( 137110 ) 2024/02/08 13:20:35 2 00 【速報】2023年の経常収支 20兆6295億円の黒字TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/8(木) 8:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/522301cdbc83ebd9a75f35cd29e619a5851b4aa3 |
( 137113 ) 2024/02/08 13:20:35 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
海外との投資や貿易で日本がどれだけ稼いだかを示す去年1年間の経常収支は、20兆6295億円の黒字となりました。
財務省がきょう発表した去年1年間の国際収支によりますと、経常収支は20兆6295億円の黒字でした。
資源価格の高騰がやわらいだことで輸入額が減少し、輸出から輸入を差し引いた貿易収支の赤字幅が縮小しました。
経常収支の黒字額は前の年に比べて、92・5%増加しました。また、海外からの旅行客の増加などから、旅行収支の黒字幅は3兆4000億円を超え、過去最大となっています。
去年12月の経常収支は7443億円の黒字でした。
黒字は11か月連続です。
自動車などの輸出が伸びて、輸出額が輸入額を上回り、貿易収支が前の年の12月から黒字に転換したことで、経常収支の黒字幅が拡大しました。
TBSテレビ
|
( 137114 ) 2024/02/08 13:20:35 0 00 ・これだけ稼いで納税額も増えているのに借金しないといけないのは財務省がアホだからとしか言いようがない。 政治家のじいさんに50億もあげたりしてりゃあ、そりゃあ金無くなるわな。 財務省を解体して民間の優秀な人にお金を管理してもらえば、政治家に金をあげちゃうというおかしな体質もなくなって国の借金も減り、少子化対策のための隠れ増税なんてしなくて済むと思う。
・経常収支というのは、投資なども含めたすべての利益という事です。 貿易赤字で経常収支黒字というのが示すのは、例えばトヨタや任天堂がアメリカで大きな利益を得て、その利益の一部が有価証券であったり、ライセンス料などの名目で日本に利益が還元されている事になります。
ただ、日本で働いているほとんどの人はその利益に関与していないので、儲かったから給料が増える。といった事はあまり起こりません。 アメリカ向けの研究開発費に回るとか、さらに海外投資の原資になる、役員報酬に上乗せさせるとかって使い方になると思います。
・これで株が上がってるの?凄い黒字ですね。輸出企業が儲けている一方で、苦しんでいる企業もあり。倒産件数は昨年比35%増。2極化してきている。 今年1年で好循環が行き渡って、苦しい生活から少し脱却できるのだろうか。儲けてる企業に勤めている人の購買力で上がらなくていいものまで上がっちゃう。ただその金が循環して行き渡れば我々にも恩恵が受けられるのだろうか。
・依然として貿易・サービス収支赤字、所得収支黒字の中で、輸入が減った分赤字が改善していると言うトレンドに変わりはない訳で、国内市場貧困化→大企業中心に国外事業シフト、の流れが断面として見えているだけです。所得収支の黒は毎年膨らんでいますが、国内に殆ど還流する事なく現地で再投資に回っているであろう状態で国内経済が上向く事はありません
・財務省は円安トレンドの継続が今後も見込まれる中で税収アップしたいのであれば、輸出関連企業の法人税を上げるべきでしょう。 儲かっている企業に対する負担増であれば、国民が生活苦になることはありません。 もっとも、それを防止するために自民党へ多額の政治献金をしているのでしょうけど。 その輸出関連企業の筆頭であるトヨタも、最近は大規模な不正が発覚しています。日本の権力者はどこもかしこも、倫理観の低下が根深いと思わざるを得ません。
・今回の20兆の黒字に対して特別会計の388兆円など、どこへ消えているのか真相を追求するべき。しかし追及した人物は過去に特別会計に触れている人物は暗殺されています。
日本経済は実は国民の給料も上げれるのに対し、こういったお金の闇の部分については政治家が闇の金として使っているので、国民に正当な賃金上げ、もしくはその他諸々の節税なども政治家の闇の判断によって出来ていません。
最近のニュースで政治と金という問題についてようやく逮捕者も出て世にでるようになってきましたが、それはごく一部の氷山の一角であり特別会計については今尚どこに巨額なお金が流れているのかは明確にわかりません。これこそ国会でしっかりと答弁するべきなのですが、海外との闇の取引もあるのでそこを発表できるわけがないのです。
つまり日本国家は今いる一部政治家を排除しなければ、この悪循環は絶対になくならない。
・国際収支と貿易収支、国際収支の違いが分からなかったので、調べたけどやはり余り分からんw要は貿易収支が赤字だったけど、国内で増えたお金が多かった(海外への貸付も含む)から黒字になったということだと思う。だとしたらやはり景気は上向いているということで良いと思うがネットのコメントは不景気の嵐。ネットで不景気を連呼してる人は一度きちんと見つめなおした方が良いと思う。
