( 137019 )  2024/02/08 00:22:31  
00

・BYDの輸出が増えてタイでもEVが15%になりテスラは値下げしてきた。 

部品が少ないから量産するとガソリン車より下がっていくのでトヨタにとってやばいEV値下げ競争なんですよ  

ガラケーと同じで日本メーカーが参入したころには性能もですがコストでも勝てませんでした。高いのに低性能な松下やNECのスマホなんて売れなかった  

EV鎖国してると性能もコスト力も付かないからガラケーの二の舞になりテスラ(iPhone)に一気に市場奪われるのに豊田章男は学習能力がないのかと言われて退任した 

 

▼新車のEV・PHEV比率  

ノルウェー 88%  

アイスランド 70%  

スウェーデン 54%  

ドイツ 31%  

イギリス 23%  

アメリカ 15%  

中国 34%  

タイ 15%  

韓国 10%  

日本  3% 

 

 

・こんなことをわざわざ発表しなきゃいけない状況に追い込まれてるって事だよな。 

なんせEVの製造台数や販売台数が世界でTOPなのに危機感が半端ない。 

でも売りっ放しじゃなく、ちゃんと廃棄された後の事も考えてやって欲しいよ。そうじゃなければ世界を道連れにした自滅行為にも等しい。 

どの道、EV業界への支援強化だって持続可能なことじゃない。 

 

左側脳の方々は、中国政府にこそSDGsって奴を啓蒙するべきだろう。 

同じ左側なのだから少しは責任を感じて欲しい。 

 

 

・やっぱりEVはやばい状況になってきたんだなぁって思った。中国は後には戻れないから、さらに補助金を注ぎ込んで巻き返したいのだろうが、傷を大きくするだけな気がする。消費者のニーズに合わないものは消滅することが世の常。 

 

 

・>中国は自国の自動車メーカーに対し、海外の研究開発(R&D)センターを現地パートナーと共同で設立するよう促しており、国内の金融業界には信用取引と国際取引の最適化を呼びかけている。→背後にあの国の政府が付いているという理由だけで敬遠されることをご存じないのだろうか?一人の男がすべてを決める国は世界が見えていない。笑 

 

 

・安物EVに補助金注ぎ込んでも、海外は脱EVにシフト中だよ。更なる関税アップで、売れるのは東南アジアだけ。いずれ失敗は目に見えている。 

 

 

・習近平の親類がEV関連の会社持ってるんだから、そりゃ支援するよね。税金を、自分の懐に入れるようなもんだ。笑いが止まらないだろう。 

 

 

・不動産バブルの後始末もできない内にEVバブルが崩壊したら一体どうなるんだろうな。 

 

 

・習近平の親族がバッテリー関連を経営している。利権のためにEV関係補助金でジャブジャブにする。ITと不動産はさよなら 

 

 

・共産主義で習った五カ年計画てあったけど効率の悪さとサボタージュの証明になった。 

 

 

・中華は重くてリサイクル不向きなLFPで頑張って! 

 

 

 

・不動産で失敗、EVでも失敗。 

だれも買わない。 

 

 

・EVもメイドインチャイナも全く買う気なし 

 

 

・補助金で疲弊してください。 

 

 

 

 
 

IMAGE