( 136674 ) 2024/02/07 00:10:40 0 00 ・レジ側としては、事前にポイントカードまたはアプリカードを開いてくれると嬉しいし、Pay系の画面を開いてくれると嬉しい。精算画面を見ながら大まかな金額をトレーに置いてくれると嬉しい。 1番困るのは、〇〇円になりますと言ってから財布を開けカードを出し、500円を10円で出してきたりと兎に角細かい金を出す人。自動レジならいいけど。トレーがあるのに、態々、お釣りが大変取りにくい台に直置きする人。 買い忘れがあったからと言って、精算せずそのままでレジを離れる人(その間に客はどんどん並ぶから困る)・カードが見つからないからと直ぐ諦めずに、他の客のことも考えずに長い時間をかけて探す人。 レジ対応しているのに、割り込みで「〇〇どこ?」等の質問をしてくる人。籠の中に鍵類入れてる人。鍵が最悪穴のところにうまい具合に引っかかって取れるのに時間かかる時があるから。
・自分は,セルフレジがあるところ(スーパー,コンビニ問わず)では,セルフレジ使いますね。ないところではどうしても,列の長さや前の客がどの程度カゴに入れているかに目が行ってしまうなあ。稼働率とか計算できればいいんだろうが,ちょっと難しいかも。 あと,酒やタバコ買う時は有人レジ必須なので仕方なく並びます。将来的に,年齢確認が必要な物の購入もセルフで出来るようにしてもらいたいですね。
あと,主に年配の客にある事だが,動きが遅いのは仕方ない部分もあるけど,精算後店員と世間話始める方をたまに見かけます。後ろに並んでいるいない関わらず。ゆっくりでもいいけど,精算終わったらその場を離れてほしいかな。日本人ならば,他人に迷惑かけない教育をされてきてますよね? これは一例ですが,後ろを見てよって思う場面はありますね。 レジ係の早い遅いはあるでしょうが,客の方でも出来る事はまだあるとも思います。
・並んでる人のカゴの中身で見極めたりします。ビール6缶パックでカゴいっぱいなら早く終わりそうかな?って思ったり。クレジット決済はレシートが出るまでに意外と時間かかったり。 「次の方どうぞ〜」と隣のレジが開いたら移動出来る列に並んだりもします。 予測しながら待つ駆け引きも楽しいです。
ただ前の方のレジ打ち忘れや、会計後に袋をもらいに来る人、レジ用紙が終わったりクレーム対応など予測不可能な事が発生すると「この列、失敗やーん!」と心の叫びも多々あります。
・人数やバスケットの中身など色々ありますが。 最近多いのは決済方法。 QRやクレジットカードのタッチ決裁は一見早いと思いがちですが、レジ側の設定に時間が掛かることも。 また電子クーポン、ポイントカードやアプリなど色々使うと一気に回転率ほ下がります。 高速道路の運転同様、あまりアチコチ気にしないで気持ちにゆとりも必要です。
・冷凍食品やアイスを買っていなくて,かつ時間に余裕があるときは「研修中」さんの列にあえて並ぶこともあります。そして心の中で全力応援しながらキャッシュレス支払い準備。私自身はともかく,そうすれば他の列,他の客,全体最適化になるんじゃないかなと。 急ぎの時は記事より,みなさんのコメ内容にあるコツで選びます。あとは,ビジネスホテル周辺だと,晩飯晩酌でたかが知れている品数の出張者が多いから,スーツ・作業着ばかり列を探せば,カゴの中身が見えなくたって早い列が分かります。出張者は現金払い少ないし,現金払いでも小銭ぴったり狙いの人はまずいない。
