( 136714 )  2024/02/07 12:13:28  
00

・>稲生容疑者は事故直後、自ら「人をはねた」と110番通報していて、警察の調べに「間違いない」と容疑を認めているということです。 

 

人を轢き殺したとはいえこの人は運転手としてちゃんと義務は果たしたんだなぁと。轢いて逃げる連中より全然良いが、たった1回の事故で逮捕されるわけで車の運転は慎重にやってほしい。車の運転手は歩行者の命も預かってるようなもんだから見落としが絶対あってはいけない。自分の人生もたった1回の死亡事故で終わって家族の方にも迷惑がかかることを考えて車に乗って欲しい。 

 

 

・私も昨年人を轢きました。子供でした。 

車を運転していて横から飛び出してきて車の側面に突っ込まれました。 

子供は血だらけで即座に警察と救急に連絡し、私は必死に救護にあたり、周りの住人の方々にも助けていただき、なんとか救急車で運ばれていきましたが、目の前で命がつきそうになっていく姿や、周りの住民の方々には目を合わせてもらえず、警察の方には厳しい目を向けられ、自分としては車を運転していて急に横から突っ込まれただけで加害者という立場になってしまい頭が真っ白になりました。 

数日間眠れませんでした。 

幸い子供は無事回復し、私自身も罪に問われることもありませんでしたが、運転をするということは全ての責任を負う覚悟がいるということを再認識させられました。 

どんな状況でも車側が加害者になります。皆様も気をつけてください。 

 

 

・逮捕される人とされない人の違いはなんでしょうね。 

建前上は逃亡のおそれがある場合などとされているそうですが、逃げたりショックで自殺するおそれなどが少なくても、「よし、とりあえず逮捕な」という警察が少なくなさそうな気がします。 

非番の警察官が起こした死亡事故だと、即逮捕ではなく「事情を聞いている」というニュースだけでそのまま名前が出ずに終わることが多い印象があります。 

 

 

・明日は我が身だなと思います。 

それくらい運転ってリスクのある事をしているのです。 

車を動かすのは簡単になりましたし、変なアシストが効いたりするようになりましたが、最終は運転するドライバー次第なんです。 

携帯見ながら運転してる人が何と多いことか。 

運転する時は運転に集中し、あらゆる事象のかもしれない運転をしてなるべく事故に遭う確率を減らせる様にしなければなりませんね。 

 

 

・薄暗い時間帯は運転手にわかるように反射材付けるのが鉄則。付けてない人本当やめてほしい。 

反射材じゃなくても光る物を持ってて欲しい。極端なことを言えば派手に光ってた方がよく目立つ。 

夕暮れ時の散歩時に子供にはピカピカ光るおもちゃを持たせるといい。もちろん大人がそれ持ってても何にも問題ない。とにかく薄暗い時は目立つことが大事です。 

 

 

・厳冬期の早朝の痛ましい事故、しかも町長の死は街の人々にとっても、衝撃的だろうと思う。 

加害者の方はすぐ連絡してるというから、やはり偶然の突発的な事故だったのだろう。 

どちらかに原因があるのだろうけど、その代償は大きい。 

おなくなりになった町長、早朝から鍛えていたのなら、まだまだ意気軒昂に行政を統治して行くつもりだったのだろう。このような死は考えてもいなかったと思う。 

無念な思いが伝わって来るようです。 

 

 

・うちの近所でも早朝や夕方にお散歩する人が多いけど、冬は特に薄暗い時間帯が増えることと、暗めの色の衣服を着る方も多いことで歩行者を見落とさないようにかなり意識して運転するようにしている。 

昨日の夕方、反射材のタスキをかけてウォーキングしている男性とすれ違った。 

たった1本のタスキだけど薄暗い時間にはとてもよく目立ち早い段階で人がいることが認識できたので、歩行者側も見落とされる可能性を意識して我が身を守る対策をしてもらえると、車と歩行者の痛ましい事故が少しでも減るのにな・・・と思えた。 

 

 

・事故をおこした人 事故にあった人 いつも思いますが、どちらも不運です。 

自分も田舎の道路を暗い夜 走行しますが、歩道でなく車道を 反射板つけず、ライトを持たずに歩いている人を見かけます。歩行者は私のことは気づいてくれるだろうと思い歩いていると思います。対向車が来ない限り車のライトはハイビームで走ります。暗い時は本当 人に気づきにくいのでより慎重な運転を心がけるようにしています。 

 

 

