( 137125 ) 2024/02/08 13:37:14 2 00 アップル、折りたたみ式iPhoneを開発中=報道ロイター 2/8(木) 0:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e74e63684ae63e7aa964480ef89fe0e2ad2479da |
( 137128 ) 2024/02/08 13:37:14 0 00 ハイテク系ニュースサイト「ザ・インフォメーション」は7日、アップル が折りたたみ式iPhoneを開発中だと報じた。写真は昨年の開発者会議。2023年6月撮影(2024年 ロイター/Loren Elliott)
[7日 ロイター] - ハイテク系ニュースサイト「ザ・インフォメーション」は7日、アップル が折りたたみ式iPhoneを開発中だと報じた。事情に詳しい関係筋の話として、試作品を少なくとも2種製造しているという。
報道によると、開発は初期段階にあり、2024年または25年の量産計画には入っていない。ただ、アップルは最近、アジアのメーカー少なくとも1社に、サイズの異なる2種類の折りたたみ式iPhoneに関連する部品の調達を打診したという。
アップルのコメントは得られていない。
|
( 137127 ) 2024/02/08 13:37:14 1 00 ・モバイルデバイスに関しては、折りたたみ式やその他の新しい形態に対する意見が分かれています。
・折りたたみ式スマートフォンの利点については、持ち運びの便利さや大画面でのコンテンツ鑑賞などが挙げられていますが、一部の人々からはこれらの利点に加え、折り畳むことでの厚みや重量が増すことへの懸念も示されています。
・Appleが折りたたみ式スマホを開発する動きが報じられたことに対して、一部の人々は革新的なアイデアとして期待する一方で、「遅れている」との批判や、「必要性がない」との意見も見られます。
・また、個人向けの意見では、例えばApple Watchの新機種やVRやXRといった新しいテクノロジーへの期待、あるいはスマートフォンの小型化への希望なども表明されています。
・総じて、折りたたみ式スマートフォンに関する多岐にわたる意見があり、需要や実用性について慎重な見方が多い一方で、革新的なテクノロジーや新しい形態の開発に期待する声もあると言えるでしょう。 | ( 137129 ) 2024/02/08 13:37:14 0 00 ・Fold5を持っています。外出先で座っているとき、などにはタブレットに近い画面で見やすいですが、電車で立っていたり、両手が使いにくい場面では、正直使い勝手悪いです。片手では操作しにくいので。サブ機としては優秀ですけど、どちらかというとニッチなものではないのかな。Flipのように縦に折れるほうがガラケーがそうだったように需要があるかもですね。
・折り畳み式のiPadの記事も最近出てて、いかにもAppleが本当に折り畳み式のiPhoneやiPadを製品として出しそうなイメージを醸し出してますが、印象操作だと思う。 iPhoneであれiPadであれ、折り畳みの需要はないよ。サムスンやgoogleがスマホやタブレットで折り畳み式のものを出してるが、いずれもニッチな製品にとどまっている。Appleにとってスマホとタブレット市場でニッチマーケットを開拓するインセンティブはない(ただしいろんな可能性を追求するプロトタイプを作っている可能性はある)。 折り畳み液晶のサプライヤーであるサムスンディスプレイやLGディスプレイ側が株価対策で情報リークしてる可能性もある。
・商品化されたとしても、自分には高価過ぎて手が出ないだろう。SEシリーズと15,000円程のタブレットの2台持ちが身の丈に合っていると感じる。
昔N501iを予約して入手していた頃を懐かしく感じてしまう。あの頃も景気は決して良くなかったが、今よりは日本製への期待も購買意欲も高かった。
・やっとの感もありますが iosの場合のマルチタスクや2つ以上の画面のメモリ分散などの問題はクリアできるのでしょうか?(この部分がアンドロイドとの一番大きな差であり問題)
仮にできるようになったとしても ヒンジ問題はSamsung絵も苦労しているし メモリ増加や2つに液晶なら40万円クラスになると思います
折り畳みでないとできないアプリや使い方ない限り 折り畳みが主になることは無いしpc同様に使えればよいユーザー層には 刺さらないでしょう
個人的にはアップルでもあと5年は完成品にはかかると想像します
・折りたたみはいらないかなぁ!
それよりデュアルシムを進化させてほしい! 番号だけしか追加できないのは私的にはあまり意味がない。
要は番号が二つでもLINEは一つしか使えないんだよね!