・レジ係と並び客のカゴ商品数を見て並ぶけど、レジ終わってからスマホやクーポンやPカード出す人が居たりするから、それこそレジガチャくらいの感覚で並ぶのが丁度いいと思ってる。夕刻の混雑時に、エース級のレジ係が猛烈な速さでカゴ商品を捌いても客側が伴ってないと、どうしようもないのです。。。
・個人的には・・・ ・セルフレジが空いていればそこを使う。(自分のペースで精算できる) ・セルフ清算のレジに並ぶ(清算に意外と時間がかかる) ・ベテランさんのレジに並ぶ。(事務員ヘルプは遅い) ・失礼ながら高齢者が多い列は避ける(レジが終わってから財布を出したり カードを探し始めることが多い。高齢夫婦でケンカ始めることも) ・列のお客さんの商品量を見て列を判断する で対応しています。 でも特定日以外ならどの列に並んでも5分も変わりませんけどね。
・そんな計算通りに上手く行ったら苦労はしない。自分は未来予知能力があるんじゃないかと思うくらいどうでも良いことには勘が利くのに自分の欲が絡むと何一つ当たらないため選んで並ぶと必ずその列が一番遅くなる魔法をかけられています。直前の客がトラブったりレジ交代に鉢合わせたりetc、なのであえて何も考えずに並んで待ち時間に関しては諦めてスマホの電子マネー残高確認やYahooNewsチェックして気長に待ってます。
・計算方法があるのか知りませんが、まぁレジ運は無いですねぇ、 複数のレジの行列は見るけど、やはり並んでいる買い物かごの中身は ちゃんとチェック、その中で早そうな列を選んでも、会計をする客の 支払いモタモタ、急にレジ員に質問してる人が現れなど、当初のレジ選び から予想しにくい事に出会うのがホント多い。 レジの行列選択運は無いですね。
・基本的にネット予約やネットバンキング、セルフレジを使うよね。セルフレジがガラガラなのに通常レジに列が並んでるの見ると、セルフ側についてる店員は余裕あるんだろうからせっかく空いてるんだし店員に色々聞きながらやってみればいいのにってちょっと思う。
・コンビニ店員です。 レジスピードはお客様次第です。スタッフがいくら猛スピードで処理してもお客様のお会計でストップします。 レジに並ぶ前にアプリの用意、財布の用意ぐらい出来るだろうに。 それに、レジ台にドカッと荷物置く人いるけど汚いカバンを商品置く台に乗せないで欲しいし、ただでさえせまいのにカゴから出した商品の置き場所がなくなる。 会計終わったのに、その場でお金を財布に戻すのに時間かかる。財布をカバンにしまうまで動かない。
もっと使いやすい財布使え!! 後ろの行列みろ!!
もちろん子供とお年寄りには優しいですよ。
ただ、偉そうな人ほど遅いです。
・レジ打ち始める時に、支払いは○○でお願いします、と支払い方法を申告して下さるお客様、何の決済パネルを押せば良いかすぐ分かるので、大変ありがたしです。 打ち終わってからカードやら現金出し始めるのは確かにご高齢の方が多いけど、そうじゃない場合も。 ずっとスマホ操作してるから電子決済の準備かな?と思ったら、LINE(まだ分かる)とかゲームとか動画視聴してる人もいて… で、お支払い方法は?とお尋ねすると、イヤホンしてて、は??って言われて、やっとカバンから財布出し始めたりするんです。 せめて支払う準備というか、打ち終わったの位は見てて欲しい…こっちが幾らスピード上げてても、ここで一気に流れが止まるので。
・いつも思うが、バーコード読み終わった後、重いものを下に入れるために四苦八苦しているの無駄じゃないかな?