・株価上昇は景気が良くなった係数にはならない大企業だけ儲かっていて中小企業や労働者には還元されていない 法人税をあげて労働者に還元するべき ましてや政治家の経費や所得をもっと下げるべき それが国民の為であり信頼回復に繋がる
・その昔の小さな頃に小学校の先生から北欧の国の何処か?は忘れましたが、国が豊かであまり働かないでも悠々と生活しているのは、外国に投資をして儲けているから、のような話をお聞きしました。そのときはよくわからなかったけど、この頃は少しわかります。 日本も真似て、そうゆう舵をきった賢さはわかりますが、日本の国がお金持ちでも、普通の一般の国民も豊かで幸せ感があることも大事ですね。
・貿易収支が6兆6000億円の赤字なのに、 経常収支は20兆6000億円の黒字。
貿易収支の中身を見れば、 輸出は微増、輸入は7%近く減。
日本の市場のシュリンクと、 余ったお金を海外に投資することで得た儲けの結果だに。
海外での儲けは日本での儲けよりも、 貢献度が高いので、 日本の企業は挙って海外の企業を買う。 そこで儲けが出る。 国内は間接社員だけでいいとなるだろう。
汗を流して働くよりも、 投資で得る方がスマートだと考える、 我が国の昨今の風潮を考えると、 当たり前の結果だと思うのだが、 生産と消費が縮こまってゆく現象であって、 このままこの流れに身を任せていると、 見た目は立派でも中身はスカスカ、 そんな国になってしまうかもよ。
・各企業、投資家、の努力や研究心が一年でのV字改革は凄い!!しかし、その努力すべてを食い潰して国民の生活が豊にならない、心が豊にならない原因が政治にあると安易に答えが出てしまう苛立ちをどこにぶつければ良いのでしょうか! 選挙に行こうでは変わらないだろうな。 政治の世界にも定年制度は必要だと思います。
今の政治には新しいリーダーが出てこない。 でも、良い記事を見れて良かった。
・円安凄まじいな。輸出事業者や国内投資家もドル建てでかなり儲けが出ているだろう。 だがそういうのと関係ない人たちには意味がわからないだろうなぁ。 今こそ若い人たちを始め国民の金銭教育にもっと力を入れるべきだと思う。高齢者にはもう何を言っても無理ゲー感があるから子世代が学んで支えるしかない。
・長引く円安による恩恵は、ほとんどの生活者が受けていないと思う。 株式や不動産などの資産を持っている人は、世界が変わったと実感しているし、春闘の恩恵を受けている人は、物価上昇率以上の身入りで喜んでいると思う。しかし、年金生活者や自営ほか、社会的弱者と言われている層は、その実、益々貧度が増しているのではないだろうか。 貧富の差が生まれるのが、本来の資本主義下の活動なのでしかたないのだが。
・輸入している資源価格が落ち着いてきていること、海外で稼いだ海外法人や海外投資からの配当(円換算しているので円安効果はあるかも)、インバウンドによる観光利益、そして昔ほどないが貿易黒字などによるものかな。経常収支が黒字なのに、国民がそれを享受できていない。国が金持ちなのに、国民が貧乏。これって政治の問題ではないか。
・貿易収支が黒字だと言っても、それは円安を背景にした円建てベースでのことでドル建てベースでは貿易収支は右肩下がりで減っている。また、ものづくり日本の輸出数量も年々減ってきている。 日本経済の再生には新たなイノベーションが必要であるが、それには国家として教育や基礎研究分野へのこれまで以上の投資が必要だと思うよ
・円安による輸入代金増加により黒字だとしてもわずかとばかり思っていましたが、前年比92.5%増とは驚かされました。対外的なサービス・物の価格下落による来日客数や輸出量の増加がそれを上回った感じですね。 とは言っても依然として、円安による物価上昇のデメリット感しかないので、この黒字化を何らかの形でフィードバックして欲しいですね。
・経常収支が20兆を越える黒字との話だが、かつてないほどの円安トレンドにもかかわらず、貿易収支は未だに赤字だということにフォーカスを当てないと、現在の事態が解らないでしょう。
この経常収支黒字は海外からの投資などによる儲けや、インバウンド観光による儲けなどが主。 多くの日本人が汗水垂らして働いた結果とはなかなか繋がりにくいから、国内で働く労働者の賃金アップにも繋げられない。
国内の生産による海外輸出を進められるよう、国内産業の建て直しも急務に感じます。
・円安効果で経常が大きく黒字なのは、輸出企業のおかげと言いたいが、数字の中身を見たらそうではないのはここ数年のトレンドとして、世界経済の中の一員として理解せねばならない。 鉄、石炭など資源を海外から買って、加工して海外に輸出する自動車産業が大きいわけではない。
では何が経常収支を黒字化させているか。 それは海外事業に投資しその利益の一部を配当として受け取っている事。 商社やエネルギー企業は過去最高益を出しているが、その因果となる投資は円高の折に粛々と進めていたものが成果と成している。 彼らは多額の法人税を収め、円貨の信任を上げて暴落を食い止め、私達庶民にさらなる壊滅的な物価高の打撃をもたらさずにいる。
いつまでもタンス預金をやるのではなく、私達もこういった企業、海外企業に分散投資を進めていくのが、人口減少、少子高齢化が進む日本が向かうべき道ではないか?
