( 136979 )  2024/02/07 23:53:21  
00

・今の時点では 何時このような「大雪」になるかわからないものに普段から対策として設備を整備したら 通行料がとんでもない事になると思います。その辺の事情も考慮した利用者立場の費用対効果を考えれば、降ってしまった時はこのようにその後何日かの不便はありますが、自然相手はやむを得ないと割り切る方が良いと思います。 

 

 

・大変ですね。雪国のように30㎝~50㎝も積もるならともかく5㎝くらいの雪ならスタッドレスタイヤ履いた車が沢山走ることによって溶けるだろうし、北国のように最高気温マイナスなんてこともないと思うので自然に溶けるのも相まってすぐに通行できるようになるような気もするけど、スタッドレス履いてない車が多いなら厳しいね。 

 

 

・昨日の降雪による道路の除雪作業をしましたが、ツルツルのノーマルタイヤで走っているトラックを何台も見ました。こういう車に限って坂道でスタックして更に雪道を圧雪してしまいます。この方たちのせいで二時災害のように道路封鎖や事故が起こります。物流業界も末端業者はスタッドレスなど履かせて貰えず、車検に通らないようなツルツルタイヤで運行しているのが実情です。 

 

 

・雪道をノーマルタイヤで走るなんて自殺行為ですよね あまりに自分勝手な行動だと思います。単独事故ですまされれば良いけれど 他車との衝突事故 歩行者との事故も容易に考えられます。雪道でのスリップは制御不能な事態になるので安易な運航は慎むべきだと思いました。都心は雪に弱いのではなく 浅はかな考えのドライバーが多いだけなのでは無いかと感じます。 

 

 

・車両も含めた安全管理者をしておりますが 

降雪予報が出た時点で全ての車両に冬用タイヤを履かせるよう指示し、雪当日も安全に作業が完了致しました。 

案の定、ノーマルタイヤで走行した車が坂道で登れなくなり、幹線道路を塞いで大渋滞を引き起こしたそうです 

 

やはり普段からの危機管理意識や危険予知が重要で、「自分ごと」として捉える必要性があります 

 

 

・雪道をノーマルタイヤで走る人間って事故起こして悪目立ちしているだけで、実際ほとんどのドライバーはスタッドレスか運転しない判断をしている。それゆえ罰則を厳しくしても良識があるドライバーには関係ない話。つまり雪道でノーマルタイヤ走行の罰則を厳しくしても関係あるのはドライバー失格の連中のみ。そういうのは排除していくのが交通事故防止に繋がる。罰則として、「雪道でノーマルタイヤ=一発免停」くらい喰らわせて懲らしめるのが効果的でしょう。 

 

 

・山手トンネルが使えず普段20-30分のところ2時間以上渋滞にハマりました、結局途中で一般道にでた方が早かったのですが係員さんは雪の中誘導にあたられていました、感服です。 

にも関わらずノーマルタイヤの方も多く見受けられました、万が一立ち往生して更に渋滞や通行止めが発生する様な事は他人の安全を脅かす犯罪行為です、これだけ事前に言われているのですからやめて頂きたいと思います。 

スタックしたら雪の中で作業してくれる人の事も考えましょうね。 

 

 

・通行止め長すぎって意見もあるみたいだけど、 

気持ちは分からなくもないんだけど、 

通行止め=通行料を稼げないんだから、そりゃ早く通行止め解除したいに決まってると思う。 

それでも事故が起きないようにするために、安全第一で通行止めにしてがんばって対処してくれてると思えたらいいなと思う。 

 

事故があってからじゃ遅いから通行止めにして文句言われる 

かたや、早く通行止めを解除して事故が起きたら、絶対に「なんでこんなに早く通行止めを解除したんだ」と叩かれる… 

それなら、安全が確保されるまでは通行止めにしてる方が対応としては正解 

 

 