マイカゴでそのまま持って帰る人はいいけど、こちらは袋に詰める時にまた下から重いものを掘り起こして入れなきゃいけないから面倒。
カゴの左は重めのもの、右は軽めの物みたいにアバウトな方が助かるんだよな。
・行列の長さや前の人のカゴに入ってる商品の数は意識するとして、レジの人の手際の良さってのも重要ポイントですね。速い人はバーコードを通した商品を右手で会計済カゴに入れながら、左手でもう次の商品を掴んでるからね。遅い人は会計済に商品を入れてから会計前カゴから商品を取り出すので、多分30%位は時間が掛かっている。
とはいえ大きく差が出るのはお客さんなんだよな(笑)。クーポンやポイントカードなどがなかなか出てこないとか、滅多に使われない商品券などが出て来てレジの人がすんなり打ち込めないとか。こればっかりは運ですね(笑)
・これ、スーパーでもコンビニでもよく見るんだけど、 1.金額が出てから小銭を探し始める。 2.釣りを受け取ってもすぐにはレジ前からどかずに、まず財布の中に釣りを入れ財布の口を閉じる、その財布もカバンの中にしまってからカバンの口を閉じる →ようやくレジ前からどく。
1は並んでいるときに財布の中の小銭を用意しておきなさい。 2は一旦次の人のためにレジ前からどいてからしまいなさい。 と、日ごろから思っているのは私だけではあるまい。
※申し訳ないけど女性の方に多く見受けられます。
・とにかく、レジ打ちの遅い店員には空いてても絶対に行かない。 利用頻度がある店はいかに早くそれを把握するか、だろう。 大袈裟でもなく、当たり前のように他のレジが二人分の レジ打ち終わる間に一人しか終わらないとか、本当にある。 セルフ会計のレジは、会計中に次のレジ打ちができるのが メリットのはずなのに、かごを会計台に移して ありがとうございました~っていってる間に、会計が 終わってるのを見てると、会計作業させられて、待たされて、 客にはデメリットしかない。
・並んでる方の商品の量と、支払いがスムーズにいきそうかは見ます。 でも、良く行くスーパーなら、それよりも店員さんを見ますね。マイカゴで行くので、入れ方に好みがあるので。 若い方の方が意外と気にするのか丁寧。でも、男性の方が卵とかパック商品とか軽視しがち。結果、若い女の子のレジに並ぶおじさんになりがちですが、他意はないんです。
・ 待っている人数が少ない 待っている人のかごの中身が少ない レジ係の手際の良さ
どれも大事だけど、一番大事なのは 前で並んでるお客の手際がいいかどうかだよ 1人しか並んでなくても、その人の手際が悪くお金を払うのにやたらと時間がかかると、後の人はひたすら待たなくてはいけない
今のスーパーはセミセルフレジが多く たいてい1人のキャッシャーに2つの セミセルフレジ(機械)がついてる ところが2人とも機械の支払いで もたもたするため 商品のスキャンはとっくに終わってるのにずーっと待たなくてはいけない そんなことがしょっちゅうある
隣のレジはどんどん進むのに、、 商品のスキャンはとっくに終わってるのに、、 精算ができない、、 しまった!あっちのレジに並べばよかった、と思ってしまう お金を支払うのにいったい何分かかるんだよ! という人は世の中にたくさんいるからね
・あのですね…。言っていることは確かにその通りだと思います。 でもね、買い物の際はそんな一連のデータをのんびりと収集している時間ももったいないわけですよ。常に急いで「とりあえず並ぶ」を繰り返しているわけですよ。 要するにこのやり方は考え方としては絶対的に正しい。でもまったく実用的ではないってことなんですよ。
・個人的に1回でそんなに沢山の食品とかを買うことが無いという前提です セルフレジの数が多くて混雑していなければセルフレジ 有人レジしかなければかごの中の商品の多さを見てますね レジのスタッフは若い男女より中年女性の方が早い気がします
