( 136625 ) 2024/02/06 23:19:44 2 00 トヨタ、販売好調で“日本初の見通し”を上方修正テレ東BIZ 2/6(火) 13:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/729ed442900962fb7a358faf9fa1afc24c9680c4 |
( 136628 ) 2024/02/06 23:19:44 0 00 トヨタ、販売好調で“日本初の見通し”を上方修正
トヨタ自動車は2024年3月期の営業利益を前年比80%増の4兆9000億円に上方修正すると発表しました。従来予想は4兆5000億円でした。営業利益は達成すれば、日本企業で初めての水準です。トヨタグループでは、ダイハツ工業や豊田自動織機などで認証制度をめぐる不正が相次ぎ、出荷停止などの影響が出ていますが、販売が好調なことや、為替が想定よりも円安に推移していることが業績を押し上げます。
売上高にあたる営業収益は前年比17%増の43兆5000億円、純利益は同84%増の4兆5000億円としました。従来予想は43兆円、3兆9500億円で、いずれも従来予想から引き上げました。
また、先ほど発表した2023年4~12月期の決算は、営業収益は前年同期比24%増の34兆227億円、営業利益は2倍の4兆2402億円でした。
|
( 136629 ) 2024/02/06 23:19:44 0 00 ・そりゃ円安で国内流通より海外輸出を優先させているんだから当然でしょ。 今回の不正も下請けへの低コストや開発へのスピード感を優先させたりした末路でしょ。 会長はすごくいい人面を世間にアピールしているが、こういうところへの言及は少ない。
まぁトヨタも商売だから利益主義は仕方ないけど、しっかり下請けや孫請けなど末端まで潤うように調整してほしい。 それができてこそ世界一の称号でしょう。
・先日発表された、トヨタの去年1年間の世界での車の販売台数は、グループ全体で1123万台で過去最高だそうです。 おまけに今現在、アメリカをはじめ世界はかなりの物価高です。 この状況下では前年比で80%増の4兆9000億円の営業利益も納得の数字ですね。 もっとも足元の日本は物価高に賃上げが追いつかず、軽自動車の販売比率が増加する一方です。高齢化が進むと高齢ドライバーが増えますが、若い家族の多くが軽自動車を使うことに一抹の不安を覚えます。
・各社、税優遇や輸送コスト削減目当てに工場の海外移転を行った。しかしトヨタとマツダは国内企業を守るため一定のところで国内生産を維持した。これがかえって円安で恩恵を受けた。喜ばしい。トヨタは海外勢との戦いに勝ち抜いて、日本の半導体やエネルギーなど基幹産業にも貢献してほしい。
・金額自体が大きいことに加え、利益率が10%を超えているのも驚くに値する。日立やソニーなど、ハードからソフトへの転換を進めて利益率の改善を図っている企業は多いが、今なおハード中心でここまでの利益率を出しているのは、さすが日本を代表する企業である。 ただしその裏では、厳しいスケジュールの下で不正に手を染める関連会社があることも報じられている。利益はしっかり労働環境や研究開発環境の改善に注ぎ、名実ともに日本を代表すべき企業となって欲しい。
・大問題だと思う。「完全」では無いクルマを世界中に販売して、得た利益だ。猛省し、組織を再編して出直しをしなければ、世間に面目が立たないだろう!子会社を、完全統治するでもなく、独立自主に見せかけて、トヨタの利潤追求のツールにしている。目が届かないと理由を付けるのならば、目が届くように各社名に「トヨタ」を付けるべきだ。「日野・トヨタ自動車」「ダイハツ・トヨタ工業」「デンソー・トヨタ」これならば、ツールとしてだけでは済まない筈だ。人の命を運ぶ重責を再認識するべきだ。重責を果たせないなら、「洗濯機」でも作ってろ!