・首都高に関しては突貫工事で作り、その後の改修工事がされてるけど、基本的に大雨、強風、積雪や災害に強い構造でないから全面通行止めにしたんだと主に。 雪とは違うが、今から16年前 2008年8月 首都高5号 池袋線下り 熊野町JCT付近で満載のタンクローリー車が横転火災が起き鎮火に5時間、復旧に確か3ヶ月かかったかと思います。急なカーブに、急な合流、ビルの間を走るし、防音壁もあるから除雪しないと走れたとしても事故が多発するのは目に見えている。ただでさえ雪で救急出動が増えてる中で首都高で事故、はたまた渋滞で長時間停車で体調不良が出るおそれもあるから渋滞と事故がの抑制をはかることで車での外車を抑える狙いもあったんじゃないかな。 

 

 

・雪国と一番違うのは「除排雪」。 雪国なら雪を道路脇に寄せるだけの「除雪」でよいが、首都圏の様に交通量が多いエリアはそれも無理でしょう。 道幅が狭くなるだけでなく、日中に道路脇の雪が解けて走行車線を水浸しにします。 夜中に気温が下がれば首都高の様な高架は簡単にブラックアイスバーンになるから「排雪」までやらないと危険。 雪国の様にこまめに融雪剤撒くことも出来ないだろうし。 現在も排雪作業が続いている様ですが、作業者の方々は頑張っています。 もう少しお待ちください。 自然現象なので「早く開けろ」みたいなクレームはやめて欲しい。 

 

 

 

・昔、ヴェルファイア借りて首都高速走ったけど、両脇が狭くて楽しいんだよね、対地速度が速く感じて、ミニ四駆のサーキットを走ってるみたい。無駄にアクセル踏んじゃったよ。それでも北海道の一般道より遅いけど。 

 

 

地熱がないから、雪が溶けない。路肩もないから除雪が大変てのはよくわかるよ 

 

来年か再来年にまた雪が降って学習しない人が夏タイヤで高速に乗るから反則金をしっかりとったほうがいいと思うよ。 

 

運送会社がスタッドレスタイヤ買ってくれないと言ってる人もいるみたい。だから、結局 

強制力がないと、スタッドレスタイヤ装着しないんだろうよ。 

 

とは言っても、冬道は経験値がものを言うから、事故防止には通行止めが1番いいかもね。仕方ないよ。 

 

 

・雪対策のために必需品とはいえないスタッドレスタイヤを購入している人もいるんだからタイヤ規制してスタッドレスレスタイヤはいてる車は通行可能にすれば多少の緩和、スタッドレスタイヤの購入にもつながるのでは。 

一般道といってもノーマルタイヤで雪道を走るのは危険です。 

 

 

・この記事では「一台ずつチェックすることは現実的に不可能といえます」と簡単に片づけていますが、道路交通法では、雪道や凍結路面をスタッドレスタイヤやタイヤチェーンを使用せず走行すると即違反です。 

点数の減点はないものの、反則金5,000~7,000円です。 

 

警察、頑張って下さい。 

 

 

・スタッドレスで走りまくってた方が雪は無くなってたのにね。 

ごく一部のスタッドレスを履かないヤツのせいで、予防せざるを得ないから通行止めで雪がたまって被害拡大。 

 

滑り止め装置の罰則はもっともっと重くするべき。 

冬季は運転禁止とかトリッキーな罰則を作ったっていいと思う。 

 

 

・雪が本格的に降り出した時点でスタッドレスを履いていない車の首都高速への進入を禁止し、すでに走行中のノーマルタイヤの車は最寄りの出口から出てもらうようにすればこんな事は起きないのではないか? 

またスタッドレスタイヤも雪道では義務化して違反車両は減点などしないと事故は減らないと思う。 

 

 

・本当なぜ今日も通行止め?って思いました。 

うちもトラックや営業車など沢山あります。都内なので年に1度降るか降らないかの雪の為だけに営業車は全てスタッドレスを履いています。 

トラックに関してはミックスタイヤ&タイヤチェーンを積んでます。 

 

今回の雪に関して言えば、5日外環道などはまだ雪も降っていない朝からスタッドレス規制。昼には首都高は通行止め・・・そこまでする必要があるのかな?と思いました(思ったほど降らなかったので) 

ずっと通行止めなので雪も消えにくく長引いてるのでしょう。 

 

明日は雪ですよ!危ないのでチェーンやスタッドレスでお願いします!って言っても未だにサマータイヤで走行する奴がいるから本当迷惑です。 

 

 

・融雪剤撒けみたいな意見もあるけど、融雪剤で溶けきれないくらい降るとむしろシャーベット状で滑りやすい状態にもなるし、そもそも大量に撒いたら塩分が染み込んで高架の鉄筋が錆びてさらに首都高の寿命縮みそうな気もするんだよなぁ。 

撒くとしてもピンポイントなんじゃないだろうか。 

 

 

・雪予報が出ていて警報級の大雪とまで言われていた。しかし、ノーマルタイヤで走る車両を何台も見た。そんな車を首都高に入ればスリップ、立往生する車が続出する。 

除雪車を何台も準備しておく事も出来ないんだろう。凍結防止剤を撒くのは無理だった? 

