( 136565 ) 2024/02/06 22:11:18 2 00 雪に脆弱な首都圏露呈…少なくとも240人がけが 足を滑らせて転ぶなどTBS NEWS DIG Powered by JNN 2/6(火) 16:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d905dff9f56652be7d8227e9631988b54d3e09de |
( 136568 ) 2024/02/06 22:11:18 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きのう、東京23区に大雪警報が出されるなど関東の広い範囲に雪が降り、1都6県では足を滑らせて転ぶなどして少なくとも240人がけがをしました。
けさの東京・井の頭公園でドローンが撮影した映像。東京都内はきのうから降り積もった雪で「白銀の世界」となりました。屋根や屋上には真っ白な雪が降り積もり、通勤する人は足元を気にしながら車道にできた轍を歩いています。
きのう夜からけさまでにかけて、東京やさいたまでは最大8センチの積雪が観測されたほか、横浜では最大4センチなど、平地でも積雪が観測されました。
この影響で、都内では4歳から92歳の男女135人が転ぶなどして病院に運ばれました。また、警察などによりますと、神奈川・千葉・埼玉など6つの県では、けさまでに合わせて100人以上がけがをしたということです。
「滑らないような靴にしてきました。通勤時間30分早く来ています」
11センチの積雪があった東京・八王子市では…
「(朝)6時くらいから始めました。全体的に3センチ~5センチぐらい積もっている状況だったので」
一方、子どもたちは雪に大喜び。
小学1年の児童 「(Q.どんな遊びをしたいですか?)雪合戦、雪だるま作り。(Q.どんな雪だるまを作りたいですか?)小さい雪だるま」
慣れない雪の影響は至る所に…
けさ、長蛇の列ができたのは、神奈川県相模原市のJR橋本駅。JR横浜線では、午前5時ごろから一時運転を見合わせ、駅に入ることができる人の数が制限されたことで利用客の長い行列ができていました。
長い行列ができたのは高速道路でも。物流の大動脈、東名高速。トラックが道路を埋め尽くしています。
東京に向かう神奈川県の厚木インターチェンジから先の東京方面が通行止めになっていたことから、「再開」を待つトラックなどの列が12キロにわたりました。
都内でも足止めを食らったトラックが…
東京ICで待つトラック運転手 「岐阜から来て、(栃木に行って)岐阜に戻るところ。17時間くらい(待った)」
東名高速は午後1時ごろに通行止めが解消されました。
交通事故も起きました。
記者 「トラックが街路樹に突っ込み、ガードレールが浮いているのがわかります」
東京・杉並区では午前2時40分ごろ、軽乗用車がスリップし、対向車線を走っていたトラックと軽トラックに衝突。その弾みでトラックが街路樹に突っ込みました。
軽トラックの運転手 「(当時)シャーベット状で結構滑る路面だった。対向車の軽乗用車がスピンして、側面に思いっきりぶつかってきた。どこもたぶん事故が多いのか、(レッカー車の到着は)昼過ぎと言われた」
警視庁によりますと、この事故でトラックの運転手が軽いけがをしたということです。
都内ではあすの未明にかけて低い気温が続くため、路面の凍結などに注意が必要です。
TBSテレビ
|
( 136569 ) 2024/02/06 22:11:18 0 00 ・毎回思うのが、雪が降りますと言っても何も用意しない、学んでないって事でしょうか。 スタッドレスではなくとも、安価なゴムチェーンでも持っておくと多少なり違うと思うんですよね。 それでも夏タイヤで走ってスタック、スリップとア〇なのかなって思っちゃいます。準備できなかったのであれば、交通機関を変えるなり、控えるなり、調整可能ならテレワークなりもあるのではないでしょうか。 今日も凍結する可能性もありますし、夏タイヤのままの方は不要な自動車での外出はしないことですかね。
・転んだ方の実際の靴底、道路に面している部分、どういう靴をはいていたかを知りたいです。雪道用の靴でも滑りますが、転んだ方はたぶん夏靴のままでないでしょうか。自動車のタイヤを雪が降っていたり道路に数cmの雪が積もっていても滑ります。もしスタッドレスタイヤでもFF。FRなら平坦な道路でもスリップします、緩い上り坂なら、空転したり登れません。靴もタイヤも雪対策しっかりしましょう。雪が降って頭の紙などを濡らしたくないのはわかりますが、帽子をかぶり傘など持たない方が、狭い道路で傘同士のぶつかり合いもあり、これも危険ですね。
・普段起こらない自然現象に戸惑うのは当然だとは思います。 靴が悪いとかを抜きにして 雪国は除雪や融雪剤撒きを行政がしっかりやっています。 映像を見ましたが、日陰の凍り方はスパイク付きの靴じゃないと 雪に慣れている人でも転びます。 これは行政も雪に慣れていないのを痛感しました。 今回は雪ですが、地震など起きたらどうでしょう。 それこそ大パニックになるでしょう。 亡くなる人も多く出てくると思いますが 生存された時、地方以上に統制は取れず滅茶苦茶でしょう。 これも1つの自然災害です。 自分は大丈夫でも周りはどうかを考える必要は有るんです。 転べば痛い思いをするでしょうし 車のタイヤも命を乗せるものですから 安易に考えず、地震と同じで備えるべきです。
・もう何十年も同じこと言われてるかと。 でも学ばないんだな。 何故なら毎年必ずってわけじゃないから。 備えもないし憂いもないんだ。 怪我したり事故ったりした人たちは 多少気を付けるようにはなるだろうけど、 何とかやり過ごせちゃうと、「こんなもんか」ってなってしまう。 その積み重ねなので、きっとこれからもほとんど変わらないと思う。
・雪に脆弱なのではなくて、人口が密集しすぎなのが問題なのでは。
そこそこの人口なら、職場の近くに住むことができて、電車が止まってしまっても困らない。
全国からトラックが集まる事も少なくなる。
車で移動も ちゃんと雪対策している人も大勢いるだろうが、 対策してない人が交通事故を起こして、それに巻き込まれる確率は低くなる。
コロナで地方移住の良さが分かったはず。 多少便利さを我慢してでも、地方移住を政治から進めるべき。
