( 136909 )  2024/02/07 22:33:55  
00

・確かに 土木と建築で異なるのですが もし万博に政府から資金が援助されるのであれば その資金を被災地の復興支援に回して欲しい気持ちが有ります。 あと被災地は土木もおこないますが壊れた建築物もある、働き場所がが壊れて働けない人も多いと聞きますから やはり万博は中止とか延期が望ましく思います。 

 

 

・震災復興と万博の施設の建設が別分野でリソースの競合が起こらないのは個人的にはその通りだと思う。 

やはり、箱物と都市インフラ整備・住宅建設は別物、電気工事も電力の送電(電柱直したり電線貼り直したり)と施設の電力整備はやっぱり別物。 

なので万博延期したら問題になるとも思わないかな。 

万博については計画とズレが出ているので見直しとリスケせずに進めるのは失敗の原因になると思うので、 

計画立て直して、作業員にちゃんとお金が降りるようにして延期や縮小・内容変更色々検討するのがいいと思います。 

 

 

・土木工事は終わってると仰っていますが、土木工事とは上下水道含めたライフライン関係、道路工事など非常に幅広いもののはずです。 

現状、全てのパビリオンがどのプランでどう作るか決まってない以上、土木工事が終わっているはずがないのではないでしょうか? 会場全体、地面が露出し整備している状態では、土木工事はまだまだ必要と思いますが? 

北陸方面、これから道路工事などの土木工事が必要だと思うのですが? そこに注力すべきで、先延ばしできるものはすべきだと思いますが。 

それとツボ外しと仰ってますが、行く行かないじゃなくて注力の方向を考えませんかという事を言っているのであり、ご自身がツボを外してるのでは? 

 

 

・先日都心で数センチ雪が積もっただけで大災害のような報道がなされていた。元々雪が積もらない東京では交通も寸断、怪我人が多数出る一大事かもしれないが降雪が当たり前の地区でみていると何だそれ?、大げさな、ちょっとおかしいんじゃないの?という感想になる。 

現地被災民と部外者ではそのくらい感覚が異なるものです。 其の辺十分わきまえたほうがいいでしょう。 

 

 

・土木工事は終わっていると言いますが、実は電気、上下水道などインフラはこれから。ただでさえ上下水道は開幕ギリギリまで工事がかかると言われている。作業員さんはパイが決まっているため、土木だろうが建築だろうが人数は限られて全て工期通りに進むかは下請企業の努力にかかっている。全く関係ないとはいえないかな。まず、被災地の復興に尽力してほしいかな。 

 

 

・能登大震災以前に 

 

建築業界からデッドライン過ぎてる 

要求仕様で建築すると閉会1年後に完成 

万博従事者は2024年残業制限解除が必要 

 

って言われてて 

 

まだ参加国数も決まらない 

 

万博協会会長は 

基本的には間に合わせる と謎コメント 

 

最近は開催が厳しいのは能登復興があるからという論調に見えるが、そもそも大地震がなくてもプロジェクトが破綻寸前に思える。 

参加国数や建築方法がわからなくて、詳細にコストや工期を見積できる気がしない。 

 

上記課題がどのように克服されたのか知りたいのだが、教えていただきないか。 

 

 

・赤字だけを残した東京汚職五輪と同じで万博開催が失敗すると分かっているからの意見なので論点は合っていますね。 

失敗すると分かっているものならば撤退や延期の決定は早ければ早いほど良いわけで、その労力と資材と人材を被災者支援や復興に充てると考えることは当たり前ですね。 

 

 

・竹田氏は「人権侵害常習犯としての差別主義者」と認定されて裁判で敗訴して以来、さすがにメディアへの登場が激減した。 

飯の食いっぱぐれ状態から脱出するために、おそらく今度の国政選挙では維新などの親和性がある政党から立候補する可能性もあるのではないか。 

そうした仮定を立てれば、この度の万博礼賛の発信は理解できよう。 

実にわかりやすい戦略ではないか。 

 

 

・土木工事は終わってると言うが、それは島が出来てるだけじゃないの。 

能登地震の震災については、能登半島だけを見れば土砂崩れや道路崩落など土木工事が多いように見えるけど、被災地区はもっと広いから建物建てたり、修理したりが必要な地域も多いと思う。 

それに万博会場ではまだ、電気や上下水道は出来てないとニュースがあったような気がするけど。 

能登で電気・水道・ガスなどの生活に必要なインフラ整備は早くしないといけないし、被るんじゃないの。 

 

 

・能登では今地形を変えたり山を削ったり土木工事が必要と都合のよい理由。避難所にいる人達に1日でも早く復興住宅に住んでもらいたいとはかんがえませんか。能登でも復興住宅を建てる平地はありますよ。 

