( 136540 ) 2024/02/06 14:54:52 2 00 餃子の街「浜松」が返り咲き ギョーザの年間購入額で3年ぶり日本一に 総務省の家計調査 2位は宮崎、3位は宇都宮【速報】静岡放送(SBS) 2/6(火) 8:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/46dbadd1e245f94c2ee572acefd4ac74c9db84ba |
( 136543 ) 2024/02/06 14:54:52 0 00 静岡放送
総務省の家計調査が2月6日公表され、2023年のギョーザの年間購入額で 浜松市がライバルの宮崎市や宇都宮市を上回り、3年ぶりの日本一になりました。
【写真を見る】餃子の街「浜松」が返り咲き ギョーザの年間購入額で3年ぶり日本一に 総務省の家計調査 2位は宮崎、3位は宇都宮【速報】
浜松市役所では2月6日朝、担当職員が集まり、午前8時半に発表される総務省の家計調査結果を待ちました。その結果、浜松市は4041円で1位。2位は宮崎市で3497円、3位は宇都宮市で3200円でした。
【これまでの順位】 2022年 1位:宮崎4053円 2位:宇都宮3764円 3位:浜松3435円(2023年2月発表) 2021年 1位:宮崎4184円 2位:浜松3728円 3位:宇都宮3129円(2022年2月発表) 2020年 1位:浜松3766円 2位:宇都宮3693円 3位:宮崎3670円(2021年2月発表) 2019年 1位:宇都宮4359円 2位:浜松3506円 3位:京都2790円(2020年2月発表) 2018年 1位:浜松3501円 2位:宇都宮3241円 3位:宮崎3106円(2019年2月発表) 2017年 1位:宇都宮4258円 2位:浜松3582円 3位:堺 3091円(2018年2月発表) 2016年 1位:浜松4818円 2位:宇都宮4651円 3位:宮崎2895円(2017年2月発表) 2015年 1位:浜松4646円 2位:宇都宮3981円 3位:宮崎2712円(2016年2月発表) 2014年 1位:浜松4363円 2位:宇都宮4189円 3位:京都2780円(2015年2月発表) 2013年 1位:宇都宮4919円 2位:浜松4155円 3位:京都2874円(2014年2月発表)
<浜松市 観光・シティプロモーション課 須藤俊英課長> 「具体的に何をどうかしたというわけではないけれど、浜松市民のひとえに“餃子愛”というものが結実したのでは」
調査は、スーパーなどで購入した生ギョーザや調理済みギョーザのほか、テイクアウト専門店の商品が対象で、冷凍食品や外食、飲食店のテイクアウトは含まれていません。
<浜松市 中野祐介市長のコメント> 「餃子好きの市民の皆様のおかげで、浜松餃子はいまや、出世の街浜松を代表する浜松グルメとなりました。餃子をきっかけとして、多くの皆さんに浜松にお越しいただき、地域活性化へとつながるように、これからも餃子文化を盛り上げていければと思います」
静岡放送
|
( 136544 ) 2024/02/06 14:54:52 0 00 ・この3つの都市って距離感がいいよね。 関東、東海、九州と、餃子が無かったら全く関係が無い地域にそれぞれある。 更に順位がこの3つで毎年コロコロ変わるのもいい。 見事な程のライバル関係で、相乗効果も高い。 よく知らないにだけど、 実際の交流もあるのかな? 餃子サミットとか? プロモーションの大成功例だと思う。 個人的には、この3つの餃子の食べ比べがしてみたいな。
・基本自炊ですが今日はご飯作る時間ないって時のためにストックしてます。栄養はともあれ、ちゃんと食べた感じはあるし、焼いても茹でても食べれるのも便利。浜松は鰻もすごく美味しかったです。さらっとした油のりでふわふわで感動しました。駅で買って新幹線の窓から海?に沈む夕陽を見ながら食べた幸せな思い出。
・餃子の購入額が毎年話題として取り上げられるのが不思議。確かに食卓に上がりやすい身近な食べ物だけど。牛乳や野菜、肉や魚など素材を購入する身としては興味がない。 他にみんなが興味をもつランキングを探すなり、時の流れを実感できる物にして欲しい。買わないけど冷凍食品とかレトルトとか介護用食品やベビーフードとか。 後、分析すると面白い事実が浮かび上がってくるようなランキングを探すとか。
・これって家庭でどれだけ餃子を食べてるかってことで、お店で食べられてる量は関係ないんですよね。宇都宮に行くと餃子のお店が沢山あって、餃子ストリートもあり行列が出来たりしてるのに、ここのところランキングは3位ばかりです。宇都宮って外から来る人が餃子を食べにくる「まち」であって市民がいっぱい食べる「まち」(まぁ3位なんで食べてるけど)ってわけじゃないんですよね。市内でどれだけ消費されてるかを比べるランキングがあっても良いと思います。
