( 136960 ) 2024/02/07 23:36:30 2 00 マクドナルドの“高級化”は問題なし? プチ炎上続きのマックCMが「エモい」マーケティングの成功例といえる理由集英社オンライン 2/7(水) 11:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/59619eb6e24fa25832600d789646f05504ee83e9 |
( 136963 ) 2024/02/07 23:36:30 0 00 ドライブスルー実施店のマクドナルドの外観(著者提供)
先月、マクドナルドがメニュー全体の3割に相当する商品に10~30円の値上げを実施した。チェーンストア研究家の谷頭和希氏は、マクドナルドにとって値上げは問題ではないと述べる。それはマクドナルドがコスパのいい飲食店から、エモさを感じられる「居場所」へと変化しているからだという。マクドナルドの「エモ」戦略を、近年のCMから読み解く。
【画像】マック一号店のころは、ハンバーガー1個がなんと80円!
マクドナルドの値上げが話題を呼んでいる。
メニュー全体の3割に相当する数の商品を10~30円値上げし、ネット上には「もはや、マックは高級品」なんて声もある。これまでマックはその安価な値段を売りにしてきた。それだけに、値上げを嘆く声も多い。
こうした値上げについてフードアナリストの重盛高雄氏は「マクドナルドは、すでにブランドとしての地位が固まっていますので、値上げしても来店してくる固定客は多い」と述べ、「以前とはワンランク上の価格帯にいるライバルチェーンからシェアを奪って客数を増やすためにも、マクドナルドにしかない価値を生み出すことが重要になる」という(『マクドナルド、業績好調も…「客離れ」で今後心配されること』)。マクドナルドにわざわざ行こう、という気持ちをいかに刺激するかが重要だというのだ。
そこで、マクドナルドが押し出しているのが「エモ」への訴求である。
2023年9月20日、Twitterに投稿されたわずか20秒の動画が「エモい」という声を集めた。そのCMは、家族3人が小さな食卓でマクドナルドの商品を囲みながら、他愛もない会話をしているというもの。CMの最後に「夕方5時からのポテナゲ(※マックフライポテトとチキンマックナゲット)」が宣伝される。
この他にも、河川敷で部活帰りの高校生がマックを食べるバージョンや、マックの店内で学生のカップルが他愛もない会話をしているバージョンが制作された。
家族の何気ない瞬間を切り取ったCMは4日間で1.1億回再生されるなど、世界的に大きな反響を呼んだ。一方、この動画に対する反応は必ずしも賞賛ばかりではなく、「普通の家族像を押し付けている」といったポリティカル・コレクトネス的な観点からの批判も相次いだ。
また、最近のマックが押し出す「平成バーガー」の復刻にあたっても同様で、「平成レトロバーガー」の宣伝CMとして流されたPUFFYの『アジアの純真』をもじった「アジアのジューシー」はいくつかのメディアで「中途半端なオマージュ」などといった表現で否定的に報じられ、炎上に近い騒動になった。
これだけでなく、最近の「平成バーガー」関連のCMでは、80年代~90年代の名曲が使われていることが、ある種の議論を呼んでいるようだ。
https://youtu.be/Jy-qsprbMmI CM曲はPUFFYの『アジアの純真』
https://youtu.be/eHhdUC0DNdU CM曲はtrfの『survival dAnce ~no no cry more~』
これらのCMはいずれも「エモい」感情を刺激するものとして受容されているが、同時に毎回大きな賛否両論(ときには炎上まがいのことも起こっている)を引き起こしている。その中には感情的な批判といえるのもあって、その反応をさまざま見てみるとおもしろい。
一方で、私はマクドナルドが「エモ」にフォーカスを当てることは、意外と合理的だと思っている。
今瀧健登氏の『エモ消費 世代を超えてヒットするルール』では、この多義的な「エモ」という言葉について、興味深い説明がなされている。彼が言うには「エモ」とは「その対象に60点の共感を感じるときに発生する」というのだ。
「エモ」という言葉でSNSの分析を行なった、メトロアドエージェンシーの塩見ありさ氏は、Instagramの投稿で「青春」という言葉と共に「エモ」が使われていることを発見した(『“エモい”を解き明かす~文脈理解と物語構築の重要性~』)。
すべての人が経験しているけれども、人によってまったくその姿が違うのが「青春時代」である。だからこそ、その言葉で人はそれぞれ異なる自分自身の「青春」を思い浮かべるから、その人独特の感情を抱く。似ているけど人によって違う思い出。「適度な共通記憶」とでもいおうか。
また『エモ消費』の今瀧は、「60点の共感」はコミュニケーションを生み出す、とも指摘している。そこそこの共感が発生するから、その対象について自分自身の思い出を語りたくなり、そこにコミュニケーションが発生するのだ。そして、SNS時代において、コミュニケーションは拡散を起こす。
この意味で、「エモ」を押し出すことは、マーケティング的にも合理性がある。
さらに「60点の共感=エモ」説で考えたときに、マクドナルドほど、「エモ」を起こしやすい場所はないように思える。
マクドナルドは現在、全国に3000店舗以上の店がある。1971年、銀座に一号店を構えてから、その規模は全国に拡大。日本中の多くの人が利用した記憶があるはずだ。つまり、マクドナルドはある程度、日本の人々にとっての共通する記憶になっている。
しかし、当然のことだが各々がマクドナルドで経験してきたことはまったく異なるはずだ。誰と行ったか、何を食べたか、どんな場所にあったか……それらはすべて違っていて、だからこそ、そこには「適度な共通記憶」が流れている。マクドナルド自体が「エモ」な場所なのだ。
だからこそ、「エモ」を押し出すマクドナルドの戦略は、ある意味でマックらしさを活かしたものだといえる。
同時に、だからこそ近年のCMには、これほどまでに強い賛否両論が起こったのではないか。「エモ」が60点の共感ならば、40点分は共感できない部分だということだ。例えば、「夕方5時からのポテナゲ」CMでいえば、「夕暮れ時、3人家族でマクドナルドを食べる」というシチュエーションは、確かに共感できない部分も多い。