・確かに「雪」なんだけど、「大雪」を連呼するマスコミには違和感を感じる。予報段階なら「大雪」の可能性で警戒と備えを促すことはよいが、結果、積もったもの「大雪」といえるほどの降雪だったかと言えば、まあ「雪」でしょう。10年前の2月、関東はかなりの積雪に見舞われたが、あれは「大雪」だったと思う。(関東では)今回は、予防的措置で高速道路を閉鎖しまくり、その影響ばかりが大きく取り上げられているだけ、の印象。
・雪国出身で首都圏在住ですが 地方と違い首都圏は電車が数分刻みで来たり 連結の組み合わせも多いので 雪国で出来ていることをそのまま取り入れることはできないし 他の方も仰られているように1年に1回あるかのことなので 雪対策するなら朝の遅延の解消方法を進めていくほうが意味はあるかと思います。
対策すべき事はしないとですが、 全部完璧なインフラを作るのは無理なんだろうなと思います。
・「雪に脆弱」とあるけど、首都圏では程度問題としてそれを容認してるのでは。今回のような降雪・積雪がひと冬に10回もあるようなら、もっと雪対策をするだろう。しかし現状で、東北や北海道並みの雪対策なんて考えもしないだろう。 それと、240人ケガとの事。私は北海道住みだけど、首都圏の積雪は本当に油断ならない。北海道と違いベタベタの雪。そしてタイルなど、滑りやすい路面がいっぱい。だから、雪降りで上京した時は、転ばないように慎重に歩いてる。
・年間通して片手程しか雪が降らないので「雪に慣れる」「雪道に慣れる」というのは正直いって難しい。 自分はスタッドレスタイヤをはいていても不安なので基本的には雪が降ったら家から出ません。 買い物を前日までに済ませて雪が降ったら引きこもります。 だけど、仕事や学業でそれが難しい人もいます。 いくら不要不急は外出を控えてと言われても、生活している上で皆が皆引きこもれる訳では無いですしね。
雪の日は公共の乗り物を。と言う人もいるけど、タクシーも雪道は走り慣れていないからか、電話をしたら 「雪でタクシー出す事は出来ない。運転手は皆帰りました」と言われた事があるので、どうしても外出しないといけない時は慎重に運転しています。
・いきなり雪が降った訳じゃなく数日前から警鐘を鳴らされてましたからね。 それなりの準備は出来たと思うんですけどね。 自分は生まれも育ちも北海道なんで慣れちゃってますけど滑るのは怖いです。 最近は夏の暑さもゲリラ豪雨も数年に一度レベルの事が毎年どこかで発生してますからね。 多少邪魔になるだろうけど除雪用具や雪道で滑りにくい靴なんかを用意しておいても良いかなと思います。 雪国の人間だって冬用の靴じゃなかったらペンギン歩きしたって転びます。 それは車のタイヤも一緒でスタッドレスタイヤじゃなかったら走れません。 もしかしたらニュースで見たような水分の多い雪だと厳しいかもしれません。
・雪に脆弱なのは当然です。影響が出る程の雪は滅多に降りませんからね。 もしその様な雪を考慮したら過密なダイヤなんて組めません。 過密なダイヤが組めなければ毎日の通勤ラッシュは捌ききれません。
前に東京でこれくらい降ったのはどれくらい前か覚えてません。 たった一日の混乱くらい、受け入れるべきだと思いますよ。
・夜中にザザーっという音がするので外を見たら除雪車が走っててビックリしました。生まれも育ちも東京ですが初めて見ました。朝起きたら歩道も見渡す限り30cmくらいの幅で雪かきされていました。まだまだ課題もあると思いますが、少しずつ改善されているのかなと思いました。とにもかくにもあの時間に働いてくださる方達に心から感謝です。
・大雪の日と次の朝、スニーカー、革靴の人結構いました。私は普段レインブーツとして履いてるのを履いていきましたが、底がグリップする仕様のだったので滑らず安心で、水を多く含んだ雪でも足も濡れずで持ってて良かったって思いました。ただでさえ雪道慣れてないわけですから、身を守る術として、雨でも使えるし一足持っておくのをお勧めします。
・現役の新聞配達員です。普段は3時間で終わる配達も、今日は6時間以上かかりました。タイヤにチェーンを巻きましたが、ベチャ雪にハンドルを持っていかれるので、何度も転びそうになりました。どうにか両足で踏ん張って、ギリギリ耐えました。雪が積もりすぎてバイクでは走れないところは、郵便受けまで歩いていきます。おかげでただいま全身筋肉痛です。でも、休む間もなく明日も新聞配達です。 新聞配達もかれこれ12年はやっていますが、雪道の配達には慣れないですね。 なんだかんだでこの仕事が好きだから、まだ頑張れそうです。
・雪国出身、都内在住です。 事前に予報で分かる事かつ年に1度あるか無いか。東京で雪対策のインフラ整備は必要ありません。それよりも個人の意識と行動の方が重要。車は冬タイヤに変える、予報が出たら降る前に数日分の食材や消耗品を買い、当日は万が一の停電に備え早めに食事や入浴を済ませる。出来れば出社・外出しないようスケジュール調整するのがベストですが、どうしても外出の予定があるなら事前にスノーブーツを買いましょう。個人での行動次第で東京の雪もそこまで大事にはなりません。
雪国の人だってスノーブーツや長靴が無ければペンギン歩きしても雪道で転びます。何事も準備です。備えあれば憂なしです。
・毎回毎回天気予報では早めの呼びかけをしてくれているのに、録画でも観てんじゃないかと思うくらいノーマルマイヤでの立ち往生や事故のニュースを観ている気がする。 自身の安全のため、他人に迷惑をかけないためにスタッドレスタイヤやチェーンを準備するはずなのに、それすら渋るなら正直運転をする資格はない。 雪道をノーマルタイヤで走行することは道交法で禁止されているんだから、警察もどんどん取り締まればいいと思う。
・毎年雪が降り積もる地域と首都圏とでは、生活様式が全然違うから、地域に合わせた対策をすれば良いと思う
雪が降ったら ノーマルタイヤの車は使わずに、公共交通機関(電車・バス)を使う テレワークに切り替えられるなら切り替える 休めるなら思い切って休む
その程度の事はやるべきだと思うし、個々人だけでなく企業(経営陣)の意識も変わってもらいたい
