( 136885 )  2024/02/07 22:10:25  
00

「悔やみきれない」生後4カ月の息子死亡 保育所次々落選…両親「誰もが安全な保育を」うつぶせ寝?保育施設は謝罪

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/7(水) 17:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/386e3052be6d361312932daac0aff7d16766295f

 

( 136886 )  2024/02/07 22:10:25  
00

世田谷区の認可外保育施設で生後4ヶ月の赤ちゃんがうつぶせ寝の状態で死亡した事件が起きた。

両親は、認可保育所に入所できず、認可外施設に預けたが、保育中の安全管理が不十分だったとして、保護者としての悔やみを述べた。

区の報告によると、施設には少ない職員で多数の子供がおり、事件当日の状況について職員の証言や両親の主張がある。

施設側は謝罪とともに、赤ちゃんが起きてしまうためにうつ伏せも許可されていたと説明している。

(要約)

( 136888 )  2024/02/07 22:10:25  
00

FNNプライムオンライン 

 

東京・世田谷区の認可外保育施設で2023年、うつぶせ寝の状態だった生後4ヶ月の赤ちゃんが死亡した。 

 

【画像】生後4カ月で亡くなった真渚己ちゃん 

 

両親が7日都内で会見し、「安全管理の全く不十分な保育所に大切な我が子を預けてしまった事をとても悔やんでいます。悔やんでも悔やみきれない思いがあります」と述べた。 

 

◆認可保育所に落選し… 

 

両親によると、息子の真渚己(まさき)ちゃんは2023年7月生まれ。2023年11月から仕事に復帰するために、真渚己ちゃんを預けようと世田谷区の複数の認可保育所に申し込んだが、全て落選したという。 

 

そこで認可外施設も含めて保育所を探したが、どこも枠がいっぱいだったという。ただ、区の認証を受けている認可外保育施設「託児ルームバンビーノ」で空きがあったため、11月末に申し込みをし、利用を開始したという。 

 

そして、12月13日の午後に、真渚己ちゃんは亡くなったとしている。 

 

◆うつぶせ寝か?区議会への報告には記述なし 

 

真渚己ちゃんの死について、7日、世田谷区議会に報告がなされた。その報告によると、当時「託児ルームバンビーノ」には0歳が5人、1歳が3人、2歳が1人の合計9人の子どもがいて、職員は保育士資格を持つ施設長に加えて、臨時職員が2名の計3名いたという。 

 

午後2時時頃に、睡眠時間となったが真渚己ちゃんは寝付かず、午後2時50分頃には、施設長が一時外出した。職員が真渚己ちゃんを布団に寝かせ、15時15分頃に施設長が施設に戻った際、異変に気づいた職員が施設長に事態を伝え、施設長が救急通報したという。真渚己ちゃんは救急搬送され、死亡が確認された。 

 

両親は、詳細を施設長と職員2人から聞き取った話として、職員の1人は施設長の息子で、この息子は「泣いていた子がうつ伏せに置いたあとで泣き止んだ」と証言しているという。 

 

さらに、保育園に申し込む際のエピソードとして、「1歳に満たない他の園児達がうつ伏せで昼寝をしている状況があり、理由を尋ねると、施設長からは、うつ伏せだと寝付きが良いとの回答があった。そこで、窒息の懸念があるため、1歳になるまでは常に仰向けで寝かせるように強く要望しました」と話した。 

 

このことなどから、両親は、「不適切な保育によるうつぶせ寝により窒息死した」と主張している。 

 

施設側は取材に対し、真渚己ちゃんの状態について、「多分うつ伏せだったと思います」と話したが、職員は、はっきりとは憶えていないとしている。その上で、「仰向けだと起きてしまう赤ちゃんにはうつ伏せでもいいと職員に伝えていた。信頼して預けていただいたのに申し上げる言葉もありません」と謝罪している。 

 

両親は、「認可保育所への入所がかなわず、私たちが仕事を継続するには他に選択肢はありませんでした。認可外とはいえ、区の認証を受けている施設なので、大丈夫であろうと思いましたが、結果として間違いでした。保育を必要とする誰もが安全な保育を受けられることを行政に対して強く望みます」と話した。 

 

プライムオンライン編集部 

 

 

( 136887 )  2024/02/07 22:10:25  
00

保育施設や子育てに関する意見や傾向は様々ですが、以下のような論点が挙げられます。

 

 

1. うつ伏せ寝についての意見:うつ伏せ寝が乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険性があることについて認識が広がっているが、施設や個人によっては依然として行われているとの指摘や懸念がある。

うつ伏せ寝をするか否かについての対立する意見があります。

 

 

2. 保育現場の児童と保育者の数:保育園の保育者の数が児童数に対して不足しているとの指摘や、保育士の負担が重いという意見が見られます。

 

 

3. 保育環境における安全対策:保育環境での安全対策についての意見があり、安全確保のための装置やセンサーを導入したり、保護者が持ち込んだいくつかの対策についても言及されています。

 

 

4. 育児休暇や育児環境:育休や育児休暇の取得や環境についての意見があり、育休制度や保育環境の改善についての希望や提案が存在します。

 

 

5. 保育士や保育園の待遇・教育:保育士の人手不足や待遇について、保育園の教育内容や質の議論が見られます。

 

 

6. 育児と仕事の両立:親が仕事と子育てを両立させることの難しさや、何かあった場合の責任や後悔についての懸念が表明されています。

 

 

7. 児童の安全と親の関与:子供の安全確保と親の関与についての意見があります。

 

 

以上の点から、保育環境や育児についての様々な視点や論調があることが読み取れます。

(まとめ)

( 136889 )  2024/02/07 22:10:25  
00

・今年に入り、保育施設で補助として勤務し始めました。私自身は保育士の資格がないので午睡時の見守りを私ひとりですることはありませんが、0歳時のほとんどがうつ伏せで寝ていることに衝撃を受けました。それとなく担任(20代前半)に伺うと、勝手にうつ伏せになってしまう、うつ伏せ寝の子を仰向けに変換すると起きてしまう、目が覚めて泣くと他の子も起きてしまう、という理由でうつ伏せ寝のまま寝かせていると言われました。このニュースを改めて見て感じたのは、やはり起きてしまっても、他の子が泣いてしまっても、うつ伏せ寝は適していないと思いました。明日、もう一度勤務先に相談してみようと思います。 

 

 

・保育士です。0歳児5分ごと、1-2歳は10分から15分ごとのチェックは本当に大変ですが、どんなに仕事がおしていても、うつ伏せ寝をしていたら必ず仰向けに戻します。起きてしまったり、その泣き声で 

周りが起きてしまったとしても、絶対に仰向けにします。 

何かあった時に命が失われては何も言い訳ができないからです。 

仕事は進まないし、連絡帳を書くのも間に合わない時もあるし、保育士はお昼ご飯なんで5分でガツガツ食べます。 

それでも、命が大切です。 

ご冥福を心よりお祈りしています。 

 

 

・乳幼児の子育て中です。うつ伏せ寝のリスクは承知していましたが、我が子もうつ伏せ寝を好む子で。夜間もお昼寝中もまさに付きっきりで、子ども1人だけでも、見ているのが本当に大変でした。今、赤ちゃんが寝ている時に呼吸を確認できるセンサーといった装置もあります。子どもの安全確保のために、こうした機械の導入もぜひ検討し、活用してほしいです。またこうした所に、ぜひ行政は補助金を出してほしいです。 