実際、批判の声に多くある「普通の家族を正当化している」というのは、まさに、このCMに共感できない層がいることを表している。その40点分の共感できない部分が、昨今のポリティカル・コレクトネス的な反応と相まって増幅されたのだ。
しかし、そのように同CMを批判する人も、「マクドナルドはこうではなかった、自分はマックをこういう風に使ってきた」と“自分なりのマクドナルド論”を語っている。マクドナルドを批判しているようでいて、実は、SNS上での「批判」を通して、むしろマクドナルドの宣伝をしている。「エモ」が生み出すコミュニケーションに参加してしまっているというわけだ。
実際、これらのCMの炎上でマクドナルドが営業利益を落とした、というデータはないし、むしろ話題性を生み出したことでいえば、マーケティング的には成功だったといえるだろう。つまり、批判する人も、マクドナルドの戦略に取り込まれている。
マクドナルドに人が集まる理由は、その商品が安いからだ、という論調がある。たしかにそれは間違いではない。しかし、その商品が値上がりを続ける今、もしかすると、マクドナルドが今後目指すべき姿は、「エモ」な場所を押し出しつつ、ある種の賛否両論を巻き起こし続けることなのかもしれない。
そして、「炎上」が日常茶飯事になった現在、そのように「炎上上等」ともいえる態度で、むしろその炎上までをもハングリーにマーケティングに取り込んでいく姿勢は、今後のマーケティングやPR戦略に大きな参考になるだろう。
文/谷頭和希
|
( 136964 ) 2024/02/07 23:36:30 0 00 ・あくまで個人の意見になりますが、 昔はマクドナルドを値段が安いという理由で優先的に利用していましたが、 今では他のファーストフード店と変わりない値段に上がってきてしまったので、もうマクドナルドを優先することは無く、単純に商品の好みで買う店を選ぶようになった。
・歩いて10分ほどの所にマクドナルドがある。よく行くのだが、値上げでいろいろ考えてしまう。注文はモバイルでしている。多少安くなるから。味はあまりおいしくない。味はいま一つだ。店内で食べ新聞を読みながらすごしている。店をいかに利用するか。私の場合、散歩と新聞を読むために利用しているが。もっと野菜が多いメニューがほしいなあ。
・問題点としては、実質賃金が減っている現状、ファーストフードも含めた低所得者層の生活に付属したサービス・物価が軒並み値上がりしている点だと思う。 手取り20万⇒30万になって、マクドナルド400円⇒600円なら何の問題もないが、手取り20万⇒20万のままで、マクドナルド400円⇒600円と1.5倍になっているから、それは高価格と思うのが通常の心理だろう。
・これまで、普通の飲食店より割安だったマクドナルドが 普通に飲食店より割高になった時に、どうなるかだよね ファストフードって、早い安いが普通なんだよ 吉野家も昔は、早い安いの定番だったけれども、 牛丼の値上げとともに、牛丼から唐揚げ屋に変わったからね 一人当たりの値上げが50円程度でも、四人家族だと200円だからね 早いのは変わらないけれども、ファミレスの方が高級感はあるからね
・エモは長続きする戦略ではない。 高単価化で現役高校生が通えなくなり、現役高校生が社会人になったとき、エモい時間を過ごした場所はマクドナルドではなくなる。そして社会人になれば行動範囲が広がり、お付き合いでの食事の場所もマクドナルドを選ぶ人は少なくなるでしょう。 過去学生時代などで頻繁に通っていたからエモを感じるのであって、経験がなかった人にエモを押し出す戦略は通用しない可能性が高い。
また、マクドナルドは高単価化しても高級品にはなれないのが悩みどころ。経験があるであろう包装紙を開いた時のぐっちゃり感。高い価格から「高級品」というイメージが湧くであろうか。多くの人は高い価格になったハンバーガーの包装紙の中を見て「せっかく〇〇円したのに」という残念な思いを抱くのではないでしょうか。
高単価化にはマイナスイメージがついて回る中、エモだけで回避するのはいささか消費者をなめているのでは。
・子供連れや気楽にパッと行けるのが自分の中ではマックでした。
特にこのご時世、近年は、物価の高騰が生活に、ものすごく痛手です。
10円~30円円でも、値上がりするのはマックだけではありません。
チリも積もれば~で本当に家計が厳しい状態です。
それでも時々ファストフードが食べたくなりマックが身近にあることも1つですが、高校生の頃、始めてのバイト先がマックだったこともあってひいき目にしていました。
でもセットにしても単品でも以前のような「お手頃価格」ではなくなりつつあるので、今後は足が遠のくかもしれないです。
ゴールドドリンクを頼んだ時ついてくるストローが苦手だったりもするので。
・飲食店経営しております。 お客様の心理としてはやはり値上げは出来ればしないで欲しいというのが本音なのではないでしょうか。 しかし飲食店を経営している身からすれば全てにおいて食材費が値上がりしており、しかも政府の方針として人権費の賃上げを強く奨励されてます。 だとすれば今のままの値段で同じクオリティのものを提供するのは不可能です。ウチの店も去年値上げに踏み切りました。 そうしなければやっていけないからです。 売上げは今現在の段階ではキープされております。常連のお客様たちの寛容な心で成り立っていると痛感し感謝の毎日です。さらなる味の探求を忘れず日々精進していこうと思ってます。働いてくれているスタッフにも感謝です。今年はスタッフの賃上げも予定しております。
・可処分所得が物価上昇に全く追いつていない今は「外食」はたとえファーストフードと言えども高級品扱い。可処分所得に余裕があれば利用するが同業他店のとの差別化が無いのでマクドナルドは売り上げが伸びているのは販売店舗の多さがすべてであると思う。恐らく利用者の可処分所得が上昇しないと店舗が減るかさらに値上げするかの選択が来る時期が来るような気がします「成功ではない」同業他社が販売窓口が少ない事に助けられているだけと思う。
・日本の人口は今後ますます減っていきます。その中で高齢者の比率は上がっていきます。人口減の中、油っこいものを避ける世代が増えていくのだから、低価格戦略では行き詰まります。 これはマクドナルドに限った話ではありません。人口減、消費意欲の低い世代の増加。今後の日本の商業で生き残るためには、多くの企業で高級化路線は必須となるでしょう。
