( 136880 )  2024/02/07 22:04:24  
00

和歌山県北部でM4.1の地震 湯浅町で震度4 津波の心配なし

ウェザーニュース 2/7(水) 21:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e7e54cd3845bc01939a9404eebea1ea6d56ecc4

 

( 136881 )  2024/02/07 22:04:24  
00

和歌山県で2月7日に震度4の地震がありました。

震源地は和歌山県北部で、津波の心配はないとされています。

震度4の地域は湯浅町で、震度3の地域は複数あります。

(要約)

( 136883 )  2024/02/07 22:04:24  
00

提供:ウェザーニュース 

 

2月7日(水)20時59分頃、和歌山県で最大震度4を観測する地震がありました。 

 

震源地は和歌山県北部(わかやまけんほくぶ)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定されます。 

 

この地震による津波の心配はありません。 

 

■震度4 

【和歌山県】 

 湯浅町 

 

■震度3 

【和歌山県】 

 海南市 御坊市 和歌山広川町 和歌山日高町 由良町 日高川町 

 

ウェザーニュース 

 

 

( 136882 )  2024/02/07 22:04:24  
00

(まとめ)地震に対する不安や備えについて多くのコメントが寄せられており、南海トラフや大地震に対する憂慮や警戒が共有されている。

政府や国の対策や対応に対する不満や疑問も示されており、個々の自衛や備えの重要性が強調されている。

また、過去の大震災や南海トラフ地震の歴史的な背景や前例を踏まえた警戒が示されている中で、備蓄や避難場所の確認、自己防衛の意識が強調されているコメントなどが寄せられています。

( 136884 )  2024/02/07 22:04:24  
00

・地震大国日本の政治家さんへ言いたい。 

お願いだから無駄遣いせずに、外国へばら撒かずに被災した人に使って欲しい。 

家を失い仕事場も家族も友人を失っても支援して貰える金額は数100万円。 

また1からなんて、中々頑張れないよ。働く気力なんてすぐに起きないよ。 

明日は我が身です。 

 

 

・やっぱり、日本は、地震列島と言われるだけあって、どこで地震が起きてもおかしくない。 

能登の場合、震源地が内陸で起きたものとしては過去最大だそうです。それでも津波は起きるわけです。 

これが、太平洋側の人口密集地帯で発生した場合は、言うに語らずというか容易に想像が出きる。日頃の備えと構えがいよいよ大切なように思う。 

 

 

・和歌山県北部は深さ10km以浅で起こる地震活動が元々非常に活発な地域 

地震に興味がある人で「和歌山県湯浅町」という地名を聞いたことない人はいないレベル 

 

今回の地震も防災科研の速報解析で横ずれ型と解析されていて、南海トラフ巨大地震の発生メカニズムとは異なる 

このタイプの地震では過去事例見てもM5クラスが上限と考えられるけど、2022年には震度4、2021年には震度5弱を観測してるので油断できません 

 

 

・先日の能登地震や阪神大震災のような活断層の地震は大きい地震の前に周辺でまあまあな群発地震が起きてたので、しばらくは地震の動向に注目しなければなりませんね。 

本当に地震は予測が難しく、津波とかも引き起こすので怖いです。 

 

 

・地震、豪雨など毎年どこかで大きな災害が発生しています。どれも全く他人事ではなく、いつどこで起きてもおかしくありません。日本全体で互助体制を整えて、復旧ボランティア募集の立ち上げ、空輸による物資輸送体制、被災者の一時避難箇所の準備(避難場所や仮設住宅建設ではなく。)災害ありきの日本と思ってもらいたい。被災ゴミの処理体制、津波により過度に海に被災ゴミが流れ出さない工夫など、まだまだ対策は不十分だと思います。原発なしの生活をシミュレートして、電気を極力使わない生活モデルを示してもらいたいです。土地や生き物が放射能に汚染されるくらいなら我慢できることは我慢します。 

 

 

・阪神大震災の時は巨大地震なんて、関東大震災からの初めての大震災だと子供ながら思っていましたが、今は名前が付く大震災が多すぎて、経験者がレアで無くなっていて、誰もが危機感を持ってきている。阪神大震災の時は地震保険なんて入ってる人はほぼいなかったような会話をしていたのを思い出します。 