首都高3号線下りが通行止めで下を走る246号下りは大渋滞している。他の一般道でも車の量が多いような。早く解除して欲しい。 

 

 

・あのくらいの雪だったら、通行止めなんだから路肩に寄せてロータリーでダンプに積み込み 

高さ的に厳しい所のみローダー 

あとは塩カルをひたすら散布してってのがベターだと思うけど… 

全部ローダーで積み込みって常識的に考えて非効率だとわかるようなものだけど… 

どの道応援とか頼むなら効率考えないと金と時間ばかりかかる 

 

 

・今回は通行止にしたことがあだになった気がします。 

一般道はカラカラに乾いています。 

普段通りの通行量があれば、雪は解けてしまったはずです。 

早い段階で止めたことで雪がまともに積もってしまい、非常に大きな損失が発生している状況ではないでしょうか。 

ノーマルタイヤの車は見殺しにすればいいと思います。 

邪魔したらタイヤを買う何倍もの割増料金で撤去してあげて、交通機能を維持したほうが世の中の損失は少なかったのではないかと思います。 

保土ヶ谷バイパスも今朝やっと通行止解除になりましたが、周辺は大混乱でした。 

周辺道路は翌朝にはほとんどが通行できたのに、バイパスだけが途方もない除雪作業を必要とする状態に陥ってしまって、何のための通行止だったのかと疑問に思いました。 

一部の責任を取りたくない人の英断なのかもしれませんが、世の中の損失は計り知れないものがあることも忘れないでいただきたいと思います。 

 

 

 

・最大8cmしか積もってないのに路肩が狭いってのは理由になってないなぁ。8cmの除雪なんていくらもない。むしろ除雪車あるのかって疑問。高架ってのもねぇ。東海北陸道なんて高架と盛土とトンネルのオンパレードでその理屈じゃ路面状況が千変万化になって危険すぎて通れないことになるし。結局答えはノーマルタイヤで走る輩がいると交通障害になり、事故や渋滞が起きると面倒なことになるから、の一択なんですよねぇ。 

 

 

・首都高は有料道路であり インフラ なんであるから 通行止めをせずに どうしたら走らせることができるかという議論をしっかり すべきではないのか。 

自分のところは 通行止めにして一般道がいくら 渋滞しては構わないみたいな姿勢であれば インフラとしての機能がないと言わざれない。 

スタッドレスやタイヤチェーンを履いた車を走らせればもっと早く 通行止め が解除できるはずだ。 

 

 

・昨日、圏央道や関越の解除も予定よりかなり遅れてました。 

問い合わせた知人によると、スタッドレスの装着率の低さと路面温度の低さが原因とのことでした。 

チェーン規制を告知したうえで解除すれば良いのでは。 

入り口を制限して数を減らせば人員の確保もできるのではないでしょうか。 

 

 

・都民もスタッドレス履けばよいかもしれないが、大して降らないのにカネかけて用意して走行音がきになったり、住居状況的にどちらかのタイヤ4本保管しにくかったりで買わない人がいそう。 

以前車買った時セールスマンに「お客さんのように雪の時に無理に出かける用途でないなら、スタッドレスは邪魔ですからお勧めしません」と言われました。 

 

 

・長い通行止めの影響で、物流は大混乱しています。首都高並走の一般道も大渋滞し、路線バスは大場遅延。冬の降雪は当たり前です。首都高会社は、もう少しインフラを担っている自覚がほしいものです。 

 

 