・この調査員になったことがある。記事の最後にあるように食堂などで食べても含まれない。しかも調査家庭の数からのばらつきもあるからなのか、年により都市間の順位は結構変わる。まあある意味の調査意義はあるのだろう。しかし毎月調査ごとに「おみやげ」付きだった。いくら予算を使ってどれだけ意義のある調査なのだろう。
・一位でも三位でも餃子の美味しい町!ってことには変わらないからランキングはあんまり気にしないかな(静岡県民)。 ところで浜松餃子といえば石松がよくあげられるけど、個人的には餃子のまるかわ。 浜松から東に外れた磐田だからランキングにはカウントされてないかもだけど、いつも完売するほど人気店。 野菜たっぷり浜松餃子の中でもかなり甘い部類。たれも甘い。子供は絶対好き。 絶対美味しいから機会があったらぜひ買って食べてみてほしい。
・金額ベースの順位は正確ではない。 宇都宮は一人前がとても安いのですよ。 少し前まで100円台後半でした。 観光客がくるとこは知らないけど。
値上げしまくったほうがいいってことになりかねないと思いますよ。
・宇都宮に関しては明治後期から昭和に掛けて市内に存在した旧陸軍第14師団司令部の存在を抜きにしては語れないと云われます。
旧陸軍は所在地の出身者で構成されるのが基本であったので、14師団の所属部隊は中国大陸に幾度となく派遣されており、現地で餃子の味を覚えた人々が除隊後に餃子を懐かしむ事があったのでしょう。
その為、市役所主導のブーム以前より餃子専門店(餃子しかメニューに無い)が古くから市内に存在し市民は餃子のみで腹を満たす事が極々普通の事でありました。
・「調査は、スーパーなどで購入した生ギョーザや調理済みギョーザのほか、テイクアウト専門店の商品が対象で、冷凍食品や外食、飲食店のテイクアウトは含まれていません。」
日本一の意味合いに何か違和感を感じたのはこういう意味だったのか。 実際に「宇都宮市」では”餃子の像”などで古くから「餃子の町」として明確なイメージを作っているし、外食や飲食店のテイクアウトが相当数あると感じるので、それが最初から調査対象外なのにむしろそれでも3位なのだからかなり凄いこと。なにか実態とは違う形でいつの間にか順位が独り歩きしているように感じる。
・自分は主に餃子は冷凍餃子を食べ、次にラーメン屋で頼む。スーパーで冷凍じゃない餃子を買う事はまずない(総菜は作り立てなら美味しいけどなあ)だから、集計方法に凄く違和感がある。でも、毎年順位を発表して、うちが一番だ。って競い合うのは良いと思う。宇都宮餃子は食べた事があるが、浜松も宮崎も無いんで、機会があったら、食べに行きたいです。
・浜松市に近い住民で知人の餃子話も面白いので喜ばしい話なのですが 今後の浜松にお願いがある。 ぜひ 宇都宮餃子会が運営する「来らっせ」のような施設を 駅周辺の再開発に組み込んで欲しい。 あれは観光客としてとても楽しかった。
浜松は無理に盛り上げることなく 各地にある餃子専門店も良いのだが車移動以外の観光客はなかなかめぐるのが大変。 浜松の餃子も色々あるので馴染みやすい施設があるといいと思う。
まだ行ったことがないが宮崎の餃子も面白そうだから三都市交流進めてよい感じに盛り上がって欲しい。
・先日のケンミンショーでも浜松餃子を販売する「五味八珍」を特集してもらったばかりですね。 浜松近郊の市民ですが、ランキング自体に意味があるかないかに関わらず浜松が1位というのは気分がいいものです。 これからも浜松餃子を盛り上げていってほしいです。
・浜松餃子ってもともとは「家で食べるもの」。
昔から市内の至るところに持ち帰り専門の餃子屋があって、そこで生餃子や冷凍餃子などを数十〜数百個単位で購入します。で、週に1回とかのペースで「今夜は餃子よ」となる。焼くだけだから楽だし、野菜中心の具材なのでたくさん食べれて、栄養面的にもまぁ良いか…みたいな感じ。
「餃子なんてご飯に合わない」が一般的だと思うけど、浜松人にとっての餃子は、関西で言うところのお好み焼き。白飯・餃子・汁物のセットで十分な食事になります。
餃子=お店で食べるもの、ラーメンと一緒に注文するもの、ビールに合うメニュー…とはちょっと異なる文化を歩んできたのが浜松なんです。
・このランキングは政令指定都市と県庁所在地のみで判断されているので、有名なホワイト餃子本店のある野田市、その支店がいち早く出来て根付いている柏市などは最初から算定外でランキング入りしません。 同じように餃子の王将の地元、京都市も店で食べているからランクインできない。 ラーメンも一杯の単価が高い鹿児島や山形、新潟が優位で一杯700円したら高いと言われる福岡市はランキングから下がります。
餃子の持ち帰り率などもあるので、単価が低く持ち帰り率も比較的低い宇都宮不利、浜松・宮崎優位は続くのではないでしょうか。 実際、宇都宮市は「もうブランドイメージはついた」として、普段通り店で食べましょうとランクインからは撤退しているので。
