( 136950 )  2024/02/07 23:24:06  
00

マウンド上で勉強させ頭部にボールが直撃… 広島新庄監督の“指導”にネット上では「いじめ」の声 元議員も「一発アウト、一歩間違えれば死んでしまう可能性も」

ABEMA TIMES 2/7(水) 11:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4082ea7a95d583efafef9ce70818bf35c09f54b

 

( 136951 )  2024/02/07 23:24:06  
00

広島新庄高校野球部の指導について、部員がマウンドで勉強させられ、他の部員が送球したボールが部員の頭に直撃したとして、監督が謹慎1年となる事件があった。

この話題にはネット上で批判の声が上がり、昔からの指導方法についても議論が起きた。

また、元衆議院議員の宮崎謙介氏もこの事件を取り上げ、厳しい意見を述べた。

(要約)

( 136953 )  2024/02/07 23:24:06  
00

イメージ 

 

 強豪高校の野球部での“指導”に、ネットでは「一歩間違えれば命の危険があった行為」との声が上がっている。 

 

【映像】マウンドで勉強…ボールが部員の頭に直撃(イメージ) 

 

 2021年春夏連続で甲子園に出場した広島県の強豪、広島新庄高校野球部について、日本学生野球協会の審査室会議は以下の発表をした。 

 

 野球部員が英語の授業中に英検の資料を広げ“内職”をしていたことが発覚。すると野球部の監督はこの部員に椅子と机をマウンドに運ばせ、そこで英検の勉強をさせ、その様子をスマートフォンで撮影して英語の担当教員に送ったとされる。 

 

 さらにノックで他の部員が送球したボールがマウンド上で勉強を続ける部員の頭に直撃。この硬式野球部監督は謹慎1年を言い渡され、広島県新庄高校は不適切指導があったとホームページで謝罪した。取材に対して新庄高校の三上典彦教頭は「当該部員は幸いにも軽傷だったため翌日から登校。監督は生徒たちに謝罪しました。現在は監督不在のまま、2名のコーチがチームをまとめ予選に向けて練習をしています」とコメントしている。ネットでは「残念というか一歩間違えれば命の危険があった行為」「指導じゃなくて『いじめ』だね」といった声が上がった。 

 

 高校野球の強豪校を数多く取材してきた、作家の松永多佳倫氏は「とても滑稽」と切り捨てた。松永氏によると、不適切指導が問題視されるようになったのは1992年夏の甲子園、星稜対明徳義塾での松井秀喜選手への5打席連続敬遠だという。「あそこからなにか、潮目が変わったと思う。ルールに基づいてやっているのに、ものすごく明徳が非難を浴びた。そこからいろんなことが変わった。普段の練習のやり方はどうなの?と目を光らせるようになった」と解説した。 

 

 この話題について、元衆議院議員の宮崎謙介は「一歩間違ったら大事故。実際に頭部にボールが当たっている。当たり所が悪かったら、死んでしまうことも起こり得る」と危険性を指摘すると「だいぶ罪が重たい。懲戒免職にすべきじゃないかと思う、一発アウト」と厳しく語った。 

(『ABEMA的ニュースショー』より) 

 

 

( 136952 )  2024/02/07 23:24:06  
00

・指導者による過剰な体罰や危険な指導方法に対する批判が多い(まとめ)

( 136954 )  2024/02/07 23:24:06  
00

・頭部にボールが直撃すると、死なないとしても大ケガになることがある。私は左目に直撃して(デッドボールではない)、数日見えなくなって入院した。社会人になった今でも半年に一度の眼底検査や視野検査をしている。自分の場合も部内でイジメに近い事をされていたが、ボールをぶつけた部員もワザと頭部付近を狙って投げたフシがある。どんな形であれ、陰湿な状況から頭部にボールが当たる様な事は許される事ではない。 

 

 

・学生時代を思い出しました。 

私も中学校の野球部に入っていた時に顧問が毎日課題を出していて、課題をやっていないとマウンドではないですが、ベンチで課題をさせられました。 

私も課題をしていない時がありベンチでしてたのですが、ファールボールがベンチに飛び込んで来て頭を直撃しました。 

今まで体験した事のない衝撃と激痛が走り、一瞬意識も飛びました。 

グランド内でボールから目を離す事がどれだけ危険かわかりましたね。 

何十年前は指導と言うなの体罰は当たり前にありましたが、今でもあるのですね。 

 

 

・<不適切指導が問題視されるようになったのは1992年夏の甲子園、星稜対明徳義塾での松井秀喜選手への5打席連続敬遠だという。「あそこからなにか、潮目が変わったと思う。 

 

