( 136715 )  2024/02/07 12:18:57  
00

路面凍結などによるけが人相次ぐ…東京で137人重軽傷・埼玉で77人 首都高の一部通行止め続く

FNNプライムオンライン 2/7(水) 7:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/64bad01adfdfcd47d88f88664db99d633e920f17

 

( 136716 )  2024/02/07 12:18:57  
00

東京を含む関東地域で大雪の影響があり、首都高速道路では通行止めが続いていたが、全面解除を目指している。

一部の路線では除雪作業のため解除が進まず、他の高速道路でも通行止めが続いている。

雪や路面凍結によるけが人が300人以上に上り、関東地域では7日朝も厳しい冷え込みで路面凍結に注意が必要だ。

(要約)

( 136718 )  2024/02/07 12:18:57  
00

FNNプライムオンライン 

 

東京などの大雪の影響で、通行止めとなっていた首都高速は、7日朝までの全面解除を目指しているが、現在も一部で通行止めが続いている。 

 

【画像】雪や路面凍結によるけが人が相次ぎ、関東などでは6日時点で300人にのぼった 

 

7日午前3時ごろに通行止めが解除された、首都高7号小松川線の様子。首都高は、午前6時現在も、中央環状線や4号新宿線、5号池袋線などで通行止めが続いている。 

 

首都高の通行止めは、7日朝までの全面解除を目指しているが、首都高によると、一部の路線の除雪作業に時間がかかっていて、今のところ、解除のめどは立っていないという。 

 

そのほかの高速道路では、中央道の下りでも通行止めが続いている。 

 

また、雪や路面凍結によるけが人が相次ぎ、関東などでは6日時点で300人にのぼった。東京では137人が重軽傷を負ったほか、埼玉で77人、神奈川で39人、千葉で34人などのけが人が出ている。 

 

関東は、7日朝も厳しい冷え込みで、路面の凍結に注意が必要。 

 

フジテレビ,社会部 

 

 

( 136717 )  2024/02/07 12:18:57  
00

* 発言から、都市部における雪による交通トラブルへの対応についての意見が見受けられます。

一部の発言では、都市部における雪対策の不十分さや、交通規制の必要性についての指摘がありました。

 

* 雪に慣れていないドライバーが雪道を運転することの危険性や、スタッドレスタイヤの重要性についての意見がありました。

 

* 一部の発言では、都市部における雪の影響での交通事故や交通規制による影響についての懸念が表明されています。

 

* また、雪に対する装備や準備が不足していることへの危機感や、都市部の雪への対応の遅れについての意見も見られます。

 

 

(まとめ)

( 136719 )  2024/02/07 12:18:57  
00

・今回の豪雪で箱根かどこかの坂道で立往生した乗用車のドライバーさんへのインタビューで布チェーン巻いたけどダメですねと話していた。でもよく見たらHONDAアコードの後輪に布チェーン巻いてるんだもの、FF車なんだからそりゃ滑るよ。 

中々雪が降る機会がないので知識不足から間違えた対応して渋滞発生させている事もあるから降雪でも運転しなきゃいけないドライバーさんは降雪時の対応を予習しておくべき。それが嫌なら車での外出しないかスタッドレスタイヤ標準装備のレンタカーを借りた方が良い 

 

 

・施設や設備、交通機関などを止めたり閉めたりするのは、簡単な判断力があれば凡人でもできる。だが、再開することは意外と困難で、より大きな責任が伴うため、ち密な判断力が必要で、凡人が責任者だと再開は遅くなる。天候悪化や事故などで何かを止めたり閉めたりする際は、再開する時期や条件、手順などを確認し、必要な対策をしっかりと計画準備してからやってほしいな。私ら凡人には難しいのだろうから、優秀な人お願いします。 

 

 

・雪国出身の都内住みです。 

スタッドレスも持っていて、大体冬に帰省する時に履き替えて、春までスタッドレスのままというのが多いのですが、スタッドレスを履いていても首都圏で雪が積もりそうな時は絶対に運転しません。なぜならばノーマルタイヤで走っている人がいるのはもちろんのこと、仮にスタッドレスであったとしても雪道の基本である車間距離を通常よりも更に大き目に取る事や早目にブレーキをかけて前者の遥か手前で停止等の操作をやらない人が多くて、いつぶつけられてもおかしくないし、ぶつけられないにしてもバックミラー見ているだけでストレスがたまるからです。 

 

 

・市街地では雪に慣れていないので交通も関東で1300件、通行でも200件位の怪我事故があったそうです。又高速道路一般道、交通手段電車バスも規制で道路も大渋滞です。不要不急の車の使用を控えること、安全の為にも通勤も時間帯をずらすとか企業も対応対策に理解してもらいたいものです。 

 

 

・スタッドレスでも滑ります。 

だから、通常よりスピードを落とす、車間距離をあける、譲り合う、これが出来ない地域は不便でしょうけど、完全に通常路面になるまで通行止めで良いと思います。 

走り方が分からない方が多いので。 

 

 

・東京は雪の備えがないわけで、少しでも雪で交通に支障が出るのなら、支障のない範囲で都市機能を制限するしかない 

東京で雪国のように雪でも日常と同レベルの活動ができるにはコストがかかるわけで、自然災害ということを受け入れるしかないと思う 

雪がなくなってから日常の活動に戻せばいいので、災害時ということで活動レベルを落とすという考え方は必要なんだと思う 

 

 

・下道はすっかり溶けているのに、首都高はまだ止まってるの?と以前にも思いました。でも高架部分は路面が冷えやすくて、少しの雪や水分が残っていても凍結するし、寒冷地と違ってノーマルタイヤの車が多いから余計に危ないのですよね。NEXCOと違って除雪車も少ないだろうし、これはやむ無しかもしれません。 

ともかく万全を期しての解除を。 

 

 

・年に1回か2回くらいしか凍結したりしない地域に住んでいます。 

当然、通勤には車や公共交通機関を使うんですが、歩行者が滑って転んでケガと言う映像を見たりすると、簡易的なスパイクシューズ(もしくは後付けの)を履こうよって思ってしまいます。 

