( 136697 ) 2024/02/07 00:35:11 1 00 ・これまでの関連するコメントや発信内容には、次のような意見が見られました。 1. 一部の発信者は、個人的な意見を公言しても会社や他者に影響を及ぼす立場であるため慎重な発信が求められるとして批判的な意見がみられました。 2. 反対に、個人の意見表明には理解を示す声もあります。 3. マツダの会社イメージを傷つける可能性に対して心配をする意見も見受けられます。 4. 加害者側への擁護声明が性被害者の声を封じる可能性があるとの懸念も示されています。 5. また、会長や企業トップの行動が会社の公的イメージにも関連するため慎重な発信が求められる姿勢が多くのコメントで示されていました。
(まとめ) |
( 136699 ) 2024/02/07 00:35:11 0 00 ・よくあるパターンですがアカウント閲覧できなくしてだんまりするくらいなら最初から言わなきゃいいのに・・・。 そして個人的な印象ではただ無根拠に行動を全肯定してくれる人は味方でも無能な味方側ですね。 人生振り返って一番頼りになった味方と言えば親が思い浮かびますが、私が悪かった場合は私を叱って一緒に謝ってくれましたし・・・悪いことは悪いとしつつも見捨てず次に向けて支えてくれる人が大事
・確かに、スマホも無く、ネットが今ほど身近じゃない時代は「自由」が多かったのかもしれません。 ただ、その「自由」は、色々な不条理などで成り立っていたように思います。 犯罪が隠されたり、一部の情報だけが正しいと思わされたり、良い事も悪い事も共有し難くかったからこその「自由さ」があったのだと思う。
そして、このマツダの元会長みたいに、被害にあったと言われる方々を軽んじる発言も、昔なら広まらなかったでしょう。
別に松本氏や伊東選手を応援・支持・擁護するのは構わない。 好きなら、信頼してるならそうするでしょう。 でも、相手が居る事案で、ネットで「擁護」を公言するって思考が残念です。 自分の事しか考えられない子供の思考です。
こういう発言が、次の性被害者の口を封じるかもしれないって考えられませんか? もしくは、封じたい理由があるのかな?
マツダは好きなメーカーであるだけにとても残念。
・自分の意見の発布について、社会の批判があることは分かっていたはずなのに、なんで閲覧禁止にするのだろうか。 会社にとって、最悪でしかないと思う。社員が大変だろう。 また、会社内での事がある程度でも詳細に書かれないと、社内全体「そういう会社」だとしか思えなくなってしまう。
・個人として意見発信するのはどうでもいいけど、会長として世界中に見られることを意識してるんですかね。売り上げが落ちたら、真っ先に社員が切られるんですよ。 同じ広島出身の矢沢永吉が、ツアー先の宿で塩対応されたときに「俺は構わないけど、矢沢はなんていうかな」と言ったのを思い出した。「俺」と「矢沢」は使い分けて欲しい。
・この世に永遠のものはなくすべて移り変わっていくもの。 過去に活力を生み出してくれた存在だったとしてもそれはいつまでも続かない。思い出にすがって変化を受け入れられないということはそこから先の前進は無くなってしまうのでは。 なんというか、ロータリーという時代にそぐわないエンジンをいつまでも固執し続けるマツダの社風みたいなものの根源を感じた内容だった。 イノベーションという言葉を音頭にしている自動車メーカーの重鎮がそんな価値観でいいのかね。
・自分のとこに似たような問題が起きたけど、首にする気はなかったというのが、言葉足らずなのか、トンデモなのか分かんない。 最後までその社員を信じて働かせた、結果、問題なかったから堂々雇い続けた、問題はあったから大きさに伴った処分をした、という話じゃないと、これだけだとちょっと怖い。
・経済優先で失ってきたものを顧みなかったから、経済減退している今、顧みる動きになったとすれば、 会長の意見は経済優先で行こうぜ、泣く奴が出ても今までだって泣いていた奴がいたじゃないか。今更、泣いてる奴のことを掘り起こすのはおかしい。ということになる。そういうのは敵しか作らない さらに、万博はインフレ下では経済の立役者にはならない。 あくまでもデフレの頃の企画であり、インフレ下ではインフレを促進させるだけ実質経済活動は減退する。インフレ対策として賃金が上がらない限り経済の躍進は見込めない。
・会社のトップでは無く、単なる松本人志ファンとしてなら、自由意見だと思いますが。
但し、会長名で係争問題や性加害問題に首を突っ込むのは関心しないですね。 松本氏を信じる気持ち、伊藤選手を擁護したい気持ちは尊重しますが、事の真偽は現在は判りませんので、下手に肩入れすると、会長の思惑と違う事実が出た時は会社のイメージダウンに繋がりますよ。 信じているので温かく見守る、程度にする方が良かったと思う。
・そりゃ、こういう人には昔の方が良かったでしょうねぇ、、という内容。 それが「自分にとって良い=良い世界」ってことの自覚がない。でも、勝ち抜いて行った側の人が裸の王様的思考になるのは、仕方ないことかも知れないし、これからも変わらないかも知れない。 変わったのは、少しずつ、それ以外の人も声を上げられるようになってきたことで、王様の目を足元に向けさせるよりは、そちらを守る方が良いのだろう。
・昔だったら平気だったのに・・・昔なら当たり前の事なのに・・・ と嘆く昭和のオッサンたち、昔ならOKだった許されたのではありません 今のようにSNSとか声を上げる場所がなく、圧倒的に男性が中枢を握る 社会であった昭和の時代、異論を上げたらまさに抹殺されてしまった時代 当時の女性は容認していたわけではなく、必死に我慢して耐えていただけです それを勘違いしていたら、発信の場所がたくさんあり耳を傾けてくれる人が 増えた今の時代に生き残る事は出来ないと思います
