( 136850 )  2024/02/07 14:40:12  
00

「ポスト森保」に浮上する3人の名前…アジア杯8強止まりで評価急落、自ら辞任の可能性も

日刊ゲンダイDIGITAL 2/7(水) 8:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebc2b8dd993046bd892e0ad466fce47a3e8f6e8c

 

( 136851 )  2024/02/07 14:40:12  
00

森保ジャパンはアジア杯でイラクとイランに敗れて8強止まりとなり、ネット上では監督の評価が急落している。

森保監督は解任論について真摯に受け止めているが、日本サッカー協会の田嶋会長は解任について考えていないと述べている。

しかし、森保監督が解任を考える可能性もあると見られている。

後任候補としては、長谷川健太監督と鬼木達監督が有力候補とされており、JFAナショナルチーム・ダイレクターの山本昌邦さんも暫定政権として考えられている。

ポスト森保の人事が注目されている中、アジア杯中に発覚した伊東純也選手の「性加害醜聞」についても関連報道が注目されている。

(要約)

( 136853 )  2024/02/07 14:40:12  
00

森保監督の解任要求は高まる一方(C)Norio ROKUKAWA / office La Strada 

 

 カタールで開催されているアジア杯でイラクとイランに完敗した森保ジャパン。優勝候補の最右翼が8強止まりとあってネット上では森保一監督(55)の評価が急落。 

 

【顔を見る】三笘薫、美人妻との熱々ツーショット 

 

「采配 まるで意味が分からない 森保解任」「欧州組をそろえてベスト8ってナニ?」「攻撃の戦術なし 擁護できない」と非難囂々である。 

 

 森保監督は「(高まる解任論は)真摯に受け止めたい。私自身できる限りのことはやっているつもり。(今後も)チームのため、選手のため、日本のためにやっていきたい」とコメント。イラン戦を現地で観戦した日本サッカー協会(JFA)の田嶋会長も、イラン戦直後に「それ(解任)については考えていない」と話し、森保ジャパン路線の継続を明言した。 

 

 そもそも森保日本代表監督兼東京五輪代表監督の生みの親である田嶋会長が、率先して森保監督の首を切ることはあり得ない。しかし、代表周辺では、3月21日と26日に開催予定の2026年W杯2次予選・北朝鮮との2連戦で1敗でもしたら生真面目な森保監督が「アジア杯で不甲斐ない戦いをした上に……責任を取って辞任する」と言い出しかねない、とみる向きもある。 

 

(左から)長谷川健太・現名古屋監督、鬼木達・現川崎監督(C)日刊ゲンダイ 

 

「カタールでも後任候補についてアレコレ話題にのぼりましたが、3人に絞られました」とサッカー関係者がこう続ける。 

 

「G大阪の監督時代に日本人初となる国内3冠を達成した長谷川健太・現名古屋監督(58)、Jリーグ優勝歴代最多の4回に加えて天皇杯、ルヴァン杯も制した鬼木達・現川崎監督(49)の2人が実績、経験値ともに日本人指導者の中では際立っており、ポスト森保の有力候補と言っていい。 

 

 もちろん現役のJ監督なのでシーズン中に強引に引き抜くことは難しい。そこでウルトラCというか、暫定政権として現JFAナショナルチーム・ダイレクターの山本昌邦さん(65)の名前が挙がっている。96年アトランタ五輪の23歳以下代表のコーチ、02年日韓W杯の日本代表のコーチを務め、トルシエ監督からジーコ監督体制に代わった02年11月のアルゼンチン戦では、監督代行として実際に采配を振っている。正式な監督が決まるまでのつなぎとしては適任という声が、JFA内にはあるようです」 

 

 ポスト森保人事から目が離せない──。 

 

 ◇  ◇  ◇ 

 

●アジア杯中に発覚した伊東純也の「性加害醜聞」。伊東の処遇を巡り日本代表を「離脱する、しない」と報道が二転三転したワケについて、関連記事【もっと読む】…で詳しく報じている。なんでも、スポンサーの意向が色濃く反映されたようで……。 

 

 

( 136852 )  2024/02/07 14:40:12  
00

(まとめ): 

この文書には、日本代表監督についての様々な意見・提案が含まれています。

多くの人が森保監督の辞任を提案していますが、その他にも様々なアプローチが示されています。

海外経験の豊富な外国人監督の招聘や、有望な日本人監督の育成についての意見があります。

その他には、具体的な候補として鬼木監督やミシャ監督などが挙がっています。

また、組織論や明確な基準の不在など、日本のサッカー組織にも関心が寄せられています。

それぞれの提案には、国内外での経験やチームへの考察が反映されており、日本サッカーへの熱い思いが感じられます。

( 136854 )  2024/02/07 14:40:12  
00

・鬼木さん以外の2人は論外。 

鬼木さんに関してもクラブ向きの監督だと思うからたぶん代表ではあまり上手くいかない。 

海外組がほとんどなので外国人監督で問題ないし、無名で若手でも良いから親日家で野心のある理論派の監督を探し出して欲しい。 

 

 

・悪い状況でも予定通りの選手交代(前田→三苫、久保→南野)で、何がピッチ上の問題を起こしているのか分析が足らず、状況を打開する采配ができない。 

これは今に始まったことではなく、W杯の時と負け方が何も変わっていないように見える。 

親善試合で連戦連勝したことで、森保さんをはじめとしたコーチ陣の手腕の問題が見えにくくなってしまった。 

今の指導陣では、次のW杯でベスト8以上を実現するのは難しいでしょう。 

過去にないほど高い技術と経験を持つ選手が揃っています。日本代表のサッカーを一段階上げるために、それに見合った監督・コーチへ変更することを望みます。 

 

 

・森保監督退任ならダメ元でしばらく繋ぎ監督でクロップ監督にオファーを。(もしくは同じくらいの実力監督を) 

日本が本当に世界にワールドカップ制覇も可能な戦力があると思われているなら「俺が欧州と南米以外から優勝国を出す」と実力ある野心家の監督がオファーを受けてくれる可能性はあると思う。2002年に日本に造詣が深いベンゲル監督にオファーして断られたが今の戦力だったら引き受けてくれたのではと思う。逆に良くないのはモチベータータイプの監督の招聘。自分は選手としても監督としてもストイコビッチが大好きだったが今はストイコビッチのような監督は合わない。 

 

 

