( 136655 ) 2024/02/06 23:55:58 2 00 カルビー「ポテトチップス」「じゃがりこ」「Jagabee」など68品を価格改定 6月1日納品分から食品新聞 2/6(火) 15:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/85d8efc7172bf3952ef130a1bb97ed15dd8b0388 |
( 136658 ) 2024/02/06 23:55:58 0 00 価格改定対象商品の一部「ポテトチップス うすしお味」「ポテトチップス コンソメパンチ」
カルビーは6日、「ポテトチップス」「じゃがりこ」「Jagabee」など68品の価格改定を6月1日納品分から順次実施すると発表した。 エネルギーコストや原材料価格、物流費の高騰を受けた措置。 同社によると、店頭での改定率は3~1 0%程度を想定する。
【写真】売り場に並ぶカルビーの「じゃがりこ」
価格改定対象品の内訳は以下の通り
ーー「ポテトチップス」17 品 ーー「じゃがりこ」15 品 ーー「Jagabee」7 品 ーー「かっぱえびせん」13 品 ーー「サッポロポテト」7 品 ーーその他スナック9 品
|
( 136659 ) 2024/02/06 23:55:58 0 00 ・値上げして量は少なくなり実質は昔の2倍か。 さらにコンビニのは袋が大きすぎ、開けてビックリだよ。 時代の流れで値上がりはしょうがないと思うけど、量を減らしながら値上げもするのはやめてちょ。値上げされてもたくさん食べたい。
・お菓子の袋って大きいですよね。 袋を開けて、お菓子の量に驚きます。 え、これ半分のサイズで良くない? って袋がかなりあります。 何だか騙された気分になります。
今の世の中、プラスチックを減らす 取り組みをしているのですから、 その辺を見直せば環境にも優しいのでは?
・半世紀前位のCMで 百円でカルビーポテトチップスは買えますが カルビーポテトチップスで百円は買えません。悪しからず。って言ってたけど、 安いお店だと、最近でも税込100円しなかったから、内容量迄はしらないが、値上げしても仕方ないよね。 ただ、内容量に合わせて、容器も縮小してもらいたい。壊れないよう空気が入るのはわかるが、かさ張りすぎは困る。
・最近のポテチはシェアできない。ファミリーパックは単身パックなみに少ない。ブルボンのチョコ&コーヒービスケットは物凄く小さくなったし、パイの実は口に入れて層が減ったのに気が付いた。ロッテのトッポもほんのわずか入っている程度、カントリーマアムはボタン電池かと思ったくらい小さい。とうとう満足しなくて輸入クッキーのノブレス(500円ほど)を買うように。し好品は満足したいために食べるので、ある程度食べきれない量にして価格を上げてほしい。本当は輸入クッキーより日本のおかしの方が味がいいから日本のお菓子を食べたいのだけど持ち上げたときの軽さもイラっと来るので最近買わなくなってきた。
・お菓子、アイス、菓子パン、おにぎりの値段が1.5倍から2倍ぐらいになってる気がする。 どれも趣向品だし身体にいいもんじゃないからコンビニで買うことに抵抗を覚えますね 所得が物価高に全く追いついてないから、値上げされても簡単に納得して商品を買わないかな
・コンビニの安いポテトチップスで我慢してます。コンビニのお菓子も100円で買えなくなってきた。 給料の手取りは30年も変わらないというのに物価は2倍。自由に使えるお金もなくお菓子どころじゃないなぁ。
・もう量減らしたステルスは限界。 きちんと値上げして売るべし。 なんなら価格上げてちょっと量増やした方が満足感高くなって売れる時代に なってきている気もします。 お菓子一つみてもデフレ脱却は今が変革の時かなと。
・大きい企業は賃上げなどあると思うけど、中小は個人事業主はなかなか収入は上がらないです。 物価が上がった率を年末に出して、年末調整の時に所得️上昇率分頂けたりしないでしょうか?
