( 137047 ) 2024/02/08 00:55:57 1 00 ・JR東海に対する批判的な意見が多く、国がモニタリングすることに対しても否定的な意見が見られます。
一部には、国によるリニアの推進や知事の交代を求める声も見られます。
全体としては、静岡県のリニア工事への承認について懐疑的な意見が多く見られます。
(まとめ) |
( 137049 ) 2024/02/08 00:55:57 0 00 ・JRの対策内容が変わっていないのに国がモニタリングするだけで「おー」って何だ?それなら最初からJRに対して対策の効果をどうモニタリングするのかを示せと言えば良かったのに、開通時期を遅らせろとか、かき混ぜるだけかき混ぜておきながら、訳わからん。
要は、上げた拳を下ろせなくて困っていただけで、自ら蒔いた種を自分で刈り取れない人物が知事職に留まるのはどうなんでしょうね。
・そろそろ事態を前進させないとさすがに自分が非難を浴びてヤバいと思ってるから、さも鉄道局からいいアイデアが出たようなフリをして工事を進める方向に持っていこうとしているだけなんじゃないんでしょうか??
なんとなくセレモニーのような気がしています。
・リニアは、大雪が降ろうが、超大型台風の通過時も時速500キロで品川〜名古屋〜新大阪間を走ることができる、既存の新幹線とは違い、一切天候に左右されずに主要都市間を走行できる超高速鉄道です。本来なら後3年後に品川〜名古屋間が部分開通するはずでした。どこかのアホな知事のせいで部分開通は先延ばし。色々問題が未解決だから工事の着工を許可できないみたいですが、それだけが理由ではなく知事自身が地元に線路が通るのに駅が建設されないことに惨めさを感じてるのかもしれないですね。私の勝手な妄想にすぎませんが。
・国が出てきてまで噛みついたら色々と困ったことになりかねないから矛を納めるのでしょうか? だとしたら腰砕けも良いところです。
当然他の事業にもこの事を義務付けないと非常に不公平になりますので、県の条例で規定するのでしょう。
どの様な結論になるか分かりませんが、また一歩先に進めば良いなと思います。
・リニアは国土強靭化政策の一環で国策だそうです 国の人がビシッと 国がちゃんと責任取るから日本のために工事させろと言えば良いのに
誰も責任取りたくないから のらりくらり それで今までかかっているのでは
規模が大きすぎてJRなんかでは もしもの時にとても対応しきれないから 国がちゃんとしないと 進まないですよ
莫大な利益を待っている地域もあるから 早くしてあげないと
・わざわざ鉄道局長が出向いてきている意味を理解できてないところが、この知事の裸の王様ぶりを示しているところ。 誰か、周りの取り巻きは何も進言しないのだろうか。 もう、この知事の言うことは聞くに値しないということが、そろそろみんな分かってきたと思います。 この県知事からリニアは取り上げた方が良い。
・今後「生物多様性への影響」の議論が予想されるが、
知事は「どのような影響が生じる可能性があるか、事前に予測されていない」と言っており、これは静岡市の難波市長も同様の考えである。 昨年9月「中央新幹線トンネル工事における南アルプスの自然環境の保全について」と題して市長ブリーフィングを開催している。 その資料で.生物多様性への影響について「水が減った後では間に合わない事前、集中対応が重要」と説明している。
これはJR東海、有識者会議の「減ったら対応する」という考えと対立するので今後まとまらないでしょう。 JRにとっては貴重な生物がなくなることを何とも思っていないが、そこを管理している県、市にとっては許されない事だからである。
そのことについて国の方針はどうなっているか知事は有識者会議オブザーバーの環境省に問い合わせしようとしたが、はぐらかされた。 国は逃げているのである。