・私はレジが好きで、趣味は「レジに並ぶこと」です。 なぜ行列が早く進むレジに並びたいのか、私には分かりません。 人には皆、それぞれの生き方があります。 急いでる人もいます。急いでいない人もいます。 カゴに山盛りの買い物をする人もいます。 ペットボトル1本だけを持ってレジに並ぶ人もいます。 人はそれぞれです。 私はレジに並ぶ人が、すべての人を尊重して生きられるようの中になればいいなと思っています。
※ヤフコメ構文練習 ※本文は読んでない ポイント ・唐突な自分語りで始める ・本文と関係ないことを書く ・ですます調で書く ・なぜか説教臭い
ポイントは抑えたつもりが、全然うまく書けない。 ヤフコメ構文は難しい。
・そんなに待ちたくないかな? 何かレジで待つ、待たされるのが凄い無駄な時間みたいに言う人ばかりだけど、何も1時間待てって言ってないんだから、少し位待ってあげても良いじゃないかと思う。 舌打ち、咳払い、果ては嫌味… そう言う人を見ますが、何故そんなに気持ちに余裕無いの?と思う。 自分の時間を無駄にしたくないからと言って、他人に不快な思いをさせるのはどうなん?と思います。 無駄な時間って言うなら、趣味の時間とか全て、興味無い人にとっては無駄な時間です。 人間社会の楽しいことなんて、ほぼ無駄でしょ? 推し活も音楽も趣味も娯楽も、「生きる」為には無駄な時間。 でも、その無駄な時間は必要だと思うし。
・回転をじっくり見ているくらいなら、かごの中で決めた方が帰宅は早い。 行きつけのスーパーなら、処理の早い人や商品の扱いが丁寧な人など、目をつけているところにならぶ。 いくら早くても、商品を投げるようにしたり、うまくいれようとして押し込むような人には並ばない。
・もっともらしく式を多用していますが設定が雑すぎる。 臨終するその日までレジで並ぶのですか。 夜8時台なのに客が5分に一人のスーパーとかありえないし。 一生のうちの何時間も無駄にしていると言いつつも レジの回転率を計算するための時間はどうやって捻出するのですか。 もうね、突っ込みどころしかない記事でした。
・閉鎖中のレーンの隣に並んでいると応援の方が「こちらへどうぞ」と案内される場合があるので閉鎖レーンのとなりで待つのも手 あと 一度決めたらウロウロせず大人しく並ぶこと 急がば回れです
・待ち列のレジが両側2台に分かれてたら(いわゆるフォーク型)ラッキー。 最近はあまりないけど、レジに二人ついてたらラッキー。
自動精算は店によって押すボタンが違うから手間取るのは仕方ないと思う。 最後の最後に「レシート」か「領収書」を選ばせたりするし。
・スーパーとかだと、遠目でも男性が多いレジは買い物カゴがスカスカの確率が高い。年寄りも(老夫婦だけとか食事が細いとかで)意外とカゴはスカスカ。 40代から50代の専業主婦っぽい女性が(買い物は多いし、pay何とかは使わんし、紙の何とかクーポンとか引っ張り出してくるしで)一番遅い。
・いやだから、レジ個々で行列するのを止めるべき。レジコーナー手前で一列に並び、空いたトコへ順番に。急いでいるのは皆同じ。だからこそ、公平である方法を考察すべき。賢い者だけが上手く立ち振る舞う時代は終わったと何故気づかない?記事にあることは皆考えてるんだが。
・基本的には並んでいる人のかごの中身を見て少なそうなところか、高齢者があまりいないところですかね。 特に後者は現金支払いが多いし、小銭を何枚も何枚も出して極力ピタリの金額に合わせようとするから、見てて本当にイライラするので。
・たいていは並んでる人のカゴの中の量を見ます。 でもレジ程度の事でイライラはしない。 見習いさんに当たった時も、 いいですよ急いでないから、って声かけたこともある。 みんな最初からベテランだったわけじゃないもの。
・セルフレジでパッと済ませるのが正解。 最近は店員嫌いな客が増えすぎてセルフレジが長蛇の列だが、記事中の式に当てはめればそれでもセルフレジが早いことが多いとわかるはず。