 

 

 

・能登の方は先ずは仮設や個人宅にしても同じようなものがあちこちで小回りを利かせつつマスで必要なので県内や近県の中小工務店が中心になるだろうし、万博は大手による専門職がメインで従事する人の数は桁違いに少ない上に、こちらが終わるくらいのタイミングでこういう長期計画が必要な分野の需要が能登で始まるという面もあるかな。 

 

いずれにせよ能登の観光が本格的に復活するタイミングで最低ラインの予想でも大幅なインバウンドが見込めるイベントがそう遠くない所で実施される事は大きなプラスだろう。 

 

 

・能登復旧復興に、万博工事が影響するかしないかは、万博開催に対する賛成か反対かの立場によって、全く真逆の議論になるのは当然で無意味。具体的な数字をもって、議論できるのは、万博工事と能登復旧工事に関わっている建設事業者のみ。素人は影響するしないを議論できる立場に無い事をしるべし。日本では、万博以外に様々な建設工事が日々行われているが、何故万博だけがターゲットになるかといえば、万博以外の工事は、全て必要で不可欠な工事との見解に立つからであるが、それは無理気味論理だ。 

 

 

・竹田さんの議論はだいたいは筋としては分かります。維新・事務局・経済界等推進派の人々には、彼のような「第三者」がこうした発言をすることによって世論を積極方向に誘導してくれることを最も望んでいるでしょう。 

その上で。やるにしても派手っぽくやるか、地味っぽくやるかの余地はまだまだある。あんまり地味になっちゃうと、電通や吉本の実入りはずいぶん減る。関係省庁・同OBの再就職先にも大きくかかわるでしょう。ひょっとすると竹田さんへのお礼にもかかわるかもしれない。それだけに、こうした折でもあり、「マーツリだ、マツリだ、バンパクまつぅり」なんて言わないで、明るい未来を高らかに謳いあげるなんて言わないで、少し地味っぽくやるのがいいと思います。そのためにも出費、経費増嵩がノーズロにならないように国民=納税者がうるさくものを言っていくことが必要ではないでしょうか。 

 

 

・まずは尽力して欲しいという意見もあるけど、そこに人もモノも復興できるように届けるには順にしないと無理。これは自衛隊の派遣でも同じだったこと。無理に大量に突っ込んでも停滞するだけになるし、被災地がそれを受け入れる準備も出来ない状況では作業員の負担になる。感情は理解できるが感情で二元論化するのは良くないと思う。 

 

 

・いや。普通に建築建設で万博と被災地は時間的に被るでしょ。 

被災地と言っても、その被害には濃淡が有る訳で、濃の方は土木作業からの出発となるのかも知れないが、淡の方だと建築物の補修や新築となるでしょ。 

その場合、万博優先の余波が被災した方々に重くのしかかるって可能性も有るのでは? 

仮に今現在の価格での補修・新築が法的に確約されていれば良いけど、数ヶ月後、半年後には万博の影響で資材価格が10万20万でも値上がりしました。は嫌でしょ被災者の方々は。今後の生活も考えると。 

 

 

・基本的には万博はやってもいいと思ってるものですが、それでも建設作業員や物流には明らかに影響が出ると思います。 

 

仮設住宅は別としても、復興用の県営・市営住宅となるとマンションやアパートタイプになるわけですから、準ゼネコンレベルの作業員と設計者が必要なわけですし。全く影響がないとは思いません。 

 

重ねて言いますが万博はしても良いですが、あくまでも復興優先です。 

ちゃんとゼネコンなんかとすり合わせをして影響がありそうなら1年延期という選択をしてもいいと思います。岸田さんには英断をしてもらいたい。 

 

 

・五輪・万博は主催者から言えば国家事業との事。 

しかし、国家事業程予算が大きく水ぶくれになり税金の追加追加で2倍も3倍にも膨れる事は事実である。 

主催者は必ず国を挙げての事業だから金がかかっても仕方ない等いい加減な事を言っている事が多い。 

万博も当初の予算を大きく上回り3倍は必須。 

誰が喜ぶかと言うと建設会社とその周辺。最も喜ぶのが主催者。 

能登の復興が国民としては最重点課題であり万博などは二の次三の次で充分。 

 

 

・万博の土木工事まだ終わってないって怒りのコメント多いですが、たとえ万博の土木工事止めたところで、能登半島の工事が進むと思うの?全国の現在進行形の道路工事をやめたら復旧進むと思ってるんだろうか?地元の末端工務店や職人さん材料屋さんなどが、路頭に迷うだけですよ 似てる業種でも震災などに特化した工務店や職人さんがいます。 