・浜松の皆さん、おめでとうございます。これは素晴らしい栄誉ですね。宇都宮餃子は昔食べたことがありますが、浜松と宮崎の餃子はまだ食べたことがないので、行く機会があれば、食べてみたいです。 ところで、餃子の本場中国や台湾の人は、このような日本の現象をどうみているのか気になります。もっとも、中国では餃子と言えば水餃子を指し、日本で主流の焼き餃子は、元はと言えば水餃子の余り物で作ったものなので、これが日本で独自の進化を遂げていることに驚いているのでは? ラーメンも麻婆豆腐もしかり。
・町おこし、地域おこしとしても楽しいですね。旅行で「道の駅」によっても、お土産に選びやすいので助かります。 話は違いますが、今日の発表で山形市が「ラーメン日本一」連覇だそうで、一年に山形市1万7593円もラーメン食ったとのこと。2位新潟市、3位仙台市で、全国には観光客が食べに来る名所も多いけど、この3つの市は地元民にラーメン好きが多いんですよね。そういうところはどこの店でもハズレがないのがいいです。
・各地の名物で盛り上がることは地域の活性化という観点では大変結構な話であるが順位付けについては個人的に不要じゃないかと思う。例えばその地域に餃子を好きではない・購入する機会が少ない人が居たとするなら肩身の狭い思いをするのではないかと他人事ながら心配になる。 それぞれ個性があるのだからシンプルにコラボレーションすれば良いのでは?
・宇都宮餃子、20年くらい前に観光で訪れたときに食べた店がすごくおいしくて感動したんで、去年また宇都宮近辺に観光に行ったときに駅前にいって同じ店を訪ねようとしたらものすごい行列 じゃあ、他の店で、と思いましたがどこも同じように大行列 観光に来て、行列で時間をつぶすのはもったいないと諦めました もうちょっと下調べが必要でしたね 20年前はすっと入れたし、子供らに「美味しいから食べていこう」と自慢げに話しをしちゃった手前、残念さがかなり上回りました 浜松はいついっても有名店でもそんなに並ばずに食べられる印象があります ここになんの差があるんですかね
・餃子の年間購入額って、どうやって集計しているのだろう。確かに浜松や宇都宮などの知名度は全国区であることは間違いないが、実際のところ、餃子の王将、大阪王将、眠眠、551蓬莱などの本拠地であり、町中華も多い京都市や大阪市の方が餃子の消費量は多いような気がします。
王将など、餃子単一提供店ではない店舗での餃子の売上が「中華総菜」とか「点心」といった名目で集計されていれば、当然「餃子」の売上としてはカウントされないことになるので、その辺りの実態が少し気になります。あくまで私の感覚的なものではありますが・・。
・一頃浜松に住んでいたことがあるが、餃子は健全な対抗意識を感じた。切磋琢磨というか、界隈が界隈を盛り上げようと健全に頑張ってる感じ。 餃子は美味しいし栄養のバランスも良いし、これからも頑張ってほしい。
・私の場合、餃子は買う物ではなく作る物です。自分で作った方がずっとおいしくできると思います。自分で作る分も含めて日本一を決めるべきではないでしょうか。そうしないと経済力がある街ほど有利になると思います。
・私は愛知県在住のせいか浜松餃子が大好きです。 日本一になってちょっとうれしく思います。 それにしても、今さらですが宮崎では餃子がたくさん食べられるようになったんですね。 何か特徴があるのでしょうか? 宇都宮餃子というのは店でしか食べたことはありませんが、にらの産地も近隣にありそれが特徴のような気もします。
・浜松市民です。 久しぶりの王者への返り咲きですね。 餃子消費量のランキングに入っていない地域の方々がどの程度食べているのかは不明ですが、実は以外と浜松市民も餃子食べてないですよ。 市や協会の関係者が尽力されてるのかな? さておき、全国に誇る有力な観光施設は浜松にはありませんが、うなぎパイファクトリーにも観光客が結構来られるようなので、このファクトリーの近隣に浜松餃子タウンのような施設を建設してみてはどうか?といつも感じてます。 せっかく返り咲いたので、今週餃子を食べようと思います。
・浜松市の購入額が多いのと、美味しいのとはまた別問題。美味しくないとは言わないけど安いからでもない。美味しい所も色々で確かにさっぱりした野菜多めの味で食べやすいからたくさん食べられるということは消費量に貢献しているかもしれない。それと確かに主だったレストランではちゃんと冷凍のストックがありを売っていたりするから頑張っているのはわかる。まあ日本全国どこへ行ってもその土地土地の美味しい餃子は沢山あると思う。
・餃子で盛り上がったり、町おこし的な感じで、それぞれの街に行って餃子を食べてみたいと思わせたりするのは、ぜんぜん構わないし、自分も宇都宮に行った時も、浜松に行ったときも、餃子は食べました。 ただ、この餃子購入額ってどうやって統計をだしてるのか、いつも不思議。 販売額ではないってことは、浜松市民(他の市もそうですけど)がどれだけ餃子を買っているかってことですよね。 それってどうやって正確な数字をだせるのかいつも疑問。