・近親者でもない限り、真偽の程がわからない報道や裁判で争うと決まった事案については、静観したほうがよいのでは? どちらの側に肩入れしても加害者に加担するリスクを負うからです。 松本さん側に肩入れすれば、告発が事実だった場合に告発女性側に対して。 告発女性側に肩入れすれば、告発が虚偽だった場合に松本さん側に対して。
先日の漫画家さんの件も、事情を知りもしない他人が脚本家に肩入れし、苦しんでいた当事者を追い込む手助けをしたわけでしょう(結果的に)。 部外者の肩入れなんてほとんどの場合は問題を大きくするだけなんじゃないでしょうか。
・松ちゃんのこれまでの仕事に関しては、多くの方は評価していると思いますし、素晴らしかったと思います。 この様な事が無ければ、ずっと見ていたかったと思います。 しかしそれとこれとは別問題だと思います。
マツダ会長の擁護の書き方は、性被害女性への冒涜とも取れる内容だと思います。
個人的な意見ですが、会社のトップクラスの方からこの様な発言が出るのは残念だし、この会社社員の方へもウガッタ見方をしてしまいます。
社員は皆、女性問題に対してだらしないのかと…。ハニートラップと思っているのかと…。 諌めてくれる上司がいない会社なのかと…。
正直こういう会社との取引はしたくありません。
・記事では「昔のことを良く言うつもりはなかったのですが、本当に若い頃の方が自由だったし、競争や傷つくことも多かったけどその分素直で実力的でした。何も言えない今の世界こそ嘘だらけのようです。~」
と書かれていますが、70歳代の私が知る昔は、それこそ一部の有名人など力のある人たちだけがメディアでも自由にものを言い、一般人はモノ申しても黙殺されるのが当たり前の世界だったし、今の方が一般庶民もSNSなどで自由にものを言える時代だと思いますね。 その分、嘘や過激な発言が横行してしまう弊害もありますが。
・幾つぐらいの人だろうか 松ちゃん側の立場でしか物を考えてないから このような発言になるのかも 反対にこの人が女性の身内だったら? 自分の身内、 奥さん娘さん妹さん、、お母さん等 が同じ経験されても(有名人と飲めるから来てと言われて行ったら携帯取り上げられて個室に行かされた。そこからは…) ぜひ同じ事を言って欲しい これから裁判になるのだから、ちゃんとそこでわかるのだから 思ってても黙っとればいいのに かっこわる
・松田会長の個人的意見だけではなく、松田会長の企業理念が透けて見える。 そもそも、社内の性加害に関する不祥事に関して、「最近、小さいながらも似たようなことがウチの会社にもありました。その時私は絶対に社員をクビにするつもりは全くありませんでした」との対応は褒められるべきではないでしょう。会社の恥部であり、適切に処罰をして被害に遭われた女性のケアをすることが大事ではないか。不祥事隠しを自慢するようでは、第二のダイハツのような不祥事が起こりかねない。 失言の責任を取って辞職する方がマツダの会社の未来のために良いのではないのでしょうか。これからの時代はコンプライアンスを守ることができない会社は退場していただきましょう。
・思想・信条の自由と言論の自由は最大に守られなければならないと私は思ってますので、誰が何を表明しようと自由だと思います。 ただし、他者から批判や批難を受けたからといって、表明したものを隠したり、真意を問われた時に無言を貫くのは違うと思います。 責任や立ち場がある人が公言することは、それについても責任を持つということだと思います。
・問題なのは会長本人は至って大真面目にそう思ってる事 周囲から指摘されて閲覧できないようにしたんだろうから なぜダメなのかが理解できてないんだろうな 世の中いろいろな歯車で廻ってて自身を大きな歯車と勘違いしてるんでしょうね、歯車は大きさではなく役割分担なんですよ。
・ヒロマツホールディングスの創業者は東洋工業創業者の一族、問題の会長さんも姓は松田さんですからおそらく同族なのでしょう。 メーカーでありご本家のマツダはどうするのかしら?マツダ車ユーザーの1人としてちょっと気になります。 「嫌なら乗るな」ならそれでもいいけど。
・俺も松本人志は好きだしセカンドチャンスはあってもいいと思うけど、それは本人が謝罪して反省してからなんじゃないかな。今回の件は多くの女性と性行為を繰り返してたとしたら、合意があったかどうかなんて最早どうでもいい問題になってしまってるな。これから裁判で本人が何を語るかで今後が決まるんじゃないかな。記事に書かれてる内容が概ね正しかったとして、それでもテレビ局やスポンサー企業が松本人志を使うかどうかは裁判が終わらないと何とも言えないんじゃないかな。
・無罪推定の原則というか、 過剰に非難に走らない冷静さは必要ですよ。 でもね、声なき声、泣く側、 そういった者には、もっと傾聴が必要かと思います。
そもそも、松本氏の芸風って 声の大きい者の味方、 ゲラゲラ笑う者の味方、 そんな印象があります。 実は、粗暴だったり下品だったりで 嫌な思いをする人も多いはず。 それを、面白いからいい、 で押し流してきたのが彼の芸であり、 また平成のテレビの世界だった気がします。 泣く人、嫌な思いをする人は、 ゲラゲラ笑う人のような大声ではありません。 聞こえてくるものだけに耳を傾けるなら 彼らの声は届かないでしょう。 こうした人の声こそ、拾わねばなりません。
冷静さは必要です。 でも、彼らに肩入れする事で 声なき声が更に小さくなるようでは 笑う者が更に笑うだけ、 人の社会は冷たくなる一方ではないでしょうか?