・今回の中東の活躍を見てると、ホームってこともあるがオイルマネーで欧州のスーパースターを連れてきたりし、監督を連れてきたりしてることでかなはらレベルが上がってるんだと思いました。森保監督もいい人だけど、今回の大会でやはり監督の存在感は良く見られましたし、戦術を徹底させる凄腕欧州監督はそろそろ必要なのかと思いました。 

 

 

・まず田嶋体制もマンネリと行き詰り状態で 

ここは早くフレッシュ化しないとね 

監督もしかり 

森保さんは今まで何とか頑張ったと思うけど 

やはりキャパの限界、前回のWカップ後の交代が 

ベストだったと思う 

協会も監督も交代のタイミングは上手くないな。 

 

今の日本選手の質と量なら 

可能性を感じてくれる外国人監督いると思うが 

時期が時期なので探すの大変だけど 

 

 

・鬼木さんみたいに現役監督の名前出して良いならまずミヒャエル・スキッベ氏。 

彼は独創的な練習をすることで有名だが同時に戦術浸透に長けており現在の技術は申し分ない代表の監督として適任であろうと思う。 

森保さんの責任を取るという意味でもサンフレッチェ広島さんも御国のためなら素直に供出すると思う。 

 

あとこれは本当のウルトラCになるがやってみたら面白そうなのがチョウ・キジェ氏。 

彼は厳しい指導で有名だが実際にはチームに合った戦術を採用し短所を捨てても長所を伸ばすチーム作りをする。 

今の代表に欠けるアグレッシブさをもたらす意味でも彼が指導する代表は見てみたい。 

というか韓国が代表監督になぜ彼を呼ばないか理解できない。 

 

 

・人間性から言えば非の打ちどころのない監督なのだと思う。選手との関係だと思うから、難しいところだと思う。選手が信頼を置けない監督であれば機能しないだろうし、選手の方も監督へのリスペクトがあるかどうかということは、重要だろうと思う。一つ言えるのは、ベンチにも選手の中にも強いリーダーシップを発揮するような人間がいなかったということは確かだと思う。 

 

 

・この3人なら鬼木さんしかないね。 

 

山本さんは人格者なのは伝わってくるけど、ひと昔前の人で戦術面でアップデートされていないと思うし、森保さんと全く同じタイプで、絶対に同じ結果になるよ。 

 

長谷川さんはガンバで結果を残したけど、代表には向いていないと思う。あの頃のガンバは攻撃的な選手を揃えて攻めまくって「2点取れられても3点取るサッカー」だったけど、これが世界で通用するとは思えないし、戦術よりも選手の質で戦っていた印象が強い。 

 

川崎のサッカーを見ていると、鬼木さんが戦術家で、プレスの掛け方とかきちんと約束事があることが伝わってくる。選手の質も高かったけど、戦術面も高かったと思う。 

 

 

・森保監督を解任しろなどの意味で言うつもりはないが、現状が日本人監督の限界ではないだろうか。 

それと、アジア杯を通して感じたのは、チームの結束が弱かった事と、一部の選手を除き本当に勝ちたいと思ってなかったのでは?という事。 

そして監督の判断の悪さ?遅さ?、戦術の乏しさなど、まあいろいろ感じた。 

と言いながらも外から見ている立場では分からないので、問題の本質が何かを把握して対策を講じて欲しいと思う。 

 

 

・スペインでのS級ライセンスを持ち現在閣僚にいる若林大智氏が国内のS級ライセンスでコーチをするほど。分析官としてヨーロッパリーグ2度制覇の実績があるし、戦略には明かるいかとおもいます。 

森保ジャパンに入閣しながらも声が全く届いていない様子で残念ですが、監督は無理だとしても次の閣僚にもぜひ。 

 

戦略に明るい外国人監督は予算の関係もあり高望みはできないが、親日家の紹介をお願いする等精力的に動いてほしい。 

 

最低限でもトルシエ氏クラス、アルゼンチンを打ち破ったエルヴェ・ルナール氏以上は確保したい。 

 

 

 

・森保監督続投、記事中の3人含め日本人監督への交代、外国人監督の招聘とどちらにしてもメリットデメリットがあるのは間違いない。あとは協会側がどう判断するかだと思うが代表選手のほとんどが海外のチームに所属して世界のトップ選手としのぎを削る中で経験を積んでいる事を考えれば監督もそれ相応の経験が必要な立場だとは思います。 

 

 

・ハリルの時のイメージがあるから、協会的には国外からの招へいは否なんだろうけど、選手たちはもうすでに世界で戦っているし、言葉の壁もコーチ陣よりも選手たちの方が低いと思う。まぁ、英語もろくに話せない協会の上役が外国人監督は「否」なんだろうね。自分の言葉に対して理解した挙句「イエスマン」でないと。 

でも、たまたま前回W杯は決勝Tに行けたけど、今回のアジア杯を見る限りは、先行きは暗い。やはり世界を知る監督・コーチでないと、闘えないし、選手たちのモチベーションも下がると思う。 

 

 

・確かに勝ち負けだけで退任の話は確かによろしくない。 

ただ、核となる選手から不満もでているようでその辺りはしっかりと対応が必要だと思う。 

それが退任ではなく、他のやり方で解決できるなら更にチームとして強くなるとおもう。それができないなら退任も仕方ない。 

合うか合わないかはわからないけど、今の代表で一度は外国人監督を見てみたい気持ちはある。 

 

 

・代表選手のほとんどが海外でプレーする 

いわば外国人選手と同じなんだから 

それを指揮するのは外国人監督でも問題ないと 

思います。 

現監督で海外経験のない指揮官では世界と 

戦うのはまだまだ時期尚早だと解ったのだから 

協会として指揮官も海外で勉強する育成方法を 

取るべきではないでしょうか。 

 

 

・個々の才能が歴代代表最強なのだから結果は残してほしい。 

戦術、采配、やはり勝てるチームって監督の能力は大きいと思う。 

うまくかみ合ってる時は指示なしでも打開する能力を持った選手が多いけど、歯車がずれたときに修正できる監督は必要。 

戦術眼っていうかそんなのを持ってる監督が欲しいですね。 

 

 

・ここでは鬼木さんの評価が高いようだが、選手としての日本代表経験も海外クラブチームでのプレー経験もない人が代表監督として国際試合を戦うのは無理があると思う。森保監督も長谷川健太さんもそういう意味では日本代表だった人だが残念ながらドーハの悲劇止まりでアジアでの戦いまでしか知らない。 