・ギョーザって自分もですが、結構日本人って好きなんじゃないかなって 思います。ぎょうーざに限らず焼きそばもだけど、その地方に馴染んだ 色んな味があってもいい。
浜松と宇都宮は食べたことあるけど、宮崎はまだありませんが、やっぱ り食べてみたいって思いますし、こういう統計があってその地方の活性 化につながればいいって思いますね。
・宇都宮市民。 観光客が沢山訪れて週末は飲み屋も満席で大変。 みんなお土産で餃子買って帰ってくれるけど、この購入額には入らない。
スーパーなどの小売で買ってくれないとカウントに入らないのよね。 僕が買うまさしの餃子も店舗売りなのでカウントされてないよなぁ…と思いながら今夜は餃子にします。
・本当に美味しいかどうかを競う発表であってほしい、家庭で食べる餃子と、専門店で食べる餃子の差は歴然としている、統計の数値化が間違っているとしか思えない、浜松はうなぎに専念してくれ、逆に宇都宮では餃子なんかどこでも食べられるでしょう?という優しさがある、宇都宮の餃子は、勝ち負けではない美味しいの文化
・宇都宮のみんみんとか浜松の五味八珍とかいかにもなとこでしか食べたことないけど、どっちも美味しかった。宮崎でも食べてみたいけど、いつもチキン南蛮を食べてしまう。とてもミーハーでステレオタイプな旅行をしてしまいがち。でもそれが楽しいんだよね。
・浜松の皆さんおめでとうございます!私は仙台市民ですが実際に浜松に行って餃子を食べたことはありません。近県でなければほとんどの人も私と同じだと思います。でもスーパー、デパートの展示会、道の駅等で販売していれば買います。もっと情報発信お願いします。
・当方浜松市民だが、過去に首位を獲ったし、首位になっても単なる自己満足っぽい、もう順位なんてどうでもいいかな。 多くの方がご存知な店だと「石松」とかあるが、確かに美味しいけど自分は石松には行かないテイクアウトもしない笑。 他にも贔屓にしている美味い店・個性的な具材・味の店など沢山ある。スーパーで冷凍餃子を買う商品もいつも迷う。 宇都宮や宮崎・京都だって美味しい店(スーパーの餃子も)は色々あるだろうし。あと【速報】ってなんだよ笑
・テイクアウトやスーパー等の販売のみで、飲食店をカウントに入れない時点で、消費の実態からは離れた感じはするけど、コレを利用して街起こしや販売促進になって、経済的に活気づけば、意義はあると思う。 因みに、宮崎市が1位だった事に触発され、鹿児島市も餃子推しを始めたけど、また4位だったのかな?
・以前、浜松に行った時に有名な「石松餃子」の店で食べたけど美味しかった。 こういう風に食などで各自治体が切磋琢磨する事はいい事だと思います。 グルメ目当ての観光客も多くなるだろうし。
・飲食店等での外食分が除外されているのに飲食店に浜松餃子って旗立てているのが違和感がある。市・県外からも店舗目当てに食べに来るのに統計されないんだからね。言い方変えれば「統計対象のスーパー・テイクアウト専門店目当ての市・県外の客はいるのか?」って思う。スーパーで購入って全国販売している冷凍餃子も含まれるからね。
・ギョーザ年間購入額ランキングの計測方法の是非はさておき、やり方自体は変わっていないわけだから、毎年の推移は相応に参考になるだろう。この5年の推移を見る限りでは、浜松がゆるやかに上昇、宮崎が急増からの反落、宇都宮が継続して下落基調なのがうかがえる。このあたりは長年上位でやってきた宇都宮市民のモチベーションの低下、近年上位に進出してきた宮崎市民の盛り上がりと結果が出てひと息といった感じがあるのかもしれない。浜松のように額の変動はあっても総じて安定しているのが餃子に限らずモノとの付き合い方としてはベターなように思う。
・数ヶ月前に実家近くの全国放送にも出た、いつも行列の絶えない浜松餃子の有名店に久しぶりに食べに行きました。 1時間10分程並んで、着座してオーダー後30分位待ち、店を出たら2時間経ってました。 野菜多めで最初は甘くて食が進むんですが、半分位で飽きてしまい、餃子自体もベチャっとした感じになって最後は食べるのが辛かった。 浜松出身ですが、肉多めの餃子のほうが好きです。
・餃子を食べ続けて半世紀以上の者として一言、TVで年中特集してるので県外からのお客が多いのは関係者には嬉しい限りだろ、専門店も増え休日は賑わっている、地元人としては行列を見るたび美味しいのはその店じゃないと教えてあげたいが...本当に美味しい店は2、3店しか無いのでこれが餃子だと思われるのは残念な限り。
・この浜松餃子って一言で云っても範囲はとても広いからね? 静岡西部でも特色ある餃子が多いし好みが多岐に渡るから・・ 浜松餃子の食べ比べの催し等のイベントがあれば面白いし・・ ラーメン博物館じゃないが餃子博物館も興味を引くと思うのだが・・
・スーパーやテイクアウト専門店での餃子の購入額であって、冷凍食品は別だし、レストランや中華屋さんでの飲食やテイクアウトは別だし、もちろん手作り餃子はカウントされていない。こんな数字に何の意味があるのか。真の「餃子愛」は自分で作るか、町中華とかで食べる方じゃないかと思うがね。