・誰か他人が自分の事を気持ちよく機嫌をとってくれることや、自分が相手の気持ちをまったく考えずに好き勝手な行動を取れた事を「それが何故成り立っていたのか」考える事ができないと、今のコンプライアンスをただ窮屈だと捉えるのだろう。
今のコンプライアンス重視には、そこに力の裏付けがあるのだという事を考えられない企業家は実に残念だ。 自分を強者に置いたようなものの見方を発信することで多くの人の支持を失う。 自分が弱者だと思っていた人たちが、今はアメリカが保証する人権という価値観と個人の発信ツールや発信の場という強力な力を持っている事に気付いていないのだろう。 特に、法の元の平等というルールを飲み込むか飲み込まないかは重要。 ここから外れようとするなら、自分もルールに守られなくなる。
人気や信頼はあらゆる商売の基本だろう。これを安易に失おうとするのは、周りが見えていないということだ。
・広島県において今もマツダ自動車の影響力、シェアは大きいです。販売会社の広島マツダもマツダの創業者一族が起こした会社です。 松田哲也会長も世襲です。 後継者の重圧はあるのかもしれませんが、生まれた時から社長の椅子が約束されて実際30代で社長になれた人間が、競争が多かったと言っても説得力がありません。何が一般国民だ。片腹痛いし発言も痛い。
松本人志さんの問題の本質は相手と圧倒的に非対称性な力関係がある中で、弱い立場の相手に対して断れない環境下で取り返しのつかない事を起こした。その事実関係を争っているのです。
敢えて少し政治的な話をすれば規制緩和、競争を煽る立場の人間に限って親からの遺産やら親が県議会議員だったり、世襲国会議員・大臣であったりするのです。 絶対安全な所から競争、自由化を唱えていないか、その人たちの属性にはもっと注意するべきと思います。
・個人の意見を言いたい気持ちとしては解らなくもないですが、今の段階で出すコメントでは無いと思います。個人のアカウントであったとしても、CMに出てくれとは広島マツダ会長という立場ですから、会社の株主がどう感じるかということも考慮には入れておくべきではないでしょうか。 マツダユーザーの身としては残念です。
・「昔は良かった」と言う人は、その「昔」に良い思いをしていた側の人と聞きます。そしてジャニー喜多川が多くのスターと喜ぶファンを生み出した裏で非道をしていたように、家族や仲間を大事にする人が他人に暴力をふるうように、人には色々な面や功罪があるもので、そして功がどうであれ罪は裁かれます。功があるから罪が見逃されて良いという事ではありません。
例え殺人犯であったとしても「私にとっては良い人だった」「世話になった恩人」という気持ちを抱く人はいるでしょう。でも被害者のいる問題であれば身近な人にこぼすに留めるものですし、問題の起点は本人の行動でありご時世ではありません。女性にとっては今のご時世の方がよっぽどマシなんですよ。良い思いの多かった側の人には分からないでしょうけれども。
・どういう考えでも別に良いし、意見が一方に傾くのは良くないとも思う。 ただシンプルに、この立場の人間が実名で、これをネットにあげてどうなるのかを想像できない人物なんだろうなとは思った。そして、この文章とその後の行動を見ると、たとえ問題を起こしても、隠れたり逃げたりしたら良いと考えているのかなとも思ってしまう。 何度かトラブルを起こして話題になっている会社のようですけど、マツダと直接の関係があるわけではないみたいですね。マツダも名前を取り上げたり、関係を切った方が良いのではないでしょうか。「マツダ」にマイナスイメージがついてしまうと思うのですけど。
・この人はマツダ創業者一族なんだろうけど、ぼんくらだったか傍流だったかでディーラーをやっている人ですよね。以前もしょうもない発言で話題になった事がありますね。彼の周りの小さな世界では王様ですから、一生治らないでしょう。
・すごいな、この時代にこの感性。 こういう方々の若い頃の努力や当時の感性を批判するつもりは全くなく、ただただ「時代が変われば自分自身もアップデートしていくべき」という観点が全くないことに驚きます。 そして、某政治家も同じですが、こういう人はもう骨の髄までこの感性に染まっているので、批判されてもその理由が分からないし、謝罪しても「反省したから」ではなく「周りがうるさいから」謝るだけ。 私もそろそろ人生半世紀になりますが、ここまで酷い文章は久しぶりに見ました。
・考え方や行動がメチャクチャだからこそ、一般人では思いつかないことが出来る 会長は松本氏の才能を認めているのでしょうが、行動がメチャクチャなせいで被害者になっている方がいることに配慮できませんか? 会長の会社で同じようなことが起きて、加害者に対する罰も手加減されているようですが、被害者は納得しているのでしょうか?