・確かに第一次所得収支の大きなプラスに支えられて統計上は経常収支の黒字がそれなりの規模で達成されているのはありがたいことだとは思うわ。 けど、第一次所得収支のうち、円に転換されて戻ってくるのは一部に限られるわけだろ。なのでそこは大きく割り引いてキャッシュフローベースでみれば、経常収支はトントンからややマイナス圏だろ。 中東情勢がさらに悪化して、資源価格が高騰したら、さらに貿易赤字が拡大されてますます円売りが加速してしまうんじゃないかな。弱い円を助長する貿易収支の弱さが続くのは忍びないわ。
・この結果は円安の影響も大きいのかなと。輸出企業は出せば出すほど儲かるわけだし、逆に輸入企業は円安の影響で高めで買わざるを得ないからシュリンクしていると。 とはいえ、これが国民生活にどう関係してくるかと言えば、関連会社にいない限りは恩恵にあずかれないんだろう。どちらかというと、昨今の原油高はいくら政府が補助金を出して支えているとはいえ、ボディーブローのように効いてくることになるのだし、貿易収支が黒字だからと言って一安心ではないだろうね。
・日本は、長期的に経常黒字が続いております。ただその傾向は2010年頃に大きく変化し、それまでは貿易収支が経常黒字の中心であったのですが、第一次所得収支に変わります。貿易赤字が続く事になり。民主党政権時代の円高は、日本の輸出産業を潰し、企業が円高を背景に海外に積極的に投資したということが理解出来るのかなと思います。 本来、対外投資をするとセットで、日本人労働者も外国へ流出すると考えるのですが、日本人は意外に海外へ流出せず日本に残った事で、輸出志向の製造業から、内需ベースのサービス業が隆盛になったという事なのでしょうね。 まあ、その方向性からのインバウンド勧奨政策は、理に叶っているようにも思います。23年のインバウンド収入は約5兆円になり経常黒字の大きな柱にもなっています。民主党の円高政策も、アベノミクスの円安政策も、各々長所も短所もあったという事ですかね。
・いま大幅な赤字になってる貿易収支の改善については、 これからまだ熊本のTSMCの半導体工場の稼働もあるし、 ウクライナ紛争が終結に向かっていく中で資源・エネルギーの 価格も落ち着くだろうし、原発の再稼働などによって更に収支改善、 挽回できるなどなどのプラス材料が控えてるからね。 慌てることないんじゃないかと思うよ。
・経常収支は極めて重要。 経常黒字でさえあれば最悪、稼いだ外貨で輸入すれば良いので、輸入品が高くなることこそあれ買えなくなるという心配はない。 しかし経常赤字になってしまうと、外国が日本円を信用するかどうか?を気にせねばならなくなる。外国が日本の財政赤字を問題視すれば、日本人がどう考えようと財政均衡を目指さねばならなくなる。
・赤字黒字という表現がよろしくない。輸出超過は国内需要が冷え込んでいることを意味すると高橋洋一氏が言っていた。つまり、国内の需要が伸びて生産が増えるのであれば原材料をはじめ石油や機械などを海外から輸入してくることになる。つまり設備投資が盛んな状態となるはず。しかし、それが買い控えれられている結果、輸入が減って相対的に輸出が多くるということ。 インフレ率2%以上で国内需要が高まれば輸入超過(貿易赤字)となるはずだそうだ。 こんな状態ではまだまだ日銀の金利は上げられない。
・貿易赤字でも海外投資で利益を得ている(投資しすぎて手持ちの金が少ないが )
否定的な見方もできるけど 不労収入した分時間に余裕ができ、漫画ゲーム含等のサブカル含む文化体験などをより成熟させることができる(漫画ゲームはサブカル規模超えだが)
文化体験は生産者だけでなく 消費者側のレベルの向上もフィードバックされ全体として文化水準のレベルが上がっていく (例:日本の野球のトップレベルの水準が上がるには、リーグがあり、高校野球があり、それを応援する仕組みがあるからこそ、才能が伸びる環境ができる)
文化水準は生きるために金を稼ぐ成長国より娯楽等に金を使いまくる衰退国の方が有利なのである意味日本はこちらが向いてる
ということでかつて日本は生きるために工場で金稼いでいた部分が多かったが今はその貯金を運用で増やし余った時間で文化を成熟させそれを世界に発信することで稼げる要素も増えてきてる
・アメリカは経常収支の赤字国だが旺盛?な消費で経済が循環している。国内のモノやサービスで賄いきれないので輸入過多になり赤字になる。逆に日本はコストプッシュ型インフレで生活必需品以外の消費が弱いから為替と堅調な耐久資本材の輸出で更に経常収支の黒字が増えるかもしれない。
・日本人一人一人が、世界一の裕福であるはずなのにそうでないのは、
政府や省庁が裕福にさせないような政策を取り続けているからである。
アメリカや中国からの指示かもしれない。 命を狙われるようなポジションであるならば、悪へ走るのであろう。
我々日本国民は、 足を引っ張り続ける政府や省庁に頼らず、 その遥か上を行かねばならない。