もう一回り若い、世界のサッカーを肌で知る世代の代表経験者が良い。 

できれば、JFA専務理事の重鎮になってしまった宮本の世代ではなく、長谷部以降の世代から選んでほしい。 

 

 

・長谷川さん、森保さんが結果を出した時に共通してる参謀は片野坂さん。長谷川さんも他のクラブでガンバ時代のような結果を出せていないところを見ると、参謀の能力に左右されやすく、最終的な判断を背負わされるのは苦手っぽい。確かに一時期代表監督に嘱望されていたけれど今となっては違うかなと思う。 

 

 

・森保監督は、確かに前回W杯で実績を残しました。ドイツ、スペインを撃破して決勝トーナメントに進出。協会もその実績を称え、続投をしました。しかし、世界のサッカーは既に進化しており、アジアカップで代表は苦戦。 

代表メンバーは欧州で活躍しているメンバーが多いのだから、W杯でベスト8を 

実現するのであれば、欧州で実績のある監督を選出すべきだと思います。 

 

 

・まずは監督より会長が変わらないと何もかわらない。あの監督の手腕をみて 

何も感じられないなら二人とも世界のサッカーから取り残こされてるしそれがトップに君臨するのは日体大と同じようなことになりそう。私としてはクリスマスが日本の監督やったらおもしろかったかなー。と。あとクロップさんに一度オファーしてほしいですね。 

 

 

・ワールドカップで本気でベスト4を狙うなら、日本人監督では勝てない。現段階では戦っている選手の技術と経験の方が、ヨーロッパで経験の無い日本人監督の能力よりも優れている。 

イラン戦ではベンチからの指示が不十分で選手達が何をして良いかわからなくなったとコメントしている。今チームは空中分解状態であり、大きな変革が求められる。 

是非ともリスクを追ってでも世界の現代サッカーの経験豊富な外国人監督の下で1段階レベルを上げたチーム作りに取り組んで欲しい。 

もう時間はない。 

 

 

 

・今の代表選手層になると、いまさらな海外経験の少ない日本人監督では、選手から舐められるし高いレベルの試合には対応できないと思う。 

 

一昔前は、英語の解らない代表選手がほとんどだったけど、いまは英語やドイツ語がわかる選手が多いから、海外の戦術家且つ情熱的な監督の方が適しているかもしれない。 

 

今回のイランイラク敗戦を引きずると、W杯予選にまで影響して連敗なんてこともありえなくはない。そうなると交代論が一気に高まるでしょうね。 

 

アンチェロッティさんとか、クラウディオらさんとか来てくれないかなー。 

 

いずれにせよ、まずは選手よりも、森保さんの戦略・戦術・判断力の向上が最優先、次にGKとDFの各クラブでの育成が重要になるが、それでもダメなら海外の優秀な監督にお願いするしかないでしょうね。 

 

 

・日本協会が出せる報酬を考えると、ヨーロッパで名将と呼ばれる監督を呼ぶのは無理でしょう。サウジアラビアならともかく! 

個人的には前フランクフルト監督のグラスナー何かどうかなぁ。EL制覇しているしブンデスでも、そこそこの成績を残している。日本人選手のことも知っているし、所属チームが許すなら、将来の代表監督候補の長谷部をコーチとして招聘し協会や選手との調整役を任せてもいい。さらに、最大の利点としては、今ラッツィオで燻っている鎌田を復活させることも可能では? 

長谷部も鎌田もグラスナースのことを評価していたし、今、フリーならいいのでは? 

 

 

・実績で選べば異論が出にくいケースもあるかもしれないが、代表監督とクラブチームの監督は能力用件が異なると思うので、そこをしっかり協会で言語化してスタッフィングを考えてもらいたい。長谷川監督と山本さんはそもそも厳しいと思う。また鬼木監督は、戦術的にもある程度長けていて、モチベーターでもある総合能力の高い監督だが、相手の分析というよりは、自分たちのサッカーをどう体現するかにフォーカスしている監督なので、システムも選手もあまりいじらないし、短期決戦には向かないタイプかもしれない。 

 

 

・戦術どうこうとか監督の能力とかも大事だけど、今は欧州で活躍する各選手のほうが監督やコーチよりも先を行っているので、彼等選手の声がよどみなく発せられるチーム作りをすべきなのでしょう。森保さんはボトムアップと称していたかもしれないが、実際は守田さんの発言にもあったように選手が言いたいことを必ずしもいえる空気ではなかったようですね。(こういうのって当人の性格や雰囲気にもよりますよね)鬼木さんんはどういった人物なのかは知りませんが、三笘旗手守田板倉谷口など川崎出身の選手との相性もいいでしょうから、今の代表メンバーをより活用できる人に思えます。 

 

 

・今からJの監督が代表やるのは時期的に無理でしょ 

正直日本人で優秀なのはタイ代表の石井さんか磐田で前代表コーチの横内さんとか鬼木さんくらい 

クロップとかモウリーニョ並の知名度はなくてもいいから(こういう監督は年俸問題的に無理)欧州で指揮した経験のある監督を引っ張ってくるのがベスト 

 

 

・選手たちは、ヨーロッパでも活躍しており、世界で戦えることを証明している。しかし監督やコーチとなると疑問だ。もちろん、日本代表は日本人監督らが良いとは思うが、残念ながら世界と戦えるかは疑問だ、たしかにワールドカップではトーナメントまで勝ち上がった。ドイツやスペインに勝ってだから、素晴らしいと思う。これにより世界から日本はマークされ、研究されている。特にアジア諸国は日本に勝たないとワールドカップに出場出来ないのだから、今まで以上に研究してくる。それを表しているのが、イラクとイランに見られた。そして、日本は負けた。イラク戦で負けたあとに日本は対策をしてきたのか、しなかったのかは分からないが、イラン戦は内容も結果も完敗。ベンチは何も出来ずに終了した。森保さんらに変わる日本人と探してみると優秀な人ほどJリーグや海外で活躍しており難しい。そうなると外国人になるのだろうが、田嶋さんは何故か日本人に拘る。 

 

 