・いくらスタッドレスタイヤ履いたり、チェーンを着けようが、そもそも雪道の運転のしかたがわからないんじゃ、急ブレーキかけたりハンドル操作がわからずに結局事故を起こしてしまいます。 雪国でさえ、シーズン始めの最初に雪の降った日は久々に緊張して運転してしまいます。 他に雪の日の運転をすることがない人や慣れない、自信のない人は車を運転するのは控えた方がいいです。
・23区内在住の23区内勤務ですが、東京を雪にも対応できる都市にするより、雪予報の日ぐらいは仕事休んでも取引先などに連絡とれなくてもいいっていう寛容さを持てばいいと思います。 昨日も工事最終日の現場は職人が頑張っていたが、施主様は「ここが終わらなくても住めない訳じゃない。帰れなくなったり事故を起こしたら大変だから、そちらの都合が付くなら明日に延ばしたっていい。」と声を掛けてくれた。 状況確認に走り回る社員にも、ほとんどの施主様が同じようなことを言ってくれて、私達も「寒い中来てもらって悪いね」と労ってくれた。 雪のなか資材を運んできてくれた商社の配送さんにも「こんな天気に来てくれてありがとう」と社員も皆言っていた。 今日直さなければお風呂も入れないような現場は職人も「このままじゃ帰れない」と作業してくれたが、そういうお互いを思いやる気持ちがあれば、全てが完璧じゃなくても上手くいくと思う。
・雪は年に数回しか降らないし 積もるのは年に一回ほどだから 雪に慣れるとかは無理でしょ。
スタッドレスタイヤを履かせても 北国の人の様には運転出来ません 冬道運転の経験値が違いすぎますから。
今回のニュースを見ていても トラクションコントロールを オフにしてないだろうと思われる スタック車が沢山見られました。
雪の予報の日には車を使わないで 公共交通機関やタクシーを使うとか 職場の近くのホテルに泊まるとか いくらでも工夫は出来ますよ。
夏タイヤで事故ったりする位なら スタッドレスタイヤやチェーンを 買った方が安いし、タクシーや ホテルにお金を使った方が良いです。
・路肩に残る雪から溶け出した水分で、ブラックアイスバーンになっている箇所が、夕方18時現在で散見される。溶けたからといって安心は禁物。 朝になったら溶けた雪による空気中の水分で、路面凍結のおそれもある。 今のところ幹線道路は大渋滞。 速度は強制的に控えめになるが、くれぐれも慎重に。
・箱根の山道でアコードらしき車に乗ってスタックしてインタビュー答えてた若者。布チェーンつけてますって言ってたけど、前輪駆動車なのに後輪にチェーンつけても無駄ですし、チェーンつけるならきちんと知識つけないと。 私は道民ですけど、マウント取るわけではなく運転免許証を持っているならスタッドレスやチェーンを装着していなければ雪道は違反だし迷惑かけるだけでなく命も奪うことになりかねませんのできちんとしてほしい。対応できないなら乗らないのが1番ですね。
・仕事で一度雪国に行ったのですが、私は革靴で恐る恐る歩いていたのに雪国の方は素早く歩いていました。 何でか聞いたら雪国に売っている靴底はスパイクのようになっていました。 私の地元ではそんな靴売ってなかったので目からウロコでした。 ネット時代なのでそこで買えるかもしれませんが、個人的には靴は足の形もあり、実際に試着して買いたいのでなかなか準備するのは厳しいなと思いました。
・こうゆう雪の日にどれだけ個人で対策できるかですよ。1年に1回あるかないかってだけで対策しないってゆうのはどうかと思います。 地震とかもその一回で計り知れない被害が都会ではでます。 車はスタッドレス履く。靴はスニーカーや長靴で滑らないように小股で歩く。走らない!こうやって小さいことから何かあったときに対策しないと本当に地震等の災害が起きた時に都会では個人でどれだけ対策できるかが問われると思います。これだけ人口が多いと消防の助けも限度があります。
・慣れない雪道での歩行、運転は、甘く見ていると転倒事故や交通事故になって仕舞うようで、普段からいざと言う時に、準備や情報などするべきと思います。 湿った水分が多い雪は、気温低下で凍結する可能性が高く、スタッドレスタイヤだけでは厳しく、チェーンとの併用する事が必要と思います。 歩行にしても、靴に装着出来る雪道用の物があり、事前準備や不要不急の外出はしないなどが必要であり、計画運休や事前通行止めが更に拡大するようで、早退するなど出来るだけ降雪時から降雪後の混乱をしないようすべきで、企業にも考慮するべきと思います。
・用意が悪いなんて意見目立つけど、雪道を運転することに慣れていない人がスタッドレス着けて走るのって、ハッキリ言って危険だと思います。事故にも繋がりますしね。自信がないなら電車、バス、それが難しいなら休む。事故を起こしたり、緊急搬送されるくらいなら、むしろ休んでくれたほうがいいと思う。
・今の天気予報は1週間後までほぼ正確に予報を出してくれます。 先週からこの雪の予報は出てました。 にも拘わらず車に乗る人はタイヤを冬用にしない。 徒歩の人は滑り止めの靴などを用意しない。 バスや電車を使う人は動かなくなる時の事を考えなくて、臨時の宿泊場所も取らずにあんな寒い中何時間もバス停に並んでる。 驚いたのが箱根にノーマルタイヤで遊びに行ってスタックして、JAF待ちのカップルがいたのがニュースに出てました。 この辺の意識改革をするだけで、全然違うと思いますよ。
・マニュアルに則った、ひたすら効率とスピードを要求されるような社会は 自ずと雪に限らず、イレギュラーな出来事への対応が下手になっていく 人々に遊びやヒマがある方が 突然の出来事への対応が臨機応変なものになって しなやかでしぶとい社会になれる 最近は事あるごとに、社会が悲壮感にばかり覆われるような気がしてならない ポキッと折れてしまいそうで ハラハラする 経済も大切だが 今社会に必要なのは 自由気ままな発想を生むような 遊びやヒマじゃないだろうか 昔、皆がなんの価値もないムダな時間を楽しめたような 大衆的な開き直りの感触を思い出す いつ我々は失ったのかは よくわからないのだが 確かにそういう態度が 誰にもあったと思うのだ
・私は北海道だけど雪国と違ってベタ雪だからなんだろうが路面が滑るのに傘挿すのは止めた方がいいと思う。 滑って転んだ時だいたいの人は尻餅をつくか手をつくと思うが傘を持ってると転んだ一瞬、傘を手放す人が多い。 そうなると自分だけ怪我をするとは限らない。 回りの歩行者や車などにも危害を与える可能性がある。 実際、最近の話だが去年知り合いが東京から引っ越してきて雪が降ってツルツル路面のなか傘挿して歩いてる時に転んで車に傷を付け弁償した人もいる。