そのパワーを身に着ける事が、 宝となるだろう。
・これから日本はインフレに向かっていくので、貧しい人達は何も買えない時代が到来します。安い派遣にはならないように、若者は手に職つけて、若いうちは何も買わずに株式投資に回していきましょう。 中年になる頃にはいい感じになるでしょう。 決して無駄なものに金を使っては駄目です。 若ければ若いほど投資を始めると有利になります。 50年後にはもしかしたら株価が10倍になってるかもしれません。 20歳で一千万投資してれば70歳の頃一億です。 将来国民全員が株の話をし出した時が売り時です。 また低迷が始まります。 この繰り返しです。 若者には幸せになって欲しいものです。
・知ってる。 通貨安ははじめマイナスの影響だけど、 時間が経てばそのマイナス影響を吸収して、 プラスに影響するのは知ってたこと。 問題は、今の日本だと給料の上昇がおいついてないこと。 来年以降も含めて上げ続けることが大事。 今年の上げでもまだ実感として生活楽になったとかはならないと思う。
・経常収支をニュースにするなら2/3行加えて内訳を書いてもらいたいが、貿易収支の黒字が大きいのは想像に難く無い。大幅な円安で、本来エネルギー資源の大半を輸入に頼る日本には極めて厳しいはずなのに、輸出大企業に利益が大きく偏在するのが正常なのか?インバウンドによるオーバーツーリズムで観光地の一般住民が苦労する一方、コロナ明けで海外旅行と思いたい日本人には大変なコスト高、マイナス金利は特に地方の金融機関を疲弊させ地方経済も厳しくなる一方ではないか。日銀は賃上げと物価の好循環が見通せればを繰り返すが、実質マイナスの給与の伸び、ショボい減税と岸田ステルス増税で購買力が腰折れし、何が先かのいつか来た道に舞い戻るリスクが増えているのではと思う。その何が先かを議論しようともしない岸田裏金政権では未来も無い。この状況で、我が国では十分あり得る次の大震災で国は立ち上がれなくなる。
・半減したとはいえ命綱の貿易収支は大幅赤字。資本収支や観光収支の黒字が全体の経常収支をなんとか黒字にしたが、英国と同じ産業空洞化が進んでいる。経済成長率は良くても1%前後で停滞、対中対立でマイアスに落ち込む可能性が高まっている。
・昔なら稼いだお金を国内に投資して輸出でさらに稼ぐというのが日本の経済成長の法則だったけど今じゃ輸出で稼げるのは自動車産業くらいで電気産業は韓国と中国に移管してしまいいくら円安になっても日本経済にはメリットがない、エネルギー資源を輸入に頼っているなら円高の方が日本経済にはプラスになるよ。
・国民の稼ぎの半分をぶん取ってたらそりゃこのぐらいの黒字にはなるだろうし、まだまだ無駄遣いしまくってるだろうし、これからも新たに無駄遣いをするだろう。 健全化するためにまずは公務員の定年を10年延長させ、退職後に天下るためにたくさんの実態のないNPO法人を作っているのを一つ一つ精査し、最低でも半分は取り潰し、支出の見直しをする必要がある。 また、財務省は解体し、歳入省と歳出省に分けて、他省庁への予算分配の権利と国民から徴税する権利を分ける必要がある。 また農業に再度注力し、農耕可能面積を最大限活用し、例えば米をたくさん作ってもすべて政府で買い上げ、国民に低価格で大量消費してもらうと同時に、余った食料は貧国に支援物資として米で支援する。 木材もこれだけ森林面積が多く、降水量も多い恵まれた環境を全く活かせていないので、国内林業も支援する。 農業と林業の活性化をするだけでも国家体力は回復しますよ。
・国として収支が黒字ということは喜ばしいことでケチをつける気はないが、黒字となった含み益ではなく決済された結果だろうから、要はその利益がどこに回っているかということを記事にして欲しいねえ。 企業の内部保留の拡大か、海外への再投資か、国内での再投資かなどだが、国内景気がそんなにいい感じがしないからその利益が所得の再配分(ベースプップなど)に回って欲しいものだ。 利益が出ているということは、当然、国としての税収も増加したんだろうな。国は税金を搾り取るだけででなくて、トリガー条項発動など金を還流させる施策をいっぱい進めてくれ。
・物価上昇して苦しいとか国内に反映されてないとかいうけど、半年くらい生活できる預金さえ残せば資産運用でそれなりに利益出るよね。 保険制度や福祉制度が充実しているが故に国が何でも保証してくれないと満足できない人が多いと思う。 平成初期に生まれて失われた30年とか言われる時代を生きてきたからバブルのころのイケイケ感は知らんけど、金持ちはいいなぁなんて指くわえて絶望的な金利の銀行に預けっぱなしより勉強して金に働いてもらう方がよっぽど豊かな人生送れると思う。
・この黒字が庶民生活に直結している感覚は、多くの人々が感じていないと思えます。輸出企業は大企業に多いので、利益は極一部にしか留まっていないと推察します。庶民が置いてけぼりのこの国に、明るい未来はあるのでしょうか!?