だから一つの端末に丸々2台分の端末機能が使えるようにしてもらいたい。
一台のiPhoneにA端末とB端末って2台分のシムを登録して 電源ボタン長押しでA端末とB端末を簡単に切り替えられるようにしてほしい。
・スマホはもう物理的にイノベーションが望めず、折りたたむことができても、で何?、という状態だと思います。 他社も頑張って発売していますが、いずれも思ったほど売れていません。 性能に関しても、カメラやメモリの性能が上がるだけで、新味がなくなり、もはや家電の普及品になってしまいました。 個人的には画像や動画を3Dホログラムで空間投影できるようなギミックがあったら面白いかなと思いますがまだまだ難しいですよね~。
・折りたたみスマホにどこまで需要を見いだせるものなのかしら?
ガラケーの時代は画面の保護ができるからと、折りたたみのギミックに引かれて購入していましたが、折りたたむ部分の部品が劣化して壊れたり、折りたたむとボタンの凹凸が原因で画面に汚れがついたりしました。 スマートフォンだと平面だからボタンの汚れがつくことはないのでしょうけど、折れ目部分の強度が気になりますね。 自身もよく考えたら手帳型ケースに入れて全面保護して使っているスタイルなので、開いた時に2画面あると広くて良いかもですけど、360度フルオープンで使うと後ろ側に行った画面が傷つかないかと心配かも。ブックスタイルで使うほどのことって落ち着いてデスクで使う時に便利なのかなとは思いますが、デスクだと普通に大画面モニターがいいから使わないかなぁ(自身は画面保護が主目的) もっともただでさえお値段のはるiPhoneが更に高価になるのがww
・スマホが出た時は折りたためるガラケーの方がいいという人が圧倒的に多かったが、 今となっては折りたたみの方が不便だという声もあって、人間って天邪鬼なんだなと思います。 どれが主流になるか分かりませんが、人間10年もすれば慣れますから、折りたたみ式が主流になる未来もあるかもしれませんね。
・ガラケーの時も最初はストレートタイプから二つ折り、スライドタイプもありましたね。 昔の流れを踏襲しなくても、自分としてはメガネタイプとか手の甲にプリントするとかゴツくないやつで本体取り出さなくても操作できる物を開発してほしいなと願っています。 目線で操作出来るやつとか。 メガネにカメラ付いてるタイプってドラレコの人間版みたいで面白いと思うんですよね。
・折りたたみ式はまだまだマーケットシェアも小さく、利便性と機能性、使用感も限られたシーンだけという印象 携帯する端末はコンパクトで軽いという方向性に突き進んで欲しいです。 画面が大きいタブレットをコンパクトにまとめる方向性なら歓迎されるのでは。 大きくて平たいタブレットを、ある程度の強度を保ちながらロール式にまとめられたら良いのですが。
・フリップ4を使ってます
折り畳むと確かに胸ポケットにはいる大きさで便利ですが 畳むと二台ぶんの分厚さになってとにかく重たい、 折り目が触るとゴツゴツしていて操作で気になる、 他の使い込まれた個体を見るとだいたい折り目がシワがよっているのでこれもこうなってくるのか、とヒヤヒヤしてくる、と利便性でいうと懸念点のほうが多い
まあ、Appleが着手するのならそれなりに品質は担保されてるんだろうが これで他のメーカーも折り畳みに参入して 良し悪しが混在する時代になったりするのかな
・これまで何社かが折り畳み出したけど、決して成功と言えるほど売れていないだろう。 数ヶ月後にはディスプレイ表面には傷が付き、あんなに高い金出してコレか…と、悲しくなるだろう。
Appleはそんなヘマはしないよう開発しているだろう。 でも、よっぽど革命的なものじゃ無いと売れない気がする。 今後の別の製品のための要素開発に留まるかもしれないな。
・大学生の時に初めて折りたたみ式ガラケーが出た世代なので、折りたたみ式=懐かしさしかありません。小さくなるとはいえ、折りたたむとその分厚みも出てしまうし、正直今スマホに折りたたみは全く求めてない。それよりも、最近よくCMで流れている、Googleスマホの写真加工機能(背景のいらないものを消したり、それぞれの顔を認識して、良い表情のものに差し替えてくれるなど)を、iPhoneにも搭載して欲しい。iPhoneのカメラが良くなってから、旅先でデジカメをほぼ使わなくなり、iPhoneだけで動画や写真を撮るようになったので、個人的にはアプリを使わずとも写真加工ができたり、カメラのクオリティがもっと上がる方がずっと魅力的。でもカメラ機能をそこまで求めてない人もいるので、proやpromaxだけでもそういった機能を付けて欲しい。あとニッチだけど、miniサイズを復活して欲しいという人も必ずいると思います。
・以前からリーク程度には噂はあったが開発継続してたということか、GALXY Foldユーザーとしてはフォルダブル端末が増えるってだけで期待してます。 多少重量と値段は張るけどそれでもGALXY Fold3は大概やりたいことは出来るから重宝してます。是非ともAppleもスタイラスペンにも対応してマルチウィンドウ表示等の機能も実装してリリースしてほしい。 ただAppleの場合は自社製品にiPad miniがいるので、どのように差別化するのか?それともiPhoneを辞めて折りたたみタブレットとして出すのか?何れにしても楽しみにしておこう
それと全折り畳みスマホに言える致命的欠点があり、メインフィルム中央部が特性上どうしても剥がれやすいってのがある。自分は一々修理対応するの面倒だからPDA工房からフィルム買って自分で貼ったけど難易度が高すぎて万人にはオススメ出来ないかな...