しかし、単に価格を上げるだけでは客離れのみ起こります。だから、値上げしてもついて来てくれるファン作りが大切になります。マクドナルドの場合は、それがエモいマーケティングなのでしょう。
コメント欄でよく見る、高くなったからもう行かない派の人が、実際に多数派なのか少数派なのか。多数派ならば、高級化路線は失敗し安価路線に戻るでしょう。でも、それは当面の延命策にしかならず、高級路線に脱皮できなければマクドナルドは斜陽化していくでしょうね。
・地方都市ですが、今回の値上げは明らかに影響していますよ。近所の国道や幹線道路沿いにあるマクドナルドの店舗は、土日休日の昼時にはマック渋滞が出来ていました。ところが値上げ発表後はぱったりとなくなりました。エモい場所と言うのも、イートンインする客限定の話でしょうけど、地方ではドライブスルー利用が圧倒的に多い、お昼はマックで良いか、手軽に安く済ませようって客が殆どですよ。
・マクドナルドは繁華街にもありますが、他に選択肢がないという場所にもよく出店しますよね。あれが奏功していると思います。 近くにバーガーキングやモスがあったら、値段と味の比較でマクドナルドを選ぶ人は決して多くないでしょう(少なくともバーガー類なら)。 サイドメニューの強みやポイントの囲い込みがあるものの、「ハンバーガーを食べたいからマクドナルドへ行こう」という気持ちになる人はどのくらいいるんですかね…。
・これだけ、様々な飲食店や同業種が増えた中で、いくらエモさを強調してもそれが目に触れ、同調できるかと言えばそんな事はないと思う。 景気がよければそれに乗る人も多いかもしれない。 でもこれだけ長期に渡り不景気や物価高騰が続けば、わずかな値上げでも顧客はシビアになる。 CMの効果はないとは言わないが、短期間で値上げを連発すればその印象を払拭する効果は薄いと思う。
・結局商品値上げして売り上げも利益も増えたけど 成長が滞るからあの手この手。 近くのマクドナルドがバーガーキングに変わってくれたらどれだけ嬉しいか。 商品変わらず高いだけならいらない。 まあ全て日銀(政府の指示)のせいでもあるんだけどね。 円がドルに対し1ドル107→148円で約40%安くなったのだから 資産も給料もドルベースで40%減、輸入物価は40%高
逆に外国人が日本のマクドナルドで500円だったものが約300円で買えることになるので、値上げ前より安く買えるでしょう。
政府自民党を変えなければ日本は単なるアジアの衰退国と化すだろう。
・朝食をマクドナルドで食べています
数日前から期間限定で発売された「たまごダブルマフィン」(単品:490円〜)パティ2枚に卵とベーコンをマフィンで挟みソースを塗って提供されます
レギュラーメニューにこれに近い「メガマフィン」がありますがパティ2枚卵とベーコン更にチーズ1枚とケチャップで単品420円〜
オリジナルソースとケチャップの差はありますがチーズが1枚多い「メガマフィン」の方が70円安いのはなぜ?
昔からこういう不可解なことをしれっとやってくるのがマクドナルドという会社です
・他国のマックのCMと比べると、エモさ自体も存在しない。最近のものに至っては価格が上がる状況にもかかわらず相変わらず安っぽいものばかり流している印象しかない。 情報番組でスポンサーでないにもかかわらず、期間限定バーガーに関することをニュースとして取り扱うことを考えると、広告宣伝費の削減や商品本来の魅力を正しく伝える点からもこの種の手法による情報発信に切り替えた方がいいと思う。 この記事で取り上げられていた各種炎上CMの状況を見ると、肝心のバーガーの味についての情報が一切届いていない状況であり、これだと広告としても成り立っていないと思う。到底成功したと言えない。 エモさを狙うなら、高齢のスタッフを多く採用している点をもっと打ち出した方がいいのではないか。 一方で、万人に受け入れられることは難しいことも事実である。一定の人にだけが行きたいと思えるきっかけになるようなものにせねばならないだろう。
・クーポンでかなり安くなり 一個で十分満足感のあるバーガーキング 味もぶっちゃけマクドナルドよりおいしいし ドリンクもセットで十分な量
大して味はおいしくないのに値段が高く クーポンの割引率もスズメの涙のマクドナルド しかもバーガー1個ではお腹いっぱいにならない
ロッテリアは絶品チーズが食べたい時やどうしてもフルポテが食べたい時に行く感じ
モスは味を追求と言いながら高値にそぐわないバーガーなのでそもそも行かない
個人的にFFはバーガーキング推したまにロッテリアって感じになりましたw
エモいってなに?www マクドナルドにエモさ求めるならもっと居心地のいい店内にしろよって 外国人の溜まり場みたいになってるじゃん
・40代より若い人ってマック=安いっていうイメージがついちゃっているけど、それより上の世代、バブル崩壊前を記憶している年代のものには今ぐらいの水準かもしくはもっと高額の価格帯の食べ物だったと思う。 バブル崩壊後のデフレ時、特に原田氏が代表になった前後は迷走していたのでかなり心配した。 カサノバ氏が就任後から問題点を洗い出して、期間限定商品から徐々に価格を元に戻していって、今は海外価格にあわせるようになってきただけだと思う。 ガラパコスと揶揄される日本の独特の風習を理解して今回取り上げられたCMなどよいマーケティング戦略をしていると思う。 個人的には、乳幼児の親世代をきちんとリサーチして、ハッピーセットをなんとなく健康的に、おまけを親が満足しそうな絵本とかも選択肢にしたりするとこが特によかったと思っている。
・ハンバーガーセットよりも、某牛丼チェーンの定食の方がお得な気がするので、私ならそちらに行きますね。 今までは、ちょっとしたスキマ時間を過ごすために一杯のホットティー や100円のハンバーガーなどを食べることもありましたが、今やハンバーガーも170円にあがって、行かなくなりました。 私はマクドナルドに「エモさ」を求めていないので、正直、値段が上がれば行かない(というより行けない)です。
・昔のままだったら値上げで離れてたと思うけど、 モバイルオーダーでオーダーも決済も事前に落ち着いて済ますことができて、 ドライブスルーやパークgoで気楽に受け取ることができる利便性ゆえに今でも利用する