国の税収も高まっている様ですが、儲けてお金のあるところから税を徴収する仕組みが、健全に機能していないのではないでしょうか・・・。税金然り、社会保険料然り。
この様な仕組みの国内から選出された政治家の居る国ですから、庶民感覚なと理解してもらえてない現実を改めて浮き彫りにしていると思えます。
・海外から会計上はお金が入ってきてるように見えても再投資先が海外なら日本にはお金回らない。
有事の円高が無くなったのが何よりの証拠。
国内で使われたお金の額調べた方が景気動向としては参考になると思うけどなぁ…
・給料は上がらないが、投資資産は爆上がり。上がっている株をみると国内株でも、商社や海外市場が大半を占めるJT。国内のデパート系も海外観光客来場で爆益で株価うなぎ登りです。要は、海外だよりでの好景気。海外ターゲット、国内ターゲットの企業で格差が開くばかりですね。
・20兆円の黒字がまったく国民生活に反映されてないよね。 だから実感がないし、実質賃金も下がってる。 あとインバウンドだからって、まったく喜べない。だって国民にとっちゃ高い物価なのに、訪日客からすれば安い物価なんだしね。 賃金アップっていっても時給でプラス50円や100円だろ。で、うちは高くて1200円ですっても、アメリカの平均時給って5100円なんだよね。 オマケにアメリカはチップもあるしね。ここまで、賃金格差になっちゃうと、働くのがバカらしくなる。 安い時給なのに、勤務態度は高いモノを求め、覚える仕事や量はアメリカの比なんかより、劣悪。 そら、世界一のうつ病発症にもなりますよ。 将来に不安のない国民って、この国にどれだけいるのかね? 政治家や上級公務員、円安と消費税還付で大儲けてる輸出企業は安泰なんだろうけどね。
・こういう状態だったのを米国に1985年にプラザ合意で220円から110円の円高にされて以降円高・デフレ経済に陥った。財政赤字もそれと共に増加した。このまま行けば財政収支も改善するから増税は必要はない。
・儲けたと言っても国民に実感はなく、企業の内部留保ばかり増えている気がします。 かつてはせっせと働いて、もの作りで儲けていた国が、高齢化で働けなくなって海外投資で食いつなぐ構造になったわけですね。そして、身の回りのサービス業ばかり盛んになり、それを利用して「おもてなし」で小遣い稼ぎをしている。 これって、産業の空洞化そのものですね。こんな路線で今後果たして、たくましく生きていけるんでしょうか…。
・この記事では言及されていないけど外資による日本国内での売上にきっちり課税するべき。国税庁さん、コレをきっちり取るだけでだいぶ違うと思いますよ?その為に会社は完全電子登記で、電子帳簿と課税をリンクさせるべき。
・株価は高いし、トータルで黒でも、日本国内の低賃金と物価高は そのまんまだよな。
電力会社は燃料調整費で、石油業界は政府からの補助金で景気がいい みたいだが、大多数の国民にはなんの恩恵も関係もない。
・経常収支が約20兆の黒字でも、約1200兆の国債(国と地方合わせた)を考えると安易に喜べない。高度成長期の延長戦上のやり方だけでなく、今の人口動態に合わせた考え方に改める必要があるのでは?
・数字だけ見れば景気の良い話なのかもしれませんが、大きな企業だけの頭でっかちな好景気のように思います。支える下々には配分も反映もされず、早晩足元から総崩れになるのでは。 たとえば割を食っている物流が崩壊したら、商社もメーカーも影響甚大ですよね。こういうのは素人考えで、末端はいくら潰れても替えが利く、上さえうまくいってればこの先も長くどうにかできるものなのでしょうか?
・岸田さんは「500円程度国民負担が多くなっても景気が良くなってるから増税じゃない」みたいなこと言ってましたが、ならばこんなに黒字出してるところからたくさん回収して国民のために使っていただいたら良いのではないですか? 該当するのは経団連の皆様方が占めていると思いますし。 景気回復してない企業や個人もまだまだ沢山ありますからね。
・国外市場の黒字が殆ど国内に還流して来ないのは、人口減少の本格化が確実視されるなか内需の縮小する市場に投資する意義が低いからであり企業としては当然の判断かと思われます。市場規模の維持と社会保障の津波を乗り切るためにはバブル崩壊で団塊ジュニアが創れなかった人口ボーナスを緩やかにでも創り出す政策決定も必要ではないでしょうか。現行の少子化対策が税金の無駄遣いなことは明白なので、事ここに及んでは第2の開国(ヒトの)を国策にしてはいかがなものでしょう(ナショナリズムの台頭で全世界が内向きになっている今こそ敢えて)。
・額面上儲かったことになっていても内需はボロボロで国内経済は機能不全状態。 そりゃ上前ハネてええカッコしてりゃいい連中は儲かっているだろうけど、そのものを作る材料はどっから来てんだよって話。 資源少国の日本が円安で儲かるってのは国内経済のどこかでダンピングに類することが行われていると言うこと。 ドル円二桁台の円高を維持し、国内経済を活性化させることこそが本来目指すべき道。
・年末に日本貿易会が出した2023年の予想と比較すると、
