( 136580 ) 2024/02/06 22:28:22 2 00 【速報】JR池袋駅 車内で発煙…リチウム電池から出火 山手線に遅れテレビ朝日系(ANN) 2/6(火) 18:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c3d1f21b9e164aa41c61001ca1d1a38883fd013 |
( 136583 ) 2024/02/06 22:28:22 0 00 JR池袋駅 車内で発煙…リチウム電池から出火 山手線に遅れ
JR山手線の池袋駅に停車していた電車内でリチウム電池が燃え煙が出ました。現在、電車はとまっていて、警視庁などが状況を詳しく調べています。
【動画】リチウムイオン電池火災 過去最多…今年166件発生 東京消防庁(2023年)
JR東日本などによりますと、午後6時ごろ、東京・豊島区のJR池袋駅で「電車の中で煙のようなものが上がった」「車両点検が必要」と電車の乗務員から連絡がありました。JR山手線内回りの車両内でリチウム電池から火が出て発煙したということです。これまでにけが人は確認されていないということです。
この影響で、山手線の内回り電車には遅れが出ています。
テレビ朝日報道局
|
( 136582 ) 2024/02/06 22:28:22 1 00 【まとめ】 - リチウムイオン電池やモバイルバッテリーに関する発火事故や安全性への懸念が多く見られた。 - 中国製の製品や安価な商品への不信感や警戒心が示唆され、高品質な製品への信頼が求められた。 - リチウム電池やリチウムイオン電池に関する認識の混乱や、正確な情報提供の不足に関する指摘もみられた。 - 不安感や危険性に対する意識を高めるために、一般消費者や教育機関への正しい情報提供や啓発が求められた。 - 安全性に関する正確な情報提供や製品の適切な使用・廃棄方法についての啓発が望まれていた。
不安や警戒心が根強く存在し、正確な情報提供と安全対策が求められていることが伺えます。 | ( 136584 ) 2024/02/06 22:28:22 0 00 ・けが人が出なくて本当によかったです。 原因はやはり、モバイルバッテリーでしょうね。 自分もいつも一つ持ち歩いていますが、こういう話を聞くと怖いです。 使っているうちに電池が膨らんでくるとか、本体に歪みが出て来るとか、そうなって来ると危ないと聞いた事はありますが、危険かどうかの判別方法が知りたいです。 今まで持っていた物は寿命が来てから買い替えてますが、特にこれといった異常は見た事はありませんでした。
・リチウムイオンは便利ですが、衝撃により発火しやすいため、扱いには十分注意が必要です また、小型であれば役所等で回収してもらえるものの、大型だと廃棄に苦労しますので、アウトドアによく使われるリチウムイオンのポータブル電源の使用等は、鉛蓄電池並みのリサイクル技術の確立を待ってからのほうが良いと思っています
・産廃業者です。 去年、選別から逃れ圧縮機内でリチウムイオン電池による火災が発生しました。 幸い、すぐ消し止められましたが。
家庭から出るゴミでも、電池を燃えるゴミ、ビニールゴミに混ぜる人がいると聞きましたが パッカー車が燃えますからね。
あと、充電式バッテリーを純正品ではなく、海外製を使用して燃える事故も現場で起きています。安くても海外製バッテリーを純正品の充電器で使用しない方がいいですよ。
・安物のバッテリーを買いがちだけど、高い物にはそれなりの理由があるんです。 バッテリーに限らず、例えば100均のものと電気店のもの同じ見た目であったとしても中身が違います。 電気は目に見えないので、長く使うならちゃんとしたものを使うべきです。
・今の時代電車の乗客のほとんどがリチウムイオン電池を持っていると言っても過言ではない。 そして、確率的に低いとは言えリチウムイオン電池はエネルギー密度が非常に高いので一旦発火すると物凄い勢いで火が噴出し覆水しても中々消えない。
スマホやモバイルバッテリーは便利な代物だが、万が一発火すれば非常に厄介なものになってしまうのが怖い所だ。