・7cmの積雪で、毎日TV報道、もっと報道することあるだろ~ 

通行止め、人間でスコップ、ショベルカーでダンプ、除雪車もない状態で、人件費や諸経費っていったいいくらになるんだろうって思う。 

雪国では、年に1回使用するかしない場合でも、皆スノータイヤ持って履いてる、 

今後異常気象で関東でも雪は毎年振る可能性がある、高速を通行止めとかやるより、スノータイヤを冬は持つことを義務化したほうが安く上がる、雪国では一家で何台分もスノー持ってることを考えればできないこともないと思うし、ノーマルタイヤで事故も減る。 

 

 

・つまり首都高を管理する会社には除雪班は無いという事か。関東地方整備局とNEXCOが応援に行かないとどうにもならないという名ばかりの高速道路な訳ですな。以前は雪が自然に溶けるまで通行止めという話があったけど今も変わらないみたいですね。 

 

 

・「冬タイヤ規制で1台ずつチェック出来ない」と誰かの意向で片づけている。 

首都高の通常職員体制では出来ないのは理解するが、違反を取り締まる方法がないと決めつけるはどうか? 

首都高の入り口の数は知らないが、この時は外部も含めて人員を臨時的に配置するべきと思う。 

冬タイヤを履いていてもトラックがスタックするのはどうしてなのか? 

原因を究明し、業界・運転手に知らしめて回避する必要がある。 

 

 

・道路が地上の上にあるから、地熱で溶かせない。土の上のアスファルトは暖かいが、地上のために冷たい空気が高速道の下を吹き抜ける。橋と同じである。 

なぜ坂道の出入り口に塩カリをまかなかったのか? 

先程4時30分ごろに全線が解除された。 

 

 

・違う 

みんな的外れな意見ばかり 

 

今回の通行止めが長続きして、結果として渋滞が続いたり物流に支障をきたした原因は国や都にある 

一番の原因は過剰に反応した「予防的に早めの都市高閉鎖した」ことにある 

確かにアンダーが地面ではないから通常道より積もりやすい性質はあるが、これだけ日常にバンバン車が走ってるし、都心にはたくさんの電力供給に加えエネルギーを伴う人工物があるから、多少の積雪でもビクともしないし、短時間の交通規制だけでよかった→現実、昔はそのように対応して何ともなかった 

 

過剰な対応が逆に自分達の首を絞め、よけいなことをする羽目になった 

いつから、日本人は愚かな思考に傾いてしまったのか 

 

マスコミもその原因の一端はあるから、マスコミは組織規模を縮小するべき 

 

 

 

・C1と5号線の周りは先に高層建築物があったため、その間隙を縫うように道路を建設したため、きついカーブ、アップダウン、本線への流入、出口が右からという、慣れない人にとって非常に怖い構造。 

 

 

・滑って転んで一等賞!! 

自分一人で事故ったりするのは良いけど、他人にぶつけたり走行できなくなり他の車の通行を妨げたりするのは、すごい迷惑行為です。 

そう言うのを自覚出来ない様な者はそもそも運転する資格が無いのです。 

雪が積もったら歩いて帰る。 

転ばぬ先の杖と言う格言を思い出しましょう。 

 

 

・狭いスペースに人が折り重なるように住んでいる街なのだから、当然そういった不具合は受け入れなきゃいけない。 

それにしても、ノーマルタイヤで走るなんて論外だよ。そろそろ罰則を検討すべき時期だと思う。 

 

 

・スプリンクラーを設置するとか、路面にヒーター埋め込む等、降雪に対する設備が全くない。JR東日本の新幹線設備を参考に雪害対策を行えば通行止めも回避できるのでは? 

 

 

・入口閉鎖して通行車両のタイヤチェックを行えばいいのでは? 

雪対応でも溝の無い車両等を乗り入れさせない処置が必要ですよ 

全ての入り口でチェックはできなくとも数を制限すれば可能なはずです 

 

 

・作業に携わる皆様、お疲れ様です。 

「引き続き、早期解除を目指して作業を進めてまいります」ではなく、「スリップ事故や道路の凍結の恐れがなくなるまでお待ちください。」で良くない? 