・さすが日本を代表する企業。儲けが多いのは良いことです。でも、トヨタみたいな輸出企業が儲かっているのは、円安政策のおかげで、その円安政策のせいで多くの消費者は今まで買えていた金額で物が買えなくなっているわけです。つまり、国民の協力があっての輸出利益なわけです。 しっかり納税して、国民生活に還元して欲しいです。
・確かにすごい。
正し、この凄さは下請けや工員たちにぎりぎりを強いている犠牲に成り立っているのも事実でなかろうか? 関連企業のダイハツが今の事態に陥ったのも関係してるよね。
いつか軋みが生じなければいいけどね、企業は奢ることなく労働者ファーストで邁進すべきと思う。
・トヨタって販売は好調で利益を出しているのかもしれないけど、企業グループで不正があったりで企業としての在り方に疑問を感じる 去年車検のタイミングで車を買い替えたところ、納車が車検のタイミングに間に合わずに2か月近く遅れての納車だった 新車の納車が遅いといわれてたので3か月以上前にオーダーしたのに、半年近く遅れての納車だった 先日一部の部品のリコールのはがきが届いたので、ディーラーに連絡すると最短でも2か月待ちだった
何となく車販売自体がトヨタに最適化されて、トヨタに無駄のないようになっている反動が、下請け会社や消費者にツケが回っている気がする トヨタって目先の数字しか見ていない大企業病に見えてしまう
・カイゼンを行うためのコストを、現場や下請けの作業工数から捻出した結果、あのような不祥事になったのでは? これほどの莫大な利益を生み出せるなら、その利益から、カイゼンを行うための調査、考察、検討を行える工数を捻出し、上積みすべきだったと思います。
・円安の効果が一番大きいと思うが売価が決まっていれば原価を安くすれば利益は増える。利益が大きければ値引きにより顧客満足度を上げることも出来てリピーターに繋がり好循環になる。しかし原価を下げるには部品メーカーからの購入価格を下げる必要があるが部品メーカーはトヨタへの納入業者であることにメリットを感じて原価率を悪化させても納入業者であることを優先する。トヨタは部品メーカーまで含めて家族と考えるべきと思う。現状はトヨタは史上最高益を得ても部品メーカーは従業員の給料を上げる余裕は無いと思う。
・トヨタが利益を上げるのは誇らしいことですが、愛知県は日本で一番外国人労働者がいます。日本人の労働者不足なのではなく、コストカットとして採用されているのでは?外国人労働者180万人の内、愛知県は35万人。多くの方が単純作業または技能実習生。日本での労働経験は母国で本当に意味があるのでしょうか?株価や株主還元はどうでもよいから、日本人労働者や下請け関連会社への社会的貢献にもっと注目が集まっても良いと思います。
・利益の約2割、つまり1兆円程度を部品調達先(ただし関係子会社は除く)に還元せよ。部品の調達価格を上げれば、日本の景気が好回転する。法人税を納めて活用方法を政府に任せるよりも絶対に効果が大きい。長い目で見れば、必ずトヨタのためにもなる。是非、検討して実行に移して欲しい。
・本体計上の利益を下請けへ還元すべきという意見が多いですね。 還元という言い方より、適正価格を支払うべき。 殿様目線でなぜなぜ分析を下請け業差に強い、できないという言い訳を 努力が足りないと力づくで抑え込んだ結果、無理が生じ不正が発生している事実に気づいたはず。 Tire1の企業でさえそれですから、2次3次の下請けは推して知るべし 部品だけでなく、供給網にもそのロジックが適用されています。 在庫を極力減らすためにJIT(ジャストインタイム)を運送業者に強いています。多品目小ロットでの時間指定を強いるこのシステムは、運送屋殺し。 大手運送会社はともかく2次3次4次下請けの運送業者にしわ寄せがきて 2024年問題が発生しているといってもよいのでは? 運送業者、2次3次4次・・・の下請けが適正な料金を収受できるように 政府も、考えてほしいですね。
・1~2年前、多くの欧米のアナリストが、テスラを「勝ち組」トヨタを「負け組」として山ほど記事を書き、日本の自動車ジャーナリストもそれに乗っかってトヨタを揶揄していた。これら連中は、EV普及の前に立ちはだかるいくつもの障壁について何も分かっていなかった。HV (& PHV) は、EV移行の途中段階であることをトヨタは明言していたし「急激なEV普及は無理だろう」と最初から言っていた。日本のユーザーはトヨタの主張に納得していたのでEV普及には慎重だった。欧米は政府の後押しもあって多くの人々がEVに飛びついた。そして結果、カネと時間を失い溜まったのはストレスだけという有様。特にEUはディーゼルゲートで恥をかいたが、EVフィーバーでも大恥をかくという二重の大失態を演じている。
・正にトヨタ銀行。お金を生み出すシステムは昔から物凄いと思いますが、それはいわゆるトヨタの取引先による多大な協力と支援の賜物で有ると思います。 確かに円安、株式取引等、為替の差益による部分が大きいのは承知しているけど、販売においては最もっと消費者に還元しても良いのではと思います。 評判の悪いワンプライス値引がその一部。 国に多額の税金を納付する企業としては日本経済をも支えている中で、先日からのクレーム、不具合、不正試験等の諸問題の解決は社会的に当然の責任が有る。 誤魔化した製品では絶対にいけません。 本業のクルマ造りで儲けを出したら、下請け企業にも還元する様、お願いしたい。
・不正など無く、働き手の環境なども良ければ素直に素晴らしい企業だなと思えたのに残念。ですが、会社無くなればもっと悲惨でしかないので、大きな負債抱えて倒産するより利益上げてるのはさすがトヨタ。クラウンもプリウスもアルファードもどんなに一般ウケしないデザインだったとしても売れてしまうので、無理なスケジュールせず、社員の所得上乗せした販売価格で利益率少し下げていく方向になって欲しいね。トヨタ車選ぶ人って販売価格でライバルより少し高いからと他メーカーに行かないのでは。不正してもどこ吹く風のように
・トヨタは世界なら見ても車の分野で間違いなく上位の会社です。しかし、その影で本社か子会社かは忘れましたが、親子二代で若くして過労死している社員がいるのも事実です。
そのような過労死するほどに、努力をしている社員達を犠牲にしてきたことをトヨタは忘れてはいけません。当然ながら業務改善は随時行うべき会社であるのは間違いありません。
・本来はすごい️と驚く事なんですが、なんか気持ち悪くなってきた。
日野や自動織機やダイハツが散々、やらかしてきて、更に日本のユーザーにはかなりの長い納車時間をもらっている。
偽装認証により騙されたユーザーや待たされ続けている契約者は今、何を思うのだろうか?