・もう日本人にこだわる必要もない気はするけどな。 

ハリルを経験した選手からしたら選手の自主性を尊重する森保さんは素晴らしかったけど世代交代した今の代表では自主性を1番求めているかは分からない。 

正直再スタートする事で戦術を落とし込む時間が少なくなるのは痛いけど、今の代表の戦術に共通認識があるか微妙な感じだから新しい監督になってスタート遅れたとしてもあまり変わらない気もする。 

 

何も監督解任にこだわらずコーチでも良いから戦術面のテコ入れ出来る人は欲しい。 

 

 

・個々の能力に任せるのも良いけど 

日本はハイボールに対して跳ね返して 

セカンドボールを拾って前線へ繋げるフォーメーションは必須 

5バックだろうが3ボランチだろうが高さ使って戦えるようにすることでしょう 

これから再開されるW杯予選でフィジカルに自信がある対戦国は裏めがけて蹴ってくる 

現にオマーンが足元勝負してこなかった大雨のホームで負けてるってことを忘れちゃいけない 

 

 

・連携に対策されて以降、同格や格上に翻弄され、思うような試合ができず、スタミナ切れで止まるのが早いという弱点が露呈した最近の試合は不甲斐ないが 

持ち上げたあとに、厳しく打ち据えるような批判で責め立てる程かとは思わない。 

負けたから監督を変えれば良いではなく、戦術の幅を広げて、選手の地力も上げたうえで次に望んで欲しい。 

 

 

・年俸の問題、田嶋幸三の動きの遅さなど協会側にも問題はあるし森保監督だけの問題ではないのが現実 

今回の結果はグループリーグで不本意な結果に終わり尻上がりに調子が上がりかけていただけに悔しい結果だった 

記事内にある3名が代表監督になって森保監督以上の結果を残せる保証はないし何しろ代表監督経験が長谷川健太と鬼木にはない 

一度代表監督を務めた人物が適当だが年俸が安めな日本人監督で森保監督に匹敵する結果を残せる人は恐らくいない 

選手の話を聞くのに定評があるだけにコミュニケーション次第では改善される可能性もあると思いますが果たして 

 

 

 

・昔は外国人監督だと言葉の壁が大きかったかが、今の代表は海外でプレーしている選手が多くあまり大きな問題にならないだろう。 

もはや日本人監督にこだわる必要はなくコーチ人の成長も含めて国際経験の豊富な監督にしてほしい。 

 

 

・新しい監督に変えるのもギャンブル、だが試合の流れを見る目は良いときもあれば悪いときもあり不安定というところ。監督として采配に自信がないならば戦術専門の助言を行うコーチを入れたらどうか。今は名波とかなんだろうけど。経験豊富な海外の人でもいい。 

 

 

・監督の人事は分かりませんが1つ思う事があります。 

次期監督を検討する際に次の次の候補者も議論してそれまでの間に色々と学べたり経験出来る環境を提供し監督も育成したらどうでしょうか?代表チームの監督は10年位のレンジで考えていただきたいと思います。また出来ればどんな要件を満たす場合に更迭するのかも事前にある程度決めておくと今回のような「負ければ交代」みたいな話にはならないと思います。 

 

 

・代表監督を有名な外国人監督にすればその時はそれでいいかもしれないけど、根本的なモノいつになっても改善出来ない気がする。世界で勝てる日本人監督を作るのも日本サッカー界の未来の為にも必要なことだと思う。日本人監督も国内リーグだけじゃなく海外に出て学んで経験する必要がある時代かも。海外目指すのは選手だけじゃない。 

 

 

・国内なら鬼木監督が見てみたいがクラブと本人にその意思があるかどうか難しいところ。川崎で証明済みの戦術面をどこまで浸透できるか分からないがゲームの流れを大きく変える交代枠の使い方は日本人監督として頭ひとつ抜けてると思う。ただ田嶋会長との接点は無さそうなので招聘にあたっては本人の意思が重要だと思う。もっとも協会は監督交代を考えてないと思うけどね。 

 

 

・分析班など周りに戦術やら相手の状況やらに長けているスタッフがいるはずで、監督はあくまでどれをチョイスしてチームの方向性を示すのと、チームをどの様に強い組織にしていくのが仕事なので、これまでの5年間で指摘され続けてきたウィークポイントはスタッフの能力が低いのか、知っててもスルーし続ける監督の無能さなのか次第で変わってくると思う。 

 

前者だと監督が代わっても改善が見込まれない。後者なら極端な話サッカー経験がない人が就任しても改善が見込まれる。 

 

 

・森保さんは辞めるべきだと思います。 

試合後のインタビュー見てて、 

子供が一生懸命言い訳してるような 

感情的になったりまた何があったのって開き直るような表情とか 

自分の気持ちを整理しきれてない。 

試合中も同じような感じですね。 

チームをまとめてきれていると思い込んでるんだと思います。 

実際にはある選手が言ったようにチームと監督コーチとのギャップがあり 

選手任せになってる。 

イランの監督は緻密に選手に指示を出して後半はほとんどイランのペースになった。 

後半のあの状況で 

森保さんはほとんど指示はしてないと思います。 

ただ、戦況をみて感情をあらわにしてるだけだった。 

 

 

・解任レベルの結果と内容だから森保監督の擁護はしないけど仮に監督変えても協会を変えない限り負のスパイラルが続くだけだと思う。 

外部からの指示がもっとあってもいいと守田が言ってるのが現日本代表の環境で本当に緩い環境なのかもしれないですね。 

南米の選手は指示を無視してまで逆らってまで選手間で言い合いますが日本で主体性が強い環境は好まれません。難しい時代なりました。 

 

 

・俺。鬼木さんなら心中できます。 

三笘、田中碧、旗手、谷口、板倉、守田などの主力が川崎Fから次々に海外に放出しけど、その後もしばらく結果を残し続けた手腕は見事。明らかにサッカーに勝つ為の確固たる哲学はある。 

 

 

・監督はこれまでにないレベルの選手たちをうまく使いこなせてい無いというよりは使え無いのだろう。戦略や戦術の発想も乏しく現実はほとんど無いのだろう。前回W杯前に三苫の決め事が無いのように今回は守田が発言している。現状に基づいた対応については全て選手任せのようだ。これでは、大会で勝ち上がっていくことはできない。W杯では選手の総合力は当然だが状況に合わせたゲームプランを提示する監督の力量が大きく作用すると思う。今の段階で交代させることが重要だろう。 

 

 

 