貿易収支は06兆0440億円 vs 06兆6290億円赤字(確定、予想) 経常収支は20兆6250億円 vs 25兆5530億円黒字
で、貿易収支はほぼ予想通り、経常収支はやや少なかった印象です。2024年の貿易収支は約2兆円、概ね0が予想されています。
これからすれば、2024年、輸出入の景気への影響は全体で見ればほぼゼロ。経常収支の黒字は、企業や運用機関に帰属し、庶民には関係ありませんが、企業収益が上がれば税収に反映します。現状、それを元手に、あてにして政府は大判振る舞い実施中です。
また株式市場の時価(プライムだけ)も676兆→895兆円、220兆円程増えました。2023年は、実は良い年でした。
・明確に、内需切り捨て・海外輸出ですね。自動車もそのうち全部左ハンドルになるかもしれませんね。国内向け右ハンはコスト高いのに貧困層しか買わないから作らない。まあそれでコストダウンになるなら良いですが。 少なくとも外国車は右ハンドル作らなくなるだろうな。
この経常黒字が国民に還流されることはありません。どこだか忘れましたが経済団体は消費税のさらなるUPを、と言っていますが、いわゆる輸出還付金がもらえるからでしょうね。いくら消費税を上げても、輸出企業がもらえる還付金が増えてそれら企業が肥えるだけで、庶民はとられるだけ。 庶民がちゃんと政治や法律をモニターしておかないとこういうことになります。民主主義国なんだから自分を貧困化させる政策を支持し続けてきたのは自己責任だと思います。
・国の経常収支は黒字でも、家計は火の車。電気・ガス・ガソリン・小麦粉始め輸入食材や飼料など生活に欠かせない経費が重く圧し掛かって来ています。これじゃ国内の一次産業が衰退してしまう。国力の低下も気になる。
・経常収支が黒字なのは多いに良いこと。次は貿易赤字を何とかする事かな。特にデジタル赤字。デジタル赤字は円安の影響も5兆近くになるけど改善するのは無理か。日本人の大半がGAFAMのサービスを使ってるからな。
・輸出関連企業の法人税を上げること、国内産業の育成。 このまま投資循環ばかりに重点を置くと今は良いが国内経済が脆弱なものになるのでは?。とても未来を見据えた経済戦略には見えません。
東京だけは景気が良さそうですが、今こそ地方創成をして国内経済を伸ばさないと国全体の浮揚はみえませんね。
少子化対策とか言ってますが、このような実体経済では誰も評価してくれませんよ。
・世界の経常収支 国別ランキングを見ていたら、 何処まで行ってもアメリカが見当たらなくて、 一番下にやっと見つけた。 メチャクチャ凄い赤字。ちょっと驚くくらい。 これでも大丈夫?なの逆に凄い(笑)。 ちなみに1位中国、2位ロシアとかで、 日本はいつもの7位前後から少し上がるかも?。 第1次所得収支の黒字、円安が大きいですね。 海外子会社の配当、海外の金利上昇を受けて債券の利子収入増。 エネルギー価格が下がった事も大きいですね。
・あくまでも国際収支。日本経済全体の黒字収支ではなく、政府が免罪符のように使う好きな言葉「国民一人当たりの借金が」を理由に国民に圧政を強いてるのが現状。「黒字」というワードを建前に増税を正当化するための財務省の伏線か? 円安で外貨を稼ぎ、インバウンド頼みの日本経済は海外からの信用を失くせばすぐに破綻することくらい分かっているでしょうに。
・儲けたか損をしたかの計算ですが通貨は紙切れもしくは数字のやり取りです。 昨年の3月国内税込み金価格が9000円突破しましたが本日は10800円目前です。 つまり1年で20%の上昇となっています。 一つのインフレ指標としていいでしょう。 黒字は実体経済で良いことにはかわりありませんが、金融経済のほうが無茶苦茶になっています。 実体経済で稼いでも黒字は何処かに消えているようです。 我々か豊かになることはありません。
・本当なら嬉しい。しかし稼いだお金が、国民に還元されずに、政治家の裏金に回るようでは国民は報われない。世界経済が厳しい競争であることは分かっている。民間も企業献金をしないで、ますます日本が富めるように努力をしてほしい。まだまだ日本は貧しい。韓国人留学生の言葉を思い出した。「日本人貧しい、旅行する人少ない。韓国違う」と。日本人の多くは、島国だから外界を知らずに、「日々が食べれて、近隣に1年に1,2回旅をして(中には食できるだけで)」満足している(これで贅沢)。海外旅行者は少ない(せいぜい独身のときで家庭を持つと不可)。また地域によっては、北朝鮮の貧困家庭(映像でしか分からないが)のような家もある。高知柏島。
・円安効果もあったのだろうし、だからと言って国内経済は未だに回復しているとは言えないだろうな。 ここは円安物価高で苦しんでいるのだから法人税を上げるべきだろうよ。そして消費税増税をしないが正解だろうよ。 輸出企業の消費税還付益で無税扱いも凄まじいからな。どうして取りあがられないのか疑問に思うよな。 裏金と企業献金で企業優遇してきた自民党政権からの交代は必要だろうよ。企業と政治の癒着は企業献金や裏金でやってきたのだろうよ。 企業が儲けても法人税が低いようでは国内でのお金の循環がないよな。
結局企業が儲けても株価配当や自社株買い、内部留保に回されるだけで貧富格差社会の拡大を招くだけだろうよ。