会長は、セクハラ、パワハラの概念をアップデートされた方がいいと思います。
・会長で55歳でこんなに子供っぽい考えなのだと驚愕しました。このご時世でなければ性加害ありのお考えなのかと誤解してしまうような文章ですね。トップにいると被害者の気持ちを想像したり常識などはどうでもいいという考えになってしまうのでしょうか。。かなり主観的にしか考えられていないように感じました。そしてこのただのファンの理屈をマツダを背負っている(いた)人間がSNSで世界に発信してしまうという行動にまた驚愕しました。この会社で例えばセクハラが起きた場合はどういう対応をされるのですかね。。心配なレベルです。
・裁判で無罪が証明されるまでは、周りがどうこう言うべきじゃない、無罪が証明されたらまっちゃんに伊藤選手は、出版社と虚偽で被害届出した相手を相手取って、徹底的に制裁すればいい、それこそ社会的に終わるくらいの制裁を、だけど今はどっちの言い分が正しいか分からない、だから今は静観がいい
・これから裁判になるし関係者でないのなら真実は分からないだろうから社会的地位がある人がどちらかの方を持つと炎上してバッシングされるので怖いですね。マスコミも煽るしSNSも普及していて私人逮捕するのが好きな人いますから、このような報道がされると、非難の声はますます加熱するでしょうね。今更ですが、片方に肩入れした意見は言わない方が良かったですね。
・全面的には賛同出来ないが、日本は良い方向にすすんでるのでしょうかという問いかけには賛同します。 今の考えかたが正しく昔・昭和の考えかたは古い間違っているとの捉え方には常々疑問を持っています。 「温故知新」昭和の考えかたが必要な事柄もあると思います。 古い考えかたと切り捨てるのでは無く、どの考えかやり方が一番いいか冷静に考えるべきだと思います。
・聖人君子たれとまでは言わないけど才能ある人には相応の人格が、そしてそれにふさわしい自覚と責任を持った行動が、当然の責務として求められる時代ですよ…そのバランスが取れないメチャクチャな人間はどれだけ才能があろうと必ず手厳しい社会的制裁を受け、いずれ活動の場自体を失うんです。今時この人は何を言ってるんだ?もうこんな感覚が通用しないのは一目瞭然でしょう。
・責任ある立場の人はよく考えて発言すべきだろうな。 個人的な意見であっても世間は「そういう会社なんだな」と理解してしまう。 つまり社員にも取引先にも顧客にも余計な心配をかける可能性がある。
・その時代時代の考え方って絶対にあって、それを単にアナクロニズムで考える事しかできないからこう言う事になる。 同じ事をしてきたまたはあこがれていると取られてもどうにもならなくなる。しかも発信先のほとんどは「言葉」を審美眼に長けている日本人だ。 そういう事をわかっているのかなと思う。
人の上に立てば、色々な面からの考慮が必要になる。それが欠けたがために他人に迷惑を掛けるというのが人の上に立つという事。その程度の、帝王学の基礎の「キ」にすらならないようなことがこういう立場の人から出たこと自身が驚きだ。
・これはコンプライアンスにおいても問題ありだな。いくら私的な立場であっても擁護するような発言を無関係な企業のトップが行っていいものか。 あまりに軽率であり、しかも創業家だけにマツダに対する風当たりが強まるのではないか。
・確かに今公に同じ意見を言いたくても言える人は少ないでしょうね。 自分もある程度はそう思います。天賦の才とは常人ではないことであって、世間の型に必ずしもはまらない。 犯罪はだめです。ただ価値観やそれ以外の生活態度はそれこそ多様性の範疇かと思います。そして週刊誌の影響力が高まったのは必然でもあるのだけれど、影響力と疑惑段階での断罪は別問題。自分は今の社会が正論を振りかざして、人間の持つ当たり前の矛盾を押しやり、どんどん生きずらい世の中になっているように思う。誰も清廉潔白な人などいないという人間の大前提を忘れている。
・個人的には考え方や価値観は人それぞれですから別に良いと思います。 なんなら人の考え方に「吐きそう」などと言う人の方もどうかしていると思いますし同調圧力で個人の意見を封殺するなんてのはもってのほかです。 多様性と言われる現代に逆行しています。
ですが「広島マツダ」の社長という身分ですから…発言一つで会社に影響が出るわけです。 身内の中だけでの発言なら全く問題ないわけですが、公に発信するのはリスクが高すぎる話題ですので控えた方が良いと思いますし経営者としてはどうなのかな?と思いますね。
・珍しく金を出すスポンサー側の人のこういった意見なんだから、そのまま貫き通せばよかったのに。高須院長は規格外の存在だから置いといて、普通のスポンサーがこうした時代に抗う姿勢を崩さなかったらどうなるのか、結末を見てみたかったね。もしかしたらその投稿に賛同する人が少なからずいて、商売繁昌する可能性だってなくはない…かもしれない。
・強い言い方なので、創業者かと思ったら、勘違いされた何代目かの社長でしたね 世界から見たら、マツダ自体も、性加害に寛容な会社とみられてしまいますね 何より可哀想なのは、従業員です。
これで創業者なら、この方が事業を大きくしたので、しょうがないかと思いますが、たまたま実家が家業で、継がれた何代目かの社長が、こんな意見を述べると、本当にたまらないですね