・折りたたみはサムソン、モトローラや中華メーカーが何年も前から出して改良を重ねて完成度は高くなっている(使い勝手がいいから別問題として)ので、後発のアップルとしてはただの後追いじゃなくて「あっ」と驚くようなイノベーティブな折りたたみを出して欲しい。買わないけど。そもそも広げた時に真四角になるような画面はニーズがないんだよね。いろんなレビューをみれるけど、インフルエンサーが必ず言うのは「広げた画面は動画向けではない。じゃあ何をするためなのか。まだギミックの域を超えてない」です。アップルなら、ギミックの域を超えられるかもしれない。期待します。買わないけど。
・問題は価格。 他のデバイスでもあったけど、確か20万円くらいしたんじゃなかったかな。
形が対して変わらないという理由もあってか、ただでさえ買い替えする人が少なくなってきたという状況。
折りたたみで、更にiPhoneの価値になったらどれだけの需要がつくのかと、その時の状況を知りたいですね。
・折り畳み式はガラケーでしか使った事が無いので、 スマホとなると使い勝手が判らないので、今の段階で買うとも買わないとも言えないかな。 機能的な部分よりも厚みや重量、持ちやすさなどそう言った部分が自分に合うかどうかで選ぶことになりそうです。
・縦に折り畳みガラホで液晶キータッチと全画面と切り替えサイドボタン付いていたらいいな。 それでマグネット切り離しが出来てモバイルHMDにマグネット装着出来てVRやXRとしても使えるといいな。 更に、マグネット切り離してヘッドホンとしてヘッドマウントにマグネットで装着して使えたら良いな。 そして冬には発熱してホッカイロとして両方のポケットに入れて暖を取れたらいいな。
・スマホの前にPDAが流行した過渡期の時代があってだな。現在のスマホはそれらの操作と表示を共通OS+パネル1枚に凝縮して洗練させたものです。これを再び画面を分割したり折りたたみ構造にするというのは、進化というより単なる脱線、道楽であって暇つぶしには良いかもしれないけど常用できるわけがないのです。メーカーからすればスマホが普及しきって売れなくなった苦肉の策の変わり種です。
・ガラケーで折りたたみ式が出た時、折りたたむことが信じられなかったし、メリットも思い浮かばないし、何よりダサいと感じたんだけど、それからまもなく折りたたみ式が主流になったので、私はこれから流行るものの良さを見抜けないのだと理解した。 折りたたみ式スマホも、その使い途がまったく想像つかないけど、私がピンと来ないということはこれから流行るんだろうと予感している。
・折りたたみ式は使う為の手順というか手間が増えて面倒なんですよね… 画面に触れるor端末を持つだけでロック画面を起動し各種機能にアクセス出来る利便性が削れてしまう。 落としても画面が保護されるという利点はあると思いますが、構造上どうしても厚みが出て上着やズボンのポケットに入れると従来のスマートフォンに比べて見てくれが悪くなる場合もあるので、こればかりはスマートフォンに実装していい機能ではないと思っています。
・すでに発売されてる折りたたみ式スマホの評判を見るとわりと耐久性に問題があるのかな?という気もしてしまいます。通常のスマホが急速に進化してデジタルデバイスにしては丈夫になりすぎたと言ったほうが近いのかもしれませんが…。通常のスマホと同じような調子で雑に扱って壊れるということが多発しないことを祈ります。
・8・SEクラスの小型サイズの販売を求めます。 折りたたみって言っても、実際使う際に開いてみればかなりの幅になると予想されますので、使う時にはどうなの?と考えてしまいます。どのような形態のものを開発中かは分かりかねますが、出来れば新機種を発売する際にはminiモデルとして、SEクラスの小型モデル設定を望みたいものです。
・ハードの試作する段階だから、コンセプトと言うか折り畳みにする価値を、Apple的な価値観として出せると考えたのでしょう。
もし出すとしてもPRO MAXの位置付けだろうから買えないけど、Appleが考えた「折り畳みの価値』を知るのは楽しみ。