・日本は欧米の先進国と比較すると(地方ほど)車道と歩道の境界が無さすぎる。アメリカ人の友人が来日して一緒に田舎を観光していた際、車がギリギリのところをすっ飛ばしていく状況に驚愕していたのが印象的。子供達の列に車が突っ込む悲惨な事故も後を絶たないが、なぜかなかなか改善を見ない。こういった悲劇を契機に日本もまだまだ公共インフラ整備にもっと力を入れるべき。 

 

 

・交通事故はちょっとした油断で起こる。車道に突然歩行者が飛び出た事例などでないと間違いなく過失運転安全運転義務違反になる、被害者は勿論、加害者も人生が大きく左右する事態になる。慎重に慎重を重ねる運転をしている。 

 

 

 

・厳冬期の早朝の痛ましい事故、しかも町長の死は街の人々にとっても、衝撃的だろうと思う。 

加害者の方はすぐ連絡してるというから、やはり偶然の突発的な事故だったのだろう。 

どちらかに原因があるのだろうけど、その代償は大きい。 

おなくなりになった町長、早朝から鍛えていたのなら、まだまだ意気軒昂に行政を統治して行くつもりだったのだろう。このような死は考えてもいなかったと思う。 

無念な思いが伝わって来るようです。 

 

 

・うちの近所でも早朝や夕方にお散歩する人が多いけど、冬は特に薄暗い時間帯が増えることと、暗めの色の衣服を着る方も多いことで歩行者を見落とさないようにかなり意識して運転するようにしている。 

昨日の夕方、反射材のタスキをかけてウォーキングしている男性とすれ違った。 

たった1本のタスキだけど薄暗い時間にはとてもよく目立ち早い段階で人がいることが認識できたので、歩行者側も見落とされる可能性を意識して我が身を守る対策をしてもらえると、車と歩行者の痛ましい事故が少しでも減るのにな・・・と思えた。 

 

 

・事故をおこした人 事故にあった人 いつも思いますが、どちらも不運です。 

自分も田舎の道路を暗い夜 走行しますが、歩道でなく車道を 反射板つけず、ライトを持たずに歩いている人を見かけます。歩行者は私のことは気づいてくれるだろうと思い歩いていると思います。対向車が来ない限り車のライトはハイビームで走ります。暗い時は本当 人に気づきにくいのでより慎重な運転を心がけるようにしています。 

 

 

・日本は欧米の先進国と比較すると(地方ほど)車道と歩道の境界が無さすぎる。アメリカ人の友人が来日して一緒に田舎を観光していた際、車がギリギリのところをすっ飛ばしていく状況に驚愕していたのが印象的。子供達の列に車が突っ込む悲惨な事故も後を絶たないが、なぜかなかなか改善を見ない。こういった悲劇を契機に日本もまだまだ公共インフラ整備にもっと力を入れるべき。 

 

 

・交通事故はちょっとした油断で起こる。車道に突然歩行者が飛び出た事例などでないと間違いなく過失運転安全運転義務違反になる、被害者は勿論、加害者も人生が大きく左右する事態になる。慎重に慎重を重ねる運転をしている。 

 

 

・自分も早朝にわんこのお散歩に行きます。  

 自分は、ヘッドランプをつけて、背中には赤い点滅ライトをつけて、反射タスキをかけて、わんこには点滅する首輪をつけて反射するリードで連れていきます。それでも、恐怖を感じるような猛スピードで通りすぎていく車がけっこうあります。 

 一方、他のお散歩やランニングしている人のなかには、黒ずくめですれ違う時にわんこが反応して初めて人の存在に気付くことも多いです。 

 当たり前のことではありますが、こういった事故の話を聞くと暗い道での運転は慎重にする。歩行者は運転手の人から認識されやすい服装をすることの大切さを再認識です。 

 

 

・私も趣味で早朝の暗い時間にランニングをします。 

おそらく他の車、歩行者があまりいない時間なのでスピードを出しやすく、また安全確認も甘くなりやすいのでしょう。 

ランニングの際は反射板を体の前後に付けて、LEDライトを腕に巻いて、服装も黄緑や白等目立つ色にしています。 

それでもよく交差点や横断歩道で車が止まらずやり過ごす事が多いです。コンビニに入る車が歩道の手前で一時停止せずに衝突しかけたことも··· 

 

暗い時間の運転はより慎重に低速で運転するべきだと思います。運動エネルギーは速度の2乗に増えて行きます。たかが10キロオーバーと思うかもしれませんが歩行者の死亡率は跳ね上がります。 

 

深夜の速度取締りをもっとやって欲しい、暗いから速度制限ギリギリで安全運転してても国道でトラックに良くあおられる。「法廷速度を遵守」みたいなステッカーつけるな! 