松永多佳倫さんの記事はこれまで興味深く拝読してきましたが、この件は違うんじゃないかと思う。少年野球・学童野球など見かける指導法、小柄な選手にはバントしかさせない・フルスイングをさせない・ちょこんと当ててエラーを誘う。このような指導ではその試合には勝てるかもしれないが、その子はそれ以上成長する事は無い。5打席敬遠はその延長線上だと思う。 

 

 

・この監督は、本来警察逮捕です。傷害罪と侮辱罪だけではない。部活の監督の不祥事で廃部になるのは結構ある。剣道部だったら、大会で負けた部員に対して体罰した顧問が一般人に警察に通報されて逮捕され、廃部になったという。 

 

 

・学校側のペナルティ以前に、安全管理していない子供をバッターの至近距離に座らせて打撃させた時点で傷害罪の教唆が成立しているし、残念だが指示されて打撃をした生徒も傷害罪に問われる案件である。 

被害者からの訴えなしに刑事罰は成立しないかも知れないが、野球人口の減少が課題となっている中でこんな時代錯誤な事をする指導者は一発退場して頂き、しっかりと法の裁きを受けて貰いたい。 

今後の新庄の試合出場はそれらの事を片付けた後の話だと思う。 

 

 

・マウンドに机と椅子を置いて課題をさせたのも問題だが、授業中に内職して何が悪いのか分からない。 

教える技量が低くて非効率だから内職するのではないか。 

野球部の顧問もそうだが英語教師も恥を知ったほうがいい。 

 

 

・硬式野球のボールが目に当たると失明の恐れがありますし、顔にあたれば切れて出血しますし、頭にあたれば硬膜下出血で人命の危機に晒されることになります。だから野球部員はグランドの中では常に緊張しながら、声を出してプレーしている。そんな危険なスポーツなのにこの監督は何を考えているのか…また一から勉強し直して欲しいですし。心をコントロールする事の訓練をして欲しい。かっとなって指示したんでしょうね。 

 

 

・この監督は野球も勉強も両方冒涜しているなぁ。 

謹慎じゃなくて懲戒免職にすべきだと思うけどね。 

これで謹慎中の休職手当とか出ていたら 

ばかばかしいだろう。 

 

 

・なんとも酷い仕打ちですなあ。ここの学校のレベルを表していると判断されても仕方がない。確かに授業中に内職は良くないが、英語の授業に英検の内職なら、目くじらを立てることでもないと思う。向学心のある生徒だと感じる。仮に趣味の漫画を描いていたとしても、ここまでの罰則を与えるのは行き過ぎ。監督者としての安全配慮義務が全くない。大怪我をさせたら、大変なことになる。指導者の資質もそうだが、野球部を強化しプレッシャーを与えるとバランス感覚を失ってこのような指導にも繋がる。松井秀喜選手への5打席連続敬遠のコメントがあったが、あの敬遠が叩かれたのは、行き過ぎた勝利至上主義と、松井選手への同情からきたものである。いくらルールに則ってプレーをしても、感情論は別物である。メジャーリーグが大量得点で盗塁を不文律で禁止しているように、ルールに従えば何でも許されるというものではない。 

 

 

・マウンド上で勉強を続けさせる。。。 

大変危険な行為だと容易に想像できる。 

場合によっては子供がどうなってもいいと思っていたのだろうな。 

この監督は自分の大切な家族にも同じことができるのかな。 

 

 

 

・発想がこども。時代とかの問題ではなく、「こういう場面でこういうことをやったらこういう危険がありますよ」ってことが予測できていない。 

 

あと「昔は良かったことが今はダメ」って言葉をよく耳にするが、実際は「昔もダメだった」ことを平気でやっていたに過ぎない。 

 

時代のせいにするのではなく、本質的にやっていいことと悪いことを判断できる能力をつけていかないと、いつまで経ってもこういう事件はなくならないと思う。 

 

 

・守備練習のど真ん中に机置いて勉強させるとかなかなかぶっ飛んでて、昭和の高校球児だった自分でさえも、さすがにここまではなかったなと驚いたが、懲罰行為自体にばかり批判が及び、問題が深堀されていないことが気になる。つまり、「なぜ英語の授業なのに英検の勉強やることになってしまうのか?」ということだ。要は英語の授業で別の英語の内職させてしまうことの方が深刻じゃないのかと。背景には、その英語教師の資質、さらに大げさかもしれないけど、日本の英語教育自体の問題もあるのかもしれない。監督さんがやったことは許されることではないし、真面目に授業うけていないその部員にも非はあるが、こういう問題にも触れるべき出来事ではないかと思う。 

 

 

・高校で硬式野球練習中にパッティングピッチャーに球が当たって亡くなる事故が全国で過去にあったにも関わらず、生徒指導かどうかわからないけど、そんな事故が起こっても仕方ないような指示はありえない。この人もう野球を教えてはいけないと思います。過去に事故に遭遇した人がこの話聞いたらなんて思うか? 