・スマホのメーカーであれば、どこのメーカーだって折りたたみスマホは開発プロジェクトに入ってるでしょ。 ただし、開発がプロトタイプの制作まで進むかどうかはメーカーによる。 プロトタイプから製品レベルの実用品まで進めるかどうかも、メーカーによる。 実用レベルの製品ができたからといって、それを販売するかどうかは、メーカーによって判断が異なる。
アップルはさまざまな製品を開発してきましたが、 発売せずにお蔵入りにしたものもたくさんあります。 これは他の IT企業も同じでしょう。 だから、この手の記事(開発中!)は、まったく意味ないんです。 要するにアクセス稼ぎのための記事です。
・Galaxy製の折りたたみ式スマホの購買がどこまで伸びているのか? 結局、折りたたみ式スマホの需要が、今後、伸びるのかというと、疑問である。さらに、高価な値段となることは間違いないので、期待できるほど伸びないだろう。 スマホ開発戦略は、昔のようにイノベーションへのインパクトを打ち出せなくなってきている。iPhoneが折りたたみ式を開発したからと言って、あまり魅力は感じない。画面の大きさ、カメラの解像度、画像加工のしやすさ、操作のしやすさ、軽さ、堅牢さ、など、その技術が格段に向上して需要を伸ばすような機種が開発されない限り、折りたたみ式だけでは、世の中を席巻するような現象は起きないだろう。
・大きなスマホだと8インチのタブレットとどっちがいいか選択する気分になります。自分も両方使い分けています。今のスマホ向けネットページが縦にスクロールする閲覧スタイル中心なので、想像するにガラケイのような縦折りと横開きの2種類の試作がありそうな雰囲気ですね。iPhoneは当たり前のようにはならないでしょうから商品化されるなら楽しみですね。
・FLIP3を使ってたけどやっぱり普通のスマホの方がメリットが大きい 折りたたみ状態で時間を確認できたりしたのはほんとに便利だったけど、フィルムの限定やヒンジ部分の段差がやはりネック 慣れれば気にならないが2年間使用したら急に電源が勝手に入ったり切れたりする不具合が発生してiPhone15proに乗り換え 折りたたみによる内部の劣化がなければまた折りたたみスマホ使いたいな
・もし仮にいまだにジョブズがトップだったら「折りたたみ式」を検討することはなかっただろう。なぜなら、お世辞にも美しくシンプルとは言えないデザインに加え既に実用化されている技術であるからだ。
そのイノベーティブなデザイン性と機能性を完全に融合させた数多くの製品は、時に酷評され、失敗と言わざるをえないものもあったが、それら全てに趣旨一貫した哲学があった。
今回のリークは間違いだと強く思いたい。
・個人的に折りたたみ式欲しいとは思わないけど、タブレットを使う人達などは手軽で比較的大きいディスプレイでというところで刺さるのかなって思いますね。折りたためるからディスプレイの保護にもなりますしね。
・毎日iPhoneで音楽を聴きながらウォーキングをしているんだけどその時のほんのちょっとした悩みとして ダウンロード済みの曲を聞いている時はいいけどYouTubeなどで音楽を聴いている時に次の動画に変えようと一旦ポケットから取り出し、再度ポケットに入れる時に画面に触れてしまい最大ボリュームになったり違う動画になったりすることが結構ある その問題は折り畳みだと解決できるのかな 折りたたんだ瞬間スリープになると意味無いけど
・Apple WatchUltra2 ディスプレイがseries9より大きいのが 長所だが、もっと大画面でも良い。
メッセージを受信して、返信しようと文字入力を指先で試みるが、太い指先では無理。 ディスプレイ全体を大きくして欲しい。
iPhone本体で作った独自の文章をWatchへ送信し、Watchから返信の際に使える定型文として、設定できれば 最善だ。