・これって難しい問題なんだよな 雪国の人からしたらしっかり準備すればいいとか簡単そうだが年に数日のために常備する人はそう居ないと思うし雪の予報が出ても積もらないだろうという油断の方が大きい 今回もあんなに大騒ぎしてたのに次の日にはほぼ通常状態に戻った 雪がめったに降らない都会の人の認識なんかその程度ということ ただ最近の異常気象を見ていると関東も雪国みたいに降るときが来る可能性も考えなければならないと思う 地震と同じで雪への備えも必要かもしれない
・数少ない状況に対して過大な備えをして、備えのためにたとえば経済的に損失があったら本末転倒である。 一見脆弱に見えても、そうなるしかない場合もある。 また、この程度の積雪が直接人命にかかわる社会システムになっているだろうか? そうはなっていないと思う。 約百人が転倒して搬送されたという。なかには打ちどころが悪くて命に係わる人が1パーセントくらいいるかもしれない。 ではその人のために巨大な消雪システムを導入すべきだろうか? そういうものに労力を割いたためあるいは予算を割いたために別の助かる命が失われる割合の方が大きいと思う。
・雪国に住んでると、雪道の怖さ、加減がわかるから、多分東京のドライバーから見たら、過剰なほど慎重に運転してるよね。 橋の上だとか、交差点とか。 スタッドレスタイヤのCM、あれはダメだ。 そのタイヤ履いてたとしても、絶対にあんな運転はしてはいけない。
いずれにせよ、雪道経験のないドライバーは、雪が降りそうな日、積もった日は原則運転しちゃいけない。 チェーン履く準備と根性があるならともかく。
・停電の原因によっては、大雪に対するインフラ整備は可能かもしれない。 頻度の低い都内の大雪にどれくらいの税金投資に都民が納得するか?って観点も大切だろう。
また、いくら事前に警告されても一定数「考えない」人はいると思う。
自分は今回の大雪の被害は報道されるほどでもないと思う(実際に被害にあった方々には申し訳ないが)。
鉄道運休・遅延や道路の渋滞も想定内だった。 変えるべきは人の意識の方かなと思う。
・レインシューズや防水対応の靴は大雨にも役立つし1足くらい持っていても良いけど。 交通の混乱を及ぼす程度の1日限りの雪は、天然の防災訓練と思って、臨機応変に社会が活動を自粛したりするのが現実的では? 予防的に道路閉鎖などは習慣化すれば良いと思います。
・運転手です、予防的通行止めには概ね賛同します。がしかし自動車製造業等や一部の業界で予報に則した対応を実行しましたが多くの業界は『安全第一で無理の無い範囲で頑張って下さい』的な優しいような冷酷の様な返答で結果的に運転手が災難を味わいます。大雪の予報が出る時期は一日や二日の部品や原料のストックをするとか休業体制を考えておくとかを多くの業界でお願いします。高速は通行止め、一般道も通行止め、コンビニに寄っても食料も無いトイレも行けない寝れない。ドライバー不足?当然ですよね。 でもこの仕事がすきだから明日も頑張ろう!!会社からは通行止めの情報や納品時間の変更等の指示も無いから自分で判断して頑張ろう。 納品先での『ありがとう、ご苦労様』で全て報われます!
・雪に慣れて無いのは分かります。ただこれが初めてじゃ無いですよね。もう過去にも何回同じ事繰り返してますよね。申し訳無いけど、 控えめに言って学習能力がなさ過ぎって感じます。 まして今回に降雪予報も突然ではなく前もって予測されてましたよね。気象庁等も散々警告していましたし。車を動かすならスタッドレス、チェーン。 とかこういう靴、雪対策ありますよとか。 慣れて無い根拠の自信の大丈夫程痛い目見る代償払う結果って此処雪に限らす起こって居るんだから。 たかが雪のこれくらいはいい加減学習したら?と感じます
・平時と同じように人が動くから、事故や怪我の危険性が高くなる。 首都圏のような降雪に弱い都市部は、台風と同じように天災として扱う以外、解決方法は無さそう。 よほど緊急のことが無い限り、学校、商業施設、サービスは休みにする、物流も停止、 役所や病院、警察、消防救急などは泊まり込み出来るスタッフのみ常駐。 事前準備が可能なのだから、何とか知恵を絞って対処のしようはあるのではないか。
・2−3年に一度の大雪に備えるなんて東京では不可能だし非効率だよ。 大雪警報が出たら、素直に会社を休みにしたり、学校を休校したり、不要不急の外出を控え、運送会社は1日遅延するというルールを作って、そのシーケンスに従うという考えに持っていったほうがいい。大雪対応マニュアルが必要ですね。
・私は東京在住ですが、仕事柄車で地方出張へ行く事が多いのでスタッドレスは必ず履いてますが、首都圏の人は夏タイヤであの雪道を走るなんて自殺行為ですよ。 朝は降っていなかったし埼玉の一部では車がないと出勤できない方もいらっしゃるでしょうし、接客や工場勤務などテレワーク出来ない業種もあるでしょうがスタッドレスは年に1度も必要ないとしてもゴムチェーンくらいは装備してもらいたい。 雪が降らない土地なので雪に対する備えがありません、少しの雪でも交通麻痺します、大雪警報が出た時はノーマルタイヤでの走行は違反切符と罰金にしないと雪の度に交通麻痺しますよ。
・確かにほぼ毎年の様に首都圏に雪が降る度に交通マヒとか色んな支障が出るけど、言っても365日とかある中の数日の話しであってそれに対して脆弱とかの烙印を押すのはどうなの?と思います。 北国生まれ・育ちだけど首都圏にも関東圏に10年以上住んでいましたが、首都圏とかの場合は雪が降るとなればいきなり重い雪が積る降り方なんですよね。雪国だと気温が下がって年末くらいにパラパラ舞う様な雪から始まりたまに年内でドカ雪が来るか来ないかという前段階的に降る事の方が多いし、逆に台風とかだと雪国は脆弱という言葉になってしまうと思います。
それよりも準備不足とか予報を甘く捉える事で起きるトラブルが多い気がするし、最近はやっと公共交通機関は前もって対策するけどそれに従わない人達や人口が多い分人の動きが多くなるのは当然ですから、比例してトラブル発生率も高くなるだけの事かと思います。
・この30年間、この程度の雪が東京に降らなかった年を自分は知らない。 なので、慣れないという言い回しには違和感がある。 住人的にも、国土計画的にも、対策をとる気がないとしか思えない。