 

 

・何て危ない。大きな怪我ではなかったらいいのですが。私は友達が遊びに投げたソフトボールが首に当たり、少しずつ歩くのがおかしくなり3か月後大学病院に緊急で手術を受けました。麻痺は少し残ってもそれで治ったと思っていたのですが、30年後また麻痺が進みまた大きな病院で手術し4か月入院、首にはチタンを入れ、麻痺も進み杖、医療杖、車椅子になりました。その時はなんともなくでも3週間後1か月過ぎてから自分にはわからない体の痛くない不調が出ます。頭痛が続くと思ったら頭の皮膚のしたに血がたまっていたという人も通院していました。どうか気を付けて下さい 

 

 

・私は大阪のとある宗教学校の野球部出身です。当時は軍隊のような感じで、エラーすればケチバット。 

宗教の姿勢が監督の納得するものでないとベンチを外され、宗教の言葉で罵倒されていました。 

嫌で退部したくても、部員全員の前で土下座しなければいけませんでした。 

絶対それだけは嫌で3年間続けましたが、3年の6月に手首にデットボールをくらい、病院にも連れて行ってもらえず「接骨院でええやろ」と。 

結局折れてましたが、監督達首脳陣は特に気にとめてない様子。 

進学する高校を間違えたと今でも後悔しています。ちゃんと治療できなかった為、手の小指は内に少し曲がったままです。 

昭和から平成になる頃の強豪校はだいたいイジメや体罰がつきものですね。 

でも、上下関係や理不尽さも経験する時期だと思うので、現在のような先輩との馴れ合いみたいな関係もどうかと思うところはあります。 

 

 

・野球部員が英語の授業中に英検の資料を広げ“内職”をしていたことが発覚。 

 

この事が今回の件の発端になってる訳でけど、これに対しての指導がマウンドで机と椅子を並べて勉強はおかしいでしょうね。 

普通に生徒指導室みたいな所で1人で放課後に勉強みたいな指導でよかった気がします。 

 

 

・指導者を指導して下さい。学校長、教頭、教育委員会。謝っても簡単には許さないで。イチローさん桑田真澄さんのような方が「指導とは何か?」と、そのイノベーションの普及に力を注いでる時代に、大谷翔平が「野球しようぜ!」と、そのすそ野を広げることに尽力してくれているのに、くだらない罰を持ち込んだ上に危険箇所に怪我と来た!高校野球は教育の場。文武両道ですよ。英検も大事でしょ。勉強時間が取れない程練習させていたのではないですか?生徒は必死だったのでは?そこを考えてあげようよ。ましてマウンドで勉強させたなんて(笑) 

 

 

・ボールをぶつけた生徒の心情も慮る必要がある。もし、自分が投げたボールでこの生徒が怪我、ましてや死亡していたら、送球した生徒も罪に問われる可能性がある。その生徒はチームメイトを殺していたかもしれない。これが通常の練習や試合中の不可抗力だったとしても心の傷は相当なものだろう。他のチームメイトへの影響も大きいだろう。公式戦にだって出られなくなる可能性だってある。この監督はそうしたことまで全く考えが及んでいない。こんな人は指導者、教育者の資格はない。 

 

 

・高校野球ファンとしては非常に残念なニュース。 

この監督は何を思ってそのようなことをさせたのかわからない。 

英語の授業中に英検の勉強をしていたのなら「英語の勉強」という範囲で大目に見ることは出来なかったのかと思う。 

勿論、授業内容以外のことなので生徒には注意する必要はあると思うが、マウンドでやらせる意味が全く分からない。 

勉学は教室ですべきもので、グラウンドでやるものではない。 

野外でやるものでもない。 

戦後の青空教室ではあるまいし。 

人の子を指導する前になぜそれがそこでやるべき事柄なのかを理解する方が先だと思う。 

こんな愚かな思考能力では指導する側には向かない。 

自分が行っている競技で扱っている物がどれほど危険なのかを忘れている。 

本当に情けない。 

このような指導者が一人でも減ることを高校野球ファンとして切に願っている。 

 

 

・内職は悪い事だし、そのような行為をした選手に対して指導をすることは何らおかしいことではない。内職をした選手を擁護する余地はないと思う。 

あくまでも『指導をすることそのもの』に関してはおかしくはない。指導の方法に関しては別だが。 

 

マウンドで内職をさせればボールが直撃する危険性があることくらい、野球をやっている人間なら誰だって分かることだ。そして硬式球なら当たり所が悪ければ命を落としかねない。そんな危険な方法で指導をするのは論外だろう。 

ボールを当てた選手に精神的ダメージがあることも考えられていない。 

 

安全を確保しつつ、反省を促すために指導をするのであれば、グラウンドの外で内職をさせれば良かった。グラウンド内の、それもマウンドでやらせる理由なんてないはず。 

結局のところ、指導のやり方が間違っていた。 

 