・先日ポテチを食べていたら何だかいつもより満腹感があった。 よく見ると、食べきりサイズ60gではなくレギュラーサイズ80gだった。 今思えば、レギュラーサイズの最高内容量が107gだったあの頃、パーティー開けして皆とシェアしながらよく食べていたのが懐かしい。
・ポテトチップスもそうだけど、これだけ加工食品が値上げされ続けても需要があるのって人工的で科学的な味わいの中毒になっているって事ですよね。 メーカーに薬漬けにされ、価格が上がっても買い求めてしまう。何気に恐ろしい。
・普通に立てておくと袋の半分の容量しか無い。値上げするなら袋のサイズを落とせば、袋2個分で3つは作れると思う。 油の値上がりはともかく、袋の原料も石油系なのだし、そこから見直せば、値上げしなくても良いのではと思う。 物としては量を運べるようになるのだし外からの値上転嫁ばかりでなく、企業としても無断過ぎる包装を考えるべきではないかなと思った。 設備代がネックになのかもしれないけど。 昔の量で値上げは納得出来るけど、中身が減って更に値上げは納得出来ない部分がある。 嗜好品だし、しょっちゅう食べていれば塩分取りすぎで、カロリーは摂りすぎるが、栄養価的には偏っているし、添加物も色々入っている。 身体にはよくないから、買わなきゃ良いだけですけど。 でも無性に食べたくなる時もあるので、たまに食べる位がちょうどいいです。
・食用油の価格推移グラフを見ると,笑っちゃうくらい2021から値上がっている。中国米国のコロナ明けの旺盛な消費,2022年からのロシアのウクライナ侵攻,2022の原料不作,そして円安と。油以外のコストも厳しいんだろうなぁとは思う。 出荷時値上げ分以上に小売価格も上がると思う。特にポテチのパックは軽くてかさばるから輸送費が相対的にデカいだろうなぁ。 芋も油原料も不作にならないように祈るしかないのか。
・最近ステルス値上げ(内容量減)もあるし、全然カルビーのポテトチップス買わなくなったな。 久しぶりに食べようと思って開けて、中身が袋の半分以下くらいしかないガッカリ感がもう嫌になってしまった。 これなら値上げしてもいいけど、袋のサイズに合った内容量入れてほしい。
・値上げは仕方ないです。 ステルス値上げなど詐欺紛いはせずに 真っすぐにやりましょう。 油も2倍だし運送業者問題もあるしで 値上げは受け入れます。 誰もがみんなが利益があるように願います。
・値上げに関して思うことだが、 ⓵量を減らして価格も上げる。 ②量だけ減らす。 ③価格上げる。量は同じ。 ④品質を下げて、量、価格は同じにする。
④が、客離れを1番引き起こす。
何も価格や量を買っているのではなく、品質を買っているのが正直なところだと思う。
・カルビーのポテチは好きなのでよく買うが、私の知る限り1年以上前はスーパーのセール時に¥68、物価高が言われるようになって¥88、今日たまたま見たら¥98で全然セールの値段じゃなくなってた。食品だけじゃなく殆どが更に値上がりしてるが、こんな庶民の事は高給取りで裏金も非課税の国会議員は知る由もないんだろうけど。
・カルビー製造の大手中堅どころのスーパーのPB商品が少しは選定候補に残る。 味が全く同じかどうかわからないが嗜好品なので惰性で食べている感じ。 一袋勢いで食べたと思っても内容量を確認すると少なすぎて納得。
・私が小学生の頃は ポテチコンソメ1袋90g入って定価120円でした うす塩は95gで120円でした スーパーにいくと98円で売ってましたね いまや1袋60gで100円前後ですよねー そして更に値上げ…驚きしかない
・昨今の状況では致し方無いでしょう。 企業努力にも限界はある。いいモノ作りに資金は欠かせません。 日本に魅力や価値がないから円の価値が落ちている。そこが大きな問題。 嫌なら買わなきゃいいだけ。選択は消費者の自由。 私はじゃがりこヘビー消費者ですが、値上がりしても買います!細いヤツ、めっちゃ歯ごたえあって旨かった!!普通のだと、上顎痛くなるけど、これはそういう事なくて量もいっぱい入ってると錯覚も出来るので、満足感があった。 ポテチの量が少なくみえる問題も、この際解決して欲しい。そしたら、値上がりしてても買いたくなるかもしれない。
・子どもにもバレてる"袋開けたら中身が少ない" ステルス値上げ お菓子大好き高校生の娘には 痛いみたいですが、 46歳にもなるとあんなに食べてたお菓子が 欲しくなくなってます… 時々少し食べるくらいで、 毎日はなくても全然大丈夫 ただ缶チューハイの量が増えて お酒のつまみになるようなモノを 好んで買うようになったので 年齢で好みは変わってくんだなと体感してます
・小売さんの仕入れ価格はいくらでしょうか?