 

 

・地球規模で言うと今は、マグマの活動期に入っている。地殻変動は起こり易くなって日本も例外ではない。ましてや南海トラフ大地震はいつ起こっても不思議ではない。前回の能登大地震も吹っ飛ぶくらいの大災害は起こるだろう。 

覚悟はしてるが、国の対策は、一向に見えない。復興のスピードが遅いし、過去の被災地の被災者の経験やボランティア任せの部分がかなりある。それも勿論大切で有り難い話だが、国主導の支援が遅いのは何故だろうか?せめて災害対策を設備的に強化を急いで欲しい。と言ってもそれも地方任せになるのだろう。せめてお金だけは、海外にばら撒くなら国内にばら撒いて欲しいものだ。国家の経済がガタガタになるほどの大地震の可能性は、日本の場合は、かなりリスクが高く都市がその犠牲になる。被災者が数千万人にもなれば被災者の避難場所もないだろう。地獄が容易に想像出来る。 

 

 

・全国あちらこちらで揺れている。数日前は山梨県の富士五胡の辺りで揺れ芦ノ湖の周辺が震源だった、そして今回は和歌山県北部また県境に近い九度山町や日高川町かなと思ったが今回は和歌山市の南の方で湯浅町だった。深さが10キロマグニチュウド4.1結構体感的に揺れたと思う、このまま収まれば良いが。少し気になるのだが四国から淡路島の南側を通り和歌山を通る中央構造線に刺激しなければいいのだが。 

 

 

・中央構造線がズレ動くかどうかの懸念があります。それは、和歌山県側の紀ノ川断層帯と徳島県側の吉野川断層帯は横一列で一連の断層帯です。 

 しかも、地形図でも素人目にもわかりやすいキレイな横一列の巨大な活断層帯です。それが刺激されなければいいのですが•••。 

 仮にもそこ一帯がズレ動くと、マグニチュード7〜8と予測されています。引き続き、要警戒です。 

 

 

・日本の中で地震がどのように起こっているのか、興味がある方は、「Hi-net自動処理震源マップ」で検索してみてください。過去24時間、7日間、30日間の震源分布を地図で見ることができ、地震列島日本のイメージがつかめます。また、「西日本」の「最新30日間」など表示地域と日数を変えて表示すると、例えば、今回の震源地域、和歌山県北部は日頃から小さな規模の地震の多い、地震の巣のような場所であることもよくわかります。ご参考まで。 

 

 

 

・日本中いつどこで大地震が起こるか分からないから最低限の備蓄は本当に大事。 

特に南海トラフ等大規模で広範囲な災害の危険がある地域であれば、とてもじゃないけど備蓄してない人達に物資は回りきれなさそう。 

被害が少なかった人たちは自分の備蓄を活用することで、被害が大きい人に物資が少しでも回ると思います。 

とりあえずうちは災害になっても家族でしばらく引き込もれるくらいの備蓄はしています。 

ないのが1番ですが。 

 

 

・地元だから気になるけど今はまだそれほど心配しなくてもいいと思うな。 

地震がちょこちょこ来てる内は地震エネルギーのガス抜きも出来てるって事だろうし… 

本気で気をつけなきゃいけなくなるのは小刻みにあった地震がしばらく来なくなった時じゃないかと思ってます。 

地震は来るもの、そういう心構えをもって過ごすしかないですよ。 

 

 

・静岡県民です。能登沖の震災と言い地震の震災の脅威を感じます。私達も活火山である富士山や何時来るか分からない東海地震の脅威を感じ常日頃から、飲水や食糧の備蓄ながら備えをしています。 

決して他人事ではありません。 

今度の和歌山県の地震が能登沖の様な震災にならないよう、心よりお祈り申し上げます。 

 

 

・日本の地質構造を見直してみたらいい。 

日本海側は地震が少ないと言われてたけど、近年多すぎる。プレートの移動方向が変わったとか言われたこともあった。でも、想定外の震度7が起きて、日本(孤島)のこれからが想定外の動きをするのかと思うとゾッとする。地球規模の時間、空間のレベルでは心配しなくてもいいとは思いたい。でも、そうやって皆震災にあった。いつ起きるか分からない地震大国日本。余震より、それ以上に心配ことが増えたのではと思ってします。日本全国の地震が頻発してることに! 