・リニアがまだまだ通りそうもない琵琶湖だって、渇水してるじゃないか。大井川の水なんて、リニアに関係ないんだよ。渇水する時は渇水するし、水量豊富な時は豊富。 最初はリニアに反対だったけど、避難路としては最大限の価値がある。南海トラフが来る前に、全区間の開通だけは望む。
・潮目が変わったことには敏感で丸く収められれば御の字とでも思っているのでしょうが、今まで遅延させた時間は戻らない
リニアの浮上走行が初めて成功した1972年から52年 開発や試験や建設に尽力してこられた方々の中には生きている内に乗車出来るか否かという人もいるだろうに
・国が委員会を設置し、モニタリングを実施することにより、JR 東海の環境保全策の監視にあたる。これに反対することはない。
直近で騒がれた、2037年リニア開業や部分開業などと言った、川勝ストーリーによる場外乱闘とは、全く別系統の範疇になる。
だが、国 ( 国交省 ) がかしずくことで、川勝知事が一段と、節操のない自由奔放さを加速させる懸念は残ることになる。
・まだまだ時間かかりそうなので、先に北陸新幹線大阪まで開通急いでください。どちらにしてもリニアは東京新大阪間開通はいつになることやら。北陸新幹線は敦賀までで中途半端、今までは関西から富山まで直通で行けてたのに今では同じJR西日本なのに金沢でさえ乗り換えないといけない。東海道新幹線のバイパス機能としても早く実現して欲しいです。どちらも中途半端では…
・「高く評価します。さすが鉄道局、ついに本格的に乗り出された」 鉄道局長が静岡県庁まで出向いているのに、凄い「上から目線」ですね。 知事、あれこれイチャモンばかり付けて、リニアを承認する気配は無さそうですよね。「俺がウンと言わないと国家プロジェクトも動かないんだぞ」と権力を誇示しているかのような。 すでにJR東海はじめ鉄道関係者、利用者、周辺県、国土交通省など多大な方面に迷惑が掛かっています。でも、知事はそんなことお構いなし。 国交省も動き、知事もいよいよ四面楚歌。最後は辺野古のような行政代執行に出るかもしれません。
・静岡県では大規模開発、道路開設、トンネル工事などをするときに、ここまで開発を止めたり環境に完全に配慮したりしてるのだろうか。 静岡県が屁理屈を積み重ねてリニア工事に難癖を付けているのは、全く異常。 リニア工事が遅れることの国全体の経済的損失の責任を何らかの形で、この知事に負わせることができないかね。
・やっぱりですね、
川勝氏は驚いている場合では無いと思いますよ、良くも悪くも全国区のメディアで批判され分が悪くなって来ました。決して川勝氏1人だけが悪ではないとは思いますが、リニア延期=川勝氏と1部の静岡県民が反対しているせいだ、と言う構図が定着してしまった事は良くなかったですね。
いくら反対しても東京/大阪間のリニア事業は中止にはなりません、中国より先に既成事実を作り運用する事は決定事項です。結局静岡県民が損する事にならないと良いですね。
・まぁ知事の折れ処というか落としどころとしてのキッカケ作りに動いた可能性はあるが、そもそも静岡は「一切の環境変化は許さない」という姿勢なのだろうか。
そんな開発は出来る訳なく、自県でインフラ整備するにも道路一本、トンネル一つ掘れないだろう。
環境への影響がここまでなら変化してもいいですよ、という指針を県は出しているのだろうか。
民間企業がビルを建てたり、工場を建てたりする際も同じ姿勢、同じ労力をかけなればJRを狙い撃ちにした強請に近い行為だが、県知事の姿勢はどうなのだろうか。
・一旦は話を聞く姿勢を見せ、適当なところで話をすり替え新たな難癖をひねり出す。この人のやり口だ。国交省に面と向かって逆らえば何かと意地悪をされるかもしれないので話を進めるポーズをして役人の面子をたてただけだろう。どうやら目的はリニア妨害そのものに有るようだからJRとの話では新たな難癖を持ち出すのがこれまでの流れだ。
・人の意見は聞かない。間違っていても謝らない。論点をすり替える。大局的に物事を見ない。弁解ばかりする。今まで恩恵があったにもかかわらず恩を仇で返す。政治家としてあるまじき対応を繰り返す。個人の怨念で政治をやるのはもう止めていただきたい。