・一喜一憂もどうかと思うが、今回の采配や過去の批判のあった采配も含め森保監督には修正できるところは修正してワールドカップ 予選に活かしてもらえればいいのではとも思う。 

 

アジアカップも大事ではあるが、本命はワールドカップ で上の順位を狙うことなので解任とかはまた次の話でいいのでは。 

 

ちなみに自分としてはザッケローニ時代の日本サッカーが好きではあったのでワクワク出来るような攻撃とかを期待したいです。 

 

 

・アジアカップ開始前のミーティングで菅原は爆睡してて、次のミーティングの際には森保さんの目の前に座らされてた動画が上がってたけど、ミーティングの中身がないから、寝ちゃうんだろうなって、今となっては思う。 

 

森保さんのままでいくにしても、戦術とかを考えられるコーチには変えるべきかと。 

マドリーのアンチェロッティなんかはコーチの息子さんが戦術考えてるっていうし、そういう人がいないんだろうな。 

 

 

・長谷川監督は、何パターンかシステムは持って、相手、試合状況に応じて代えるということはしているが、やはり森保さんと同じく選手に共有しているのはコンセプト止まりでhowまで落とし込めていない気がする。 

鬼木監督は、逆にシステムに選手をはめるというより、選手を活かした戦略を得意とするタイプのように思うが、そうすると、クラブと違って日本代表は自分で大きなプールから選手を選ばないといけず、そこが上手くいかないと破綻する気がする。 

 

 

・本気で世界のタイトルを狙うのであれば、やはり監督としてその経験をした事のある方でないと難しいのでは?もしくは選手時代にその経験がある監督。どの大会も決勝トーナメントの勝ち抜き方は、予選リーグとは別物だと思う。リーグ戦の勝ち方はある程度安定して来てるが、トーナメントを勝ち切る方法を日本は知らなさすぎる気がします。 

 

 

・サンフレッチェファンの人には申し訳ないけど、現クラブ監督から昇格させるなら、スキッペ監督が1番実力があると思う。現にサンフレッチェの1年目とかも、来日遅れて負けが続いてた所から短期間で一気に押し上げたし、代表が集まる短期間での戦術の落とし込みとかも合っていると思う。 

 

 

・現監督に固執しても、たぶん何も変わらないと個人的に思う 

 

コパ・アメリカ→東京オリンピック→カタールワールドカップ→アジアカップ 

 

戦術で何が変わったのか分からない 

 

選手が少し入れ替わったぐらいで 

 

そろそろ限界というか 

現監督のお役目は終わったのかも知れない 

 

でもカタールワールドカップでの結果は感動させて貰いました 

 

それは間違いなく現監督の一つの功績です 

 

尊敬の念に値します 

 

この先は個人的に 

 

もし戦術三笘というのがあるなら 

 

鬼木SAMURAIジャパンで見てみたい 

 

 

・森保監督について辞めろというコメントは数あれど、誰を呼ぶべきという提案がほとんど無いのが日本の指導者不足を物語っていますね。 

欧州の監督は予算的に難しく、現実的に呼べそうなラインとしては鬼木監督くらいですね。 

世界で戦える選手はいても世界と戦える指導者・クラブは日本になく、そこが大きな壁として立ちはだかっていると思います。 

 

 

・欧州で活躍している選手達はさまざまな特徴のある監督に指導されているし監督によって要求されるタスクが違っているだろうしそれにより説明もされているだろう, 

日本人の監督では理想のサッカー哲学を持ってる人はまだ少ないし持っていたとしても言語化できる人はいないのではないか? 

まだ歴史の浅い日本では新しく生み出した戦術すらないし哲学すらありえない 

Jリーグで最も哲学を持って指導しているのが札幌のミシャではないか?彼のサッカーは独特で広島,浦和,札幌と,礎を作ってきた 

実力者でもあるし欧州で揉まれた選手達にも尊敬されるはず,オシムのコーチ経験もあり戦術にも長けてるし人間性も問題ない 

適任だと思う。 

 

 

・この組織に関して、組織論がそもそも成立してない 

掲げている目標に対して、W杯での結果を評価し、チーム強化を目的に、積み上げるという手段を選択した、そこまではまあ良いとして、それで結果が出ない場合はどうするのか、責任の所在がどこにあるのかの明確な基準がないのではないか? 

スポーツだろうがビジネスだろうが、組織として動かしてる以上は、責任の所在は明確にしないと正常には機能しない 

その明確な基準が見えないから、感情論などで判断してないか?という疑問や感想が普通な出てくるし、ましてやJapan's wayというスローガンも日本らしい曖昧さしかない 

こういう全てな曖昧な基準と価値観をもとに、誰を選んだにしても、結果同じ繰り返しだと思うけどね 

まずは、もう辞めるにしても長である田嶋がいる限りは無理だし、長はしっかりと組織論を理解して実行できる外部の人材にすべきだけど、田嶋が残す精子は濃いだろうね 

 

 

・海外だと、ごく稀にクラブと代表の監督を兼任するケースがあるから日本でも可能性は限りなく低いとは思うけどゼロでも無いと思う。 

ただその際には海外視察は無理だし、リーグ戦は中断してもルヴァン杯、天皇杯が開催されることはあるから、その時に代表を優先させた場合にクラブに何かしらの配慮がないと難しい。 

 

 

 

・年齢とか監督経験を度外視だと、個人的にはウッチーにやってもらいたいかな……解説の適切さだけでなく、DF出身で守備のことはもちろん、ビルドアップにもよく加わっていたので、攻撃面でもバランス良い戦術とか選手の起用をしてくれそう……まぁ、ライセンス無いから無理なんだろうけど……近い将来目指して貰いたいなぁ…… 

 

 

・コーチを替えるのはどうでしょう? 

 戦術を今の選手達に納得する形で伝えるコーチがいたら、森保さんのいわゆる自主性を大事にするスタイルが生きてきそうな気がします。 

 たぶん選手たちも森保監督がダメというよりも、もっとプランと動きを提示して欲しいだけだと思う。うまくハマる時は良い結果を出しているのですから。 

 そうすれば選手たちは自分のスキルやポジションに合わせてのびのびと、それでいて自分の仕事をしっかり果たせるのではないでしょうか? 