 

 

・ここ数年LEDヘッドライトのクルマが激増して、とにかく対向車のライトが眩しくて幻惑されてしまうことがある。先日も歩道のない道で黒系の上下を着たジョギングの方の発見が対向車ヘッドライトのせいで遅れてあわや、という事態が発生、以来、夕刻~早朝の時間帯はクルマの運転を避けるようにしている。今回の件と関係ないかもしれないが、ヘッドライトは明るければいいというわけではないこと、業界団体も考えてほしい。 

 

 

・こういうニュースを見ると本当に明日は我が身だと思います。ただ、自分も早朝の朝5時過ぎに車を運転する機会が多いけど、反射盤を付けないで散歩されてる人が多いし昨日も外灯が全然無い場所で朝から雪かきされてる方が多く非常に危険に感じました。運転手が気をつけるのは勿論ですが、歩行者側も反射盤を使用してもらわないと全て運転手側の責任になるのはどうかと思います。 

 

 

・知人が 夕方の渋滞した道路を走っていて 西日が眩しくて目をつぶった瞬間 目の前に自転車に乗った高齢の人がいてはねてしまったそうです。頭を打ち寝たきりになってしまったと聞きました。知人は逮捕は されませんでしたが 地元の新聞に載りました。知人も70代後半で 色々な人から話を聞くと 気付かないうちに 白内障になってる場合があり 高齢者の事故は 白内障が原因の場合があるとか この記事の  

加害者の人は40代ですが 視力検査とかも大切な年齢だなと思いました。 

 

 

 

・ジョギングする時少し恥ずかしいけれど、黄色い反射板のベストを着て、黄色い帽子をかぶっています。中学生の息子にもその姿を見せて、「恥ずかしいかもしれないけど、自分を守るためだ」といって、黄色のジャンバーを着させています。冬はどうしても黒っぽい暗い服装になりがちなので、なおさらです。 

亡くなった方のご冥福をお祈り致します。 

 

 

・運転手は安全運転が一番ですが… 

ウォーキング・ランニングが日課であっても、朝夕はまだまだ暗いのでご自身を守るためにライトを照らして頂きたいです。 

子供を駅に迎えに行くときもウォーキングされてる方はいますが、ライトを持ってないので暗闇から突然出てくる感じでびっくりします。 

細い道なのでゆっくりは走ってますがそれでもびっくりします。 

私もウォーキングはしてます。(朝夕に) 

歩く側は見えてても運転手側は車のライトが届く範囲しか見れないので… 

運転手・歩行者、お互いの心がけで事故を防いでいきたいですね… 

 

 

・暗い時間帯での事故は、人間を認識出来ない時に起こるんだろう。 

朝の5時なら、身を守る為に、明るい服装で外出する方が良い。 

朝、夜に、黒っぽい服装で、ジョギングされている方を見かけるが、横断歩道などで危ないと思った事は何度もある。 

今更遅いが、この町長さんも目立つ服装なら事故を避けられた可能性があると残念です。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・夜間のウォーキングされてる、特に黒ずくめの方にハッとしたことはいつもあります 

出来れば、明るい服、ライトを持つ、反射するものを身につける等をして、存在をアピールして歩いていただければ助かります 

もちろんハンドルを握ってるこちらが、無謀な運転をしないことが一番大事です 

 

 

・昨年6月30日の午後10時、和束町長さんが出張中の北海道の国道を散歩中、地元の人が運転する車にはねられ、死去されたことを思い起こしました。明和町の町長さんも早朝の散歩中だったのかな。 

 私も、今年の1月に後期高齢者免許を更新したばかりで、人ごととは思えません。私は、常時、法定速度より10㌔以上は出さないように心がけていますが、10㌔超過で走っているのに、いつも後続車に接近され、神経を使います。両町長さんのご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・夜明け前の見落としでしょうか、だとしたら一瞬のミスで命が失われる悲しい事故です。 

車は前照灯、歩行者は反射ベルト、ちょっとした事で未然に防げる事もあるかと思います。 

通勤時間帯に日が上がりきらない季節がしばらく続きます。どうか皆さんもご安全に。 

 

 

・死亡事故の当事者の場合、警察は保護目的で逮捕すると聞いたことがある。 

人を引き殺した(どちらに過失があったかは問題ではなく)という事実で不測の行動(自殺等)に走る人が少なからず居るかららしい。 

たしかに、そのまま家に帰って来られるよりは警察で一晩やっかいになり落ち着いてから帰宅してくれた方が何かとよいように思う。 

 

 