もっと消費者に還元しなければダメだという姿勢を経営陣すべてが持ってくれないといつか誰からも見向きされなくなるメーカーになってしまうのではないか。
なんだか益々の国力低下が加速していきそうな報道に寂しさすら覚えました
・不正車両を出荷して、これ程利益を出しているのなら、バレた時くらい誠実にユーザーに向き合えないのでしょうか? 走るんだから問題ないとでも言いたいのか、車両メーカーとして謳った仕様を満たさなくても売ってしまえば後は存ぜねの姿勢に憤りしか有りません。 数々の不正が日本の大企業で発覚していますが、トップ企業のトヨタがこれですから日本製を買うときは、不製品を購入する度量と補償は受けられない覚悟が必要なようです。
・トヨタ株が直近6か月間で28%の上昇を見せる中、テスラ株は同じ期間に28%の下落を見せています。 2020年の後半に、世界の自動車メーカーの時価総額ランキングでテスラがトヨタを上回ってから3年半が経過してますが、このままだとテスラは厳しいですね。
・狭い国土と世界一高い工場用地、世界一高い電気代などエネルギー価格、 資源は全て輸入品で円安で値段は高くなる一方だ、 かっては労働人口が豊富だったが今では生産年齢人口は急激に減少だ。 そんな八方ふさがりの日本で知恵でマイナスをプラスに変えたトヨタ。 土地代が高ければ原材料は余分にも持たなきゃ良い、出来た自動車は即販売 してしまえば良い。エネルギーがアメリカの二倍なら使用量を半分にすれば良い、労働者が足りなけりゃ極限まで合理化してロボットで代替すれば良い。 などトヨタ方式はマイナスをプラスに変えたやりかただ。 元気の無いいまの日本に必要なのは、知恵を絞って前提条件を変えてしまう 構造改革の意識だ。 先日も朝のニュースショウで某女性コメンテーターがトヨタ方式を盛んに批判してたがおかど違いだ。トヨタが先鞭つけなきゃ今ころ外貨不足で エネルギーや食糧輸入の外貨にも困る日本になってた可能性大だ。
・トヨタ潰しともいわれている世界が前のめりになっていたEV車が充電渋滞や電気代高騰や低温地域でのポテンシャル低下などEV車の負の実態が明らかになりトヨタのハイブリッド車が再評価されている。トヨタの躍進は当然の結果といえるだろう。
・今までもずっと、乾いた雑巾(下請け)を絞って(虐めて)利益を得ていたのは明白なのに皆賞賛してましたよねえ。 トヨタの凄いところは、横暴なことをやっても平気な立場を作り上げたこと。商品ではなく名前で売れるブランドを作ったこと。普通、自動車好きに嫌われたら良くないと考える筈が、真逆の発想で大きく成長しましたね♪
・日本を代表する企業が素晴らしい利益を上げてくれて嬉しい事です。 給与に還元しろと意見多いですが、それを騒いで良いのは社員達であって、外部の私からすると、トヨタさんが国に収める税金のおかげで国が潤いありがたい限りです。 よく分からず、給与上げろ勢は赤字の時補填してくれるんですかね? まともに税金も納め、会社にも財産を残し、会社としての体力を強める事で新規開発等も進むものです。 トヨタさんこれからもよろしくお願いします。
・そりゃ、数字上は販売好調でしょう。しかも利益率も良い。 ディーラー行っても納期は半年先だし、それでも欲しいと待ってる顧客に対しては今売らなければならない事もなく、値引きもそこそこで止められるし。 今までの大幅値引きがおかしかったという風にも取れる状況。 それに加えて円安効果で輸出額が増えてる訳だし。
・この手の機械組み立て会社で利益をここまで出せる理由は皆さんもご存じ通りと思います。 トヨタ傘下の系列会社、販売店、下請け部品メーカに十分な利益分配がなされれば、日本人の平均収入を押し上げることができます。 トヨタ生産方式が人材の部品化を招き、下請けから吸い上げるビジネスモデルが、日本の購買力を低下させています。 この利益は日本の国益を損ねてトヨタ自動車本体のみが富を独占するものであり、我々国民は、彼らを許すべきではありまえん。
・儲けてたくさん税金を納めてくれるのはトヨタのような大企業や従業員ですね。中小企業はほとんど税金を納めてないそうだから、儲けすぎと批判するのは国の社会保障的には逆効果ですね。その儲けを国民に平等に還元するのは国民一人一人への定額給付です。決して企業団体への補助金ではありません。
・1月の販売台数1位2位を乗ってみるとライバルよりも内装やエンジンが安っぽいのに価格はライバル並なのだから儲かるよね。北米で稼げ無くても国内でしっかり稼いでいるのも最高益に貢献しているね。
・円安だから当たり前、というコメに支持が多いようだ。 アポだなと思いますね、ええ。
円安の恩恵を受けるには、国内生産する必要があるのを、知ってか知らずか、、。 1ドル70円だった当時も、国内に残り雇用を守ると宣言し、国内工場を維持したトヨタ。 70円を我慢したんだから、円安の今、それで儲けても当たり前だろ。 それと、EV に全ふりしなかった経営戦略は、間違いなくトヨタ躍進の原動力でしょう。
トヨタがんばれ、日本のもの作り、がんばれ。
・トヨタに直接の関係がある下請けは、全て傘下の大企業や商社のみ。ノルマは厳しくても、そこの給料は結構高いよ。ヤフコメ民が言ってる下請けって、更にその下で、トヨタ以外の仕事を引き受けるのも自由でしょ。そういう新規開拓をせずにトヨタに依存すれば、言われるがままの価格に従うしかないのでは?