 

 

・先日ラランドのニシダさんのYouTubeで見ましたが、体罰を受けて育った世代の先生はどうしても頭の中の選択肢に体罰があって、それを選ばないようにしながら教育活動にあたらないといけないそうです。 

それは中々大変なお仕事だと思います。 

他のコメントを見ていると似たような事例が過去にはたくさんあったようですね。 

見方によってはグラウンドでの勉強を強要した先生も過去の教育の被害者と言えるかも知れません。 

 

 

・まさに「 不適切にもほどがある!」という感じ。こんな「 指導 」方を考えるような価値観を持った人が、たった1年の謹慎でマトモになるとは思えない。あの宮崎と同じ事を言うのはかなり抵抗があるけど、懲戒免職でいい事案だと思う。 

 

ところで、記事の主旨とは直接関係ないけど、この記事で松井の5連続敬遠を持ち出す必要は無いんじゃないかなと。仮に1992年頃から何か現場の雰囲気が変わったとしても、この出来事がきっかけというのは考えづらい。 

 

 

・松井秀喜氏への5打席敬遠はじ本当に腹が立った。ピンチなら仕方ないが、ノーアウトで敬遠だと〜!監督が絶対的な立場は解るけど、守備タイムを取ってバッテリー及び内野陣が馬淵監督に勝負させてくれ!って言えて、勝手にしろ!って馬淵が応答してたら、面白かったのになぁ。けっかはどうあれ、夏の白球とかで、いい思い出になってたよなぁ。宿舎に帰ったら全員ビンタだけどさ。 

 

 

・もはや体罰ではなく、暴力ですね。 

マウンドの上で勉強をやらせるとかブラック企業ですらやらせないです。 

それにしても、令和の世の中になってあれだけ指導で暴言や怪我させてはいけないと言われているのにそんなことが起こるなんて、やはり、何も変わっていないですね。 

命に関わることを想像できない大人を絶対に指導者に立たせてはダメです。 

 

 

・マウンド含めグラウンドで勉強というのは聞いたことがない。 

ただ、成績の悪い部員がベンチとかトレーニングルームで勉強というのは、自分の高校時代もあった。 

強豪校だから報道されたってだけであり、似たようなことは他の学校でもあると思う。 

 

 

・みせしめが大きな目的で同じような罰を与えた話は明豊高校でも最近あったわけだが 

それにしても硬球飛び交う中というのは異常すぎるし最早教育のためとはいいがたい。 

またそれを見ていて誰も異常と声をあげれない環境も洗脳を伺えるもので監督の謹慎だけでは済まされるような話ではないだろう。 

部の体質から改善しなくてはダメだ 

 

 

・すごく違和感だらけの内容ではありませんか? 

今回のような不適切指導の潮目が変わった出来事が何故に松井秀喜の5打席連続敬遠なの??関連性がある意味が分からないんですが。 

あと、被害者の生徒さんが内職して、それをなぜ野球部監督がマウンドに机を置いて生徒に勉強させスマホに取り英語教員に送ったのでしょうか??罰としてやったんだろうけど、英語教員に送る意味は?その辺りの状況説明や経緯がまったく分からない。 

 

 

・どう考えても行きすぎですが、どんどんエスカレートしてこんな危険な事を平気でさせるようになったと考えてしまいますね。つまり、監督に就任して日頃から体罰なりを常習的に行ってきたんじゃないかと思ってます。 

というか、見せしめ?だからってマウンド付近で机と椅子を持って行って勉強させるって発想が、よく浮かんだな。 

 

 

・普通に「殺人未遂事件では?」監督、コーチ陣と校長と野球部顧問の人達は懲戒解雇が普通だと思いますよ。たまたま、軽傷になっただけで、死亡事故や一生寝たきりになった確立の方が高いと思いますよ。軟式テニスのボールで無く、硬球が当たるとどう成るか考えれない人は監督やコーチや学校の管理者として不適格としか見えないですから。 

 

 

・マウンド上に椅子と机を持って行かせてそこで勉強させる 

罰とはいえどこをどうひねったらこんな発想になるんだろう 

練習していたのならボールが飛んでくるのは当たり前だよ。 

野球グラウンドなんだから。 

ボールが身体に当たっても骨折する恐れはあります 

頭に当たる可能性も言うまでもなく。ヘルメットもかぶらず丸腰で 

マウンドに居させられ、逆らえない子供はどんなに怖かったろう。 

もうこれは傷害ではなくれっきとした殺人未遂です。 

 

私がこの子の親ならこの当該教員に対して殺人未遂で刑事告訴。 

併せて教育委員会に懲戒免職を申し立てます 

絶対許さない。 

 

 

 

