( 136910 ) 2024/02/07 22:39:08 2 00 高校学食に一風堂ラーメン 福岡・柳川高、留学生の一言から実現毎日新聞 2/7(水) 17:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c2e868ba525c67eebd6072704ecbfacaa9fcbc89 |
( 136913 ) 2024/02/07 22:39:08 0 00 一風堂ラーメンを求めて学食に列を作る柳川高生徒ら=福岡県柳川市本城の柳川高学食で2024年2月5日、降旗英峰撮影
福岡県柳川市の私立柳川高(生徒数約1200人)の学食メニューに、豚骨スープで人気の福岡市発祥のラーメン店「一風堂」が加わることになった。ドイツからの留学生が学食にラーメンがないと訴える様子が民放テレビで流れ、一風堂を運営する「力の源ホールディングス」(福岡市)が協力を申し出たという。
【写真特集】うどん県・福岡
学食はかつ丼、カレー、うどんなどのメニューがあり、1日平均約350人が利用するが、ドイツから留学中の国際科2年、ナッペ・淳さん(16)は好物のラーメンがないことを残念に思っていた。
2023年秋、民放で学校が紹介され、留学生が好きな日本食を聞かれた際、淳さんがラーメンが好物なことと同時に「学食にないのが寂しい」と話した。それが一風堂の創業者で、同社会長の河原成美さん(71)の知るところとなり、同高にメニュー提供を持ち掛け、契約がまとまった。一風堂が学食メニューになるのは初めてという。
一風堂の人気商品の一つ「白丸元味(しろまるもとあじ)」がメニューとなる。5日には学食スタッフが一風堂側から作り方を教わる研修を兼ね、「一風堂ラーメン祭り」を開いて約500食を提供したところ、生徒の列ができた。1杯500円で、2月下旬ごろ正式にメニューに加わる。
淳さんは「めっちゃおいしい。小さいころから母が『うまかっちゃん』(豚骨味の袋麺)を作ってくれ、ラーメンが一番好き」と喜んだ。
海外を含め約280店を展開する一風堂だが、柳川市や周辺に店舗はない。同社広報の小栗歩実さん(28)は「まろやかで食べやすい味を知ってもらいたい」と話す。【降旗英峰】
|
( 136914 ) 2024/02/07 22:39:08 0 00 ・うらやましい話ですね。高校に学食があるのもうらやましいです。生徒数1200人もいるマンモス校なんですね。それぐらい大きいと学食があるんですね。 学食は大学へ入ってはじめて食べましたが、定食、丼物、麺類等一通りそろっていて値段も安くて、味もおいしくていい想い出になりました。一風堂ラーメンがみなさんにとって高校時代のいい想い出になれたらいいと思います。
・基本的に何て事はない、ごくごく普通の街中華が好きなので、有名店のラーメンは凝り過ぎで大抵好みじゃなかったりするのですが、先日たまたまコンビニで一風堂のカップラを買って食べてみたら...確かになんだかうまい。スマホで最寄りの実店舗を検索してしまいました。便利な時代になったものです。(笑)こういうのもいいですけど、昔ながらのスタンダードな中華そばにも脚光が当たって欲しいですね。
・学食の思い出の味が「一風堂」になるなんてうらやましいですね。社会人になったら本店や各地にある一風堂に通って高校生の頃を思い出すという生徒もたくさんいると思います。しかし、一杯500円とは高校の学食としてはなかなか高級ですね。
・毎日は食べなくても、月に数回とか友達とお弁当持ってこない日とか決めて食べたら、外食気分で楽しく良い思い出になりそう。
オバハンの私は一風堂が良い思い出になっています。 学生の頃、西通りから少し入った所に一風堂があって(多分一号店)、サラリーマンと肩を並べてラーメンセット食べていました。 ラーメンとミニ炒飯と餃子で550円くらいだった。あの頃の一風堂美味しかったな。数十年前の思い出です。