靴の上からベルクロで装着するタイプでアイゼンのようなのがあります。 

路面凍結時には本当に重宝しました。 

駅に着いたら外さないと床を削りますからね、そこは注意しましょう。 

 

 

・首都圏で雪が降ると、融雪剤や凍結防止剤をバラバラ撒いている映像を見掛けますが、正直あれだけ降り積もってから撒いても効果は薄いのです。 

札幌市内の高速道路では、凍結防止剤をお湯に溶かした濃い溶液と原粒を一緒に散布しています。降雪が無い時も、路面が濡れている時は予防的に降り始める前から散布しています。そうする事で路面にも馴染み、より凍結防止効果が期待できます。溶液と原粒の組合せは濃度を高め効果を引き上げるほか、路面に留まる時間を長くすることができます。 

今朝もマイナス二桁まで下がりましたが、速度規制はされておりません。 

年に1度程度ですし、総路線長や設備の問題で簡単には実現出来ないかもしれませんが、首都の大動脈ですから今後何らかの対策が必要かもしれませんね。 

 

 

・高架とトンネルを繰り返す首都高では、この対応もやむを得ない気がします。 

特に高架では、地熱による融雪や、地面への融雪の浸透は期待できず、凍結による危険性を思えば妥当な判断だと思います。 

まして、首都高を走行する車両には、ノーマルタイヤで走行する車両が一定数いることが考えられますから、スタックやスリップによる事故や対応を思えばやむを得ないですね。 

年イチあるかないかの事態ではありますが、対応されてる首都高関係の方々は大変だと思います。 

こればかりは、余裕を持って利用者が待つしかないかなと思います。 

 

 

 

・数年に一度しか雪が積もらないから、スタッドレス等、雪に対する準備していない、しない人が本当に多い。 

私は雪国に住んでいた事もあるので、家族の車両全て毎年12月〜3月末までスタッドレスに履き替えてます。 

ウインタースポーツにも出掛けられるし、ノーマルタイヤの持ちも良くなるし、事故のリスクも減らせる。 

車両を12年間乗る想定なら、スタッドレスを4年毎に履き替えるとして3回買えば良いだけ。 

事故したら修理代やら事故処理に費やす時間、精神的にも疲れる。何より人身事故を起こしたら取り返しがつかない。 

そのリスクを軽減出来ならスタッドレスなんて安い物。 

 

 

・東京出身の九州住ですが。 

スタッドレスタイヤを履いていても都民は雪道には慣れていないので 

運転は出来るだけ避けた方が良いと感じます。 

昔はスキーが流行していてそれなりに雪道を慣れていたのですがね。 

それに、下道は乾いていても荒川や多摩川に掛かる橋の上が 

凍結して非常に危険な状況なのも十分注意して欲しい。 

 

 

・スタッドレスタイヤは、柔らかくて意味があるもので、何年も溝があるからと使いまわしてるスタッドレスだとゴムが硬くなり、夏タイヤとほぼ変わりません。ケチらず交換をして適正の空気圧にして、スピードは、出さずに初心者だった頃の慎重な運転をおすすめします。ケチるなら冬のときだけ、タイヤが安いインチまでホイールのインチを下げれば毎回新品で、柔らかいタイヤになります 

 

 

・不慣れな雪道は歩行も運転も危ないですよね。 

都心がこんなにも雪に弱いのだから社会的にも雪に弱いのだから仕方ないという認識がもっと必要だと思います。 

雪が溶けて落ち着くまで機能しないのですから 

無理してでもなんとかしようという古き悪しき習慣は危険な考えです。 

他人に迷惑をかけないように自分の身は自分で守るという意味で、ちゃんと決断して休むことが必要です。 

 

 

・首都高からはそれますがその道の質と使う人がどう言った層が多いか?が大事だと思います 

高速で特にわかりやすいのが山陽自動車道と中国自動車道で関西九州を繋ぐ形で並行してます 

山陽は瀬戸内海側で普段あまり凍結しないし雪も少ない対して中国側は山間部で雪もよく降る 

ですが凄い寒波が来ると山陽は事故多発で通行止めになる事が多く中国側はいつも通り通常運転です 

なので今通行止めを解除しても事故で通行止めになる可能性が高いのでしょうね 

 

 

・雪道に対応した運転を心がけても周りが煽りに割り込みとやってくるなら危ないよね。 

半端に溶けたシャバシャバ路面はガチガチのアイスバーンより運転が難しいしね。 

歩くにしても路面凍結に対応したやり方じゃないと転ぶ。打ちどころが悪ければ最悪死に至る。 

今ならこういう時の対処法も調べれば出てくる。調べた上で時間に余裕を持って行動するのを心がけることだね。 

 

 

・首都高は高架橋ゆえに、橋同様、下からの冷たい風で、残雪が溶けにくく、アイスバーン化してしまってるようなので、仕方ないですね 

通行させたら、飛ばす車もいるので、大事故になりかねないし 

 

これが雪国だったら、その辺わかったうえで、スピードを下げたり、チェーンをしっかりはいて走行するのだろうけど 

 

首都圏はそれになれてないし、そもそもそういった対策できるものをもっていない車のオーナーも多い 

でも運転しないといけないから、ノーマルタイヤで雪道を走るとか・・・ 

なので、交通規制しないととんでもない事故が発生しますからね 

 

 

・首都高は路肩もなく除雪した雪は出口まで運ぶしか、なんですね。 

雪解けを待つ方が安心ですね。 

タイヤチェーンですが、車種によって、不可のものがあります。自分の車も前後違うサイズのタイヤで不可です。 

スタッドレスも数年履けば効きが悪くなります。 

坂道、立体や地下駐車場からな出入口、交差点の段差、いずれも停車してからの発進は滑りやすいので、高速入口の日陰のランプウェイは慎重に。 

事故を未然に防ぐための早めの閉鎖は良かったかもしれないが、復旧の遅れや下道の渋滞、事故を考えると、トータルで首都圏の交通の脆弱性が心配です。 

東京中心の交通や物流でもあり、地方への影響が多大なので。 

転倒者の数もありますが、北海道や雪国の人が転ばないわけではありません。 

東京に雪が降るとニュースになり転倒者が話題になるだけ。人口も多いので転倒者も多いでしょうね。気をつけてください。 

 