まあ実際のところ、それでいいと思う。 一人が雪で滑ったせいで玉突きで200人くらい重軽傷を負った、とかが起これば別だが、交通機関も大事故は起こしていないし、みんなそれなりに限度は弁えていると思いたい。
どちらかというと雪対策よりも、猛暑対策のほうが自分としては気にかかる。
・東京で雪が降って影響が出るのは2.3年の間にせいぜい5日間くらいしかないので、今後も特にお金をかけて対策する必要はないと思います。
もしも雪対策にお金をかけるくらいなら、猛暑日が増え続ける夏の路面対策の方がお願いしたい。東京オリンピック時に札幌で使用したアスファルトとか。でもそれも耐久性など考えてもかなりのコストなので現実的ではないですね。
・東京の雪対策は外に出ないことだと思います 明日も明後日も来週もずっと降るわけじゃないし たとえば雪が降ったら荷物は届かない、 雪がふったらお店は休む、でよくないですかね? それをビジネスチャンスとして商売したい人はすればいいし そんなやつらの安全性なんてしるかって話だと思います
費用対効果が見込めないものに そもそも対策してほしくない 今さら、年に一度雪がふったら 何かそこに問題があるかのように言われてもなあ…
都民として、雪対策なんかに大金つかったら xxじゃないの今すぐやめろって思いますけど 現状のままでかまいません
・慣れないし仕方ないですよね。 事故や怪我は、避けたい話ですけども。 子供は、嬉しいでしょう。 数年に一度のために準備なんて、ほとんどの方は無理だと思います。 普段の装備にプラスαで乗り切れるように、タイヤチェーンや靴に装着するスパイクなんかは、用意しておいても良いかもしれませんね。 今は事前に情報得られるので、1番は外出しない事だと思います。 お大事に。
・慣れないのは、致し方ない事だとは思います。しかし、前歴があるのにもかかわらず、準備不足すぎませんか?あれほど、降雪が…って大騒ぎしているのに、生半可に聞いているからではないでしょうか?大事を気をつけるなら、大袈裟に伝えるのは、当たり前の事ではないでしょうか?例えが悪いかも知れませんが、雪だからまだ良いもの、本当に大地震など来たら、どうなってしまうのでしょうか… 「明日は我が身」って、良い言葉ですよね…
・滑らないように雪用の靴を買っておくなど 個人の対策はしたほうがいいと思うけど、街の雪対策に対する脆弱さについては、当たり前だし、そこを強化する必要は全くない。年に何回か降るか降らないかの雪のために、道路を温水で流したり、除雪列車を多数用意したりなどしたら、費用がめちゃくちゃかかってそれこそお金の無駄遣い。しかも、一度設置したら、管理や修繕をずっとしていかなければならない。1日の混乱で済むんだからそのままでいい。
・積雪する地域から首都圏に上京して、かれこれ20年以上。 雪が積もると雪かきをするのが当たり前の地域で育ったので必要な時は家の前を雪かきしていますが、周辺の家や企業は全くしていない。 会社の前の雪かきをしなければ自分達はもちろん通行する人も困るだろうに全く雪かきをしないので翌朝積もってびしょびしょまたはアイスバーンでツルツルになった道を普通の靴で転びそうになりながら歩いている様子が異様です。こんな状態を見ているので転倒して救急搬送の報道を見ると、転ぶのは当たり前だと思ってしまう。 ニュース番組は大雪だと騒ぎ立てるより、除雪の仕方がわからない人に向けて雪かきの方法をレクチャーした方がよっぽど役に立つんじゃないかと思う。
・1年に一回降るか降らないか。今回のようにしっかり積もるのは数年に一回ずつぐらいですからね。
公道以外は雪かきをしないままアイスバーンになっている場所は多々あります。特にオフィス街は日陰も多く、雪かきにムラがある。そこに通勤時間が訪れ人々が足速に突っ込んでゆく。そら転ぶわって状況です。
あとはスタッドレスタイヤやチェーンの問題ですね。これも数年に一回のことなので、準備できていない場合が多い。「いけるだろう」でノーマルタイヤで走っちゃう場合も多い。そりゃスリップ待ったなしです。
「雪が積もったら滑って転ぶ」「徒歩は2倍時間がかかる」、そして「車は使えない」と思うくらいが雪に慣れていない地域は必要でしょうね。雪国と同じような対応は望めませんから「雪に慣れてない自分達に慣れる」方が重要かもしれませんね。
・むしろ年に一回あるかないかの雪で混乱するぐらいのほうが、首都としては健全なのではないでしょうか。 それだけ地理的に混乱するような事象が発生しづらく、気象リスクの低い良い土地であると言えると思います。 首都圏に住んで長いですが、気象的には住みやすいと感じますし、産業にとっても有利でしょう。
・首都圏は毎回数cmの雪で大混乱します。
数日前から雪の予報が出ていたのに 備えをしないのは理解に苦しみますね。
というより、雪の備えができないのであれば 外を出歩かなければ良いだけのことです。
首都圏の雪は1日もあれば落ち着きます。 1日くらい無理をせずに 素直に待つことです。
・確かに何年に一回くらいの積雪に備えるのはむずかしいが、それっていつ来るかわからない大地震と考え方は同じでは?東京都心で大地震が起きたら間違いなく大パニックになるだろうと予想できる。みんな結局自分自身に降りかかることを真剣に考えていないということだと思う。
・雪国の人から見れば何やってんだか、もっと備えれば良いのにと思うでしょうけど…。雪国の雪と都会の雪はまた違います。
都会でも毎年雪は降ります。ですが、雨→寒くなるにつれ雪 の場合が多く、大抵は濡れた地面に落ちて解け、積もらず終わります。積もるのは5~6年に一度です。ですから雪の生活を覚えられないままいつも通りに生活しようとしてしまう。
それに、今、雪装備を備えても次の積雪が5~6年後では、その時今の車や家を使っているとは限らない、靴なども合うのかも解らない。増して都会の住宅は物置も狭い、どうしても後回しになるか、今回無事だったから良いやになってしまいます。
また、積もる場合でも雨→雪の場合は雨水と混ざってシャーベット状になる。夜には凍ってアイスバーンになる。備えが貧弱な上、雪国の柔らかい雪よりも厄介で余計に事故が起きやすい。都会の雪の風物詩ですね。やれる範囲で気をつけるしか有りません。