・日本の企業が、評価された結果儲かる事はとても良い事。ただ、その反面で円安に苦しんでいる企業が多々ある。日本を代表する企業は関係者だけでなく、幅広い方達にその恩恵をお裾分けしていただく器量が欲しい。ただ多額の税金を納める事で義務を果たしてると思わずに。
・円安の影響が大きいんだろうけど、売上自体は事実だろう。 これを受けて、グループや下請けなどへの還元をちゃんと考えてほしい。
が、トヨタが還元したとしても、余裕がない・先行き不安と思う時点で還元がストップし、孫請けやもっと末端まではおそらく還元されない。 還元される人数で考えるとあまり意味がなくなってしまう。 と考えると、一企業だけではどうしようもない気もする。
この状況を作った国が原因か。。。
・これだけ儲かってるのは為替の影響もあるけど、下請けには赤字黒字トントンの値下げ要請が来るからトヨタが儲かってるんですよ。トヨタも今回の不正事件で踊り場を作ると言ってます。下請けとしてはありがたいですが、値下げ要請は御容赦ください。人も採用できず現場は疲弊し切ってます。値上げしてください。1次、2次の下請けはなんとか持ち堪えますが3、4、5次の下請けの実態ってトヨタは知ってますか? 残業なんか無制限。お父ちゃんとお母ちゃんとおばあちゃんと外国人でもうギリギリ頑張ってます。休む間なんかありません。こういう状態でエンジン不正による生産停止でもうお先真っ暗ですよ。今日のニュースでも誠心誠意対応すると言ってましたが ほんとに実態を知ってますか? トヨタは3、4、5次の下請けで成り立ってるんですよ!
・グループの不正体質をもう少し支援したらだけです。 そもそもそこまで利益があるのでしたら、そもそも従業員の給与など含む待遇面も不正が起きるのは何より人手が足りていないからではないのでしょうか。 足りないのは単純に賃金が安い、現実は季節労務のような雇用、しかも請負にてそれを行う体質だけだと思えますが、あれだけグループ内で不正があっても、すごい会社ですトヨタは、これだけの利益、これでは国は黙って見ているだけでしょうね。 これも管理は厚労省でしたね、酷いものだ。 以前ホンダがとんでもない価格でハイブリット車を販売した時、負けずにプリウスをとんでもない価格まで値下げした時がありましたが、現実は原価が大したことがないだけなのでしょう。 確かにトヨタがなければ日本経済は無茶苦茶ですが、何か納得出来ないものがありますね。
・素晴らしい恩恵を、1次2次・・・まで展開してほしいものです、 部品の値下げ要望がえげつないという話や、複数車種や他メーカーまで部品の共通化で干される部品会社も有るのでは、
素晴らしい業績を下請け会社の社員家族も喜べるよう配慮して下さいね
・これって円安の恩恵かなり受けてるでしょ?庶民は円安のおかげで家計負担増なんてもんじゃないからね。よく知りませんがトヨタは日本に納税きちんとしてるのでしょうか?こういう超大企業が抜け道なく正しく納税する仕組みを作って欲しいです。
・凄いね~ この利益を不正で損を被った人への補償に使えとのコメントもあるね。補償は補償でやってるんじゃないの?でも儲かってるから通常より沢山支払えってのは大きな間違い。公正に判断されて、公正に支払われるべき。その支払われる範囲が多少通常より広くなるかもしれないけど。あと、トヨタは下請けを殺さない。生かさず殺さず。これを徹底してる。倒産している下請けもあるだろうけど、他のメーカーの下請けより割合は少ないんじゃないの?凄い不当な暴利をむさぼっているようには見えないけどね。トヨタの車は買ったことないけど、いい会社なんでしょう。でもこれからはわからない。EVで他国が先行してる。これに追いつかないとこの利益も簡単にふっとぶ。トヨタの若い人達のチャレンジ精神が大儲けで緩んだら終わり。あっという間ですよこの業界。我々は指くわえて「すげえなー」でいいんじゃないですか。
・トヨタの利益の大半が海外マネーなんだよね。 国内向けにも頑張って作ってるけど国内で売れるのは安くて燃費の良い車。 海外で売れるのは高くて広い車。 高級車のアルファードやランクル、レクサス等は日本でも1000万近くするだろうけど海外だと2000万したりする。 それに加えて円安バフが効いてるから設ける仕組み。
・結局、金融緩和は、富を上層に集約する仕組みを作っているのではないか。そして、そこから得られる税によって財政は、見かけ上成立する。要するに金融緩和は、上層5~10%ほどの支配層による搾取を可能にしているわけである。