・テストで赤点とった人に、練習参加停止・補習や追試を優先しろというならわかる。 

内職で、英語教員でもない野球部の監督が指導するのも驚きだし 

平然と命の危険に関わることをするのも驚く。 

 

これで問題にならないと思ってたのだろうか。 

 

 

・どうして英語の授業中に英検の勉強をしていたことがバレたんだろう。 

確かに授業に集中していないことはダメだけど、まぁでも勉強をしていたわけだから椅子と机をマウンドに運ばせたり、そこで見せしめのような罰をあたえるほどのことではないと思う。 

野球部監督のただの憂さ晴らしなんじゃないのかなって思った。 

 

 

・指導でも教育でもどちらでもない罰を与えたことは明らかでしょう。謹慎が解けた後はどうされるのだろうか、今から方向を明らかにしておく必要があるのではないでしょうか。その生徒も悪いがそこまでされることをやったとは思えません。罰としてグラウンド50周で抑えておけばよかったのです。 

 

 

・教育でも何でもない、いじめなどの曖昧な表現ではなく、暴行行為である。 

ましてや教育の現場でもある部活動において平然と行われていること自体が異常事態で、監督以外のコーチや先生方は認識していなかったのか疑念を抱く。 

 

 

・送球が当たった…当てた子も慌てただろう。 

次の日に登校した姿を見て安心したでしょうね。 

 

しかしとんでもない監督ですね。 

人間としてどうかと思います。 

この監督は1年間マウンドで生活されればいい。 

どんな気持ちか分からせないと! 

 

 

・謹慎1年?!たった?! 

傷害罪、下手したら殺人未遂じゃないのかね? 

懲戒免職でいいでしょ! 

 

さらに言うなら、別の勉強してたって良いと思う。 

学校の授業でやってるところなんて予備校や塾に行ってたら学校の方が遅れているなんてことはざらにある。 

時間は限られているわけだから、正直自分が復習も必要ないくらい分かっている所を授業でやっているなら他の勉強していた方が余程効率的! 

 

 

・まず、不適切指導ではなく、殺人未遂です。教頭が、コメントしていることから、学校はこの事故を重く受け止めていません。学校での指導には何らかの意味があって行います。この人は何を指導したかったのでしょうか。何もわからず1年の謹慎にして、1年後また同じことをするのでしょう。 

 

 

・体罰する人って、どんな事考えてやるんだろうといつも思います。 

生きるか死ぬか瀬戸際の戦争ではないのに、たかだか部活動ですよ。それで体罰されたら意味がわからない。自分の体験をそのまま押し付けてるとしか思えない。恐怖で支配しても人間成長はしない。 

体罰された人は、大人の顔色見て反応してしまうこともあるのに。本当に許せない。 

特に、昔は、、、のような武勇伝は聞きたくない。 

だから何?としか思えない。 

 

 

・英語の先生も野球部の監督も対応を間違っていますよね。 

一歩譲って、マウンドで勉強させたのは置いといて、野球の練習始めちゃうって。ボール投げて当ててしまった選手もトラウマになりそう。宇多村氏はテレビで見る限りだけど、見た目はやさしそうに見えるのだが。 

 

 

・マウンド上に机や椅子を置かせる時点で、野球への冒涜にも感じる。高校野球は、人間教育もあるとか言う話もあるけど、仮に怪我するとこなくても、コレが人間教育になるとは思えない。 

 

 

 

・ちょっとよくわからない事件だね。 

野球部監督が英語の先生に文句を言いたいがための処置にみえる。 

普段、部活が忙しくて、家で十分な勉強ができないので、授業中に内職したみたいなことを、この生徒が英語の先生に言ったんだろうね。それが職員会議で話に出て、居心地の悪かった監督が、その生徒に、そんなに勉強したいんだったらここで勉強させてやるよ、とか言って、マウンドで勉強させた。それをスマホでとって、英語の先生に送りつけて、お前が内職を見逃さないから、こんなことになってるんだよ、とかっていうメッセージにしたのかなと想像する。 

そういう流れしか、自分には想像できないが、本当にそうなら、この監督は相当おかしい。 

この監督は、本当の教員なのかな?それとも、野球部の監督として雇われてて、形だけ教員になっている人なのかな? 

 

 

・野球練習中のマウンドの上で勉強をさせるとか異常。 

車が行き交う道路の真ん中に居続けるようなもので、 

その危険性が分からないようでは人としての最低限の思考が欠けていると言わざるを得ない。 

 

あと、何で松井の例えが出るのか分からない。 

危険な場所に無防備な状態で居続けさせることが問題ないようなルールが世の中に存在するのか? 

 

 

・監督のやってる事の目的がわからんなあ。そんなに英検の勉強したきゃクラブ時間もさせてやるよ、と言う事なのか。またボールが当たるまで、他の教員は誰も止めなかったのか?そして松井と明徳の話も全くピンとこない。そこから潮目が変わったって30年以上前の事をいうか? 