・まあ実際のところ滅多に降らないんだから慣れるわけがないし、行政としても個人としても費用対効果を考えたら目に見えた対策なんてするわけもない。 要は行政側の「不要不急の外出は避けてください」の呼びかけを個人個人がどれだけ守るか、にかかっている。 雪が降ったら車での外出は避ける。 あとは雪道を歩くときは最大限の注意を払って歩く。 これしかない。 年に0回〜数回の数センチの積雪のために北国ばりの除雪システムを構築するのも無駄だし、雪道に慣れるためだけに豪雪地帯に雪道歩行の練習をしに行く人がいるわけもないし。 この手の記事書く記者はただお気楽に批判するだけではなく現実的にどうしたら手間暇かけずに改善できると思っているのか切り札的な案まで出して欲しいと思います。
・関東で雪が降るたびにこの手の話題があがりますね 冬に必ずこのような気象になるとは限らないから個人、企業、官庁のどの方面でも対策が進まないのでしょう 必ず起こるとされる関東大震災に対してもこのような姿勢だと、その時に暗澹たる結果になるように案じられますね
・雪の少ない地域でも、スノーブーツは準備しておくべき。 自分、大阪在住ですが、真冬の北海道旅行をきっかけにスノーブーツを購入しましたが、大阪で雪が積もった日には大変重宝しています。
・北海道民です。 やはり東京だと雪が滅多に降らないから、雪の準備をすること自体コスパが悪いんでしょうね。 なので都民単位でも冬靴も持ってない、スタッドレスタイヤも持ってない(常時履くと燃費が悪い)から2cm程度降ったらその時だけ靴やタイヤに滑り止めを着けてやり過ごした方が良い、と。 電車、バスなどの公共交通においても雪の対策などしてるはずもないし、脆弱なのは仕方ない。
ちなみに北海道民だって夏靴だったら2cmの雪やアイスバーンでも転ぶことあります。笑
・北東北住みです。 ブラックアイスバーンは勿論、一番滑りやすい。 次にタイヤが取られやすいのが、降り始めてぐちゃぐちゃになった路面状態です。 タイヤが宙に浮いた状態だから、シーズン初めの雪国のドライバーでも気を使います。 タイヤ、装備だけではどうにもならない。 経験無い自信が無いドライバーは無理して運転しないで、公共交通機関使うのが良いと思います。 首都圏なんてずっと雪が降り続ける訳じゃないと思うし。
・雪に脆弱なのではなく危機感を持たずとも簡単便利に住める環境がそうさせるのではないでしょうか? 夏タイヤだと周りに迷惑をかけてしまう事も理解しないですし、立ち往生して痛い目にあってやっと気付く程度です。 危機感を持たなくても生きていけてしまうのが首都圏です。 そして誰かが助けてくれるだろうとか、いざとなれば車を置いてタクシーで帰れば良いやとか安易な発想をする人も出て来ます。 数年に何回かの事なので気にしない人が多いのが事実です。 案の定昨日も沢山夏タイヤで走ってましたね。 頼むから電車を使ってください。
・費用対効果というものがありますから。 毎年150cmを超える湯沢、酸ヶ湯など、世界的に見ても有数の豪雪地帯だったりは積雪対策があって当然。 対して10cmで大雪となる首都圏、積雪自体1年に1度もない。 それに対して雪国並みの対策をするかというと厳しい。 なんせタダで対策は出来ないんですから。 首都圏の交通に巨額の雪対策費用を投じるために冬運賃とか30%増で導入されても嫌でしょ?つまりその程度。
ただ問題は個人で出来る対策をしない点。 雪が降るのにチェーン用意しない、夏タイヤのまま。 車乗らないって対策があるのになぜ乗る? スノーブーツとまではいかなくても長靴も履かずにヒール。 なぜ敢えて転びやすい靴を履く? 他にもチャリで出てきて勝手に転んだり、雪慣れしてないとか関係ないようなの沢山ありますよね。 予報が出てるなら出来る対策はするのは当たり前。 無神経な為に他人の手を煩わせないで。
・東京でも積雪の可能性は毎年あるわけで、そのために予めスタッドレスタイヤに替えておくことが大切なのです。 そしてすぐに出せるようにブーツなどを用意しておくことも。 ノーマルで積雪の道に出てスタック、スリップ。 危険運転誘発罪でも作って反則金取ってほしいです。
・車については、冬場には安い金属チェーンを入れておけばどうにかなる。
歩きについては、かっこいい悪いを別にして滑りにくい靴も重要だし、安くても構わないが、折りたためる登山用の杖もあればより安心。
鞄は背負って両手が空けるものがいい。
何より気をつけるべきは、階段。できる限り手摺を持って昇降するしかない。
電車で雪で止まって途中の駅で止まった場合は、腹括って待つのが一番。歩いて次の駅になんて考えたくなるが、体が冷え切るのでやめておいた方がいい。
まぁ、個人的な経験としてはこんな感じ。
・雪の多い地方でも初めて積もった日は怖々してる 慣れてる慣れてないでなく積もる予報が出ていたら夏タイヤで外出しない どうしても出かけるならば布チェーンくらい携行するべき 自分は、積雪路を走る機会が多いからスタッドレス履いてるが、更にチェーンも携行している
・脆弱性って言うけど、年に1回程度の雪のために下手に税金使えないでしょう。脆弱で結構。 まずは市民が不要不急の外出を避けたり、滑りにくい靴を履いたり、車はスタッドレスやチェーン履いたり、という対策を講じるのが先。 対策してる身としては、頼むからこんなことのために税金を無駄遣いしないでくれって思う。
・豪雪地帯で雪対策が必要不可欠の地域では当たり前でも何年かに一度有るか無いかの東京で対策を強化しろと言っても実感が湧きません。雪の予報が出たらクルマには乗らない、会社や学校は休みにするとか行政主導で決めたらどうでしょうか。個人の判断に委ねるからいけないのではないでしょうか。
・雪に慣れてない土地柄だから仕方ないですよね。 雪の日は会社をリモートにするか、休みにするか、近隣のホテルを会社が予約するかすれば良いし! それをしない会社にはブラックのレッテル貼っても良いんじゃないかな︎ 従業員の安全て普通大事に考えるものだと思うけど。
私も妻に「雪の日はパート休みなよ!」って言ってます。 普段雪の降る地域ではないから、慣れない雪道妻の安全と自家用車の方が大事だし、パートなのに冬タイヤ買う必要無いと思うし。
・理屈では分かっていても、これらの事は何回も繰り返されるのです。これは、都会だけに限らず、雪に慣れているはずの寒冷地でも同じです。1年経って最初の積雪では多くの車が滑りまくって、歩行者もひっくり返ります。人間の学習能力なんて犬と同等なのかも知れません。ただ、都会に比べると、凍結路を歩いている人はほとんどいなくて、滑った時に受け身が取れる人が多い事は独自の習慣かも知れません。
