( 136969 ) 2024/02/07 23:42:28 0 00 ・全社員月18000円はとんでもないなぁ。 やっぱりこれから就職する人は大手に行ったほうがいい。 初任給は大差ないけど、その後の伸びとかこういう時の対応とか、明らかに企業体力が違う。 世間の圧力が高まると対応せざるを得ない側面もあったりして、対応も早いしね。
・上げないと、どんどん世界との差が広がるばかりで、人材も海外か外資系に流れていってしまう。ここ30年近く上げなかったことの方が問題だろう。企業が上げられなかったのではなく、上げないような政策ばかりを打ってきた結果だ。
・税制上、賃上げすると「罰金」がかかるのを何とかしないとねぇ。
罰金とは「社会保険」のことです。労使折半なので、賃上げすればするほど、それ以上に企業側の負担が増えることになります。そしてその罰金はたびたび引き上げられています。
企業側の対策は、正規雇用を減らして外注や派遣にすることです。こうすることで、「消費税」負担を減らすことができます。消費税は”実質的に”賃金にかかる税なので、これも賃上げに対する罰金なのです。
一方で、「賃金を上げないと罰金」というのもあるんですよ。「法人税」です。 しかしこの20年あまり、そっちの罰金はどんどん下げてますからね。
要するに【賃金を上げるな】というのが、政府の基本方針なんです。企業はそれに従っているに過ぎません。
・政府の物価対策が期待以上に機能してないし高騰し続けているし、賃上げを多くの企業がやって欲しいよね。というか、より給料のいいとこに転職していくことがネガティブに思っている人もいてるのも原因かもしれない。転職はマイナスではなくプラスに働いて欲しいね。勿論その企業で長く務める人も評価されるべきだが、給料が上がらない少ないとなれば昇給もできていないわけで、その会社での成長はもう見切りをつけてもいいと思う。
・今でも格差社会と言われているのに、大手企業がさらに18000円の賃上げを要求し労使交渉で妥結すれば、小企業や零細企業で働く従業員とは一段と格差が広がりますね。経団連も連合も大企業で働く労働者にとっては妥結できるでしょう。しかし物価高の高騰に賃金が追い付かない状況が現実ではないでしょうか。賃金を上げたくても上げるだけの利益が確保できない下請け、孫請けの企業にとっては経営を圧迫させるだけだと思います。労働組合のない企業では賃金が安かろうが、言われるがままに働かざるを得ないです。
・今回の春闘では春闘前に「価格転嫁してでも賃上げする」を労使で中小含めて話し合っている会合が何度かすでに行われている 中小が賃上げ傾向にあるのは良いことなんだろうが、物価上昇を考えると相当の心構えが必要なようだ さらにいうと、中小ですら価格転嫁を念頭に置いた賃上げをやろうという時に賃上げしない企業には見切りをつけた方がいい まわりが賃上げしてそれで物価上昇という世間で、賃上げなしに生きていくことになるぞ
・どんどん要求してアップしていってほしい。今言わないで言う?できるときに攻めていかないと。私も去年会社に要望をだして、労働組合のない中小ながら全員1万円のアップに成功しました。もともとが低いので物価上昇に合わせた程度ではありますが、言わなきゃ何も変わらなかったしよかったと思う。
・賃上げすれば税金も上がるから仮に18000円賃上げしても手元に入るお金は半分でしょうね。18000円の半分9000円は社会保険料で9000円は給与だそこから消費税や所得税などがかかり賃上げした18000円のうち収入は9000円として所得は7000円を下回るだろう。