Apple WatchUltra2 価格は128,800円と高価だ。 けれども、ahamoのワンナンバー(月額550円)を選択すれば、iPhoneと同じ携帯番号でWatchから発信も着信もできる。 「流星号、応答せよ」の夢が実現した、 スーパージェッターの時代に技術が追いついた。 iPhoneを自宅に置いたまま外出しても、突然のスマホにかかって来た電話を腕時計で受けて答えることができる。 Apple WatchUltra2は実用的だ。
・折りたたみスマホは折りたたむ部分の強度が不安だから買うことはないんじゃないかなあ。 それを上回るメリットがあるなら良いけど、現状でもポケットに入るサイズなのでこれ以上小さくなる必要性はないし、画面を大きくするにしてもタブレットがあるからなあ。
・技術的には凄いんだろうけど、使い手からするとコンパクトになる以外メリットはあんまないんですよね。耐久性でも疑問視せれてるみたいだし。 ガラケーでNECが折り畳み式出した時は「すげぇ!」と思いましたが、スマホにおいては「コレジャナイ感」しかない。 できる人が集まってんだから、もう少し未来ってやつを感じさせて欲しい。
・主にポケットに入れて持ち歩く男目線で言うと、折り畳むことにより厚みが従来の倍になると返って嫌ですね。今まで通り縦に長くても薄いままの方がいいなぁ…。まぁもちろん従来型が無くなる事は無いでしょうけど、折りたたみ型にそこまで需要があるとも思えんな。
・需要がどれだけあるのかとは思う。 恐らく高スペックの携帯を利用している人は1〜2年位で買い替えている方が多いがどれだけ移行するかと思う。 恐らく20〜30万位な価格帯になるのを使い続けてくれるのか。 生産コストを考えたら元が取れず、一般機種の価格の高騰になりかねない。
・ジョブズは片手操作にこだわっていたからね。 昨今のスマホ形状は6インチクラスが増えてるから、両手操作になっちゃうんだよね。 とはいえ、折りたたみ式となると、強度も必要だし、それ以上に価格が高くなるからね。 個人的には大きくなりすぎたから折りたたみ式だと敬遠されると思う。 折りたたみ式じゃなければ利便性や効率が悪くなる要素があれば流行ると思うが、あんまり感じないかな。
・ガラケー時代にはドラマの影響も相まって折り畳みが主流になりましたね 今のところ、スマホに折り畳みの必要性は感じませんし ここまで高額になってくると、おいそれと機種変更なんかできないですし 耐久性の方が求められると思います。 新技術を開発するのは企業として当たり前でしょうし そうあるべきだとは思います。 まあ、何がきっかけで普及するかは分からないので何とも言えませんが 個人的には必要ないですかね。
・現在iPhoneSEユーザーだけど正直機種変したいと思わない。 最新機種は動画やアプリゲームに対応できるスペックだと思うけどアプリゲームをやらず動画編集とか写真を撮ることはないのでSEで十分間に合ってる。しかも指紋認証があるからわざわざ手放す必要はない。 iPhoneは凄く便利だけど正直最新機種はユーザーを選ぶ性能だと思う。
・電池パックが簡単に交換できる仕様にすることと、自分で血液検査ができるキットとアプリの開発(アメリカが好みそうなセルフメディケーション推進)とか検査結果をクラウド化してセカンドオピニオンをしやすくするとか医療分野に妙味がありそうな。
・折りたたみ式のスマホが海外では流行っていて売上を伸ばし続けている。
世界で見た場合iPhoneは軒並み下がり続けている。iPhoneを支えているのは、中国圏と日本のアジア圏内が多く、特に中国の工場の関係で労働者が多く在籍する為、そのため買い支えを中国圏内も起こっているだけで、一昔前はAppleがシェアを伸ばしてたが、実際の現実は他社の製品が伸び続けている。必死にAppleをアジア圏内が買い支え、それを報道することで何も知らない、知ろうとしない国民達はまさに誘導され続け今も買い支えている。スペックだけで言えばもう今や他社製品も並んでいるほどの実力。
Appleと言う名前だけではもうこの先持たないだろう。折りたたみ式が市場に出たのは3年以上前。
正直Appleが遅れてると言う現実が物語っていますね。それに乗っかろうと言う感じでしょうか。
・ギャラクシーとかでも折りたたみモデル出てましたけど、何か利点あるんですかね?