私は万博工事一切関係ないですが、一昔前に感情論的な事で当時の政権が動き工事が突然ストップして1年先まで決まってた仕事が、切られた事があり 動いてる事業が中止運動見たら自分が関係なくても心が痛くなります。 

 

 

・メリットしかないという方おられますが 

本当に使った分の回収はできるのでしょうか。 

潤うのは関係者や関係業者だけでしょう。 

ほとんどの国民は恩恵を受けられないと思いますが。 

万博開催時に復興してれば喜びもあるでしょうが 

復興途中では喜べないと思いますが。 

 

 

・温かい云々ではなく、万博反対だから理由をつけて反対している。 

真偽は分からないまま、政治案件として賛成反対だけで発信している。特に反対の人は万博工事に人がいるから能登に回せと漠然としている、中止させるにはそれなりの具体性のある専門的数字の積み上げが必要。人がいるからとボランティアが大挙して押しかけてることに賛成反対? 

万博に関係なく全ての土木工事を中止すれば、デメリットも自らに関わるから少しは数字を積み上げる気になるかも。 

最もコンクリートから人への政策は、即デメリットは分からず、災害やインフラの劣化など長期的には・・・・・だった。 

 

 

 

・過疎化が進んでいる地域に、復興も復旧も必要か? 

感情論で支援、支援と言わない方がいい。 

30年経てば誰も住んでいない様な地域に税金投入して何になる? 

寧ろ他の地域に移り住むよう促していくべきだ。 

 

神戸の地震で、30年経っても住民の半分以上は戻ってきていない。 

誰も何も言わないようにしてるだけ!地震があったなんて信じられないくらい綺麗に復興しているよ! 

でも、住民は戻って来ていない! 

 

皆さんそこのとこ良く考えるべきだ。 

 

 

・万博と地震復興では専門職こそ被りづらくても、現場の人工は取り合いのはず。彼らは建築現場、土木現場、RC建築も木造住宅も鉄骨建築にも、外構工事も室内内装にも対応します。 

 

 

・こうした事態や、災害復旧・除雪作業が遅いと文句を言っている人達は、これまでに建設業(建設作業員)を白眼視したことがなかったのだろうか。政治との癒着といった問題はあったにせよ、国土のインフラを維持・整備してきたのは彼らであり、今更元に戻ってと言っても遅いのでは? ちなみに私はその関係の者ではありませんので、念のため。 

 

 

・これのどこが正論なの? 

万博会場の各パビリオンの基礎工事、上下水道電気設備などの基礎的インフラ工事も今からが本番。これにカジノ用地の基礎の基礎工事も並行して進める。土木工事もりだくさん。能登の復興に被りまくります。職人さんの取り合いになるのは確実です。 

 

 

・今、地震で大変な時に、税金を使ってまで、一刻も早い復興をして欲しいのに、 

なんで平和の祭典で、今、税金を回す必要があるのか? 

税金の使い道が、祭典より人命救助優先して欲しいし、使い道のツボを外しているから、万博の延期を訴えいるのではないでしょうか? 

 

 

・建設内容は違っても、例えばボルトやナットといった基本的な建設資材では共通するものもあるのでは?確か東京オリンピック関連の建設にボルトが使われて地方の建設が滞った事例があったはず。 

 

 

・私も建設関係のプロだが能登の復興で使う機材や材料も万博建設で使う物と同じです。 

この人はどのプロに聴いたのかは知らないが使う材料は木材、鉄筋、コンクリート、アルミ、その他、もろもろ全て同じです。 

使う機械や機材も同じです。 

 

 

・大阪万博が批判される理由は、会場予定地が軟弱地盤であることと、その後IR誘致に繋がっていること。その批判を受けてか、橋下氏は今になって、近未来の万博として、箱物を作るのではなく、ITとかデジタル技術とか、ソフト面を披露することだと言っている。その通りだが、最初からもっと広くアピールすべきで、ケチがついた途端にそのように切り返すから批判される。橋下氏らしいが。 

 

 

・こう語った竹田氏は「万博悪く言う人はいるんですけど、それは自由ですから。行きたい人だけ行けばいいんじゃないですか。私は行きますけど。イベントごと好きですから」とコメントした。でも赤字になったら。国も出さない、大阪府も出さない?だれが出すの?銀行からも借り入れ?「関西財界、維新の連帯保証」が必要では?出ないと国民に赤字負担が回ってくるから? 