最近登場してる高いメニューは買わずにマックチキンセットやスパチキセット、 お袋が好きなのでベーコンレタスバーガーセットくらいしか買わないけどね あ、ソフトツイストやアップルパイも昔から好きなんで買いますね
エモいとかそんなの関係ないなぁ 昔が安すぎただけだと思うよ 安いやつは今でも安いし
マックチキンセットでポテトSに変更したら450円ですよ、十分安い
・価格については全くお手頃ではなくなった(クーポンなどを使うとバーガーキングの方が安いこともある)のだが、実際には今でも大盛況。 やっぱり突き詰めたファストフードだけあってある程度混んでいたとしても提供スピードは速いし、なんだかんだでたまに食べたくなる程度の需要はあるんですよねえ。みんなのその頻度がどれだけ減るかなんだろうけど。
・昔より金額が高くなったとは言え常に新商品を出してるし単なる値上げではないことは理解できますね。 昔は安いからというのがマクドナルドでの購入理由だったけど、今ではマクドナルドのこの商品が食べたいに変わりました。 これからも美味しく品質の良いものを提供してください。
・他のバーガー屋さん、今がチャンス。特にバーガーキングさん、シェアを取っちゃえ。味は良いし、名実ともに信頼のブランド。ペプシコーラとよく合う。
マックは、年に数回あの匂いのするポテトが食べたくなる。けして美味とは思わないが…なんでだろう。貧しかった米国での生活、マックには大変お世話になりました。私の小指1本くらいはマックで出来上がっている。身体がマックを望むのね。
・もし記事の内容が本当なら固定客にしろエモいにしろこれまでの遺産を使った戦略なので今後はどんどん厳しくなると思う。
値上げは物価高&円安だから仕方ない部分もあるがマックの最近の値上げは他と違ってかなり強気。カフェラテとかちょっと信じられない価格になってる。それこそ高校生とか学校帰りに気軽に寄りにくい感じ。
固定客やエモいを確保したいならせめて他と同程度の値上げにして来客数を増やす選択肢を選んだ方がお客さんはより身近に感じて将来的にもマックへの思い入れは強くなると思う。
・マックが高くなった今、他のバーガー屋に行きたいですが、駅近、家近にはマックしかない。 バーガーキングが出店可能物件を紹介したら10万円報酬キャンペーンを始め、勢いに乗ってきたら、もうマックに用は無い。 他のバーガー屋さんも頑張って店舗を増やして下さい。 今がチャンスです。
・去年の値上げラッシュ以降、1年間全く行かなくなった。たまに食べたくなるが、アプリのクーポン見てもさほど割り引かないし、メニューの画像だけ見て他の物を食べた。 家族の外食回数もだいぶ減らした。物価同様、社会保障費や教育費、税金等も上がり、出歩く余裕はない。 むしろ、前のような中高生がたむろする店内の賑やかさがなくなり、ドライブスルーが長蛇の列も見かけなくなった。 静かで大人の、リタイヤしたご高齢者の方の集いには都合が良いかも。
・マクドナルドに行って思うのが、他のファーストフード店と比べて圧倒的に若いお客さんが多いってことだな。 中年の自分からすると、「エグチ」とか「チキチー」とか、メニューを省略表記するようになった辺りからマーケティングが自分に向けられたものじゃない事をひしひしと感じるようになったけど、最近の「エモい」CMもそうだね。ああいったCMに対しては別に好きも嫌いもなくて、若者たちがエモいと呼ぶ感性をただただ受信できてない感覚だけがある。 むしろ若者だけに響くからこそ若者の心を掴むのだろうな。
・日本におけるマクドナルドの貢献は多大なのは間違いない。しかし高級路線に舵を切ると、違った戦い方と顧客を相手にしないといけなくなる。
そこでどういう戦略を取れるかでしょうね。モスやキングも黙ってはいないでしょうから。マクドナルドの最大の弱点は安かろう、というイメージが強いことです、安いはずが高くなると反発も大きいですからね。
・タレントのイメージが商品やブランドにつくことを避けるために原田CEO時代は有名タレントを使わず、「マクドナルド」を全面に打ち出したマーケティングが多かった。 例外はえびフィレオのときのエビちゃんくらいだったような。 原田さんは経営者としては功罪半ばだったけどあの頃のマックが好きでした。 最近だと記事でも紹介されてたアニメ広告はなかなか良かったと思う。
・マーケティングや広告戦略の中で、批判の声が出る事は想定済みであり、なんなら狙うターゲットが絞れていればそれ以外からの声はさほど重要でない可能性もあるはず。 なんでもかんでも炎上と言われるのならば、あえて炎上も広告の内って考え方も持っていないとやってられないのかも。 ただ、想定以上に大炎上になっちゃうかもしれない恐怖はあるだろうけど。 100%賛同されるなんて事有り得ないだろうから。
・お金を掛ける所をもう少し考えては? CMにお金を掛けたりするのであればもう少し商品の原価に費やしてもらいたい。 モスは家賃の高い駅前などの一等地をなるべく避けて商品の原価に惜しまずに注ぎ込んでる。良い商品を提供し続ければお客様は必ず足を運んで下さるという経営理念を持って成長してきた。最近でこそCMを流してはいるが昔はその宣伝広告費までも原価に費やしてクオリティの高い商品を維持している。 マクドナルドがエモい戦略で価格を上げても問題ないと言ってるが消費者はシビアである。同じお金を払うならクオリティの高い物を選ぶ。
・客数の割にはスペースが狭く、座れない客が出てもお構いなし 利益率を重視しているのかなと。 広告を打ち出してブランド認知、出前業者にも広告を出してる。これらに予算を割いて、店舗運営にはコストをかけない。そういう戦略なのかもしれない
・値上げも仕方ないとは思う。 ただ、消費者の意見は全く反映されない。 新発売、企画商品の値上げは、魅力と引き換えに、購入する。 ただ、ハンバーガーは、100円でキープするという、メリハリが全くない! 一律の値上げには、納得いかない。 もう一つ。店内飲食で、出てきたハンバーガー、ポテトが冷たい!のは、どうしてか? 作りたてなのに、バンズ、ハンバーガーは冷たく、熱々感は、全くない。 ふうふういうまでもないが、パイのような温かさはない。 苦情を書いても、ガン無視。 改善する気もない!