 

 

・地震が多くなるのは太陽活動が活発化しているからだ。今年は太陽の活動期で来年7月迄ピーク。 

従って太陽からの磁力線や重力波の影響で地球全体で火山噴火や地震が多くなるのは当然である。日本は火山や活断層が多いから火山噴火や地震は多くなるだろう。 

特に2月24日前後は注意が必要だ、 

 

 

・元旦の能登地震で数千年に一度あるか無いかの4mもの地殻変動が数十キロにも及び被災された多くの犠牲者遺族の皆様にお悔やみを申し上げます。 

正月から地震に始まり日本のあちらこちらで起きていますが 

南海トラフ地震が忍び寄ってきているようで心配です。 

 

 

・違う場所で地震があると、嫌な感じがしますね。 

どなたかもコメしてますが、どこに居ても地震に遭う時は遭うと思います。 

もしもの事を考えて大事な物や食料品などの備蓄品は備えておいた方が良さそうです。 

ニュースで元旦から見ての通り、水やトイレは本当に困ってましたね。 

 

 

・富山に派遣された救急隊の知人も言っていました。「あれだけ日頃から国も市町村も『災害に備えて』と言っているのにほとんどの人が備えていない。それで『〜が届かない』『物資が間に合わない…』と。仕事がら表立って言えないが、自業自得なんだし限度もあるんだからあまり無理を言うな」と、少しイラだっていました。救助に行っている人達も隊によって違うと思いますが、トイレの用便でさえも個々で持って帰らされるらしいです。救急も派遣で行っていると言ってもベッド代わりは3人揃って救急車の中だったり、生活の条件はほぼ被災者と一緒らしいです。そもそも平時でさえ人員不足なのだから、災害時は救急はまず来ない、来れないと言っていました。基本的な概念としては「自助が7、共助が2、公助が1」と言う事を頭に叩き込んでおけば、確かに怖くて備えられずにはいられませんよね。 

 

 

・能登の次は関西と、プレートのズレが西に動いているのか。 

地球規模で地震が相次ぎ、地震大国である日本は常に地震津波土砂崩れの不安は尽きない。 

危険な原発はどうなるのか。能登の志賀原発付近のモニタリングポストが機能しなかった不具合が起きた。こんなことでいざまた事故が起きたら放射能も計測できない。何から何まで危険なことばかりだ。 

 

 

・街のあちこちの坂道を通る度に、ここも大地震で隆起したのかなと考えるようになりました。 

そう考えると断層地震の凄まじさに半ば諦めの境地になります。 

これから家を買う子供達だけは、せめて将来少しでも地盤の良い場所に居を構えて欲しいと思いました。 

 

 

 

・元旦の石川県を中心に発生した地震はこちら愛知県名古屋市でも震度3〜4程度の揺れが有りましたがこの和歌山震度4での地震は全く揺れを感じませんでした。 

両地震とも同一プレートでしたが石川県より近い愛知県で揺れを感じなかったのは不思議です。 

 

 

・南海トラフは他人事ではないです。 

能登の方も、そうやって過ごされてきたはず。 

皆、誰しも他人事なんです。 

本当にお願いなので、せめて対象地域の方は今以上に感度を上げて、日々過ごしてほしい。 

関わりがない僕らが発信しても、中々聞く耳持たないかもしれませんが、明日は我が身だってことを、決して忘れないでほしいです。 

どうかお願いします。 

命は大切です。 

 

 

・地震国ですが、和歌山の地震は気に成りますよね。 

東南海地震の震源地とされるからです。 

揺れた方、大丈夫でしょうか? 