・この高校の卒業生です。 私の在学中に食堂が新しくなり、ほっともっとのプレナスが入りました。唐揚げカレーが人気メニューだった記憶があります。田舎のマンモス高ですが、昔から他の学校がやってない事や面白い事をやる校風だった気がします。
・学食に有名店のメニューが入るのは嬉しいね。
学食のメニューは運営会社によるので、母校の学食には定番のうどんそば以外に日替わりでラーメン系や担々麺、ジャージャー麺が普通にあった。 ただ、同じ味のラーメンなのに日によって醤油ラーメンやら東京ラーメンと名乗ってたあのテキトー感が懐かしい。
・学食自体が難しくなっている時代に、ラーメンは特に扱いの難しい悩ましいメニュー。問題となるのが手間とコストのかかるスープだったりする。。温めている作り置きを出すランチだったり、注文を受けて具材と調味料を入れてその場で調理する一品モノとはまた事情が異なる。だから絶えず外部の人も出入りする食堂利用者数か数百人に及ぶ会社でさえもなんとか毎日ラーメンメニューが保てているレベルなので、食堂利用者数が300人あまりでやっていけるのかが興味深いところである。自分の知っている常識だと、その規模ではラーメンデーと蕎麦うどんデーと交互にならざるを得ないかもしれない。これが成功すれば一風堂の判断力は株を上げることとなるばかりか、各地に広まれば新しい流れを作る好例となる。
・有名企業の食堂いろいろありますね 関西では関学に三田屋の高級ステーキレストランが入っています 仕事で行ったとき食べたのですが三田屋のステーキの小さい判とてもおいしかったです でもうらやましい限りです
・生徒が1200人いるのですね 特別メニューとして販売した時ほど売れないにしろ、通常メニューとしてなら100杯は売れるだろう 学食スタッフが作るから、人件費はそう変わらないだろうし、良い試みだと思います
・今でこそ500円!?安い!と思うけど高校生からしたら500円は高いのかな? でも素敵な試みだと思います。 一人暮らし大学生のときは白米だけ持って行って100円〜200円くらいのおかずを学食で買って過ごしていました。 たまにお金に余裕があるときはプラスラーメンとか頼んだり、その時一風堂のラーメンあれば嬉しかっただろうなぁ。
・不幸になる人がいない取り組みであり、ほっこりするニュースだと思う。 値段と味のバランスも一風堂さんは頑張ってくれたことは想像に難くない。 お店で食べるラーメンも美味しいが、場所やシチュエーションによってまた違う味わい方があるものだ。 いずれにせよ学校生活を潤す一杯には違いないと思う。
・一般の店舗より格安提供になり、おそらく学食での利益は少ないかもですが…この学校の卒業生は、思い出の味が「一風堂」になり、将来、地元を出ても度々お店に通う常連さんになる。 未来への投資としては、とても良いと思います!
・メニューが増えるのは生徒にとっちゃ嬉しいだろうけど 育ち盛りの高校生が毎日食べるモノとして栄養面で大丈夫なんか? 給食の様に栄養バランスの取れた定食1品のみで 毎日運用して行った方が 経費の面でも栄養の面でも美容の面でも一番合理的に思えるんだがな。
・500円やっす、このご時世ラーメンワコイン、ラーメン一杯900円時代で、ラーメン一杯 1000円取らなければ潰れていくこの時に、ワンコインで、ようやるわ〜!物価高登別影響で、たかがラーメンでも最低1000円時代です。なかなか、簡単にラーメン食べに行こうなんかならない時代、まぁー私自身は、食べに行かなくても、調理師なんでスーパーで購入する材料で、手早く、簡単に、有名店より美味しく作れますが。しかも原価一人当たり250円で、無論ラーメン店みたく、骨から出しって、チャーシュー作って、かえしも、全て作ることできますが、やはりコスパがわるいよねー家庭で作る場合。なので市販のラーメンのタレ使って、後は、ラードプラス、味醂プラス、料理酒プラス、にんにく、生姜プラスしてます。
・地元の企業の良さも知ってもらえる良い機会ですよね。
食から地元を知り。企業を知り、地元で勤めてくれたり。将来Uターンで地元で力を発揮してもらえたり。