海外再投資と多額になっている企業もあるからな。
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員て利権の継承と無税相続が美味しいし裏金も美味しい。止められない止まらない。
・速報で流すのはいいけど、東北の震災以降原油の輸入等で増大し続ける貿易赤字はどうするの? 原発再稼働しないと日本人の富がどんどん産油国に吸い取られている現状もちゃんと伝えないと。太陽光も補助金で貧富の差を大きくしただけ。
・経常収支は国のトータルでの国富を示すもので、この金額だけ国や政府が金を得ているわけではない。 統計を正しく見ることが出来るリテラシーは、何より大事なことである。
・エネルギー輸入みたいな手元に残らないもので大きく支出して、消費者が海外製品の購入を渋るような現状だと、国があまり豊かにならない黒字。輸出拡大が全体の賃上げに向かってくれれば良いのだが。
・経常収支が黒字ということは、国内が貯蓄超過ということ。赤字なのは政府だけで、企業が国内で投資をしていない。日本企業のグローバル化の中で仕方ないが、やはり悲しさもある。
・円安で国民の日常生活は苦しくなったが、輸出企業は儲かって笑いが止まらない。 これも日頃から財界から自民党に献金やパーティーに参加して裏金作りに協力して来た見返りで、十分な投資効果となっています。
・日本全体としてはそうなるよね。その分を国内の経済に貢献してくれると国内需要が増えてくると思うのですが・・・。政府はそうなるようなそこのテコ入れをしてくれるとありがたいんですけどね。 そうなれば結果的に税収が増えるんですよ。
・これだけ税収増えてるのにまだ国債発行してるのは財務省がアホだからとしか思えない。もちろん存在の目的こそ違うけどこれ上場企業だったらこの投資の目的はなんだって投資家からすごい怒られるやつだぞ。その投資の収益性はどれくらいなんだ?と。国なので赤字のところにお金流すのも仕方ないけどもう少し支出につい意義とか目的を明確にして予算配分した方がいいんじゃない?一度上場企業にきて勉強してほしい
・この黒字が国内の賃金上昇に確実に回るように、政府は何とか施策を打つべきでしょう。 そうしないと、日銀が今下手に動くとスタグフレーションに陥ってしまいますし、景気の好循環はいつまでたってもやって来ませんよ。
・円安効果の考察がない記事ですが、2022年後半から円安基調が強まってますから、2023年は円安による影響が大きいのではないでしょうか。外貨換算での数字も出すべきかと。
・経常収支が黒字なのに円高にならないの何故ですかね? 企業が上げた利益をそのまま海外に投資し続けて、いつまで経っても国内に金が返って来ないから? だとすると、どれだけ利益を上げても円安は改善しないし、国内景気も潤うわけないよ。
・議員達が勘違いしないか心配です。円安、国内物価高などでの数値上の話で一般市民の生活は苦しくなるばかりです。議員が自分たち政府のおかげだ、なんて勘違いして今以上に血税を大事にしない議員が増えないことを望みます。
・2023年の経常収支が20兆6295億円の黒字という事ですが、僻地で ほそぼそと生きている私には、肌感覚で理解が出来ません。 食料品や灯油やガソリンも値上がりして、段々生活が苦しくなっていっている 感じしかしません。 この黒字が国民のために生かされる事はないのかな?とも思います。
・もう円安でも輸出では稼げないというより、円安が原因で原材料やエネルギーの代金がかさんで大赤字、が適正な表現に思えます、キャッシュフローの収支では完全に赤字でしよう、これでは国内の経済は良くなりませんね
・「海外との投資や貿易」そうそう、投資によっても日本は稼いでいる。皆さんのNisaでも外貨を稼いでいる。だから私は「アベノミクスは間違い、やるべきはOffshoreだ」と言ってきた。こうやって皆で稼げる国なって行けば良いのさ。
・円高だと企業の収益は悪化 円高だと国民の生活は楽になる。 稼がないと始まらないわけで、円安を維持して、企業の収益が国民に還元される政策が正解。 バブルになれば日銀が金利を上げますので、それまで前述の政策を進めるしかありません。
・海外投資で儲けているから実態経済がどれだけ貧しくってもOKということは もう実態としての日本の消滅です 大袈裟でなく
お金は単に信用の概念であって、もし外国と交換できるものがお金しかない状態になってしまったら、その元手のお金の価値と信用は何から生まれているのかということを考えれば、 これはもう国家存続の一大事 安全保障もなにもない
全部お金で買えばいいんだって言って、買ってもらえる日本製品がなくなり、そして日本人は海外証券買いまくるで、限りなく円安の連鎖になる
だからエリート官僚は危機感を持って「海外投資で黒字だからOK」ってふうには思ってないと信じたいですけど、カビの生えた既得権を温存したまま今なお国内産業を先細らせているじゃないですか 危機感足りない 遅すぎる 悲しい
そもそも生きるためのもの楽しむためのもの全部お金で買って息するだけって楽しくないじゃん、生きてる実態ないじゃん