・マクドナルドは寿司屋で例えると回転寿司 回転寿司は回転寿司の良さが有る。 しかし、そこには「安さ」と「敷居の低さ」が有る。 しかし、もし、回転寿司がメニューや質も同じで寿司屋と変わらない値段ならどうかと言うと「同じ値段なら回らない寿司行こう」となると思います。もちろん、子供連れとか学生達は回転寿司の方が入りやすいだろうけど、客数は減ると思います。知名度だけで、同じ質では厳しいような
・コストが上がろうが下がろうが客には関係ない。それを客への言い訳にする商売の仕方はみっともない。値段が上がる分、商品を含めたサービスの内容が良くなればいいだけ。ネットオーダーやセルフ注文と客が負担する部分が増えている現状。マック目線で、ギブよりテイクが増えているように見えるけど、吉と出るか凶と出るか。結果が気になりますね。
・今日久しぶりにマックにいきましたが、クーポンを使ったら飲み物にカフェラテは選べなくなっていました。 Dポイントや楽天などのポイントもつけられなくなり、値段は高くなり、どんどんファストな感じがなくなってきています。 同じ値段でもランチならファストじゃない店の方がもっと満腹感の得られるものが食べられます。 マックはきっと子どもが望むときしかいかないなぁ。
・行く行かないは個人の自由ですしネットの声がすべてではないですがインフレだから値上げがしょうがないという声や値上げ=悪というのは経済音痴という声も何だかなとおもいます。 給与が低い人からすれば値上げは悪ですし、給与より物価高の方が大きければインフレがしかないではすまない。 いろいろ個人的な知識を見せつけたいのでしょうが、今の状況は必ずしも良いとは言えない状況だと思います。マックに関しては値上げしていきたくないなら行かなきゃ良いし、それで客死が減るならそれはまたマックが考えれば良いし、個人的にはクオリティと値段が見合っていれば食べるしそうでなければ食べないだけ。
・子供は手軽にハンバーガーなら、すぐマクドナルドに行きたいと言う。
手軽に行ける距離にあるのがマクドナルド。
でも、モスやバーガーキングを食べると、こっちの方が美味しいと言う。
じゃあマクドナルド行かなくてもいい?って聞いたら、それは嫌という。
子供達には何か魅力があるのだろう。。。
・ハッピーセット
子供が小さいころはこれ目当てでお店に吸い込まれてしまう時期もありましたが、相応の年頃になると量の方が大事。ビッグマックとかボリュームのあるものともう一つ小さめのハンバーガと、適当なサイドを何か。となると結構なお値段になり、コンビニ弁当食べる方が腹持ちは良かったりもします。
大人になると、ポテトを食べて、マックシェークを飲んで、またポテトを食べて、マックシェークを飲んで。
結局卒業できない。
・自分は味の好みでマックを選んでいる。高くなっても買う。
正直、モスバーガー、ロッテリア、ケンタッキーなど他のファーストフード店が最近明らかに質が落ちてきている。
正直、多少の価格差より味で選ぶ客の方が多いと思う。
コロナをはさんで、明らかに質が落ちたチェーン店が増えた。 値段据え置きでも、質が落ちたら、ちゃんとした客は来なくなるよ。
「値上げすると客が来なくなる」などと客をなめている店が多すぎる。
このご時世、値上げをしない方が不自然だよ。 毎年値上げしても良いくらい、人件費・物価が上がっているのに。
・10-30円の値上がりを10回弱されれば、100-300円で、それも一つずつ。気軽には行けなくなりました。店舗の客数を見ても、客数は下がっている。給与が見合うようになるまでは、選択肢の中の一つであって、オンリーワンからは外れました。
数割の方は、そう思っているのに、頑なに持ち上げる記事は、消費者の気持ちを逆なでするものですね。とても、残念です。ハワイでは、2人でセットを頼むと、1万5千円で、マクドは行きたくはありません。
・マクドナルドのここ最近の業績を見ると、確かに売上や客単価は伸長してますが、客数という部分が落ち込んでいます つまり、売上は上がっているが、それは値上げした分が上乗せされただけで、肝心のマックに行きたいと思う客数は減っているということ これはマックにとって相当深刻なことだと思うけどな
・安く提供してもらっているのだから10円〜30円の値上げは致し方無しだと思います。 それでも日本価格で海外のマックの価格よりはるかに安いのではないですか。 あの速さとクオリティを提供してくれる事を考えたら妥当な値上げだと思う。
・安いマクドナルドか高いモスバーガーしか無かった田舎にバーガーキングができた。 モバイルクーポンならマックより安くマックよりおいしい上にボリュームあるバーガーが食べれる。 マクドナルドは子供のハッピーセットのおもちゃか気になるスイーツがあれば買う程度に成り下がった。 味はそのままで値段が高いと買う気になれない。
・半年ごとに自身で使い切るのが大変な結構な数の優待を送ってくれる 意識して期間限定品を食べて使ってるが、使い切れない時もあるし使用期限を1年間にして欲しいなと思う かなりマクドナルドを利用しているがお金払って食べた事なんか殆ど無い ハンバーガー事業だけでこれだけ売上あって設備投資、広告戦略含めて外食では頭一つ抜けてますね