また、そもそも、保育士1人あたりがみる、子どもの数が多すぎるのではないかとも感じます。0歳は特に、月齢によって赤ちゃんのお世話の仕方が激変するので(ミルクなのか母乳なのかといったとこから、食べるものの形状もドロドロから固形になったり、行動範囲も全然違う、そのうちなんでも口に入れるので誤飲事故なども起きやすい)、0歳を安全に面倒みるのは、親であってもプロの保育士であっても、本当に難しいし、大変なことだと思います。 

 

 

・生後一年未満の赤ちゃんを預けなければならない環境は本当に良いことなのだろうか?両親が揃っていて健康で育休等が理想的に取得出来るのが理想だと思う。せめて保育所相当までは両親をはじめとして家族で育てられる世の中の方が自然な気がするが、昨今の環境ではなかなか難しいのだろう。 

 

 

・このご両親は仕事復帰のため、やむを得ず4か月で預けたようですね。いろいろやむを得ない事情はあるのだと思いますが、空いている園はここだけという事で、本当に不幸な事故に遭ってしまったのだと思います。うつ伏せ寝が死に繋がったのか、突然死と言われるものだったのか分かりませんが、本当にお気の毒に思います。 

このくらいの時期に入園しないと、その先、空きがないということで、まだ預けたくはないが、預ける人もいるようです。その話を聞いて、まだ早いと思うなら、手元で育てた方がいいのにと思いました。泣いて手がかかる幼子を複数人世話するのは大変です。そして皆が希望する時期に入園できればいいのですが・・・ 

 

 

・死亡原因が乳幼児突然死症候群かもしれないし窒息かもしれないしまだ原因がはっきりわからない。でもうつ伏せ寝を容認してた事、無資格者ばかりだった事に対する園の責任は大きい。呼吸チェックや仰向けに戻すなど大変な作業は子どもの命を守るため、そして何かあった時に保育士を守ってくれる証拠にもなる。 

 

 

・子どもを産んだら2〜3年は仕事を休める環境を作ることの方が大事だと思います。 

仕事、お金も大切ですが命があってのこと。私はかなり慎重に調べてからしか(実際に見学したり預けている人の話を聞いたり、疑ってかかるくらい大丈夫かな?とマイナスな面もかなり考えた上で)一時保育や職場の託児所であっても預けなかったし、不安であれば仕事より子どもを優先してきました。特に自分で意思表示できない子どもを預けるのはリスクも伴うのでしっかり考えて、様子をみて気にかけておく必要があると思います。 

一歳にはなっていたけれどまだ夜泣きしている時期に職場復帰し母子共にふらふらで預け働いた過去を失敗した、申し訳無かったと思っています。今更ですが子どもはいやでも成長するから焦らず無理せず気を使わず休むべきだったと思っています。 

親も子も心身ともに健やかに過ごせる政策を考えてほしい。 

 

 

・この母親は預ける前の説明の場でうつ伏せ寝になっている子がいることに気付いて指摘したとインタビューで答えてましたね。それでも預けなければならなかった事情があるのだとは思いますが悔やんでるでしょうね…。この子が1番気の毒だけど、母親も被害者です。 

 

でも産むと決めて自分も早く働くと決めていたのでしょうし、もっと早い段階から信頼出来る託児所探しをしておくべきでしたね…。 

 

母親を責め立てる論調も多々見えますが、子どもを産んでまだ心身ともに万全じゃないのに働いて、必死に我が子を育てようとしてる母親を責める権利は部外者にはないと思います。 

 

 

・悲しい出来事だと思います。 

だけど子供は最低でも1歳までは親元で育てるのが良いのかなと思う。自分の子供たちも3歳までは家でその後こども園に通わせました。 

自分の収入がそこそこよかったので妻には育児を頑張ってもらいました。家庭それぞれだと思うけど世帯主の収入が安定していれば共働きの必要も無いかと思います。世帯主の収入アップこれが1番の少子化対策かと感じます。 

 

 

・どこの園も乳児にはうつ伏せ寝しないよう、指導しているし、iPad管理でセンサーを使ってうつ伏せ寝したら、危険アラームが鳴るようなシステム取り入れているところが多いのが、現状だと思う。保育士の免許がある、ないに関わらず、そういう事故を防ぐために、センサーを取り入れることは、命を守るために必要だと思う。 

 

 

 

・子どもを産むたびに三歳を過ぎるまでは 

夜まともに眠れなかった。 

新生児突然死を知っていたから、まともに眠れなかった。 

七五三って本当にその通りで、幼い子どもの命の儚さを知っていて欲しい。 

 

 

・私は保育士、幼稚園教諭の免許を持っている3人の子の母親です。短大卒業後、数年間保育士として就職しましたが、一人目の子を出産と同時に退職。 

理由は、保育の現場で働いてみてとてもじゃないけれど我が子の育児と保育士の両立は無理だと思ったからです。もちろん器用にされている方もいると思います。ですが、私には現場での数年間はとても色々な意味で過酷でしたし、自分の子を預けて他人の子をみる。という選択ができませんでした。正直家計はギリギリですが、働いてほしいと言わずに毎日頑張って働いてくれる主人に感謝していますし、3人の子供とのかけがえのない時間は良い時も悪い時も宝物です。 

もうすぐ3番目の子が幼稚園に入るのでまた復職しようかと思っていますが、この時代に保育士をやることには正直迷いが生じています。保育士に丸投げで預けたい親が増え、それなのに保育士の待遇は昔から変わっていないので。 

 

 

・まずお子さんを亡くされた事に対し、お悔やみ申し上げます。 

この人の言い分だと、認可だったらこの様な事は起きなかった。と、私には捉えられますが、そんな事は絶対にありません。認可だって無認可だって、起こり得る事は起こること。私が数年前に働いていた認証保育園では、タイマーを使い5分置きに子ども一人ひとりの胸に手を当て胸の動きを確認し、鼻と口に手を当て呼吸確認を行っていました。またうつ伏せになった子は強制的に仰向けに直していました。また、10年以上前に勤めていた認可保育園では、そこまで徹底していませんでした。なので、認可保育園が絶対なんてありません。 

 

 

・自分の子供が通うこども園で、先生が一生懸命走って子供を追いかけて相手をしてくれる姿を見ると、 

ただただ誰かれ構わず行政が指導に入ることが最大の対策かとは疑問です。私は預かり保育を使っていないのでよくわかりませんが、親も休息が大事と、仕事が終わっても預けて買い物に行ったり自分の時間を過ごせるようになっなってありがたいと思える一方、給食をかけこんで食べ、少ない人数で子供の昼寝の番人、相手をしている先生にまだ責任を追わせるような対応はどうなのか…子供を放っておいて優雅にお茶をしていたりしたら別ですが、そんな園、果たしてあるのでしょうか…? 

保育士の免許に関わらない仕事ってないのでしょうか?子供が幼稚園に行っている間に働きたいお母さんもたくさんいるのですから、その手を使えるような方法を考えるなど、先生、親、双方の現場の意見をもっと聞いて制度を作って欲しいと思います! 