・そうですねぇ、そもそも「普通」の生き方をするくらいなら芸能界に身を落とす事もなかったでしょうし、せっかく沢山のお金を稼いで自由もあるなら好きな事もしたいでしょうし。 世間からプライバシーがないのは有名税だから仕方がないと言われる以上、好きな事を好きなだけ出来るのも有名税を払ってるお陰とも言えると私は思うんですけどね。 無論法律違反は論外でしょうが、倫理観においてはそもそも芸能界という世界は···となる訳で。 一般人があぁだこうだ言ったって仕方がないというか、一般人は真似せず真面目に働くのが一番だと思います(笑) どうしても憧れが止まらないなら芸能界に身を落とせばいいだけなのですから。
・敢えて言いますけど「昭和の時代はOKだった」そんな事はありません 昭和っからダメだったし、叩かれまくっていたでしょ? 無理矢理でも会見場に引っ張り出され、謝罪しなきゃいけない時代だったでしょ? ワタシから言わせれば、ダンマリ決め込んで記者会見すらやらずに雲隠れできる今の方がよっぽど甘々ですよ その結果『自分はやらかしても大丈夫!』なんて勘違いする、幼稚な知性の人間を生み出す事に加担している自覚を持って頂きたいものです
・>松本さんを支持する人の方が実際には多いはずです 何を根拠に言っているのか分かりません。
>何も言えない今の世界こそ いえ、昔の方が言えませんでした。 教師や上司の言うことは絶対だし、セクハラパワハラ当たり前。 昔と比べたら今の方が個人が尊重されているし、ネットがある今の時代の方が 個人が発信して世間に訴えることもできる。 何も言えない世界なのではなく、使い方次第ですよ。
・人は誰しもニュースを見て、なんらかの感想や想いを持つのは普通のことで、個人個人がどのように思うかは自由である。 しかし一企業の会長という、他者に影響を与えるような役職を持つ者が、SNS上でそのような投稿をするのはいかがなものか。
・これは驚きましたね。 思想云々の話ではなくて、経営者として企業イメージに傷がつくことは 口が裂けても言うべきではないのに、 危機意識がゼロで呆れます。 松ちゃんの件に関しては、賛否両論あるし、 別に自分はどちら側の立場でもないけど、 経営者は、大勢の従業員を抱えてる身です。 思ったことを口にしていい立場ではないはず。 このニュースが配信されてから、上り調子だった株価がガクンと下がった。 この責任は、限りなく重い。 とくに海外では、この手の問題は非常にセンシティブで、 今後の企業イメージにも影響しかねない。
・言論、表現は最大限に自由であるので第三者であるこの会長は好き勝手にどんどん論評していいです。いろんな立場の人たちが様々な意見を表明し合える世の中でなければなりません。争いの当事者には裁判が保障されています。世間の論調が一方的にならぬよう意見のある方はどんどん表現していきましょう。
・心の中で何を思おうと自由です 今は違うけれど マツダの親族であると言うことと もとマツダディーラーの会長だった肩書きを持つ方が 世界に向けて発信することでは無いと思います 或いは自分のその肩書きを使って 何かを変えたかったのかもしれないですが 何千人何万人の上に立っている自覚がないのでしょうか マツダだけではなく広島県のイメージも悪くなります 軽率過ぎませんか
そして内容も ワンマン経営の小さな会社社長が 飲み屋でお酒を飲みながら話している内容みたいです 実際問題として誰もこの方の発言を止めることが出来なかったということは 幾ら大きな企業でもワンマン経営だったのでしょうね 世界中に飛び回って頑張っている社員の方や 一台一台車を売るディーラーの方が可哀想です この発言はその方達にとってマイナスにしかなりません
・もちろん酷い話ですが、これは車製造会社の「マツダ(旧東洋工業)」の会長ではなく、マツダの車を売っている広島県の販売会社(広島マツダ)の事業持株会社の会長が言った事。
とは言え広島はマツダの本社のある県ですから、あらぬ疑いを持たれかねない。マツダは他の多くの自動車会社と同じく海外の販売の方が多い会社ですから、何かと心配です。
・まぁファンなら擁護したい気持ちもわからないではないが、なんの結論も出てない今それなりの立場の方が発信する内容ではないよね。会社の看板を背負っている人がこんなだと会社自体の信用にもかかわるから発言には気をつけるべきでは?
・某テーマパークの代表者による発信があれだけ問題になっており、それを知らぬはずはないんだが・・・。会社代表者は、その発信内容に相当注意を払わないと、その内容によって会社のイメージを棄損することになる。これは重大問題。
・大手企業のトップが軽々しくこういう発言をするものでは無いと思います。 例え思っていても投稿などせずに心の中にしまっておきましょう。 影響力が大きいのですから。
広島マツダで思い出したのですが、去年従業員がティックトックに電動車椅子に乗って障害者を揶揄する投稿をしていましたね。 炎上したのでホームページに謝罪文を載せていましたが。 従業員も従業員なら会長も会長ですね。
・マツダの車作りの姿勢に共感してマツダ車に乗り継いでいるが、車に対する姿勢と人に対する姿勢とは大分違うことを再認識した。 このような発言をする、または考えを持っている人が多数の人の上に立っているかと思うと背筋が寒くなる。
・こういうのは批判があるでしょうね。 具体的過ぎるといろいろ差し支える典型でしょうか。 でも、一定の所では共感できることはある。
ずっと思っているけど、日本は「感情国家」なの?「法治国家」なの? メディアなら何を言っても許される風潮が怖すぎる。 それを許容される社会が怖すぎる。
法的に何も決着していない、始まってもいないことで制裁が発動するの? どうして国会議員には発動しないの?おかしくない?