・純粋に凄いと思います
利益額だけに反応してあれこれ批判されている方も多いですが、利益率は10.3%で製造業としてはそんなものって話
前期の最終の数字で見ると・・・ トヨタ7.3%、VWG7.9%、ステランティス11.1%、GM6.6%、フォード4.0%、現代6.9%、ホンダ5%、日産3.6%、スズキ7.6%、BMW9.8%、ベンツ13.6%、テスラ16.8%、スバル7.1%、三菱7.7%です
感情的に批判をされてる方々は従業員の還元や販売価格云々ってコメントされていますが、自動車業界で見れば妥当な利益率だと思います
日本のメディアは大企業叩きが大好きでトヨタは特にやり玉に上がります その報道を妄信している方々が多く、トヨタの記事が出ると様々な批判が出ますが、自動車業界で比較すればそんなものって話 財務諸表も読めない経済音痴が多いのが日本の問題点かも・・・
・今日は自信なくて買えなかった… ところでEPSとか見ても上場企業ってどんどん留保利益増やしてるよね。 トヨタもベースアップが過去最高とか言ってるけどもっと上げてあげるとか下請けも利益増になるようにしてあげればいいのにね。
・そりゃあれだけ海外に輸出すればそれだけの利益が出るでしょう。ちなみにマレーシアで販売されているアルファードは日本円にして約1600万円だそうだ。。日本での販売価格は850万円からとなっている。そりゃ海外で売りたいよ。
・いまや日本で製造するより海外製造した方が品質もよく利益率も高い。 日本の500万人の労働者を守るため泣く泣く日本で製造しているように見える。日本の製造業は言い訳ばかりの2軍工場に成り下がっている。 早く日本での製造を切り捨て海外に拠点を移した方が良い。
・これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね!
俺も社長やってますけど、実態経済もめちゃくちゃ良いですよ。
昨年も口癖が金しかねえでしたけど、今年も早速その言葉連発する事態です。
本当に景気良いですね。周りの知人とかも皆んな高級マンションや車買い替えてますね。本当に最高です。
自動車会社も儲かってくれて全然良いじゃないですか!景気の良い話しは大好きですよ。
ただ、日本には何かと足を引っ張りたがる人間が多いのも事実。
政府や大企業を批はんをしたら給料が上がると思ってる人いますけど、さすがに自分に甘すぎでは?
お願いだからそろそろ努力しようよ。稼いでる人はみんな努力してるよ。
もっと勉強して、もっと努力しましょう。今年こそは努力しましょう。
努力しようよ、今すぐ。
俺は日本政府と努力してきた自分自身に大大大感謝ですよ。
日本政府最高です!日本ありがとう!
・売り上げも最高で利益率11%超えは凄い。部品の調達遅れでお客が来ても思うように売れないことを考えると尚更だ。しかしトヨタ以外のメーカーの不甲斐なさも感じる。トヨタがやるべきことをやっているだけなのに対して他のメーカーは商品企画、戦略ミスで勝手に沈んで行ってる。トヨタ以外で経営戦略が着実なのはスズキくらいしか見当たらない。
・下請け孫請けへの叩きがあってこその大手企業 そりゃ賃上げなんて余裕でしょう。為替も追い風で海外向け人気車種製造には力の入れ方も半端ないしね。 国内なんて二の次当たり前。 まあ売れるんだからね。 もう少し下請け、孫請けにも利益還元は必要です
・トランプが返り咲いて脱炭素が吹き飛んだらトヨタは更に好調になりそうですね。現に、BYDの株が売られてトヨタ株が変われたり、ハーツレンタカーは2万台のEVを手放してガソリン車への投資を始めた。いい風が吹いてきているので不祥事は早めに収拾してほしい。
・下請けの値上げは認めない。カイゼンという名の押し付けで無理させてるんだからそりゃー儲かりますよ。円安に助けられていなければ、国内下請けはもっと苦しめられていたかと思うとぞっとします。 トヨタ本体以外の中小企業下請けに少しは還元してください。
・営業利益が増えても原材料コストが増えて当期純利益は減益です。ご存知のように、先行き不透明でもしもの時に備えて、お金を貯めておかねばなりません。というトヨタ労組の主張で結局賃上げは5%以下、下請け価格は据え置きか減額。といういつものパターン。従業員は浮かばれない。
・こんな悪質不正がトヨタグループ全体で繰り返されて企業倫理観が金儲けしかなく全く評価なし。一番大切な安全性の不正なんて怖くて乗れないし乗りたくない。 政府もビックモーターより不正が悪質で大規模なトヨタを行政処分しないのは企業と政治家ねの癒着では。 司法もマスコミも公平に厳しく審判をするべき。