初の女性総理の有力候補の上川さんがいる県とは思えない。
・新しい大きい道路が出来て、誰も立ち寄らなくなった温泉地がどういう末路を辿ったか。川勝は知っているのかもしれない。
静岡県は観光地としてかなり恵まれた観光資源があるにも関わらず、その絶対的な立地条件に胡座をかき、上手く活かしきれていない印象があります。 リニアが通ったら静岡の観光にかなりの影響がでます。 そうならない為に川勝が時間を稼いでくれてるんだろうなって思うと、静岡県民にとって、観光業で働く者にとって知事ののらりくらり作戦は有難いです。 今のうちに対策を。いい加減平成の観光からアップデートして欲しいです。
・もう充分我が国のリニア完成を遅らせることができたから「もうこの辺でいいぞ、足がつく前にそれとなく無かったことにしろ」とでも指示があったのかな
上海ー寧波間のリニア開業が東京―大阪間の開業より早くできるんじゃないかな
・川勝知事は絶対リニアを通しません。通したら、選挙で落選するからです。それが静岡県民の民意だからです。過去にJRと静岡はさまざまな揉め事があり、県民はその恨みの吐け口としてリニア潰しをしているのです。JRは過去の揉め事すべてに対して土下座しても無理っぽいです。もし国が本気でリニア開通させたいなら、国が河川法を改正して、強引に工事するしか答えはないでしょう。もちろん、静岡県民は激怒するかも知れませんが。今のひ弱な自民党は静岡での票を落とすのが怖くて、その動きはありませんね。そうこうしてるうちに、結局、中国が先にリニアの営業運転開始と言う事になり、日本凋落の象徴の様な形で歴史に残るかも知れませんね。
・何度も言うが、静岡が反対している理由は、リニアは静岡県の一部をかすめるだけで何のメリットもないからだ。 駅の1つでもできれば水がどうのこうのとか環境がどうのこうのとかはい言わないだろう。 ようするにメリットがないから屁理屈をいってるだけ。
・対民間企業とのやり取りでは、自分を大きく見せなれないので、国とのやり取りで、国と対等に話せてる。自分は国を相手に出来てると自分をアピール出来て、満足気です。常に彼は静岡の事より自分をどうアピール(カッコよく)見せれる事だけを考えてます。
・まったく報道側の取材能力のなさに驚かされる。 国交省の鉄道局長がJR東海にどんな助言(命令?)をするのかそこを探り出せないのか。 あるいは、この行動でJR東海が忖度するか? JR東海の本音はモニタリングするのが不都合だから逃げてきたのだろう。 国交省の鉄道局はそれを是正させたいのだ。 各地の工事現場で悲惨な状態が明らかになるからだ。 報道はさきまわりして調べ上げなければならない。 でも、JR東海の広告収入が切られるから、やらないか。
・川勝「おー(またしょうもない案出しやがって。何言われたって県益にならないリニアを認めるつもりはさらさらないけどね笑)」
でしょうね。 実際、JR東海の対策実行に不安があるのではなく対策案そのものに不満があるのだろうからモニタリングしたところで何も事態は解決しないと思うのは私だけ? 国が絡める精一杯のところがせいぜいモニタリングで、実行的に関わることはできないという事実を改めて突きつけられたように思います。
・川勝さんは「有識者会議では残念ながら十分に議論されずに、解決されないまま報告書が取りまとめられた」と公に指摘したではないのか。 その口で「おー」とは何だ! 有識者会議の委員たちが議論もせずにまとめた、と難癖を付けた責任はどうするのだ? 不適切発言では到底済まされない。いい加減にしてほしい。
・沖縄では知事が反対しようが基地の工事に着工、静岡は知事の訳のわからん反対に手をこまねく。国の事業ではないからと言うなら、国の事業にするべき。リニアの技術は世界に売り込むこともできるはずだが、無駄に時間をかけることで国家としての損失が計り知れない。一人のおかしな知事にたいし、国がちゃんと諫めると言うことこそが政治ではないのか。誰も責任を取らないでいたずらに時間だけかける。本当に情けない