並べてるだけ30-40%、下手したら50%の利益ですよ。それでも小売さんの最後の利益は少なんですよ?
スーパー、コンビニが不効率な運営なんですよ。 店舗を減らして効率運営をして、消費者に還元してほしいです。
何キロ以内には店舗を作らないという規制がいりますけどね。
いつも、大手の競争で割りを食うのは中小企業と、しょうひしゃですよ。
・コンビニ限定サイズって存在するけど、サイズバリエーションを減らせばある程度のコストカットにはなるのでは? 小袋、ノーマルサイズ、ビッグサイズの3種類だけでいいと思います
・ま、値上げは良しとして、 消費者が買うか買わないかの判断で、 買わないで我慢しよう!っていう層が増えるかもしれんよね。 それで売れないと判断するかどうかは、今後の企業の対応次第。 ただし例えばだが、売れないから関東だけカールは販売中止とか、そういうの対応は、やめて欲しいかな。
・ライドシェアとか、ハイヤー、タクシー協会にばらまくより、物価高騰をなんとかしないと、子供達の金銭感覚がおかしくなりかねない。 自分たちの小さな時の事を考えるべき。
・ポテトチップスとか、内容減らさずにっていう人たくさんいるんだけど、あの量一回で食べ切れるのかな? 今のでも油と塩分で半分くらいしか一度に食べられないんだけど、一袋一回で物足りないって人はどのくらいの割合でいるんでしょうか。 昔の容量なんて、尚更途中でイヤになってやめてた記憶あるんだけど。
みんなで食べるなら、何種類か買えばいいし、大容量も欲しければ売ってるし。
量減らさずに300円とかより、100円台で買える方がわたしは助かると思うんだけどな。
結構容量減らさずに値上げして欲しい人の方が多そうですよね。ホントはその方が経済的はいいと思います!
企業が値上げの印象軽くするためにいろいろ試行錯誤してるんでしょうけど。原材料、包装紙材、燃料、輸送費、人件費。全て上がってるんだから、値上げは当たり前なんですよね。
・スーパーで、95g95円だった昔が懐かしい。。。 そのうち、プロ野球チップス並みに少なくなるのか?
ゴメンだけど、カルビーさんより湖池屋さんの方が先だから、 商業ベースとして成立させたのは。
そして、且つ、一般的には、湖池屋さんのポテチのほうが安い。。
鳥井さんと同じく、 資本力で広告媒体使って幅きかせますけど、、。。
・小学生の息子がポテチをにぎって「なんで空気が半分入ってるの?袋ちいさくすればいーのに。友達と食べられないから買わない」って言ってました。友達とシェアできない、袋の大きさと空気で内容量をごまかす。なんとも寂しいものです
・最初にパッケージを小さくしたり企業努力してからにしてほしい。 同じ袋のまま、中身減らして値上げはもう受け入れられない。大手からそういう流れにしてほしい
・カルビーは初手をしくじった あの時ステルス値上げではなく、単純値上げにしておけば、続く企業もステルス値上げはせずに、結果我々の賃金はもっと前から上昇していたと思います
・そもそも値上げ出来るのは大企業だけ。下請けや生産者は値上げなんて簡単にできない。値上げは原料高騰と賃上げが影響している。その一つに政府は賃上げ賃上げと言うが大企業だけが可能なこと。はっきり言って政策でも何でもなくただの丸投げだ。 中小企業はジリ貧になるだけ。 多くの政治家や経済学者は全く見えていない。 だったらそんな中小企業は淘汰されれば良いなんて簡単に言う人が必ずいる。例えば食品大手メーカーは簡単に仕入れなど値下げを要求して利益を確保するが現場ありき3Kの一次産業はそうもいかない。世間の働き方改革で人材がさらに集まりにくく、さらにその上賃金が上がれば働く時間が減って年末出勤調整をされるなんてお偉い方はご存知ない。いやそんなのシフトを組めば良い、いやいやそれ出来るのは大企業だけなんです。 もしも中小企業が潰れていけば大企業の方は現場の仕事をしないといけない。絶対にそんな事できないでしょ。