 

 

・当たり前だよね。状況は現場の映像を見ればすぐ分かる。 

そもそも万博と復興は同時にやれなくて、かつ大阪だけが事業の中止を要求されるとか変な話でしょ? 

だったら日本中の公共事業はとめないと理屈が通らないよ。 

ちゃんと開催して利益を挙げて、被災地にお金をまわせば良いんだよ。 

 

はっきり言って中止や延期を主張する人は感情論を振り回してるだけで状況も把握してない人が大半なんだよね。 

 

 

 

・この方は、万博開催地を見たんですかね? 

万博が開催される大阪市此花区。 

毎日早朝から夕方までの時間帯にダンプが数多く走り回ってる姿を。 

基礎工事終わってるなら、ダンプ要らないはずですよね? 

何で今だにダンプが土砂積んだり空の状態で走り回ってるのか? 

簡単な話し。 

万博開催地は地盤整備終わってるとしても、残りの敷地はIR関連やその他の使用目的の為に地盤工事が真っ最中ってだけ。 

万博開催しながら、その他の地区にダンプや建設機器が稼働出来るとでも考えてるのか。 

だから、万博前に整備してるんだろ? 

結局は、万博があるからそこに土木建設が集中してるっては間違っては無いし、北陸の土木作業とモロにバッティングしているって事。 

 

 

・前に高市さんが能登の地震が原因で万博を延期したとしても理解を得られると言っていた。私はこの意見に賛同する。でも竹田さんは万博推進派の様だが、建設状況もお世辞にも早いとは言えない。参加国も決して多くないし。でもオリンピックでもこの人の親も本人も色々とあった。何か裏で何かあるのだろうか。 

 

 

・ただ、お金はかぶりますよね?ツボ外してますかね?材料費でも人件費でも運搬費でも何でも万博にかけるすべてのお金を能登半島地震に関することに回せば、復興のスピードは上がって、被災者の生活再建に役立つのではないでしょうか? 

 

 

・この先も続く断水の被災地 

蛇口を撚れば出る当たり前がない。 

自宅のリビングで炬燵に入って見ているのとは訳が違う。 

早急に水道業者を派遣してライフラインの回復が優先されるべき。 

万博優先の価値観は人として如何なものか? 

今、この時間不安を抱えて被災地に暮らす人のことを思えば万博など 

中止でも延期でも大したことでは無い。 

他人の痛みを分からないその感受性を疑う。 

 

 

・能登復興と大阪万博が、人員的にも機材的にもかぶらないのは本当。建設業関係者に聞いた。 

ただ、問題はそこじゃない。 

大阪万博の費用が2,000億円を超えるとか騒いでるけど、それは直接かかる費用の額。周辺道路の整備など関連費用も含めると、1兆円ほどかかる。東京オリンピックは直接費用1.7兆円で、関連費用も含めると3.4兆円かかった。ここを報道しようよ。もう、お祭りに4兆円も割けるような国じゃないんだから、日本は。 

 

 

・大阪万博自体は問題ない。 

万博は建設費などの費用が五輪より少ない上開催期間が長く、大阪など関西地区への経済効果は五輪よりはるかに大きい。 

建設業への影響がどうなのかということだろうけど、能登は土木、大阪万博は建設だったら違う分野かもしれない。職人さんの取り合いはあるかもしれないが。 

そんなこと考えるより、大阪万博+能登観光のパッケージを考えるとか、能登支援に大阪万博を使うことも考えてほしい。 

 

 

・ツボ外しに同意です。 

私個人は「万博なんてどうでもいい派」ですが、万博工事が復興の妨げになるとは到底考え難い。 

まあ、ミニマムではあるかも知れないけど、大局的に見れば距離も離れているので資材や人材の取り合いがそうそう起きるとは考え難い。 

それこそ日本全国津々浦々で工事をしているのだから、万博工事を中止したところで得られる資材や人夫など微々たるものでしかない。 

「未曾有の災害があったのにお祭りなどけしからん」という自粛圧力ってどうなんだろうね? 

 

 

・能登地震の復興は土木工事がメインと言うのは、それこそ、ドツボは外しだろう。 

何千という家屋が倒壊して臨時避難所で暮らしている。何千という家を建てないといけない。 

 

 

・さすが、明治天皇の玄孫らしく、現実を知らない。 

 

万博では、竹田恒泰の言う通り、建物を建てたり、鉄筋を組み立てたりする工事をするでしょう。 

 

しかし、インフラ整備はこれからだから、土木工事もする。 

 

一方、能登の復旧・復興工事でも、鉄筋を組んでRCの擁壁等の工事をするし、RC建物も建てるでしょう。 

 

よって、どこのプロか分からないが、「職人がかぶらない、資材もかぶらない」というのは、間違いである。 

 

