( 136827 )  2024/02/07 14:14:23  
00

お金持ち向けの海外旅行は多くの場合、やり繰りや貯金を準備して実行している人が多いようです。

海外旅行は行きたい理由や熱意がある人が多いと指摘されています。

また、円安だけでなく物価上昇も根底に存在するため、円高に振れたとしても金額が無理な時代だとの指摘や、多少の円高があっても難しい時代になったという意見も見られます。

 

 

輸出企業にとっては円安が有利という意見もありますが、日本の輸出の多くは海外で生産されたものであり、円安の恩恵をほとんど受けないとの指摘もあります。

さらに、食料品や資源の国際価格の上昇によるインフレが世界的に進行しており、日本のインフレ率が低いことが取り上げられています。

それに加え、円安による海外旅行の高騰や経済的な格差が指摘されています。

 

 

その一方で、自民党が円安を推進して以降の選挙で連戦連勝したという意見や、海外旅行に行かなくても良いという意見もあります。

また、円高になっても海外旅行に行く人々は、円安・円高のメリット・デメリットをよく理解しているかどうか関心が無いと指摘されています。

 

 

加えて、自民党に大口献金している企業は円安で利益を得ているとの意見や、預貯金は50%以上を外貨で持つべきだとの提案、円安インフレは既定路線であり、格差が拡大する未来に対する懸念も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 136829 )  2024/02/07 14:14:23  
00

・今、海外旅行する人・これから行く人は給料が高く貯金がある人で貧困ではないのは事実でしょう。しかし多くの場合はやり繰りや貯金等で準備して実行しているんじゃないかな。 

 

そして行く理由や熱意がある人と思う。行きたい理由がハッキリしている人。それはどの趣味でも同じで、好きな事や欲しいモノにはお金をつぎ込むのと同じと思う。 

 

ただ円安だけじゃなく物価上昇も根底に存在するので、仮に円高方面に振れてもコロナ目のような金額は無理じゃないかな。 

 

旅行や車購入は熱意とお金の計算ができる人じゃないと難しい時代になったと感じます 

 

 

・円安は今の日本ではダメですよ。 

日本の輸出はほとんどを海外で生産してるから 

円安の恩恵はほとんど受けません。 

受けれたとしても一部の企業のみで、その企業が従業員に還元しないと意味がないのに、還元されないので無駄です。 

円安のメリットなんて株価が上がる程度でしょうか。 

ただ一般消費者には関係ないので一般人は円高のほうが良いとなります。 

円安とは円の価値が下がっているということなので、日本の将来を考えたらもっと円安になってもおかしくありませんね。 

 

 

・食料品と資源の国際価格が上昇しているから世界的にインフレで殆どの国は日本よりインフレ率が高い 

デフレなのは株価が3~4年前の水準まで下落している中国くらい 

今は企業決算が良いから株高で失業率が低く高校生や大学生の就職も良くて危機感は薄いな 

リーマンショック時の円独歩高の時に海外旅行に行きまくれば良かったんだよ 

 

 

・輸出企業に有利な円安は消費税を支払わないので過度な円安は大多数の国民にとっては損。1ドル100円とは言わないまでも120〜125円くらいまでは戻して欲しいですね。 

 

 

・今年6年ぶりにハワイに行ってきました。 

円に換算すると6年前の2倍くらい掛かりました。 

飛行機はA380フライングホヌでしたが空席が半分以上。 

ですがファーストクラスは満席、ビジネスクラスは8割程度 

プレエコは5割くらい、エコノミーは3割も満たないくらい空いていました。 

もはやハワイ(海外旅行)はお金持ちしか行けないってことでしょう。 

 

 

・バランスだよね。日本みたいに資源のない国だと輸出でもうかっても原料原価があがるから円高だと原料安くても高くてうれないし。昔は技術力高くて多少高くても日本製品だと元がとれるって信頼があったけど今や日本のメーカー書かれてるけど中身中国っで信用もなくなった。 

 

 

・できれば、相対的に安くなった国内で豪遊してほしいね。そうすれば、国内の経済が活発になって、金利も上がりやすくなるよ。そうすれば円高になりやすくなる 

 

 

・国民は円高を放置した麻生太郎政権、その後の民主党政権を否定し惨敗させた 

方針を転換し円安を推進するようになって以降の自公は選挙で連戦連勝 

円安が定着したのは国民の選択なんですよ 

 

 

・今の日本は円高の方が良いが 

もう円の力がなく、円高にできない 

中国と資源を競争しても買えない 

貧困だから円安になっている 

経済も伸びない、使える金は落ち続けている 

全て政治の責任、自民以下はない 

立憲政権しかない 

 

 

・基本的には嘘はないが、ナイーブな人を騙す魂胆丸見えだ。あるいは円安を放置するor放置せざるを得ない通貨当局(政府)への批判を和らげる狙いが見え見えだ。 

円安になれば輸出企業が大儲け出来る。消費税の還付もある。将にウハウハだ。だが、GDPに占める輸出(企業)比率は2割程だ。 

たった2割の為に必死で円安誘導した馬鹿がいた。安倍アンポンタン元首相だ。今の円安は内外の金利格差だから、往時とは背景が違うが、当時と同じ騙しのテクニックを使うとは騙される素直な(ナイーブとも言う)人が多いのだろう。 

円安の致命的な点は海外旅行で金がかかる点ではない。食品やエネルギーなど生活必需物資を輸入に頼る日本にとって、それらが一斉に値上がりする。輸出企業でも原材料が上がる。 

特に致命的なのはGDPの半分以上を占める個人消費を円安が直撃する事だ。輸入品の値上がりは家計を痛める。スタグフレーションになるかもしれない。 

 

 

 

・「ちょくちょく海外旅行行く人」なら、 

円安・円高のメリット・デメリットなんか、よく解っているか気にしない人たちでしょうね。 

 

 

・円安インフレは既定路線でしょう。 

格差が広がっていく未来しか見えない。 

長生きしたくないね! 

 

 

・預貯金は50%以上外貨で持つべきですよ。 

 

 

・自民党に大口献金してる企業は円安でウハウハ 

 

 

・海外旅行に行かなきゃいいと思う 

 

 

 

 
 

IMAGE