( 137004 ) 2024/02/08 00:15:03 0 00 ・純正状態なら基本的に実速よりメーター表示の方が速く表示される。 GPSを使って定速走行すれば、簡単に誤差は割り出せる。 この結果を基準にタイヤ外径アップをすれば問題ない。
・サイズが同じ純正アルミだから大丈夫だろうと思っていたら、キャリパーに干渉してスペーサーが必要になった。 現在の車の方がブレーキキャリパーが大きくなっているようだ。 同じメーカーの純正ホイールでも、新しい車に古い車種の純正アルミ装着には要注意!
・車いじりもしたことがない奴が いきなり車をいじろうとかカスタムやろうとか思うもんかね?
車に興味を持ち始めたとしても いろいろと調べるもんだけどな。
とくに、命が関係する部品を自分で交換する場合は 慎重になると思うんだけど・・・違うの?
・純正が225/50/16だから今時はインチアップしないとホイールが無いのよ。16で8Jとか9Jのホイールは新品だと無いし、中古で出ても有名メーカーだと結構高値で取引されてる。
・タイヤに関しては工賃ケチって自分でとはいかないだろ? 組み換えなんか工具や機械が揃ってないと自分でできない。 大手のタイヤ通販店は車種とタイヤサイズ入れれば最適なサイズのホイールとタイヤがが送られてくる。 送料かけて送られてくる物を自分で装着するか 自分で店に出向いて工賃取られるが装着してもらうかそんなに変わらん。
・タイヤ換算表見て外径調べてPCD インセット ハブ径 ナットのネジピッチ ぐらいですかね 気にするのは本当はハブリングも適正な物はめた方がより安全です
・そもそもカスタムすること自体がコスパ悪い。 しなくていいことをするんですからね。 普通にタイヤ幅を太くすれば燃費は悪くなる。 コスパ考えたらカスタムなんてしないのが一番。
・インチアップやノーマルに関わらず、タイヤ・ホイールの組み替え交換はバランスウエイトが必要。 なのに、この記事は全くバランスウエイトに関することが記載されてない。
・全てタイヤのカタログに書かれていますよ。 付け足すならインセットやハブ穴径も注意必要ですよ。
・最近良く聞く車高調にピロアッパーって耐久性がダウンサス+純正形状のショックより耐久性が劣るって知って交換してるのか疑問。
・インチアップなどでタイヤを交換すると緊急ブレーキの効きが変わってしまうのも注意が必要です。
・夏タイヤのインチアップや冬タイヤのインチダウンするような人達はこの記事の内容程度の知識はありますよ。
・自己カスタムはかえって「コスパ悪い」って本当?
ここに書かれている程度の知識がない、というか調べようとも思わない人は自分でやるべきではない。
・> 事故カスタム
タイヤ交換後にナットを取り付けない、という様な改造の事だな。走行中にタイヤが外れてどこかへ行ってしまうのだろう。
・インチアップだけでカスタムとは呼べるのか? 特殊なサイズをインストールするなら別だけど。
・内容が薄っぺらいなぁ。自分でカスタムする諸兄から見れば百も承知なことばかり。
・タイトルの「事故カスタム」は「自己カスタム」の間違いかな。
・ナットはホイールに合うものを使いましょうね。
・見出しの自己と事故を意図的にかけていたのなら優秀。
・原稿チェックの甘さは相変わらずですね。
・タイトル直せよ「事故カスタム」って何
・要するに「自分でやるな! 高い工賃払って店でやれ!」ということですわ
・事故カスタムって笑
・事故カスタム笑
|
![]() |