 

・万博で使うトラックで廃棄物を運び出すことはできるので被らないということはいえない。いろいろな原場作業は同業者ならできるはず。そまそも困っている人がいて、助けようとならないところに日本のダメさがある。こんな状況で、税金を使って楽しもうとすることに理解に苦しむ。 

 

 

 

・→ 万博悪く言う人はいるんですけど、それは自由ですから。行きたい人だけ行けばいいんじゃないですか。私は行きますけど。イベントごと好きですから 

 

 

別にそれでいいんだけど,万博は税金で運営されていますので。 

当初の予定より圧倒的に多い税金が投入されたら,悪く言われるのは当然でしょ。 

 

行きたい人だけの出費で賄われているわけではない以上,そういう言い分はないと思いますね。 

 

 

・万博はもう時代遅れ。グローバルなご時世に巨費を注いでやる意味なし。舞洲(産業廃棄物含むゴミ捨て場)に汚染物質の飛散を防ぐ散水をしながらパビリオン建設するなど狂気のわざだ。さらにパビリオンは万博終了後は取り壊すため転用使用のメリットはない。シャトルバスで大阪から送迎→ただでさえ混雑の大阪市内の超渋滞を招く。前売り券の売れ行きが芳しくないのか小学生に配って動員するとか。竹田氏は行かれるそうですが府民の6割(以上)は行く予定なしと冷めてる。能登大地震でいまだに寒い体育館で震えている人の支援が最優先だろ。 

吉村知事は実施実施と叫んでいるが、本気でやりたい顔ではない。どこから圧力を受けているのか疑ってしまう。知事は撤退する勇気も必要だ。 

 

 

・いやぁ!すばらしい! 

で、万博は人手不足で残業規制除外の申請とか出そうとしてませんでしたっけ?震災前の段階で工期が足りないとか記事を見たんですけど。 

 

震災工事は土木工事が中心です。 

で、その土木工事には崩れた斜面を補強や仮設施設を作るのに木材やらコンクリートやら鉄筋やらを大量に使うのが想定されます。万博の建物の材料は何を使っているんでしょうか。 

まぁ被らないと言っている以上、万博の建物を作るのに震災復興に必要となる木材・コンクリート・鉄筋等を使わないのでしょう。 

 

・・・こんな状況で万博開催が本当に間に合うと考えてるのかな? 

 

 

・>能登半島地震の復興に必要な工事が地面の形を変えたり、山を開拓するような土木工事が中心 

>万博のそれは建物を建てたり、鉄筋を組み立てたりすることがメイン 

 

→維新で講演しギャラを得る利害関係者の竹田恒泰氏の論点ずらしによる維新万博擁護論。能登復興は全壊→土台から作り直しだけでは無く、半壊や一部損壊で建物や鉄筋を補修新設したりする工事も含まれ万博工事と重複が多く、万博工事が被災地工事の人手を奪い、工事費高騰を招き復興を阻む可能性が高くしっかりとリンクしている。 

 

維新のために万博を擁護したければ、自らのポジションを明らかにしてから述べるべき。維新顧問の馳石川県知事が今になっても「万博をやって欲しい」と主張する構図と同じ。 

 

 

・不思議なのは、昨年の11月に建設業界の代表者が「レッドラインを越えてしまった」と言った。 

 

政府が言おうが、吉村や維新が言おうが、竹田が言おうが、大工さんが「無理」と言っているもの無理ではないですか? 

 

それこそ、「ツボ外しているな、と」言わせて貰います。 

維新支持者の皆さん、精神論でなく具体的の資料を付けて反論してください。 

 

 

・正論だね、まだ分からない人というかそっちに誘導したい人がいるみたい。 

 

万博なんだから日本館だけじゃないよ、アメリカとかフランスとかイギリス 

とか豪州も!世界の今を知れる良いチャンス!ぜひ行きたいね! 

 

 

・竹田氏は万博の建物を作っている場合じゃないという人がいる。それって、(論点の)ツボ外してるなと言っているが、そもそも、大阪万博は竹田節的に言うと資源の無駄遣い、税金の無駄遣いだと言っているのですよ。 

これまでの国の膨大な借金はこうした無駄な箱物づくりや政治的な利権欲しさに誘致されてきた経緯が腐るほどある。大阪万博と言う、その膨大な建設費の箱物も6か月で解体してしまうとは日本は資源国なのですかと問いたい。既得権益のように国民の税金を湯水のように使うなと言いたいね 

 

 

・竹田恒泰氏の反論はもっとものように聞こえますが、一つだけ足りないところがあります。それは当初万博建設費の予算1250億円が2350億円に跳ね上がって、国も大阪府もやむを得ないと言っているところに言及していないところです。個人の住宅新築ならあり得ない予算オーバー率を国の税金ならいくら予算を大幅に無尽蔵に上回っても問題視しないところです。税金は泡銭ではありません。 

 

 

・竹田と言う方の説明は詭弁です。 

学校、役所、工場、住居や道路、排水溝、水道、電柱には土建作業が必要で範囲も広く人手が掛る。 

学校、役所、工場、住居は建設資材や建設工事が有り。 

多くの住居や屋内工事が必要な今、万博の建設とリンクしない理由等有りません! 