一人当たり18000円の賃上げで手元に入るお金は7000円程度だろう。 社会保険料とは厚生年金や健康保険や雇用保険や介護保険料などだ。 現役世代の老人を支えるためと病気の治療のためにする賃上げになる。
飯より高い税金国家だ。いつから飯より税金が高くなったのだろうか。 いつの間にか税金のために飯を食う日本になった。
・大手医薬品卸だけど昇給なんて6年間一度も無い… ボーナスは死ぬほど頑張って5万円に明治の板チョコ。査定悪かったら1万円(そこから税金引かれる) 企業に任せてたらホントの優良企業しか賃上げなんてしてくれない… 最低時給を生活出来る水準にあげてほしい。
・すげ〜 従業員の賃上げ率と同じ割合で納入される部品の代金や下請けの工賃も上げなければならないと そんな法律をつくってくれたら 少しは日本全体が暖まるかも・・・ 資本主義って勝ち組にならなければほんとうに厳しいシステムなのだと 日々実感しています
・みんなで賃上げ、物価上昇、税金搾取の流れか。 実質賃金は変わらんかもな。 そして、大手賃上げに伴い原資を確保しなければならないが、中小企業へのしわ寄せは大丈夫なんだろうか。2024問題が起きている中で、働き手を探すのも一苦労だ。職種によっては、倒産・閉店とかなり増えているようだし。 大手主導だけでは、解決できない問題だよね。
難しい問題だと思うが、現政権での賃上げは、税金を取りたいがための政策で、国民の為ではないだろうな。と思ってしまう。
・バブルの頃、 20代半ばだったけど毎年 1万数千円ずつ上がった時期があった。それでも1万8000円は上がらなかったけどね 。 今回の要求はちょっとびっくりした、もう老兵 だから関係なくなっちゃったけど。 満額回答はなかなか難しいと思うけど 、時代は変わりつつあるんだなと実感した。
・車業界での車両価格は大幅にアップしている。そこへ来てEVともなれば更にアップする。製造コストも当然上がるが、下請けの部品会社も当然恩恵を受けるのだろう。 と、言うことは給料のアップもこの中に当然織り込み済みだと思う。 まぁ、要求は高いが、それなりに解答が出ると思います。
・ただこれは組合員全員一律で18000円のベースアップするのではなく、あくまで賃金改定原資なので勘違いしてほしくない。
中には年齢昇給分しか上がらない人もいるし、年齢というだけで基本給が下がる人もいる。
年末一時金も5.8ヶ月と世界のトヨタやホンダには遠く及ばない。
・大手企業、国、大手新聞各社は賃上げや最低賃金のUPを盛んに喧伝、報道しているが中小零細企業の中のかなりの企業が景気後退の局面に直面し日々耐えている、或いは打開を模索しているという現実が有る事を知って欲しい
・出せるところは青天井で出せば良い。 人材確保が難しい現在、金で釣るしかない。 そこで競争が生まれて、出せるところに優秀な人材が集まり、益々業績は上向く 好循環が生まれる。
・格差が…とか言ってる人がいますが、格差は別に当たり前でしょう。大企業に勤めれるほどの能力を持ってる人とFラン大学や日東駒専辺りを卒業してる人が同じ給料なわけがない。できる人がちゃんと報酬を貰わないと海外に能力のある人がどんどん引き抜かれるだけですよ。それこそ大損失です。
・会社入社時から給与高いけど、転職して収入アップになるのはほんの一部の人だけ。アップダウンを繰り返しながら所得税でむしりとられるだけだよ。電力会社とか値上げしまくって会社利益過去最高額更新とかおかしいでしょう。国民には全く還元されていない。国会議員は裏金で脱税しても逮捕すらされない。
・日産というと、昔々労組による工場封鎖なんてことがあった記憶がある。
その頃はまだ日本を代表する企業で、トヨタなどどこ吹く風であった。その頃ならこうしたベースアップも、日本を代表する動きだっただろうが、今や存在していることが不思議なようにも思える企業になってしまった。