・ほとんど降らない雪対策を首都圏でする必要がありますか? その対策をすることに様々な費用や場所が掛かることを分かっていますか。 そんな無駄なことを考えるよりも雪の日は学校や会社を休みにするとか 鉄道運休、高速道路通行止めするとか ノーマルタイヤで運転することに罰則を設けるとか そういうソフトの対応でしのげませんかね。 たくさんの除雪車を用意することや不眠不休で鉄道会社が対応する必要はないと思います。
・京浜急行、西武鉄道のような雪に強い過去のイメージの植え付けが結果的に帰宅困難者を招くケースが増えましたね。 こういった会社は平時でも遅れていたり対応が悪いなどの問題点を出しているケースが多いので日頃から見極めて使う路線を選んでいく必要がありますね。
・北海道在住です。 関東の方には申し訳ないですが、あれほどどこの情報番組、ニュースでも大雪が降ると言ってるのに...と思いました。 ニュースでスタックしていたのはどの車も夏タイヤでしたよ。 北海道人は長期の予報で雪が降るとなると、その前にタイヤを履き替えます。 溶けずに残ってしまうと朝晩の寒さで凍ってしまうこともあり、雪道を夏タイヤで走ることはしないです。 1年に1度か2度の事で...と言われると思いますが、1年に1度か2度の雪で、明日の人生が終わってしまうよりは準備したり、乗らないようにした方がいいと思うのですが... 転んで救急車で運ばれる方の人数にも驚きました。 北海道でも転んで運ばれたというニュース、聞いた事がありません。 どこの情報番組を見ても歩き方についての話ばかりで、なんだかちょっとびっくりしてしまいます。 こちはら5センチ、6センチじゃあ、除雪も入りませんよ。
・定常的に雪が積もる地域ではないから、コストをかけて雪対策するよりも、スポットで対応する方が経済合理性があるんですよね。だから雪に脆弱も何も、あえてそうしているだけのこと。
雪国の中には「こんなことで・・」という人もいるかもしれない。札幌はそこそこ都会かもしれないが、首都圏には田舎と違って狭い土地にものすごく色々な人がいる人種のるつぼで、首都高など狭い土地にめちゃくちゃな道路が張り巡らされている。雪対策は合理的でないからやってないし、無茶苦茶な道路が入り組んでいる訳で、「こんなことで」なんて言えないほど、条件が全然違うのである。
・元日早々大震災に見舞われた輪島市は融雪装置が有り通常は大丈夫だと言う事でした。首都なのに政府もそうですが、都知事は何してるの?魚市場の移転ではイチャモンを付け豊洲の地下に毒素が発見され土盛りをして解決に一歩近づきました。こんな経緯も有り最も積極的に雪への対策を進めるのかなぁと関心を持っていましたが、結局何もせず雪の度に大騒ぎ。頻度を問題にすれば設置するに値せず費用だけが嵩むと言う判断なのかも知れませんが、転んで怪我をする、救急車の使用頻度病院の人と薬剤、交通事故による警察官の立会。数時間にわたる交通マヒによるマイナス面等々考えれば どうなのかなぁと言う気持ちもします。いずれにしてもマスコミには結構話題を提供していますね。毎年雨に雪に国民は右往左往、自然界には立ち向かえない事をマザマザと見せ付けられた気持ちです。
・どこかで油断してるからです。 なにに対してもそれは言えると思います。 犯罪、事故、災害など沢山ありますが、 自分は大丈夫!と思ってる事が多いと思います。 テレビが過剰に報道してるだけと思う人も多少なりともいるんでしょうね。 備えあれば憂いなしじゃないですけど、 何か対策さえしていれば怪我することも事故することも今回はしなくて済んだはず。 会社や学校もきっと甘く考えていたと思います。 都内で雪はちょっとした災害レベルで機能しなくなる。コロナ禍の時やったようにできることもあったはずです。
・温暖化が進み、降雪も少しずつ減ってきている感覚なので、都内在住ですがスタッドレスタイヤを装置することはありません。ウインタースポーツもしないので、年に1、2回の降雪のためにスタッドレスタイヤを購入するのは不要な出費と感じる生活スタイルです。しかも在宅勤務なので、雪が降ったらとにかく外出しないことにしています。
・年に1回あるか無いかの事に人は準備万端できるものでは無く、むしろこう言うリスク対応は行政がやるべきがやらないでしょ?雪国は道を広く雪を集めるスペースがあり除雪車がすぐ出て、農業ハウスも潰れないように頑丈にする、それらに行政が関わってます。この程度の雪にそこまでコストをかけられない、と言うのが現実的、ならばこう言う事もあるよ、と思い泰然自若としているのがいいんじゃないでしょうか。
・やや雪国の者です。雪が降ろうが降らない冬であっても12月からマイカーはスタッドレスです。積雪の中は夏タイヤは無理ですよ まさか通勤でヒール履いてないでしょうね 大体運転するのでスニーカーです、しかし すり減った底のスニーカーはダメですから 家の前の雪かきもスニーカーか長靴です。 生まれてこの方雪の中で滑ったりした経験がないです、雪の性質を知り尽くしてるから 氷かけているところ回避して普通に歩けます。
・慣れない雪と言うが、毎年同じ事の繰り返しでは? 何十年に1回とかの積雪なら分からないではないが、毎年一度は降ってませんか? 「雪が降らない」を前提に生活するのはやめて、行政も除雪の対応を整えるとか、やる事はいくらでもありそうですけどね。 滑らない歩き方とか言ってる場合じゃない気がします。
・当方甲信越住みですが、新宿でもこんなに降ったなんてびっくりです…。 雪には慣れている私でも滑るときは滑ります。 一昨年結婚してアパートに引っ越したんですが、外階段に結構雪が吹き込みツルツルです(´;ω;`) 早朝出勤もある為、ブーツを買いました。
コロンビアのブーツです。見た目いかついですが、階段で滑らなくなりました。 見た目ちょっとゴツいのでそのままオフィスで仕事はちょっと…という方はオフィスで履き替える用の靴を持っていけばいいと思います。 値段も一万円ちょいで買えるのでおすすめです。
・雪の後には毎回この「脆弱な首都圏」って見出の記事が出ますよね(笑)滅多に降らない雪の対策はみんなやらないのかな?