 

 

・その通りだと思う。 

復興が終わるまで全国で個人宅やマンションを建てるのも延期した方が良い? 

 

復興を絡めずに、万博の延期や中止を求める声はあっても仕方ないと思うけど。 

 

 

 

・2つの現場にマンパワーを分散させるより 1ヶ所に集約させたほうが効率が良いと 

素人は思っているし 生活再建と国際的な(世界各国も撤退している)イベントの 

どちらが大事かと思うと生活再建の復興事業だと思うのですが 素人考えでしょうか 

 

 

・地震はともかく。 

万博の予算、今現在でも当初予算の倍以上掛かり。 

先のオリンピックも当初予算案と最終支出があまり報道されず。 

 

不透明過ぎるんじゃ無いですか。 

 

しかもオリンピック委員の不正業者斡旋があったわけでしょ。 

万博も同様じゃ無いんですか? 

 

 

・「職人」はかぶらなくても、技術を伴わない例えば揚重屋やら土工やらの「作業員」や、運転手、警備員などはかぶるのではないでしょうかね。 

延期についての問題はその通りだと思いますが。 

 

 

・7日の竹田チャンネルですね!少し古い話だが 

竹田氏は番組で批判は開催して行ってからするべきだと仰ってました。 

確かにそう思う部分もありますが 

今回はIR利権が複雑に絡んでいるようで 

東京オリンピック以上に怪しい… 

普段は竹田氏をとても応援しているが、 

今回ばかりは静観させてもらいます。 

ホントに開催できるかも、怪しいからね 

 

 

・まず今回の大阪万博には花が無い 

1970年の万博は「月の石」 

日本も月に探査機を 

飛ばして成功してるから 

月の石を採取して 

日本初の「月ロケット探査機の石」 

とかあれば見に行くけど 

今現在は万博に興味は無い 

 

 

・確かに違うかも知れないが!無理をして万博を予定するままで開催するのは間違っていると思います。規模を縮小して開催するのが妥当です。 

 

 

・なら、はっきりと流用が一切できないから全く意味がないと言うべき。 

 

資材や人材を1割でも流用できれば助かる人がいる。 

 

 

千億単位で資材や人材が動くのに流用できることが全くないということはありえない。 

 

 

・>むしろ延期したら 

 

延期などしたら五輪と同様費用がかさむだけで最悪。 

 

だから中止なんだって。 

 

資材の話などよりも金の話だ。 

 

赤字など心配する事業に金をかける位なら、被災者に使った方が有効なのは目に見えている。 

 

国民が娯楽や利権の為に税金支払っているわけではない。 

 

 

・私は万博につぎ込む税金を 

復興に回した方がいいのではと思うのですが。 

どうしても万博やりたかったら 

万博賛成の自治体と企業で負担してもらって 

損益もそちらで処理してもらえばいいだけでは。 

 

 

・竹田氏は、そもそも現地を見たのでしょうか?また、今現在二次避難所に居られる方を仮設に移す事業がスタートしています。未だ、その仮設住宅は完成もしていない物が殆どです。二次避難所のホテル、旅館は赤字でやっています。その補填も限りがあります。日々、復興が違う次元に変わっています。現地の日々の状況を把握してにコメントでしょうか?無責任な社会誘導はおやめください。 

 

 

 

・万博を夢州で開催しようとする限り費用が青天井になる事は間違いないわけで、能登半島地震と関係なく、万博はすぐに中止すべきと思う。 

 

 

・ツボを外しているのは誰だ。工事の問題では無くて投入される金の事でしょう。作って撤去される物より永く日本人と関わって来た能登の文物を守る方が大切だと言う事です。IRと能登の復興の何方が日本人に大切かと言う事です。 

 

 

・実際はIRがらみもあってまだ土木工事も色々やってるんじゃないかな? 