 

 

・2児の親で1歳ちょいすぎから保育園預けて働いてますが、こういうの見ると、やはり低月齢で年度途中に預けるのはナシかな...と思います。 

乳幼児突然死もありますし、首腰座らぬ子を長時間他人に託すというのも、抵抗感じるのが筋。 

ゼロ歳代は家庭保育、保育園は1歳代から全入、こうなれば良いな。 

 

 

・11月という中途半端な時期から認可保育園に預け入れるのは、非常に困難です。 

どんな事情があったかは分かりませんが、せめて翌年の4月まで育休が取れなかったのか。 

仮に会社都合や自分のキャリアに影響出るからと言った理由なら、、更にやるせない。 

父親と交互など育休がもっと取りやすい環境になることを望みます。 

 

 

・うちの息子は2ヶ月半で自力でうつ伏せができるようになり、首座りも不安定な時期だったので本当に心配であちこち相談したり、寝返り防止枕使ったり2リットルのペットボトル置いてみたり色々やりましたが、結局そのままうつぶせで寝ていました。泣いてもそのうち諦めるだろうと思いましたが、1時間以上泣き叫び抱っこで寝る日々。寝返りがえりもできるようになり、今は元気な3歳児ですが未だにどうするのが正解だったのかなぁと思います。 

 

 

・保育現場で働いています。 

4か月の子をうつ伏せで寝かせるという事に衝撃です。 

0歳の子は必ず5分ごとに様子を確認し、顔や身体の向きがどこなのか毎回記録しています。 

抱っこで寝ていたとしても 

ちゃんと息が出来ているか、苦しそうな様子はないか確認していて、それが当たり前だったのでこの記事を読んで衝撃すぎてコメントしてしまいました。 

もっと命を預かっているという緊張感を持って子どもたちと関わって欲しいです。 

 

 

・私が乳児の時、母が通っていた病院はうつ伏せ寝を推奨しているところであったことから私はうつ伏せ寝で寝かされていました。もちろん、きっと注意事項とか、寝かせる条件とかもあるのだろうけれど、理由としてはやはり寝つきが良いというものです。私は確かにぐっすりだったそうです。 

30年ほど前のことなので、昔からの知識のところはまだ推奨している施設はあるかもしれません。 

 

 

・全ての事故を防げるわけではないか、最悪の事態を防ぐことはできるような安全性は確保してほしい。 

それとは別に、生後四ヶ月の赤ちゃんを預けて仕事復帰するということに、どうしても複雑な気持ちにはなってしまう。 

最近は子供を産んでも、何も諦めず自己実現する姿が理想とされ賛美される世の中だけど、子供中心になるのは当たり前だと思うよ。それが悪いことのような風潮はどうなのかな。恵まれて親になれたことをもっと大切にしてほしいな。 

女性、母親だけがキャリアを捨てて育児だけをしろということではなく、夫婦互いに仕事があるなら、夫と交代で育休を取りながら育てられる社会になるべきなんだろうね。 

 

 

 

・他人に預けて何もあるよりも自分で育てて何かあった場合の方が、悔いはないと思います。 

ご両親は金銭的な面で仕事に復帰せざるを得なかったのでしょうか。 

金銭的な理由またはキャリアのためであれば、やはり子育て支援に力をいれるべきですね。 

 

難しいですが、仕事では周りの人も恩恵を受けられるようにするなど、育休を取りやすい環境がほしいですね。 

 

 

・うつぶせ寝は危険と言われますが、問題はそれだけではないのでは?とも思います。寝返りができるようになれば、いつのまにか勝手にうつぶせになることもあります。保育士さん達の目が行き届いていれば、危険を避けることもできると思います。 

私は娘が9か月の時から近所の保育室に預けて復職しました。お向かいの家のお母さんが預けていた保育室で、働きながら育児をしている彼女に憧れてもいましたし、良い保育室だろうと信用していました。でも、一か月も経たない頃に、迎えに行ったら娘は亡くなっていました。 

なぜか娘だけが室長のプライベートな部屋に寝かされていて、吐き戻した時に誰も気づかずに窒息しました。娘はいつも機嫌が良く、寝る時も目覚めた時もぐずったりしなかったので、静かに寝ていると思ったのでしょう。 

裁判後に閉室しましたが、私の中では「預けた私が悪かったのでは?」と、自分を責める思いは消えません。 

 

 

・諸事情はあるだろうが、生後4か月といえばやっと首が座り、寝返りはまだの子もいるだろう。母親だけの責任ではもちろんないが、身内で預かるとか、1歳までは休むとかできなかったんだろうか。 

仕事と子育て、永遠のテーマですが、意外と子供と一緒にいれる時期なんて短いもんですよね。本当に貴重な時間だから、できればゆっくり復帰できればね。 

 

 

・現在一歳の娘を育ててる父親です。 

正直うつ伏せ寝は怖かったので、多少泣いても何度も繰り返して仰向けで寝る事を習慣化させました。 

今はそこまで神経質になってはいませんが、やはり寝返ったりして横向き若しくは顔が下に向いてる時はちゃんと呼吸を確認して、なるべく起こさないように仰向けに戻してます。 

冬場とかは特に娘も私にくっついてくれますが、寝る時は必ず布団も分けてますし、突然死のリスクをなるべく軽減するようにしてます。 

正直命を扱う現場で人手不足や泣いた後の連鎖泣きが困るのもわかりますが、最低限うつ伏せ寝をさせるなら安全確保をした上で、それが出来ないならリスクを考えて仰向け寝にさせるべきかと。 

金儲けで募集受けるのではなく、回せる範囲で受ける。 

国や行政は保育に関する事にもっと資金を投じて勤務環境の改善に務めて欲しいです。 

出なければ安心して子どもを預けられません。 

幸い私は良い所に入れましたが 

 

 

・両親は、「認可保育所への入所がかなわず、私たちが仕事を継続するには他に選択肢はありませんでした」 

 

他に選択肢がなかった。 

あったとは思うんだけど。 

 

育児休業期間は、原則として子が1歳になるまで保育所に入れない場合に、例外的に1 歳6か月に達するまで延長できる。 1歳6か月に達した時点で保育所に入れない場合再度申出することにより、育児休業を「最長2歳まで」延長できる。 上記に合わせ、育児休業給付の支給期間を延長する。 

と、ある。 

 

だから選択肢はあったと思う。 

 

子供を産んで0歳で預ける事をしなくて良いようにしないと人が足らない中、精一杯やってくれてる保育士さんが更に居なくなってしまう気が。 

 

子供が産まれると色々制限されるしお金も出る。今は色々補助あるけど、その前に子供がせめて一歳になる位まではどちからが働かなくても大丈夫な位、貯金も必要だと思うんだよね。先を考えて。 

 

 

・うつぶせ寝は体温上昇や6ヶ月までの粉ミルク育児と併せて主要なSIDSの原因とされています。呼吸停止を知らせるアラームのほかに、寝返り防止用のマジックテープのベルトで赤ちゃんを固定するくらいでいいと思います。 

 

親御さんがフリーランスの人だったら年度途中で預ける以外に選択肢がなくなりますね。これから保育をお願いされる方は、可能であれば競争率の高い区から別の自治体へ引っ越すことも検討することをおすすめします。23区だからといって、保育士や保育の質が高いということは一切なく、未だに紙の連絡帳やおむつのスタンプがあったり、見守りや配置人数などでむしろ遅れていると感じることさえあります。 

 

 

・最近子供ができて、2024.4から子供を認可外保育園に預けます。所謂「保活」していて思ったのは、認可だから安全、認可外だから安全でない、というのは違うと思う。 

認可外だったとしても昼寝のときの対応などしっかりしている施設はあったし、逆に認可されていたとしても散らかっていたりしていて大丈夫なの?と思うところはあった。 

でも、それよりも4ヶ月で預けなければいけない経済状況が本当に良くないと思う。赤ちゃんにとって親は本当に必要としている存在なんだから。 

 