具体的にいっておけばわかってくれると思う。 

 

 

・事情があるのは理解するけど、それにしても何日も通行止めが続きすぎ。 

経済活性化と政府が言うならば、経済を支える交通の大動脈のリスク対策にはもっと知恵と技術を導入するべきだよ。 

各企業にお任せじゃダメでしょ。 

年に一回は起きる大雪は決してイレギュラーではないと思うけどね。 

 

 

・いやいや、1台づつチェックするべきです。 

関東地方の警察は甘いです。 

 

秋田に住んでおりますが、朝は積雪ゼロで帰宅時に降雪があり、やむを得ず走行したら青切符切られた経験があります。 

 

テレビニュースで良く見ますが、降雪時に夏タイヤでスタックした車を警察官が押して青切符も切らず無罪放免なんてあり得ません。 

 

法治国家を名乗るならば、秋田でも関東でも雪道を夏タイヤで走ったらば、もれなく切符を切って検挙するべきです。 

 

 

・除雪した雪を置く場所がないなら、逆に除雪しないで薄い状態の雪にしといた方が溶けやすいんじゃないかな。 

実際に職場周りの除雪した雪は今日も溶けずに残ってたけど、除雪しなかった歩道は誰も歩かず自然に溶けて今朝には消えていた。 

 

 

・雪対策として合流、坂道部分は路面ヒーター、スプリンクラーなどが備わっているのが望ましいですね。寒冷地高速道路のノウハウなどを生かして欲しいと思います。 

 

 

 

・滅多に降らない雪に対抗して、普段通り完璧にしたいなら、無駄遣い覚悟で降雪地帯の道路維持体制を整えなければ、無理です。 

仮に一晩で20センチ以上降ったならその体制でも間に合いません。 

一般車両も夏タイヤなら、最低限の安全確保を目指して、動かないのが精一杯です。 

多量の湿った雪は一番滑りやすく、重たくて、体積があり、北海道住みの私でも一番嫌な雪です。 

 

 

・東北道でも宇都宮から北は雪積もっても通行止めにはならないよ。速度規制とかはある。宇都宮以北の東北道が通行止めになるのはスリップ事故が起きたとき、吹雪になったとき。 

 

 

・予防的通行止が全く予防になっていない。 

通行止にして雪が止む迄重機を用いた除雪作業をしていなかったのか? 

今度夏の台風時どのような予防的通行止をするか。そして今後雪害時の対策が見ものです。 

 

 

・まあ、あの首都高じゃしょうがないよね、とは思う。 

出入り口のスロープだのスラロームだの、凍結時の危険なポイントをまとめて詰め込んだような道路だもの。雪が降ったら即通行止めでいいんじゃないの。 

むしろ、雪が止んだ後にいかに素早く復旧するかに心血を注ぐ方針にしたほうが無駄がない。 

 

 

・雪の時は都内自家用車禁止で良いのではないかと思う。そうすれば取締りも容易だし。業務用は捕まれば行政罰も付くからそこまでしてノーマルタイヤで走ろうとする会社も多くはないでしょう。 

 

 

・運送屋です。 

昨日、港北ジャンクション付近で、 

新潟県のナンバーのダンプが復旧作業に携わってました。 

地元のダンプを復旧作業にしてもらった方が 

早くない?と思いました。 

1時間でも早く開通して欲しいと思っているのに、なぜに地元の神奈川県のナンバーではなく 

他県の業者を使うのか分かりません。 

作業も早く始めれたと思うし、地元の活性化にもなったと思います。 

 

 

・通行止めにしたのが、結果的に失敗ですね、今回のような濡れ雪は通常通り走らせた方が雪積もらなかった、夏タイヤでも走れます通行止めにして雪が残ったので、場所に寄っては、凍結になりましたね、 

 

 

・今回の実験的通行止めを、テレビニュースで「専門家」という人が「一定の評価ができる」と話していました。 

部屋の中で決めて道路を見てから発言していただきたい。走る前にニュースやサイトをチェックしなければいけない、という規定などどこにもないのに、前日にいきなり決めたことで周辺道路は大パニック。普段の倍じゃ済まないレベルの大渋滞を招きました。 

言わずもがなですが、本当に大雪が降っていたら車で出かける人は少なかったでしょう。実際には予報がそれほど当たらなかった地域もたくさんありましたよね。判断は実情に即してから下してください。計画したから実行します、なんて適当な判断はかえって人を苦しめる。今回の「実験的」なものが、次には教訓として生かされることを願います。 

 

 

・車走らせたほうが積もらないし早く溶けると思うんだけどな…とくに昨日なんて雨降ってたんだし! もちろんスタッドレス&チェーン規制して、あと急勾配の入口は除雪か入口閉鎖して! 