・レジが全て稼働していない時なら、隣にレジ応援を呼びそうな列に並ぶ。 前の人が呼ばれれば列が短くなるし、その人のかごの中身が少なかったら一緒について行くこともあるな。
・どのレジの回転率が早いか見てる時間が無駄なので、人数が少なくて、籠の中身が少ないであろう列に並ぶ サラリーマンと思われるスーツ姿の男性は少量の会計の可能性が高いのでそれも考慮する
・たまに、がま口広げて店員に小銭を取ってもらう高齢者の方がいて、泣きそうになります(笑)。「大丈夫、今日は私は忙しくないから」と自分に言い聞かせて並んでいます。行列の長さより、(手際のいい)店員か並んでいる客が若い人かどうかに重きを置いているかも。
・隣にお休み中のレジがあるかどうか、も大きいと思います 混んできたらそこを開ける可能性があり、その場合は隣レジの先頭から 呼ぶことが多いので
・前のお客さんのカゴにどれだけの量の商品が入ってるかで見極めます。 複数のレジがある場合、一番出口に近い端のレジ係にベテランの方を配置してると聞いたことがある。
・お婆さんが少ない列に並ぶかな。 現金払い+ポイントカードで時間食う可能性が高い。 さらに小銭を出すスピードものんびりされている方が多いので(仕方ないんだけどね)
・どっちの方が早いかなぁって悩んでこっちだ!って並んだけどあっちの方が早かったかぁってよくあることだよね
だけど、完全に並んだ順にレジしてほしいなって思うよね たくさんあるレジの中央付近から1本の列をなしてそこから順次各レジにご案内~、でいいんだよなぁ
セルフレジなんかはそんな感じになってない?? アレでいいんだけどなぁ
・女性より男性が多い列のほうがおすすめ。
例外もあるけど、だいたい男性のほうがカゴの商品が少ない。 だから同じ長さの列でも男性の多い列のほうが早く前に進める。
・カゴの中を見て決めてるけど、でも自分もカゴの中見られるのって何かちょっと恥ずかしい。 後はレジ応援が来るのを期待して空いてるレジの隣で待ったりしてみる。
・レジの人の手際見てたらそれで時間がかかってしまうから、カゴの中身とお客さんのメンバー見て並びますね。でも行く店はたいていそんなにカリカリするほど長時間は並ばないけどね。
・すんごい計算したけど。 スーパーのレジ待ちのイライラってそれだけじゃないと思う。店員さんがどれだけ早くレジ通したとしても、 お金払うこと分かってんのに合計◯◯円です。と言われて初めてカバンから財布を取り出すおばちゃんにはイラッっとします。
・一つ前の人のカゴの中身が少なくて「この人の後ろが一番早そうだな」と並んでたら、その人の連れが「ちょっと待ってこれも買う」と商品を抱えて現れ、「まだあるから待ってて!」とどっか行ってしまって結局一番待たされることになったこともありました。
・2~3人会計を終えるのを見ないと「このレジは、流れが良い」と判断できないのでは。判断している時間がもったいないから、有人レジ使う時は並んでいる人の買い物かごに入っている量で並ぶ列を判断します。最後は、勘。
でも、基本はセルフレジ。
・店員の手際良さなんて、大差ないでしよう それより、代金の支払い方法で、客側が手間取ることのほうが多い気がする
・個人的にこういう計算は好きなものの、並ぶというストレスが耐え難いので、チラシなどは関係なく、すいている曜日/時間帯に行きます。
・色々考えたところで自分の前に並んでるやつが 領収書をくれとかpaypayの操作方法がわからなかったりとかこっちとこっちは別会計でとか事前情報ではわからない伏兵が間々いる
結局は運
・最近はセルフレジのせいで、むしろ回転率が下がり、並ぶ始末。特に100円ショップの完全セルフレジ化は、改悪でしかない。100円が何点で有人レジは処理できるのに、セルフはひとつひとつ。。。考えた人は現場の分からない人なんでしょうね笑