・とりあえず静岡県内の新幹線の駅を休止してそれでも認めないなら駅舎を解体して環境調査をしなければ再建築できないと言い張ってみるのもありかも
・国がモニタリングすると言う事は、JR東海側はどう対応するのでしょうか?もうJR東海の都合の良い事ばかり発表しにくくなるのは確かでしょうけど。
・いまの東海道新幹線の真上に富士山静岡空港があります。知事はここに新駅を作りたかったのですが、JR東海に拒否されました。 その腹いせにこんなことをしているのではないかと疑われても仕方ないと思います。
・元静岡県民・静岡市民の私ですが もはや全国的に川勝さんのお陰で 静岡は『本当に日本なの?』って感じで見られてる現状が 辛いです。 国会しかり、県議会しかり、多くの市民から 笑ってみられている浮世離れしたことに早く気が付くべきです。
・でもさぁ、環境に影響でないことが証明されなければ工事を認めないって言っているんだよ。証明なんて絶対無理。万が一影響が出た場合、どう保障するかもしくは復旧するかを用意して認めるのが筋では。
・>JR東海による環境保全対策などをモニタリングするための委員会を国として立ち上げる
「国として」がポイントだろう。 国がこの問題に対して責任を持って取り組むことが、静岡県が最も求めていたことなのかな。
・静岡新聞の筋だと思ったらやっぱり。社長まで同じか。
見出しで発信者がわかるようでは、マスコミとしては問題があるという事です。
言われている知事との関係がよく分かりました。
・国交省の役人が何を言っても自己都合の良いようにしか捉えず次の言いがかりの手助けするだけでしょ。「おー」の次ぎに具体案を提示できなかったのですから。 リニヤ以外の無免許運転県議員の擁護や給与返済問題、能登地震の会議に出ずに提灯記事を報道する特定のマスコミ主宰の新年会参加等々について川勝信者はどう考えてるのですか? 新幹線の停車を考える前に地方交付金の停止をしてもらいたいです。選挙で選んだのですから県民は一蓮托生です。
・どうせ進展するわけない
国が手を出すことでかえって時間がかかってしまうのは明白 だから川勝知事が喜んでいるんだろう
国じゃなくて総理が出て行ってさっさと手打ちにできなかったのかね こんなことしてどんどん時間が過ぎていく
・今度は驚いたフリか、呆れた態度だね、しばらくしたらまた難癖つけてきますよ。まっ、聞いてやっただけだよ、ってのがこの知事の本音だろうね。
知事が変わらん事にはリニアなんて開通しないよ。 どんだけ話の辻褄が合わなくても妨害するだけで満足なんだからね。
・リニア工事の一番の難所は南アルプスのトンネル工事でなく、この人だな。開通したら、一番の難所として歴史に名を残すよ。
・ついでに、静岡県内の過疎駅を廃止し、乗車率が低いこだまとひかりを減らして、浮いた経費でリニア工事を加速してください。 リニア完成前に南海トラフ地震が起きて新幹線が不通になったら、静岡県が責任取れよ。
・もともとはJRが上から目線で静岡を軽視し過ぎたことから県知事が頑なになりおかしくなった。これを良い教訓として殿様商売を止めてもらいたいものだ
・もしかしたら国土交通省が言った事を知事が自分が思うような勝手な解釈をしてしまっている可能性がある。本当に伝わっているか再確認した方がいい
・もう、米国中国(土地が問題外の)では、時速千Kのリニア(小型)が実用化試験成果を挙げる。
遅延で土地、建設利権で年毎に高騰、収支計画もデタラメ 全てを止め、輸出産業化(環境負荷無しの国)を政権交代で国民がすべき(災害福祉産業政策予算を主)少子高齢化を見据えて。
・この知事はある意味正しい! 金持ちだけが乗れるリニアより 皆の憩いの場となる 自然を残すのは正解ではと思います JRも国も利益を求めてます でもこの知事は 利益よりも環境だったて 言ってる様なきがします 妥協安でお金の 話しは裏でいくつ有ったと思います 耳を貸さないのは ある意味知事です