・車と二人乗り?バイクが接触したような現場を見かけました。雨の中、60才位のおじさまが雨の中電話してて、バイクの一人は足を痛そうに、もう一人は普通な感じでした。もしかしたらその方は通りがかりの方かもしれません。 

今まではケガされてる方に同情の目がいってしまいがちでしたが、もし周りに何人もしたら、救助側と、事後起こしたであろう方にもお手伝いしますという気持ちで寄り添いたいなと思いました。 

両方の立場の方がいてますが、どっちも困ってると思いました。 

 

 

・事故を起こしたら人の命を奪ってしまうこともあり 

自分も死んでしまうかもしれない自動車 

考えてみたら、運転技術さえ教習所で習えば 

誰でも運転できてしまうのが怖い 

学科の教習で「事故の恐ろしさと悲惨さ」っていう 

ビデオ(当時はビデオ)を見るんですが 

なかなかの内容なのに、寝てる人もチラホラ 

トラウマを植え付けろとは言いませんが 

自動車を運転することに責任感を持って貰うには? 

難しいですね 

志半ばだったでしょう町長さんのご冥福を祈ります 

 

 

・年寄りが早朝まだ暗いうち、また夕方薄暗くなってくると散歩と称して道路にたくさん出て来る。それも黒っぽい色の服着てフラフラと。 

見えにくいのでせめて明るい色の服を着て欲しい。 

ホンネを言うと、身体中にLED電球を付けて発光させながら歩いて欲しい。 

 

 

 

・まずは、現職の首長ということでお悔やみ申し上げます。 

ただ素直に110番したことを考えると、政治的云々ではないと思う。事故を起こしてしまったのは当然ダメだが、最近では自分で通報しない輩も多いからね。 

救護措置を取ったか・飲酒運転など法律を犯したかどうかだと思うけど、それはそれとして公正な判断が必要だね。 

 

 

・この事故を起こしてしまった方、確かに人を轢いて亡くならせてしまった事は大変な事をしてしまったに違いない、しかし事故後の110番通報、容疑も認めている、後はしっかりと罪を償って欲しい、交通事故は何時、誰でも起こしてしまう可能性が有る、運転をする全ての人が気をつけなければいけない。 

 

 

・仕事で昨年ご挨拶させて頂いた方、名刺のデザインが印象深く、よく覚えていた方だけに本当に驚きました。いち早く町民のための乗合交通手段を導入するなど町政に積極的で印象深いご活躍をでした。ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

・早朝に側道を散歩していて、後から轢かれたのでしょうか。 

抜け道として使われやすい側道は、スピードを出す車が多いです。 

この車もスピードが出ていたのかもしれませんね。 

御冥福をお祈り致します。 

 

 

・子供には気をつける様に改めて伝えたいですね。何があるかわかりません。 

わたしの祖母は数十年前に歩行中によそ見運転の車にはねられて亡くなりました。いっぺんに家族環境は変わり、応用に祖父も亡くなりました。全ての車で事故が起きない様なセンサーをつけて欲しいです。色々な気持ちを思い出しました(加害者は実質、保険で保証しただけ)。家族で誰もその件には触れませんが複雑な気持ちです。事故がなくなりますように。 

 

 

・車を運転している男性は人身死亡事故を起こしてしまったことは問題だが 

その後、自らが110などの義務を怠らずにいるも容疑者として逮捕。 

一方で事故後の義務を十分に果たさず容疑者とならない者もいて、 

どちらもはじめからないのかもしれないけど、基準や公平性に疑問がある。 

 

 

・自転車に乗ってても注意してますよ、 

自転車も最近は自動電気自転車の普及でかなりぶっ飛ばしてる人います。 

あの人達のマナーの悪さで私らアナログ自転車でもヘルメット被らないといけないことになるし、もう面倒くさいのにとおもうが命あってのガードなんで被ります。そして歩行者優先の意識を常に持って自転車に乗ります。 

 

 

・乗り方いかんに関わらず、車は生身の人間にとっては凶器だということ。運転する人は肝に銘じてもらいたい。特に飲酒運転なんかもってのほかだろう。さらに、亡くなった方にも運転していた方にも、最愛の家族はいるはず。そのショックを考えたら、悲しくなるね。 

 

 

・今日、運転免許の更新をしてきました。優良とはいえ、普段あまり運転しないから、インチキ優良です。更新講習をみて、改めて運転で見落としている点や気をつけなければならない点があると感じました。それらを絶対に忘れずに、人を轢かない、物にぶつからない運転をしていこうと思いました。こういうニュースを見ると尚更その気持ちが強くなりました。頂いた交通安全本も、よく読んでおきます。 

 

 