 

・靴下型の布製タイヤチェーンは、スタッドレスを常用利用しないような雪が降らない地域の方は、緊急用に車にいれておいたほうがいいと思う。布製?って思うかもしれないけど、チェーン規制下でも走れるし(最高速度は制限あり)、布なので軽く収納も楽、装着も至極簡単でしかも安価です。 

実際運転してたらチェーンなどつけるの面倒で、無理やり走って事故をするくらいなら安いものです。 

 

 

・雪国に住んでますけど、慣れてない方はいつもよりスピードを落として運転していただくしかないですね・・・ 

最悪スリップした場合は轍に片輪を突っ込ませると、事故のリスクが減ります(個人的な意見) 

路面凍結もしてると思うので、なるべく急ブレーキせずにいつもより車間を3台分開けて運転するとリスクが減ると思います。 

 

 

 

・車重が各車輪に分散されるように設計されたトラックは、駆動輪がスリップして空転する恐れ有り、牽引ヘッド式トラックは論外、スタッドレス未装着車は乗用車四輪駆動であっても論外。構造上凍結橋梁上を想定すれば走行可能な車輛は大方検討が付くのでそれ以外は通行禁止。 

除雪に関しては段取り8割。 

うまく退避場所を活用し雪を集めて運搬。 

道路のど真ん中に雪を集めている映像もあったけど、そもそも運搬車輛の進行妨げてる。なんなら降雪地からの除雪車も応援。 

そんなことを考えると狭い料金所は除雪車通過を妨げるからない方が良かった。つまり欧米同様料金課さない事で緊急時にも普段の渋滞にも対処できた。 

ついでに、タイヤ交換は冬気温で交換することと交換しても運転は普段と同じじゃ駄目なことは折角の自動車教習所形式免許制度を活かしてない。ちゃんと教習すべき。あと、車間も。車線変更ウィンカー出てるのに減速しないタクシーがいた。 

 

 

・昨晩でも首都高の開通状況が悪く、茨城方面へ出張のため都内を4時半頃に出発しました。 

湾岸線はほぼ雪は無かったのですが、外環の高架部分は片付けた雪がまだ路肩に少し残ってました。向島線など古い高架はは雪を隅っこに片付けられないので完全に除雪する必要があるので開通に時間要するようです。 

 

 外環は5時でも結構な交通量で今の時間はどうしようも無い渋滞になっているようです。 

 

 

・事前に通行止めにしたので残っている雪の量も多いのでしょうね。 

全ての車が雪用のタイヤ履いていれば事前に通行止めにする必要もなく済んだかもしれませんね。 

 

今の日本じゃ無理でしょうが… 

 

スタッドレス履いてても雪の日は余計な事では動かない方がいいかな! 

事故もらうかもしれないし 

 

 

・除雪作業が大変な事や、立ち往生防止のために予防的通行止め処置も分かる。 

けど、その前にタイヤ規制や立ち往生させた場合の罰則(取締り)も行って欲しいと感じる。首都高が通行止めになったのは理解できるが、246まで止められたら行き場を失った物流トラックなどで大渋滞を引き起こす。 

中央道にも同様のことが言える。高速が止められて20号まで止められたら物流トラックはどうしたらいいんだ?そこに乗用車も加わって、まさに人為的な立ち往生が発生してしまう。規制をして走行できる車種(タイヤや駆動方式などで)だけでも条件を付けて通行させたほうが良いと思うのだが。冬タイヤも装着せず、チェーンの携行もしていない車がスタックさせて立ち往生を起こした場合は罰則(罰金・違反金+違反点数)を実行するしかないと思います。 

 

 

・4WDでスタッドレスだと無敵と思われそうですが、 

バッチリ凍結路では滑ります。 

確かに降っている最中は大体無敵ですが 

凍結したら周囲と変わりません。 

 

その凍結路をチェーンの大型車が走れば 

ファンキーなガタガタ音にする道に変化して 

予測不可能な感じです。 

 

首都高は防音壁と高架とビル風により 

凍結したら結構厳しいです。 

 

 

・いくらスタッドレスタイヤをつけていても、雪道での運転方法や、注意事項などをちゃんと理解していなければノーマルタイヤでの運転とあまり変わらないと思います。 

私個人としては、希望して自動車学校で受けられる雪道講習を受けるのをお勧めします。 

 

 

・首都高は高速道路なんて言えないでしょうよ。1964年のオリンピックに間に合わせるために突貫で仕上げた道路ですから。 

本来ならば、路肩に十分1車線プラスアルファあって、緊急車両が普通に飛ばせるくらいの余裕があっていいですよね。 

そうすれば除雪もダンプや重機が入れるし。 

現実はそうではないので復旧が遅れても仕方ないです。 

作業員の人たちは必死でしょう。大変な作業ですよ。 

 

 

・曖昧な状況で通行止めを解除するより安全最優先に努めてもらいたい。 

冬用タイヤ・チェーン装着したから大丈夫は安易な考えですね。 

そもそもその様な運転経験の無い方が運転するのですから危険極まりないし、 

貰い事故に繋がるケースも多い。仕事の方はテレワーク不可なら有給を消化しましょう。通退勤時の交通事故も労災になるケースがあります。 

 

 

・数年前他地域ですが大雪があり都市高速も閉鎖になったことがあります。もうパニック状態で普段1時間あれば行けるようなところへ4・5時間擁していったことを覚えています。その時聞いたのはここの高速は除雪車が無いという事でした。結局雪が完全に溶けるまで4日ほど全面通行止めだった記憶があります。おそらく首都高も除雪作業に対する準備や備えといったものが不十分なんじゃないのかなぁと思いました。インフラ側と利用者側双方に十分な準備が無いとこうなっちゃうんじゃないでしょうか。 

 

 