自分は都内のトラックドライバーだけど、そもそも昔から一般道路のほうが橋や陸橋や坂が多くて(止まるし)怖くて、安全のために首都高乗ってたのにな… 止まらずゆっくり走って急のつく運転しなけりゃ余裕なのに 

 

 

・ついさっき3号線上りを走ってきた 

 

対向車線(下り)はまだ解除されておらずガラガラ。何が原因なんだろうと思いみていたが日陰が多いのだと思う。しかし外気温は10度なので…いい加減もう大丈夫だと思うのだけど一部凍ったままの所があるのかな 

 

 

 

・名古屋高速も雪が降ると一番最後に通行止めが解除になったりするけとを、首都高ほど遅くない。 

それにそもそも10センチ程度の雪で一時的は通行止めになることはあってもすぐに解除されます。 

 

 

・完全に止めたのが逆になったんだと思います 

一般道では、車が常に走行していたから積もらなかった 

積もっても都度都度消されて行った 

結果なのかも知れませんが、ドンドン雪だけが積もったって事ですよね 

 

 

・不思議なのですが、東京もんはこの位の雪でびびって車を出さなかった。北海道や東北の雪国出身者はこの位の雪ならノーマルタイヤで十分いけるっしょ、と出してた。 

慣れなんでしょうかねー。 

まあ、雪道走ったことなくてナメてたノーマルタイヤの東京もんが一番やばかったでしょうが。 

 

 

・いや車を止めて通さないから溶けないんでしょ。 

塩カル撒いてスタッドレス履いてる車だけ通させばいいんだよ。 

雪国だって除雪や地下水の散布もあるけど、そうやって雪を溶かしてる。 

 

 

・元々狭い地域に無理やり作った道路だし、一部は高度成長期に作られたものです。路肩が狭いからと言って今更改築もできないし、そもそも1年に1回あるかないかの大雪の為に対策してもあまり意味が無いです。『変えられない事はそのまま受け入れましょう』 

 

 

・入口があるけど、作業員をあてがってまでスタッドレスの確認しても、半分近くは夏タイヤだろうし、通せって凄む輩も多いだろう。 

  

 

夏タイヤが多いのも大きな要因だと思う。 

 

 

・もはや下道で冠雪通行止めしてる場所はありません。 

 

・チェーン規制を徹底して通行させる 

・一晩中、融雪剤を撒く 

 

こうしていれば降り積もった雪が凍って除雪に困ることはありません。 

東京など日中には3℃以上になるのでチェーン巻いた車を一定数走らせてれば融雪剤効果と共に今頃は自然に溶けたパズです。 

 

首都高速の高架は地熱で溶け難いことを考慮しても安直な通行止めは降雪後のことを考えれば愚策です。 

しかも、元々首都高速会社では除雪車の数が少ないですから、一律通行止めにするのでなく事後の社会的、経済的損失も踏まえて対応するべきです。 

 

但し、FF車の後輪にチェーンを巻くような車(@箱根)は通さないのが大前提ですが。 

 

 

・一国の首都でありながら、交通インフラが貧弱すぎる。 

たかだか10センチ前後の積雪でこの様相を呈するなら、首都直下地震が発生した場合の大混乱は想像に難くない。 

 

 

・認可されているとは言え首都高ならではの 

急角度なカーブや勾配、狭い路肩、左右ある頻繁な本線変更等々…しかも高架や長いトンネルまで沢山ある 

しかも降りたら下道は都心で慢性的渋滞路 

仕事でも遊びでも首都高は交差点信号の有る時代から使っていますが、効率優先過ぎて自然現象には対応できる余裕は無さそうに素人ながら思いますね 

諦め。と言う道路公団の術中にハマっているのかもしれないですが… 

 

 

・予防的に止めるのは構わないのですが事前にしっかりとした情報くらいは出来ないのかね?不要不急の外出はしないと言うが物流関係は不可能だし降りだす前に移動しようと思ったら早すぎる通行止め!最初から止めるつもりなら時間を決めて早い段階で情報を流してもらいたい!前の日から決めて発表しておくれ!全てが中途半端すぎて自己満足で嫌がらせ的な通行止めにしか思えない! 