・何の製品に使われていたリチュウムイオン電池だったんだろう。普通に携帯ショップで購入したスマホだったら本当に怖いですね。100%安全なんてことはないんだろうし。粗悪品、PSEマークもない、特に安価な海外性は注意が必要ですね。飛行機の輸送では、基本的にリチュウムイオン電池を含む製品は送れない様ですが、これも困る事ありますけど、仕方がない面が多いですね。けが人が確認されてない事が何よりです。
・先日テレビで見ましたが、リチウムイオン電池、 作るのは比較的簡単(もちろん技術者レベル)なんだけど、 日本には解体できる技術を持った人がほとんどいなくて、 スマホは強い衝撃でリチウムイオン電池からの発火があるそうで 優しく取り扱ってほしいとのこと、もう一つの大問題がありそれは、 電気自動車、ハイブリッド車に使われている車底に付いている大型の リチウムイオン電池は、先ほどのように解体が難しいのでリサイクルが 非常にしにくいことと、今世界的な大問題である「地球温暖化防止」で 全世界の車をガソリンからリチウムイオン電池搭載の電気自動車に 置き換えていくという方向で世界が動いているのですが、 リチウムイオン電池に必須の金属「コバルト」が現在のところ 全世界の自動車が約100億台あるそうですが、その8割分しか無いそうです。 「温室効果ガス」は昔のレベルに戻すことは無理で温暖化は止まらないそうです。
・リチウムイオン電池はいまごろの電気自動車や、ハイブリッド車にも積まれてる。事故ってでっかいリチウム電池が衝撃を受けたら、こんな風に燃えて来るわけだ。。。怖い怖い。
もう電気自動車やめましょう。ガソリン車の燃費向上を目指す、モーダルシフトを進めるだけで十分かと。
・電車内で発火とは怖いですね。私の持っているものは今のところトラブルはないのですが、なにかJISのような基準が欲しいところです。
ちなみに地元のゴミ処理工場がリチウム電池で火災を起こし、止まったことがあります。 そうなりますと、もはや災害。 モラルが緩んだ今、必要な規制の強化に舵を戻す時と感じます。
・モバイルバッテリーは購入代金を安くしようとして無名の会社の安い製品を買うのではなくちょっと高いけど大手メーカーの製品を買ったほうが良いと思います。それと使っている端末に発熱などの異常がある場合はなるべく公共交通機関には持ち込まないようにしたほうが良いと思う。自分は1度ヒドい目にあってスマートフォンを2台持ち歩いています。そうすると1台が故障したとしても大事なデータ等を記憶して電源を切ったらもう1台にシムを差し替えれば良いだけなので良いと思います
・いまやリチウム電池が使われているものを持っていない人の方が少ないよね そもそもの品質と言うのもあるかもしれないけれど 製品の利用頻度や状態(落下等でのダメージ)など持ち主の扱い方も原因の一つなんじゃないかなぁと思う
・リチウムイオン電池の発火事故、最近は時々耳にしますね。出回っている数の割に発生頻度は低いのかもしれませんが、影響は大。低品質な安物の販売は厳しく規制して貰いたいものです。加えて、劣化サインの出る仕組みの組み込みも必要かもしれません。
・充電中に発火で火災、ダッシュボードに置いたまま太陽光熱で発火で車が燃える。は聞いた事はある。今回の山手線内回りの車両内でリチウム電池から火が出て発煙も何のリチウム電池で何をしている時を続報してほしい。
・どのような製品だったのか、その情報が必要だと思います。 製品の写真と品番、可能ならメーカー名やどこで購入したか、販売店などの情報がいち早く消費者に届くことで被害を未然に防ぐ手立てになるでしょう。
・電池と言う物には+と−が有りますので、それが繋がってショートすると熱を発生します。乾電池とかでも動線でプラスとマイナス繋いでやればなります。
そして電池である以上、それはリチウムイオン電池の中にもあります。 中にはショートを防止する為にセパレーターが有りますが、リチウムイオン電池は小型化で高出力化する為に薄くて弱いです。 だから強い衝撃を与えたりすると変形して破れたりする場合があるので、プラスとマイナスがショートします。