 

 

・自分の子供にそれやられて怒らない親はいないだろ 

高校生にもなれば親の言うことも話し半分な時期だからさ 

半分自己責任、半分親も学校も指導がいると思うけどこの案件は半分越えてるよ 

 

 

・せっかく努力を重ねて野球名門校の仲間入りしたのにね。 

この事件で素質のある子はもう来ないから一気に弱ーい野球部に転落するね。 

学園としては野球部は学校の広告塔だったし、潰しはしないだろうけど再生は大変だろう。ものすごく田舎で送迎バスじゃないと通えないほどハンディのある学校。経営陣も頭が痛い。 

 

 

・監督が全て悪いが、マウンドで勉強させられてる生徒が居る中で、ノックを受けたのも良くないですね。 

高校生だから、教師や監督にたてつくことができないにしろ、なんとか生徒間で練習を止める勇気も大切であると思う。仲間が生徒が守ってあげなきゃ。人生で2年半しか一緒に野球できないかけがえのないチームメイトなんだから。 

広島新庄野球部にはこれからもずっと応援しています。 

 

 

・なんというか、ネット民もその危険性を理解していないようなのらりくらりな発言だなという印象です。 

 

いじめ? 

殺人未遂の間違いでは? 

 

懲戒免職? 

懲役の間違いでは? 

 

本当に日本で起こったことなのかと疑いたくなる内容です。 

まぁ日本だから安全だという考えがそもそも間違っているのかもしれませんが。 

 

 

・まあ、マウンドで勉強させるなんて前代未聞な面白い状況になればヤンチャな選手たちは面白がって当てないまでもマウンド付近に投げたくなりますよね、 

てか当てた奴が下手くそってのが部員内の常識であって誰もイジメだなんて思ってないでしょう。 

 

 

・>不適切指導があったとホームページで謝罪した 

大事故につながる状況なのによく不適切指導と言えるな。 

どう考えても大事故につながる暴力行為だろ。 

指導なんて言葉を使うのが間違ってる 

自分が親ならこんな指導者のいるところで絶対野球をさせたくない。 

野球を暴力に使って冒涜してるでしょ。 

即解雇にしないと新たに犠牲に部員や学生が出るかもしれませんよ。 

 

 

・一歩間違えれば大怪我、死亡事故を起こしていたかもしれない。 

その指導者が謹慎だけなんて有り得ない。 

いじめというより体罰ともとれる指導だ。 

危機管理もできないような人物は、二度と現場復帰してはならない。 

 

 

 

・馬鹿としかいいようがない。野球部員も野球独特といえるの軍隊や宗教のように逆らえない。逆らえばレギュラーから外されると思う。けれど、間違ったことに従う部員も情けない。仲間って野球児はわかっていないのでしょう。可哀想な子供たち。なぜみんなで助けない。被害にあった子供、英検がんばれ〜。 

 

 

・ちょっと指導の意味が分からないんやが 

授業中の内職という話も漫画を読んでるというわけではなく勉強をしてるわけだし、グランドで机と椅子を持ってきて勉強させるというのも両方とも訳がわからない。 

 

 

・どんな頭をしてたら、こんな危険でいい加減な指導ができるのか理解を超える。現場で止める人材がいないのも、他の領域に余計な口出しをしないという日本の教育現場の欠点。情けないやら腹立たしいやら。なんでこんな奴が巣食ってるんだ。未必の故意による殺人未遂じゃないか。懲戒解雇に決まってる。 

 

 

・つうか、生徒がグラウンドに机や椅子を持って行ってる時点で他の先生が「不適切な指導や罰は止めなさい!」と野球部監督を諫めるのが、社会通念上の一般常識、教師としての使命、だと思うが。 

ボールが直撃してから問題が発覚って・・・この学校にいる成人は見た目が大人っていうだけで大人の資格も教師の資格も無いな。 

 

 

・ドラえもん『未知とのそうぐう機』のラストで、『ついに地球は滅亡からすくわれたのであった!』と抱き合って号泣するドラえもんとのび太を余所にママが『テレビの 見すぎです。』と呆れていました。 

もし犯罪レヴェルのスクール&コーチングハラスメントでなければ、「ギャグマンガの読みすぎです。」と乾いた笑いを以て報いて差し上げたのですが… 

 

 

・そんな事やらせて野球が上手くなるとも英語力が付くとも思えない 生徒をケガさせてマイナスしか生み出してない。懲罰を否定するつもりはないけど身のためになる事を考えてやってほしい。 

 

 

・これって、やってしまった監督が悪いけど、この学校の他の先生は何してたんだ?知らなかったでは済まないよね?こんな事が普通に行われているって事は、他にも考えられない事をやっていたのではないだろうか?この監督だけの問題か?学校全体の問題と思う。私は知りませんでした!ては済まないよ! 