一昨年買ったスタッドレスが、ようやく日の目を見た今朝でした。明日の朝はマイナス気温の予報だし、凍結箇所も多くなりそうなので、どうか皆様ご安全に!
・関東地方での大雪で240人が転んで怪我をしって、これは自己責任の話が出てくるよね。明らかに雪が降るってわかってるのに、なぜもっと注意深くなれないのか不思議だよ。 確かに雪に慣れてないってのはあるけど、それにしても怪我人数が多すぎる。特に東京23区は雪への対応が必要な頻度が低いから、準備不足なのかな。 でも、天気予報を見て、それに応じた対策をするのは基本中の基本。転んで怪我するのは、やっぱり関東民が脆弱なのもあるし、自己責任の範疇だろうね。
・足を滑らせて転ぶのは年の脆弱性ではなく、単なる個人の準備不足なのでは?
そして数年に一度数日間のことにどれほどの巨額の費用をかけて準備するべきなのか?
今後できるとしたら、前回の大雪の時に何人が転倒して骨折したか、どんな準備をすれば防げるのか、そもそもどうすれば出歩かずにすむのかを報道すればよいのではないか。
・一言で言えばいい意味で安穏としている。悪い意味で自覚がないだと思う。 驚いたのは大雪の様子をテレビで放映中、ハイヒールの人がちらほら。首都圏が一晩でこの状況だ。特に東京人にとっては災害とまで大げさなものではないが、ちょっとした大雪災害とは言える。安穏としている。悪い意味で自覚がないままで、本当直下型地震が起きたら、死亡原因の主な、建物倒壊、火災、津波の他、新たな原因が発生する様な気がする。
・首都圏が雪に弱いことは前から指摘されてたけど、1、2年に一回しか降らない雪のために各自治体がお金を出して対策するお金はないと思う。だから、不要不急の外出を控えて、外に出る時はペンギン歩きを徹底する他ないのかなと。
・「不要不急の外出控えてください」と数日前から報道されているけど、だいたいインタビューでは「こんなに降るとは思っていなかった」なんですよね… むしろ「道路の通行止、公共交通機関の見合せは当前予想されます。途方に暮れても良い方はお出掛けください」くらいに告知した方が良いかも もちろん必要に迫られて外出しなければならない方は多数いるとは思いますが…
・雪に慣れて無い事が悪いことでは無いと思う。雪国の人が豪雪や雪道運転を歓迎なんかしないし、降らずに滑らない道が良い。 確かに雪国は防雪対策をしているが夏は無用で維持管理も大変。 首都圏はそれが必要ない前提であるので積雪は大変だったと思う。
・今に始まった事じゃなく少量の雪が降る度に同じ事を繰り返している。 政府または地方自治体には期待出来ないので、こういったことを想定して自助努力でタイヤチェーンを事前に購入し着脱してみるとか、滑り止めのついた靴を履くとかするしか無いと思う。
・大雪になるって予想されてたよね? 外出不要に済むよう事前準備するなり、仕方なく外出するにしてもリスクの少ない移動手段や経路を取るなり、車ならスタッドレスとチェーン装備は必須の事、徒歩なら2〜3千円で購入出来るワークマンのスノーシューや既存の靴に付けられるスノースパイクやストックを装備して転倒を防ぐなり、転倒して頭部をケガしない様自転車用ヘルメットを被るなり、少しは自分を守る努力が出来ないかな? まさか擦りむいたとか尻を打った程度で救急車を呼ばないよね?
・何年に一回しか起きない事にそんなに金かけて対策する必要はないでしょう。 それよりも地震みたいに予知できないものと違うんだし、今はある程度の仕事のリモート化はできるようになったんだからこんな時は事前に在宅できる準備をして不要不急の外出は控えるようにすれば良いのでは。
・いつも通りです 恐らく天気予報も降る降ると言って降らなかったらそれに越したことはない。視聴者も何だかんだで降らないだろうとタカを括る。でも実際に降るとやっぱり右往左往してしまう。 雪なのに軽装で雪対策をしてないから滑りやすい靴とか自転車バイクでの移動。 車に至っては冬用の物を装着せず立ち往生が毎回の風物詩。雪の降る山道で何度スタックしてる車を見た事か。 「何で電車遅延してるだ」「何で止まってるんだ」など駅務員に怒鳴り声もあるある。何様なんだろと思う。 雪に貧弱でこれからも変わらないと思います。
・心配なのは雪程度のことで毎回この日本国の最重要エリアである首都圏が麻痺していること。 こんな状況で例えば関東大震災クラスの地震、東南海南海地震による津波、または富士山噴火による火山灰等の 本当の災害が起きた場合大丈夫なのかという疑問が拭えない状況であることです。
大都市圏に住まう方々は地方で災害が起きる度にそんなところに住むな、はやく移住しろ、自己責任と声高に叫びますが それは大都市に住む方も同じで、特に首都圏在住の皆様は天候の良し悪しくらいで日本の経済活動を止めないという強い責任感を持たねばなりません。
繰り返しますが雪程度のことで大騒ぎしないという信念を持ち責任ある行動心掛けまた真の災害にしっかりと備えなければいけません。
・稀にみる雪のためにどうにも出来ない事もあるけど、数百円で買える靴に着ける簡易的なスパイクは用意しておいても良いかもと思う。 滑ったら最悪骨折や頭を打って流血もありえる。
|
![]() |