すでに行ってる取り組みかもですが、継続してどんどん学生を、教科書以外でも育てて欲しいですね。
・そういうひと言を拾ってくれる経営者の人はやはり非凡な人なんだなと思いますね。 高校で学食があるのはいいですね。 自分も学食のある高校でしたが安くて美味しいお気に入りのメニューがあって学食を使う日は楽しみでした。 設備や予算の面からも厳しいとは思うのですがいろんな学校に食堂が出来るといいなと思います。
・高校の学食で有名店のラーメンが食べられるなんて、しかもワンコインで。 羨ましいですね。 寒い季節には特に嬉しいメニューですよね。 でもこの一校だけじゃなくて、同市の他の学校にも順番に出店してくれるといいのではないですか? 設備などの問題があり簡単にはいかないかもしれませんが、他校でも待ってるのではないでしょうか。
・一風堂が500円なら安いけど、(うちの社食より高い笑)食べ盛りの高校生が一風堂の替え玉無しで満腹になるのかなー。 替え玉なんて学食で難しいだろうから最初から麺多めなのかな。
発案者が、うまかっちゃんの袋麺が好きなら、別に一風堂みたいな一流チェーン店のラーメン誘致より何か他に無かったのかな、とか思ってしまったけど、色んな事があるのだろうし学生は喜んてるし良い時代ですね。
うまかっちゃんは本当に美味しいですねー。
・きょう老いた親をラーメンやさんに連れて行きました。最近はラーメンの番組をテレビでやらなくなったから寂しい、見るのも食べるのもワクワクする、と言ってました。あしたこの記事を話してあげようと思います。ラーメン業界が厳しい記事を昨日読んだけど、作る人も食べる人もみんな幸せな世の中だといいな。
・いいことだと思う。店舗よりも値段を下げざる得ない企業側の方策が必要であろうが、高校の学食で食べた美味は、高校生に記憶されるであろう。高校生にとっても、一風堂にとっても、戦略は成功だろう。そこで、一風堂さへの質問です。一杯200円のラーメンで勝負できる可能性はあるだろうか?
・自分の大学では大阪王将が学食に参入したが1年で撤退した。学食なのでメニューは少な目なのとそもそも値段が全く同じだったので、それなら普通の学食の方が安いからとガラガラだったので無理もないなと当時思った事をこの記事で思い出した。
・環境が整うであれば今後も他の地域でも同様な動きを願います。北海道、山形、新潟、…麺どころの地域 多感な年頃を豊かに過ごさせるのも現在の大人達の出来る事ですし贅沢だなんて言わずに叶えられる事は手間や苦労を惜しまず協力したいものです。
・ラーメン屋って実はフランチャイズ方式でチェーン展開しているところが非常に多い。とくに最近有名になったようなところはほぼそう。麺とスープのタネのようなものを本部から仕入れさせて、あとはそれ以外でフィーを取ったり取らなかったりぐらいが違うくらいで、ほぼどのチェーンも同じようにオペレーションされている。一風堂がどうかは知らないけれども、おそらく学食とフランチャイズ契約を結んだのだろう。
・柳川はタイに現地人エージェントを置いて、タイからの留学生を多く確保しているそうじゃないか。 日本の少子化時代に海外からの生徒を確保することは大切だよな。 しかし日本国内でタイからの留学生を集めている他の多くの高校は、柳川が根こそぎ持って行くから集められないと嘆いていたがな。 しかし一風堂も留学生確保の一助になれば、ということなのだろうか。
・私の通ってた高校の学食もとても美味かったです。 基本はカレー、カツカレー、親子丼、カツ丼、炒飯、五目丼、かき揚げ丼、日替わり定食、醤油ラーメン、五目ラーメン、生そば、天ぷら蕎麦で火曜日は塩ラーメン、木曜日は味噌ラーメンと行った感じです。 どれ食べてもとても美味くて他校にも有名なくらいでした。 懐かしいなぁ〜
・私の大学は周りに飲食店がなく学食が充実していて一時期は学食棟にはマクドナルドも入っていました。高校の同級生の大学ではほとんど不味い学食しかなく美味しい学食が食べられただけでも幸せに感じました。一風堂のラーメンを食べられる高校生も幸せを感じられるでしょう。