ガラケーの頃は画面のサイズを確保しつつボタンも沢山つけないといけないからポケットに収まりきれないサイズになるという事情がありました。だから折りたたみとかスライドとかコンパクトに変形する機構が必要でしたが、スマホは充分ポケットに入るサイズなので耐久性下げてまで折る必要なくないですかね?
・iPhoneユーザーの親の立場ですが、中学生の子供にもiPhoneを使わせてます。
ファミリー設定で時間制限など細かく設定できるのでかなり使い勝手いいなと感じてます。
でも今は私のお古をもたせてますが、買い替えたい時に子供に何十万もする最新機種は必要ないです。 かなり機能落としてくれていいから(その方が最新のゲームなどもできないものもあるかも)、頑張れば子供でも買えそうな2、3万位のiPhone端末ができたら最高です。 その方が子供も大事にするだろうし。
私がGoogleとかの安いスマホにしたらいいんだろうけど、iPhoneに慣れきって使いやすいので変えたくはないんですよね。。
・まぁ基本的にソフトだけじゃなく本体のアップデートも必要だからね。 今はライバルとの競争力あってこその大企業だから、競争力のない企業は淘汰か吸収の憂き目に合う。 競争力なんか要らないんだよ、本来は。 アイデアと個性を売りに中規模で企業展開していた時代は終わってしまった。 今は消費する側に選ぶ楽しみが奪われてしまって。
何と言うかスマホに人間が合わせるような市場となっている。 本来なら逆のはず。 要らぬ高性能カメラ搭載に17万もの金額を支払わされる。 既に他の機種は品薄で。
比べて見て分かったけど初代SEの完璧さを凌駕する機種はない。 あのサイズあの軽さで基本的な事は何でも出来る。 今の機種はデカいわ重いわで全くスマートじゃないし、どうせバッテリーは2年を目処に使い物にならなくなる。 ガラケーのバラエティ豊かさとバッテリーの持ち、ブラインドでの確実な操作が懐かしい。
・他社から発売されてるものとは画期的に違うことを願う。 最近発売されたVisonProは高価で高性能なだけで、 生活を一変するほどのものでもなかった。 ジョブス亡き今、Ipod、IPhoneに続く、 みんながあっと驚く様なものを開発してもらいたい。
・折りたたむ方式じゃなくて伸縮性があるとか何もない空間に画面を映し出すとかして、ポケットサイズにもタブレットサイズにもなる未来的なハードが出たら買う。
・スマホの進化は車のモデルチェンジと似ている 小さいと窮屈だと文句出て大きいサイズを出す 今度は大きくなりすぎ!コンパクトな頃が良かったと言われ 次もでるはダウンサイジングへと。。。これの繰り返し 近い内に初代iPhoneくらいのサイズに簡素化されたモデルをきっと出すはず
・折り畳みのスマホを使ったことがないのでわからないけど、使う前のイメージで言えば、今のままの形状がいいな、と思ってしまいます 正直折り畳みのメリットが思いつかないけど、デメリットばかり目立つような気がしますね いちいち開く動作をしないと操作開始できないのはデメリットに思えるのですが、どうでしょうか
・単純に折り畳む必要あるのかなというのが正直な感想。ガラケーはボタンと画面のそれぞれの機能がはっきり分かれてたから折り畳む事でコンパクトになって使う時は画面とボタンで操作しやすかったけど、わざわざコストかけてまでスマホに折り畳む機能は必要なのかな?と疑問です。 発売したとしても売れんのかな?
・折り畳み式は次世代スマホというよりも、iPadminiみたいなニッチなものだと思っている。少なくとも現状のサイズや機能では普段使いには不便さが勝ってしまう。「パソコン開くほどではないけど、スマホではやりにくい」という微妙な用途でしか購入を想定しにくい。
・折りたたみ式iPhone楽しみですね。 すでに、折りたたみ式のスマホは販売されてますが、 アップルの「折りたたみ」とはどういうものになるのか、常識を覆す様な、全く新しい概念の折りたたみスマホを見せて欲しい。
値段は30万でもかまわない。 「凄い」と息をのむような、これがiPhoneかと言うのを見せて欲しい。 見るだけならタダでしょうから。 これぞアップルだというものを期待してます。
・折り畳み式は多分売れないと思う。 理由は価格が高いから。 シエア率は 日本では iphone 70% アンドロイド30% 世界では iphone 30% アンドロイド70%
なので日本基準で考えたらiphoneになるけど 世界基準ではアンドロイドの方が多い。
個人的には アンドロイドのスマホなら2万円で買えるのでアンドロイドで十分だと思う。
・GalaxyFoldほどは要らないけど GalaxyFlipサイズの折り畳みなら需要は それなりに見込めそうな気がします。
だけど1番の問題は折り畳みによる故障の不具合が結構なマイナス懸念点の一つ。 これが解消出来るもしくは手厚いサポートや保証があるなら購入を検討する要素にはなりそう。
・私は手が小さいので、畳んだ状態で今のスマホと同じサイズ、開いたらタブレットくらいの大きさになるのなら要らないかな……片手で操作するには重たそうだし。 開いたらPro Maxくらいで二つ折りになり、着信や時間なども畳んだ状態で見られるなら、ちょっと魅力的!