 

 

 

・何日も前から雪予報が出ているにも関わらずノーマルタイヤで走っている人間ががこれだけいるということだ、会社だの学校だの言い訳はあるだろうが不要不急の言葉もわからない人がこれだけ多いというわけだろう。警察も抜き打ちでこういう時にチェックすればいいのにそれすらもしないしない怠慢だ。 

 

 

・一旦止めちゃうから…まんべんなく路面に雪が…雪国ではノロノロでも走らせてる、そのお陰で車線には雪が積もり辛いからね。 

 

とはいえ皆がスタッドレスでないとアカンけどね。 

 

 

・通行可能な中央環状線も入口が閉鎖されたまま、 

下道が都心流入車両も相まって大渋滞、 

さらに行けども行けども高速に入れない。 

 

ちらっと見えた高速はいつも通りの流れだった。 

 

 

・記事の通りなら仕方ない。雪を避ける場所もない。もし通行させていれば事故が多数箇所で不通だっただろう。 

 

スタッドレスタイヤの装着率は低いので立ち往生も必然だ。 

 

 

・さっさと解除しての気持ちもわかるけど 

通行止めって掲示板に書いてあって、パイロンやロープ、幕で通行止めと示しても侵入してバックしてる車もいた 

そういう誰もが理解できそうな状況判断を出来ない奴もいるから、余計な事故を減らす為に解除が遅れるのも仕方ない 

 

 

・想像力の足りない人はキレてるみたいだけど 

首都高の作り考えると納得の理由 

掻き出して外に放る事もできないし、溶けにくいし路肩も狭い 

1年に一回あるかないかの大雪に備える設備はとてもじゃないが保持できない 

 

首都圏は雪に弱いと言われるが、しょうがないよな~ 

毎年必ず降るならともかく、全然積もらない年も多いし 

 

 

・除雪に時間がかかるというのはわかりますが、一昨年1月の雪の時も今回と同じだったのかしら。よく覚えていませんが、なんか違う様な気がします。もし違うのなら、今回と前回の違いは何なんでしょう? 

 

 

・首都高はたまに利用しますが、狭くてカーブが多く怖いですね。突貫工事で作った稀な道路と言った感じで地下に作り直した方が良い?と思います。 

 

 

・ETC通過時にカメラAI等でスタッドレス装着判別できないんだろうか。 

未装着車はゲート開けないようにするとか。 

ゲート詰まり起こすなら、オービス方式みたいに後日反則金納付の書類送りつけるとか。 

 

 

・車両のチェックって首都高では非現実的で通常でも降りるクルマで渋滞してるのに雪なら尚更で下道も雪で渋滞と言うか停滞だから降ろされるクルマ自体が降りれない、そんな状態なら東名が即大行列で身動き取れずで先日の名神の孤立レベルで無く災害レベルになる 

 

 

 

・人員いないって…入口多少間引けばチェーン規制(冬用タイヤ規制)できるでしょ。 

一般道の大渋滞大混乱では救急車も被害受けてる。その認識は持ってもらいたいね。 

通行止め時間の短縮に全力を傾けてるようにはみえないんだよなぁ 

 

 

・北海道・東北・北陸のような融雪設備を準備したのでは管理費コストが通行量に見合わない 

除去した雪の移動させる先もないので、仕方がないと思う 

 

 

・ノーマルタイヤのトラック運転手が「早く規制しすぎ。これじゃ道路はめちゃくちゃだ」とインタビューで批判していました。 

こういう輩がいるから、早めの規制が大事故を防いでいるのでしょうね。 

 

 

・> 東京都心はクルマが多く、首都高の出入口も多数存在するため、一台ずつチェックすることは現実的に不可能といえます。 

 

そういう言い訳は見苦しい。ノーマルタイヤの積雪路走行が法令違反だというなら違反している者を一人残らず一網打尽にするのが警察の仕事。違反しててお咎めなしの輩がいるのは不公平。 

 

 

・二車線のうち一車線を早めに除雪して、 

出入口を間引きして、 

タイヤ対策している車だけ、通行可にして、 

時速40キロ制限にして、 

一車線だけ通行可にする。 

同時に又は夜間に、雪が残る一車線も除雪する。 

 

なーんてのは素人考えでしょうか? 