・何か朝早く歩いてたのが悪いように書かれてるの多いけど、普通に日課のウォーキングとかしてたと想像つくし、それが悪いとかいう発想。 

確かに歩くのがなってない人はたくさんいるけど、それ以上に、歩行者無視して走行してる人はその何倍もいるよ。 

老若男女、職種など問わずにね。 

ほとんどの人が、車道に出るとき歩道の手前で停止しないし、今でも8割以上は、横断歩道で人がいても停止しないし。 

そんなマナーの人ばかりなんですよ。 

 

 

 

・何か朝早く歩いてたのが悪いように書かれてるの多いけど、普通に日課のウォーキングとかしてたと想像つくし、それが悪いとかいう発想。 

確かに歩くのがなってない人はたくさんいるけど、それ以上に、歩行者無視して走行してる人はその何倍もいるよ。 

老若男女、職種など問わずにね。 

ほとんどの人が、車道に出るとき歩道の手前で停止しないし、今でも8割以上は、横断歩道で人がいても停止しないし。 

そんなマナーの人ばかりなんですよ。 

 

 

・私も免許を取って50年ほどになりますが幸い人身事故は経験していません。外国で運転したことも何度かあります。 

 

高齢になったので必要時以外は運転せず、長距離も避けています。人からは慎重だといわれますが、自動車運転時はいくら慎重にしても慎重すぎることはないと、自ら言い聞かせています。 

 

今後はいつ免許を返上するか、考え時ですね。 

 

 

・まだお若い町長さんが突然お亡くなりになってご家族はもちろん町民の方もショックでしょうね…やり残したこともたくさんあるだろうに、お気の毒なことです。車の運転は慎重にしなければと改めて心に刻みます。 

 

 

・教習所で運転をミスした時に、超鬼教官から「1回でもミスして人を殺しちまったら、お前の人生おしまいなんだよぉ!!怒」って怒鳴られたのが凄く心に刺さった。怖くて大嫌いだったけど、結局あの言葉が今でも自分の背筋を伸ばしてくれてる。 

 

44歳の男性も一瞬の気の緩みで人生が変わってしまった。車の運転は慎重に。 

 

 

・これは、すべてのドライバーが思うことだと思いますが。暗くなっているにもかかわらず上から下まで、真っ黒な服で歩いている歩行者を、突然発見して驚いたことがあると思いますが歩行者も反射板を腕に巻くとかつけるべきだとおもいませんか? 

駐車場でバックしているときに死角から後ろを普通に歩いてきて接触しそうになった事とかありませんか?この時も思うのですが、貴方も車で駐車場にきて車を止めてから歩いているのでは?ならばドライバーでもあるわけだから車の死角くらいわかるはず、なのに歩行者になった途端車の事を気にしない。なので子供には自分から運転手が見えなければ、運転手からも見えていない事があるから歩いていても気をつけなさいと教えています 

 

 

・確か鹿児島でも過去に町長?だったかな。 

朝3時頃から人気のない山道を散歩してて、車にはねられて亡くなった事故がありましたね。 

 

暗い時間から早朝散歩もいいけど、車がこちらを認識しているという過信も禁物ですね。 

散歩する人は歩道のあるところだけ通行してほしい。 

 

 

・何とも命を落とされた被害者に対しお悔やみ申し上げます。交通事故の絶えない毎日です、明日は我が身を覚悟せざるを得ませんが、以前道路交通法の一環として歩行者優先の件が取り沙汰された事があり、結果歩行者優先が決定されてからやはり強引な歩行者も散見される事がドライバー等の観点から発信されています、当然車と人では死に結びつく事ですから双方同様な注意が必要だと思われます。近年は特に横断中も右折左折者への注意も車頼みの様な確認無視で渡るのも散見されます。 

 

 

・相手側が死亡した交通事故の場合、被害者が歩行者であれ車両運転手であれ一旦逮捕されます。死亡すれば相手側の事情や過失が全くわからないからです。その後警察の捜査により双方の過失等が明らかになった時、釈放されます。 

 

 

・歩道のない道路なんて山のようにあります。その場合、歩行者は路肩を歩くと思いますが、そのような道路はそもそも道幅も狭く歩行者との距離も取れませんので、細心の注意が必要ですね。 

 

 

・東京であった悲惨な事故時に高級国民は逮捕しないのに、こうやって自分で電話をし、きちんと対応している人までなんで逮捕する必要があるの? 