・スムーズに行っていると思って並んだら、前の人が凄く時間かかって、結果的に隣の方が速かった、というのは、よくあるね。
・どれどれ……と記事を辿って行ったら途中から謎の数式がいっぱい出てきて高速スライドですっ飛ばした。 こんな記事を読む時間があるならダラダラとレジ待ちしてた方が良い。
・読んでるうちに、理由ワカランことに成ってきた、、、
私は、並んで居る人数よりも、カゴの中身の品数の少ない人達が居る列に並びます。
それのが、早く会計が進むと思ってイマス。
・こんな細かい事を考えたりイライラして待てば長く感じるものよ おおらかな気持ちで待ってれば以外と早く来るよ
・ウチの近くの業務スーパーは3台のレジの待ち行列が1列だけで、空いたところに次の客が行くシステム。
・嫌なのはマイかご持参だと店員は丁寧に詰めるしかないので詰めるのは客側でやれと言いたい。
・自分は年寄り、とろい人がいない列に並ぶ。 レジ係は早いけど、支払に同じ位以上に時間が掛かる。
・自分はカゴの量、並んでる人間、レジの手際を見て判断するけど、それ以上細かいことは差別だの偏見だの言われるので書けないです。
・いろいろ計算してますが、計算とは関係ないという結論ですね。何のためにややこしい計算式だしてきたのか意味不明な記事ですね
・ここまで計算するよりそれだったら空いてる時間に行くのが一番効率いいと思うけど
・列の長さとその客の買い物量でぱっと見で判断しちゃうね で、並んでからレジの手際を見て後悔するんだ
・そういうこともあって、いまはカゴの中の量を真っ先に見るようになったな。最近はセルフ支払いでもたつく人が多くて、そこで引っかかるんやけど(笑)
(´・ω・`)
・普通にバスケット内の商品の量とレジ係の人の手際を見て決めてるけど。 待ち人数だけで決めるなんて人いるの?
・◎並んでいる人が若い(高齢の方は支払いでもたつく場合が多い) ◯店員さんが無愛想(無駄話しない分早く進む。学生バイトに多いがトラブってレジ詰まる率も多い…)
・ちょっとイヤらしいけれど、待ち客のカゴの中身の量で判断しています。
・レジの手際の良さを見極めてる時間あったらさっさと並んでた方が早いわ。
・もっと重要なのは、レジにいる店員が1人か2人かの違いだと思う。
・「人生の総合的待ち時間」・・・ 心に刺さったわ、頭の中でグルグルと想像が回り始めた!!
・朝の混雑してるコンビニで電気代やら何やらの請求書出して支払ってる人が地味に腹立つ
・もうちょっと肩の力抜いて、のんびり行こうよ。 生き急いだって良い事ないよ。
・いつも「コンビニみたいに1列に並ばせて、空いた台から案内しろ」と思う。
・マイカゴやかごセット型マイバッグの客の後には並ばないかな。
・かごの中の物の量、次点で店員さんのレジ通す早さ、でしょうか
・こんなめんどくさいことを考えている時間があったらすぐ並んだ方が早い。
・年寄りが並んでない列を選んでます!!
・そんなの見極めてる時間あったらレジに並ぶわw
・なーんも気にしません
・①単純な列の長さ(待ち人数) ②店員の手際の良さ
--------------------------
③1レジ2人体制かどうか → スキャンと精算に分業しているレジかどうか 分業レジは店員が多い分、圧倒的に早い
④列に並んでいる人の年齢層 → 精算時にモタモタしそうな人が列に多いかどうか
⑤列に並んでいる人の買い物カゴの量 → 当然量が多ければ時間が掛かる上に 店員がサービスでサッカー台まで運んであげる場合があるが この時間もロスになる。
⑥レジ待ち中に予め財布を出しているかどうか → 自分の番が近づかないと基本的には財布は出さないと思うが 並んでいる段階で出している人がいると吉 ...っていうか合計金額が提示されてから財布を探し始める奴は マジで頭が○○だと思う
|
![]() |