津波も無く手、とりあえず良かったですが、皆備えておきたいですよね。 

 

 

・揺れたけど地鳴りから即座の横揺れで時間も短かったから「あ、またか」って感じでした。阪神の時は地鳴りから時間たってからの縦にドーンが長かったので今回のは「冬によくあるやつだな」って感じです。となみに湯浅の隣の廣川は津波の町です。 

 

 

・なんか能登が揺れて、京都の南が揺れたら次は南海トラフ地震が来るというパターンが過去から多いらしいですね。 

 

能登は先日大きいのが来た、京都の南もずっと揺れてる、今回は和歌山。和歌山や四国の方は注意しておくのがいいかもしれないですね。 

 

 

・いつ起こってもおかしくないといわれる南海トラフ地震 

北陸の震災復興より万博優先の姿勢である大阪で直下型地震が起こったら 

もちろん他地域からも人命救助は全力を尽くすでしょう 

その後の支援に関しては熱量にばらつきはあるかも 

 

 

・次の大地震はどこなのかヒヤヒヤする。 

能登の地震以降、急激に大地が能登方面に引っ張られているという。 

とりあえず災害用の備蓄を更に増強しておいた。 

 

 

・この辺りは、地表の浅いところを震源とする地震が多いところではあるが、M4.1で最大震度が4ということで、少し大きめの地震ですね。 南海トラフを震源域とする巨大地震の発生確率が高まりつつある状況で、大小いろいろと地震が起こっていると不安が募るのは致し方ないことだとは思います。 それなのに、私の勉強不足かも知れませんが、地震発生に関する研究費や防災・減災対策費などの国家予算は低いように思いますが、これでいいのでしょうか? 

政治活動費と言う名目で、一人の議員が何十億と自由に使っている余裕があるなら、地震に関する研究費や防災・減災対策費にもっと予算を割くべきでないかと思います。 

 

 

・南海トラフのトリガーとなる前震は日向灘か紀伊半島沖のM5〜M6クラスの地震。 

この辺りで地震が起こると数年後に起こる確率が高いと言われている。 

 

因みに昨年の1月に日向灘でM6.6の地震が起こっている。 

 

 

・震源地の震度の割には広がり方は狭い。一応、南海トラフ型地震の震源域だから、群発地震が続くようなら要注意だ。 

ただ、南海トラフ型地震は最初は東側から揺れる事が多い。和歌山沖の地震も散発しているが、駿河湾から伊勢湾の地震は余りないので、余り心配する必要はない気がする。 

 

 

 

・友人が和歌山に住んでいます。 

去年は、豪雨で家屋が浸水したそうです。 

今年は節分を迎え、落ち着いたかと思いましたが、今度は震度4の地震です。 

なんと言葉を掛ければ良いのか、 

LINEの文面にも心が傷みます。 

 

 

・和歌山も地震は元々多いけど震度4て久々じゃないかな。 

数年前には大阪北部でも震度6があったし、もう関西もいつ巨大地震が起きてもおかしくない状況なのかも。 

 

 

・南海トラフ地震、明日起きるかもしれない!と思って、日々暮らしています。 

ポータブル電源、食糧備蓄、水備蓄、 

我が家で出来る事は準備しました。 

南海トラフや首都直下大地震が来たら、助けは来ない!と思ったほうがいい!各自が自助する覚悟が必要かな、と。 

 

 

・震源も浅いしマグニチュードから見ても、内陸の活断層の直下型地震で、南海トラフ地震とは直接の関係はないでしょう。 

いずれにしろ備えは怠らずにした方が良いですよ。 

 

 

・東京や名古屋、福岡などが晴天の中、大阪近辺だけが太平洋側で雲が多い天気が続いた。こんな不自然な天候は正直巨大地震の前触れではないかと警戒している。 

 

 

・皆さん 

水、缶詰、菓子やら、カップ麺、キャンプ用品 

家の空きスペースあるなら、パンパンになるまで詰めておきましょう 

ただ保存するだけじゃなく、ジワジワ使いながら貯めながらを繰り返していけば、無駄にもならないから。 

 

 

・宮崎沖から静岡にかけて南海トラフが連続しているが 四国での地震が少なく スロースリップエリアで歪みを解消できていればいいが 固着領域が見えてこない。とはいえ 和歌山から宮崎は北西への移動が止まらない。 

 

 

・1278年に起きた和歌山大地震ではM9.3だったという。これがもし今大阪で起きた場合、死者は630万人と推定されている。歴史は繰り返す。日々の予防接種が重要です。 