自分で電話してきたような人なら証拠隠しや逃げることはないだろう。 

警察庁は基準をはっきり示す義務があると思うが・・・。 

 

 

 

・立ち位置が変わるとそれぞれの怖さが身にしみるのだが、歩けば飛ばす自転車や自動車が動く凶器にしか見えず運転すれば歩行者の飛び出しに肝を冷やす。最後はお互いさまの気持ちで譲り合いしかないのかな、と思う。御冥福をお祈りします。 

 

 

・逮捕されたとはいえ、できることは全てやったようですね 

撥ねられた方だけではなく、撥ねた方も運が悪かった… 

 

しかしよりによって自治体の重役とは 

 

私もハンドルを握る際は改めて気を引き締め直さなければ… 

ご冥福をお祈りします 

 

 

・つい今先、横断歩道手前で停止、ゆっくりと前に進むと歩道を猛スピードの自転車が・・ 

幸いにも事故にはなりませんでしたが、そんな場合でも怪我をさせたら逮捕なんですかね? 

この事故の状況はわかりませんが新たに気を付けて運転しようと思いました。 

 

 

・町長さんが、そうだとは言わないが、夕方から朝方にかけて散歩、ジョギング、移動してる人の中には、歩道があるのに平気で車道を歩き、見えにくい服装の人が多い。運転手側が悪いのは仕方ないけど、もう少し考えてもらいたい。 

 

 

・通常、人身死亡事故を起こしても逮捕されません。事故を起こした方が相当動揺していたので、自殺防止のため逮捕したものと思われます。日の出前に車道を走っていたのをはねてしまったのなら運転者が気の毒に思えます。 

 

 

・うちの近所の駅前の道路も、昭和からほとんど道路整備されておらず、人と車がそれぞれ縦横無尽に入り乱れてる。 

朝なんか通学の歩行者と、通勤の歩行者、車も一方通行さえしてないからもうめちゃくちゃ。  

その縦横無尽の中を歩行者として歩いてたら、20cm横を車がバンバン通り過ぎて行く。 

よく思うのが「これって車のドライバーがハンドル操作、ほんの3cmとか5cm切り間違えたら私は轢かれるんだな。横を通る 車のドライバーに命預けてるようなもんだな。恐ろしい」 

と思ってる。 

ドライバーは、そんな気持ちで運転しなきゃいけないと思う。 

 

 

・早朝の散歩だったのか。 

車通りの少なそうな側道歩いていたのが逆に仇となってしまった可能性があるな。 

朝は運転手も人が少ないと油断してそうだし、歩行者も車少ないと油断してそう。 

いずれにせよ町長という町のトップが急死するのは町政に大きな影響があるな。 

 

 

・あの辺りは確かのどかな郊外を幹線の国道23側も貫いていて自動車専用道みたいな感じになっている。側道だけではどんな場所だか判らないし横断歩道の有無も書いてないが、未明の時間帯だし散歩でもしていたのかな。 

 

 

・早朝5時20分頃にと言うと私なんかは寝床で毛布被ってます。 

ジョギングでもしてたのかな? 

そんな暗い時間は車の通らない公園とか河川敷でジョギング或いは散歩した方が安全です! 

 

 

・朝の暗い中、暗い服着てウォーキングやランニングしてる人いるけどヒヤッとすることがあります。運転手も前向いてハイビームで運転しないと接触します。どちらも注意が必要です。 

 

 

 

・午前5時はまだ暗いし、それで黒い服着て道路脇歩かれたらいくら気をつけてても見つけるの難しいんだわ。雨が振ってたら尚の事。 

 

国がちゃんと夜間は反射材着けて歩く法律作るべきだわ。それか未着用の人を轢いても過失を半分にするとか。運転手だけじゃなく歩行者にも責任を問うべき、 

 

 

・時間帯から言って、まだ、暗い時間帯だが朝の日課の散歩だったのかな?当然、跳ねた車が悪いわけだが、車に自分の存在を知らせる蛍光腕章等付けていなかったのかな? 

 

夜・夜中当然の事ながら細部まで注意して運転はしているが、夜中の散歩者等は必ずいますので、指定速度で特に歩道が無いところは減速して走行している。また、左側歩行している人と右側歩行している人が居る場合、道路の内側に膨らむ可能性があるので、その点も注意している。 

 

今回の町長も、どの様な格好だったかわかりませんが、自分を護る服装、蛍光ラインの入ったブルゾン・ズボン等着用していれば、事故は防げたような気がします。 

 

自分と同い年だと思います。2期目途中であるし、また、若いので志半ばで無念かと思います。お悔やみ申し上げます。 

 

 

・運転免許を持っている以上事故からは逃げられないが、事故を起こすか、ひいては人を轢くか、その人が亡くなるかはもはや運だよね 

 

さらに地方の市長とはいえ要人が相手かってのは 

 