それにインフラ整備に建設系の工事だって十分に必要だから別に全然ツボは外してないと思うよ 

 

 

・地震は災害で、万博は利権確保だからリンクはしないと思います。災害復興は必要で万博は無駄で不要だから、これもリンクしません。災害は税金使って復興だが万博も我々の大切な血税を使うのでこの点はリンクするから無駄なものはやめましょう。 

 

 

・延期すべきと言ってるのは単なる口だけの批判だけしかできない人間。本気なら自分から世界中廻って延期を説得したらいい。ホント口だけで偉そうに言って何もしない。能登の対応というからには自分は能登のボランティアでどれぐらい道路工事しに行ったのか調べてみたらいい。どうせ口だけだから。 

 

 

・玄孫君、工事や建築資材や人的な不足を論じているんじゃないよ、初期予算より予算「経費」が膨らみ、真っ赤な赤字が見えているからだよ。ツケは誰が払う、結局税金だろう。国民からの血税なら困っている人達を助けるのが筋だろう、能登の被災者を万博より優先して何が悪いのか、教えて下さい。 

 

 

・大阪の職人や建設会社がわざわざ能登の山奥まで行くわけないでしょうが、一次請けのゼネコンや資材の融通程度で人材は所詮、近隣の土建屋頼み、特別に給料がよく何十年も仕事が続かない限り、他の地域まで行きませんよ、費用対効果が悪すぎる 

 

 

・東京オリンピックを振り返ってごらん。予算など関係なく私たちの税金が使われ、終わってみれば大多数の国民には関係なく、政治家や経済界の利権でしかありませんでした。目を覚ましましょう。この人たちは保守ではありません。 

 

 

・万博と復興が被るわけがない。人口1億人を超える国なんだから 

高市早苗がスタンドプレーで感情論で炊きつけただけ 

屁理屈は聞きたくない。万博反対ならストレートに万博反対と言え 

 

 

・確かに、専門が異なる。 

「大阪万博」の建物完成後、「能登半島」の建物建設開始すれば、職人さんも助かるでしょう。人材不足でも仕事ないよりは、良い。 

「能登半島」は、片付けから始めないといけないから。 

 

 

 

・さすが竹田さん! 

しっかり俯瞰して国益ってもんを見てらっしゃる。 

別に何も復興より優先してるわけじゃない、もちろん復興は第一で、そのうえでのまともな意見だよね。 

今更万博なんて中止や延期なんてしたら、日本国として損しかない。 

中止延期派の意見は個人的にはわかる部分もあるが、それなら最初から誘致すんなって話なんだよ。 

もう誘致してしまってる以上、予定通りやって予定通り終わらせるのがベスト 

 

 

・じゃあもし震災が起こっていなかったら万博を予定通り開催していいのかってなったら、反対派は別な理由を見つけて反対するんだから、結局被災者・被災地を万博反対の理由付けに利用してるだけなんだよね 

 

 

・万博を延期しろって言うのは、万博を非難したいがための文句だよね。 

万博の工事より、東京都内の再開発工事の方が遥かに規模が大きいですよ。 

今、建設関係で業者が逼迫している原因は都内の再開発、全国の半導体や蓄電池などの大規模工場が同時進行しているからですよ。 

なので、的外れな事言ってるんですよ。 

 

 

・簡単に、土木工事と建築工事の分類で語っているが、水道、下水、電気、道路復旧舗装工事はどちらに入るのでしょうか?それは今後、被災地と重複しないのでしょうか? 

 

 

・もうひとつおかしいのが能登半島地震で万博が中止も延期もならないと見るやいなや、6万人しかいない奥能登の港湾道路水道などのインフラ復興なんてもったいないとかコンパクトシティとか持ち出して移住させろとか、絶対にクレイジーやろ。 

 

復興増税嫌がるのはまだ理解できても、なんでその人らにひとの故郷を奪う権利があるねん。 

 

 

・竹田は建設業を知らないな。土木と建築以外に設備や機械、電気といった様々な工種に大量の人が必要だ。北陸には職人が少ないので、主に関西圏から職人を集めることになる。関東は再開発ラッシュで、工期が延びて万博どころではない。資材の高騰、人手不足に震災とトリプルパンチだ。 

万博の工事に職人を集めれば、当然震災復興の職人は集まりにくくなるんだよ。ホントにいい加減なことばかり言う奴だな。 

 

 

・そもそも、万博への人手や建材なんかより都内の再開発事業へ注がれてる人手や建材の方が圧倒的に多いということ。夢洲の一角の工事辞めたところで何になる? 