報道の自由、言論の自由、表現の自由とか大切にされるのは絶対に必要。 でも、基本的人権、法の下の平等も最低でも同等レベル大切だと思う。
・ああ、この人も似たようなことをしてきたんだな、 そう思わざるを得ない。 社内で似たようなことが起きた、 とんでもない会社だな。 そんなことをSNSに載せてしまう、 きっと他のことでも周囲に不快な思いをさせてるんだな。 そういうふうに見える トップがこんな考えの会社と関連会社は避けたいと思う。 これが良識ある人が受ける印象と思う。
・今の価値観が全て優れてるということは決してないが、 何でもかんでも「時代による価値観の違い」で相対化する風潮は間違い。 セクハラパワハラがまかり通ってた時代は明白に「間違っていた」んだよ。
セクハラやパワハラがまかり通ってた時代が良かったって、 それ極めてシンプルに加害者の視点しかないからだよ。 奴隷貿易があった時代の方が、 奴隷商人によって良かったってのと全く同じなんだよ。
・ほんとうそのとおりなんだけど、被害者がいない限りは許されると思うが、 このケースはだめだろう。弱い立場の人の犠牲で成り立つ芸事ってもういまは 許してもらえないと思う。 姓が松田ってことは本体の創業者の係累かな だれからも注意されないトップのかなしさか 松本人志に通ずるものがある。
・>何も言えない今の世界こそ嘘だらけのようです
真逆じゃないですか? 昔は権力さえあれば嘘や隠蔽でどうにでもなっていたことが見過ごされなくなったから、嘘や隠し事前提で生きてきた人たちが次々と表に炙り出されているだけです。
「何も言えない」のは嘘がつけなくなった今の彼らであって、それはなぜかというと今までずっと何も言えなかった弱者が声を上げられるようになったからです。つまりこういう人たちの嘘を正当化するために長い間何も言えなかった人がいる、ということに全く気づいていないからこんな発言ができるのでしょう。とても自分本位の考え方だなと思います。
・こういう投稿すれば、批判されるのがわかると思うんですけどね、なぜ閲覧できなくするんですかね 自分の吐いた言葉に責任を持ってほしいものです この方に限らず、何かあると鍵垢、削除、発言は取り消します 自分の言葉が批判されるわけないとか思って投稿するんでしょうか?尊大すぎないかな 松本はダンマリを決め込むうちに、後輩芸人、応援する人も意思表示すればどんどん火だるまになっていくこの現状をどう思ってるんだろう どんどん他人を巻き込んでいくから、そろそろ会見位した方がいいのではないか
・これから係争に入り、まだ事実関係も確定していない中、関係者ではないなら関わらない方が賢明だと思います。言い方が適切じゃないかも知れませんが、敢えて「火中の栗を拾う」事はないです。
・できるなら今すぐ松本氏をマツダのコマーシャルに起用すればいい。こういう 見解を示す人間が日本経済の中枢にいるから日本は埋没していく。日本が衰退してきた理由がよくわかる。マツダスタジアムに松本氏の看板を大きく展示したらどうですか。
・ファンとして思う所があると思いますが、 人気や応援と、今回の事は一緒にしてはいけません。
まだ結果が出ていないけれど、下手をしたら性被害の犯罪になるかも知れない。
応援は当然ファンとして頑張って欲しいと思う事は当然だけど、 それで許せる話では無い事が分かってないのが残念です。
昔パワハラされた時、あいつは仕事出来るから許してやってと言った上司と同じです。
ファンならまず結果を見て、無罪なら応援してあげれば良いし、 有罪ならしっかり「何をやってるか」と怒れば良いし、 罪を償った後にまた応援してあげれば良い。
被害者がいて、その心情を考えられない人が会長とか、本当情けない。
本当人格と仕事が出来る出来ないは別だと改めて思います。
・松本の場合、社会的責任のある中年以降もやっていたことだから「若気の至り」で済ませられない重大な事案だと思う。 会長が個人的ファンであるから彼を擁護していい話ではないと思う。 あと、会長の趣旨を、「才能があれば女性をモノのように扱っても構わない、「私は圧倒的に味方」なので彼の行動を批判しない」と受け取れたんだが、本気か?
やっぱり男社会の日本を変えるには、BBCなどの外国メディアが騒ぐか不買運動しかダメなのか・・・
本当にどうかしている
・心の中で思っても、その立場の人がSNSに書いたらアカンですよ。
私は広島人ですし、広島マツダとも会社がらみで取引あります。 やっぱり、社員がかわいそう。 つまらぬ(SNSで発信しなければ、火種にならずにすんだという意味で)ことで、社員は少なからず苦しくなりますよ。
そうさせてしまうかもしれないという、先見が無かったことが本当に残念。
・「考え方や行動がメチャクチャだからこそ、一般人では思いつかないことが出来るのであって」は、松本の場合に当てはまらないだろう。性犯罪スレスレか完全アウトの「よくある悪い遊び」のパターンを超えないと思う。ある意味、「メチャクチャじゃない」。普通のおっさんでもよく捕まる類の遊びだ。
・松本さんをサポートするのは自由だけど、伊藤選手や岸田総理を一緒に出して文章出しているのを見ると、具体的な事例としてというよりもイデオロギーの問題としてしか捉えていないよね。 サポートを表明するにしてももっと言い方あったと思う。
・個人の自由だから、何をどう思うかも自由だし、何を書いてもいい気がする。松本氏も、いくら責められることをしたとしても批判ばかりだと孤立感あると思うから、元気になったのではと思う。被害者の人と敵対するような態度でなければいいと思う。被害者を敵扱いして攻撃しなければいいのではと思った。