 

・窒息の事故は防げるだけにとても残念です。子どもを育てて思いますが、うつ伏せ寝の方がよく寝るタイプもいるというのも分かります。毎回思うのですが、布団で寝かせるのをやめて、1歳児まではうつ伏せで寝てしまっても呼吸が出来るベッド(寝る面が網戸みたいに細かいネットがピンと張られてる)で吐き戻しをしてもすり抜けるような素材が開発されると多くの人が助かるのではないのかなと思ってます。そんな素材があるか分からないですが、、、人力には限界があるので、、、 

 

 

・4か月でどうしても認可外に預けないといけない環境ってどういう感じなんだろう?この園が悪いのはその通りなんだけど、認可外しかないなら空きが出るまで働かないという選択肢はなかったのか気になります。自分は認可でもたくさん見学して質問して納得いく園にしか預けたくなかったので…。保護者は当然に100点の保育がされると思うべきではないと思っています。 

 

 

・沖縄で同様の事故があった際にあれほど「乳児にうつぶせ寝はさせないで」と呼びかけられたり、うつぶせ寝の危険が報道されたのになぜこんな悲しいことが起こってしまうのか。親を責めるコメントもあるけれど、それ以前に医師の指導がある場合を除いてうつぶせ寝はさせるなと散々注意喚起されてるのにそれを無視する施設側にこそ非があるでしょう。 

 

 

 

・沖縄で同様の事故があった際にあれほど「乳児にうつぶせ寝はさせないで」と呼びかけられたり、うつぶせ寝の危険が報道されたのになぜこんな悲しいことが起こってしまうのか。親を責めるコメントもあるけれど、それ以前に医師の指導がある場合を除いてうつぶせ寝はさせるなと散々注意喚起されてるのにそれを無視する施設側にこそ非があるでしょう。 

 

 

・今時うつ伏せ寝をさせている保育施設があることに驚愕します。うつ伏せ寝が乳児突然死症候群のリスクファクターであることは周知の事実であり、法的責任は逃れられないでしょう。認可、非認可問わず、安全管理に関する知識と運用の徹底が急務です。 

 

 

・私も保育士ですが。。午睡チェックは五分おき。長年仕事してても毎日が緊張の連続は当たり前。本当にあり得ない。うつ伏せ寝容認は絶対駄目です。保育士の資格持ってるなら想定できること。泣かれたら困るとか大人側の都合で命を守りきれないなら0歳が5人も居て、何で出来ないの!?始めから施設なんて開かないで欲しい。認可外でも常識ですよ。亡くなった赤ちゃんもご家族も本当に本当に可哀想です。 

御冥福を御祈りいたします。 

 

 

・我が家は4ヶ月ちょうどでハイハイを初めて、本当にびっくりしました。 

育児書にそんな早いなんて書いてない。 

6ヶ月でつかまり立ち。 

赤ちゃんは本当に目が話せません。 

トイレ行くにも抱っこして行きました。 

実家は無いので、ワンオペで乗り切りました。 

二人目の子は4ヶ月で川崎病。 

もし自分が仕事をしていたら、日中のこどもの様子がわからず、ただの熱だと思っていたと思います。 

1日を通して見ていたから、異変に気づけたと思っているので、赤ちゃんはやっぱり自分で見るほうが安心です。 

 

 

・認可保育園に入れませんでした、という証明を役所が出してくれるので、それを会社に提出すれば産休・育休の延長は可能なはず・・・。出産や産休育休を理由としたクビはできないはずですが、会社に理解がないところなのでしょうか。どうしても仕事を続けたければ、出産前にいろいろな制度や近所の保育園を下調べする、保活は必要です。地域によって入りやすさもあります。あるいは祖父母の協力も大事です。何より危険なにおいを感じた所に子どもを預けるのは止めましょう。これだけたくさん事件などが起こっているのですから。また、預けて終わりではありません。熱を出したり風邪ひいて呼び出しされるので、職場に迷惑もかけてしまいます。お母さんも働きましょうという風潮に流されてはいけません。せめて立って歩けるようになるまで、子どものかわいい姿を見たいと思いませんか?よく考えましょう。 

 

 

・子供を四六時中見られるのは長いようでとっても短いです。何人育ててもあの時もっとこうしていればよかった、もっとこうしてあげたかったと思う。 

だからせめて代わりのきく仕事より、子供との時間を多くもってほしいし、そんな社会になってほしいです。間違っていたと後悔しても子供は戻っては来ないので。。。 

子供の成長を一番近くで見られることは、その時は大変でも本当に本当に幸せなことだから。 

 

 

・こんな事があってはいけませんが、保育士は、命を預かる仕事なのに給料は、本当に低い。 

低いところで手取り16万くらいになるかもしれません。そんな中求められることが多すぎる現状。そして子どもに対しての保育士の人数の少なさ…全てよくするには、給料を低くても25万以上くらいに引き上げてしっかり命を預かる重みや保育者の質、仕事量の改善しないとこのような事故は、無くならないと思う。 

 

 

・ニュースで園と園長見たけど、切羽詰まってても預けたくない感じだったかな。とてもじゃないけど4ヶ月の赤ちゃんを保育できるような人物には見えなかった。自分の仕事と子供の安全を天秤にかけたとして、選択は難しいとしても子供の安全を優先してほしいかな。私も妊娠してからキャリアは外れたけど、15年ぶりに正社員として働くことになった。働き方に関しては未だに悩みながらです。正解はないからね。 

 

 

・昔、引っ越してから2人目の子という事もあり幼稚園を近いという理由だけで決め入園料を支払いましたが、帰りに先生達の怒鳴り声が聞こえて怖くなりました。 

入園料を返してもらうよう再度向かいましたが園長先生にめちゃくちゃ怒られました。 

かなり勇気がいったけど3年間ヒヤヒヤするのは耐えられないので、預けなくて良かったと安心しました。 

 

 

・自分の子が保育下で亡くなったと考えると保育園を許せない気持ちはわかります。 

こんなことになるって、保育園のやることが多いんですよ。 

こんなに少子化少子化言われているのに保育園に入れないっておかしいでしょ。 

親が色々保育園に要望出しすぎなのよ。 

ただただ安全に預かってくれたらそれでいいとしたらもっと安全にたくさんの児童を預かれると思いますけどね。 

これでさらにチェック事項が増えたら余計にオペレーションが煩雑になり受け入れ児童は減り保育の質は悪くなりそう… 

さらに保育士になりたいという人材も減るでしょうね… 

子供は好きでも要望の多い親と対面するのが嫌って話は良く聞きますね。 

 

 

 

・訓練で育児犬は可能だと思う。 

自分が子どもの頃は馬が咥えていた。 

犬が咥えていた。 

凄い笑い話だったが、死んだ話は無くて馬に乗って「学校」と言えば自動で乗せて降りたら勝手に家に帰っていた。 

どっかの誰かさんの話だとイノシシから子どもを守った犬もいるぐらい凄い話もある。 

ロボットより早く成果が出ると思うよ。 

 

 

・私が住む田舎でも11月に入所させたいなら前年に申し込みしないと待機児童で入れません 

都会はそんな直近の申し込みで入れるのでしょうか?? 

 

1番悔やんでいるのはお母さんだと思います。 

 

諸事情で早く復帰しなければならなかったのだと思いますが、みんなが1年は育休がとれる社会になってほしいです。 

 

そして、うつ伏せ寝 

寝返りもできない子にさせるってありえないです 

どう置いたか分からないって、普通置くときは仰向けなんじゃないんですか?? 