・若い頃、浜松に住んだ事があるけど、ギョーザのギの字も聞いたことがない。宮崎のギョーザを知ったの最近だし。 仙台の牛タンもそう。少なくとも昭和では、仙台の牛タンなんて聞いた事なかった。 この類の事って、誰かなり、どこかの組織なりがプロデュースしてるのかなって思ってしまう。それが悪いことって訳ではないが、そう思わないと少々納得いきがたい。
・購入額といっても、外食や、そのお店でのテイクアウトは含まないのね。 スーパーの冷凍食品やテイクアウト専門店って基本全国区なんだし、店オリジナルの味の餃子が好きな人の数は、このランキングの数字にはあらわれていないわね。 もちろん浜松も餃子の街だし、たくさんのお店が工夫をしてとても美味しい餃子を出しているわよ。でも単なる購入額の調査の結果に対して、メディアや自治体があげて返り咲きとか大げさじゃない?
・横浜人だけど、初めて宇都宮に行ったけど本当に良い街だと思った。 栃木県自体が良いのかもしれない。
敢えて何がとは言わないけど、 餃子のランキングとかどうでも良く思える位に素晴らしい街だと思う。
・浜松出身だけども、たしかに良く食べる方なのかもしれない。 けど、ギョーザで1位とかは特にどちらでもいい。 浜松は、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワイと先人が世界に誇れるものを作っててそれを継承してるから。 ギョーザもうまいけど、それが大事だと思ってる。
・浜松は、餃子の年間購入額が統計上1位になったというだけで我が物顔で餃子の街をPRし始めたんだよな。餃子の街といえば餃子屋が街の至る所に軒を連ね、焼き餃子や水餃子と調理法もバラエティに富み、味も美味しい宇都宮だよ。 浜松城だって家康が居たのは17年で、駿府城の25年より短いのに、なぜかゆるキャラまで作って浜松=家康のPRに勤しんでる。ずるい。
・浜松餃子は円形に並んで中心に茹でモヤシのビジュアルも、ひまわりのお花みたいでかわいいです 一般にはお店では大きな長方形の鉄板で焼くと一度に何人前も焼けますが、浜松餃子のお店では熟練の手業でフライパンに円形に並べて焼く? あるいはほんとうにひまわりの花の形の型があって餃子を一区画に一つずつ入れて焼く? 家庭で焼くときも円形に並べて茹でモヤシ必須?
・>調査は、スーパーなどで購入した生ギョーザや調理済みギョーザのほか、テイクアウト専門店の商品が対象で、冷凍食品や外食、飲食店のテイクアウトは含まれていません。
浜松や宮崎の状況は知らないんですが、宇都宮住人としては、対象外となっている外食、飲食店のテイクアウトが一番多い気がするんですよね。「みんみん」とか「正嗣」とか、栃木県外の方でもご存じでは? 特に1番に拘っているつもりはないのですが、メインとなる消費を対象外にした調査ってどうなのよ?とかいつも思います。
・原材料であるニンニクはほとんどが中国産、もしかすると完成した餃子さえ中国製造かも知れない。こんな餃子の2番煎じ、3番煎じの消費数字広報ではなく日本や静岡が誇れるものを普及広報してほしいものだ。
・これって美味しさランキングじゃないにも関わらず有名になってるところが凄いと思うな 浜松に近いところに住んでるけど餃子を買わなきゃいけない使命感みたいな雰囲気になってそうで怖い 俺はこの3箇所だったら宇都宮の餃子が1番好きかな
・この手の調査結果って本当に正しいのか。 まあ両方とも餃子としての認知度は高く なったのだから、どっちか上か下かなんて どうでも良いよね。 味覚は人それぞれだし、旨さが売上に必ず 直結してる訳でも無いし。
まあ、競い合ってる。の体でお互い広告として 利用してるなら良いんだけど。
・日本一ではないけれど、休みの日に生前の夫や子供たちと一緒に餃子を大量に作って(作り置きあり)昼食や晩酌や夕食の一品を食べると我が家の餃子は美味しい!と、ご機嫌よろしい生前の夫や子供たちの笑顔の花の家庭料理になりますね。
・浜松の餃子は戦後すぐに中国人が云々、っていうストーリーをそこかしこで見かけるけど、戦後すぐどころか、私が子供だった昭和50年代でもそんなに餃子の店なんか見かけなかったけどな。ただ、当時から浜松や隣の東三河地域では餃子にもやしをつけあわせていたのは間違いない。店で出す餃子ではなく家庭で餃子を楽しむ文化がある、という方が正しいと思う。
・政府の調査、項目減らしたらどうかと思う。 ま〜なんかあるんだろうけど…。 調査項目の中でビスケット、カツレツ、しゅうまいとかもあるけど、なんの分析を行っているのか? 肉、魚、卵とかはわかるが、なんで餃子なんだろう? ちなみに別に餃子が好物ではない私だが、外食で月2回くらいは単品や餃子セットとかで頼んで年間の餃子代8000円以上は消費をしている。 こんなサラリーマン多いのでは? あらら、これって1位の金額の倍額だよ。 ま〜調査結果に反映されない「外食」だけど、俺が凄いのか、調査が当てにならないのか?
