( 136906 )  2024/02/07 22:33:55  
00

竹田恒泰氏が自身のYouTubeチャンネルで、一部の人々が大阪万博の延期を求める意見に対し反論しました。

彼は能登半島の地震復興を優先すべきだという感情論に理解を示しつつも、万博と復興の目的が異なることを主張しました。

彼は、大阪万博に対する批判については個人の自由だと述べ、自身は行くつもりだとコメントしました。

(要約)

( 136908 )  2024/02/07 22:33:55  
00

 明治天皇の玄孫(やしゃご)で、作家の竹田恒泰氏(48)が7日に自身のYouTubeチャンネルを更新。大阪万博延期を求める一部の声に反論した。 

 

 能登半島地震の発生から約1カ月が経過。現地の復旧作業が急ピッチで進む一方、まだライフラインが完全に戻っていない地域も存在する。この現状に、「(来年開幕の)大阪万博を延期して、能登半島の復興を優先するべきじゃないか」の意見が一部で噴出。国会でも取り上げられ、1日に岸田文雄首相が「万博の延期、中止の必要は認識していない」と否定した。 

 

 竹田氏は「万博の建物を作っている場合じゃない、という人がいます。その気持ちは温かいな、と思います」と感情論での理解を示したうえで、「それって、(論点の)ツボ外してるな、という風にも思います」と続けた。 

 

 同氏は、能登半島地震の復興に必要な工事が地面の形を変えたり、山を開拓するような土木工事が中心なのに対し、万博のそれは建物を建てたり、鉄筋を組み立てたりすることがメインと、そもそも目的が違うことを主張。「プロに言わせると職人がかぶらない、資材もかぶらない、というようなことです」と語った。 

 

 「関西(万博)の場合、土木工事はもう終わってるんですよね。あとは建物の建設。むしろ延期したら、建物建設で(復興と時期が)バッティングしますよ。1、2年延期してしまったら、万博も建物作ります、能登も建物作りますってなるわけですね」 

 

 こう語った竹田氏は「万博悪く言う人はいるんですけど、それは自由ですから。行きたい人だけ行けばいいんじゃないですか。私は行きますけど。イベントごと好きですから」とコメントした。 

 

 

 
 

IMAGE