・まぁ,国が出張ってケツ持ちしてくれるなら,静岡としてはかんげいですわ。なんせ東海じゃ,まともに責任取る案持ってこないからね。 まぁ,国がどこまで計画に絡んでくるか、東海がどこまで突っ張るか、これからが本番。
・本当に、静岡は外すことを考えた方が費用対効果の面からも決断する時期ではないか? この知事は、前に進んで2歩下がるので。 静岡と話をしていても前に進みません。
・環境への影響をモニタリングするのは結構だが、思わしくない結果が出たときは、潔く工事を中止して現状回復してくれるのだろうか? 大井川の水は源流部の地下数百メートルを掘るということなので、いったんトンネルを掘って水が他への流れを作ってしまうと取り返しがつかないのではないだろうか? 田代ダム案により大井川の水問題は解決したような雰囲気を作られているが、トンネルの掘削位置は源流部の地下なので田代ダムに流れ込む水そのものも減少してしまう。 JR東海には「想定外」という言い訳ができないよう環境問題については一切の妥協は許されない。 被害が出た場合の補償の確約もなく、行き当たりばったりのような方法での工事着手は不安しか残らない。
・全く合意する気が無いと思う。 残念だが次回の選挙で落選するのを待つしかないように思いますが静岡県民の常識が疑われないようお願いしたい。
・第三者のチェック機関が欲しかったつてことか?国交省がそれをやることで一歩前進した形か JR 東海をおちょくっても国交省はおちょくれないからね
・進展は望めないと思う。川勝知事の反対は反対の為の反対ですから。こうやってまた論点ずらしをやって時間稼ぎしてるだけだと思う。
・まそうだろうなという会談の内容。 そもそもJR東海は自分たちに都合が悪いと国交省の指導すら満足に聞いていない。 結局鉄道局長自ら静岡県に足を運んだとのこと。ご苦労様です。 おそらく省内でも他の部局、特に河川局あたりとはだいぶ調整に苦労されているのではないだろうか。 結局モニタリング組織を立ち上げるとのこと、様々な組織の立ち上げ調整も大変ですな。 もうそろそろJR東海に関係法令を守るよう業務改善命令をだされては いかがかな。あるいは仮置き残土に代執行するとか。 そもそも財投も入っていることだし、国民にリニア事業は現在何%進んでいるのか。今後の本当の見通しはどうなのか説明していただけないだろうか。 そうすれば多くの人がリニア事業の真実の姿を知ることになるだろう。 事故や事件などが起きてから知るのでは遅すぎるのでは?
・一応リニア問題解決に向けて努力しているのを見せるためのパフォーマンスだね。本心からは思ってない。川勝知事が辞めるまでは変わらないよ。
・国もJR東海が信用出来なくなり、モリタリングですか。ここまでくると、JR東海の言い逃れ出来なくなりますね。6年も放置してたから、このような結果になるんですね。
・「話し合い」したら、南アルプスの地層と大井川の水量に与える影響が変わるのですかね。日本は、どうしてこんなに「非論理的」なのでしょう。もっとも、大井川流域の某市長は「論理的」かもしれませんが。
・結局JRは建前上は民間企業であり、発言する内容に限界があったという事。 国はこのリニア計画を成功させ海外へ売りに出したいのだろう!
・工事による発生土!鉄道局長は、長野県や山梨県で起きている予定数量以上の発生土受け入れに関して、JR東海さんに行政指導する方が先なんじゃない?
・こうなってくると、リニアがコンコルド計画になってる様な気がする。 引くに引けなくなっているが、作ってみたら・・・
そうならないことを祈るのみ
・地方自治は大切だと思いますが ここまで日本経済に影響を与えるなら 辺野古のように代執行をしたら
・川勝さんへ。 沢の生き物、水、環境を守ってください! 丹那の水枯れも、みんな忘れています! 水は命です!なんとしても守ってください!