・>具体的に何をどうかしたというわけではないけれど、浜松市民のひとえに“餃子愛”というものが結実した
ほんとこれ。 おそらく浜松市民は自覚ないんじゃないですかね。 だいぶ減りましたけど昔から持ち帰り専門の小さい店は市内あちこちにあったんですよ。それぞれ好みの店に車で買いに行って家でみんなで食べる。家でも作るし。なので逆に市街地にはなくて、餃子が有名になったいま市外から訪れた方が食べられる店がろくにないという悲しい現状です。
餃子以外にも浜松には美味しいものがあるのですが、ほんと全く知られていないというのは市の長年の怠慢としか思えません。県も静岡県の中部から東しか興味ないみたいですし。いつまで経っても楽器にオートバイにうなぎ(パイ)の街。。。
・昔、浜松の餃子屋巡りをしたり皆でオススメの餃子を持ち寄って餃子パーティーなんかもした 店ごとに味が全く違う 美味い店は本当に美味い ただ、最近は冷凍もチェーン店も充分に美味くなってるから昔ほど店の餃子が飛び抜けて美味いってことがなくなった気がする
・昔、CMで〇〇部門第一位、売り上げNo.1 を連発してた化粧品とサプリを販売している会社を思い出しました。 あれって条件つけて抽出したらナンバーワンになるよううまいことやってたのかなと思う。
餃子の街だろうがなんだろうが 結局は店次第なんですよね。 宇都宮の餃子色んな店の食べて 改めてそう感じました。
結局のところ 美味しければどこの餃子でもいいです
・餃子は「国民食」の一つ。高嶺の花の食べ物ではないし、嫌いな人も少ないと思います。 その餃子の消費額で、三つの都市が競い合っているのが可愛いです。 頑張っている姿を想像するだけで、なんかホッコリします。
・宇都宮餃子会の会長は、この購入額ランキングはもう気にしていないそうです。宇都宮は餃子歴史文化が浸透根付き、多彩な餃子店が存在します。(これが宇都宮餃子の規程がありません、好きな餃子店を探して下さい)多くの人に宇都宮に来て頂き、魅力を楽しんでもらいたそうです。
・都内在住ですが、仕事でよく宇都宮に出張します。宇都宮で数多の餃子を食べましたが、はっきり言ってどのお店の味も感動がありません。これ宇都宮の方も結構認めている事実です。 それに比べて浜松餃子は美味しい。これは主観ですが。浜松餃子一番おめでとうございます。
・餃子狂想曲。 もとは宇都宮のまちおこし計画から始まったんです。 宇都宮になにか名物を作ろうってことでテレ東のおまかせ山田商会って番組といっしょになってね。 それで、たまたま餃子の年間購入額(専門店の飲食は含まれないのがミソ)が日本一だったので、それで売ってみようということで、餃子の街でアピールしたんです。そしてこれがあたった。 だから日本一うまい餃子だからって日本中に広まったわけじゃないんです。 誤解しないでほしいのは、みんみんやまさしといった専門店の老舗はそのまちおこしの前からずっと市民に愛されてたってこと。そしてそこそこにおいしい、何より安い。あくまで市民の日常の味なんです。高級店のそれとは違う、会社帰りに今日のおかずとして買っていく味なんです。だからがっかりしたって言われるのは少し寂しい。 もちろんその後爆発的にいろいろ餃子屋こ増えて、それだけじゃなくなりましたけど。
・浜松、頑張った! 3位で甘んじてはいけないと、根性の結果。 たかが餃子だがされど餃子。こんなランキングどうでも良いやと思いながら、真剣に向き合うことが面白い。 どんな世界も、目標を持つと強いね。
・7,8年前は「実はマニアが今一番おいしいと思っている餃子の街」なんてランキングでしか宮崎は見かけなかったのに(逆に言えばマニアの間では有名だったわけですが)、ここ数年地元がそれを推すと決めたからか急にランキングにきたからね。 ところで昨年の結果を見ると宮崎も宇都宮も金額を大きく落としてるのは、やっぱり全体的な物価値上げの生活苦で餃子消費が減ってるからかなぁ?