・柳川高校って、テニスの松岡さんが留学?されていましたよね?文武両道の名門校なのでしょうね。一風堂は全国や海外にフランチャイズ店も多いので、ノウハウは完璧なのかもしれません。私は一風堂の白丸ファンなので、嬉しいですが、高校生には、他にも色々食べて身体を作って欲しいです。
・都立高校で、定時制の学生向け食堂を全日制のPTAが借り受けて、昼間の食堂経営していた。 ラーメンは、ひき肉ともやしを炒めたものが上に載っていて、とても美味しかった。 定時制は、俳優の仲代達矢さんが俳優座養成所に通いながら、通学した学校だった。
・良いですね。学食で大好きなラーメンが出来たこと、しかも人気店だと学校へ行く子供達の楽しみも増えますね。そんな子達が社会人になり行く先々で思い出の味のお店があったら立ち寄りますよ。企業としては未来ある決断だったと。
・コンビニで一風堂のラーメンを買うほど好きですが、 もし高校時代にこんな学食のメニューがあったら それこそ毎日食べて、食べ過ぎちゃって、 何かしらの体調不良を起こしていたかもしれない、と思ったら 無くて正解だった気がしますww
・僕の高校にはコーヒーショップとコンビニが入っていました。 カップ麺やホットスナック、パン(+コーヒー)で済ませる友達も多かったのでラーメンとは羨ましい。こういう取組みはとても良いことだと思います。
・学食に人気ラーメン店とは羨ましい。自分の学生時代の学食は、安かったけど美味くはなかった。ただ、毎日食べてると慣れちゃうんだよな…のびのびの蕎麦、お湯でうすめたかのような味もうすいカレーライスなど思い出の食べ物ではある。今はもう食べれないから懐かしい。
・1杯500円でもやっていけるというのは、普通の店舗では家賃、電気代、ガス代、水道代といったファシリテートにかかるコストが大きい、ってことなんだろうね。学食ならこれらは学校負担。多少は利益度外視もあるかもしれんが。
・某高校の学食でお弁当販売してます 親の代から40年くらいになりますが 1200人で350人が利用とは羨ましい、 というより過大ではないですか? 実質は1割利用してくれればいい方です。 学校の休み時間にこれだけ出れば申し分ないのでしょうが、 一過性のものでこの先は違うと思います
・いいことです。 安くてボリューム大という印象の学食ですが、近年はそうでもありません。 ならば別に生協グループが牛耳る必要なく、学食にもテナントを入れて活性化を図るのも手かもしれません。いい宣伝にもなります。
・かつては高校の自販機にコカコーラやコーヒーを入れない時代があったが、 やがて生徒やその保護者の声に押されて、 砂糖漬けで体力のない高校生の創出に一役買っている。
スーパーのスナック菓子やカップ麺のコーナーの売り場面積。 首都圏のラーメン屋さんの店舗数。 これらが存在しているのは、 それだけ誰かが食べているから。
脳までも支配するという意味では、 ソフトな麻薬と変わらない。
日本人の身体が劣化し、中高年になった時には、 後悔や意識改革の速度を上回って、 いろいろな病に押し切られて冒されていく人を随分見るようになった。
健康と政治への意識の低さは、救いようがないのかも知れない。
・学生さんからしたらこれほど嬉しい事はないでしょうね ただ学食という事はそれしか食べない生徒が絶対出てくるでしょう、育ち盛りの子供を持つ親からしたら本音を言えばバランスよく栄養をとって欲しいと思う事でしょう
・私がいた高校では購買部のパンしかありませんでした。しかし、おおらかな校風で昼休みは外で食べる事が多かったです。 近くのお店もそんな学生のために、学生ラーメンやカレー等々安く提供してくださるお店が結構ありました。
・ニュースで見たけど 学食のラーメンで一杯500円は高いと思いますけど。 今や一風堂は一流の大企業に成長しました。 ならば社会貢献の一環として一杯300円くらいで提供しましょうよ。 麺や具材はチェーンの残りや余剰分を流用してもいいんじゃないかな?