 

 

・他人に預ける以上、100%の安全は保証されないでしょう。 

何かあってから文句を言っても後悔しても始まりません。 

 

そもそも、乳幼児を親自身が面倒見ないこと自体、社会全体がおかしくなっているとしか思えない。 

 

何故に、親が面倒を見ないで、他人に預けて働かなければならないのか。。。こういう記事を見る度に思う。 

 

第3号、配偶者控除、配偶者手当などあるわけだから、仕事を休むなり辞めるなり、幾つかの選択肢はあるだろうに。 

 

こういう事故はこれからも無くならないだろうし、少子化も進むだろうね。 

 

 

・保育園だから絶対大丈夫とは限らないですよね なんでもですが人のやる事ですから 3ヶ月から預けれるとかいろいろ保育園で決まってますけど 個人的には せめて1歳近くまでは 親が見てた方が安全かなと思う 1対1の保育なら比較的安全かもしれないですが 集団生活の中に預けるって 万が一がないとも限らない まして 首が座ってなく寝返りもままならないような赤ちゃんは 突然死のリスクは高く 個人的にはよく預けられるなの方が気持ちは強い 仕事も大事ですけど こういう事が起こった時に後悔しても遅いから。もちろん預かった保育園側の責任ですが 事が起こった後でそこ責めても子どもは返ってきませんし。 

 

 

・子供を預けないと成立しない経済状態が当たり前としているけど、子供のことを考えたら そして、一番の少子化対策は 共働きしなくても成立する給与体系だと思う。一時的な手当なんかじゃなく、非正規労働や派遣ではなく、みんなが生活に困らない所得を得られるように政治家はありとあらゆる方面から国政に取り組むべきじゃないでしょうか。 

 

預けられる子供たち、少ない人数で保育する保育士の方たち、分刻みで家事に育児に仕事に奔走する親たち。 

 

こんな社会を見て 若い人たちが結婚や子育てに希望を持てるはずがないです。 

亡くなったお子さん、ご家族の方々気の毒でなりません。 

 

 

・自分の子供は横向き寝、うつ伏せ寝が寝つき良く、3か月で寝返りをし、5か月で寝返りがえりをしましたが、それまでよくうつ伏せ寝になるので窒息が怖くてベビーベッドから一旦添い寝にしました。ほんとちょっとの隙に寝返りするのでタオルを挟んで対応したりハラハラさせられる日を今でも覚えています。今回の件親御さんはお気の毒としか本当に言いようがありません。早く仕事復帰される方の理由は人それぞれですが、早く預けた事を悔やんだりはしないで欲しいです。そして、このニュースを機に改めてうつ伏せ寝をさせている保育施設の職員は見直して欲しいなと思います。それが亡くなった子が教えてくれているんだと思っていただきたいです。 

 

 

・以前 乳幼児のうつ伏せによる死亡事故は年間9件から10件あると何かの記事で読んだ事があります… 食べ物をのどに詰まらせて亡くなるケースもありますが、預ける親御さんとしては不安はあるがやむを得ず預けることとなります… 3歳くらいまでは母親が専業主婦で子供と過ごすのがいいと思いますが、現代の女性は働かざるを得ない状況、また働きたい女性が多いのが実状です… 資格を持っていてもいなくても最善は尽くさなければならないと思います… 5分に1回とか、10分に1回とかではなく目を離すことがないような体制ができればいいのですが… 忙しいのは皆同じです。 

 

 

・亡くなったお子さんと同じ歳の子を持つ保育士です。母としても保育士としても、杜撰な保育に非常に憤りを感じます。 

・午睡室にはカメラ設置 

・5分おきの見回り確認(呼吸や向き) 

・うつぶせになった子はすぐに向きを変える 

・午睡室での仕事は禁忌(連絡帳も午睡室担当の職員は書きません) 

・無資格者だけで保育することはあり得ません。あくまでも補助です。 

上記は当たり前に行うべき保育士の仕事です。 

泣いたら大変だからうつ伏せで寝かせるなど、着替えるのが面倒だからパジャマで取引先に行くのと同じ言い分です。 

泣いたら心地よくしてあげるのが保育士の仕事です。 

保育士は子どもの面倒をみるプロです。命を預かっているのだから、それなりの覚悟と責任を持っています。 

全ての保育施設がそれができるようになることを切に願っています。 

亡くなられたお子様に心よりご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・寝せたいのは大人の都合で、乳児は寝たい時に寝たらいいと思う。それで我が子2人は何も問題なかった。 

大人1人につき乳幼児3人、いくらプロでも無理があるように思う。そもそも寝せたいがために危険と言われているうつぶせ寝をさせること自体間違ってる。 

産んで預けて働けを推奨したらこんな事故も増えると思う。 

 

 

・我が家の三姉妹が通ってる企業主導型の認可外は保育園ではあるけど、とにかく親と子供の時間を大切にして、と施設長のベテラン保育士に言われます。だからか、預けられるのは1歳過ぎてから。1歳未満は預からない。朝もゆっくりして欲しいから7:45から預かり開始。土日は保育園休み。 

長女の時は旦那が激務で朝から晩までワンオペで、私も限界だったけど人に預けるにはまだ小さ過ぎると思って独りで頑張った。  

次女がうつ伏せ寝大好きなんです、と入園の時に話したけど、うつ伏せ寝は絶対させない、必ず仰向けにして、起きてしまったらまた寝かしつけるか、完璧に起きてしまったらそのまま起こして遊ばせます、と言われました。家では1歳過ぎてからもしばらくはうつ伏せ寝してたけど、3歳になる前くらいからしなくなった。家でうつ伏せ寝してた時に何も起こらなかったのは本当に運が良かっただけだと思う。 

 

 

 

・正直、生後4ヶ月の赤ちゃんを預かれる保育施設って、今の日本でそんなに確保可能なのだろうか?と思う。 

どうしても預けなければいけない事情は察するけれど、一体どれだけの経験を積めば生後4ヶ月の他人様の赤ちゃんを自信を持って預かれるようになるだろう。それも、人手不足の保育業界でだ。 

本来なら、今の3倍くらいの給料を払わないと割に合わないのではないか。そうであれば、ベビーシッターの方が安上がりかもしれない。 

 

 

・厳しい意見になるが本当甘いよ。仕事のためとはいえ外部に4ヶ月で預ける選択は多くの人は出来ないと思う。もちろん園にも問題はあるが事故は運が悪いとかではない。考え方行動で限りなく事故にならないようにすることも出来る。事故の法則という言葉がある。これからは意識改革して今後つらいことが起こらないように努力勉強していくしかない。 

 

 

・うそだろ、、 

普段預けないけど、ここにだけ一度生後半年で預けたことがあります。 

お迎えに行った時、泣いてる我が子を園長先生がおんぶ紐であやしてて、抱っこ紐で他の子をあやしてて、若くないのに前も後ろも重い赤ちゃんの保育ですごくハードな仕事だと思った。 

他の人は多分パートで2歳とか6歳くらいの子を見てた。息子がどんなのか知らないけど、人が足りないのかは分からないけど、園長先生がいれば起きない事故だったと思う。昔からあるところだし、助かる人には助かる場所だから閉園しないでほしい。 

 

 

・悲しい出来事です。 

最低でも1歳までは、うつ伏せで寝ていたらリスクが高いことくらい、今子育て中の親は認識しているはずです。なのに保育士の方が、しかも園長がうつ伏せ寝をOKしている状況が異常だし、5分おきのチェックにプラスでセンサーを導入していないというのも、危機管理に欠けると思います。 