・一昨日の夜、バスを降りた直後に音が聞こえたので振り向いたら、バスの横を通った原付が横転。 

道路にも雪が積もっていて、タイヤが通ったところも雪がある状態。原付の人は、その後立ち上がり進もうとするが、原付の後輪が滑って、左右に振る状態。それでも運転をやめようとせず、左右に振りながら少しづつですが進んでいました。後ろは大渋滞。 

もちろん、タクシーもつかまらず、バスも満員なので、気持ちはわかるけど、雪の上をチェーンも付けずに原付は危険。歩道に雪が積もってる中自転車運転している人も何人も見ました。 

 

本人達は「仕方ないだろ」と思って運転してるのだろうけど、はっきり言って、周囲はヒヤヒヤもの。事故起こしても不思議では無い。「勝手に心配してるのはそっちだろ」と言うとは思うが、それだけ「誰が見ても危ない状態」でも自分優先で運転する人達の気が知れない 

 

 

 

・自分は北国生まれ・育ちなので小さい頃から雪が積もってる時の親の運転を目にしてたり、自身が免許取る時なんかは余程早く取得する人以外は教習中に雪の中で習って免許を取ることが当たり前の状態だけど、関東より南の方で若い人だと世の中に出て初めて雪道運転する事になったり歴が長くても雪道走行した事無い人も相当数いるでしょうね。 

そして雪の中で一番効果的なブレーキはマニュアル車のエンジンブレーキだと自分は思っていて、ところがそのマニュアル車はほぼ無いからエンジンブレーキでは無くシンプルなブレーキングだけに頼るドライバーも多いでしょう。 

こればかりは「習う」と言うより「自分で学ぶ」ような事なので、誰かがどうのこうの言えないですね。 

 

 

・車運転ではアイスバーン路面の走行が一番怖い。白い雪路面のほうがグリップもあるしまだ安全。真っ黒なアイスバーンは乾いた黒いアスファルトなのか溶けて濡れた路面なのか判断が難しい。田舎道は路面が大地の上にあり地中温度影響で零下になる頻度は少ない。しかし橋や都心の首都高は路面が空中にあり外気温が零下になれば即時に凍結しアイスバーンとなる。スケートリンクで走る車と同じ。スリップすれば制動は困難で浮かぶ船のように流され方向も定められない。雪の悪天候下、事故を予測した首都高の通行止めは正しい処置である。 

 

 

・首都高の通行止めが長引くと一般道の渋滞も増えるでしょうから大変そうです 

また普段首都高を利用する業務用車は、目的地によっては下道のみで行かなくてはならないでしょうからそれもキツそうです 

早く全面解除されると良いですね 

 

 

・事前に通行止めしたから被害は少なく済んじゃないかな?立ち往生が原因の死亡事故とか…。転倒で重症とあるけど命あって良かったです。仕事あるのに影響受けて大変だろうけど、ほんと命あってですからね。 

私は道民ですが冬って大変です、でももう少しで春が来ます、皆頑張りましょう。 

 

 

・いつも雪が降らない地域に降ったらこんなものです。 

高架とか橋の区間の道路の雪は溶けにくい、 

雪は動かしたり踏んだりすると融けにくくなる、 

寒冷地の凍結路には融雪材が撒かれる、 

非積雪地域のほとんどの道路勾配は積雪凍結を考慮してない、 

急ぎや重要な用事が無い限り、出掛けないのが一番です。 

 

 

・私は東北の人間ですが、首都圏の雪に対する備えが全く出来ていないと思います。予め雪が降ることは予想されていたので、首都高などは、事前に融雪剤を散布しておけば通行止めはしなくても良かったと思います。東北の高速道路は30センチ以上降っても、融雪散布車で昼夜走ってますので快適に走行できますよ。 

 

 

・首都高は道の脇に排雪するって出来ないから、いちいちトラックに積んで運んでるのかな?そうだとしたら時間かかるよね。高架部分しかないから下から冷えて凍っちゃってるだろうし。怖い怖い。だから通行止めなんでしょうが。 

 

自然の事だから誰にも文句言えない。地道な作業もお疲れ様です。待つしかありませんね。 

 

 

・動画で『ノーマルタイヤ・スタッドレスタイヤ・ノーマルにチェーン付き・スタッドレスにチェーン付き』の四種類で積雪路や凍結路での走行テストをしているのを見たことがあります。 

積雪路を走るだけならならノーマルでも走行できたけど、ブレーキは完全にだめだった。凍結路のブレーキや坂道走行はスタッドレスでもだめで、凍結路を走るにはチェーンがついていないとどうしょうもない結果に。ただ、ノーマルでもチェーンがついているとスタッドレスよりも凍結路は走れていました。 

都市部の人でスタッドレスを置く場所がないという方は、チェーンベルトやそれに類するものを最低限用意しましょうよ。それなら不意の積雪にも何とか走れるはずだし。 

 

 

・関西在住ですが、数年に一度くらいしか積雪なんて無いのでスタッドレスは履いていません。 

 

備えとして冬場は交換しとくべきとは思いますが、タイヤも数年置いとけばゴムが硬くなってスタッドレスとしての効果もほとんど無くなると聞いた事もあるし、 

危ない可能性がある時は単純に「乗らない」が私の地域では財布の事情的に良いですね。 

 

 

・あの靴じゃ転倒して当たり前って靴の人が ニュースであまりにも多くて呆れた 

クロックスとかハイヒールとか革靴?! 