日産労組がそんなこと言って大丈夫なのかという気にもなる。
・いつも春闘が話題になるけど確か日本企業の90%くらいは中小零細企業だったんじゃないですかね? 労組のあるような大手企業だけが賃金上がってもね・・・。 ちなみに、大手企業は行政との癒着のために多額のコストをかけ、国民一人あたりのGDPを引き下げる要因になっているという研究結果があるそうです。 大手企業と自民党政府が利権を維持するために、優秀な中小企業やスタートアップが苦しんでしまっている側面があるならもったいない事です。 日本人は生産性が悪いを言われたりしますが、政界も財界も新陳代謝が悪くなって、脂肪だらけでブヨブヨの体質になってしまってるように思えます。
・政府の方針は賃上げで、企業は賃上げの方向性だろうと感じる! そんな中、日産労組が賃金制度改正要求を18,000円とか!? 大企業の従業員賃金が上がるのは良しとして、その大企業を支えてる縁の下の中小零細企業の賃金制度も上げてもらえるのか?まず無理でしょうな? 大企業が賃金を上げた分のリスクを中小零細企業が被るに決まってるし中小零細企業の経営者は絶対に賃金はあげない…上げたくても不可能ですね! 政府に分ってもらえるかな? 分からないだろうな? 自民党、旧派閥安倍派他の脱税とか見逃す頽落に国民の裾野まで分からないのだからな。
・18,000円と言う数字は何処から持ってきた数字なんだ? 要求金額を決定するのは組合員一人一人の要求額を決定すべきところ、連合旧同盟系(国民民主党)は、組合員からアンケートも取らずに、中央が一方的に決定しているのではないのか。 労組は 組合員の「声」を取り上げてこそ、労組の役割があるはず。 声を取り上げれば、要求金額は3万・5万にもなるのと違うのか。 労働者の生活は、大変に苦しくなっている現状を認識しているとは思えない。
・賃上げ出来る企業から賃上げしていき、消費を回して経済全体を良くしていくことは重要だと感じます。 全て貯蓄ではなく、上がった賃金分の何割かは消費に回してもらうともう少し経済が良くなると思うのですがね〜
・ただし使える従業員だけだと思いますよ どこの企業も人件費が高騰してこれば 最初に希望退職者を募って リストラですから
AIでできることはどんどん人から置き換わってくると思います
・製造業は給料低すぎる。 このままでは理系の優秀層は、コンサルや商社にほぼ持っていかれる。(すでにそうなってるけど)
もう大手メーカーの給料は30歳1000万円を基準にしないと、理系を選ぶのが割に合わない。
・日銀と政府の円安誘導政策を続けると輸出系とインバウンドの恩恵受けれない内需系で格差はどんどん広がるだろう。また円安で所得流出も大きくなるし、日本の資産はどんどん外人に買われるだろう。 日銀、政府は安売り政策で、経済が動いてるように見えるので都合が良いのかもしれない。特に、政府は、バラマキもできるし、借金の利息も少なくて済むので好都合。日銀は失敗しても、どうせいつものように、外部環境のせいにして終わりだろう。
・社員の賃上げは良い。 同様にサプライヤーの値上げ、運送費の値上げにも応じないと。 それこそ、大企業としての責任だと思う。
賃上げの原資が不当価格による利益と言われないために。
・海外は給料も高いけど、物の価格もそれなりに高いですよね。日本は100均とか物の価格が安いから、そこから高い賃金は大手はまだ良いけど中小、個人店は厳しいかしらね~。