 

 

・石川県では日常茶飯事の揺れ方です。 

今朝方も震度4でしたが、揺れは2秒ほどで落ち着きました。 

だけど、金沢はほとんど被害がないのに自粛ムードで経済的打撃を受けている。 

被災地と違って補償もされない。 

余震で少しづつ状況が変わっている道路や建物もあるけれど、見た感じ大丈夫そう。 

エンタメ業界も北陸地方のイベントを続々と中止にしているけれど、良かれと思ってやっているならまったくの逆効果ということに気付こうね。 

 

 

・トイレは個人ではどうなるものでもありません。1日食べなくても何とかなる人もいますが、トイレだけはそうはいきません。伝染病感染症のためにも国レベルでトイレ問題を何とかしてください。自治体で避難所のトイレ、簡易ベッドを格差無く行き渡らせてください。予算ならあるはず、高橋洋一郎さんに聞いてみてください。 

 

 

 

・和歌山で生まれてウン十年になりますが、和歌山は最近多くなったのではなく、私の物心ついたときから、よく地震がありました。他府県で大地震が発生し、地震の被害や備えに関する情報が広がって、和歌山県人も地震に対して意識するようになったのでしょうね。 

 

 

・南海トラフ地震の前兆か? 

備えあれば憂いなし。 

震災対応シュミレーションをして避難経路や万が一の際の連絡体制も見直しておきたいもの。 

国の裏金は全て絞り出し回収し、震災対応に充てるべき。 

 

 

・原発はもし事故ったら最低でもゴーサインを出した、時の内閣と電力会社の役員一同、原発規制委員会が財産没収、お家取り潰しなどの責任を負うべきだと思います。無責任だからこそ動かせるものだと思います。 

 

 

・和歌山はもともと地震が多いんやけど 

こないだの石川富山の大地震があったとこやから 

さすがに 

ビビったなぁ… 

 

ゆっくり横揺れが長く感じた 

このまま 

一気にグラグラッと来るのかって 

構えたもんね… 

 

 

・地震のことを気にするのは辞めました。 

どこにおっても被災するリスクはある。 

なので、最低限の備えだけして、後は気にしない方が幸せだと思います。 

 

 

・南海トラフ地震の周期が80%越えていると聞いています。油断せずに過ごしましょう️ 能登半島大地震、阪神淡路大震災など、和歌山県も他人事ではないです。命を守る為の対策を家族会議しましょう。 

 

 

・国は何が起きてもまともに助けてはくれません。能登の被災者のみなさんは今も十分な支援を受けているのでしょうか? 

政府は憲法改正で頭いっぱいでしょうから。自民党HPの憲法改正草案を読んで見て下さい。恐ろしい内容ですよ。国民の人権削除して、緊急事態条項で国民を政府の言いなりにするつもりですから。改憲の危険性に気付いて下さい! 

 

 

・国内の災害対策は行き届いているだろうか? 

 

山肌を走る道路の斜面が今にも崩れそうな雑木林が広がっているところが至る所にあるのだが。 

 

 

・元旦に能登半島で大きな地震があって、昨日は長野県で地震、今日は和歌山県。 

 

この次は、愛知、岐阜、三重で地震がありそうな気がするね。(憶測ですが) 

 

大きな地震は、冬から春にかけて発生するしね。 

 

 

・揺れた範囲が大きいね。 

 

過去39年、 

大地震は全て雪が降りそうな真冬です。 

 

備えと注意は必要だと思います。 

 

 

 

・今回のは南海トラフとは関係ないという話もありますが、東日本大震災もこないだの能登の震災も予測出来てない段階で油断は禁物だと思いますね 

 

 

・和歌山は時々小刻みに震度1、2のは揺れてるけど大きかったね。温泉があるからそれなりに地底で活動はあると思うんだけど。 

 

 

・なんか、他の人のコメントでは 

南海トラフ云々ということも言われているが。。。 

  

このタイミングで南海トラフがきたら 

日本はもう終わりだろう。 

能登の復興どころじゃない。 

他国からの侵略以前に国が滅びる。 

原発事故が重なったら海外からの援助も期待できない。 

 

 

・過去の南海トラフ地震は今されてる想定よりは低めだからその規模くらいで起こるならまだありがたい。起こらないのが一番だけど 

 

 

・南海地震いつ起きてもおかしくないな。1月1日で大きな地震、今年はとてつもない地震年なのかもしれない。怖いな。富士山も候補らしいからな。能登地震は前触れかも? 