 

 

・能登の事なんてこれっぽちも心配してない連中が政局の為に万博延期って言ってるだけ 

 

関西の一般社会で万博中止・延期って聞いたことないわ 

 

エミレーツが関空線に万博の為に最新仕様のA380を6月から投入する、これが民間の感覚なんだよ 

 

 

・万博は必ず予定通り実行すべき。経済効果による財源確保にもなるし観光復興にも繋がるしメリットしかない。 

リンクさせてる人は事情が分かってない。国内の99%の建設会社は万博に関わっておらず復興予算が付けばその人たちは喜んで能登半島に行きますよ。人も資材もいくらでもある。 

 

 

・民主主義なんですから、箱物作るとしたらデジタル省がスマホアンケートなりして民意を反映したらどうなの?マイナンバーとか漏洩するから任せられないけど、アンケート程度ならやれんじゃないの? 

 

民意とかどうなんよ? 

腐政治家さんたち最近少し強行しすぎじゃね? 

選挙で組織票かためてイキってるみたいだから民意で落とさないとな。 

 

オーナーが国民って忘れんなよ? 

 

 

 

・要するに万博延期した力を能登復興にシフトできるかどうかは技術的な話であってそれを知らないやつが言うなって話やな。 

 

これで万博延期になったら増すごみは、 

 

「業者悲鳴!」「地元落胆!」 

 

と書き立てるのが目に見えてる。 

 

 

・「万博経費を能登地震復興に」との感情論は止めて欲しい。全く時限の違う話だろ。聞こえのいい話をするなと言うこと。やると決めたことはきっちりとやる。その上で新たに必要なことが発生したなら新たに考える、これが当たり前だろ。 

 

 

・傷が浅いうちに幕引きをはからせてやろうという親心が分からんか? 

この先どんどん万博に金を注ぎ込んで失敗でした〜は通用しないんだよ。 

能登地震は被災者の皆様には失礼ながら万博を中止又は延期する口実になるのに。 

 

 

・仮設住宅の建築資材と万博の建築資材は重複しないのかな?重複しないなら仮設住宅とか災害復旧は国交省管轄でも多少高くても地元業者に発注してゼネコン入れないようにしてよ。 

 

 

・万博、冗談でしょう。カジノを作りたいばかりに、あんな適当な来場者数かかげておいて、赤字に成るのが目に見えていて、もし大阪府民が赤字分も負担となると、1人あたり膨大な金額を払うことに成る。国のお金は絶対にこれ以上入れて欲しくないので。使うなら能登の復興に使うべきでしょう、竹田さん。 

 

 

・コメント欄見ても感情論で万博に反対してるだけ。 

しかも万博に反対してる連中は能登半島の被災地の状況を一切知らない。 

「復興住宅の建設ガー」ってコメントが普通にあるけど、まだ崩壊した建屋の撤去が全く進んでないことさえ知らないんだね。 

 

万博に反対してる連中は政権批判するために被災地を利用してるだけ。 

会社や作業する人たちが全然違うこともわかってない。 

しかも過疎地である被災地の復興させる予算は税金の無駄だって他の記事でコメントしてるんだぜ。 

日頃から公共事業やインフラを整備することを全否定してる連中だから被災地の復興にも実は反対してる。 

それだけインフラ関連事業を敵視してる。 

 

 

・こいつも、今じゃ、読売テレビしかレギュラーが無いからでしょ。 

 

吉本に癒着した、読売に癒着する、五輪談合絡みのおやじを持つ人が何を言っても、何の説得力も無い。 

 

あのリング?だっけ、資材としての使い道を求めているそうだから、どうせなら開催前に被災者への無償の建築資材として差し出したら? 

 

作る前にやめちまえば、その分は費用が浮くだろ。 

万博の地ではなく、まずは今後の資材だけでも、北陸へ直に運びなさい。 

 

リングの建築費も無くなる。解体費も無くなる。それらの人件費も減る。 

資材費は寄付扱いね。 

 

 

・この説明だと、万博の建築工事が終わるまで、被災地では建築工事が発生しないという事なのか? 

そんなことあり得ない! 

竹田氏は誰かがデタラメ言ったのを鵜呑みにしてるのか? 

もう一度確かめたほうがいいぞ! 

 

 

・土木工事はこれからが本番ですよ。 

アクセスがまだ何も整備されていません。 

どうやらカジノ目当ての地下鉄なども万博経費に突っ込んで国に出費させたい意向ですから。 

巨額の工事になりますよ。 

ツボ外しは、天皇さんのどこぞの御子孫さんのようですね。 

こんな調子ではご先祖さんに申し訳ないですな。 

 

 

・オールジャパンで一丸となって万博も復興も成功させる 

やるべきことはそれだけ。 

いまは建設的でない意見を口にすべき時ではない。 

 

 

 

 
 

IMAGE