電解液も石油系の燃える物なので、ショートして発火すると、さらに変形してショートを繰り返して、全体が急激に燃え上がります。
確率上の違いはあれど、理論上は誰の電池でも起こせる現象なので、派手に落としたりしないほうが良いです。
・リチウム電池はたくさんの電化製品に使われているので調子が悪くなったり古くなったりしたら早めに買い替えようと思います。身近なところで回収廃棄出来ると分別もしやすいです。
・以前輸入販売していたPSEマークのない製品が流通し、それが現在も使われているますが、PSEがついててもこれ本当に認証されているのか?と疑う程、あちら国製は設計も製造も評価も危険です。リチウム充電池の充電性能が落ちたり、外形が膨らんで来たらすぐに使用を止めて、家電店で引き取ってもらいましょう。有料になる場合もありますが危険は排除したいものです。
・リチウムはなんのメリットもないんでヤメたほうがよいです。
リチウムは発火してしまうと大量の水があっても超冷水でも鎮火しませんし、自然鎮火を待つしかありません。
直近で某パチ屋の駐車場でなんらかの原因でリチウムバッテリー搭載の車から発火し数百台の車や建物が延焼しました。
リチウムは廃棄処分ができないのも問題です。 扱いは役目を終えた核燃料と同じなのです。
・事故は、池袋で発生。
池袋というエリアは、すでに中国、東南アジア、南アジア、パキスタン等の国から出稼ぎに日本にやって来た人達の街になりました。 彼らは、自国からスマホやモバイルパソコン、タブレット等を持ち込んでいますから、今回のようなリチウム電池発火事故は多数起こり得る事象だと思います。 仕事がなければ犯罪もいつ起きても不思議ではないでしょう。
・自分のモバイルバッテリーがパンパンになり、処分に困ったのを思い出しました。
電池残量が無ければまだしも、電池がある状態は大変危険で、家に古い携帯電話等所持している方は注意願います。
・今はエレコム位からしか出てませんがリン酸鉄モバイルバッテリーは発火しにくいので学校などでも使われています。モバイルバッテリーはほぼ全量が中国製ですがいいものから危ないものまで溢れてますのである程度知名度があるメーカーのものにしたいですね。
・リチウムイオン電池やニカド電池はかんたんに手に入るのに捨てにくいんだよなぁ。 メーカー不明だったり、リサイクルマークが無かったりすると、ホームセンターではもう引き取ってもらえない。 しかもこんな感じで危険だし。なんとかしてほしい。
・何かの再現実験で、強い衝撃を与えたら火花が出て発火するのを見た覚えがあります。持ち歩く際には柔らかい物にくるだ上で、落としたり角にぶつけないよう気を付けます。
・リチウムは可燃物 その認識を常に持つべき 自分サバゲーマーだが、リポバッテリーは加熱発火対策をと常に注意を促されてる 充電しながら外出など一度もしたことがないし、充電量にも神経使ってる スマホや外部電源も燃える可能性あると、携帯ショップやネットでなぜ注意喚起がされないのか この乾燥した季節、下手すりゃ大火事だろうに
・車内で発煙の記事は、割と高い頻度で結構見かける。 でも、それほど大々的には記事にされないことが多い。
しかし、山手線だと速報で全国ニュースで大々的に報道される。 大阪の電車だったかで、同じような発煙があったが殆どニュースにならなかった。 今回の大雪のニュースもそうだが、都内での出来事は大々的に報道される。 この違いは何なんだ。
・けが人が出なくて良かったんだけど、リチウム電池のバッテリーが発煙したのは、みんなびっくりしたはず。過去にも充電器が燃えたりするニュースがありました。床に投げ捨てるのも良くない。やってはいけない事。リチウム電池のバッテリーが発煙のニュースを二度と起こさないでほしい。ホントだったら逮捕に近い。
・数年前に近所でまだ新しめの戸建てが全焼したことがあり、原因は海外製のモバイルバッテリーだったそうです。充電をしながら就寝している際に発火したとのことでした。
