( 136439 )  2024/02/06 13:08:13  
00

・今、日本では多くの国民が苦難と向き合って、必死に生きている時代です。知事は県代表としての立場を、自由に表明されているつもりかもしれませんが、この時代に、このようないい加減な姿勢というのは、国や国民を冒涜するような、あり得ないことだと思います。 

 

一国民・利用者としての意見ですが、きちんとした根拠のない主張をされている以上、リニア開業遅延のコストは、国民・利用者ではなく、静岡県に負担して貰いたいです。懲罰的な巨額賠償でもいいと思います。 

 

 

・中日新聞も地元メディアみたいなものだけど、端的に言えば、地元メディアは川勝の考えが、自社の思想に合致しているから少しでも有利な報道をしてきたのでしょう。 

だから選挙にも勝ててきた。 

メディアというのは、国家権力よりも、法律よりも、悪意のある権力であることを認識して、日々の情報に接しなければならないと思います。 

 

 

・あくまでも自説に固執する川勝知事なんだね。 

2037年開業だとか部分開業だとか、勝手に決めるないと言いたい。 

2037年は大阪開業だしそもそも静岡で分断したような路線が、総額9兆円もの事業費をペイできるとは到底思えない。 

やはり現時点で東京ー名古屋間を開通させ、その後大阪まで延伸して初めて事業として成り立つものだ。 

リニアの遅れは川勝とその取り巻きや静岡県民の責任が大だが、次期知事選の結果で変わるのか見てみたい。 

 

 

・ここまでの話し合いで、どれだけのコストがかかったのでしょうか? 

もっと莫大なコストを投じても、静岡県が文句言えないルートの再検討もアリと思います 

工事後に静岡県に文句言われたら、掛かるコストは空気になり勿体ないです 

まぁ静岡県ってJRを活用していると思えないです。 

どちらかと言うと東名高速道路に頼ってる気がします 

 

 

・発言に対して各社の立場、考え方を踏まえて切り抜いて報道するだけだからな…。 

足で稼ぐような取材もなくなり会見、ぶら下がりだけで済ませるようになったら発言をそのまま掲載するんだから無責任にもなるよな…。 

でも、優秀な社員ほど発行部数減少に業界の未来に見切りをつけて辞めてゆくというから新聞社としての質が落ちるのも当然。 

 

 

・多分、この知事がいる限りはいつまで経っても、こうしてリニアの件を振り回し続ける気がしてしまう。 

様々な問題を掘り出しては騒ぎ立てて、その後また新たに粗探しを始めての繰り返しで、知事という権限を使って日本リニアの開通を阻止しようと策動しているようにしか見えない。中国もリニアを開発している中で、もし中国に先に開通されて日本の技術を水の泡にされてしまったら大問題ではないか。 

ただルート変更は現実的に難しいだろうし、やはり完全に国に工事の権限を移行して、国主導による代執行みたいな感じで工事を進められないのかな… 

 

 

・あれこれイチャモンばかり付けて、知事は「リニアを承認する気がない」んですよね。 

すでにJR東海はじめ鉄道関係者、周辺県、国土交通省など多大な方面に迷惑が掛かっていますが、知事はそんなことお構いなしな姿勢。 

こういう知事を選んだ静岡県民の見識を疑いますが、最後は沖縄のような「行政代執行」しかないかもしれません。 

 

 

・一番駄目なのは川勝知事と云うのは明らかです。議会は速やかに再度辞職勧告を出すレベルです。次の選挙は出馬しないと表明して済むレベルではありません。 

JR東海が事実誤認と表明してるのに、返す刀で川勝知事が事実誤認では無いと反論してしまう。先ずそれが川勝知事の勝手な妄想から来る間違いです。 

メディアが川勝知事の考えを伝えるのは結構ですが、それはJR東海の事業計画とは著しく違いますと川勝知事の事実誤認を伝えないのであれば報道機関としての価値は在りません。存在価値が有りませんから速やかに廃刊にしましょう。 

また大事なのは有権者の意志です。静岡県民には川勝知事のリコールを声高に主張して戴きたい。 

 

 

・川勝知事はリニア反対を公約にして 

当選した知事だから、川勝知事をリニア賛成で納得させるのは無駄な事。 

また静岡県民にとってリニア開通のメリットを 

JRが明確に唱えないから 

静岡県民もリニア開通の賛同に理解を得れていない。 

国としては、リニア開通にてメリットも 

あるのでしょうが… 

それは静岡県民としては同意できないのでしょう… 

以上の事項が解決しない限り、 

川勝知事の任期が来て退任しても、 

リニア開通反対の新たな静岡県知事が生まれるのは明らか… 

国も介入して早期に解決しないと 

月日だけ過ぎるだけである。 

 

 

・県知事だから静岡県の利害だけを盾に発言しているから、ますます混乱状況になっています。もっと大局的な見地で、リニアそのものに反対してくれたら理解が得られやすいと思います。確かに、リニア構想ができた頃は、素晴らしい技術で革新的な高速鉄道だと自分も思っていたのですが、大きな地震が相次いで、原発事故まで発生して、化石燃料から電力にシフトしようとしていたら、電力不足で節電要請が出てみたり、新幹線も停電で動かなくなったり、電気料金も大幅値上げになっている昨今、「本当にリニア新幹線なんて、狭い日本に必要なのか?」と疑問を持つ様になって来ました。川勝知事も、根本的にリニア反対の意向を示してくれたら応援します。 

 

 

 

・川勝知事が在任中はリニア新幹線の開通は無理でしょうね。静岡県民として恥ずかしく思います。開通しても静岡県は通過するだけなので、直接的なメリットはあまりなさそうですが、のぞみが減便してこだまやひかりが増便するとうれしいです。 

 

 

・静岡が他都府県のことを考えないなら他都府県も静岡との交通を遮断しようよ。当たり前よね。 

高速バスの停車駅をなくして、静岡空港路線は撤退。新幹線駅も廃止でいいと思う。静岡県だけで静岡のことを考えればいい。 

 

 

・地震大国日本にとって、東海道新幹線の大動脈が寸断された場合のリニア中央新幹線は重要な代替輸送手段となる。 

 

国土防災の観点から、一自治体首長によって、リニア開業の遅れを正当化する権限などない。 

 

また、約半世紀にも渡る技術者の努力の結晶とも言えるリニアの超伝導技術を、中国に先を越され台無しにしてしまう可能性すらある。 

 

マスコミも静岡サイドに立った主張ばかり報道するのではなく、他府県やJRサイドの主張をもっと報道すべきではないか。 

 

 

・「静岡県の川勝平太知事は1月29日会見で、リニア問題に関するJR東海の「事実誤認」の指摘に対して、相変わらずの身勝手で、都合よく曲解した主張を次から次へと繰り返した。」 

 

ニュース記事としてニュースの頭が「個人の感想」で対立を煽ることを目的に書いたんじゃないかとすら思えます。 

 

売れる記事、反響もらえる記事を優先に書く。最近の脚本家問題と同じような問題点をはらんでいる気がします。 

 

事の本質は今回の場合、利便性と環境問題と政治の部分であり、その落とし所をどうするか建設的な意見だと思います。 

 

記事が「相変わらず身勝手」「都合よく曲解した主張」などと知事を挑発することは「誰にとって都合が良い」んでしょうか? 

 

 

・このご立派な記事を書かれている小林一哉さんは、先日の副知事記者会見で、「静岡経済新聞」を名乗って質問されていたらしいですね。 

でも、「静岡経済新聞」って新聞としての実体も何も無い、単なる個人立ち上げのWebサイトだったと思いますが…。 

 

そういう詐称的な肩書きを、公的な会見での質問に使っている方が、知事や他のメディアに向かって『デタラメ』『無責任』などと批判するとは、何かのギャグでしょうか? 

公然と身分を詐称する『ジャーナリスト』の記事を載せるメディアは、『無責任』と言われて然るべきですね。 

 

 

・事業主体が部分開業は無いと言っているのですから、そもそもそれ以外の論説など存在しません。 

加えて、川勝はJR東海の役員でもないし、社員ですらないわけですから、言及する権限自体がないです。 

こんなことに無駄な時間を割いている間にも、日一日と損失は膨らんでいくわけです。 

県議会議員のマトモな判断に期待するのみです。 

 

 

・田代ダムで水問題がほぼ解決すると、論点すり替え(それも論じるほどのテーマではない)で、ひたすら妨害を続ける。静岡空港新駅の手土産持ってこないとなると、JR東海を仮想敵にしてひたすら叩いて「リニア新幹線を妨害してる俺カッコいい」とでも思っているとしか思えない飛躍した難癖はもう意味不明。だんだん大井川流域の市長が距離を置き、批判し始めているのが唯一の救いだが、再選リスクあるからな~。ルート変更よりも最後は国土交通大臣が代執行する法改正が一番手っ取り早い。あと東京、神奈川、岐阜、愛知の知事は最も川勝叩け! 

 

 

・川勝知事の発言は、静岡県民の総意なのでしょう! 

何故なら、知事に選挙で選ばれて数期目になっている事で証明されています。 

静岡県民の総意で無いのであれば、支離滅裂な知事をそのままにはしないはずで、リコール運動や不信認案を議会が決議し民意を問うはずです。 

 

 

・どれほどの経済的損失になるのか? 

この事業は止まることが絶対に無いとするならば、2027年に開業できない場合の時間軸における損失を、今、可視化し公開展開すべきです、もはや個人の責任の問題では無いと思うのです 

 

 

・>ほとんどの県民は~事実誤認なのか、それとも事実誤認はないのか、首をかしげてしまうだろう。 

 

→正直誰が見ても、川勝知事の恣意的な嫌がらせにしか見えないのではないか。 

このタイミングでJRは、部分開業も、2037年開通など、一言も言っていないのだから。 

 

そして、不思議なのは、その発言の誤りを、当の事業者から指摘されているのに、頑なに踏ん張り、謝罪も訂正もしないところ。 

 

彼の頭の中は、思考停止し、何が何でもリニア阻止に動いているのかもしれないが、それにしても、何故このように妄信的にリニア阻止に走るのか、とても不思議なところである。 

よく言われるように単なる恨みつらみなのか、あるいは影の誰かの指示を受けているのか、、その背景を知りたいところ。 

 

 

 

・他に報道することがないのか?工事が止まっている理由は静岡側からの要求に対してJRが回答してないからであって、知事の発言のせいではない。開業時期の件は知事の権限外の発言で、それに対してJRが否定しただけ。報道内容が揚げ足取りして、話を無駄に大きくしているだけにしか見えなくなった。申請しても聞いてもらえないとか子供やないんやから、何の要求が通ってないから進まないか?どういう内容が無茶要求なのか?そういった本質的なとこ報道してほしい。変にあおって本質を煙に巻いているのはマスコミの気がしてきた。 

 

 

・立場的にも、性格的にも、もう引っ込みがつかないのではないでしょうか? 

世間から相当なバッシングを受けるか、次の知事選で落選しない限り、先に進まない様な気がします。 

リコール運動が起きても良いレベルですが、リニアの恩恵が殆どない静岡県民からしたらどうでも良いのでしょうね。 

もし、次の知事選に再選したら、全国から非難の矛先が県民へ向くでしょう。 

 

 

・メディアが悪いと言わんばかりの現代ビジネスの記事を見ると呆れてしまう。 

最近のメディアは社会の公器でなければならないのに、まともな取材すら出来ずに一方通行の報道を平気でする。 

この十年でネットやSNSで情報が錯綜し、新聞テレビ報道とのギャップが大きくなり過ぎている。全ての報道の信憑性が無くなっているのが現実。 

今回の静岡県知事の件も地元の地方新聞社、テレビ局の偏向報道が諸悪の根源と言えるのかもしれない。 

このままでは新聞社もテレビ局も消滅するしかないでしょう 

社会の公器として公明公正な中立の立場での報道が必要です 

 

 

・最近のテレビ局の報道記事たちは、その事実をねじまげ、その人を落としえる、身勝手な自分の価値観でき報道記事をかき、誠実にその報道をするなら、真実を調査してやればいいのに、その確認までもしていない、愚かな無責任な記事がおおくこまる。毎日のように、川勝さんの悪口をいい。記事の書き方も、過去のことを堀繰り出して、プライバシーまで犯している。人間誰だってはたけはほこりがでる。神様みたいなひとはだれひとりいないのに多かれ少なかれ、人は人に迷惑をかけお互いにかばいあい、協力して生きている動物である。 

報道はフェイクニュースが多くどこまで本当かという意味で、記事に書いてあることを100%信じないで、いろんな情報を自分であつめ、情報収集して、自分で確かめる社会になってきている、現在の報道記事たちは、悪い感染力のつよい今の時代の都合のいい記事ではなく、本当の姿、社会、環境、政策、危機感、人を傷つけるのではなく 

 

 

・巨大プロジェクトはやり出したら止められない、「大きいことは良いことだ」的、一部の企業や政治家の利権絡みで、起工してから真っ当な問題が明らかになっても、立ち止まることをしない、見直すこともしない、政治家の面子が企業の後押しをするから、不当性がないという、裁判所まで国の動きを止められない。万博も同じ、一部の議員の面子と企業の惰性だけで事が動いている。 

 

 

・もうリニアはオワコンでしょ。 

 

単純に電気も4倍使うから原発稼働必須みたいだし、新幹線と比べても地上から地上までの時間を比較してもさほど変わりない。 

 

そして、トンネルなんて残土問題も生態系や自然環境問題も何も解決への目処が立ってないしそもそもあそこに穴掘るって世界初だし技術的にも問題視されてる。 

 

そもそも運行しても赤字確定だし乗車料金も高くて誰も乗らんでしょ。 

 

海外に売るって言ったって誰が買うの? 

 

静岡だけ叩かれてるけど他県もまだまだ土地買収問題すら解決してないって、、、、JRはリニア着手に早とちり過ぎですしもっと他の問題も報道して欲しいです。 

 

たとえ静岡がGO出した所で他にも問題がありすぎて無理でしょ、その問題を隠す為に静岡を叩いてる様にしか見えない。 

 

川勝関係なくリニアは無理。 

 

他の止まってる工事、工区を報道して下さい。 

 

たかがリニアごときで自然を壊さないで欲しい。 

 

 

・現代ビジネスは批判的な記事ばかりで知事に恨みでもあるのか。それとも推進派からの差金? 

他のマスコミはもうちょっとフラットに報道している。 

自分はJR東海が自前資金で、将来の責任を負うならやれば良いと思う。 

 

 

・問題の発端は当初リニアにはA・B・Cのルートがあったのですが 

なし崩し的に工事費が一番安く最短距離のCルートが選択されたにあたり 

静岡県の南アルプスをトンネル通過するしかないことに 

国費が投入されるにも拘らず静岡県には何のメリットもないことが周知されていなかったことです 

そこに静岡県知事として工事承認させられたことに❝騙された感❞しか残らなかったということですよ 

 

 

・その通りだ!でたらめ川勝静岡県知事の発言をそのままあたかも正論のように伝えたのはメディアの責任は重大だ!今後、一切発言は記事にしない様にすることが肝心だ。そうしないと、川勝知事のでたらめ発言がまかり通る!記者は良心に従って正しいことのみ報道すればよい。 

 

 

・日本と言う国はこれだけ危険な日本列島に原発をいくつもつくる国です。原発が爆ぜたらどうなるか想像してみてください。川勝などどうでもいい!水が枯渇するかしりませんがもしもそんな懸念があっても平気で利益を追求するのはわかっている。なってからは遅い。確実な調査が必須 

 

 

 

・この件の最大の問題は、静岡の地元メディアが川勝知事の”御用新聞”と化して、ファクトチェックの機能を全く果たしていない上に、その地元メディアのファクトチェックを他のメディアがしようとしない事にあるんじゃないでしょうか。 

 

 

・日本の政治家なんて、国も地方もこんなもん。こんな政治家をニュースなどで見た国民が、こんなもんでいいんやと思って真似したり参考にするから、日本は、どんどんおかしくなっていくような気がする 

 

 

・あまりにも中立性にかける見出しにビックリしてしまいました。川勝知事の意思は県民ファーストに考える結果でありこういう記事を使って悪者のように表現するのはいかがなものかと思いますね。 

JR東海のリニア工事が行われている場所、最も環境に配慮し大自然を残して行かなければいけない場所なんです。遡れば江戸時代、東海道53次に描かれた大井川は大河のように描かれていますからね。しかし近年の大井川はどうでしょうか?増水時以外はカラカラ状態で細々と流れる小川のように成り果てています。 

流域の人々にとってこれほど悲しいことはないと思いますよ。悠々たる大井川を復活させようとという運動を展開されているグループもある中、分水嶺まで奪われ山梨に流れる水、また残土の問題、これだけでもNOリニアの考えに正当性があり自然保護を行うのもJR東海の義務であると指摘しているだけなのですよ。ですのでマスメディアは中立に報道すべき。 

 

 

・JR東海が事実誤認と指摘したことを「事実誤認ではない」と反論するのが全くナンセンス。JR東海の事業なんだから。JRが否定することを「私はJRの立場で言っている」と語るのは言語道断であり、厳しく糾弾されなければならない。 

 

 

・駆け引きも出来ないのは知事としてどうなんだろう?引き出しも無ければ推せる要素も無いが県民に支持されているんだよね。 

まず持って理解に苦しむ言動と行動、本当に県民は支持してるのだろうか? 

 

 

・まあ川勝知事は静岡県民には大人気だから、普通に再選するでしょうね。仮に引退しても自分の息のかかった反リニアを後継にすえるでしょうから、あと10年はリニアは止まるでしょう。それが嫌なら国やJR自体が県と訴訟合戦するしかない。説得?話し合えば?なんとかなると思います? 

 

 

・もともと、知事の資質はない方。リニアの駅は、JR東海が決めて対象となる県に承認をもらえれば良いが、承認されなければ、静岡県ではなく、東京神奈川山梨長野県岐阜愛知を通過するルートすれば良いでしょう。知事がはっきりしない、新幹線のひかりやこだまが止まるんだから、静岡県は止まらなくて良いでしょう。 

 

 

・自動車業界のバックアップを受けて当選してる知事と聞いて、なるほど、と理解出来ました。ようは自己保身のためのリニア反対なんです。と言うことは、この人が知事である限り、賛成はありません。残念ながら。そう言う論調の方が、理解し易いのでわ。 

 

 

・川勝さんJR相手によく戦ってくれてます。 

静岡はダム建設や新東名工事で水枯れした経験があるので水問題に関しては敏感です。 

もし水が枯れたらうなぎの養殖や工場が立ち行かなくなるので水量が減るという問題に関しては一歩も引かないでしょう。 

ここまで県民の為に行動できる知事は他にいないと思います。 

 

 

・知事の発言の信憑性は分からないが、 

膨大な金をかけて、リニアが必要かだ。 

 

今の新幹線も、年々スピードアップして、東京ー大阪は、2時間30分だ。 

更なる短縮も可能だろう。 

飛行機を利用すれば、1時間くらいで行ける。 

 

それに、ビジネスでの利用(出張)も、リモート・AI時代で減る。 

旅行も、「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」で、のんびりがいい。 

 

利用者の為と言うより、建設・公共事業で業界の為ではないかと、 

疑いたくなる。 

 

 

 

・まあ、泥仕合のようだけど地元にメリットがなければどんな小さなリスクも引き受ける理屈が立たないのは事実。 

JR東海の葛西会長は国士気取りだったからね。国家の為と言って政権をバックにすれば皆がひれ伏すと思っていたのだろう。経営者としては失敗したね。 

 

 

・知事の発言がどうと言うよりも、リニア建設による将来負担を考えれば中止という選択肢しかない。 

莫大とされる消費電力はどうやって安定供給するの? 

地下深く通して故障・災害時はどうするの? 

乗客はスピードメーターを眺めている程度の旅情しか体験できないけど? 

 

運用できるだけの技術と知見を獲得したという素晴らしい成果を挙げたのだから、そこまでで満足してリニアを幕引きするのがベストでしょうね。 

無理のあるもの、禍根を残すものを完成させようとするのは、ある意味核兵器の製造所持する発想のようなもの。 

 

 

・川勝知事は、静岡県内に駅がなくて県にとってのメリットが殆ど無い事が余程腹立たしいのだろうか。JR東海も、静岡県内を通すからには1駅設けて、一部の列車だけでも停車する様にしておけば良かったのに。 

 

 

・遅延の費用を川勝知事を始めとした静岡県官僚各位と無責任な報道をしたメディアへ請求できないものかな。 

JRが完了箇所の保全費用を継続発生させている静岡県には停滞させた責務はあると思うのだがどうだろう? 

 

 

・静岡に駅がなくて利益を生まないから嫌なんて、 

そんなこと今更言い始めるなって話。 

このふざけた知事のせいで、ほかのエリアのリニア開発にも 

影響が出るし、大阪万博までに開通するという鉄道会社の 

計画もとん挫するしかない。 

自分の無責任な発言が、どれだけ周りに被害を与えているかを 

身をもって感じてほしい。 

 

 

・Yahooニュースは、リニアをさっさと通したい、JR東海に忖度するマスメディアと、無責任にリニアが走るところが見たい!と宣う鉄ヲタのコラボで、リニア反対派はもちろん、疑問や慎重な態度さえ許さないとコメント欄で絶えず総叩きが繰り返される。 

彼らは仮にリニアで懸念事項が現実になったり何らかの問題が起こったら、過去のヨイショしたことを忘れて、今度はJR東海を総批判するのだろう。みんなダブスタだからなぁ。 

 

 

・日本のような小さな国にはリニア新幹線は無用。在来線、新幹線、リニア新幹線がいずれも黒字経営はあり得ない。 

リニア新幹線が輸出目的であれば、テスト線を設ければいい。 

今後人口減、産業の衰退で、国民のためには在来線が生活に必須のものとなってくる。 

リニア新幹線は全く無用、国民に負担をかけるだけだ。これは日本の衰退・滅亡を意味する。国民はしっかりとこの現実を認識・理解すべきだ。 

 

 

・小林一哉の川勝知事叩きも、いい加減飽きてきた。 

そろそろ、川勝知事を叩いてなし崩しに工事を認めさせるやり方でなく、しっかりとリニア工事に伴うリスクを解消させる方策を示してはどうか? 

 

 

・まぁ、日本のマスゴミは情報が遅い割に内容についてのファクトチェックも出来ない。日頃の報道内容が本当に世間に必要な情報かどうかの判断もできない。。。 

 

その日さえ乗り切れば良いと思っている人間ばかりなんだろうね。進歩を怖がる集団です。 

 

 

・県知事の悪口言ってリニア問題を暴走と扱うが……… 

 

冷静に以下について考えて欲しい。 

難波静岡市長も水、環境問題に対して不具合予測して対策案用意しておいたらって言っている。  

この辺考え直した方が良い。  

不具合予測して対策案用意しておいたら?に対して、予測できない難しいことで対策案用意しておくことは困難って回答しているから。 

水、環境問題は大丈夫って言ってたなかったっけ?って、最初の段階に戻りかねない、ぐだぐだなループを回っている……… 

 

 

 

・県知事が、JRの事業計画を提案すること自体が異例中の異例であり得ないのに、当のJR幹部がそんな計画は無理だとはっきり言った後にも、同じ発言を繰り返し、あまつさえ自分は間違っていないと言い張るって、一体なんなんだこの人は。 

 

 

・川勝知事に限らず静岡県民はリニア新幹線を歓迎しているのだろうか?。 

県民が納得しておらず望んでもいないものをなんで無理やり通そうとするかなー。 

孫氏の兵法ではないが「道を借りて草を枯らすの計」に似てjr東海の「山を崩して水を枯らすの計」、「土地を借りて利益を吸い尽くすの計」かな?。 

 

 

・静岡県は県内メディアが完全に知事べったりだからな。 

もはやメディアとしての公平性は期待できない。 

県知事も、静岡新聞主催の賀詞交歓会が、能登半島地震対策会議より大事だそうですからね。 

 

 

・人民日報海外版日本月刊 

 

7月5日、静岡県庁において故毛沢東主席の愛読者といわれる川勝知事を取材した 

 

川勝知事 「20歳のころに『毛沢東選集』(日本語版)全巻を読み、毛沢東の「農村(農民)が都市(ブルジョア)を包囲する」という理論に興味を持ちました。 毛沢東の「農村が都市を包囲する」という理論を応用して、「『富士山連合』をつくって日本最大の大都会(東京)を包囲する」という、東京中心を脱却して地域分権を目指す構想が生まれたのです。」 

 

 

↑ 川勝さんはもともとの思想・信念として毛沢東主義に傾倒し東京(言い換えれば日本)を包囲して弱体化するという考えと隠すことなく公言している。 

 

 

・静岡県の知事選挙はいつなのかな~?その時に県民がどのような判断を出すかが注目されるでしょう!国民から見たらこの人、何を言っているのって疑問を感じるのではないでしょうか? 

 

 

・この知事さん,もしかしてマスメディアへの露出狂なのかもしれない。マスメディアに大々的に取り上げてスポットライトを浴びたい、みたいな。だから、炎上すればするほど満足するんじゃないかなあ。試みに,マスコミジャーナリズムが一切この知事さんに関わらず,「しかと」すれば矛先おさめるんじゃないの? 

 

 

・工事を進捗したいのがまず考える事。 

1.ルート変更し静岡県を通さない。 

2.工事非協力自治体と判断し後々停車駅、便数等の お付き合いを考える。 

 

 

・知事は過去のJR東海の態度や言動に対して相当根に持っているので、どう正論で攻めようが首を縦に振らないでしょう。JR東海も対応するのが遅すぎですよ。親方日の丸で調子に乗り過ぎた結果、一番大事なところで道を塞がれるなんてアホすぎるでしょ。 

 

 

・川勝知事個人の井戸端論議に JR が参入したことも異常なこと。 

通常なら、無視するところを敢えて反応している。 

これはもう、JR 側に何かしらの意図がはたらいていると見るべきだ。その効果がいずれ波及するだろう。 

 

川勝知事の見解は、県のオフシャルなものではない。 

醜態晒しの上塗りをしたいのら、させておけば良い。 

難波静岡市長が正論を述べて、釘を刺している。それで、充分だろう。 

 

 

・メディアの見解がここまでハッキリ二分されるのは政治問題だからですよね。本筋の議論を外れ、国(自民)の足を引っ張ってやろうという意図が見て取れます。 

 

 

 

・親中派との噂もあるから中共に毒饅頭食わされたかな。 

中国も実際に赤字運行しているリニアあるから日本が成功したら中国面目丸潰れだからな。 

叩けば埃出そうな気がするな。 

 

 

・知事と総理大臣を対等にしたのが間違いだと思います 

衰退一途の日本国を再興するには地方分権推進を一旦見直すべきです 

 

 

・別にどうでもいいのでは? 運賃を考えると 

リニアに乗れる人は一部の金持ちだけじゃない 

一般人は新幹線で十分と思うのでは? 

そう考えると 利用出来ない物なんか 作って 

も作らなくても 関係ない人が大多数だど 

思います 無視でいいですよ! 

 

 

・川勝は県民の為にならない知事だよな〜呆れるよ、静岡県民ちゃんと役割果たして選挙行こう、メディアも酷いけど静岡県民の自分で情報取らずに無関心で選挙に行かない人達も責任重いと思いよ! 

 

 

・ついこの前まで、面白がって、この知事の肩を持っていたのはどこの誰でしょうか?? 

環境問題がぁとか、検証もせずに、この知事の話を鵜呑みにして問題として喧伝していたのは誰ですか? 

ほんっと、いい加減ですよね。デマ拡散装置でしかありません。 

 

 

・全くもって無責任な発言だ! 

部分開業は、JRにしても利用者にとっても一分の利益にもならない。 

ただただ遅延させる目的での発言は、まさしく令和の無責任男そのものだ! 

本人は1年半後に山積する諸問題を置き土産に、静岡県から逃げ去るから呑気なものだ! 

 

 

・川勝知事の発言をマスコミが煽って記事にするから図に乗りいい加減な発言を繰り返してきたことは事実たから双方の責任を問うべきでしょう! 