・日産は成果主義に基づく独自の賃金体系をとっており組合員1人当たりの昇格や評価上昇に伴う昇級原資を「平均賃金改定原資」として要求している。一般企業のベースアップ(ベア)と定期昇給(定昇)の合計にほぼ相当する。よって日産は全社員一律18000円上がるわけではない。ここを世間の人は勘違いしている。中堅から年配者は昇格しないので、マイナスになる事もある。なのでその分、若い世代のみ18000円以上あがる仕組みになっている。世間の人は日産はすごい賃上げして会社の景気が良いねと思わせ騙されていることを気付いてほしい。平均18000円アップみたいなものだから、だれも把握できていないのでは?一律アップでないからもしかしたら18000円ではないかも。報告がないのでわからない。まだ全社員一律ベア10000円アップの方がよっぽどよい。本田よりも少ないのに。ニュースにするなら少ない事をいわないとみんな騙されている。
・自動車部品メーカーの労働者が全て外国人にしたところで国内の車が売れなくなるだけ。シンガポールやハワイに行っても物価が高くて打ちのめされて腹を減らしてすごすご帰ってくるだけ。真面目に日本の賃金上げないと外国人労働者にも見限られるだけだよ。コンビニの店員も漁船も外国人だらけってありえない。
・大手の賃上げ水準ばかり目立つが、中小企業では数千円の賃上げでも死活問題になる場合が多いです。 そんなに賃上げさせたいなら無駄に高すぎる法人税を見直してほしいと思う
・車業界は海外で稼いで、日本でも車の金額だけはどんどん高くなっている。それなのに、従業員の給料は上がらない。1.8万なんて言わずに10万くらい要求してもいいと思う。
・民主党政権時代の終わりから、際限なく減り続けてきた日本人の実質賃金。 過去15年ほどは、安倍晋三だけが試算方法を変えた数字を並べて「イザナギ景気」を連発するバブル時代だった。 気が付いてみたら、日本は発展途上国&後進国になっていた。 いまや、かつての東南アジアの国々のように、外国人観光客が落してくれる観光収入を当てにする国になってしまっていた。 これを、自民党は「観光立国日本!」と言って国民に誇ってきた。 報道の自由が解禁されていないNHK以下の日本メディアは、「中立・公平・平等」のジャーナリズム精神すら学んでいないぶら下がり記者の集団に過ぎない。 記者会見の会場に出入り禁止と言われたらビビってしまう情けなさ! いまや、日本の報道機関は客観的真実を国民に伝えない有料官邸広報メディアに過ぎない。 日産労組よ! あなたたちは、10年分の18万円の賃上げ要求をしてもおかしくないでしょう。
・国民全員が騒ぎ立てる程に情報を毎日報道して欲しい。中小企業も同金額のベースアップと併せてベアの引き上げも無ければ、4月からの電気料金も値上がりするし、森林税と同じく子育て支援として再来年から500円取りやすい項目の中へ織り込まれるようであるならば、給料倍増して欲しいわ。
・私は日産を応援していますよ。彼に食い荒らされて後遺症が残っている中でも、しっかり利益を増してきており、微増ながら増配している。今こそ、外国人ではなく、日本人が日産を支えたい。GTRやZはプリンス自動車の血が入った日産でしかあり得ない。世界中にファンのいるこれらの名車に他社のエンブレムが付くことなど考えられない。EVの世界でも急進しているし、内燃機も産業界挙げての天然ガス利用で消えることはない。最近はCMも洗練されてコアなファン以外へのアピールが上手くなってきました。それにしても彼がレバノン出身とは、この国は昭和世代には某事件等で聞きなじみのある国でなんだか腑に落ちるのです。
・我が国の労働者はおとなしい、これからは生活防衛のためスト権を行使しましょう、労働者の権利です、30年間安い賃金でこき使われて貧国民になりました、賃金改善ができない企業は早く淘汰してください、そこで働く従業員やその家族がかわいそうです