 

 

・グローブを持って捕球できる或いはいつでも動ける状態ではないので、ボールが当たれば命の危機もある。 

これは異常な事態であり、事件と言えるのではないか? 

 

 

・ちゃんと証拠を残してくれているだけ良いよね!昔は傷が残らないように腹に10発位殴ってきた輩顧問教師もいて、近くで見ていた教師もその光景を目の当たりにしても止めないなていうのもあったな。 

 

 

・誰もいないグラウンドで監督と2人で説教なら判る。 

 

練習中、硬球ボールが飛び交う中で座らせて勉強させる、さらにスマホで撮影させるとは、全く考えられない。 

 

危ない、とは思わなかったのか? 

怒りの感情を抑えられなかったのか? 

であれば、指導者の資格はなく、即刻クビ、降ろすべきです。 

 

 

 

・英語の授業中に英検の勉強をして何が悪いのかな。むしろ,英語の授業にその程度の価値しかなかったと教師は反省すべきだと思う。英語の授業が生徒のニーズをくみ上げていない証拠。 

 

 

・ノックの返球が頭に当たった? 

コレ、冗談でマウンド狙って投げただろう。 

名門校でしょう?バックホーム返球がセンターからの返球でマウンド通るのは当たり前やけど、レフト、ライトで狙ってなきゃマウンドになんて投げないでしょう。それも試合ほど急ぎでなく、マウンドに友達が居るのわかってて、怖くて逆方向に暴投ならわかるけど、何か隠してないか? 

コレ、英語教諭に抗議として、監督と部員全員で遊んだんちゃうの?出場停止はアカンし、監督が謹慎する事で、全部被ったんちゃうの? 

普通の監督なら、勉強しない事で怒るけど、部員が英語の授業中に「英検のために」勉強してたんを英語教諭に咎められたんでしょ?授業中はアカンのは確かやけど、普段全然勉強せん奴等が、英検合格の為に頑張ってくれてたのに水差すなや!って監督も一緒になって怒ったんちゃうの? 

 

 

・おお、こんな昭和がのこってる学校、少なくなったから、甲子園でも、ウサギ跳びしてます!とか、重いゴンドラ引いてます!とか、水、もちろん練習中は飲みません、とか入部してきたら、ケツバットやります! 

 

みたいな昭和枠を作ればええのに。 

 

見る人はそんなん、好きなんでしょ? 

 

子供が出るけど、子どものための大会じゃなくて、ザ・昭和が見たい人たちの野球大会だから。 

 

ぜひ。 

 

 

・こういう謎なことをさせるのに何の意味があるのかさっぱり理解ができない。 

 

広島新庄自体は普通に偏差値の高めな高校ではあるが、スポーツでの特待はまた別枠で生徒を獲っている形態の学校。 

 

まぁこの監督がおかしかっただけと思いたいが。 

 

 

・5打席連続敬遠は、当該ピッチャーに対してこの先の人生、困難なことがあったら逃げるんだよと教えたんだよな。苦労は買ってでもしなさいではなく、苦労からは逃げなさいと教えたことと一緒に思う。 

 

 

・英語教諭は自分の授業で生徒が内職してたのに、自分で指導せずに課外活動である部活の顧問に指導を依頼するって構造にも問題はある。 

 

 

・しかもよりによって英語の先生ではなく野球部所属っていうだけで野球部の監督が乗り出してくるんだ? 

いかにも昭和。 

顧問をしている部の部員たちにやたら厳しく当たる人。 

自分で自分の異常がわからないのでは謹慎したところで変わらない。解雇以外ない。 

 

 

・内職を嫌う先生っていますけど、落ちたら責任とってくれるの?って私は思ってしまいますけどね。 

子供にもぼけっとしてるくらいなら英単語帳やれ、ご飯食べながらリスニングしろとか言っちゃうタイプなんでこの先生とは考え方が全く合わんなーと。 

 

 

・マウンド上で勉強させるのに何の意味があるのだろう。 

明らかな異常行動である。 

 

こんな幼稚な指導しか出来ない監督が謹慎で済むのは学校の稚拙だと言っているようなものだと思いますよ。 

 

 

・とんでもなく弱かったかつての野球部を県内有数の強豪に育て勇退された前任者の後任で相当なプレッシャーがあったんだろうな。年々戦力ダウンしてるし…。 

今回の件でスカウティングでも窮地にたたされるのは避けられない。 

危うし広島新庄。 

 

 

 

・野球部の監督って、こんなのばかりですよね。 

学校も、野球が強いことが、学校の知名度アップにつながると考えているので、悪いなんて1ミリも思っていませんし、改善する気などないでしょう。 

それは、監督も同じだと思いますよ。 

 

 

・この監督は、教員なのだろうか。 

野球部の監督としては不適格、失格だし、 

教員としても不適格でしょう。 

それにしても、本当にひどい話。 

大事に至らなかったのは不幸中の幸いでした。 

 

 

・このイジメ監督の問題と、明徳の監督の指導は全く関係無いと思う。 

明徳の監督の作戦には賛否有ったが、この監督の指導を賛美するヤツはいない。懲戒免職で良いと思う。 

 

 

・松永多佳倫氏の滑稽というコメントはよくわからない 

明徳の敬遠と今回の件を同一視、混合する意味がわからない 

英語の教師としては俺の授業中に内職をするのなら野球部の練習中にも内職させろということか? 