・静岡空港直下に新幹線駅を作り、その名も「静岡空港平太駅」とするという提案があったに違いない。
・国が川勝の牛歩戦法に乗っかるとは思えんな。 何かきっかけを見つけて、少し強めにでも進めてもらいたいな。
・SBSテレビは、川勝知事の発言に対し賛同や擁護する放送ばかりで、県民に誤解を与える放送内容が大変に多いと思います。 夕方のニュースを見るとイライラが募ります。
・知事としては、また新たにツッコミどころが出来たと喜んでいるのでしょう。
コレでJRと国と新しい機関。順番にツッコミを入れれば、これまで以上に時間稼ぎができる事でしょうw
・南海トラフがきて、東海道新幹線が壊滅的になり、日本経済がやばいとならないようにリニアを通したいのに、静岡の県知事は自分の事ばかりだ。
・おーと驚いても演技してるようにしきゃ見えず、この方が県知事でいる限り、 一合目から二号目あたりを行ったり来たりではないでしょうか。 何も期待できませんな。
・この知事は何様だ? 16年もやらせたから大統領にでもなった気でいる。 一人の変人のおかげでJR東海が傾いたらえらいことになる。 裁判でもなんでもやるべき。 リコール運動やろう!
・国がおかしな知事に忖度してるようで滑稽だわ。JRは嵐が過ぎ去るのを待つか、リニア自体を凍結したらいいんじゃないの?静岡県に損害賠償したらいいのに。
・ますます話が複雑になって、これから委員会をゼロから立ち上げるなど開業を遅らせるだけだと思う。 知事としては、願ったりかなったりの「おー」でしょう。
・川勝知事を驚かせるなんてすごいですね。 やっぱり国がかかわってくれた方が安心感ありますよね。
・総理大臣含め国会議員の誰か説得すべきでは? 反対のための反対はどんなアイデアでも覆せない。
・静岡県の評判は地に落ちているから、 いまさら何を、こざかしい理屈を言おうが、 知事&副知事揃って、救いようのない何かですね。
・またか。 興味を示したと言ってもどうせゴールポストを動かす材料が増えただけ。 川勝が退陣しない限りリニア問題に進展はない。
・この知事を選んだ静岡の人たちは何が良いと思って投票したんですか? 外から見てると正直言ってさっぱり分からないのですが。
・JR倒壊はリニア問題で倒産してJR東日本とJR西日本に食われるのが国益です。元々JR倒壊は要らないのに政治的に作られたので!
・こんな知事、早急に辞めさせることがなぜできない? 近平様の命令が故、日本の国益になるようなことは、絶対承認しないぞ 静岡県民よ、動いてくれ!
・要するにJRに任せておいてはこの知事は説得できない。リニアに進展が見られない、てことで国がこの知事を「処理」していくことになった、てことでしょ?
・このやり取りを見るとアレコレと揚げ足取られる材料を渡してしまった様な気がしてなりませんけど?
・静岡って次の知事選いつなんですかね? 再選狙ってるなら、県民も考えた方が良いのでは?
・同様の事は同じ山岳部を通過する長野県等でも実施すべきかと思います。
・なにが「おー」なんだか('A`) どれだけ国益損ない続けてるのか自覚してないのか。
・呉服町の飲み屋では 県職員がやってくる9時過ぎになると面白い話が聞けます、
・要するにこの知事は権力を弄んでいるのです たいした権力じゃないのですが それだけに執拗になってしまう
・またわけのわからんこと言い出します
・リニアを通すならこの知事を引きずり下ろすのが一番早い。静岡県民の皆さん。
・知事の人気は無いが、まだ任期が有ります。シニアとリニアは一文字違うだけです。
・国交省が出てくれば 反対できない
良かったね 知事は反対だけど 国交省が進めろとねー
・国交省の鉄道局長・・・ 局長さんもたいへんですなぁ!
・要らん提案すると、そこからまた屁理屈難癖言うからやめとけばいいのに
・生態系が解決してしまったら、また水に戻ると思う
・長野県周りに早く変更しよう。それが一番早い。
・どうせ難くせつけて反対するよ。 反対することが目的だもん。
・正直言って選挙を見据えているだけ。 この人は静岡の代表で良いの?
|
![]() |