 外国人監督がこれまでと全く違う細かすぎる戦術を要求しても間に合わなそうですよね。 

 いずれにしてもわたしは全くの素人ですし、監督というのは大変な仕事ですよね。 

 

 

・夏にリバプールを辞める名将ユンゲルクロップ監督を夏以降に日本代表に招聘したいけど、現・ドイツ代表監督は、今年の夏までの短期契約で裏でクロップ監督と契約してそうだし難しいか。 アジア大会で敵将として戦ったトルシエ監督、やっぱりすごかった!! トルシエ監督を引き抜くことできないのか?  本田圭佑は、実質別の国の監督だし、まだ、監督としてのリーグ優勝などの実績ない。 スペインリーグで活躍する名将アギーレ監督はディフェンスを安定させて弱小チームが負けない戦いしているので、日本のディフェンス陣の安定で今回のような経験不足のキーパーの選択ミスもないだろうし。アギーレジャパン見てみたいわー。 

 

 

・アジアカップを日本人監督で制覇した事は無いんだよな。 

今回は行けるかもと期待したんだけどデータブレイクできなかった。 

日本人に何か足りない要素があるのか、個々の監督の問題に過ぎないのか。 

西野監督、森保監督で連続して結果が出たとは言えこれも過去に達成されたW杯16強止まりを繰り返している、岡田監督然り。 

殻を破るには? 

そろそろ新たな要素を求める時期かも知れない。 

 

 

・この時期だと、日本人になるのかなあー。流れを考えると、日本人のことを理解し,選手を尊重し、戦術に長けてチームのルールを徹底できる方、となるだろうか。協会が真面目に検討しているとも思えない。森保さんの後悔していないという発言があったものの、戦略的にどうだったとか,具体的な話が出てこないのがすごい気になる。 

 

 

・ポスト森保ときて3人とも日本人。いけない訳じゃないけど選手たちはほぼ海外組で当然海外の監督の下でプレーしているのに、この3人ではまたプレー中で選手と監督のわだかまりは発生するだろう日本人監督がダメではなく森保監督でさえ今が精一杯だと思う。田島体制ではあくまでも海外の監督よりも日本人であれば意思疎通ができ、日本のスタイルやポテンシャルが上がれると期待しているのだろうが実際どうだったか、この大会見る限り全くコーチ陣と選手側とのコミュニケーションは感じられなかったし、むしろ選手側は疑問を呈していた。これで意思疎通できている訳ではない。ちなみに日本代表を日本化すると提唱したのは日本人ではなくイビチャ・オシムだった。 

 

 

・森保監督に期待するファンはどれだけいるだろう。前回のW杯のミラクル以上の期待は持てないような気がする。このメンバーで8強止まりは代表人気をさらに落とすことにもつながり 外国人監督であれば即 お払い箱だろう。 

森保監督の評価される部分に選手に対するリスペクトにあると思う。うまくはまれば W杯のようなジャイアントキリングを起こす可能性は高いかもしれないが うまくいかなければ今大会のようなもろさを露呈する事にもつながる。 

軌道修正力が不足しているようにしか見えない。 

今の代表メンバーを考えると 森保監督は前回のミラクルで十分ではないだろうか?やはり 経験値の高い名将でないと W杯の決勝を戦う姿は想像しずらくなる。今のメンバーを生かせる監督は どんな監督になるかを考えれば やはり 辞任して頂いた方が日本のためになると思うのですが。 

 

 

・長谷川さんは確かにガンバで実績は残してるんだけど、その後の名古屋では特にタイトル争いにも絡めてないし、むしろ低迷させてると思うけどね 

 

鬼木さんに関しても川崎から引き抜くっていうのがちょっと現実的じゃないような気がする。もめたりしたら今後フロンターレと代表間でのわだかまりのようなものが出来てしまうのではないかと心配 

 

山本さんは国際経験もあるし、求心力もある人だとは思うが年齢的なものを考えると今更現場に立てというのはちょっと酷な気もする。だし、森保さんを解任するというのなら正直日本サッカー協会自体も変革していかないといけないと思うから、内部にいる人間が監督になるというのもどうなんだろうね? 

 

そりゃクロップとかがやってくれれば最高なんだけどそんなお金もないんだろうし、結局は当分森保さんでいくしかないんだろう 

 

 

・目先の勝ち負けで退任の話はどうかとは思うが、中心選手から不満が出ているとなると、極論でいえば、その選手を外すか、監督を代えるかになる。どうも協会は外国人監督には消極的なようだ。文化の壁とか言葉の壁を言うが、選手はすでに乗り越えている。協会に対しイエスマンを求めていても勝てない現実がある以上、見直すべきだとは思う。前回のW杯以来、過剰なまでの自信が気になるとある解説者が言っていた。確かに才能はあるのだろうが、野球の清宮選手の高校ホームラン記録のようなもので、本番も練習試合もグラウンド条件も対戦相手のレベルも無関係な本数だけの新記録では世界には通用しない。森保ジャパンがそうならないことを願う。 

 

 

・現在の欧州サッカーでの監督は結構緻密なサッカーをチームに浸透させている。チームに浸透できない選手は切り捨てるぐらいだ。代表のほとんどの選手が欧州に在籍していてそういったサッカーに慣れている選手が多い中、サッカーの最先端を体験している外国人監督でもいいのではないだろうか。ただ、契約金がネックで財源がない日本サッカー協会は森保さんでいくしかないところもある。 

 

 

 

・日本人監督でまだ戦術レベルが海外でも通用する監督がいないということが痛感されます。海外に出ていく監督がいないので有名監督を呼んでアシスタントとして育てていくことも重要かと。 

 

 

・2024年の3月にJFAの人事があります。 

田嶋会長が退任して宮本さんへ。 

反町技術委員長も退任との報道があり、もし森保氏が辞任するとしたら新しい上層部の意向で選ばれるでしょう。 

ただ着任早々に上層部がリスクを負うとは考えにくいかな。 

 

 

・なぜJFAは世界に目を向けないのだろうか。 

言葉の問題?同じサッカーをするのだから、いくらでも解決策はあると思う。世界を知っている選手たちが、世界を知らない監督に率いられても、限界があることはこれまで幾多の経験で分かっているはず。 

 

 

・日本を世界で戦えるチームにという育成型兼ねた指導者より、ワールドカップのような短期決戦で勝てる勝負師タイプの指導者を迎えてもらって、見てみたいですね。 

かってのモウリーニョみたいな変な?奴は今はいないが、まぁ日本代表監督に来るわけない気がするけど、トゥヘル、アンチェロッティとかはどんな戦術をするのか見てみたい。 

 