・ビジネス(商売)で有り儲かることは、良い事である。 従業員の給料も、国内TOPクラスで有り、経済を牽引する企業の一つ。 いずれにしても、グループ(サプライヤー含む)で働く人達に、利益が配分される事を望む。
・絶好調は良いけど、トヨタ、ダイハツで連発している未検査種の販売に対してしっかりと上方修正して欲しい。 未検査でも問題ないとの見解なのかもしれないが、信頼して購入費を支払っているユーザーを蔑ろにしないで、利益をユーザーへ還元していただきたい。
・販売好調でも下請けイジメ従業員イジメしてた企業ですよね。 『世界の大企業を中心とした人権尊重・意識調査』でトヨタは平均点以下じゃないですか。『企業の取締役の人権に対する説明責任評価』では日本の企業取締役の評価は特に低く、0点なんて評価された取締役が多いらしいですね。トヨタが何点か解らないけど、取り敢えず日本を代表する企業・一流企業言われてるんだからもう少し人権意識はしっかりと持たないとダメでしょ。
・トヨタが儲かるのは良いことだが、トヨタが儲かっても日本が儲かってるわけではない。販売の半分以上は海外で稼いでいるし、アベノミクスや財界が声高に叫んでいたトリクルダウンとやらはどうなった? 下請けも含めて日本の労働者への還元は全く進んでいない。 結局政界と財界のタッグで富める者はより太り、それ以外の人間から巻き上げるだけの政策であったわけだ。皮肉なことにその政権を支持しているのは他ならぬ中間層以下の日本国民である。不満を述べていても政界や財界は痛くもかゆくもない。そろそろ中産階級以下の人間もしっかりと将来を考えないといけないと思う。
・為替の恩恵は間違いなくあるでしょうし、欧米では割と容易に値上げもできる雰囲気だし、更には下請け等の犠牲や儲け優先の不正といった要因もあってこそでしょう。
このグループの車を好きな人はどんどん買えばいいと思いますけど、個人的には大企業の驕りがある会社の製品に興味が湧きません。
・トヨタへは、全国民が投資しているのと同じこと。国民が円安で高物価を我慢し生活している反面、円安で為替差益を得ているトヨタ、これもトヨタに限ったことではありませんが、車種による大幅減税措置による税金投入など。すなわち国民のお金が投入されているのです。なのに法人税率は据え置き、合わせて社員は大幅賃上げこれっておかしくありませんか。それに、自民党には政治献金が行われているのでしょうか。
・国内の販売より海外への販売を優先してるのが1番の結果だろうけど、ここ5年くらいのトヨタ車の外装はいいけど、内装の作りが質感が落ちたのを感じます。 ずっとトヨタ車に乗ってるので特に感じる部分かも
・去年トヨタで乗用車を買った 現金一括のつもりで相談したら安くするからトヨタのローンを半年払ってその後残金一括でと頼まれたのでそうした ローンを払って半年後に残金を問い合わせて一括で支払うと現金一括の見積もりより50万くらい多く払っていた こんな詐欺商売してるから利益も上がるんだよ
・そうだと思う。新型ランクル70を購入すべくお店に行ったら門前払い。購入方法がキント(リース)だったら抽選に参加できるが 所有権はトヨタの物 契約終了後の再契約価格もその時が来なければわからない。そりゃ儲かる。 誰が所有権の無い車を買うのですか? 法人ですか? トヨタとは生涯絶縁を決め 私は即 トヨタ ハイラックス GRスポーツを売りに出しました。 そして ようやく3日前に中古の 旧ランドローバー ディフェンダーが納車されました。 こっちの方が全然いいよ。 旧(〜2015)DEFENDER 調べれば良さはすぐにわかります。沼です。
・中小企業に値下げを強いて、不正な手続きで大儲けですか。 大企業様は素晴らしいですね。
縁の下で支えてる人には低価格労働を強いて、本社役員は役員報酬が毎年のように大幅増額。
素晴らしい企業です。 中小から奪った金で上方修正して何がめでたいんだか。 実質賃金は下がりっぱなし、政治献金は上がりっぱなし。 これで得するのは政治家と財務省と役員だけ。
日本初の見通しって亡国への見通しだと思うんですけどね。
・こういう企業に増税して、子ども政策の資金を負担してもらいましょうよ。 国の補助金政策で大儲けして、ご丁寧に自民党に寄付なんかしてる。 おまけに唸るほどの内部留保まで有る。
そんな大企業がゴロゴロ有るのに苦しい庶民からむしり取るとは情けない。 将来も優秀な新卒を採用したいだろうから安い投資では?