・「岸田総理もがんばれ!万博も盛り上げて行こう!」は大多数の国民を無視した自分の営利のことしか考えてないコメントではありませんか?よって、その前の前2者を励ます言葉も主観的な考えをコメントしたに過ぎないのでしょう。大変底が浅い人物だとお見受けできますし、この程度でプライム上場企業の会長として飯が食えるのが羨ましい限りです。
・広島マツダって、この間も障害者を揶揄するような動画を従業員がSNSに投稿した上に、弁解がましい「謝罪」をして問題になったけど、懲りてない、というより、親会社の会長がこれじゃ・・・
念のため、広島マツダはマツダの販売会社でマツダ本体と資本関係はないそうだけど、なにしろお膝元。風評被害も含めて、影響が無いわけ無いよね。 うちの地元も販社はひどいもんで、車は好きだけどディーラーとつき合いたくないから次は他の会社にしようかと思うくらいだけど、ほんと、マツダにとっては販社が最大の敵なんじゃないかな。
・まぁフェイスブックあるあるというか。 フェイスブックだと基本実名だし、フォローされてるのもリアル友だちみたいな感じが多いだろうから、自分を知ってる人は共感してくれるだろうみたいな勢いで書いちゃう。 ただ第三者目線で客観的に考えたら炎上することは目に見えてて、炎上覚悟で書く人もいるだろうけど、そういう場合は閲覧不能にしないだろうし、批判されても動じないと思うけど、結局、中途半端なんだよな。
・>>些細なことで 真偽は司法の判断に委ねられましたが、松本さんの件でも伊藤選手の件でも、訴えた側は些細なことと思えなかったから訴えたのではないでしょうか。松本さんや伊藤選手を個人として応援、支持することはここ自由にされればいいことです。 ただ、相手もあることであります。発言についてはよく考えて自分以外の意見も聞いた上でなされた方がよいと思います。 自分では問題ないと思った文言が、他の人が読んでみたらうまく趣旨が伝わらなかったり、逆の読み方をされることもあります。
・まぁ世の中にはまだまだ時代に合わせられない人達がいるということだね。 その発言が社員達にどれだけの負担を背負わせるのか想像できなかったのかな。 昔が良かったというならSNSを使って発信しちゃダメだよね。 それは現代のツールですよ。
・別にいろんな人・意見があってもいいと思いますよ…。
昨今の社会、多様性を認めろといいながら このように己の価値観と異なる人が出てきた時に、皆で袋叩きにする風潮って何なのでしょうね…。
他者を批判・追放するのは、第三者からみても明らかに違法行為がわかる事実がある時や、 違法行為を行いそれを自らが認めるか裁判で認定され有罪になってからでよい。
週刊誌の内容は全て事実であるとは限らないし、 そこに違法行為がないのであれば、不倫や浮気、女遊びなどプライベートの話、第三者には関係ないしどうでもよい 、ただの週刊誌によるプライバシーの侵害。
儲けるのは、疑惑だ不倫だと叫び売り上げを伸ばす週刊誌のみ。 本当におかしな社会になったものです。
・圧倒的味方であることを否定はしませんが、自身の立場と松本人志の現在の評判を考えたうえでの発言でしょうか。 被害者とされる女性たちの証言の真偽もはっきりと断定出来ませんが、ことさらに松本人志を叩いている風潮も、現段階ではなにやら妙な気がします。 私は一般人で発言力はなにもないけれど、私が私と分かる場での不用意な発言はしておりりません。 味方をするならば、味方ですと発言するだけが味方の表し方ではないことをもう少し考えてほしいと思います。
・この会長は、一一般市民のつもりで書いたのかもしれませんが、会社の経営者と言う立場である以上一般市民ではありません。何かあれば紛糾される側の立場のある人間です。その自覚が無いようでしたらその立場を退くべきだと思います。
・会長個人のアカウントなら世の中にある意見の一つとして考えればいいだけだと思う。 会社の代表としてのアカウントならそりゃまぁこのご時世批判が殺到するでしょうね。 ただ何か問題に巻き込まれてる社員の方や疑いをかけられてる社員の方をその段階ですぐ解雇するのではなくて、真偽を確認したり経過を見た結果最終的な判断を下しました、という話なら個人的には素晴らしい会社だと思う。 何か起きた時、事実確認や弁明する時間も与える事なく職を奪うっていうのはこれは松ちゃんがまさにそうなってるけど良くないです。
・記事の内容と直接関係ないですが、記事の末尾によくある「編集部では◯◯に対して問い合わせましたが、◯月◯日◯時時点で回答は得られていません。」と言う文章を見るたびに、何日の何時に問い合わせをしたのかと気になってしまいます。 今回は、投稿があったのが2/4の夜とのことで、問い合わせのタイミングによっては回答する時間はほぼなかった可能性も。会長を擁護する気は全くないけど、マスコミの印象操作にも辟易としてしまう。
・吐きそうな内容というからどんなだろうと思ったら、そうでもなかった。 社員を守るかどうかは会社の考えによるけど、今回のことって蓋を開けてみたら大したことじゃないというか。大人同士が過去の飲み会で誘ったか誘ってないか真実は分からないけど、断られましたっていう話なだけで、この人が言うように法も犯してない。大罪なんて表現する人もいてそちらの方が気持ち悪さを感じる。