・折りたたみはどう見てももう落ち目でしょ。 Appleが手掛けたところで勢いづくとは思えない。 折りたたみスマホは何年も前から本当にごく一部の人がこれから売れると言い続けてるが一向に売れない。 理由は幾つかあるが先ず折り目がどうしてもつく。 可動部が増えれば増えるほど当然ながら耐久性も落ちる。 カメラ部に厚みを取れないためにどうしても通常のスマホよりカメラも劣る。 またそんなものにも関わらずコスパが悪い。 こんなだから普通のスマホとタブレットを別々に持つ方が良いと思う人が大多数になるのは当然。 そもそも需要があって生まれた製品ではなく、サムスンが曲げられるディスプレイを開発しそれを世に広めてひと儲けしようと目論んだという企業都合から生まれた製品だから売れないのも無理は無い。 特に日本ではみんな強化ガラスのスマホに強化ガラスの保護ガラスを貼るような国民性だから、折り目がつくなど以ての外。
・ガラケーの時は折りたたみ式が大流行だったけど、私はあえてストレート型を使っていた。 開くというワンクッションが面倒くさかったから。 iPhoneだとどうだろう? 1度は買ってみるつもりだが、多分ストレートに戻る気がする。
・折りたためるのはいいですが、片手でさっと使えるようにしないと普段は使いづらいでしょうね 両面が画面だと傷も気になりますし、コストもかかりますし、普及はなかなか難しいのかなと思います
・最新iphone折りたたみ式最低でも25~30万以上するでは?
ユーザーがiphoneにワクワクを求めている部分をApple上回れば良いのですがフリップ式は既にAndroidでリリースされていて後者側なのでかなり完成度高くないと…と感じる。
端末フォルムデザインやカメラ性能なども限界値に来て、余してるチップスペックは複数年の保険的扱いに近く、バッテリー消耗は多い方…せめてもう少しAppleユーザー考慮しバッテリー交換費を優遇して欲しい… Appleは新しいの買って!のスタンス… リセール良いのでダラ〜とiphone派になってしまう… 以前よりiphoneの魅力が薄れた、削れたな… 6Gに革命来るの待つか… 5Gは脆弱限定的だし…
・Google Pixel FoldがGooglストアで約22万円だから、iPhoneなら30万前後か?