・どんなリチウム電池も破損すると発火する。 激しく落としたり強打したり。 ただでさえデリケートなものなのに、中国製の三流メーカーの安物なら外装も弱く、破損しやすいだろう。 燃えても誰も補償してくれない。 危険性を知らずに安物に手を出す人のなんと多い事か。
・リチウムイオンバッテリーは衝撃を受けたり、中華の安物で安全装置を省いたようなものは危険。 最近中国は超小型原子力電池を発明したみたいだけど、これがもし壊れたらターミネーターの映画のように大爆発するのでは?と心配になる。
・こういうニュースを聞くと、モバイルバッテリーを持ち歩かないといけないくらい電池容量の低いスマホを持ち歩くくらいなら、値は張るけど一日半くらい持つスマホを買う必要があるのかもしれない、と考えさせられる。
・電車内でモバイルバッテリーが火を噴くなんて持ち主もさぞかしびっくりしただろうな。特にリチウムイオン電池はわずかな衝撃にも火を噴いてしまうから、雑な扱いは絶対やってはダメ。いやー怖いもんだね。
・リチウムイオン電池になってから大容量も可能になった。 但し、純正品を使わないと今回のような発煙も起きるし、火も噴きます。 バッテリーの選択は慎重に行いましょう。
・リチウムイオン電池は温度管理が厳しく、且つ衝撃にも弱いので、特にチャイナ等の粗悪品使うと昔はよくこういう事故起きていた。あとサムスンスマホでもよく起きたな。最近はPSEマークのない商品の国内販売が禁止されたはずだが、未だ粗悪品が流通してるのだろうか?
・モバイルバッテリー? それともスマホとか充電式のデバイス? それとも車内のバッテリ? なんでしょうね…。
車内ってあるので推察ですがたぶん乗客のモバイルバッテリーの可能性が高いんでしょうが 危険物という意識を持った方がいいですよね。 実際電気なんだから。
・モバイルバッテリーは、信頼あるメーカー品を買いましょう。 保護回路が内蔵されており、異常時には回路を遮断する機能があるので安心です。 安い製品は安い理由があります。
・飛行機乗ってる時に発火したことあるけど、流通してるLIBはまぁ安全ではないよ 安全に設計すればもっと分厚く重くなるけど、それは使いにくいし 落としたりして変形したら、余裕で元の安全設計から逸脱する よくEVとか言うなって感じ
・これが怖くて災害用バッテリーを増やせません。 家を留守にしている時に発火したらと思うと心配になってしまいます。 最低限保有しているものは知られているメーカーのものにしていますが、それでも心配…。
・最近はモバイルバッテリー以外にも充電式バッテリーを内蔵した商品が大量に出回っていてある意味Amazonとかで日本の技適認可を得ていない外国製品ばかりで怖いよね。おれもスマホにモバイルバッテリー×2、ワイヤレスイヤホン、マッサージ器とかカバンに入れてるけどいつ発火するか分からんから怖いよね。家に置いてきてもそれが発火したら火事でっせ。
・リチウム充電池は、低温下で放電充電すると金属結晶が析出、電荷でセパレータを突き破り発火するよね。5℃では、既に発電できる化学反応が起きず、大きな危険があることをひた隠しに隠してるよな
雪降ったからだよ 気温該当するだろ
既知の内容だけど、なんで触れないの? 車が該当しちゃうからだろ
・リチウムイオン電池については、安かろう悪かろうを地で行っている様に感じています。
安いものはビックリするほど安いですが、充電能力とか耐久性以前の、破裂・発火の問題が多い製品が溢れていることを、消費者は理解把握すべきです。
こんな製品は自宅のみで使用し家を焼いて、安物買いの銭失いを実感してください。
・中国製のリチウムイオンバッテリーは特に東日本震災以降に作られたものは要注意ではないか。その前に購入した私のバッテリーは何の問題もなく現在も使っている。震災後に急に増産したものにこうした不具合が起きていると思う。
・元技術者です。 安物だからすぐ危険と言うことはないですが、安物の方が危険なのは確実です。 安物でも、そうでなくても変だなと思ったら使用を控えるのが1番。燃えると手がつけられません。
・各車両端にある消火器使うと始末が大変になるだろう。 車両数ヶ所の座席下にせんべいの缶でも置いておくか。それに砂を入れておいたほうがいいのかな。