本当にありえない 

せめて靴くらい雪で滑らないものもってるべき 

雪の路面で手をつけば シャーベット状なら冷たいしかなり濡れるし 凍結すれば痛いどころか骨折のリスクもある 

安いのでもいいから足くらいはしっかり防備して 

あと車 僅かな雪でも制動効かないしハンドルも効かない 装備なしの車が多くて被害事故もあり得るんだから 車で出かけない 

 

 

 

・日頃、高い料金を払うわりには雪などによると全く役に立たない。東京という交通量の多い経済都市で交通の便が遮断されては社会は動けない。 

熱線入れるなどの何かの対策などし悪天候でも交通出来るようにして欲しい首都高だけでなく高速の凍結しやすい場所はそうしないと雪が降れば繰り返し同じで対策は考えないのかと思う。 

 

 

・首都高は高架なので凍結しやすいのは他のコメントにもある通り。 

さらに首都高は曲線半径の小さいカーブジャンクションが多く、さらに連続したりするので、スタッドレスタイヤでも滑りやすい場所が多いことも通行止めにしている理由なんだろうと思っています。 

 

 

・規制する道路から規制されていない道路への流出(信号の長さ、事前の送り出し、交差点の分散)が実施できると良いのですが。当日は半日以上、路上にとどまった車両も多いと聞きます。別途、危険が予測されている以上、カネがないやつは走るなとか、スタドレス買えないけど法律じゃないでしょとかのご意見はいらんと考えます。首都高のような高架、地下トンネル構造で事故発生した場合、3日程度の復旧が叶うことばかりではないのでは。火災や落下の事象が発生した場合も考慮しましょう。各々都合はあると思いますが、このために投資(除雪車や、降雪の対応施設)を準備して料金に跳ね返っても先の金がないなら走るなと同じことになりませんか。 

 

 

・普段から車を乗らない人が休みの日だけに車に乗って下手な運転や迷惑な運転をするのと一緒で、雪道の経験が少ない都会人がスタッドレスタイヤやチェーンも巻かず、スリップした時の運転技術や経験もないまま、高速道路をいつもの感覚で運転して事故を起こし、以前のように身動きが取れなくなる大渋滞を引き起こす方が大問題だよ。大問題が起きれば起きたでなぜ通行止めにしなかったのかとか騒ぐだけだしね。電車なども遅れることや待ち合わせ場所に迷子になることなども想定して早め早めの行動などをしていたものだけど、電車は定刻に着いて当たり前、GPSでルート検索して当たり前、迷子になったら電話して当たり前な世の中。当たり前の恩恵をうけるために、その裏で努力している人達のことを忘れずに、事故にも巻き込まれずに平和に過ごせていることをまず感謝する気持ちを持ちつづけていたいと思う。 

 

 

・雪道、凍結した道路は慣れてない人、特に裏すべすべの靴はいてると危ないですね。 

こういう日は、勤め人には業務で可能なら会社側がテレワークさせるべきだよね、社員の安全を第一に考えるのも経営側の責任だもんね 

(テレワークを推進させた一点についてだけはコロナを経た社会は進歩したんだなと思える) 

どうしても出社が必要な人はさ、そういう仕事してる自覚もって、雪の日用の靴とか用意しておくべきだね(社会人としてのたしなみ) 

そこは見た目じゃないよね、自分の安全は自分で備えておかないとね。 

 

 

・上空からの映像でブルドーザーでかき集めてすくってトラックに載せる除雪をしていたので、時間がかかります。首都高は高架で路肩が狭く、雪国のようにロータリ除雪車とトラックが併走しながら一気に除雪できない。雪国だとあっという間に終わるのですが、除雪隊を雪国から派遣しても無理なのかな。 

除雪しても路面が凍結していたら解除できないのでそれも遅くなる要因でしょうか。 

 

道路の構造、設備や装備が雪に対応していないので仕方ないですね。 

 

 

・東京は坂道が多く,実は冬タイヤでも厳しいところがあるかもしれません。 

そうであるにもかかわらず,騒ぎをおこす車のほとんどは,冬タイヤを装着していません。 

 

雪道を夏タイヤでの安定走行は,不可能です。 

「トラブルがおきたらおきたでしかたがない」とトラブルをおこそうと思ってやっている行為です。 

 

トラブルがおきたときの損失や,そのドライバーに責任をとってもらうことを鑑み,冬タイヤの義務化は必須と考えます。 

 

 

・朝方や日陰は雪解けが凍っている場所が多いのにノーマルタイヤですっ飛ばすワンボックスがいて、案の定、橋上のアイスバーンで追突事故起こしてたよ。こっちはスタッドレスで余裕で減速、余裕で避けた。 

起こした側も起こされた側も怪我は無さそうだったから素通りしたけど。雪が降って無くても冬装備と安全なスピードで走ってりゃ事故せずに済むのにね。 

ノーマルタイヤが多い首都圏じゃ雪や氷が無くなるまで開通出来んわね。 

 

 

・やむを得ないと断言できる方は、配送や世の中に直接関わりのない方なのではと想像してしまいます。 

コロナ対策のように、すべてを遮断してしまえば安全性が高まるのはその通りだとは思いますが、今回の全面通行止めが、年末年始だったら?長期休み前だったら?果たして止めるのかなと疑問に思います。 

止めるにしても、急過ぎたとは感じますし、致し方ないとは思っていますけど。 

 

 

・ここ10年くらい前から『降る地域が広範囲になっている』気がします。 

今まであまり降らなかった地域が降ったりします。 

スタッドレスタイヤは冬の期間だけは全国義務化したらどうなのかな!? 

金はかかるが動かなくなったり、レッカー費用、事故、人を怪我させることを思えば安いし。 

雪降れば700台とか動けなくなって自衛隊出動とかなるし。 

危険はお金に換えられない。 

 

 

 

・冬季はハイエースにスタッドレスタイヤをつけています。 

8年使用していたスタッドレスタイヤを去年新品に変えました笑 

昨日の雪で仕事に出ましたが平地でも踏み固められているので、一度とまると始動ですべります。環七が積もっていたらダメだったと思います。新しくても貨物のFRなんかスタッドレスタイヤでも滑ります。無いよりはという感じで、3年ごとに新しいのに交換は予算無いです。 

まだノーマルタイヤのFF車のほうが滑りながら引っ張り上がれます。 

都内は狭い道で坂だらけで雪がふったらお手上げです。 

よく郊外のかたが東京は雪に弱いねーといっていますが、 

赤坂とかの坂道を見に行ってみてください? 

どうやって上るんですか? 