 

・今のメンバーがどう感じているか。森保監督の求心力がどの程度なのか。 

個人的にはコミュニケーションとれてる今の監督とメンバーでワールドカップに挑んでもらいたいと思います。気心知れてるというのは大きなアドバンテージ。 

 

 

・みんな森保監督の采配についてやんわり言ってる 

気を使ってるよね 

闘莉王くらいかな、バッサリ言ってるのは 

わからないのなら分析官を入れるべき 

監督がリアルタイムで状況を判断出来ないのは周知 

恥じる事ではない 

いや、まぁまぁ恥ずかしいかもだが 

優秀なモチベーター?なのだろうし、それも大切だ 

でも取り敢えず優秀な分析官は入れた方が良いと思う 

 

 

・イラン戦では森保ジャパンの限界を見た感覚。 

イラク戦を除いて勝ちを積み重ねてきていたので少しなめていた感じもあるのかな? 

前々から言われていたが未だに指示がないだとか深くまで練った戦術がないだとか言われ、それがファンやサポーターからではなく選手から出ている言葉だから本当に自分のやり方を見直した方が良い。 

冨安が言っていた熱量の事も本来なら監督が選手を鼓舞しモチベーションを保たせなければいけない。 

今から監督を替えると言うのは選手への負担にもなるしあまり現実的ではないから言わないが、もっと危機感と向上心を持ってほしい。 

 

 

・野球もサッカーも高校生を指導し、全国大会で上位常連組になってる指導者の方が指導力、求心力、情熱が高いと思う。 

億からもらって、史上最強のタレントを並べてなんであんな采配しかできないかな… 

今のメンツならただのサッカー好きが監督してもベスト8くらい簡単な気がする。 

 

 

・そもそも公認に名前があがるのがなぜ日本人しかいないのか。世界で勝つには緻密な戦術の知識、理解と機に臨み変に応じることのできる柔軟性、そして世界基準での経験値。このあたりは必須。現状、日本人指導者にこれら全てを求められる人材は正直難しい。協会が「ガイジン」をうまく扱えないから日本人指導者一択なんだろう。あと、以前JFAは1億くらいしか監督報酬出せないとか言ってる記事見た気がするんだけど、日本くらいの経済規模で潤沢なスポンサーあるはずなのに、それしか出せないって言うのはお金の使い方間違えてる。 

 

 

・替わるわけないでしょ。 

本音アジア杯は通過点でしかなく、あくまで本番はWC。 

本当は休みのない海外組より国内組のチャンスの場にしたいし効果もありそうだけど、アジア杯軽視とか言われるからやむなく省エネで海外勢呼んで、適当なところで負けてクラブに帰す。 

批判は自らが一身で浴びて選手はクラブでのダメージを最小限にしてポジション確保して成長してもらう。 

代表監督は方々に気を遣いながら最終目標にターゲットを絞る必要のある難しい仕事で、一試合のなかの組み立てだけ考えてるわけではない。 

前回WCだって、大会前は無能だ戦術なしだと批判されたけど、大会はキッチリ明確な戦術で強豪に勝って名を上げたでしょ。 

私も含めて素人ファンは毎試合面白い試合で勝ってほしいけど、監督のプランはもっと深いと推察します。 

 

 

 

・韓国が外国人の監督招集するのと日本が招集するのはだいぶ違いがある。英語などでコミュニケーション取れるのは海外クラブに所属している選手が殆どで英語が出来る韓国人とはコミュニケーションで大きな隔たりがある。かと言って日本人選手に詳しいということだけで海外経験の少ない日本人監督も力量に疑問がある。 

 

 

・アジアカップはすべてのゲームで期待を裏切った。今のままだと2次予選も危ないだろう。選手任せのボトムアップの弱点をさらけ出し、相手は日本を研究し弱点を突いてきたが、戦術、戦略がない日本は対応できなかった。今から戦術、戦力を検討するとは遅すぎる。監督交代しかないだろう。 

 

 

・鬼木さんや長谷川さんでは監督業の実績が足元にも及ばない次期会長の宮本さんがやりにくい。その宮本さんが、選手選考や起用法にまで口を挟む田嶋路線を継承するなら、監督としての実績があまり無く、上の指示に従う事が出来る山本さん。もしくは協会の意向に従ってくれそうな外国人監督。 

 

 

・個人的には今大会守備に問題があったのではと思ってる。 

ほとんどの試合で圧勝できた相手にも失点をしていた。今までの日本代表でこれだけ毎試合それも格下相手に失点してるのは見たことがない 

DF個々の実力は十分高いレベルにあるとは思うが意思疎通が上手くできずにミスからの失点が多かった印象 

 

 

・まぁ、今回のアジアカップは色々難しかったと思う。 

・中東開催で完全アウェー 

・主力選手はクラブ好調でできれば離脱したくない 

・三笘、板倉ケガ 

・優勝候補の最有力でマークきつい 

・伊東純也問題 

 

いざ試合になれば選手は100%試合に集中してるだろうけど、中東チームのアジアカップに賭けている強度に比べれば足りなかった。 

いいチームでもこれだけの要素があると勝つのは難しい。 

 

 

・元々森保さんは、前回のワールドカップ前にも散々マスコミやファンからはボロクソに叩かれていたけれど、ワールドカップ16強と結果を出した途端、側から見ていて滑稽な程に掌返しで名監督扱いされる様に成りましたよね。 

 

あれだけワールドカップ前には叩かれていたのだから、例え掌返しされても監督続投はしないだろと思っていたら続投と聞いて、そのメンタルの強さに驚くと共にサッカー界では結果を出した者と出せなかった者への評価の差が他の競技よりもハッキリしていて、それが当たり前な世界なのかなと思いました。 

 

今回アジア杯で結果を出せなかった森保さんは、早速マスコミやファンから猛バッシングを食らっていて、選手からまでも批判が出てる状況ですが、この状況からもまた結果を出して状況を逆転するのか、それともこのままバッシングに沈没してしまうのか、サッカーの事は詳しく無いニワカな私ですが興味深いですね。 

 

 

・日本人でなくてもいいんじゃない。誰かが言っていたが選手は欧州のクラブで多くが戦っているのに監督にその経験が全くない。少なくとも戦術や緊張感はJより上か。いくら分析している、情報を収集していると言ってもやはり体で味わう経験値が必要なのかもしれない。かと言って法外な契約金を求めるような人もあてにならないが。 

 

 

・町田ゼルビアの黒田監督の評判が良いけど 

大抜擢はどうなのだろうか? 