・最近なぜ財務省は緊縮財政、増税をやりたがるのかわからない。そんなことしたら、日本は経済成長しないのに…。それをわかって政治家も財務省に反論出来ない。と文句ばかり言っても仕方がないので、自民党以外の政党に投票します、政権交代しても同じか、良くなるかのいずれかなので。
・これだけ儲かっても、可処分所得は減ってリアルでは希望がないのは何故なんだろうって考えたけど、やっぱり税金だなと。 税金も過去最高記録して、それでも4月からまた税金が上がる。 どこに使われてんだろうね。 国会議員の給料、全国一位で、2位と3000万近く開きがあるみたいだね。
・そういえば、知り合いの貿易会社社長が 二人社長体制で、社員に給料配ったりしたあとでも、社長に入る給料が1人15億って言ってたから、2人で30億もある。
毎年15億もあるから、1億以外は、ほぼ何かあった時ように会社で管理するって言ってた。
毎日のように夜の街に繰り出し外食三昧も 全て経費。 友達はマンション買ってもらって 毎月の小遣い貰ってた。羨ましい限り。 1億円欲しい
・日本人は勤勉で努力家、様々な分野で優れた人材が豊富な国。 この数字、これまでの数字も信用できません。 政治家さんがまともならエネルギーを他国に頼っていても屈指の裕福な国になっていた事でしょう。 嘘偽りだらけで国民の足枷にしかならない政治家は必要ありません。 現政権は一度リセットさせる必要があります。
・諸々の経済指標やら統計を見ていると、最近の日本は不景気ではないんだよね 不景気ではないところか、かなり好景気と言っていい 企業は堅実に儲けてるし、それに伴って税収も上がってる
しかし国民の多くはそれを実感できていない それ以上に税金や物価高などの負担増があるからか、バブルの好景気を忘れられない中高年が、未だにそれを引きずって不景気不景気言い続けてるからか
・それなら政府の税収も莫大に増えているのだが、財務省とその傀儡の阿呆政府は税収増を小さめに発表して歳出を圧縮することばかりを画策している。いまだに実質賃金も上がらない大多数の国民がコストプッシュ型の物価高に喘ぎ、さらに大震災やコロナで困窮する状況であっても、愚劣な政府財務省はつねにお決まりの財源論を持ち出して国民救済のための歳出を渋る。
・日本への外国人観光客が増加していることからわかるように日本は魅力的な国だと思う。 労働力としててはなく、高額所得者を移住してもらい納税額や消費してもらったほうが良いのではないか。 外国人労働力を増やすと賃金が上がらずデフレに戻りかねない
・趣味の模型でも欧州、特にイギリスからの輸入品は異様に高額になっています。しかも価値は日本円の四分の一程度と感じます。3万円でも6980円程度の価値しか感じません。それだけ日本円の価値が下がっているのに、輸出で稼げるからと円安を放置していると日本は途上国になってしまいます。
・色々ここでの文句目にするが、日本が一番良い。 安全で奇麗で、医療も安く、物価もまだ外国に比べれば安い。 外国の方が賃金が良いらしいが、物価は高く、医療費もめちゃくちゃ高く、夜一人で歩くのも危険。 言いたい事はあるが日本って良い国と個人的には思う。
・全然豊かになった感覚がないのは田舎住みだからなのか?
ていうても大阪住みの友人(32歳)も結婚したはいいものの、お金に困窮してるような事を頻繁に口走ってるしなぁ。 子供が出来ていない段階でこれなので、この先大丈夫なのかと喋ってていつも心配になるんですよ……
子供作る世代の貧困化と、子供作ることへの不安って80過ぎた政治家の皆さんが想像しているよりずっと大きなものですよ。
・歴史的な円安にも関わらず貿易収支は赤字。日本も産業革命の発祥の地であるイギリスと同様、製造業で無く金融業で外貨を稼ぐ国だと言うこと。高度な専門知識や経験を求められるモノづくりに単価を下げるための派遣や外注を使う日本では、PCの前でキーボードをパチパチして儲ける金融業の方が楽。
・本格的に日本を変える政党が出てきて与党となり財務省中心に根本から変革を希望します。 現在の日本の官僚、政治家は腐りきっているので志の高い人を生かすためにも仕組みを壊さないといけません。 大きく変わってほしい。
・なんか景気のいい話だけどその黒字がどこに行くかでしょうね、海外へ再投資や内部留保や自社株買いで消えたら日本にいる日本人の給料にはなかなか反映されないのでは。 それでいて昨今の物価高、日本人の生活は切り詰めるだけかな。
・投資すればいい…そうすれば豊かに…。そもそも、国民所得が下がり、物価高が続く中、投資に金を突っ込める人ってどれくらいいるのだろう。言わんとすることは分かるが、それこそ一部の成功者の言い分のような気がする。
・貿易は黒字、国内も値上げラッシュでどの企業も実質黒字だと思われる
ただこれは表面上黒字に見えるだけで来期はこの数字で対比されるので、為替の影響はかなりデカい
・つまりそれだけ経団連など貿易に関わる人が大儲けして そうではない零細企業が淘汰されているという数字の証明。 こんなに貿易黒字出ているのに実質賃金が下がり続けているんだから もうどういうことかわかりきっているでしょう。
|
![]() |