 

 

・まぁ、自然の事だから多く降ったりするのはしかたないけど、「その後」の対処方法だよな。 

 

色々手を尽くしていると思うけど、作業時間も対策車両も少なかったのでは?こういうのは予算の問題もあるから、増大化するのも問題だけど、「その場合を考えて」二次三次の対策も考えないとね。 

 

首都高の凍結とは多少違うけど、一般道でも今回も以前も、多くは利用者の意識不足(対策不足ではない、”通れるだろう”と言う安易な考えを持つのが多いからでもある)でもあるでしょ。 

 

本来まずそこからかと。それと、緊急対応車両にスパイクタイヤの装備を限定的に許可するとかしないと作業は進まないよ。 

 

 

・物流が、血管が詰まって、血流が止まってしまっている状態なんだろうけど。 

今は、荷物が溜まり続けている状態だよね?人手不足な物流関係と言われていたね。正常に流れる様になったとしても、しばらくは溜まった荷物が大変だ。 

 

年々、雪が降る機会が多くなっている様に思う。 

 

首都高は、道の構造的に、雪で危険度が増した状態では恐ろしい。カーブが多いよね。 

 

 

・昨日朝の様子を上空からの画像で見たけど、作業車も含めて轍が全く見えませんでした。 

早くから通行止めにしたのは英断だと思いますが、その後の開通に向けての取り組みがあったのでしょうか? 

例えば、通行止め後すぐに融雪剤を撒き始めるとか、それでも積もるようであれば除雪車を走らせるとか。 

雪が止むまで何もしていなかったのなら想像力に欠けた対応と言わざるを得ませんね。 

 

 

・スタッドレスは前提として 

雪道の運転は経験がモノを言う。 

なにをすると滑るか、滑ってもどう対処すればいいのか。 

ほとんど積雪しない都会の人が難しいのは当たり前。 

 

雪国でもおっかなびっくりで走っている人が少なくないが、それくらいなら極力運転しないでくれというのが本音。 

 

 

・予防措置ということだが、雪が降る前から通行止めなんかやるからだよね。 

車が走ってないから降った雪がそのまま積もっていく。 

一般道なんか翌日の昼には障害になるような雪なんかなかったぞ。 

一部の立往生を防ぐために全体を止めるなどあきらかにやりすぎ。 

スーパーやコンビニに商品が届かず宅配便も配達遅れ、かえって混乱がおおきくなったな。 

 

 

・都心に降る雪は山間部と違って水分の多いシャーベット状なので走行させた方が早く溶けると思うんだけど。。? 

ある程度振り積もってしまってそれが凍るような気温(夜間等)になってからの通行止めでも良かったかと。。昼間走らせなかった分雪が積もってしまってかえって後処理が大変になっている気がする。。 

 

 

・今朝首都高3号渋谷線の上り線が通行出来ましたので通りましたが下り線は依然通行止のままでした。 

下り線の本線に積雪はありませんでしたが、路肩に雪が残っており、作業員の方がスコップを持って人力で除雪を行なっておりました。これでは非効率で時間がかかるなと。 

首都高の除雪設備がどれくらいあるのかわかりませんが、首都高くらいの路線長があるのであれば、グレーダーとロータリー除雪車、ダンプのセットで一気に除雪しないととても除雪が追いつかないのでは。 

それと3号線の下り線は擁壁の北側が本線のため日陰になっており融雪に時間がかかるのかなと思いました。おそらく4号線も同じ状況だったのではと思います。 

 

 

・ニュースで見てたんですが、融雪剤等を粒状のまま ただ撒いていたりして、色々と知識不足が感じられました。 そういうノウハウは雪国から学ぶべきではないでしょうか? お湯で溶かした溶液と粒状の融雪剤を一緒に予め撒いておく、とか 効果的なやり方は色々とあります。 あとドライバーも、不慣れで知識不足の方が多いのでしょう。 年一程度の出来事でしょうから これは仕方ないのかも知れません。 ニュース映像で、雪道で立ち往生している方がインタビューされていて「布チェーンを装着したがダメだった」との事でしだが、ホンダのFF 車なのに、後輪にチェーンを装着しているのを見て さすがに笑ってしまいました。 ブラックアイスバーンや雪道での運転、例えば右側にカーブする道より左側にカーブする道の方が圧倒的に危険でより気をつけなければいけないのは なぜなのか。首都圏だと それすらわかっていない方もいそうです。 

 

 

・首都高は2車線だから1車線を先に除雪して先に1車線だけ通行できる 

ようにできないかな。 

 

ただ、除雪しても濡れていれば凍結する場合もあるから凍結防止剤を 

散布するとか。 

首都高を雪用タイヤ規制にして入り口でスタッドレス以外は入れない 

ように規制すればいい。 

もちろん速度も30/50キロ規制にするとか。 

パトカーを先導して速度違反の取り締まりをするとか。 

 

もちろんパトカーはスタッドレスですよね? 

 

 

 

・雪が降る前から通行止めして、一般道はもう雪が無いのにまだ通行止めって、何してんだ首都高速、 

昔しは今回の雪程度では通行止めにしなかった。 

車両が通るので復旧も早かった 

急坂のトンネル出口だけを通行止めにすれば良かったのに、 

事故は雪なくても毎日起きるのが首都高なんだから雪でスピード出さないんだから安全でしょ。 

 

 

・東京でも常識ある人はきちんとスタッドレスタイヤにしてる。東京は雪降らないから〜とか年に数回しか降らないし積もらないから〜と冬タイヤ買ってももったいないと思ってる人に限って滑って事故る。家族を守るため、まわりの人を巻き込まないために冬はスタッドレスタイヤ装着義務化しないと東京の事故は減りません。事故って車の修理と相手や自分の病院代より、冬タイヤ買う方が安いです。最悪、死亡事故もありえます。車に乗る時は責任を持ってハンドル握ってほしいです。 

 

 

・テレビは降雪のネガティブな部分しか報じないけど、我が家の裏にある小学校や公園では、子供たちが「少し」だけ残った雪で「雪だるま」を作ったりして楽しそうに遊んでいたよ。テレビを見ていると暗い気分になるから、なるべく見ないようにしているけど、テレビ局はネットニュースでもあらゆる面でネガティブキャンペーンを張るから痛いよね。 

 

 

・通行止めは除雪だけの問題じゃないだろ。 

 

東京都区内とかは雪が積もってるのにノーマルタイヤで走るやつが多いから、予報的に首都高を通行止めにしてるんだよ。首都高利用者自身の自業自得でもある。 

 

雪国の高速やバイパスは10cm積もった雪の除雪が遅れた程度だと通行止めにならないだろ?それはみんな冬タイヤを履いてることを想定してるから。東京も冬タイヤが当たり前の文化になれば通行止めは少なくなるよ。 

 

 

・20年前だったか?三宅坂ジャンクションに入る手前のカーブにトラックから落ちたであろう雪の塊があって何台かの車が事故にあい、中でもタクシーの車両が真ん中から真っ二つになっていて、もし道路公団の車が先導に入ってこなかったら、自分も巻き込まれていたに違いない、とても肝を冷やした経験がよみがえった!カーブは恐い! 