 

私も2人目以降は保活の面から0歳で子供を預けています。次の4月には7か月になる子を預けます。この方の保活の状況のように、年度途中での認可園入園はほぼ無理です。かと言って年度初めの1歳は激戦で、結局1歳まで自宅で見ても、認可されている園、危機管理安管理がしっかりしている園は人気で入りにくい。 

子供が5年以上連続で大幅に減っているのに、国民から集められる税金や保険料も増えているのに、今なお同じ状況は続いています。これが、現実です… 

 

 

・亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

保育園、幼稚園、色んな事故が度々ニュースになりますが、そのほとんどが人災だと思います。自分自身が経営者と考えたら、今の世の中と働く者の資質の低下、行政の支援の乏しさ、色んな事を考えてもリスクがあまりにも高過ぎる。保育士を増やすためには福利厚生費も含め大きな負担である。 

そもそも生きた人を、まして乳幼児を預かるとなると更にリスク管理も徹底しなければならない。それに対する対価が低過ぎる。そもそも行政がもっと支援すべきだと思う。私の親戚が保育士をしてましたが、親が時間を守らない、直ぐに文句ばかり言うとか色々聞きましたが、そうした不満ばかり言う親戚に対して叱りましたが、これを見ても預ける方も預かり世話をする者、それを管理し経営する者、全てがギリギリで無理しながら働き、生活しているのだろう。行政は、現場、共働きしなければ生活できない世の中を知る必要がある 

 

 

・うつ伏せ寝は心配と聞くが、孫が寝返りを出来る様になってうつ伏せ寝が増え、今もうつ伏せ寝でないと起きてしまうらしい。 

最初の頃は心配でうつ伏せ防止ベルトを使用したが、それを使ってもうつ伏せ寝になるので半分諦め半分心配し見守っている。 

 

 

・本来、産まれたばかりの赤ちゃんを保育所に預けるのはよっぽどの事情がある場合だけであるべきであり、より裕福な生活を望むために共働きで育児を他人に委託しておきながら安全性云々と保育所に責任を問うのはお門違いだ 当分は質素な生活になるとしても母親は十分に愛情を注ぎ日常生活我が子を見守るべきだ 

 

 

・別の観点で、生後4か月に保育園に預けなくてはいけない世の中を変えていく事も必要ではないでしょうか。とある政党のとある爺さん議員は政党交付金を何億も(使途不明で)使っているようだが、そこにそんな金があるなら、異次元の少子化対策として、少なくても1歳までは育休が必須、とか、育休の保証が出るとか、そちらの方にお金を含めたリソースを使ってほしい。 

 

 

・正直、保育士の方の責任の大きさと受け取る収入の乖離は大きすぎると思わざるを得ない。何処までが落ち度で、何処からが不可抗力なのかも定かでない気がする。保育士に関わる事件、事故が起こるたびに考えてしまう。 

お子さんを亡くされた方は気の毒だと思うし、責任を問われる気持ちも分かるのだが。 

保育士として働く方には相当な覚悟が必要となるだろう。人手不足になるのは、やむを得ないのだろうな。 

 

 

・ご両親のお気持ちを考えると辛いです。 

4ヶ月って、寝返りうち始める時期で、この日からどんどん目が離せなくなります。 

1歳の我が子も、うつ伏せ寝が好きな子なので、今かなりヒヤヒヤしてます。 

仰向けに直しても、夜中目覚めた時にはまたうつ伏せ。顔が横向いてたらいいのですが息してるのかと不安になったことが何度もあります。今も2時間おきに目が覚めてなかなか長時間寝れません。 

 

小さいのに預けるなんて。と仰る方も多いですが、赤ちゃんを預けるのは仕事だけが理由じゃありません。病院や冠婚葬祭など、赤ちゃん連れてじゃ難しい時も沢山あります。みんなが実家や旦那を頼れるわけじゃありません。そのためにも、保育園や託児所などは必要です。もう一度、現場の環境を整えることを見つめ直してほしいです。 

 

 

 

・>こういうのこそ、もっとAIとかで保育士さんが楽になるようにできないものでしょうか。 

 

例えば、服、シーツなどに薄いセンサー付けて、呼吸停止になりそうになったら知らせる。もしくはもっと前の段階で、うつ伏せになった子がいたら、部屋についているカメラが分析して、その時点で知らせるとか。 

 

給与の面でもそうだけど、もっと保育士が働きやすい環境作ることも大事だと思う。 

 

 

知らせるだけでは業務負担減にはならないのではないでしょうか。 

センサーバンバン鳴り響くのは想像できます。 

この案はおそらく過去にされていて既に却下されているのではないと思います。 

 

 

・子どもが9歳になってから、非正規でやっと働き始めました母親です。理由は昔、私立幼稚園で教諭として働いていたからです。私立は、ひどいですよ(笑)。全員ではないと思いますが。私立に子どもを預けるくらいなら、働かずボロボロの服とカバンと靴で築50年の家で我慢して暮らしました。区立(公立幼稚園)に入れました。公立の先生方は最高に素晴らしいです。高い倍率を突破した方です。子どもは2年保育で、14時帰宅。親は本当に大変でした。働くことはできず、お小遣いなしです。でも、私立と無認可に入れるくらいなら、親がボロボロを我慢したほうがいいと、必死で乗り越えました。保育園に入れない?引っ越すんです。家を買ってはいけません。子どもが馴染めなかったらすぐに引っ越して、情報を集めるのが親の役目です。自分の役職、収入を考えていたら子どもを、守れませんでした。 

 現在、貧しいです。ただ子どもは、優秀に育ち、幸せそうです。 

 

 

・うつ伏せ寝が直接の死因かは分かりませんがうつ伏せ寝を容認していた園の責任は大きいと思います。呼吸や身体の向きをチェックし安全に寝れるようにすべきところを怠ったことは自らの首を絞め今回のように事故になればあっという間に不利になります。 

日頃から子どもたちの命を守ってくださっている保育士の方々には本当に頭があがりません。 

この認可外保育所は子どもの命も現場の保育士さんたちのことも軽んじていると思われても仕方ありません。 

 

 

・ご両親の気持ちを思うと言葉が見つかりません。 

出産後半年も経たずに仕事に復帰しなければならない状況、どうにかなりませんか? 

お母さんは、数時間おきの授乳で寝不足でしょうし、体調だってまだ万全じゃないと思うんです。 

仕事復帰したら、自分の出勤の身支度だけでなく、園に預けるための支度や、その為に要する時間、仕事を終えてお迎えに行き、帰宅してからも大忙し。 

ますます睡眠不足で疲労困憊ではないですか? 