・浜松市役所の職員が結果を心待ちにしていたということは、おそらく日頃から「餃子購入額日本一奪還」を掲げていて、職員や市民に呼び掛けるような運動をされていたんでしょうけど、 日本一奪還のためにギョーザを買おうって何だか変な話。 普通は美味しいから、食べたいから、自然と購入が進むものなのでは?
・家計調査って視聴率調査と同じで、ほんのわずかの世帯しか調査して いないんですよね。 その対象世帯が、実際には餃子を購入していないのに、購入したと報告 している可能性は無いのでしょうか? 家計簿を提出するだけで、レシートを提出するわけではないし・・・。
・いつも思うけど、年間の購入額が1位になると何か良い事あるの? 自分の中では餃子は宇都宮。 今更購入額が1位になろうと、どうなろうと餃子=宇都宮。 他は取ってつけたような餃子の街にしか見えない。 購入額と言う事は自宅で食べるのか? 宇都宮は町に出て食べるイメージかな。
・この調査、正しいのかな 大都市の偏った一部のサンプル調査のような気がするのは私だけ? まともに統計とっているとは思えないし。
今も人口の少ない市町村は対象外だったような
初めて日本一で騒いだ頃は浜松市も都市の大きさで足りず、調査・カウント対象外だったと記憶しています。
・宮崎市民だがそんなに餃子を食べている感覚はない。 ただ、大家族でおかずにすると多く消費される気はするけど 宇都宮や浜松みたいに有名な餃子屋さんがある訳でもないので 上位に行くのは何なのか理解できない。 個人的には宇都宮餃子が好きだがw
・餃子も宇都宮に対して浜松が敵意むき出しだが 餃子といえば宇都宮でしょ。 鰻の出荷額は鹿児島が一位で静岡は4位だが 鰻といえば浜松でしょ。それでいいじゃん。 浜松はなにかと同県の県庁所在地静岡に 対抗したり、いったいなんなん?
・家計調査は全国9000世帯のサンプリング調査、3市に割り振られるのは合計でも100世帯行くかどうか。3市それぞれは数十世帯がいいところだろう。相当な誤差が見込まれる中、上位を独占し続けるってのはかなり力入ってるな
・>調査は、スーパーなどで購入した生ギョーザや調理済みギョーザのほか、テイクアウト専門店の商品が対象で、冷凍食品や外食、飲食店のテイクアウトは含まれていません。
埼玉って例年何位くらいなんだろう? 埼玉本店のぎょうざの満洲あるから、外食テイクアウトOKならもう少し上位行けそう まあ、それ言ったら王将強い地域も上がるけどw
スーパーの生餃子だと、これまた埼玉本社のヤオコーが美味しいです という訳(?)で、埼玉県人は結構餃子が好きだと思ってるんだけどなあw
・浜松の餃子って、かつては全然有名ではなかったはず キャベツ多めであっさりといえば聞こえはいいけど、正直ニンニクの入った肉餃子の食べごたえに比べると物足りなさはあるかな
・浜松をはじめいろんな地域でも言えると思うが メディアで取り上げられない密かな美味い店もたくさんあると思う。 最近、無人販売で冷凍餃子を売るところがめちゃくちゃ増えている。 各地域の餃子を食べてみたくなる。
よくあることだが せっかく食べに行ったのに大したことないと言われる、書かれるのがつらい。
・名店の冷凍餃子は割高感があるかな。。。 焼き方で美味しさが決まるし。。。
家庭で焼くだけなら、 自分で作った方が手間はかかるが、 ニラや挽肉を好きなだけ入れられるし コスパと満足感がある。
・>調査は、スーパーなどで購入した生ギョーザや調理済みギョーザのほか、 >テイクアウト専門店の商品が対象で、 >冷凍食品や外食、飲食店のテイクアウトは含まれていません この調査って最後に書いてあるこの部分が肝なんだよね。 スーパーや無人販売の冷凍餃子、生餃子でも餃子の〇将みたいな外食チェーン(や個人経営の外食店)で購入した分は含まれない。 なので、必然的にスーパーなどに生餃子がたくさん置いてある、餃子のテイクアウト専門店がたくさんある地域でないと上位には入れないことになる。 そうすると、もともと需要がある浜松や宇都宮、宮崎にはそういう店が増えていくから毎回この3つで争う、そんな感じになるんじゃないかな。
・何度もこういったニュースに感じるがこの調査って県庁所在地と政令指定都市だけだから地域でよく食べられても反映されないんだよね。餃子は宮崎市が一位の時があったがむしろ高鍋あたりらしいから。これを県民がよく食べているという報道機関がたまにいる。