 

 

・雪国と都心の何が違うのか。 

道路環境は日本全国同じだよな。一部、アイスバーンの部分では地下水散水とかあるけど、基本的には同じ。 

 

じゃ、何が違うんだろう。 

降雪地帯は標準はスタッドだし、さらにチェーンも持っている人達も多いかも。 

非降雪地帯はノーマルタイヤが標準だから、それに合わせているのかもね。 

 

だから、高速や一般道の通行止めを行ったのかな。一昔とは違うね。 

融雪剤をバラ撒いたって、走れるノーマルが突っ込んでいくからな。 

 

都心部だって、全員がスタッド履いていれば、雪国と変わらない運用になるはずだよ。 

 

 

・5日に箱根に宿泊しました。 

いつもなら午後に到着するのですが、午前中に用事が有り早めに箱根新道から目的地に向かう途中、ノーマルタイヤでスタックする車が数台。 

坂の多い箱根路を雪予報がある中ノーマルタイヤとは無謀で迷惑な行為です。 

箱根は雪対策が出来ている土地柄なので、除雪のおかげで早めに解除がされて助かりました。 

東名か圏央道かを迷って、圏央道を選んで正解でした。 

道々、八王子や高尾より埼玉県南の地域の降雪量、積雪量が多いと感じました。 

首都高は路肩も狭く、道路脇に除雪すると危険かと思います。 

通行止め解除には時間がかかると思いました。 

 

 

・以前私の住む所でも、降雪時に若い男性が坂道の登り始めで車が動けず、一生懸命になって後輪にタイヤチエンを巻いていたので、前輪に巻くのですよと教えてあげてうまく走る事が出来ました(前輪駆動の車でした) 、販売店さんも、もし降雪があった場合の注意点を知らせておればこの様な問題は起きなかったかと思います。降雪時には余程の事が無い限り出ない事。他人に迷惑を掛けない為にも。 

 

 

・雪降るのはいいけど、その翌日以降が怖いんだよな 

昼間に一度溶けて、夜から朝にかけてまた凍る 

スタッドレスでも凍った路面は厳しい 

おまけに轍ができていて、それ自体も凍ってカチカチだからハンドルも取られやすいし 

地元が長野県で、中途半端に雪が降ったりやんだりする地域だったから難儀したな 

砂を撒いて何とか登れるって感じ 

 

 

・除雪って死亡事故が起きやすい非常に危険な作業。しかも、都心では雪はただ除雪車で横スペースに飛ばすなんてことはできず、いちいち捨てられる場所まで運んでいかねばならない。事故が起こっても救急がすぐにやってこられる場所でもない。命懸けとも言える作業。安易に急げと語ることは、作業者を危険に晒す無神経な言動。 

 

ただですらインフルも溶連菌もコロナ肺炎も流行っており、季節柄入院が必要な患者数が増えている。そこに事故が乱発したら救急は搬送も容易でなく、医薬品、血液が不足しても用意するのは難しい為あっさり破綻する。 

結局はドライバーを守るために、また、沿線住民の命を守るために通行止めは行われている。 

安全に通行できる状況までしっかり通行止めにし、作業者の方々は怪我のないよう安全に作業してほしい。作業してくださっている方々の感謝します。 

 

 

 

・まぁ完全に溶け切って、凍らない程度まで乾いてから開通の方が安心ですよね。 

 

冬タイヤでもアイスバーンは滑ります!これ知らん人多い…それをノーマルで走ろうとする人が少なからずいるから、巻き込まれる可能性大。 

ただでさえ雪道の車の走り方知らない人が首都圏では多いでしょ?かなり車間あけてスピードも20〜30キロ。そもそも首都圏の道じゃ難しいのもあるし。 

 

雪道の歩き方も、散々朝のニュースで説明されてたのにこれだけいるし…。 

 

 

・前回の大雪の時は路面に張り付いた氷をバーナーで溶かしてたぐらいだから、 

首都高は基本的に融雪剤や除雪車は用意してないんじゃないかな。 

 

首都高は迷路みたいに上下左右を走る道だから 

慣れてない人なら雪がなくても目的通りに走るのは難しい道だと思う 

料金は高いし待たされるのは不満だけど、安全が一番 

 

 

・雪に慣れていても慣れていなくても、雪道を普通のタイヤで走ったらどうなるかくらい想像できるはず。雪じゃなくても路面が凍れば普通に危ない。冬にタイヤを履き替えないこと自体がおかしい。 

雪が積もってるのにノーマルタイヤで走行しようとする人は絶対いるだろうから規制するしかない。 

 

 

・自分が乗っている車がFFかFRか、または4WDかくらいは必ず知っておくべき。 

車好きの方はご存知ですが、スポーツカーがほとんどない今でも意外とまだ残っているFR車も多いですよ。 

チェーンを巻くのも全部を人任せにせずに頼む時も、「自分の車はFF(FR)です。よろしくお願いします」と一言言うべきですね。 

 

 

・せっかく予防で通行止めしていたのだからその間積もる前に除雪していたのかと思っていたが、降ってる間は作業を中止してたのかな。此の位の雪だと一回グラインダー掛けてトラックで運び出しを繰り返せば誰も通らない道路だし置き場所は路肩だけじゃ無いしね。昨日が低温だったから溶けなかったんだろうが北国の人間としては砂撒いて融雪剤しときゃそのうち融けるよ。で済むんだけどね。 

 

 