 

 

・富士山が噴火して火山灰が降ったら、もっと大変でしょうね。 

物流が止まっても数日間は生活できるような備えが必要なことを痛感します。 

 

 

・首都高はそもそも無理矢理に強引に高度経済成長期に東京オリンピックに間に合うよう突貫工事で作り上げた最悪の建造物だ。 

 

日本の首都東京のシンボル日本橋すら見苦しく暗がりに追いやられ始末。 

首都高に空を蓋された街は陰鬱でしかない。 

 

 

・勘違いしないでほしいのがスタッドレスつけたから事故らないというわけではない。路面状況によっては普通に事故るよ。雪降ってるときは変な自信持つより臆病になった方がいい 

 

 

・あの首狭い都高速の除雪をするには現存の除雪車や作業車では大き過ぎて捗らないのではないのかな?東京は雪に弱い体質であったと思う。都市創りに急ぎすぎたのではないのか!?窮屈でしょうが無いですね!! 

 

 

・毎年雪が降るたびに都市機能が停止している。滅多に降らないとはいえ毎年降るんだから対策しろよと思う。除雪車一台も持ってない。奥多摩とかに置いとけば良いのに 

 

 

 

・バケットのタイヤショベルで除排雪をやっている写真を見たが、あれじゃ終わらない。 

排土板とロータリーのセットでやらないと。 

でも、数年に一度程度の雪で用意も無理だよね 

 

 

・雪がふってから大変なのはんかるが、予防的に通行止めにして雪がふっている時点で何かしていたか?雪がたったの5センチつもるまで12時間対策していたら2日間も通行止めはないだろう 

たとえば散水とか 

 

 

・大雪になると予報が出ているにも関わらず、ノーマルタイヤで走らせる無知と危険感受性の無い連中の多い事、そんな奴らに首都高を走らせたら危険としか言いようがないね。雪の日にノーマルタイヤで走る奴は安全運転義務違反で検挙しても構わないんじゃ無いかな。 

 

 

・首都高は仕方がないが、中央道があんなに長引いた理由は説明する必要があると思う。首都高と違って雪が降る事は想定してる筈だ。 

 

 

・道路公団の大本営発表をそのまま記事にするなら誰でもできる。ちゃんとヘリ飛ばせとは言わんけどビルの上から積雪状況を見に行ってみなよ。昨夜、車で通ったけど、路面が乾いている区間まで通行止のままとか、道路情報では通行止めなのに料金所通れるところがあったり。通行可能区間の手前で規制かけてて遠回りさせられたりと散々でしたよ。 

 

 

・雪が降る前に止めてしまったため本来通行時にかき消される雪がそのまま残ってしまった。 

大雪警報日は終日通行させるべきだった。 

 

 

・良く箱根に雪が降ると必ずテレビクルーが取材に行きます、立ち往生してる車にマイクを向けます、テレビを見ている方は雪が降るのが判っているのによく行くなと思ってます、地元の人ならしょがないけど 

 

 

・このような首都圏の降雪で 

道路が通行止めや鉄道が運休しましたが、たった積雪8cm位で大騒ぎし、 

首都圏では対応不可の積雪や降雪量が 

日常的な雪国の東北、信越、北海道地方を 

愚弄するような言葉を慎むなければならないと感じます。 

 

 

・火炎放射器かドライヤーをたくさんつけた融雪車とモップとかスクレイパー的な水を脇に避ける撥水車とかあったら大活躍しそうだけれども、現実には、融雪剤をばら撒くおっさんと、なすすべも無く見守る一般ピーポーしか配置していないのだろうか。 

 

とか思ったけれども、明日とかに露と消えるものに、何をと言うのもあるのかなってのはあるけれども、時は金なりを地でいくならばありなのかなって思うわさ。 

 

 

・雪対策を入り口でしっかりチェックして通れる車を通す方が、後の除雪などのコストや手間を考えれば安くあがるのではないか? 

 

 

 

 
 

IMAGE