 

それともJ1チームに海外の戦術家を多数入れて 

成績の良い監督を抜擢するとか 

 

オシム監督が市原で好成績を残して代表の監督になったように 

 

 

・違う競技だけど、この前NHKでやってた栗山監督の特集見た。 

すごく緻密に論理的に野球を考え、日本独自の観点でWBCを捉え、 

計画を遂行してるんだよね。三原修や野村克也の影響も大きい。 

そういう気概や頭脳が森保さんや上層部にはあるのかと思ってしまった。 

単に選手を鼓舞して盛り上げるだけだったら厳しいでしょ。 

 

 

・日本人監督に拘る必要もなければ意味もない。 

先のW杯で急ごしらえの戦術がたまたま嵌って強豪国に勝ってBEST16になってしまったがために過大評価された森保監督ですが、彼のやってることはずっとチグハグなのをアジアカップで思い出した人も多いでしょ。その時も全試合で失点してます。 

森保監督は良い守りからなんて言ってますが、守りはずっと緩いんですよ。 

見る方も本来の実力がアジアカップの成績だと認識しないと。 

 

 

 

・日本人なら現役時代ヨーロッパでバリバリやってた人を監督にして欲しい。本当は中田英寿にやって欲しいけど、彼はやらないだろうからその次の候補だと内田篤人かな。内田には早く監督ライセンス取ってほしいね。 

 

 

・勝ち負けの一喜一憂での交代ではなく、今回は選手から不満というか、試合の進め方について暗に森保監督のやり方はって出てしまったので、監督のやり方が修正できないのであれば、今のタイミングでの辞任がベストなのかなと・・・このまま進めて予選で足元救われるようだと目も当てられないかなと。 

日本人ではなく、外国人監督が良いと思う。 

個人的には、日本代表が引導を渡したフリックさんや、レーブさんのドイツの人が良いのではと思うが、年俸が高そうなので・・・ 

日本人ならば、冷徹な戦術・戦略家の鬼木さんか本気で振り切るなら町田の黒田さんもありっちゃありだと思う。 

長谷川さんは戦術個人頼みなのでちょっと・・・ 

 

 

・鬼木監督は長きにわたって競争力があるチームを作り続けているし、現代表メンバーでもフロンターレ出身の選手が多いので、チーム作りもやりやすいだろうし、国内では相応しい方だと思います。が、フロンターレのサポーターの皆さんは納得しない方が多いのでは。 

新型コロナパンデミックが長く続いてJFAも自社ビルを売り飛ばすくらいお金が無い。とてもじゃないけど、能力のある外国人を雇う余裕はないと思われますが、宮本新会長のコネクションで何とかならんものか。 

 

 

・この中なら鬼木さんなんだろうけど。 

自分の中では「ミシャ⇒森保」と同じで「風間⇒鬼木」でJで成功しているイメージがあるからゼロから率いたときに果たして同じ成果が上げられる人なのか疑問。 

川崎以外のJクラブで監督して成功してから代表監督になってもらいたい。 

 

 

・選手は皆世界レベルになってきたのだから、 

コーチ陣も世界と戦える人選をお願いしたいです。 

協会に資金がないなら、サッカーファンから 

寄付金集めてでも、クロップ呼んで欲しい。 

僕なら寄付しますよ。 

監督業をしてる人から見たら、今の代表チームってかなりやりがいあると思うけどなぁ。 

 

 

・山本「人間力」昌邦は論外。典型的なアシスタントコーチで選手と監督の間に入って選手の愚痴をきくのが得意なだけ。自分が監督になったとたん「人間力」が消失する。 

鬼木監督は有能だと思うし、見てみたい気もするけど、対世界はどうなんだろうという不安はある。 

長谷川健太で唯一面白いなと思うのは、久保建英の使い方を熟知していること。長谷川体制で久保中心のチームなら見てみたい。 

 

大穴でトルシェ。ベトナムのレベルの選手で、あそこまで統一されたサッカーを見せたのは見事。本人も年を取って、かなり角が取れたようだし、次期会長の宮本恒は教え子でもあるわけで。 

 

 

・ここで交代したらズルズル弱くなりそう。 

サッカー不人気時代になってしまいそう。 

対戦相手によっての相性ってあるので負けたからといって交代、辞任はしなくても良いと思います。 

逆にもし日本が最強になったら面白くなくなるし、中堅国でW杯優勝とかしてくれた方が面白いと思います。 

 

 

・宮本会長に変わった時にどうなるかでしょう。 

代表キャプテン、W杯も経験してる方なので選手の声に耳傾けてそうなので。 

後は後任をしっかり考えた上でになるとは思いますが。W杯まで2年なので基本みんな渋ると思いますし。 

 

 

・人生も上手く行かない時こそ、その人の本性や人間性が見えると思うんだけど、サッカーの監督も劣勢や苦しい時間帯こそその人の能力やサッカー観が見えると思う。あれだけ解任騒動があった挙句、最近の代表の好成績で鎮火したが、やはりこういう展開になりましたね。明らかに能力の限界が見えても、様々な事情でおそらく協会は代えないだろうね。 

 

 

・「飛ばし記事」だろうことを念頭においても、あまりにセンスがないというか、、、 

個人的には、森保監督のままでも良いとは思っている。選手との関係性や矢面に立てる人なので、そういう意味では代表監督には向いていると思う。ただ、その場合はコーチ陣を一新する必要はあると思う。名波さんは選手からの信頼は厚いけど、失礼ながら監督としての成功は1度もないし、戦術的なプランを持っているとも思えない。分析や戦術に特化した人物が陣営に入れば、良くも悪くも他者の意見をしっかり聞く森保政権がうまくいく可能性はあるんじゃないかなと。 

ただ、今回伊東選手の一件を見ても、JFAは保身しか考えていないのが明らかだし、会長以下はYESマンばかりを集めた集団なんだろうというのは想像に難くない。そんな協会が、そういう本質的な改革に手を染めれるかは甚だ疑問ではあるんだけれども、、、 

 

 

 

 
 

IMAGE