなってるので、2年に一度くらいしか買わないな。 

 

 

・前から思ってたんですが、このお菓子、諏訪のヌーベル梅林堂の「くるみやまびこ」とそっくりなんですよね。くるみやまびこも、凄く美味しいので是非お試しください。 

 

 

 

・クルマとヌガーが好きなので大好きなお菓子ですが4年くらい食べたことが無い 

一年前くらいまでは午前中行列お昼売り切れ 

この頃は売り切れ以外見たことがない 

先日平日ガラガラのハンマーヘッド店でバラ売りが10個位あったので久々食べた 美味しい! 

 

 

・たしかにおいしいけど並んでまで買わなくてもいいかな。地元なので工場のアウトレットで切れ端かったりするけど、そんなに何回もリピートするほどでもないし。いやでもおいしいけどね。大量生産して行きわたると飽きられておしまいになっちゃわないようにしてるんだろうな。 

 

 

・工場を新しく作るのは大変なことです。手に入れにくいでも良いです。新宿伊勢丹の地下、わたしは勝手に四天王と思うのが、「紅谷さんのクルミっ子」「ノワドゥブールさんのフィナンシェ」「富士見堂さんのあんこ天米」「鈴懸さんの鈴乃◯餅」。毎日、列は壮観です。 

 

 

・「クルミッ子」をはじめて買ったのは 

都内のデパ地下で「本日入荷しました!」というPOPが添えられて 

かわいらしいイラストの箱が残り1つ。 

せかされるように買ってしまいました。 

小さいけど満足感があってとてもおいしかったです。 

その後何度か売り場を見ますがいつも売り切れ。 

すごい人気なんですね。 

 

 

・近くに工場があるにも関わらず、店舗によっては日の売り数を絞っていて、御使い物にしようとわざわざ買いに行っても昼過ぎ頃には売り切れ。 

 

周りの他店はきちんと品揃えしています。 

 

もう何年も販売しているのだから、一日の顧客量はとっくに見込めているはず。 

 

他店より売れていると見せ、買えないと思うと欲しくなる心理操作されているみたいで、だんだん不快に思えてきましたので、最近はもうあまり買わなくなりました。 

 

 

・まさにそのターゲット層がブログやSNSで美味しいから買ったと宣伝してるから、聞いたことはある 

並んでまで買いたいとは思わないけど、いつか機会があれば食べてみたいかな 

無難に美味しそう 

 

 

・増産のため設備投資はいいと思うんだけど、やりすぎると何かあった時回収できなくてピンチにならない? 

誰でもいつでも気軽に買えるとなるとプレミアム感がなくなって下火になるのが世の常。 

そんな安いものでもないけど。 

 

 

・美味しそうですね! 

小さい子にあげる時は、くるみアレルギーに気を付けてあげてくださいね。 

我が子も1年前はくるみを食べていたのに、久しぶりに一口だけあげるとアレルギーで救急行きになりました。。お気をつけて! 

 

 

・20年近く前、関西の親戚宅に行くときによく新横浜駅の新幹線ホームのキオスクで買ってたな。自分も大好きで、自分用と2つキープ。めちゃくちゃ美味しいと思ってたけど、まさか今頃ブームになるとは! 

 

 

・昔、鎌倉に住んでいた頃はお土産の定番は鳩サブレ。豊島屋の前はいつも人だかりだったけどクルミッ子は全然でした。 

引っ越し後、頂き物で初めて食べ美味しさに感動。次に鎌倉を訪れた時には売り切れで買えず。少しの変化でこんなにヒットするものなんですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE