( 136470 ) 2024/02/06 13:48:47 2 00 東京、神奈川などで1万4370軒が停電TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/5(月) 22:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/26c432306344656dfc59dffdbfa8171a2f5cb1c7 |
( 136474 ) 2024/02/06 13:48:47 0 00 ・うちの向かいは警察署なんですが、先程からずっと雪かきの音が聞こえていて、「こんな夜中に?」とカーテンを開けてみたら、数人の警察官の方たちが駐車場の雪かきをしていらっしゃいました。 雪を削る音は今も続いています。 雪だろうが、深夜だろうが、緊急に出動できなかったら大変だからですよね。
インフラを担ってくださる方々、行政で働く方々、ありがとうございます。
・この雪が、もし火山灰だとしたら。 いや、富士が噴けばこんな感じになることは想定すべき範囲だ。
灰は溶けて消えることなく電気系統や通信網を痛めつけ、交通網を完全停止させ、東京を能登の寒村のように孤立させるかもしれない。
ひと冬に一、二度風物詩のように皆で騒ぐ程度のものではなく、断続的に何週間か降り積もり、水も電気も止まり地方からの援軍も入れなくなった大都市では、命の危険にさらされる人が大勢出る。
クルマが使えず、微細な火山灰を吸い込みながら、富める者も貧しき者も皆等しく徒歩で降灰地域から脱出する。
火山活動が小康状態に落ち着き、降灰地域の端から少しずつ灰を取り除くような気の遠くなる作業を続けて、何ヶ月かかけてある程度キレイになる。それからようやく街全体のシステムや設備の修理と入れ替え。莫大な費用と時間を浪費し、何年かかるんだろう。
雪ならね、明日には消えるんだけどね。
・東京電力のホームページ全く役に立たなかった。 神奈川では7時30分過ぎから停電が始まったのにいつまで経ってもホームページ上は停電の情報はありませんだった。何時くらいに復旧するか等のタイムリーな情報提供が欲しいものです。
・今の時代「電気」がなけりゃお手上げ状態。 便利でキレイで…なんだけど文明の利器は殆ど使い物にならなくなる。寒さも暑さも凌ぐ機器は電気が大半。停電は最早災害級の事態かもしらん。保守点検も過酷な作業と聞くし、どんな天候だろうが災害だろうが復旧に向かわねば生活も安全も回らない事態になる。原発の問題も解決には程遠いが電化の波は止まらないし、どんな備えを…と考えちゃうね…。夜間の復旧作業、どうか気を付けてお願いします。まさに生命線なんだと感じますよ。
・この寒い中停電発生(^_^) 普段はエアコン、ガスストーブ状況により使い分けているけど、ガスストーブあって本当に良かった。。。 暖とあかりの両方とれる。 加えてガーデニング用のランタン複数、この前買った防災バッグのラジオで自宅キャンプのような状態。 万が一の備えってあると本当に助かると実感しました。 灯りと音があるだけで、安心感が全然違います。
・いつ何時何が起こるかわからない日本。 ライフラインが途絶えたら、跡形もなく供給が途絶えるということを目の当たりにしている。 なのになぜ政府は海外やら在日にばかり超巨額の税金を注ぎ込むのだ? 目の前に待ち受けるであろう、日本の危機だとかにもっとも税金をかけるべきなのに。
・ストーブ良いですよ。ストーブで湯たんぽのお湯沸かせます。 ストーブが使えないならカセットコンロがあると便利です。 ホット用のペットボトルで湯たんぽ作ってるのをテレビで見ました。 カイロも準備してると全然違いますよ。手でまわすと充電できるラジオとかあると携帯が使えるのであると便利です。
・雪に雷、初めて経験した。で、停電なんて更に怖いと思う。今年はお正月からなんだか色々ある。辰年だからなのか。 この先もそんな年なのか。 とにかく明日の朝気をつけよう。
・現地に居る訳ではなく、状況がよく分からないのですが、落雷で停電したというより、電線に重い塩分を含んだ雪がついたとかで、電線がショートした可能性の方が高いです。また強風で電線が絡まるとかでも断線します。
なおコメント見てて気になったのですが、雪国では知っている方多いですが、雪になる前には雪起こしの雷と言うものが発生する事が多く、雪と雷は結構セットだったりはします。
・雪国では雷と雪はセット販売みたいなもので、雷が鳴り出すと「こりゃ降って来るぞー」という感じですが、慣れない地域の方々は大変ですよね。 ご安全になるべく早く電気が復旧される事をお祈りします。
・水分多い雪だから 着雪しやすくて 電線やられちゃうよ
雪国は雪対策してるやつだから大丈夫だけど 明日の朝、ガチガチに水分含んだ雪が凍ったら電線各地でブチギレ状態になり 停電が続発するよ
プラス電線にかなり つららが出来るから上から落ちてくるかもなので気をつけてくださいね
したも上もガリガリに凍りますよ
・この寒い時に停電は辛いですね。もし今うちが停電したら、(電気でしか暖を取れないか)ら家中の毛布集めてくるまるしかないなと思いました。…一人暮らしの方は毛布もあまりないかもしれないですよね。凍えないよう祈ってます。
・マンションだと我が家もそうだけど、床暖房もエアコンも下手したら水も出にくくなったりする…
連動してしまうので要注意です。
石油ストーブは大丈夫ですが石油ファンヒーターは電気を使うのでダメかな…
とても厳しい状況かも知れないですが個人的にはこんな時には被災地を思うようにしています…
比較にならない厳しさの中に居られます…
皆んなが無事で居られることを願いたい。
・この寒さでの停電はかなり辛い事だと思います。早急な復旧を願います。電気が使えないのはあまりに不便で、エアコンや給湯機器が使えない事が致命的ですが、スマホのバッテリーは長持ちせず家のネットも使えないので、連絡が取りにくくなる点も痛いです。
また近所でわずかしか停電していない場合、自分から東京電力に連絡する必要がある可能性もあり、スマホのバッテリー残量は重要です。
・直接の雪害がなくとも、落雷があれば停電は容易に生じうる。突入電流の直撃も怖いし、PC操作中の停電だとデータ消失のリスクもある。20年ちょっと前にその種の被害を受けた経験から、メインPCには小型サーバー用UPSを繋ぎ、落雷及び停電対策に役立てている。 それらのログによれば、年に少なくとも数回、落雷に伴う停電が生じており、場合によっては数時間単位に及ぶこともある。頻度としては夏場が多いものの、冬場にも何度か生じ、その際は雪も伴ったから、冬でも雷にはご用心あれ。
・昭和55年~56年の冬季に湿った大雪が降り広範囲に停電となった。鉄塔が何カ所も倒壊した。山の杉は雪の重みで割れ、山の景色が一変するほどの被害だった。何日も停電が続いた。地震だけでなく停電は大雪でも発生する。現代に於いても都心のインフラは停電が起きると簡単に停止してしまう。極めて脆弱だ。新幹線の架線事故同様、普段は気づかないが事故が起きて、その重要な役割を知る事になる。自然災害は何時何処で起きるか全く解らない。都心に住む方はインフラ停止でも生きて行ける術を備えるべきと思う。
・各々防災対策を整えつつあるものの、いざ首都圏で降雪となると、とたんに脆弱性が露呈します。首都圏の人は雪に慣れてないとか言うけど、毎年毎年、何日か降雪があるのだから、今日みたいに雪が降るとわかってるんだったら雪用の履き物を準備するとか、冬の停電に備えて暖を取る機材を用意しておくなど、普段から個人でできることがいっぱいあります
・23区西側に住んでますが、雷の音がすごかったです。 雪で事故でも起きたのかと窓を開けて外を確認したら、同じように近所の人も外に出てきていました。 そのくらいすごい音が、30分は続いていたと思います。 多摩川付近の停電なら雷が原因の可能性高いと思います。
・電気を使わない普通の石油ストーブがあると役に立ちます。暖もとれるしお湯を沸かすこともできるので便利です。防災用としてひとつ備えておくことをおすすめします。
・うちは災害考えて低層階を買いました。その2年後東日本大震災が来ました。電気や水道は早めに復旧したけどガスが来なくて1ヶ月半、沢山お湯沸かして少しずつうめながら使い入浴しました。15階の人に話し聞いたら小さい子がいるので2週間外に出られなかったと言ってました。タワーマンションの最上階は眺めがすごいだろうけど、マンション買う方は災害を視野に入れて下さい。それから凍った上に雪が積もってすごい滑ります。十分気をつけて下さい。軍隊みたいな足を上げて降ろす歩き方が滑らないコツです。
・東京があまりにも脆弱過ぎて不安になる… こんな感じじゃ南海トラフが起きて主要都市が同時に被災したら、被災地が多過ぎて各自で対応迫られそうですね。南海トラフ沿いに主要都市が偏っている。東京、神奈川、名古屋、大阪がやられたら、一体どこに舵取りを任せることが出来るのだろうか?人口にしても主要都市に人口が偏りすぎて、支援側の人口を遥かに超える人口が被災者になってしまったら大変な事になる。東京がやられたら国家が麻痺してしまうという状況をいつまでも放置してはいけない。県ではなく、州レベルの自治体を複数形成して各自で全てに対応出来る能力を保持し、有事には相互補完出来るようにしておいて欲しいですね。
・インフラ支える仕事。24時間体制だし、自然災害が発生すると復旧まで、休みなしで大変です。在宅勤務なんてのが浸透するなか、現場勝負の職場だから、今時は人手不足で、インフラのメンテも思うようにすすみません。雪の日でも暖かい環境に居られること。素直に感謝しなくてはです。
・とはいえもう夜も遅く、更に足元にも慣れない雪があるという状況なので、明るくなってから作業を開始する、できれば雪が融けて安全が確保できてから作業を開始するなど、安全第一で作業なさってください。
・慣れない雪の上、寒さ厳しいなか、くれぐれも体調など崩されませんように。 早い復旧を祈りますが、この天候で復旧作業も大変だと思います。 作業にあたられる方もお気をつけ頂きたいです。
・電気だけでない 複数の暖を取れる状態が 特にこのような真冬には大変重宝します。 家は昨年太陽光発電システム入れ、 この冬 ガスストーブも用意し、今晩も室内19℃維持、夜明けには15℃切るかなくらい。早朝はタイマーでガス床暖房設定。刺すような寒さは避けることができます。 太陽光発電もこんな大雪警報の日は全く貯まらないから、高く付きますが ヒートショック避ける為 ある程度の出費は許容範囲内。 明後日になれば気温も上昇予定、 落ち着くのでは…
・局地的停電なら、その場所だけですけど、発電所がやられ全面停電した場合、東京も能登に近い状態になります。 まず電気、停電ですから使えません。水道、ポンプが作動しないので、給水が止まり、トイレの水が流せません。飲み水もなく、洗い物も不可。ガス、コンロは使えますが、風呂の給湯は、排気ファンが回らないので着火しません、風呂無しです。暖房もエアコンが作動しません。エレベータも使えません。15階の方は、15階まで徒歩で荷物を担ぎ登り降りせねばならません。電車も停電の場合使えません。地震でなくても、ブラックアウトしたら能登より悲惨です。
・雷かなり鳴ってたから落雷によるものなのかな? 普段なら稲妻とか見えても雪空で光ってたのしか見えなかったので、落雷が有ったのかもわからなかったけど。
暖を取る機器がエアコン、電気ストーブ、ファンヒーターしかない家庭の方は厳しい一夜になりそう。。
・30年以上前、大雪で送電線の鉄塔が架線に着いた雪の重みで倒れ停電になったことを思い出した。湿った雪が都心でも積もったのを覚えている。あの時は停電復旧まで結構かかった気がする。 停電のため電気製品は全てダメ。 調理も電子レンジば使えない。暖房もエアコンばダメ。灯は蝋燭。 ガスを支えたのでお湯は沸かせた。 風呂も使えなかった。 今回の停電は、そんな規模でもなさそうだし復旧も短時間で済みそうで、幸いと感じますが、停電って不安感じますよね。
・首都圏での慣れない大雪。 雪に雷に停電。 お昼までなんてもなく普通にしてたのに、昼からいきなり雪かチラチラ、夕方には車や道路も真っ白け。 家の中でダウンきて暖房つけてコーヒー飲んであ〜寒い寒いの連発。 能登半島地震での被災地の方々の事考えると本当に頭が下がりますね。 電気も水道も繋がらない所がまだまだあるのですから、布団にくるまってエアコンなど暖房つけられるだけでも幸せなんですよね。 被災地の方々、ちゃんと暖とれているのかなぁって心配になって来ます。 暖房もなしで板の間に雑魚寝なんて考えられない。 この真冬に辛過ぎます。 安否不明の方もまだいらっしゃいます。 復旧にあたっていらっしゃる方々ご苦労様です。 皆さん身体もかなりきついと思いますが 風邪は万病の元と言われています。 体調に気をつけてください。
・東京はもろい。 雪に対してだけ、なら今後の対策次第で現状よりは雪による被害対応は望めるかもしれない。 だが例年毎に豪雨による水害や干ばつによる飲料水の枯渇、地震への不安も現実味を帯びてきた。 いかに再開発で華やかに壮大になろうとも、根底のインフラは古いままアンチエイジングを都市に施しても資金は有限なので問題に対応が追いつかず、やがて手立てのない朽ちていくだけの都市となるだろう。 そうなってから初めて首都分散化が進み出し人口過多による弊害が解消されるのかもしれない。 そう一極集中した都市の弊害だからこれからも東京は脆くあり続けるだろう。
・停電だと暖房使えないけど、東京、神奈川でなら厚着してたらのりきれると思う 特に足首手首を暖めるとよい
電気は年明けすぐ地震もあったから、懐中電灯など備えを見直した人も多いんじゃないか
復旧するまで、安全に過ごせていることを祈る
・東京と神奈川で停電と言っても町田や麻生区など、神奈川というよりは殆んど東京みたいな場所である「よみうりランド周辺」や、完全に東京都である「リス園辺り」が停電の様子。東京の多摩地域で停電と言っていいくらいの場所ですね。 野球のジャイアンツ球場辺りからサッカーのFC町田ゼルビアのグラウンド辺りまでが停電という感じ。 それにしてもジャイアンツ球場近くにある稲城方面へ向かう急坂。こんな大雪だと立ち往生多そう。
・神奈川県の人達が停電になった原因と都内在住者が停電になった原因(※同じ都内でも海や湖沿いを除く※)が違うのではないか??と思う。神奈川県の様に海がスグそばにあると強風で塩害と雪の両方が原因である事も多い。横浜や鎌倉辺りが恐らくコレだろと思う。それか落雷と雪が原因での停電なのか解らないが停電件数が突出して神奈川県に集中しているのを見ると恐らくそうだろう。関西で言えば神戸が神奈川県と同じ状態になる事が多い。同じ港町であり都会のスグそばに海があると言う面では神戸も神奈川県も同じであり塩害被害が後を絶たない。
・起きなければいいなと思って居ましたが、起きたんですね。 おそらく多くの家でエアコンを使いますから、電気が止まってしまったらあらゆる面で不都合が生じますね。 ましてこの天気では調べるのも復旧させるのも大変でしょうし、本当に大変です。
・私の地域は停電にはならなかったけど いまコロナ療養中で、こんな体調最悪なときに停電になんかなったら不安と恐怖で大変だろうなと思った。
旦那が建築関係なので、ランタンとヘッドライトは常備してある。 完治したら備蓄品の見直ししておこうと思う。 早く復旧しますように。
・コンセントにさしておくだけで停電時に自動点灯するライトを付けておくと、焦らず動けるので安心ですね。 落雷や台風では家の中は暗闇でもなんとか動けるけど、地震等ではスマホも飛んでいっちゃうかもだし、暗闇は危険ですからねー。
・年に数回くらいしかないのだろうけど 少し雪が降ると大惨事?になるんだから雪対策したライフラインを整えては?東京のその程度の雪で事故があったり死者が出たり電車が停まる。 少し寒冷地仕様をしてみた方が良いのでは?
・都内下町の一軒家ですが、何もしていなくて一階の室温は11℃です。 暖房がなくても着込めばどうにかなると思います。 今の家は断熱性に優れているので暖かいと思いますね。 マンションなんて、もっと暖かいでしょうね。
・昔は停電なんてたまにあったから、ろうそくとか懐中電灯とか常備してあってどうって事なかったけど、今はあまりないから備えもないですよね。もう夜だし電気無いと使えない暖房器具しか持ってない人は戸締りしてとっとと布団に入って寝るのが一番。
・この寒い日に停電は厳しいですね
とくにオール電化の家だと何も使えずにお手上げ状態になるので早く復旧することを願っています
それと通電した時に火災の危険性があるのでコンセントなど注意が必要です
・窓から外見てたら離れた所で、長時間雷が光ってて凄かった。音は聞こえなかったのでかなり離れてたと思う。 日本海側なら有るけど東京の方で冬に雪降りながら雷も落ちてくるとか初めて。
・電気も使えないのは大変ですが、雪の中の作業は危険だと思うので安全第一でお願いします。
何なら明後日以降から作業開始でも良いくらいです。
便利な事より作業員の方の命の方が何倍も大事です。
・いま能登で被災された方を想像する。都会は脆弱でそこに住んでる自分はあまりに弱い。もしいまここで災害が起きたら、生きのびる術を見つけ、見ず知らずのご近所さんと協力しながら他者を助けられるだろうか。
・こんなときオール電化だと 暖房もなくて 普段はつかわなくてもガスコンロや石油ストーブがあれば安心なのかな。 カイロやガス、石油は やはりいざというときに暖をとるのに必須 資源がへっていることの環境問題も今後生きるためにどう闘っていくのか真剣に考える
・人間の文明、文化は本当に自然災害に弱い。地震にしろ大雪にしろ。
3.11もそうだが、ガソリンが入って来ないとか、ガソリン、上下水道だけではなく、今回も停電した箇所も多い。
どれだけ復旧までに時間がかかったか。
大雪。この位の積雪で大型バス、鉄道、輸送用バス、自家用車が止まっていたら1日だけの雪だから良いものの、長期だと本格的に何にも出来なくなる。
大地震、富士山の噴火があったら日本はどうなることか。
・雷鳴ってたからかな?雪のせい? 冬の夜に停電なんて、嫌なものだ 早く復旧するといいね ウチは石油ストーブを使ってるから、停電しても暖房はキープできるし煮炊きもできるという想定でいるので、冬の停電ならやり過ごせると思う 夏の停電は自分もペットたちも熱中症の恐れがあるので、冬の停電よりよほど怖い
・やっぱり石油ストーブ最強だよね
電気いらないし、音はほぼ無音だし、加湿器もいらないし、お湯も沸かせるし、なんなら煮込み系の料理とか焼き芋とかも作れるし、停電とか全く関係なく使えるw
おすすめは石油ストーブと鉄製の湯たんぽの組み合わせ! 寝る前に湯たんぽのフタを外して、石油ストーブの上に乗せて置くだけで一晩幸せになれる
・東京電力のHPに詳細が出ているが今は山梨県と神奈川県の山沿いでそれぞれ2000軒ほどのこと。大変だと思いますが、電力会社の人も現地の方も頑張ってください! 日ごろから石油ストーブとか避難食とか準備必要ですね。
・一瞬部屋の電気が消えるということが何回かあったので、懐中電灯とキャンドルを近くに置きながら夕飯を食べていました。 我が家はオール電化で、いざというとき用の卓上ガスコンロはありますが暖房器具は電気家電ばかり。 夏と冬の停電は命に関わるので怖いです。
・雪が降る中雷も鳴ってましたからね 怖いなぁと思っていた所でした(家の辺りは大丈夫でしたが) つくづく自然災害は時と場所を選びませんね 本腰入れて対策をしておこうと思います
・長い停電ってこんなに辛いんですね。冷蔵庫の中身はクーラーボックスの方がいいのか、、何も出来ないから雪かき。一旦終えて風呂入ってたら騒音が。タクシーが家の前の坂道で立ち往生。後輪の雪かきと後ろから思いっきり押して助けてやりましたわ。じぶんも助けてもらったことあるから返せて良かった。結構な空振り音が30分程続いてたけど近所誰も出てこなかった。。なんか地域として切ない。明日は仕事休もう~復旧待ってます!!
・すんげー雷鳴ってたけど。。。雪と雷って初体験かも
・都会は暖房も電気だからなあ。石油ストーブもだいぶ昔から電気が必要なファンヒーターが当たり前だし、さすがに火鉢があるご家庭は極少数派だろう。停電は困るよね。
そろそろ出かける人もいるよね。転ばないように気をつけていってらっしゃい
・どんなに便利になっても、停電になったときの事は常に考えておかなきゃいけないんだなぁと思いました
大災害で避難することも大切ですけど、生活をある程度キープしたまま電気だけ止まったり水道だけ止まったり、そうやって段階に分けて緊急時を想定しないといけないんですね
高齢者や独り身はこういうとき心細いなぁ…
・雷鳴にビビって、積雪に足を取られ転倒。 あらためて、気圧の怖さを知らされた。 よく見ると周りの人も普段通りの靴ばかりなので、滑ったりしてますね、あと傘の人が 多い。
・雪と雷は大抵セットだし、雨雲と雪雲は種類も違い、雨雲は黒っぽいですが、雪雲は黄色味がかっている。田舎の積雪は、雪が月明かりで反射し、夜でも妙に明るく、街灯いらないくらい。これが結構、風流ですよ。
・神奈川県在住ですが、停電は今のところなく、雪は止んだのでいま家の前の歩道を人の通れる幅だけ雪かきしておきました。それでも路面は凍結するかもしれませんが、積雪のまま凍結すると厄介なのでやってしまいました。
・多摩西部で雷雪が起きました。東京の雪も珍しく更に同時に雷は初めて。ゴゥーという地響きのような音と僅かな振動に天変地異かと脅威を感じました!(驚) 雷鳴は三回位鳴りましたが停電はありませんでした
・>東京電力は、停電の原因について「雪の影響も含めて調査中だ」としています。
とは言うものの、雪が降るまでは大規模な停電が起きることも無かったわけで おそらく、おそらく雪の影響なのでしょうね
停電の中でも暖をとって体調を崩されませぬよう できる限りの方策で、お気をつけください
・停電は一瞬だったけどうちのマンションでは断水。雪に雷、断水かよ!とか思っていた。一応、断水は直ったけど怖かったからバケツ4つに水汲んで風呂に水入れて懐中電灯3つ充電、ランタンに電池入れて…バタバタした。やっぱり普段から用意しないとダメだと再認識しました。
・寒さに関しては、真夏の停電でクーラー使えないのは本当に死ぬかもしれないので絶対避けたいが、東京神奈川ならまあ家の中で凍え死ぬ事はないから私は夏じゃなくて良かったと思う方です。特に古い木造ではなく集合住宅ならノー暖房でもわりと凌げる。 我が家は機密性高く窓も二重で灯油ストーブもあるので冬の停電なら夏よりは断然マシ。
・賃貸では石油ストーブやハロゲンヒーターなどの使用が制限されていたりするけど、これを機にそうじゃない家とかでそれらを使おうと思う人が増えないといいなと思う…。
今まで使ってなかったならとりあえず使用を考えなくてもいいんじゃないかな。
使用中や消し忘れた時に地震でもあったら大変ですよ。
・キャンプ道具って災害時に役に立つので便利 キャンプしないけどブームで沢山売っているので使えそうなもの買い集めてます。 冬場の寝袋は使えます。マイナス5度くらいなら安いのでも十分暖かいです。 冬の車中泊で実証済みなので家の中なら余裕です。
・雷が鳴ってましたからね。その影響でしょうか? 昔母が石川県の金沢に住んでいたとき、冬に雷がしょっちゅう鳴ってうるさかった、と話ししていたので特に不思議には思わなかったですが、それでもやっぱり怖いですね・・
・今年の冬は半袖でいい位暑くなったと思えば、すぐ寒くなって大雪になるような振れ幅が大きい天候だ。身体が対応できず、風邪ひかないように気をつけないと。
・新潟県佐渡市在住の者です。停電の原因はおそらく樹木への着雪のため、折れたり垂れ下がった木の枝や竹が電線に接触したり、電線が切断して停電していると思います。昨年の今頃に佐渡市では同じことが同時多発に起き、大停電がありました。
・問題は明日6日だな。明日、首都圏で一体何件の交通事故が起きるやら。JAFは逐次増員じゃ足りない。いつもの何倍も人員を増やさないと。
あと滑って転んで、多くの人が病院に送り込まれる。救急車も臨戦態勢。
その上に停電が重なったら、目も当てられん。
明日はじっと自宅待機をお勧めする。
・昔雪が電線に積もって電線が切れて停電があったな、雪が少ない所はこう言う弱いところがあるからな。 原因は分かりませんが、雪に弱いし水道管破裂とかも有るかも知れないな。
・やはり関東地方の電線は 着雪を防止する設計になっていないのだろうね。 おそらく電線から雪が落下する際の スリートジャンプ(層間短絡)が 雷害と同様に同時多発的に起きたのだろうね。 今頃は、東電の給電所は大忙しだろう。
・停電だとほぼもう使えなくなる。充電もの、電池、ライト災害持ち出しバッグ食料を車へ少し移動して他の災害に備えよう。急に引っ張り出したストーブも危険かもだし…。消防庁も忙しいだろうな
・我が家は停電に備え石油ストーブを2台持っております。これで暖と共に簡単な調理や湯沸かしも出来ます。その他にカセットボンベ式屋外用ストーブも常備しています。兎に角暗いより寒いが苦手な家族です。
・電気止まると寒くて困るわ 毛布にくるまってるけど寒い〜 動物もいるから早く復旧して欲しいけど 作業する人はもっと寒いし働き方改革で 寒い時の特別手当ないと働きたく無いよね。
・首都機能を半分 名古屋に持ってきたらどうか? 大きな地震もなく (今の所、岐阜は内陸地震があったけど)
阪神淡路、東北、能登、大地震の影響なく 河川敷の氾濫もまだ無い。
何しろ、雪が毎年、全然積もらん♪ (年に1日くらい)
道も広くて、建物が無駄にデカい。
津波も半島のお陰で2m くらいだとさ。
雪のニュースを見るたびにお気の毒です。
今日も名古屋は雨で、ほんとに不思議。
・1時間くらいの間に2度停電 一回目は2分程、2回目は1分足らずで復旧した 2回ともPCが落ちたが電源入れ直したら何事もなく起動した 「前回正常に終了しませんでした」も出ずに通常起動し さすがに直前に開いてたファイルは更新されなかったが まあなんだ電源切れても大したことないんだな
・横浜市中区ですが、ゴロゴロ~といったかと思うと同時にどす〜んとカミナリが近くに落ちて家が揺れた! 雷雪と言うらしく、とても珍しい気象現象だそうです。 ウチは停電はしなかったけれど、 一部の停電の原因かもしれません。
・埼玉県ですが9時過ぎ位に数分だけ停電しました 他の所はいまだに停電が続いているのでしょうか? 寒いので風邪などひかないように気を付けてください 早い復旧を願います
・3時間ほど、停電していました。 真っ暗で寒い部屋の中で、能登の方々を思っていました。 たった3時間でも、不安でした。 この悪天候の中、復旧してくれた関係者の方々、ありがとうございます。
・停電はしてないけど白くまくんがちょいちょい低い悲鳴上げてる(普段は悲鳴上げてない子)。 室外機見たら上に半分くらい雪乗ってる。退けてあげたら良くなるの? それとも外気温の問題で退かしても無意味なのかな? 教えてほし― 微妙な場所に設置してる賃貸だから、頑張らないと退かせないんだけど。
・憲武のドラマ見てる時にいきなり停電になったな。ビックリしたでも1分もなかったかな直ぐにまた元に戻ったので良かった、懐中電灯何処やったかなと探そうとしたけど大丈夫だった普段から直ぐ分かる所に置かなきゃダメだね。
・とりあえず、スマホ満タンとストーブを用意。 数年前に冬に地震で2時間くらい停電を経験したので事前に色々と確認しておきました。 大雪や台風は予測して警戒できるので地震に比べればマシですね。
・灯油ストーブ!高層ビルとか、オール電化で使用できない所がありますよね?灯油ストーブって助かります。リスクもありますけど、暖が取れるし灯り代わりにもなります。
・こういう時に備えてポータブルバッテリーがお勧めです。電気毛布ぐらいなら一晩使えます(500Wh以上のバッテリー)し、スマホの充電も出来ます。
・つい先月、都の補助金で蓄電池を設置しました。 幸い都内で停電した1600件ではなかったですが、このような雪での停電でも備えになりますね。 安心感になっています。
・ランタンや懐中電灯は必需品ですね。 自分も100均の商品も含めて5〜6個は常備しています。忘れがちなのは予備の電池。 電池が切れると懐中電灯使えないので。
・コストコの毛布を2枚買って1枚をベットカバー代わりにすれば電気毛布いらないくらい暖かい。 冬は電気毛布常時着け暮らしてたけど、今はコストコの毛布と毛布に包まれてかなり快適
・停電したのに東電の情報に載らないから東電のホムペのチャットで苦情を入れた途端に点きやがったから情報が載らずに原因不明の地区の場合はスマホのチャットで郵便番号と文句を言うと良いですよ。
・降雪が原因で停電の原因として ・スノージャンプによる電線同士の接触でショート ・碍子に塩分含んだ雪付着で絶縁破壊 ・雷による鉄塔や電線等への落雷で絶縁破壊 ・風雪による電柱倒壊による電線切断 ・停電箇所への融通系統がつかず広域停電 等がある。
・震災で避難している人たちのことを思えば、住むところはあるし、寒さも比べ物にならないだろう。一晩くらい厚着して乗り切れるんじゃないのかな?
・まずは明かりの確保を。 懐中電灯あればラベル剥がしたペットボトルを下から照らしたら簡易ランタンみたいになります。 スマホのライトよりは役に立ちますよ。
・我が家は大丈夫、と思っている方、 もし髪が濡れていたら、すぐに乾かす事をお勧めします。 2・3年前、髪が濡れた状態でテレビを見てたら突然、停電に。 冬でした。 どんどん体が冷えてきます。 できる事は先延ばしせず、とりあえず終わらせましょう。
|
![]() |