・それもこれも消費税を納めなくてもいい事によるものが大きい。 冷えた国内マーケットより、堅調に成長してる海外で積極的に売れば、ウハウハなのだろう。 でもそれだけ国際的にもトヨタブランドの信用が高いということだ。
・政府はこういった儲けてる企業からしっかりがっぽり法人税をとる施策へと早く転換をしなければならない。日本人のほとんどを占める低所得民から税金をとることばかりでは日本はどんどん世界から取り残されてより一層ガラパゴス化がすすむ。
・残業なくなり、夜勤なくなり、人員削除するのに仕事量は変わらない下請けに恩恵をお願いいたします。働く環境は悪くなる一方なのに、給料は上がる気配なし。低コストで最大にこき使われて本当に辛いです… せめて残業か夜勤を復活して頂きたい。
・その利益は、不正であおりくらった人達への補償にあてなさい
何も悪くないお客様やディーラーやサプライチェーンなどなどが何故職や家族や会社やら失くさなければならん?
間違っても、利益は株主とトヨタ本社の従業員だけに還元とかしたらイカンよ
・お金を儲けるのも大切ですが、国内のユーザーも大切にしてください。 地域社会や取引先の理解があってこそですから、コストカットばかりしてるんじゃ無く儲かった時には還元もお忘れなく。
・EVの欠点が見え始めて北米ではハイブリッドが見直されてるらしいし、円安で割安感もあるのだろう。問題はダイハツを始めとする連結子会社の不祥事。生産台数の減算は確定しているから、来年は大赤字かもね
・海外メーカーがEVに舵を取る中、今売れる車をつくっているので売れると思いますし、売上、利益てもに最高になるかと。 ただ先の事を考え利益を投資に廻したりしていかないと先細りが見えている。 Amazonが利益は出せるが全て将来に備えて利益は全て投資に廻し長らく利益が出なかったかと思いますし、TESLAも変わらずかなりの投資をしてます。 数年後どうなるか。。
・この影で、子会社の特に日野自動車、ダイハツ工業、豊田織機、DENNSOU等の不正を生み出させている事は想像に難くない。利益追求も重要かもしれないが、社会秩序を乱す状況を生み出す方策は如何なものだろうか?疑問に思う。
・日本を代表する大企業は間違いないが、ダイハツの件といい、今までの下請け会社えの圧力など 世界的にみたら そんなに良い企業ではないと思われる… 劣悪な状況の下請け工場などをモチーフにした小説やドラマもあるくらいなのだから こういうことを続けていると、どんどん株価も下がり没落していくのであろう。 まさに日本の経済没落を代表するモデルであろう…
・営業利益という事はそれだけキャッシュで残ったという事ですよね。すごい事だとは思いますが、毎年それだけの利益をどうしてるのでしょうか?系列会社の状況考えると、金だけ稼いでるなという印象でしかないですね。
・ヤフコメの様変わりした事。
ついこの前までは、トヨタの記事は称賛コメントの雨あられ。少数の批判的なコメントには「うーん」が「共感した」の何十倍、という状況だった。 自動車雑誌の提灯記事はあまり変わらないけど、トヨタ万歳!の記事の内容に反対するコメントが本当に増えた。好き放題、やりたい放題トヨタを持ち上げていればそれでOK、いっちょ上がりだった状況と大きく変わって戸惑っているかもしれない。
せっかくだから、この10年ばかりの異常な状態を終らせて、正気を取り戻すきっかけにして欲しい。 自動車は100年に1度の大変革期とまて言われてるのに、「EVなんか絶対に認めん、ガソリンハイブリッド最強!」で凝り固まってしまった日本。EVが正解だから推進せよ、という意味ではない。正しい知識に基づいて全ての方法のメリットデメリットを客観的に比較出来るような環境になって欲しいと思う。
・2007年ヴィッツ 新車1300CCを買ったとき総支払いが、155万ぐらいでした。いまみつもりで、ヤリスの同じグレーだドと215万になるそうです。車体本体価格が上がり、高い車を買わされそうな気がしますわ。まだ故障せずに、乗れますし。乗り潰そうと思ってます。
・販売台数世界一は良いですが 日本企業なので国内供給を多めにしてくれないかな・・・円安で輸出したほうが儲かるけど、円安はトヨタの為でなく 日本国の問題 それとkintリース販売任意保険まで縛りつけて囲い込みのお客様に荷は納車早いとか ひどすぎですね・・・・現金ユーザーは納期何年待ちとか戈津すぎです
・支えてる協力会社すげーと思う。 協力会社抜きにこの数字はありえないと思う。 日本に優秀な協力会社があってよかった。 これからも頑張って支えてほしいと思います。
・販売台数四年連続世界一位。トヨタの株価だけ異次元に突入してきた。アジア全体でも3位。中国のどの企業より時価総額が大きい。
トヨタって、プラザ合意以後38年間ずーーーーーっと、危機だ危機だ危機だ〜、って書き立てられ続けてますね。