・マックやカフェは若い子の人間観察、、、1000円以内で収まるリアル出会いの場的な所でしょうね・・ オシャレして鏡で顔面チェックして気合で乗り込んでいるとおもうよ。 大人はジムで体鍛えているでしょうね…。 本屋も立ち読み出来ない、CDショップは閉鎖、ゲームセンターは高級化かオタクやちびっ子家族、街ブラも外国人と老人だらけ マーケティング成功例でなく悲しき時代の流れ、若者が生き生き出来ない日本って暗すぎマックはキラキラ世界感あるものね…合理的な場所代ですよね。
・行かないからそういうのは正直どーでもいい。 ただ、都市部はともかく郊外や地方の店でドライブスルーに入りきれずに道にあふれて渋滞引き起こすのは正直なんとかしてほしい。 店というよりも客層に問題あると言ってしまえばそうなんだろうけどおまえら駐車場空いてるのにそこまでしてドライブスルーでマック食いたいのかといつも思う。
・以前のマクドナルドは「角煮パオ」「ギガマック」など野心的で挑戦的なメニューが生まれては消えていたが、最近は挑戦的なメニューが消え、守りに入ったものばかりで新しさを感じない。 また、フェアの期間を長くしてコストを抑えようとする姿が見て取れて失望する これではさらなる飛躍は望めないだろう
・マクドナルドも、もう立派な歴史があるんよね。 約40年以上前に 近所にファミレスなんか無い時代 大晦日の忙しいときに食べに行ったもの。 そのときどきに造られるメニューも 当時を知る人には 懐かしさを感じるブランド化してるんだと思う。
・日本マクドナルドは浮き沈み激しいからなあ。キャンペーン一発で史上最高の販売を記録してからの経営危機を何度かやってきてる。アメリカだとジュース飲み放題だったりポテトが1.5倍位が基本だったり州によって値段違ったりだけど基本的にはそんな安い食事じゃない。
・確かに最近高いと思うが日本のマックはまだまだ安い。 タイのバンコクの方がまだ高いから。 そもそも日本でのマックの位置は手軽に安く食べるファーストフードだから今の値段は容認出来ないんだろう。 そもそもアメリカとかと比べて日本は食の選択が豊富だから、マックにこの価格出すなら他いくわってなる。 アメリカだと大雑把な行き先でバーガーかピザかメキシコ料理か中華位が一般的な選択だけに、ファミレスでタップリガッツリじゃなきゃマックになったりする。 日本でここまでの価格出すなら普通にレストラン行けるからね。 マックはどんな層を狙った価格帯なのか?
・もしインフレしていなくて、他社も値上げしていない状態で、マックだけ値上げしたら確かに「高級化」ですよ。 でもインフレしている中での値上げは高級化でも何でもなく当たり前のことだと思います。
日本を低迷させた長期デフレを抜け出せるかどうかという話がありますが、マックの値上げを他国と比較せず高級化と言ったり、値上げのニュースのコメントで、マックに行かないみたいな批判を見ると、無理な気がしてますね。
・ベーシックなメニューを軒並み廃止して、付加価値の高いメニューに絞っていくとみられる。近所の繁華街のマックはインショップの飲食が賑わっているのが目立つ。若年層の消費行動が昭和世代とは明らかに変わってきてる。
・記事は読んでませんが マクドナルドが値上げしていくなら
モスバーガー食べます
味は人それぞれだと思いますが 味でモスバーガーに勝てません
モスよりマクドナルドがおいしいと思っている人だけ 買い続ければいいと思います
・宣伝広告より商品の質をあげることに注力した方がいい。 前より少しはマシになったかと思い久々にマックに行ったけど通常パテは相変わらずパサパサで美味しくなかった。 基本バーガーを食べる時はマック以外に行くけど人の付き合いで行くしかない時は通常パテを使用していないメニュー以外は食べられない。 あれが美味しいと思って改良しないマックという企業はどうかしている。
・バンズがマズイのはなんとかならんかな?チキンタツタのバンズとかサムライマック、それとマフィンのバンズはそこそこ美味しいから、そこを基準点にしてくれないかなぁ。 モスもバンズは美味しくないから、差別化できると思うんだけどな。
・マクドナルド大好き。まずとってもおいしいし、新商品もどんどん出る。モバイルオーダーでメニューも見やすいし注文もしやすく並ばずともテーブルに持ってきてくれる。マクドナルドは最高のお店だと思うからもっと高くても構わない。
・今までは安いからマックで軽くたべるかでしたが、高くなったのでモスやバーキンに行くようになりました、高くなったココイチもそうです、今は牛丼屋でカレーを食べるようになりました。
年収が上がればまた変わると思うけどなかなか上がりませんからね。。。
・私はもう完全に目が覚めた感じで、どうせ同じぐらいの値段だすならバーガーキングかモスバーガーの方が満足感あると気付いた ポテトはマックのが一番好きなんだけどね、それもポテト100円みたいな時期くればその時だけ食べれば充分かな
・たまにマクドにデリバリーを頼むとよくオーダー間違い(出前館とかUber Eatsが配達に来る店舗ではない)が発生している。飲み物の数の間違いやサイズ間違いなど…料金はしっかり〇〇Payで先払いしているのに…だ。結局、無駄な時間と無駄な労力を使い、冷めたファストフードを食べる羽目に。連絡した際の電話代も返さない。お届け先のことを思ってオーダーを用意しているのか?と疑問に感じるようになり、最近はマクドのデリバリーはやめた。商品の値上げも決定打に。