まあ自分も明日から身を引き締めて運転しよう 

 

 

・どの様な原因で死亡事故に至ったのかは不明ですが、まだ若い町長の事故死は悲痛です。 

今後、現場検証による事故の原因究明を注視しようと思います。 

 

 

・朝のルーティーンの早朝散歩だったのかは分からないが、事故の時間帯は正に薄暗い時間。 

亡くなった方を下げるつもりは無いが、キチンと反射材等の目立つ格好で歩いていたのか疑問が残る。街の損失は計り知れないが、責めてそういった時間帯は避けて出来なかったのかと、悔やまれて成らない。 

 

 

・写真にあった側道は、自動車が走行できるのですね。 

それでは前を見て運転しろだけですね。 

しかしこのような事故では、あまり刑務所まで行くことは少ないはずです、賠償は保険がすべてやってくれるでしょうから、町長ですから本来いくつまでの逸失利益を計算するのかはその保険会社次第でしょうが、これでは、死んだ町長は、なぜだったろうね。 

 

 

・過失運転致死なら氏名公表しないで欲しい。確かに人を殺したけど殺意があったわけじゃないし、自分で110番通報してて運転手としての義務は守ってるわけだから警察が氏名公表するのは違うんじゃないかな 

 

 

・家の近所の川土手を運転していたら、街灯の無い所で黒い色の衣類を着た人が突然現れ、息を飲んだことがある。 

それ以来、歩行者として、暗い時間帯に外出する時は、明るい服装を心がけている。白い帽子、明るい色のジャンパー、反射材、懐中電灯。 

当事者のどちらに責任があるという議論は二の次で、当事者にならないよう私は気をつけたい。 

 

 

・逮捕の基準が分からん。 

自ら110通報して逃亡の恐れもなく、取り調べにも素直に応じているのに逮捕? 

被害者が町長という公人だから。 

これが私人、一般町民だったら、逮捕案件だったのだろうか。 

と素朴な疑問。 

最後に亡くなられた方にはご冥福をお祈りします。 

 

 

・つい数日前、夜10時に帰宅していたら、真っ黒い服を来た高齢男性が灯りも何も無く車道の真ん中を歩いてました。 

前方注視して運転していなければ轢いていたかもしれません。 

明日は我が身。車の運転には本当に気を付けないと思いました。 

それだけに、信号無視とかスピード違反をガンガンやってる車を見るとやるせなくなります。 

 

 

 

・地位のある方が早朝の暗い国道を徒歩と聞いて、健康増進目的のウォーキングでしょうか? 

としても、より車の少ない道を、明かりを点灯させながらのほうが安全ですね(スマホライトでも十分有効ですから)。 

 

 

・人が亡くなった以上、原因究明は必要です。仕事を持つ容疑者の身柄を拘束して強制的に仕事を休ませて捜査をするためですので、窃盗など他の容疑者に対する逮捕とは大きく意味が違います。 

 

 

・逮捕の違いについて、コメントしている人が多いですが、基本的には、悪質性が重要視されているように思います。赤信号無視の歩行者を轢いたら逮捕しないが、信号のない横断歩道の歩行者を轢いた場合逮捕される等です。今回も町長は普通に歩道を歩いていたところ、轢かれたのであれば、運転手は逮捕されるのは当然ですね。 

 

 

・おそらくウォーキングでもしていたのだろうが、 

それにしても午前5時台って、まだ真っ暗ですよ。 

もちろん、ひいてしまった運転者が悪いけれど、 

町長も反射材を身につけるなどの対策はしていたのでしょうか? 

1人っきりで歩いてたんでしょうか? 

この道路がどんな性格を持っている道路(幹線道路やその抜け道なのか、生活道路なのかなど)で、歩道と車道がはっきり分離がなされていたかどうかがわからない(国道にも「歩道は白線一本で区切っただけ」なんてザラにある)で、そんなところが気になる。 

 

 

・状況がいまいちわからない中で、町長というワードが先に歩いている気がする記事ですね。 

歩行者に過失はなかったのかも、キチンと報道するか、わからないなら、捉え方に偏りがないように伝えてほしいと思いました。 

 

 

・23号線の明和辺りは、田圃の横の道だから、結構スピードを出してる車、多いんですよね。 早朝だから、余り注意をせずに、スピード出してたんだろうなぁ。 町長さんの御冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

・逮捕者は地元民。側道は田んぼに面していて農家の軽トラや地元民が車通勤で信号待ちを避けるため、国道のショートカットとして使いそうな道。民家から離れているので、歩行者が通ることは少なく、朝方なので人がいないと思いこみ飛ばしていたのかもしれない。 

 

 

・朝のその時間か〜。 

もちろん、今の道路交通法では、車が悪いんだけど、町長は、そんな朝早くに、どこを歩いておいでだったのでしょうか? 