・柳川高といえば、もう20年くらい前にパリのルーヴル美術館で修学旅行に来ていた生徒たちと遭遇したことがあります それと旧柳川商時代に作新江川をあのプッシュ打法で苦しめたこと 私も当時高校生で、同じ年代に思えなかったですね〜
・柳川高校OBです。 私が在学中(30年以上前)は 生徒数が3000人ぐらいでした。 修学旅行はニューヨーク、カナダで 土日休み、エアコン完備、甲子園にも 応援に行きました。 食堂には ほか弁が入ってました。 とにかく 楽しくて仕方ない3年間でした。
・一風堂のラーメンが500円というのは格安だね。 マンモス校だから学校からの補助金がけっこうでるのかな。 でも男子高校生だとラーメン一杯では昼食としては足りない、ラーメンと定食でちょうどいいくらいだろうから親にとっては高校生の昼食代の出費はやや増かな。
・45年前、名古屋市立の桜台高校の食堂のラーメンと桜台ランチ、この記事読んで食べたくなりました。3時間目が終わったらダッシュで食堂に行き、ラーメン食べてダッシュで教室に戻って授業をうけ、4時間目が終わったら桜台ランチを食べるという高校生活を送っていました。気がついたら太っていました。
・さすが私立高校の学食ですね。 もう20年くらい前になりますが、県立高校に通ってた身からすると私立の学食の充実さはほんとに羨ましかったです。 しかも年季の入った校舎でしたし、学食なんてなく近所のパン屋がやってくるだけでした。 それでもいつも混雑してましたけど。
・高校の学食で有名店のラーメンが格安(500円)で毎日食べられるとは羨ましい。 ただ塩分の摂りすぎには気をつけてね。
自分が高校の頃のラーメンはゴムみたいな面にこれまたゴムみたいな細い肉が入ったスタミナラーメンが1杯180円とかだった。 でもそのチープさがクセになって好んで食べてたなぁ。
・若い人たちに大人たちが思うのは「栄養のバランス」。好きなものを好きなだけ食べればいいよと言えば喜んでもらえるかもしれないが、嫌われるとしても栄養のバランスは考えてあげたいと思う。
・自分の学生時代の学食といえば…メニューはあまり豊富ではなかったけど、量はありましたね。麺類はなかったけど、大食いには丼でご飯もらっていたのを思い出すと、メニューが豊富になりましたね。
・留学生の言葉を汲み取るならうまかっちゃんで良くないか?500円は安いかもしれないが、うまかっちゃんベースならもっと安く提供できるだろうから学生側も嬉しいと思う。
・ファーストフードやスタバ、コンビニ等も当たり前になってきているけれど、わたしたちの頃にはそんなものすらなく、生協と学食のみだったな。
今は、いい時代になったね。 高校で一風堂はうれしいね!
・久しぶりにラーメンを食べたくなりました。 学食や社食でラーメンは定番メニューではと思いますが、なかったのですね。 一風堂が入るとは羨ましい。安価な設定の醤油ラーメンもあったらいいと思うけど、福岡では醤油味は食べないのかな。
・その内マックや大戸屋や日高屋やリンガーハットと言った外食産業も介入するかもね 学食用の値段設定にすることも決して出来ないと思うし企業アピールとしてうってつけだと思う そう言う意味では一風堂は企業イメージとして上がったと思う
・ラーメンは喉が渇くし眠くなるしで、昼食に食べたら午後の授業は大変そう。 又、クセになる味だから学生によっては注文の頻度が高まるだろうね。高コレステロールの食事を高校生が頻繁に摂るのはいかがなものかとも思う。
・学食に一風堂のラーメンとは良いですね。 子供が通った高校は学食無かったです。購買でパンやプリンを買うくらいだったと思います。 この時期に温かい物が食べられる事が羨ましいですね。
・普通の白丸(850円)ではなく、具の少ないシンプル(790円)だと思う。一風堂は家賃も人件費もかからないので、スープや麺・具材を利益の出る値段で卸しても、500円で学食がやっていけるのだろう
・そもそも高校に学食なんてなかったから、ある時点で憧れる…
学食としては500円は高いけれども、一風堂ラーメンとしては500円なら安いと思うので、頑張って欲しいなーって思う あとは替え玉システムとかあるのかが気になってしまう点
・高3の息子がいる。 明日でお弁当作りが終了するが3年間お弁当作りよりメニュー考えるのがめんどくさいから正直学食あるのは羨ましい。
塩分取り過ぎ注意だけどたまにはラーメン学食いいかもね。
・学食とは別の入口で一般の客も入れ、一般の客からの収益を学食に回せば、学生、学校、一般客の三者、ウィンウィンウィンの新しいビジネススタイルが出来るかもですね。
・思い出せば母校(大学)の学食にはイタトマが入って話題になっていたのを思い出した。 学生には品のいいメニューばかりで腹にたまらなかったのでほとんど利用しなかった。 女子学生には人気だったんじゃないかな。 高校で著明店が入るというのは珍しいのでは?