・日産労組、春闘で1万8000円の賃金改善を要求へ…前年より6000円引き上げ
給料を上げてやりたいが、全員同じに上げるのは、虫が良すぎる。 解雇の自由度を上げてくれ。 稼げる人には、残って欲しいので多く給料を渡したい、しかし、働かない邪魔をする人には、今にもやめさせたい。 米国がいいと思うことが多い。でも、経営者は、もっと、大変かも・・・。 でも、経営は競争だから
・名の知れた企業は、上げ幅が大きいね。 まぁ物価高が収まらないのだから その分を給与転嫁して欲しいよね~ 各都道府県の最低賃金が どうなるのかも見ものです。
・大事なのは国が公金を国内に回して、税金も下げた上で中小企業を含めたすべての企業が賃上げできる環境を整えること。
・もう完全に格差社会になっちゃってるね。 一部の優良企業は大幅賃上げ、大半の企業はコストアップで苦しくて賃上げどころではない。
実質賃金が大幅に下がっているのはそういうこと。
・一応多分大企業になるところに勤めております。昨今のSNSでの情報収集はとんでもなく素人でも入ってくるので、わかりやすく対会社に対しても組合として戦える知識を得ることができるので、昔に比べて交渉もしやすいでしょうね! 結局は大企業なんてほとんどが輸出企業で消費税が増えれば増えるほど儲かる仕組みなんて今にならないとわからないカラクリです。そら、内部留保もたんまり溜まってるでしょうね。今までベースアップなんて何百円だったのがいきなり1万超えでふからね。舐めてんのかと思います。
・賃上げも結構だが、車の売価を下げる努力が全く不足している。トヨタの純利益3兆円弱、こんなに儲けてどこに意味があるのか?トヨタの車がもっともっと安く買えることの方が意味がある。
・日産に余裕あるのかなぁ。頼みの綱だった中国やEVがブレーキみたいだし、何度と無く経営危機にあってるだけに。 個人的にはクルマが売れてる気がしない。賃金上げても社員がクルマを買い換えるような会社じゃないし。
・賃金を上げるってことは、 車が高くなるってことだから、 中小企業に努めてる人はそのうち車が高くて買えない時代になって、 今よりもっと海外に向けて販売するようになって、中小企業に務める人は今では考えられない貧乏生活が待ってるな この未来はもう止められないか…
・18000円あげたところでいくら税金に持ってかれるやら 減税というか税金のかける基準を上げていかないといけないと思います 年収400~600のボリューム層どころか貧困層の年収200~300程度でさえも社会保険料とられまくるのおかしいよこの国
・ウクライナ情勢や円高による物価上昇によって高い賃金アップを要求しているのだろうが、それらが落ち着いたら物価は元に戻るのだろうか。
・要求はもっと高くてもいいんじゃないのかなと思う それを受け入れられるかはまた別の問題 労組が本気で労働者の待遇を良くしようとしてるかがみられていると思う
・これって、季節労働者の人や派遣の人は含まれてないんでしょ?
マスコミもフォーカスの当て方を考えてほしい。
全員が社員の昔ならともかく、ほとんどが派遣社員の現在
派遣社員の賃金に着目してほしいんですが、そこまで優秀な記者は居ない?
・1万8000円だと、1年で、21万6千円増える事になり 月給分近くある事になる。一年で一か月増とは、相当なものだけど 下請け企業も潤っているのだろうか?
・「税金のムダ」や「国益を損ねる」を理由に 人権をないがしろにする人が、よくこの欄に投稿している。
日産あたりは 何度も不祥事を起こして 何度も国益をそこねている。
そういう人は、日産の賃上げに
「国益を損ねているのに、なんだ!」
と怒らないのだろうか?