・そもそも日本一に拘っているのは地元の関係者だけだろう。 個人としては自分の好みの店が近くに有ればそれだけでいいし、自分のペースで好きにしたいけれどね。 これで競い合っている日本て平和だなって思う。
・何だかチキンレースっぽくなってきたけど、楽しみながらやってるなら良いんではないのかな。 でも、夫々の餃子のスタイルや費消手段、単価等も違うので一概に比較しても優劣なんて付けられない(そもそも優劣の問題ではないけど)。
・静岡育ちで子供の頃からよく五味八珍にも言ってたけど、浜松餃子なんてあったか? と言うのが正直な感想。 「B級グルメ」という言葉と共に出てきたもののような気がする。
・おそらく浜松に限らずこういう調査は、住んでいてもピンとこない人が大勢いるのは否めないんだろうけど 餃子でも他の食べ物でもイベントで地方が活性化されるのは良いね 餃子フェスとかで色々な地方の餃子を食べられるのなら私は行くだろうな〜 順位は二の次だね
・美味しい餃子がどんな味かわからなくなってきた。過去に宇都宮の餃子祭り(?)に行って色々食べたけどどれが美味しいかはわからなかった。腹減っていたらすべて美味しいと思う。どれも餃子の味でした。細かなところは差があったけどね。。。。
・元宇都宮市民ですが餃子ランキングなんて意識して消費したことはありません。 というか宇都宮の人間は餃子は買って食べるよりも家で作るものという認識なのでは。 年間購入額なんてどうでもよいと考えている人も多いと思う。一部の人は必死だけど。 大事なのは味ですからね。正直売ってる餃子は美味しくないものが多い。 あと浜松って聞いて餃子だよねって言う人はそんな多くないと思う(笑) 申し訳ありませんが、浜松はうなぎもピアノもなんでも1位をとりたがる欲張りが多い町ってイメージ
・意味ある調査なんですかね。そもそもどのように算出しているかも不明だし。スーパーの売上から購入人数で割っても市内の人が買ったか不明だし、聞き取りだともっとアテにならないし。まず調査方法知りたいです。 宮本教授の経済効果くらいアテにならない
・外食分が含まれていないのなら、まぁ参考値とするしかないな。餃子の街と謳うからには、外食店舗で人気な店も多いだろうし、出来立てを食べるなら外食が一番! 餃子が好きな人口割合が何処も同じとして、人口で比較したら浜松には敵わないし。
・へー、宮崎はしらなかったけど21年、22年と1位だったんだ。 宇都宮餃子も浜松餃子も現地で食べてそれなりに美味しいと思ったし ホワイト餃子系もまあ好きだけど コストコで売ってる餃子計画の黒豚餃子が一番好きかなぁ 僅差で大阪王将の水餃子! これを焼き餃子にして食べるのが美味しい でもまあただの好み! 宮崎の餃子も現地でたべてみたいなー
・魅力度調査と同様、盛り上がってるのは地元だけだな。競うことで消費が増えることにつながるなら悪いとは言わないけど、都民からすると勝手にすればって感じ。その地元でしか食べられないもの、その地元でこそ新鮮なものが食べられる、そういうものがあってこそ地域の魅力。餃子?うなぎ?大好きだけど浜松に行かなくても良いものばかり。他にないの?って痛々しいな。
・浜松の餃子は普通。五味八珍の盛り付け方が面白いくらいかな。 宇都宮は初めて食べた時に感動した。 宮崎は行ったことあるけど、ギョーザが人気とは知らなかった。知っていれば食べ比べしたのに。
・関西はよその美味しいと言われる餃子を食べても 結局王将の餃子が1番ってみんな言うわ。 あのボリュームで値上げしても280円で元々は180円やったのが驚愕やわ。 でかい、安い、美味しいで毎月一人前無料クーポンついてるとかそりゃ行くわな。
・これって何がそんなにすごいんだろう? 「全国の人が、餃子の中で浜松餃子が一番美味しいと思う率が最も高い」とか、「全国で浜松餃子と呼ばれるものが他の餃子に比べて圧倒的に売り上げが高い」と言うならよくわかるのだが、浜松の人が地元の名物の餃子を一番たくさん食べたからと言って、だから何?という感じてしかない。
・お恥ずかしながら宮崎がこんなに上位なのを知りませんでした。いつから? 中身の自由度が高く個性を出しやすい食品と思いますので、いろいろな名産に繋がると良いですね!
・餃子と言ったら栃木県の宇都宮市のイメージが強かったが、いつしか静岡県の浜松の名が上がって長くなった。 ついにまた浜松が日本一になりましたか。 おめでとうございます。
・どうでも良いランキングですね。この順位争いはプロレス的な感じなのかな?こうしてニュースにすることが大事ってことか。出来立ての餃子ならどこでも美味しいと思う。
|
![]() |