全く合理性の無いただの復讐・報復 よほど英語教師の学校内の地位が高い(学年主任とか)のかな 

 

 

・野球以外のこともしっかりとやりなさいというところまでは良かったかもしれないが、それさえも英語教師に任せた方が良かったかもしれないよね。 

 

 

・子供の野球離れというニュースがあったがこんな監督のニュースが流れればますます加速するんでは。非常識極まりない。この例は特殊なものでなく概ねこんな実態が多いと思う。 

 

 

・硬球の恐ろしさや当たりとこが悪ければってことが全く理解できてないようで。こういう勘違いな人は例えチームを強くできても、選手は人としては成長できませんね。 

 

 

・この監督のこの行動の理屈がわからない… 

大丈夫か?この人 

学生指導から永久追放でお願いします。 

こういう指導受けた子達って、自分が指導する側になったら同じようなことするんだよね。 

だから尚更この監督の罪は重し! 

 

 

・英語の授業態度の話にしゃしゃり出る監督 

その監督の送る画像を眺めて何もしない英語教師の構図 

 

学生が学校でやりがちないじめの構図そのままでは? 

 

それをいじめだと認定することもなく不始末で処理した学校か、いじめ撲滅とか所詮ただのお題目でしかない顕著な例では? 

 

 

やったのが学生なら退学もあるんだろけど、先生なら停学wで済むのね〜とも思いもしたが。 

 

 

・さすがに不適切にもほどがあるわ。 

強い指導はあっていいと思うけど、安全面は気を付けないと、、 

再発防止に辱しめ位は罰でしたとしても、そこで硬球ノックうったらヤバいよ。 

学生にも労災みたいなものはないのかな。 

 

 

 

・宇多村か。前の監督に広商で教わって東洋大学行ってコーチ。 

広島商に東洋大学の当時の指導をそのままやったんだろうな。普通に今はハラスメントだから。 

 

 

・監督は論外だけど、その状況下で練習する奴らもどうかしてるよ。監督の命令だからで、やって良い事、悪い事の判断もできない恐ろしい奴らよ。高校球児になると、頑張っているから、今しかない青春とかで庇ってくれるからいいよな。 

 

 

・松永氏によると、不適切指導が問題視されるようになったのは1992年夏の甲子園、星稜対明徳義塾での松井秀喜選手への5打席連続敬遠だという… 

 

↑この部分は意味ありますか?マウンドで勉強させる話と松井の敬遠に何の関係が? 

 

 

・不適切指導?いじめ?それよりももっと以前の問題。英語担当に画像を送ったというのは、面白い画像で笑いを取ろうとしたのか。寿司屋とかラーメン屋で何か舐めて炎上したのと変わらないじゃないか。 

 

 

・この人の言いたいことというか、やりたいことというか、伝えたいことというか、なんとなくそのようなことはわかる気もするが、普通、実際にはやらないでしょ! 

生徒と話をして、叱っている中で、こんなことを想像してみろ!おまえがやってることはこれと同じことだよね?と。話をしたなら理解できる。 

 

 

・耳を疑った。こんなことまでやるのかと、愕然としましたね。 

衝撃的で、これは一線を越えている。本当にこれは許せません。 

ピッチャーのマウンドで勉強をやらせるなんて、野球を愛する人に対する冒涜ですよ 

 

 

・このようなことをやる事自体が危険だということは誰でも分かること。もし、これが原因で生徒が亡くなった場合、監督が責任を取ることが出来るのかと言いたくなる。 

 

 

・英語の授業で「内職」したから、「マウンドで勉強」させて、その様子を撮影した動画を、英語教師にも送った。 

 

どんな関係なのかな、この監督(教諭が監督?)と英語教師。 

 

 

・普通に目を離すのは硬式野球、高校球児の筋力では危険 

ベンチでも危ないのにマウンド上はもう起こって当然の事故を故意に起こしたといってもいい、逮捕案件です 

 

 

・野球しながら英会話だろ!英会話でコミュニケーションとるほうが野球も英語も勉強になるやん!! 

野球も指導せず英語も、指導しないとなると。監督さんって何がしたいんかなー。 

 

 

 

 
 

IMAGE