・「エネルギーコストや原材料価格、物流費の高騰を受けた措置。」 ↑これを理由に値上げする企業は数多あるが、その数多値上げした企業のうち「「エネルギーコストや原材料価格、物流費の高騰を受けた措置。」が落ち着いたら、値下げする」という企業は皆無だろうね。
・ポテチの袋が内容量とあってないから、そこで余分な運搬費がかかっていませんかね? 中身減らしたら、袋のサイズも小さくして、コストダウンに努めてください。 というよりむしろ、中身の量、元に戻してください。
・お菓子を同じ量を買うのにコンビニとスーパーで買った時の金額の差にビックリした。これまでコンビニで買ってたけどスーパーで買うようになったら実質値下がりみたいな感じ。
・スーパーに買い出しに行って、お菓子を買うことが激減しましたね。 子供がいる家庭は大変でしょうが、大人はまだ我慢できる。 お菓子メーカーも売上が減ることでしょう。
・つい最近もテレビでやってたが、北海道から広島まで船で運んできてるみたいですが、その船の燃料も爆上がりしたままです。 保管する暖房費もかなり上がってるでしょうから仕方ないですよね。
・値上げ自体は仕方ないなって思うんだけれど、原料の一次生産者さんからの買取価格にも、ちゃんと反映されてるのかなっていつも思う。
・一袋の量が減って、なんか買う機会減ったけど、値上げは解ってるから、量減らすの辞めて欲しい。梱包が同じで量少ないの騙された気分になるのと同じ量買おうとするとゴミが増えるのが嫌です。
・量減っただけでなく袋パンパンなのがかさばるだけなんだよな。 最近スーパーのプライベートの奴かトリュフ塩の奴しか買ってない。今だと値段そこまで変わらないし。
・お菓子好きでよく買ってたけどここ最近の値段みてあまり買わなくなった 体にいいもんじゃないし丁度よかったかな
人が集まるときとか安売りしてるときぐらいしか買わない
・スーパーのお菓子コーナーへ行くとどれも高くて何買おうか迷ってると小学生くらいの女の子も値段見比べながらお菓子選んでてなんか嫌な世の中だなーって思ってます
・ステルス値上げで摂取量が減ったら健康になりそうだ。ただしお財布は不健康。でも、金がなくなると必然的に炭水化物量が増えるので結局は不健康になるか。
・30年前は一袋100円で量は100グラムでした。 30年前の公務員の手取りが30万前後ぐらいです。 現在は手取りが30万前後でポテチ値段は1.5倍?ぐらいです。しかも量は約半分ぐらい。 実質2倍ぐらいは値段上がってるのよ。 給料は30年前と同じなのに。
・値上げは致し方ない。でも内容量を減らすのは止めて欲しい。むしろ値上げと共に少しでも量が増えると購買意欲が出る。
・あーまた値上げか スーパーのPB品でカルビーのポテトあるからもうそっち買ってる。おいしいよ あとカルビーより湖池屋の方が好みになってきた 袋が馬鹿でかくないから、開封したときなんかたくさんあるように見えるしね
・どのお菓子も価格維持で小さくするから 小さくもするし値上げもする様な感じ? それに袋に対して量少ないし 空間詐欺がお菓子めちゃある。
お肉お刺身お弁当も見栄え良くするため底上げで たくさんあるのかと思えばそうでもなかったり
なーんか値上げ仕方ないけど 量そのままでよくない?