・TVのCMについてはキムタクを使っていて、ジャニーズ事件で取りやめざるをえなくなり、では次は、というところがきっかけにはなった気がする 値上げしようが、相変わらず土日は駐車場はいっぱいになっている。郊外店だと家族連れ、都心店は学生、などの固定客をがっちりつかんでいる強み あたしは原田泳幸時代からの株主なので、優待券を片手にセットを頼んでいる。金券ショップに売らず、自分で消費してしまう
・CMがうけたとしても、それが売上につながるかとは別問題。 今のクオリティで高級化が進めば、近くて便利という理由だけで通っていた人達は離れていくだろう。 同じ価格出すなら、高クオリティの他の飲食店へという選択肢が出てくる。
・マックを卒業して、BURGER KINGに参入しました。
同じくらいの値段のやつでもBURGER KINGが良いなと思ってます。
炭の香りがいいんですよ。
もっと高いのでも、それなりに肉も分厚いのですごく食べ応えがあります。
マックは子連れ層にしか愛されませんね。 ハッピーセットもありますし。
・安くなければ、マクドナルドでは食べないです。 それなら、モスとか他のファストフードへ行くだけですね。 マクドナルドに700円800円は出せないです。 味だけの問題ではなく、作りも雑だし。 酷いときは、レタスとか飛び出してますからね。 それを直さず、そのまま出すという所が、飲食としてあり得ないと私は思います。
・2014年にマクドナルドの中国の工場で、床に落ちた加工中のパテ?の塊を従業員が拾い上げて平然と機械に戻す映像を見て強いショックを受け、それ以来マクドナルドの製品を口に出来ずにいます。そのショックから立ち直って、再びマックを食べられるようになるには、更にあと10年くらい掛かるのではないかと思っています。
・エモさとか無いかな。マクドナルドはポテトを食べるための場所だ。手を変え品を変え新製品を繰り出して、興味を誘い、それでも行って食べるまでもないかと思うところを、ポテトを食べるついでに試してみるかと引きずり出される。新製品が美味しければ予期せぬ強烈なお得感となって消費者の心に残る。失敗してもポテトが食べれたのだからまぁいいか、となる。ウザ体験やがっかり体験が少ないのがマクドナルドの特徴。KFCもモスもほか全てに欠けているのがこのポテトの存在だ。え?どの店にもポテトはある?そういう話じゃないんだよ。
・「顧客単価は上がっているが、客数が継続的に減少している。将来的に不安要素。」
値上げにより顧客単価が上がっているため、売上や利益も上がっている。 しかし、客数が継続的に減少していることが気がかりである。
現在のマクドナルドの利用客層は、若い頃にマクドナルドを利用していた中高年が増えてきている。 そして、現在の中高生は、マクドナルドを利用しなくなっている。
つまり、現在は過去の遺産で売上&利益を上げており、将来の顧客を取りこぼすことになりかねない。 中高生でも購入できる安い商品も、品揃えとして残してほしいものである。
・1990年台の前半が高かった記憶、 その後、創業時に戻ったわかわからない価格設定、 ここのところは、本当に原材料人件費高騰だから、 値上げは躊躇せず、ある意味この流れだから企業努力云々もなく上げてしまえばいいという感じ。 しかしながら、以前に比較して価格が上がっていながら、 サービス全体は低下しているように思える。 そうそう、店内の清掃を定期的にやっていない感じ。(都内にその傾向) そして、時折利用で日々通過する東名東京インター店、 ここは酷いの領域だろう。その日の気分で、外の看板の照明をつけたりつけなかったり、店内の照明も切れそうになっていても放置。 ゴミ箱はパンパン。席の足元、食べかすがあるし。 なんだか・・・
・味としてはモスだったり、ケンタッキーだったりの方が好きではあるが マックのサムライマックだったり、限定マックの味も結構好きなのでマックも結構いく 結局値段がどうとかより、食べたいと思わせるかどうかだよね
・値段が高い(割高)だと思うなら文句言わずに食べなきゃいいんだよ。 自分で似たもの作って家で食べればいい。 自分で作る方が「割高」になりそうだけどね。 ただ、値上げするならそれに応じて従業員の給料は上げてあげてほしいと思う。
・もうどこも今の現状値上げで買わないのならそこは仕方ないと割り切っていると思います これだけ食材に光熱費が上がっていて一般家庭が苦しいように企業だって同じ苦しさの中企業は我慢しろっていうのが……… 何でも否定から入る方にわかってくれと説明する労力にかけるのなら、値上しても買ってくれるお客様にありがとうございますと………
・面白い記事だったけど、一つ気になるのは、それだけ「エモ」を浸透できるのも、莫大なTVCM広告ができるからでは?バーガーチェーンでマックだけ莫大なTVCM費用投下してる気がするんだけど、どんだけ他とCM広告費用に差があるんだろう。 費用捻出に売上ボリューム、3000店舗の数の規模の力が大きいとすると、最後評判があまり宜しくなった原田さんの価格破壊店舗拡大シェア至上主義競合駆逐は多大なる資産を日本マクドナルド社に残したという事になるのかな?