「国に損害を与える」といって怒る彼らは、どんな人なのだろう? 国に近い企業が、国の何かを損ねても怒らなさそうなんだよね。
弱い個人のことはこてんぱんにやりこめているけれど。
日産の賃上げにはもちろん賛成。 これで本当に、「物価高に負けない賃上げ」になればね。
・>組合員1人当たり1万8000円を要求すると発表した これ平均でしょ?1000円の人もいれば3万円の人もいる 特に40代後半からだと1000円ぐらいしか上がらないんだよね 物価高対策!といっても実際はそうはならない
・自分の働いている運送会社は、有給もない、昇給もない、入学式卒業式も休めない、コロナになろうがインフルになろうが出勤しろ、ノロになった時はバケツを助手席において吐きながら配達すると言う漆黒企業なので、昇給や賞与の時期のTVを見るのが嫌になる。
・一般社員は分かったけど、管理職はどうなっているの?管理職の賃上げがないなら、管理職は転職で年収上げていくしかないですね。
・日産の商品売れたように思えません。EV軽自動車が売れた程度なら大した利益にならないと思います。Xトレイも売れたように全然思えない。営業が中途半端な商品を無理して商品販売してただけに見える。
・大手がこうしてあげた分を下請け会社に負担させられると下請けはあげるどころじゃ無くなっていく、そこは気を付けて欲しいなぁ
・幾ら上がっても社会保険とかで天引だからな、厚生年金も労使折半と言って自分で掛けた分しか貰えないからな後半分は何処に行くんだ、ある意味詐取だよな、日産はそんなに景気がいいのか、昔の様に労組が強過ぎて身売りにならないのか、昔の名前だけじゃ会社持たないよ、ダイハツといい勝負なんだろう、
・スーパー等に行くと食料品が 軒並み30〜50%位値上がりしている 大手企業は少なくとも30%以上のベアを 要求してほしい 中小企業は大手企業以上のベアはしません 大手企業はもっとベアして下さい! そして日本政府は全ての税金を 3年間停止するか 国民に毎月給付金を出すべきだ
自民党は裏金で自分達だけ潤ってるから 国民の悲鳴が聴こえないんだろうな
・こないだ、自称中小企業の社長が、5人いる社員の給料を5000円上げた!きつい!と言いながら ラウンジの10万の領収書を持ち帰ってた お車は最新のレクサスLSに乗ってらっしゃる
大企業よりよっぽど儲かってらっしゃるのでは?
・自分の視点になってしまうが10年、20年前に比べて給与水準変わってないくせに仕事自体がめちゃくちゃ高度に難しくなってるんだよな。 どの会社もそれくらい上がるといいんだけどな。
・ベースアップ18000+年次定期昇給なのでみんなが思ってるよりすごいです。 ボーナスにも反映されるので20代で200万超えそうですね!
・労働者側も給料上がらないなら辞めてやるくらいの態度じゃないとなかなか上がらない。幸い少子化で転職市場はタイトだから、交渉しやすい。
・岸田も賃上げ要請は大企業ばかりで 中小企業は皆無 ましてや非正規等の請け負い会社契約社員や自治体の会計年度任用職員等は何の恩恵も無い 蚊帳の外になっている これで賃上げ要請成功したと言えるのか 物価が賃上げよりも高いからまだまだ実感もわかない 外国人が日本に来て何週間何ヶ月も滞在して予算は数百万円と言うが 日本人との差は拡大 アジアでも日本人の所得は低い 日本政府の経済政策の失敗である
・これはうらやましいと言うより良しと見るしかない。 でないと、下請け、孫請けは賃上げの話しすらできない。 上げられる所から上げてもらい下に零れてくるのを拾うしかない。
・賃上げした分車が高くなるな・・・ 日産の下請け中小企業は価格の上乗せは中々出来ないし下にいかず自社の社員だけ潤う構図やろな それでいて付き合いで新車買わされたりとかするんだろうな
・わしの入社したころの大手企業の賃上げはこんな感じだった。特に自動車産業はすごかった。リクルートとNTTもすごかったな!面接行くだけで、ホテルのレストランでただ飯だもんなー。往復の家までの交通費もくれて。もう無理な話やな~!