キチンと育児休暇が取れる、キチンと復帰ができる、会社や社会はいつになったら構築できるのでしょう。 

 

 

・待機児童のことは以前ほど目にしなくなったと感じるが、実際は激戦区だったり実質待機等よく聞く。外で働くことを推奨される世の中で、これほど矛盾していることはないと思う。多子家庭の大学無償化などより、希望したら認可保育園に確実に入れるようにしてほしい。 

 

 

・我が子と同い年の子の話…これから保育園を決めるにあたって、色々と考えさせられた。 

私が住んでいる地区は保育園激戦区。私は1歳まで育休を取る予定だが、8月生まれのため途中入園はまず無理、そのため認可外も検討していたが、保育園の見極めも必要だと感じた出来事。まわりのママ友も実際、保育園に4月から入らないと入れないからと1歳未満で入れる人も多々。 

延長して2年取れる のは制度の上で、実際には保育園に0歳児じゃないと入れない、2人目を考えると一度復帰しないと職場に申し訳ないからと1歳前に復帰するママもいる。 

乳児に接する場所にどこにもうつ伏せ寝はダメと書いてあるのに、うつ伏せ寝で寝かせていた保育園に責任は大きいが、 

なぜ0歳児から働くことになったのか、そして預ける方の人手不足の改善もしていかないと何も変わらない。でもきっとそんなこと、裏金も悪いと思っていない大人達は知らない。異次元に変わらない。 

 

 

・寝返りできない子をうつ伏せで寝かせるなんて、恐怖でしか無い。母だったら普通に死を連想できる、、、けど保育士資格のない人には何もわからなかったのか?そうだとしたら施設の保育ルールなどは正しく制定されていない。子供死なせといて、知らなかったじゃ済まされない。本当に少子化の中、ママは働く事もしなくちゃいけない、4ヶ月で預けたのも事情あるし復職も仕事の事だけを考えるとやっぱ早い方が有利なのはわかるし。だからって保育が疎かになっては、仕事も安心していけない。かといって働かないわけにも行かない。辛い気持ちになるね。理解できるかな?ママの気持ち。 

 

 

・保育園が決まらないのはともかく生後4ヶ月で預ける方も考えものですし1歳迄は親御さんで見る事が出来なかったのかと思います。 

育休制度は父親も取ることは可能です。 

東京では毎回保育園問題が取り上げられますが東京を離れ違うところに住むのも検討しても良かったのかなと思います。 

個人的には東京で子育てはしたいと思いません 

 

 

・産まれたばかりの赤ちゃんを預けるのって怖くない? 

自分の子供でも、ほんの一瞬目を離しただけで、危険なんだから。 

私は下の子が1歳の時、プールで上の子に「ここにいるからね」って言った、わずか2.3秒の間に下の子は浮き輪から外れて水の中に落ちました。 

保育園でありながら、新生児から目を離すのは危険な行為。 

保育園にも問題はありますが、お金がある程度かかることを想定して産むんだから、せめて1歳過ぎるまでは、親が見てた方がいい。 

命はお金には変えられない。 

 

 

・保育士です。SIDS防止のために0歳は5分に一度、1歳は15分に一度、2歳は30分に一度、呼吸のチェックをしています。 

胸が上下に動いているか、鼻や口元に手をかざし息をしているか、手や頬に触れて温かいかなどを確認しています。 

最近は抱っこ紐に慣れているお子さんが多く、ぎゅっと体が密着していることに安心を感じうつ伏せ寝を好んだり横抱っこで眠ることが出来にくかったりする子が増えたなぁ。という印象です。 

呼吸チェックの際は、うつ伏せ寝、横向き寝をしている子は仰向けにします。5・15分おきにひっくり返される子どもも中々熟睡できずに目が覚めます。泣いてしまって他の子どもも起きてしまいます。中々お仕事が進まないこともあります。 

でも仰向けにします。必ずです。命には本当に変えられません。大切に大切にお預かりしています。保育士というプロとしての使命です。 

今後同じような事故が起きないことを心から願います。 

 

 

 

・保育園見学に行った時、0歳児クラスで赤ちゃんがうつ伏せ寝になっていて驚いた。うつ伏せ寝は窒素の危険があるから、夜間に寝返りしたら元に戻してあげてと小児科医から言われていたので、家では夜を徹して我が子の寝返りを阻止していましたが、保育園ではなかなかそうはいかないのでしょう。離乳食の事故も同じことだと思います。ある程度の危険がなくなるまで親が家で子どもを見てあげられる社会になると良いのですが。 

保育園で事故があれば「そんなに仕事が大事なの?」という人が現れ、育休延長の話題になれば「給付金もらいながら仕事休もうなんて図々しい」という人が現れる。そういう声をだけを吸い上げて政府は「公平性を保つために」と、何も改善しようとしない。 

どれだけ心の曲がった国なんだ? 

 

 

・こういう事故があるとやっぱり「無認可は危ないのかな」って思うよね。 

国は「少子化」だあなんだあ言ってないでさ、安心して子供を産める育てられる環境を整えてほしいよ。 

せっかく、妊娠し無事に出産して4か月で亡くなるなんて気の毒過ぎる。 

子どもが4か月なのに働かなくてはならない社会制度にも問題はあると感じます。 

4か月って自力で寝返りうてるかな?自分でうつぶせになるかな?保育所側が最初からうつぶせに寝せているならアウトだし、昼寝の時間は3分ごとに各子供を見て回るよね? 

人員不足?保育所側謝るのはいいけど謝っても生き返らないぞ。 

 

 

・経営者の方針や資質の問題もある 

効率経営=少人数での運営等チェック入れたい 

保育士の資質や勤務状況を確認し、 

親御さんが期待したレベルの 

保育が出来ていたのかを明らかにし 

亡くなられた子供さんのためにも 

保育現場の現状と問題点を把握し 

今後に生かしていくことも重要だ 

亡くなられた子供さんやご家族に 

哀悼の意を申し上げます 

 

 

・区の認証を受けている 

 

と記載がありますが、ここは認可外です 

国の基準を満たしているかなど立入検査はありますが、基本的に認可外なので世田谷区が保証しているものではないです 

 

なので、わざわざ区のホームページに「認可外保育施設を利用する際の留意点」を掲載していたり、「よい保育施設の選び方 十か条」(厚生労働省ホームページ) 

「よい保育施設の選び方(東京都版)」(東京都ホームページ)を案内しています 

 

無認可にもいい保育園はありますし、認証保育園や認可保育園でも事故は起こりますが、 

認可に入るのが最善になってしまうのかも知れません。 

 

 

・保育士のリスクに見合う賃金がないのも問題だが、預ける側の属性もある。両親非正規なら預けて仕事しないと生活できない。正規と非正規の格差が大き過ぎる。今の非正規が年取って全員生活保護になったら正規が納めた税金で面倒みるわけだから、こうならない仕組みが必要。もちろん望んで非正規がいい人もいるわけだけど 

 

 

・乳児のうつ伏せ寝は危険で、保育士の責任とありますが仰る通りであり、ヒューマンエラーでは片付けられない事故です。 

 

ただ思ったのが、ご出産をされ四ヶ月で働きに出なければいけないこの社会についても考えていかなければいけないです。 

犯人探しをする前にもっと考えなければ問題が数あります。 

 

 

・うちの子は3か月で寝返りを覚えてからは自分でうつ伏せ寝してた。 

親としては心配で心配でほんのちょっとも目が離せなかった。とにかく周りにものをおかず敷布団は硬めで掛け布団はなしにした。寝返り返りできるまでは起きてしまっても仰向けになおしてた。 

首のすわりや寝返りは個人差があるけど、わざわざこの月齢の子をうつ伏せで寝かせるなんてちょっと考えられない。 

 

 

・こういう事故が起きるたびに思うのは 

自分達が仕事をするために行政に強く望む人ばかりで 

逆にその仕事やりますという人達はどれだけいるんですかという事です。 

 

結局、みんな押し付け合っているだけに見えます。 

男性が入ったら性犯罪が多いから駄目 

でも普通の女性はそんな仕事したくない 

じゃあ誰がやるのかという所に結局は来て、資格が無いのが悪い、無責任なのが悪い 

責任を持って私がやりますなんて人はいないっていう悪循環ばかりですね。 

 