 

 

・こんな知事を選んだ県民も県民だ。交通網は日本全体のこと。協力をして大きな視野で受け止めないと。リニアは静岡県の為にもなる。佐賀県の知事に似てるね。呆れてしまう。 

 

 

・地方紙の劣化は今に始まったことじゃないし、そのレベルの低さは驚くべきもの 

話を聞き取る能力がないのか、日本語の能力不足か? 

おかしな記事はたくさんある 

 

 

・多くのメディアは無責任体質だと思うがなぁ。 

しっかり検証して放送するようにしてもらいたい。 

 

 

 

・相変わらずの身勝手で、都合よく曲解した主張を次から次へと繰り返してるのは、どっかのアオリ系メディアだと思うよ。 

さぁてどこのアオリ系メディアだろうねぇ。 

たくさん釣れて、たくさんPV稼げるんだろうな、きっと。 

 

 

・この人ひとりのせいで、多くの人間が利用する公共交通機関の 

開業が進まないなんてあってはいけない事。 

国の行政代執行でもして、トンネルを掘るべき。 

 

 

・何故リコール運動が起きないのか???????静岡県にとってリニアは何の恩恵も得られずのか???原発の自然破壊と比較してみては如何かな???? 

 

 

・ネットでは川勝知事への異常とも思える非難が続いている。その背後には、リニアは国策でそれに抵抗する川勝は葬れ、という政府・自民党の謀略があるのだろう。 

 

 

・もう後には引けないという事。 

間違いを認めれば静岡県を永久追放だし。 

自分の意見を追認すれば時間の問題でバレる。 

メディアの無責任は次の知事で公開処刑。 

まぁ安芸高田市と同じ結果でしょう。 

 

 

・このような報道によって、知事だけが悪い方へ悪い方へと導かれています。 

何故、話し合いの経過を報道しないのだろうか? 

 

 

・この人のせいで日本の大切な技術力、特にリニアは遅れ、開業も中国に負けるだろう。この人を静岡県民はどう思っているのか聞きたい。 

 

 

・JR東海の根回しが下手すぎる。 

事前に静岡県に別の見返りを用意しておけば話がこんなにややこしくならなかったろうに。 

 

 

・つぶさに読んで妄言しか言えないのであれば 

知事にふさわしい知力がないということ 

 

静岡内に信者も多いだろうから妄信しちゃう一定数がいるだろう 

傍からみたら滑稽極まりない 

 

 

・川藤知事さん、このかた、どこぞの、国から、なにかしら、指示が、あるのでは、そんなことも、勘ぐりますな、川藤さん、には、協調性という、言葉は、ないのかも、 

 

 

 

・安芸高田市の件でのメディアの対応しかり今回の対応しかり、もうメディアはすっかり凋落してしまいました。 

 

 

・なぜはっきり静岡新聞といえば 

川勝知事を必死で支えてきた 

数少ない応援者のような存在 

だったと書かないのだろう? 

 

 

・小林とヤフコメ民はいまだに47項目を無視して誹謗中傷ばかり。 

47項目がクリアできない限り、誰が知事になっても許可は出ないのに。 

 

 

・早く、知事選挙の結果が見たいと 

最近は思うようになった。 

日本全体の利益と損失(赤字)が掛かっています。 

 

 

・川勝知事には即刻辞任して貰いたい。 

仮にも県トップの発言に「デタラメ」の形容詞が付く。 

質問者をはぐらかし、真摯に向かわない相手をバカにした態度にはもうウンザリ。 

静岡県民として恥ずかしいばかり。 

 

 

・副知事が会見して、対話要する47項目のうち30項目は未解決との見解を示しています。 

 

 

・やはり某国と親密である首長は日本の国益を損ねてやろうと必死ですね。一刻も早く辞めてもらわないと。 

 

 

・この記事を書いている小林一哉自体が東海のプロパガンダなのだから中身のない内容になるのは仕方がない。 

 

 

・この知事も問題があるがメディア(現代ビジネス含め)もおおいに問題があると思う。 

 

 

・川勝知事は、もう知事の領域からハネまして 

 

教祖さまになられた様で… 

 

静岡県民で無くて  良かったです。 

 

 

 

 
 

IMAGE