・都内は坂道と呼べるか?程度の坂道が多数有って、ノーマルタイヤだとその程度の坂も10センチの積雪で登れなくなります。これくらいの雪ならノーマルタイヤで行けると過信した人達が緩い坂でスタックして車線を塞いで渋滞を引き起こして警察官を除雪・交通誘導に導入していました。なぜ公共交通機関・タクシーを使えないのでしょうか。あんなに高そうな車に乗っていてお金が無いわけではなさそうなのに不思議です。 

 

 

・首都高は入口や出口はほとんど坂になっているのとその辺りは昨日の天気であれば雪は解けずに残るから、今朝の冷え込みで凍結して時間がかかるのは仕方のないこと。 

雪の日に関東南部は車で出かけるのは控えるべき。 

 

 

・大通りは雪道に慣れてない人が押し寄せてくるのでなるべく積雪のある裏道を通るようにしてますね 

みなさんが仰有ってるとおり、車間距離とスピードが普通の路面状態と同じなのが多いですから 

それを煽る下手くそは「遅いなー、下手くそが」と思ってるでしょうね 

数十年前は空前のスキーブームでしたから自分の車で行く事が多く雪道に慣れてる人は多かった 

でも今はそれがほとんどいないので雪道素人が増えたのでしょう 

 

 

・雪が溶けてシャーベット状態になっても早朝さらに気温が下がって凍結します。ノーマルタイヤはおろか年数で硬化したスタッドレスタイヤでも危険なので気を付けてほしいです。 

 

 

・雪への備えが雪国とは違いますからね。 

除雪している重機も小さなものでした。 

大型で2台3台と連なって一気に除雪する光景を当たり前と思ってはいけない、と今回の映像で強く思いました。 

いつも道路を管理してくださる方々に感謝です。 

 

 

 

・東京に住んでた頃に大雪が降ったことがあったけど交通機関が全部止まって仕事に行けなかった。 

大雪が降ることを想定して街を作ってないから回らなくなるんだろうけど、雪の降らない街の大雪なんてイレギュラーだしね。 

今後毎年のように大雪や凍結があるなら街の作り方を変えないといけない。 

 

 

・南関東地区であればオールシーズンタイヤ装着で問題ない。欧米などはよほど雪深い所を除けば基本オールシーズンタイヤ着用。念の為チェーンなどを積んでおけば尚良し。スタッドレスでもチェーン規制のところはチェーン装着なしでは走れないからね。ノーマルで立ち往生することでどれだけの人に迷惑をかけるか、経済損失が発生するか自分ファーストでなく考えよう。 

 

 

・狭くてカーブが多くて出入り口が道の両側にあるとか、こういうときに不利な条件が整ってますね。 

どういう予防的措置がなされたのか、さらにできたことがあったのかを検証していただければ。 

 

 

・この程度の雪で、一昔前までだったら遅くても翌日には全線開通していた。 

それなのに、2日経っても未だに通行止め・・・技術力が下がったのか、人手が足りないのか、それとも過剰すぎる安全重視なのか・・・? 

 

因みに今回北の丸公園で8cm積雪でしたが、これが観測点が2014年以前みたいに大手町だったら精々2~3cm積雪。2011年2月14日、2012年2月29日など相当です(この時はこんなに通行止めが長引かなかった筈)。 

 

 

・首都高の規制は失敗ですね。多少の雪なら走行すれば雪は積もらなかったはず。規制をするのならノーマルタイヤの車を規制すればよいだけ。 

しかも出入り口の坂道の除雪をすればよいだけ。あまりにも予備的規制も早くからしすぎた。それこそ除雪用の水を流せばよいだけで、危険個所も把握できたはず。 

 

 

・降雪の除去で2車線確保作業じゃなく、1車線は確保できてるんだから、この状態で解除しても良いのでは。 

暖かいから路肩の雪は融雪剤を散布すれば、なくなるの思うけど。 

なんか、臨機応変っ手知らないみた、とにかくマニュアルに沿っての現場を知らないデスクの指揮みたい。 

 

 

・こんな場合、融雪剤を散布すれば早めに通行可能ですけど、散布する融雪剤もないし、散布車もない。 

あと、スタッドレスタイヤは、ブラックアイスバーンでは満足に走行できません。雪道万能のタイヤではありません。 

ちなみにスタッドレスタイヤでは、滑る道路でも、徐々にスピードはあげられますが、ブレーキングはまったくダメです。簡単にタイヤはロック(回転が止まる)してしまい、まるでスケートリンク上の橇のようになってしまいます。 

止まれません、ハンドルもききませんよ。 

 

 

・テレビで見ていると、「雪を知る人」と「知らない人」がわかるね。 

ママさんダンプ(雪かき道具)もないだろうし… 

バブル経験者は若い時にスキー行ってたから、都会育ちでも何とかなるけど。 

(実際自分は都会育ちだけど、転勤先でなんとかなった) 

たまに降るとドカ雪や豪雨だから、レインブーツ買っとくと良いかも。 

靴は職場で履き替えて。 

あと、雪かきしてるところに水やお湯撒きはやめた方が。 

冷えているから乾かずにアイスバーンになる。 

 

 

・これは想定外とは言えないでしょう? 

机上で想定出来た範囲の降雪。 

素人考えだが、閉鎖したら即除雪車を走らせ、脇に寄せるのではなくそのままダンプに積み込む人海戦術で対応とか考えないのかね? 

脇に路側帯が無いと言うがそんなのは1号羽田線が開通した大昔から判っているし、都心の大雪も何度も経験しているはず。 

二車線有れば片側を「広い」路側帯と考えないのかね? 

どうにも過去の経験則を生かしていないように思うが。 

一度その平時における「降雪時対策会議」を傍聴してみたいものだ。 

 

 

・予定がある方、お仕事で車を使わざるをえない方、イライラするし大変だと思います。 

でも事故をしてしまえば、もっと大きな負担がかかります。 

今はお困りのことも多いと思いますけど、1ヶ月も経てばただの苦労話になります。でも何かあったらそうはいきません。 

会社も個人も、とにかく安全最優先で対処していただきたいです。 

 

 

 

 
 

IMAGE