 

 

・これから南海トラフ、首都直下型、富士山噴火までも視野に入れて行動しなければならない。 

 

昭和56年よりも前に建設された建物やピロティ建築のビルやマンションに住まわれている方々は特に注意が必要。 

 

地震からの憲法改正(緊急事態条項)。 

 

 

・南海トラフの前兆と考えて警戒したほうがいいと思う。和歌山県北部や紀伊水道が震源の地震が増えている。そして震源の深さは10km。一連の能登周辺の地震もすべて10km。地球深部探査船「ちきゅう」は海底を深さ約10kmまで掘って人工地震を起こせる船であることが明らかになっており能登地震や3.11なども人工地震の可能性が疑われている。人工地震は陰謀論でなく現実に起こせる地震兵器であることを知っていただきたい。 

 

 

・いわゆる和歌山北部(紀ノ川沿い)では無いですよね。 

南海トラフ巨大地震前の前兆と見る方が正解でしょうね~ 

京大、神大、関大、地元の大学の教授たちの中で、Xデーは2030年じゃないかと言う見方も一つの基準かな?さあさあさあ、どうなる事やら・・・ 

 

 

・年明け早々からキナ臭い年になりそうです。 

更に原発の汚染水漏れ。 

そんな最中に政治家は渦中のカネ問題で誤魔化しの連続、使途不明金が何千万だの何億だの。 

日本はこんな国だったのかと、特にコロナ以降本当にうんざりされられます。 

人間の汚さが表面化しているのが政治家じゃ、日本が活性化するわけありません。 

都市部に大金を落としているのも、殆ど外国人です。 

日本は、日本人は、一体どうなってしまうのか、不安でしかありません。 

 

 

・南海トラフの関連について記述している人間がいるが、前回昭和21年の南海地震に於ける地盤隆起量から算出して、次の当該地震発生は2032年頃と思われる。 

 

 

 

・何か年始から大地震があり怖いです。しかも南海東南海の近傍が震源となると尚更に怖いです。準備をすることしかできませんが。 

 

 

・そろそろ、太平洋側にも大きい地震が来そうな気がする。出来る事なら、一刻も早く希望の持てる政府に変わってほしい。 

 

 

・紀伊水道付近はかなり前から小さな地震が頻発しています。 

今後M4,5クラスの地震が何度も起きてくるなら大震災への注意が必要でしょう。 

 

 

・最近九州でも震度は小さいですが地震が頻発しています。いつか大きい地震が来るのが分かっていても怖いものです。 

 

 

・今、地震がくると、より怖いですね。 

家族とは避難所の確認をしてください。 

水や食料なども備蓄してください。 

いつ、どこに来るのか分かりませんから、怖いですね。 

 

 

・阪神大震災のときは社会党村山政権、東日本大震災のときは悪夢の民主党政権、そして・・・統一教会と裏金問題でまた野党が政権取りそうだし、南海トラフ大震災は近いと見た。おそらく日本史上最大の被害になるだろう。震災のどさくさに台湾や沖縄は中国に、北海道はロシアに侵攻される恐れあり。 

 

 

・四国在住だけど、とりあえず備えるだけ。 

携帯浄水器、簡易トイレ、非常食、キャンプ用品…毎月コツコツ購入してきた防災用品が役に立つかな? 

そんな日は来てほしくないけどね。 

 

 

・昨日から今日は全国的に小さな地震が起こっとるな。不気味。日本はプレート境界押し合ってできた列島だから地震や火山活動とか恐れてたら生きてられんけど。 

 

 

・もし、今東南海地震が起きたら政府は能登半島と東南海地震の被災地を同時に支援出来るのか?もしくは東南海地震の被災地より大阪万博を優先するのか? 