・トヨタに続いて日産ですか。よく似た企業体質ですからねぇー。
まぁ順に大手から予想回答も出るでしょう。 賃上げの流れを演出したい政府の意向ですね。
「賃金の目減りを何とかせよ」と言うのは勤労者の正当な要求です。 しかし目減りを作ったのも押し広げているのも政府なのですが、その責任には一切ダンマリをして対処しょうともしないのですね。
何賃金の目減りを中小企業に責任転嫁するとは呆れ返ります。
・こういう特別な会社の賃上げを基に岸田さんは国民負担を増やしている。 派遣で働く私の賃上げを考えて政策を立てて欲しいものです。
・まぁうちは中小企業なのでいつも通りの昇給額です。大手はいいですね。特にやりたいことが無い学生さんは、沢山勉強して大手に入社するのがいいと思います。
・日産でこのレベルか、、、ってくらい低いよね。 国内比じゃなくて、海外と比べてね。
日産も日本から駐在で出航している社員の方が現地社員より給料低い状態が続いてるだろうし、もう少しなんとかならんかね。
・って言うか、、国に徴税しすぎ やろ、って訴えたいよね。 18000円上げてもそこから 所得税が引かれ、これによって 住民税上がったり、、、 とりあえず税金が高いんだよ。
・会社規模やこれまでの売上で考えたらまだまだ上げてもいいぐらいでしょ。 日産もトヨタも世界的な自動車メーカーなのに、下請け孫請け企業に仕事丸投げするだけのどこぞの広告代理店とかより給料低いっておかしいわ。
・日産と言えば、破滅への疾走。高杉良による、国内第二位の自動車メーカー労組が会社を蝕んでいった様子が描かれた名作である。
・良くあるのは代わりに手当を減らすやつ さすがに日産はそんなこと無いんだろうけど 政府の補助金目当てに悪質なことやる企業も あるんだろうな
・サプライヤーに毎年原価低減させて、それを賃金に回すんですね。原価低減分、車の販売価格を毎年下げてよ。
・日産に限らず有給はバンバン取るわ中には仕事の能力とかも加味すると全員あげるのはねw いっそ毎年アップじゃなく能力給にしたらどうだろう。 上がる人は10万とかw 勿論、年俸で下がる人は下がる! 勿論、解雇もOK! 日本は終身雇用的な事やってるから駄目な輩も使用してなきゃいけない! そりゃ全員は無理だろうw
・日産労組と言えば労使が癒着で有名だな。かつてプリンス自動車労働組合と言う真に闘う労働組合を持つプリンス自動車をなりふり構わない手段で取り込み吸収合併した黒い前科がある。日産の車は買う気がしない。
・素晴らしいですね。
日本経済全体の為にも、賃金を上げられる所は最大限、上げてください。
・せめて20年前にやってれば 氷河期世代も救われて 少子化対策にもなった もう遅いと思います。
・5年前と比較して最低2割は賃上げしないと生活水準が維持できないのに、その程度の賃上げとは、いったい何と闘っているのでしょうかね
・要求するだけならいくら高くてもいいだろう。結果、大きな挫折感味わうことにならなければいいけど。労組本部への信頼も落ちるだろうし。
・UAW(全米自動車労連)みたいに3年で30%の賃上げじゃなくていいの? アメリカの工場だと、日本の給料の3倍もらえるんだけど・・
・木村拓哉に使った金を従業員の皆様に還元や。あと各工場にエアコンを導入や。暑い中寒い中従業員は頑張っとんねん。
・新卒の初任給が25万から28万に上がってますから 若手35歳までは3万プラスでいいと思いますけどね・・・
・すごいなぁ。。。1年に基本給が1000円昇給するかしないかなのに。ベースアップなんてありもしないし。しがない公務員でした。
・日産の労働組合も結果出してから要求しろよ。と思う。 トヨタが賃金高いからと言って同じ様な要求は無茶だろう。
・おぉ!って思ったけど、5%か。 物価上昇は30%くらいだからそれでも全然足りない。 しかも社会保険料増額だそうで・・差し引きどれだけ手元に残るか?
・いいぞ!どんどん強気で要求してくれ
その代わり購買意欲の高まる様なワクワクするクルマを作ってくれ
無理か?
・賃金アップで騒ぎ立てる立場なら、経営陣になる努力すれば結構な対価頂けるんだぜ。
・従業員もやけど、関連してる中小企業にもちゃんとした対価をはらいましょうね!
・日産とちがって、プライム企業でも労組のない、 経営者の言いなりのIT系の会社は給料も上がらずつらいね、 うちですけど。
|
![]() |