・ポテチうすしおBIGBAGが少し前まではチラシに載ってる時170g178円で買えたんだけど 今は158gだっけ?それで198円以上になってるからな 普段買ってる物がここまで変わってくると購買意欲が失せる
・昔から慣れ親しんできた世代は少々の値上がりでも久しぶりに食べたくなり買う事もあるが、これからの世代は買わないかもね。
・どのメーカーにも言えることだけど、値上げは仕方ないと思うけど、それに見合った梱包にした方がいい。 あまりにも中身と外観が釣り合わない。
・カルビーのポテトチップスって油ぽくなった気がするのですが… 同じポテチ買うなら湖池屋の方が満足感があって美味しいと思う。
・ポテトチップスは味、芋感でカルビーから 湖池屋を買うようになりました。 味で劣るカルビーが値上げしたら益々買い控えしてしまいますね。
・改定ではなくて値上げなのでメーカーに忖度するような記事ではなくてハッキリと今までの商品と比較していくら値上げしたのか表記するべきではないのかな。
・これまで価格は据え置きでも量が2/3くらいになり実質値上げをして来たのに、今度は値上げか。 まあスナック菓子なんて今となっては贅沢品だよね。
・値上げは仕方ないけど、容量を少なくしてるので、二重の値上げだと指摘したい。カルビーだけで無いが、便乗値上げは勘弁して欲しい。
・昔のポテトチップスは安かった。 カルビーは後から参入した企業だが、他の商品がヒットしていたためお金があったので採算度外視でポテトチップスを安く売った。 そうして小売店の棚を自社製品で占拠してから値上げする策略である。
しかしコイケヤ等、先にポテトチップスを売っていたメーカーは苦しかったがなんとか抗い、生き残った。カルビーおこだよ!
カルビーは恥も外聞も無いので、他のメーカーがヒット商品を出せばそのアイデアをパクりまくりるが質はイマイチですぐ沈没。ぴえん
ポテトチップスクリスプも、一時期棚を占拠していましたがすっかり見かけなくなったとさ。 やはりチップスターの牙城は崩れず! カルビーおこだしぴえんだよ!
ピザポテトからはチーズが無くなり、薄しょっぱいだけの残念ポテトに。 もう我慢できないから値上げ!
もううすしお・のりしお・コンソメパンチだけやっとけばいいから。余計なことしないで!
・他の人も書かれていたが、ポテトチップスの袋に対して内容量が少なすぎる。半分は空気。もっと袋を小さくしたらコストが安くなるんじゃないの?
・んー仕方ないかもしれんけど もっと値上げの根拠を消費者に説明してほしい 企業どうしは値上げするのに説明する 消費者相手だと値上げしてもそこまで言わなくても値上げできる 消費者は弱者に思える
・100円以下ではもう買えないかもしれないな。 まあ菓子は買う頻度を減らした方が色々良いから、飽食の現在において悪くはないかも
・おやつの棚で、ポテトチップ食べたいなーと思いながら一旦は手に取るも、安くてボリューム感のあるポップコーンを結局買ってしまう。
・コンビニでポテトチップス200円超えてしまうのか? スーパーも150円超えてしまうのか? 安くて ついつい買ってしまうから ちょうど良くなるか
・ポテチに限らず値段は上がって内容は減って、本当に日本はケチな社会になったよな。こんな調子では日本経済が復活するはずがない。今必要なのは大盤振る舞いでしょう。
・袋に対しての中身が少なすぎて、食べる前から悲しくなる。そしていつも「中ぐらいのじゃがいも、1個分ぐらいの量もなさそう泣」とか考えてしまう。
・カルビーがなんだかんだ理由つけて値上げしてるけどジャガイモの価格が安くなったからと言って値下げしたことないんじゃないか?