 

 

・能登地震のときに、専門家が南海トラフの余震?ってテレビで言ってたんだけど、真実味を帯びてきたのかな。いつかは来る地震だけど本当に恐ろしいですね。 

 

 

 

・和歌山県海岸域に異常な魚の打ち上げがあれば地震近いサイン。1週間後以降が要注意だと、個人的意見。まぁ後は地震雲観察ですかね。 

 

 

・紀伊水道辺りって、結構地震頻発するのよね。 

震度2~3位で揺れましたって、よく見る。 

時々、こういう強い地震が起きるから怖い。 

 

 

・有田郡湯浅。付近の住人です。今回の揺れ、いつもと違う気がする。震源が浅い感じ。震度4の割には活発に揺れた。 

 

 

・この前、日向灘で2回震度1〜2の弱い地震があったばかり。そして、和歌山か!来るかもね、南海トラフ。備えをしておかないと!! 

 

 

・諸外国に対する過剰なまでのバラまきはじきに日本が現代最悪な震災に見舞われて住めない状態になってしまった時のための先行投資なのだと思いたい。 

そうでないなら日本政府は無能と言わざるを得ない。 

 

 

・今年は、地震が多くなりそうな。明日は、我が身と思い、貴重品は、まとめてバッグに入れたり、常備薬や、防災用具など、最近買いました。 

 

 

・首都直下型地震とか南海トラフとか、いろんな憶測が飛び交うが、この地震を予知した人を知らない。 

つまり、地震予知は不可能、と素直に言えばいいのに、、、と感じる 

 

 

・和歌山付近で最近ちょこちょこ地震起きているように思うけど気のせい? 元旦の能登地震以降日本で起きている地震でちょっと怖くなっている。 

 

 

・今のうちに、二階氏に50億円を提供してもらって、 

トイレトレーラーとシャワートレーラ、仮設住宅等を確保しておいたほうがいいのではないか? 

 

 

・ぼちぼち日本も天気予報の様に地震予報を毎日出さないといけませんね。 

正直今は他人事ですが、だんだん下りてきてるのが気になりますね。 

 

 

 

・能登地震のあとに専門家が指摘していました。近いうちに佐渡島付近と和歌山、福岡県に大きな地震が来ると。 

予想が的中しなければいいけど… 

 

 

・他の人もおっしゃられていますが、南海トラフへの予兆かもしれません。備えあれば憂いなし。今からでも備えていきましょう。 

 

 

・和歌山って隣県なのに、いつも和歌山だけすごく揺れてて、速報入ったときに「え、揺れたっけ?」って驚かされる。地盤弱いのかな? 心配になるわ 

 

 

・この国に、自衛権の防衛意識と整備対応機構が出来て無いことが最大の原因。 

 

阪神、東北、能登と被害状況から救援体制、避難所 

復興整備まで、マッタク出来てない(一般論だが) 

 

それは、中軸の法整備が無く各省庁援護団体(援助募金ボランティア機構)が統制とれず右往左往のバラバラだから(能登の被災4県7万戸) 

ま、自民体制では復興利権が頭から〜の官僚レベル 

野党議員はこの事態を研究尽くせ、次は東南海と。 

 

 

・詳しいことは分からないがこの辺で地震が発生すると南海トラフを想像してしまう。周辺地域の方々くれぐれもお気を付け下さい。 

 

 

・和歌山北部で震度4ぐらいなら 

大阪も多少揺れるものやけど 

今回は全然揺れなかったのが不思議や。 

 

 

・政治とカネの問題で無駄な国会を開くのではなく、防災、被災者支援を具体的に話してくれる人に国民は信用を寄せるのでは 

 

 

・歴史上地震や飢饉が頻発している期間があるのは 

こういう時期なんだろうね 

残るは東南海と関東大震災&富士山・阿蘇あたりの噴火か・・・ 

 

 

・年明けの北陸地震があり、29年?30年前の神戸がありです。南下しとる!?って思いますが、地球自体が生きてるので、 

日本人で有ろうが、外国人で有ろうが、死ぬ時は死ぬ。 

地球の歪みが有るんやから、。 

 

 

・和歌山で震度4の地震… 

大阪市内だけど揺れなかったし、知らせも入らなかったのは…? 

この位置怖い… 

 

 

 

 
 

IMAGE