・松本人志の問題は、批判半分擁護半分ですね。 暴力で押さえつけて無理やりだったのかどうかなんて、当事者で無ければ判らないし。 まるで全てを知っているかのような発言は違うでしょうとも思う。 良く今と昔では時代が違うと言う人を多々見つけますが、時代が変わったと言うよりも人が変わったのでしょう。 時代は人が作り出すものですから。 元々から芸能界はヤクザな世界とも言われていた訳ですし、そのヤクザな世界に足を踏み込んでいるから多少の事は覚悟が必要。 芸能関係と一般社会が近づき過ぎたのも原因の一つなのかもしれません。 まぁ、何を言っても批判される世の中ですから何も言わないのが安全と言う事。 でもそれで本当に世の中の何かが変わるのでしょうか? この書き込みも批判の対象になるのでしょうね。
・少なくとも大企業の現会長兼CEOという社会的立場がある人間が発信する内容ではないですね。稚拙で愚かです。松田氏個人ではなく『MAZDA』という企業が、そう見られるのです。今、TOYOTAやダイハツが「認証不正発覚」で大変な事になっているというのに、自ら、それも”個人的”な発言で企業価値を著しく貶めるとは、何をお門違いな事をやっているのか訳がわからない。
・自分で思ってるのは自由だけど、本業に関係ない事なのに、わざわざ発表する必要無いのにね。責任ある立場の人がSNSに好き勝手発信するのは害になる事もあるから、総務や広報の担当者が一回チェックしてから発信すれば良いのにね。
・SNS上で御自分の意見を述べて自分の思うのとは違う多大な反応があったから、何も云わずに黙っているというのは如何なものか?広島県内ではそれなりに知名度もあり、自動車のマツダとも昵懇の関係が有、マツダの関係者の御意見かと受取るのは至極当然。マツダの株主は嫌なものを見せられました。
・こんな考え方をする人物が大きな企業の会長職を務めているとは絶望的だ。 ましてや従業員の方々には恐怖でしかないだろう。 この人は松本氏を巡る性加害報道についての記事を読んでいるのだろうか。週刊文春でなくても良い。フォローしている動画なども一杯あるから、それらの内のどれでも良い。 記事を読んだり情報を得てからも考えが変わらなかったら、もう救いようがない。 ファンであることは自由なので構わない。しかし、その芸能人の私的な時間の過ごし方で他人の人権を侵害するような部分があれば、そこは咎めざるを得ないはずだ。それも含めて構わないと言うなら、もはやマツダの車を買う人はいなくなるだろう。
・これまで何も言われず許されてきたことが、社会が変化し許されなくなっていることの認識が必要。たとえば昔は営業成績が悪いと窓から飛び降りろを平気で言われたが、今はこれはアウト。昭和の人の認識が現代の変化についていけなくなっていることの自覚が足りない。
・現段階で真実が不明な中で迂闊な発言は地獄を見るぞって言いたい。
無からのでっち上げはさすがに無理が有るから、どの案件も性行為自体はあったように思える。 だから同意があったかどうかの問題になるだろう…けど、同意が有るか無いかの証明なんて難しいよな~ 難しいから無実を立証させるのは苦しい…だから松本さんも伊東選手も表舞台には再び戻ることは無さそうに思える。
・確かに「芸人は人と違うことをしてナンボの商売」というの昔からよく言われた事だけど、それ自体が令和の世では既に通じなくなっている事が分からない、昭和のままで世界の認識が凝り固まってしまった人なんだろうなぁ 取り敢えず最低限、「昔から言われていた事が即ち正しいとは限らない」という知識をインプットして下さいね
・まっちゃんのファンとしてはなんの問題も無いと思いますが、一応相手がいるので考慮する必要はあったのかな?とは思います。 松田会長の思いは、口に出さず心で思っとくのが良かったかも。。。 まぁ声に出して言う事で、今の世の中、、、はと思われたのだと思いますけど。 今は、双方どちらが正しいかわからないタイミングなので刺激はしない方が良いと思います。
・圧倒的味方というのは同意しないけど、
>本当に若い頃の方が自由だったし、競争や傷つくことも多かったけどその分素直で実力的でした。何も言えない今の世界こそ嘘だらけのようです。ホントにそれで日本は良い方向に進んでいるのでしょうか?
この部分については本当にそう思う。日本は間違いなく良くない方向に進んでいる。
・何が正しいのかも分からない中でゴシップ紙に晒されたら社会制裁って異常な世界だよ。 女性に対する扱いがなってないとモラルの話はそうだと思うけど、犯罪者ではないのよ。 芸能人やスポーツ選手は公人ではない。準公人だと言うのなら、それは競技者、演者としての姿であって私生活は保護されなければならないのよ。それを破ったゴシップ紙は罰を追わなければならない。それは絶対!
・この会社の会長は脳内が昭和で止まってます って公に言ってしまったようなもの
こういう考え方の方は、いまだに一部で多いんだろうけど 私ならこういう会社が作るものにお金を落としたくはないし 応援したくない 発言を撤回しても中身は多分何も変わらないでしょうね 考え方を変えて社会に適合していかないと世界に置いていかれるのでは グローバル企業では尚更
社内ではコンプラとかセクハラとか色々社内研修やってるだろうけど 会長がこの考え方だとこの会社で働いてる女性社員の方はさぞかし大変そう
こういう男性は「自分の娘さんが被害にあっても同じこと言えますか?」 と言われても理解ができず表情は変わらないけど 「大事な取引先の社長の娘さんが被害にあったら同じこと言えますか?」 と言われると 顔色が変わって「大変なことですね」と言うらしいね
・内容は別にして、世間に流されず性加害疑惑から岸田首相、万博まで批判を恐れず擁護する姿勢はすごいなと少し感心したのに、非公開にしたのかよ。 松本人志の休業も、伊東選手の離脱も、スポンサー側の意向が強い。 マツダが率先して、クロ確定するまで待とうと他の企業にも提案したら良い。
|
![]() |