・モバイルバッテリーやリチウム懐中電灯などちょっとでも衝撃を受けると両刃の剣なんですね><。自分も4回タブレットなどで裏面がやけに膨れ上がってるなぁー。結局は反応なしです。
・モバイルバッテリー、煙が出た事があります。 k18ネックレスのチェーンが差し込み口に引っかかって焦げてました。 それ以来カバンに入れて持ち歩く時は必ずポーチにしまってます。
・粗悪品と落下事故のモバイルバッテリーは危険と聞いています。 モバイルバッテリーの持ち込みは禁止できないと思いますが、「問題のあるバッテリーは持ち込み禁止ルール」「違反して発火した場合は民事賠償」にすればいいと思います。
・こうもモバイルバッテリーが普及しているのに 行政もリチウムを簡単に廃棄できる様にしないと いけませんね 行政の公表している引取場所に持っていっても 買い替え以外は駄目だと言われます
・国外かどこの製造かわからないものは充電中、目を離せません。 前にあったと思いますが飛行中の旅客機とかで発火すると大変です。 今は電車の中でも充電用のコンセントがありますが不気味です。
・携帯バッテリーから出火との情報がありますね 古くなったバッテリーや、中華製バッテリーは気を付けた方が良い
・リチウム電池を搭載したモバイル機器が燃えたなら例えばスマホから出火と伝えるのが普通ですよね。 リチウム電池単体で発火したんでしょうか?
・多数のコメントはモバイルバッテリーという内容ですが、タイトルだけでは 車両の不具合なのか、持ち込まれたものなのか どちらとも取れますね。 記事を書く際にはもっと配慮が必要では?
・世間の認識がリチウム電池とリチウムイオン電池混同しているのがびっくり。動画貼り付けてあるのはリチウムイオン電池。タイトルはリチウム電池。結局どっちなんだ?ちなみにリチウム電池は一次電池。リチウムイオン電池は二次電池。
・コレは最近多い延長コードの火災と同じで安い物を選ぶと発火しやすい。 大手キャリアは社外の外部電源で起きた不良は保証しない事になっている
・充電用の携帯バッテリーでも燃えたんだろうか?ニュースではその電池が4つ燃えたと報道していたが、同一人物のものなんだろうか? スマホとかに普通に使われている代物だけに、怖いな
・Amazonでよく売ってる中華製のモバイルバッテリーは要注意ですね。 少なくとも無名ブランドは避けて有名なところの商品の方が賢明です。
・速報を知らせてくれるのはありがたいですが、続報もきちんと伝える努力をして頂きたいものです。 どんなリチウム電池が、なにが原因で出荷出火したのか
・原因が何かはっきりしませんが、古いモバイルバッテリーを処分できる場所が限られていて、困る。こういう事故に繋がりかねない。
・何処製とかどのくらい古いのかとかいう情報が判明したら 知りたいな 偶然だと思いたいけどリチウムのモバイルバッテリーなんて 今やだれでも携帯してるわけで
・ニュースで発火した電池を床に投げ捨て男が立ち去ったって言ってるけど、何で逃げちゃったの。渋谷ハロウィンで騒ぎを起こして地方の家に帰宅した犯人も捕まる世の中なのに。
・モバイルバッテリーの発火事故は多いです。 ごみ収集車でバッテリーを挟んで発火した 事故がありました。 普通のゴミで廃棄しないでください。 危険物です。
・何百万円もするEVもバッテリーから火災が多いようですね。 高価で色々対策していても現在の知識や技術では・・よく燃えますね。
・リチウム電池が燃えると水では消えない。大量の水をぶっかければ消えるけど。モバイルバッテリー程度の大きさなら水をぶっかけて消火できるけどEV車だと・・・。
・電車が止まっちゃうのも迷惑かけるけど、出掛けてるときや寝てるときにモバイルバッテリーが出火したらと思うと怖いな。
・バッテリー 入手先とかの商品情報とか日頃のご当人の扱い方とかの情報もひろってほしい 安価でも買わないようにするから
・充電電圧と衝撃が発火要因になりやすいのは知ってるが
電車の車内だと要因がないように思う だとしたら発火の原因は何?