・千円の壁で値上げが出来ずにラーメン店が続々廃業をするニュースもある中で、一食500円でラーメンを食べられるのは、学生たちが羨ましい限りです 「学食で一風堂のラーメンを食べてた」という話題は、一生涯アピールできる学生生活の思い出になるかもしれないので、存分に「特権」を満喫して欲しいですねw
・一風堂は大して美味くないし量は少ないし値段こそ500円にしたとは言え学食には最も不向きなラーメンチェーンでしょ。二郎ないし二郎系のほうが学食にはあってると思う。
・期間限定じゃなくて一風堂社員が常駐? まさかね(^_^;) 学食の職員が作るのだろうけど、まさか本格的に豚骨からスープ取るわけではないだろうから、ペーストにした固形スープを湯で溶いて、麺を茹でるだけで提供できるのようにしてあるのでしょうね。
・この学校が柳川商という名前だった50年前、おれ小学生。
たしか柳川商の修学旅行は客船で東アジア?東南アジア?だったよのね。
ちょうど夏の甲子園で 【作新学院2x-1柳川商(延長15回)】 (作新のエースは江川卓) これで全国区の高校になったのよね、
・マックのハッピーセットと同じで、若い頃に美味い食べ物だと刷り込まれたら大人になっても無意識に食べたくなるよね。 生徒も安く食べれるし、一風堂も将来を通じた客を囲める。お互いにウィン・ウィンだね。
・これ面白いなぁ 学食のラーメンと言われると微妙なところはあるが一風堂なら間違いないだろう
柳川高校の学生さんが羨ましい気もするけど俺は定価で食べればいいか
・本物のラーメン店が入るなんて、いいアイディアだし画期的。逆に給食を提供する業者は物価高に追いつけず、次々に廃業。いやそうしたら、価格はどうなるの?って話にはなるけども。
・60年程前、公立の高校に通っていたが、袋入り日清チキンラーメン一個だけが弁当箱に入っており、それにお湯をかけて食べていた生徒が何人かいた。学校に学食があって一風堂ラーメンを食える? 隔世の感がするね。
・関東は、特定のラーメン店が取り上げられるなんて考えられない。昔函館港で食べたおばちゃんか作る味噌ラーメン絶品だった。他の豚骨ラーメン屋はもっと頑張って欲しい。
・学食とか給食って、若い人の栄養バランスも考えて提供されていると思うんだけど。 食べたいというだけで導入が実現するなら、栄養士も調理師もやってられないよね。。
・成人病に気をつけるよう親御さんが注意してあげてください。 事実、香川ではうどんの食べ過ぎによる若年層の糖尿病が指摘されています。 子供は美味しい物に目がないですから! 企業を非難している訳ではないです。
・学食や社食は,日々の売り上げがどれだけ見込めるのか難しい判断もあったかと思います。 それでも一風堂が入ったというのは,良いニュースですね。
・親目線では安くて腹一杯になって健康的で栄養価が高いのが一番だがな 息子が学食で「定食メニューが好きなおかずじゃないとラーメンカレーうどんばかり食う」とか言ってて、ますます好き嫌い選り好みばかりになるのがタメ息ものですわ
・とある県の店舗で食したが、豚骨の旨味では無く、塩味が強いだけの塩ラーメンであり、カップラーメンの方がよほどましであった怒!怒!怒!そのうち潰れるだろうな。店舗の味を統一してほしいぜ。
・リニューアル前の一風堂ならうらやましかった。 最近リニューアルした麺がとにかく美味しくないです 前に戻してほしい 赤丸が細麺でなくなったのは理解できません
・最近ラーメンって食べてないんですよね。塩分を気にしてて。でもサラリーマン生活の振り出しは福岡! 塩分やら気にせんと食わないかんとバッテンなあ。 うまかっちゃんも久しく食うとらんねえ・・。紅ショウガ入れて食うとが好いとります。 私江戸っ子ですけど、とんこつラーメンすいとお(笑)