・昭和のあの時代、マックとロッテリアが、バーガー、ポテト、ドリンクのセットを「390円(サンキュー)セット」、「380円(サンパチ)トリオ」で張り合い、お互いがさまざまな味の100円シェークで戦っていたとき。 毎日のようにそれぞれを食べて、夏は100円シェークをぐいぐい飲んでいたあの時代。いい時代だったなあ。
・最近やたら出演者の違うバージョンのCMをテレビで見かけます。 マクドナルドの値上げは、広告宣伝費が原因であれば、CMを凝らずにその分 庶民や子供に易しい価格設定にして欲しい。
・家族5人で外食するとラーメンだと6,000円、寿司は9,000円、だけどマックは3,000円ちょっと。一番安くて家族が満足するのがマック。結局、親としてお財布に一番優しいのはマックかな。そりゃあ昔に比べると値上がりしてるけど、他と比べるとまだまだ安くて美味しいよ。
・まぁ、誰がどう評論しようと以前の様には足を運べないんですけどね。 流石にこれだけ頻繁に値上げされたら、利用回数を減らすしかない。
可処分所得が上がらない中、マクドナルドがこれだけ値上がりしているのだから、実害が数字で明確に出る以上は前と同じ様にはいかない。
むしろ、我々、消費者にやれることとしたら 少しでも利用回数を減らす運動をして、マックや他の飲食チェーン店にプレッシャーをかけ、ささやかに抵抗することくらい。
・2023年の2月から11月は客数の前年比が 100を割込んでいるのが懸念点では あると思います。 今回の値上げを受けて12月今年の1月と 回復した客数がどう推移して行くかは 注目したい。
・値上げと同時にハッピーセットのおもちゃで人気下げないようにしてる気がする。 前回の問題になったキティちゃんのぬいぐるみみたいにね大人がまとめて衝動買い出来るようなもの。 ここ何年かは使えるクーポンも少ないしDポイントも溜めれないし使えなくなったから値上げされるとより行かなくなる
・ん~。
安くはないかな。ぶっちゃけ。この前ドラクエモンスターズ3のコラボモンスター目当てにマクドデリバリー頼みましたけど。1食1500円くらいかかった。デリバリーだと値段もさらにマシマシになるんですよね。
しかし注文してからすぐ届いたのは驚いた。エモいですよね。こうゆうとこ。なんだろうね。「マクドナルド文化」ってのがあって。それは他のバーガー屋にはない強みですよね。
「二郎系ラーメン」ではないですけど。「マクドナルドバーガー」ってのが国民に浸透しておりますわね。ポティトもね。
・こういう風に取り上げられることがないけど、コンビニのサンドウィッチの値上げがすごい。 そして具も底上げしてるみたいな感じで入っててペラペラ。 それなら値上げしてるけどマックとかでハンバーガー食べた方がお腹いっぱいになれるから、ファストフード選んじゃう。
・別に公共放送じゃないんだから、ある企業が見込みのあるターゲット層向けて一定のイメージをつくってブランディングするなんて、自由だと思うんですけどね。だって家庭像の押し付けというのは、同じ話の延長線上で、全員健常者だから障がい者は使うなってことかとか、全員アジア人で人種差別だとかがまかり通ることになってしまいます。決まった時間の映像表現で、ぜんぶ網羅するなんて不可能ですよね。自分が扱われないからと言って、それを仲間外れや差別だと思うのは思い上がりだし、自分の内面的な問題に他人を巻き込む迷惑行為ですよ。
・働いている人達の賃金を上げなくてはいけない、材料費もエネルギーも高いとなると値上げしなくちゃいけないのも十分わかってますが、こうまで値上げされるともはや気軽に食べれるマックと言うのは消えてしまったのだと思います。残念ですが仕方ありません。仕方ありませんが、購入頻度は以前の10分の1程度になりました。もはや物価高が戻ったとしても値下げはしないのかな。困りましたね。
・美味しくは無いけど、まだ競合他社よりは安いから利用している。海外のマックと比べてもまだ日本のマックのほうが安いと思う。 以前に耳にピアスをしてスーツを着た20代の男性2人がマックを食べていて「マックってなんでこんな美味ぇーんだろうなぁ」と唸っているのを聞いて、笑った。
・マックが値上げするのは「原価高騰」「人件費高騰」が原因な訳。マック側に非があるわけじゃない。そして、給与が上がらないのは「その個人」「その会社」が原因な訳。 自分の給与(収入)がなぜ物価高騰の速度よりも遅いのか?これを考えられない層に最早外食は高嶺の花になりつつある。
・もうエモいという定義が曖昧でマックの場所の何がエモいのか理解出来ない。 距離感狭めの座席で人と触れ合えるのがエモいのか? 学生や集団がガヤガヤと賑やかなのがエモいのか? でもCMとかでは家族がみんなキラキラした笑顔でお行儀よく食べてるシーンや、俺出来るサラリーマンさんが昼食とかにスタイリッシュに使うシーンありますもんね、あれがエモいのかな? 値上げでマックの言うエモい場所を作れるよう頑張って下さい。 まぁ自分はそのエモさがわからないし、高いだけだから利用する事はほぼありません。
・先に既存の固定客が多いって言ってるんだから利益が落ちないのは当然でしょう。 むしろ利益を増やしたデータがあるか、すなわち新規客獲得や既に離れた客を呼び戻せてるのかが問題でしょう。 そういった方々にとってのエモさには恐らく「安さ」という要素も含まれていると思いますよ。
・①マックはハンバーガーじゃなくてポテトが食べたい。 ②スタバでコーヒー飲むならマックでプラスしてナゲット/ポテトを追加出来る。 ③子供なんで、ハッピーセットが浸透してるし、ポテト屋さんって読んでるぐらい。 ④加えてアプリが競合と比べて、段違いで使いやすいです。 ⑤大人から子供まで気軽に入りやすい。
多少値段上がっても、すぐにお客さんは減らないかな。
・味や値段が他店と拮抗してくると、とてもじゃないがマクドナルドのクリンリネスでは使う気にならない。
床はベタベタ、トイレも汚い、テーブルは食べかすだらけ。 これだと使う気にならない。
アンケートでもずっと言ってたんだけどな。 暇な店の方が清掃ができてるから、穴場の店を探したくらい。
・マックの長所であった低価格というイメージが崩壊し始めています。 ここまで人気になったのも、学生でも気軽に買えるような料金設定が大きな要因かと思います。 バーガー系他社と肩を並べるような価格設定となると、客足は遠のいてしまうのではないでしょうか。
・「エモい場所」には個人的に疑問です。というのも、値上げでほとんどマック行かなくなりましたが、単なる値上げよりも、値段が上がったのに対して①人手不足で以前よりも待つ時間が長くなったこと。②そして何より、うるさく騒いでる高校生や人目を気にせずベタついているカップルなどなど客層は以前と変わってないので、同じ値段出すならもっと居心地のいいお店か家でその分のお金でゆっくりしたいと思うようになってしまったからです。
・最近は…
マックに行く人 スタバに行く人 コンビニで買い物をする人 全部が富裕層に見えるようになってきた。
そもそも外食しなくなったし(カフェにもファストフードにも行きません)、日用品はスーパーやドラッグストアで買うし(コンビニがやたら高く感じるようになった)
いやー自分でも格差社会の底辺の方に向かってる感がありありです。
|
![]() |