・記事の書き方だと 電車内のリチウム電池が発火して 乗客が原因ではないように思えてしまった 電車にそもそもリチウム電池が搭載 されているかは知らないが
・絶対出火しないモバイルバッテリーってないんかな? 迷惑をかけたくないから、安全にモバイルバッテリーを持ち歩きたい。
・>リチウム電池が燃え煙が出ました。
これでは、リチウム電池単体が燃えた事になります。
携帯電話のリチウム電池が モバイルバッテリーのリチウム電池が 電車のリチウム電池が
と、表現すべきだと思うのですが。
・リチウム電池とリチウムイオン電池は別の物ですよ。 この記事のリチウム電池という記載は本当に正しいのだろうか?
・死者が出なかったのは不幸中の幸いであった。
JRの係りの皆さま!!! 復旧作業ありがとうございます!!! 怪我しないように「ゆっくり急いで正確に。」お願いいたします!!!
・ケーブルの使い方に問題があって、それがトリガになって発火する事も多いんだな。ま、ケーブルショートくらいで発火するバッテリーは、当然ショボイんだけどね。
・今では、同時に2個以上のモバイルバッテリーを身につける事もある くれぐれも対衝撃性を謳ったものを使いたい
・膨らんだリチウムイオンバッテリー、どうやって捨てたらいいの? 膨らんじゃうと、どこも引き取ってくれないよ。 こんな危険なもの販売許可しちゃダメだよ。
・以前ネットで購入した安い充電池が、充電中にパンパンに膨らんで熱くなっていて、気付くの遅かったらどうなっていたんだろう?
本当に怖い。
・電池の火災は時々ありますけど、燃えたバッテリーは販売停止などちゃんとしているのでしょうか。
・スマホの充電器?それともスマホ内の電池? いずれにしても自分のは大丈夫か今一度確認しないと。。
・アマ◯ンで購入した大型モバ充を使ってました。 最初2年は良かったのですが、ある日突然セルが膨張して、周りのケースが弾けました。 信用できるブランド買わないとこうなりますね… 明日は我が身…
・監視カメラで犯人特定をお願いするとともに、バッテリーのメーカー名及び型番等の情報をお願いします。
・高校の物理教師,化学教師の皆様の奮起に期待します. 「リチウム電池」の特徴を生徒に教えてくださいませ.
・マジですか〜コワイ 自分のスマホも膨らんで中身が明るく見えます さすがに買い替えたけど まだ目覚ましに使ってマス いつ発火してもおかしくないのかな
・こう言う事件があるので某社のリン酸鉄リチウムバッテリー買いました。。 高いけど安全性重視のためやむを得ませんね。。
・変なところで買わないことだね。アマゾンもだめ、平然と偽物売ってる。外で電池切れるほどスマホ使うこと自体ちょっとアレだけどね。ゲームとか家でやればいいじゃ無い。
・リチウム電池とリチウムイオン電池は別物で、モバイルバッテリーならたぶん後者だと思うんだけど。
・リチウム電池じゃなくて、リチウムイオン電池の間違いじゃないのか? 両者はまったくの別物だが。
・普通のモバイルバッテリーは、落下させたり、水濡れしたら利用せずに処分した方が安全です。(´・ω・`)
・前に充電式のヘアアイロンがカバンの中で発火したというニュースがありましたが、また今回はそれとは違うんですね?
・安物のモバイルバッテリーかな?多少高くてもリン酸鉄系を買った方がいいと思うよ。
・持ち主が逃げるというのがこの時代なんだなと思う。製品のせいにする前に自分のやるべきことをやれと言いたい。
・持ち主は逃げたって…。 悪意がないとはいえごめんなさいも言えない奴には賠償請求してもいいと思う。
・>電車内でリチウムイオン電池が4本燃えたということで、警視庁や消防が詳しい状況を調べています。
他の記事で、リチウム電池4本ってあるけど、なんで??
|
![]() |