・人聞きだけど、(おいしい)ラーメンって原価率が高いんでしょ。500円でやっていけるのかなぁ。ナーンチャッテ一風堂にするか(これじゃブランド名にドロを塗るか)、量目を減らすか(生徒が腹減るな)、メディア受け狙いか(だから毎日という面もある)等々、心配もあります。
・>淳さんは「めっちゃおいしい。小さいころから母が『うまかっちゃん』(豚骨味の袋麺)を作ってくれ、ラーメンが一番好き」と喜んだ。
『うまかっちゃん』って昔は全国発売してたのにいつの間にか店頭で見なくなった。 ペヤングも全国放送していた時は売っていたが同様に店頭で見なくなり、近年は何故か店頭で見るようになった。 おやつのカールは反対に近年地方では売っていないらしい。
・うーん、これはいただけない。 ラーメンは糖質が高く、若いうちから食べていると身体に異常をきたします。 一週間に一杯、といった制限を先生方が取り決めるなどの措置が必要です。
・素晴らしい活動ですが、料金安くしてあげてください。他の学校や施設にも活動の幅広げて下さい。河原さん世の中の為の活動はなかなか出来る事ではありません。
・どんな価格設定になるのかと思ってたけど、一風堂監修のラーメンで500円は高校生には最高だと思う。 そもそも高校で学食があるのが羨ましいんだけど。
・こないだ山王店で食ったけど値段にびびった。 赤丸1400円に明太子ご飯。 二人で行って約3500円。 ラーメン屋でこの値段は… 田隈のふくちゃん食った方が味も値段も大満足。 インバウンド値段に走った一風堂にはおそらく二度と行かない。
・調べてみたら「うまかっちゃん」は今でも西日本限定で売られてるんですね。
全国販売されてたころはよく食べてました。
それにしても、学食に一風堂か、うらやましいな
・羨ましいなあ... 高校では正門の前にあった小さなパン屋でバケットパンと瓶コーラで3年間過ごし。 大学では学食の300円台のカレー & 夜は自100円の棒ラーメン(豚骨)で4年間過ごし。 それに比べたら令和も悪くないね。良き良き
・このように話題になる、学生時代にその味を思い出の味にできるというのであれば、他のチェーン店も学食産業に参入することがあるのかもしれませんね。
・学食に外食産業が進出って、目から鱗だな 安かろう不味かろうが当たり前の学食に与えたインパクトは大きい 今後はマンモス大学や高校に広がっていくのではないか
・なるほど一風堂ってとんこつラーメンなのか 興味は無いけど、学食にチェーン店が入るって良いね 大人でもサービスエリアにすき家とか松屋とか入ってるとテンション上がるもんね
・学食で有名店のラーメンが食べられるっていいなぁ。1杯500円ていうのも。学食ではちょっと贅沢なお昼の値段かもしれないけれど、一風堂のラーメンなら。
・ラーメンは健康に悪い。学生食堂に置けば、毎日食べる人も出てくるかもしれない。高校時代からラーメンを毎日食べれば、30歳過ぎた頃には糖尿病になり、そのうち失明し、脳梗塞に倒れます。そういう患者を嫌と言うほど医療現場で見てきています。安易な私立高の人気取りに過ぎないと思います。
・どこの店のラーメンも美味しいけど生麺の自分で作るやつやカップラーメンも美味しいけど最終的に帰るのは、子供の頃に食べてた色々な袋ラーメンだと思ってる
・羨ましいな。でも学生の頃は学食のカレーや唐揚げ、カツ丼のようなガッツリ系の方が惹かれるんだよなぁ。でも一度くらいはラーメン食べるだろうね。
・このラーメン一度しか食べた事ないけど、あまり美味しくないよね。関東人には細麺の九州ラーメンはあまり受けは良くないと思う。福岡で500円で売って利益を得られるのに関東では1000円近くで暴利を貪るって・・・ 美味しくないし二度と食わない。
|
![]() |