・今日スーパー行ったけど、色んなもんがバク上げだな。マルタイ棒ラーメンが108円が128円になり今や168円には泣いた。長崎皿うどんも108円から128円くらいだったのに198円になってた…
・値上げするなら袋ももっと小さくしてくれ。いくら割れにくくするためにとはいえ、がっかり感が以前より強すぎる。
・お菓子もアイスバーも袋の中身ほとんど空気でパンパンに膨らませて、中身は4分の1程度しか入ってない。ほんと馬鹿にされてる気分になる。
・コンビニでじゃがりこの新商品が出るのが楽しみで毎回買っていましたが、気軽に買えなくなりました…給料も上がらないし残念です。
・袋の大きさそのままで中身は半分くらいしか入ってない。 袋も小さくしたらコスト下げられるのでは?
・色んなものが「少量」になってる。 食品だけじゃなく洗剤とかも。 ここ数年で実際には物価は1.5倍になったと感じてます。
・信じらんない いつまで上がり続けるの? 現状維持ができない程に 材料費があがってるとか ほんとなのかなぁ 別の何かの補填の為って言われた方が まだ納得できる カルビーが1番上がってんちゃうやろか
・カルビーのじゃがいも 国産から一部海外産になったもんな、、 円安とか輸送費、為替、保管代 またフクロだけ大きくて中身スカスカになっていくんだろうか?
・去年までドラッグストアでじゃがりこ88円で買ってたけど、今年に入ってすでに118円。さらに上がるのか・・・。カルビーさん、次の決算で過去最高益とか言わないでね。
・ポテチは美味しいが毒でしかないから生活習慣を変える良い機会をカルビーが提供してくれたと考えましょう
・芋を高温の油で揚げるととんでもないくらい体に悪い物質が出ます。 値上げされてまで体に毒な物を食べる理由があるのでしょうか?
・メーカー品は値上がりしすぎなので滅多に買いません PB商品の方が値段が安い割に味も悪くないので最近ではそっちばっかり買ってるわ
・ポテトチップス大好きで毎日食べてたけど値上げばかりでここのところ月1ファミリーパックを買って一気に食べてストレス発散してます。
・外食減らす、家族旅行の回数減らすなどして物価上昇とのバランスとってますが、また値上げなんですね。厳しいです。
・まず、自社の社員の給料だけでもめちゃくちゃあげてください。
給料上がらないのに、物価があがれば、未来に希望は持てないよ。
・価格改定という言葉やめんかい、素直に値上げでいいんだよ。 日本という国は値上げという言葉を嫌いすぎる。
・いろんなお菓子が値上がりしてるけど、値段上げていいから前の量や大きさにして欲しい。おやつが寂しすぎる。
・値上げ前までうすしお60gがディスカウント店で税込68円だったのが78円88円ときて最近98円に上がってた。 100円で買えなくなるのも時間の問題か。
・まだ値上げするの?サイレント値上げで内容量が激減してるのに!袋の膨らみはエアーであって、品物の量では無い。段々と買う気が失せる。
・じゃがりこはドラッグストアで100円を下回る事は無くなったな。今で110円くらいか。 3つ買ってたのを2つにするわ。 売り上げ下がるだろ、これ。
・値上げは仕方ないと思うが、中身を減らしたり一個一個を小さくしたりするのは客を馬鹿にしてると思う。 じゃがりこって昔100円で買えたよね…。
・なぜポテトチップスはアメリカ産のイモも使用するようになったのでしょうか。。北海道産のままがよかった。
・物価上がっても、給料上げれば良い。問題無い。
なんて言われて…物価だけ上がって給料は据え置き。 いつまで続く物価高…
・高くなり始めてどれくらい経ったの… いろんなものが高くなってもうわからないよ 給料と児童手当以外全部高くなったよ 生きるお金ギリギリ 楽しむお金ない
・アメリカは確かに物価は高いけど、量は減らさない。考え方の違いだね。だから皆んな太っているんだろうけど。
・ポテチはたまに食べたくなるけど、体に悪いし値上げで購入控える人増えたら健康に良くていいかもね。
・今に始まった事じゃないけど、袋はパンパンなのに中身は3分の1くらいしか入ってないよね!ほとんどが、空気!!買う度に思う。
・どこのメーカーか忘れたのですが、ポテチって今120円〜130円くらいしません? 数年前はスーパーで70円とかだった気が···
|
![]() |