 

私の知り合いに、お父さんが酔っ払って道路に寝て、車にひかれて亡くなった事があり、その娘である友人が、車の運転手を責めた言葉を、通勤のバスの中で言ってたら、見ず知らずの男性が「いやいや、道路に寝てるのが悪いんだろ?そんなんなるまで、外で飲むなや」と、一言、心の声が漏れてしまった。 

すると友人は、劣化のごとく怒り散らし、バスの中が修羅場化した。 

たぶん、あのバスに乗っていた運転免許を持ってる人は、その男性の意見に賛同してたと思う。 

 

 

・年齢と経歴から見て明和町一筋で行政に関わってこられたのですね。 

しかし逮捕された男は自ら通報して事故を起こしたことを認めているのでやるべき事はやったと思う。誰しも事故を起こしたくて起こすものではないから他人事には思えません。 

 

 

・歩行者の死亡事故があると必ず「反射材をつけろ」「運転手だけの責任ではない」というコメントが散見されるが、教習所で何を習ったのか?或いは免許持ってない方々か。 

確かに反射材は有効だが、それ以前の運転手の意識が薄ければ事故は減らない。 

被害者を冒涜するコメントが多くて非常に残念です。 

 

 

 

・うーーん 確かにこの時間では暗い時間だねぇ 

早朝散歩でもしていらしたのでしょうか…側道とはいえそんなに狭い道でもなかったし、脇見して運転できるような道でもないでしたのにねぇ 

しょっちゅう通る道ですから、自分も気をつけねばと 

 

 

・夜間に運転の仕事をしていますが、歩行者や自転車に気づくのが遅れてハッとする時があります。 

相手から車は見えていても運転手側からは見えていないことがあるので暗い時間帯は本当に危険です。他人事ではないです。 

 

 

・わからん。この現場はよく通るが見通しのかなりよいバイパス23号線 

そこの側道?午前5時台なら暗い道。 

町長は散歩して、後ろからきた車にはねられた? 

同じく近くの伊勢市で、同じような事故があった。 

三重県は結構スピードを出す車がいるからなあ。 

 

 

・車が悪い事例は沢山ある 

けど 

歩行者、自転車側にもかなり問題あると思う 

もう歩くのも自転車もそれこそ免許制にして違反行為には罰則とかいるかもね 

 

 

・悲しい事故です。 

被害者はお亡くなりになってしまった。 

 

しかし、運転手さんは故意犯やひき逃げ犯じゃないし、実名報道しなくてもいいんじゃ… 

 

被害者の方に心からご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・死亡事故だからなのか 

事故を起こしたけど運転手としての 

責任はしっかりとってるのだから 

ひき逃げとか飲酒運転で事故を 

起こしたのでもないなら 

わざわざ名前を公表する必要が有るか? 

死亡事故ではないが名前を 

公表するしないが良くわからない 

 

 

・車の運転は他人の生命を危険にさらす事から身長に行わなければいけないけれど望んでなくても起こってしまうのが事故。 ひき逃げが起こったりする世の中でこの人はちゃんと110番して責任を取ろうと義務を果たしたのに報道されるのは相手が「町長」だからでしょ? 他の人なら報道しないのでしょ? それなら構成な報道ではないですよね?  人を肩書で差つけるのは止めませんか?  基本的に恥ずかしい事ですよ 

 

 

・・車の運転は一瞬にして人の命を奪う。 

・車の運転は一瞬にして人(家族等)を不幸に落し入れる 

・車の運転は一瞬にして後悔後に立たずとなる 

・車の運転は一瞬にして人生を狂わせる 

 

この4つだけ意識を持てば安全運転の徹底ができるはずだ。 

 

 

・今回すぐに110番通報している。逃げも隠れもしないが逮捕。一方、旧通産省工業技術院の元院長は池袋で暴走して11人の死傷事故を起こしておきながら、警察は逃げる心配が無いからとすぐに逮捕しなかった。肩書きがある人とそうでない人でこんな差をつけるのは到底納得できない。 

 

 

・町長でも一般の人でもそうだけど、交通事故って余程の大事故以外報道する価値がない。火事もそうだけどそのリソースをより重要な報道に割くべき。海外のニュースで単純な火事や交通事故、傷害事件なんて無いぞ。ニュースバリューを正しく判定して欲しい、頭いい連中なんでしょ。 

 

 

 

 
 

IMAGE