輸出増大で貿易摩擦危機〜、円高で輸出赤字危機〜、中国出遅れ危機〜、VW急成長で世界一転落危機〜、ディーゼル作れなくて欧州車に負ける危機〜、自動運転出遅れでGoogleやAppleの下請けにされる危機〜、EVになると車体は誰でも作れるようになるからトヨタは倒産危機〜、
どれひとつとしてそうならなかったけど、書き立てた記者や識者やマスコミはお金稼げればオッケー
・トヨタ本社の社員だけならキーエンスと同じくらい給料出しても余裕で余るが、トヨタはグループ会社が多いから、給与引き上げもなかなか難しいみたいね 労組単体すら一般的な大企業みたいな規模になっている
・これだけ儲けているのに取引先の値上げ交渉にほとんど応じないあたりどうかしている。 本体との間に下請けを入れまくり、値上げによる利益減少をなるべく下に吸収させようということがせこい。 トヨタ本体が値上げ要求に応じるという一言を発すれば全てが丸くなるのに。
・もうかってるなら、被害被った客をフォローすべきです。人気のライズなど、ちゃんとエアバックが作動するか検証データの正確性が不明なままな訳でしょ?トヨタを信頼したファンユーザーを裏切ったまま。あまりに気の毒です。
・トヨタが凄いのは認めるけど、ダントツでトヨタ1強になってしまうのはどうかなと思う。トヨタを脅かす存在になるライバルが欲しい所。 特に車に興味がない人も「とりあえずトヨタ」だけ見て終わりじゃなくて、色んなメーカーに目を向けても良いんじゃないかな?と…
・下請けに還元してやって・・・じゃないと賃金上昇もトヨタだけでとまっちゃうから、、、 トヨタ工場の派遣社員とかの地獄を知ってるだけに本当に日本が誇る大企業なのであればその下も救ってあげて欲しい。 貴方達、下の企業がいなければなにもできないのだから・・・
・日本が誇る企業であるが、輸出が主体でそこには消費税は1円も払わないどころか6000億も還付されているんだって。一般国民肌感覚からすると何か税制度がおかしい。これもあり経団連は消費税推進派とのこと。
・そんなに儲かっているなら、日本を代表する企業として旗振り役となり、率先して賃上げしていただきたい。 日本の株式市場は米国をも凌ぐほど好調だというのに、我々国民の生活には全く反映されない。所得は低く、日本円も安いまま。 大企業ばかりがボロ儲けして、市民や中小企業は苦しみ続ける。それが今の日本。
・トヨタが転んだら、今でも苦しい下請けも全て仕事が無くなる。日本で世界の戦える会社はもうトヨタしかない。トヨタにはがんばってもらわないと日本の経済全体がダメになる。そこを理解した方が良い。
・今年に入って、同業者が1件、顧客が1件倒産してる。物価高による価格転嫁が殆どしてくれない。特に自動車産業。下請け離れが始まってるし、製造業がどんどん減っています。
・どおりで国内販売ディーラーも上から目線なわけだ。 ここ数年で車両価格が2倍になったが円安の影響で海外では安く買える、結局その煽りが日本人ユーザーなわけで、しかも日本人の所得はここ20年変わっていない。 車選びの基本は所得の50パーセントまでが理想でそれを超えると普段の生活が厳しくなっていく。 トヨタは貧乏人ばかりの日本を見ていない! でも再び円高になった時、海外は中国、韓国に負けて、トヨタ車に見切りを付けた日本ユーザーが戻っては来ない。 こんな未来が待っている様に思う。 まあダイハツの不正でトヨタ株が暴落した際たくさん買わせて頂きレクサスを買えるていどの含み益があるが生意気なトヨタ車は買わない。
・トヨタ・・・円安国策に沿ってこんなに儲けているのにもかかわらず、トヨタを含む日本の大手金余り企業8社が設立したラピダスに対し、政府は5900億円もの税金(もっと増額するそうですが)を与えて支援するのですか? 理解できません。日本の大企業は500兆円を超える余剰金(内部留保金)を持て余しているのですよ。自公政権がいくら経団連の政治部門だからといっても、度が過ぎているのではないですか?
・トヨタって、いろいろな報道があるけど、実際の働く現場、工場、日本だけでなく、海外での評価とか存在感とか知らない人が多いんだとは思います。まあネットで、評価が上下するとかのレベルの企業ではないです。
・円安で大企業は利益を得る、 そのぶん国民は損をする。
OECD国民平均賃金 日本は 2000年 41428ドル 2022年 41509ドル
20年以上経っても全く上がっていないわけですが、 さて、円安が現れる2023年の数値は、どうなってしまうか。 ぜひ報道をお願いします。
・これだけ利益が出ていると言う事は売れていると言うより、 適正価格よりずっと高くして儲けていると言う事だ。 いい例がアルファードだ。 どれだけ儲かっていてもこの会社の株は買わない。 適正価格で適正経営の会社の株式を買う。
|
![]() |