 

・まあ保育施設からしてみたら他人の子でしかないからどうしても効率重視になっちゃうんだろうね 

ぼくは子供がうつぶせ寝にならんか不安でまともに寝れない日々過ごした側なのでこんな保育施設もあることには相当驚かさせられました 

やはりある程度成長するまで自分で育てておいて正解だったなーっと 

子供が大事ならどうしたって自分で育てるしかないんだろうね 

 

 

・認可を受けてないってのはそれなりの意味があるんです。 

人手不足かなとも思うし、知識不足かなとも思う。 

リスク覚悟で預けるしかない。 

政治でしか立ち直る方法はありません。 

こういう事故を減らすには保育士の給料や待遇を良くするとか 

人手不足を解消するとか、保育所2キロ圏内に引越しすれば家賃補助とか 

とにかく保育士の負担を軽くする等、策を取って欲しい。 

政治家が自分の懐に金入れてる問題が出ているが、お金はそこじゃない。 

 

 

 

・うつぶせ寝が原因でなくなったなら責任はこの園を選んだ親ではなく、園が100%悪いです。 

しかし年度途中で仕事復帰しなければいけないお母さんも大変だなと思いました。 

 

通常年度途中での入園は転園者がいて空きが出ない限り無理です。 

それでも復帰しなければいけなかっという状況に国は気づいてほしいなと思います。 

お金のためなら、もっと子育て支援が必要なのかもしれない。 

会社から半ば強要されたなら、そういう社会はかえていかないといけない。 

自分の立場上、長期に休めなかったのなら、女性が育休を取ることで成績や出世に響かないシステム作りが必要。 

 

そして、お母さんは本当にたった4ヶ月で復帰しなかったのか。 

社会が、会社が、家計が許すならもっと休んでいたかったかもしれない。 

 

 

・そもそも乳幼児をうつぶせで寝かせていることに驚愕する。 

うつぶせが原因で死んでしまうことがあるというリスク意識を 

持っていない保育士が多すぎるんじゃないか。 

うつぶせから仰向けにすると起きて泣くとか言ってる人は、 

目の前でこの子のように子供が死んでしまっても同じことを言えるのか? 

たった15分ほどうつぶせになるだけで死んでしまうような 

一人では生きていけない乳幼児を預かっているという 

意識をちゃんと持ってほしい。 

保育士は安月給だとか、しつけのなっていない子供の 

相手をしているのだからとか、そんな理由は子供の命を 

軽く見ている人間の安全圏からの物言いにしか聞こえない。 

それに、給料が少ないから適当に子供の面倒を見ている奴らは 

給料が多くなっても対応は変わらないよ。 

 

 

・生後4ヶ月の赤ちゃんをあずけますかね。 

家に居ても、目をはなすことさえ怖いのに。 

両親が揃っておられるようですが、 

赤ちゃんを今人にあずけてでも働かなければならない、 

よほどの事情があるのでしょう。 

幼い子を人に預けるということは、取り返しのつかない 

後悔を生むかもしれないということ。 

いざという時に、自分の手で守ってあげられないということです。 

 

 

・うつ伏せ寝はSIDSに関連するため、させないのが前提ではありますが…園のやり方・ルールに焦点をあててコメントします。 

 

申し込みの際に園がうつ伏せ寝をさせているのを確認しながらも入園させたんですね。 

うつ伏せ寝をさせないよう強く要望したとありますが、複数人いる園児一人ひとりに合わせて対応を変えるのは中々難しいものがあるのではないでしょうか。 

他の保護者が「じゃあうちも」となったら、ルールの意味がない。 

また、職員全体に特別対応が周知される保証もない。 

選択肢が少なかったとは思いますが、少しでもリスクのありそうな園は避けるべきだったと感じました。 

 

 

・まず、子どもを育てる環境が整っていないのに子どもを作ってはいけない。外部に預けて大丈夫だと判断するのは、親としてどうなのか?保育所も30分おきに確認できないならば預かるべきではないらしい。どちらの肩を持つわけではないが、どっちもどっちかなと思う。 

 

 

・4ヶ月でまず預けるとかありえない!妊娠中ですが、私はこういう事件が恐ろしいので、子どもが産まれたら保育園には絶対預けないと決めています。姪っ子や甥っ子が赤ちゃんの時に世話んよくしてましたけど、子どもが赤ちゃんの時は大変なことも沢山ありますけど、それ以上に愛おしくてかわいくて、体力的にきつくても他の人に預けるなんて絶対したくないって思いました。 

赤ちゃんの時に親から離れて預けられる子どもなんて、何のために生まれてきたの?って思う。そんなに仕事が大事なのかって思う。赤ちゃんの成長なんてあっという間なのに。この赤ちゃんの遺影を見るだけで涙が出ます。本当にかわいそう… 

 

 

・これは認可外だから起きたことではない。認可保育園であってもそこにいる職員の質の問題だと思う。 

保育士に関しては根底には給与体系が影響していると思う。 

保育士の給与を高く設定して合格のハードルを高くし質の高い人を保育士にするべきです。 

 

 

・せめて1歳くらいまでは手元に置いて、母親もしくは父親がきちんと面倒みられるような状況になってからの出産が理想かなと思う。 

そういう制度を国が整えそれが当たり前の社会になるのが理想だけれど、そうでない今は子供を守るためには自衛するしかない。 

子供よりも優先すべきことなんて何もないはず。 

お金もキャリアも仕事のやりがいもそんな物は二の次だと思うのですが… 

そして残念なのが、見学の時に不安を覚えた園に預けてしまったこと。 

4ヵ月の我が子を預けなければならないなら、全幅の信頼をおける園にすべきだった。 

自分で育てていても事故は起こりうるのに、不安を覚えた園に預けてのこんな事故、悔やんでも悔やんでも悔やみ切れない。 

 

 

・認可外だと資格がない人も保育士が出来てしまう 

実際、この子を預けていた場所も園長以外は無資格だったらしい  

少なくとも保育園、託児所などで働く場合は研修(講習)を受けないと働けないように国が決めたらいかがかな? 

死亡原因はわからないけど、保育士のせいではないかもしれないけど 

保育知識ゼロの人が認可外だと保育士できちゃうのは怖すぎる 

講習受けた方には保育士補助的な証明を発行して 

認可外でも正式な資格がある人が保育士の半分以上いないと経営許可おりなくして 

少しでも親御さんが安心できるシステムにしたらどうかな? 

 

 

・認可の施設なら全員が絶対に仰向けで寝ていて事故ゼロなのか?と言い出したらそこはきりがないと思う。 

1歳までは母親(父親でもどちらでも)は復職してはいけないことにして、我が子は親が責任を持つようにしよう。その分手当てを出そう。雇っている企業にも手当てを出そう。そもそも乳児を預けてまで働かないといけない社会の仕組みを本気で変えませんか? 

今回の実際に事故の起きたお子さん、ご家庭は本当にお気の毒です。一方で、個別の話ではなく、本当に日本中の全ての0歳児がその親にずっとお世話された場合、乳児の事故はゼロになるんでしょうか。保育所での事故はゼロが理想ですが、この様に事故は起きています。しかし、もしかしたら各ご家庭で散発しているかもしれない事故を防いでくれている側面もあるのではないでしょうか?事故ゼロがもちろん理想ですが、人が関わる限りゼロは困難です。私は当事者にならないことを祈るだけです。 

 

 

 

 
 

IMAGE