大きい画面で見たいと思えば、MacかiPad使うので、折りたたみの必要性を感じない。移動中にiPhoneでもっと大きい画面で見たいと思ったこともない。 それにディスプレイを折り曲げているので、使用頻度によっては耐久性の懸念はある。
今のiPhoneの厚みのままで、ベゼルがまったくないディスプレイが2枚並んだ状態の2画面ならありかな・・・さらに価格は現状より少し高め程度なら。
・先行しているメーカーの製品を触っているので今更感がある。 正直、スマホの大画面化を自分はもう望んでいない。 タブレットを別に持ち歩き、スマホは最小限のアプリと通話が出来ればいい。 ぜんぶ入りなら便利、という考えはとっくになくなり、むしろ不要な時に手元から切り離せない不自由を感じている。
・ジョブズがアップルに復帰してからはより小さくを目指していたし、音楽プレイヤーのiPodに始まって持ち運べるPCの感覚でiPhoneやiPadを開発したからね。折りたたみの発想も後発になるし、亡き後はインパクトある商品開発に行き詰っている感じもするよね。
・ガラケーの折りたたみスマホで側面のボタンをワンプッシュすればパカって開く機能があった。それなら片手で操作しやすい。
iそのような構造にすると折りたたみiPhoneもそれなりに売れる気がする。
・本来の携帯電話とは、小さくて胸のポケットにも入り邪魔にならないのが開発の目的だったと思う。 自分はガラケーの時から紐で繋げて胸のポケットに入れて落下したり紛失しないように使用しているので、SE以上大きいスマホは不要だ。 一度も壊したり紛失していないよ。
・携帯電話はコンパクトのイメージがあります。 ガラケーの折りたたみ携帯は気に行ってました。
折りたたみだと携帯のカバーなど買わずにすむし その辺りが良いかな。
2027年以後発売でお願いしたい
・最初は珍しさで買う人も多いだろうけど、結局は折りたたんであるだけだし開くのが面倒て人が増えて今の状態の物を選択する人が多いんじゃないのかなと思う。 今のでも大きいのに折りたたみにしたらもっと大きくなって片手じゃ操作出来なくなる。 欲しいかと言われたらそこまでな気もする。
・折りたたみ機能は個人的には求めてないなあ 毎年楽しみにしてますが、年々気になるのは価格 それに今1番大きい機種使ってますが、やはり手のサイズに合う7や8サイズをベースの機種が出たら嬉しいです。
・いちおう世の中に確立された折りたたみスマホ アップルが開発中じゃないほうがおかしいだろう 製品化として発表するならともかく開発云々で記事にするなよって思う
広げたままだとポケットに入らないが、閉じたらポケットに入る これぐらいの大きさで製品化を期待したい
・スマホを折りたたもうとする意味がわからない。 折れば厚さが増すし開く動作が面倒だしコンパクトにしたいなら現行のストレート型で小さき機種をもっと増やせばいい。 小さめのスマホとタブレットの組み合わせの方がタブレットで作業しながらスマホでメールや電話ができる。 でも、ガラケーって言うんですか?あの昔の携帯みたいにストレート型だった頃から折りたたみが主流になった様に、スマホもそうなるのですかね〜。
・折り畳みってガラケーじゃないんだし時代を逆流している気がする。
思い切って裏も画面にするとか面白いかも。
新しいものを作らなきゃって思っているかもしれないが、そこそこのスペックで廃止したminiぐらいのコンパクトサイズのiphoneの需要は多いと思うよ。
世間の声を聞かない企業は売上がどんどん鈍化していくだろう。
・一時期ソニーも開発中とか噂があったけどあれから音沙汰ないな まぁ、日本人は折り畳み出てもガジェットオタク以外高過ぎて買えないから出さないだろうし、寧ろXperiaユーザーとしては下手に出して欲しくないという気持ちが強い 他社にも言えるけど普通のフラッグシップですら高価で買えない人が多いのだから
個人的にはXperia TabletかZ Ultra、PROの後継機を期待したい所 国産Androidタブレット自体6年前のarrows Tab F-02Kが最後だけど、今のFCNT(旧富士通)にはミドルかロースマホ一台造るのが精一杯だろうからあまり期待出来ないし
・折りたたみ式もいいが、出来れば4の時ぐらいの小さいモデルを復活して欲しい。今はSEでも大きくなってきて、正直手が小さい分片手で操作がやりにくいしポケットに入れるとかさばる。
・今更感が…。高いのに長持ちしないとかだったり、修理費が高くなりそう。
コンパクトに見えて重くなるなら携帯しづらくなると思うのだが…。主要部品が薄型化によって、負担は凄いだろうし、バッテリーがパーン!ってなりそう。パソコンと同じくらいの値段とかならパソコンを買うかな。昔はスマホケース種類あって羨ましいなと思っていたけど、折り畳みならつけなくなりそうですね。
もう折り畳みスマホなら他社さんがやられているけど、特許的にはどうなるのでしょうかね?
・サムスンの折りたたみスマホがこけたのに今更開発してるの? 正直Appleはジョブズが亡くなってから革新的な開発がひとつもできてないと思ってるからあまり期待できない。
もちろん良いものを開発しようとしてくれてると思うけど、折りたたみスマホは実際問題あまりに使いづらいというかメリットが少ないよ。
・コンパクトにはなるけど、その分厚さが大きくなるからポケットに入れづらい ・折りたたんだ状態だと時刻が確認できない、いちいち開く必要がある ・画面の真ん中にどうしても線が入る、年数が経過するとさらに目立つ →結局、開いたまま利用した方が楽で折りたたまなくなる
・小型のiphoneが欲しい、SE4が欲しいという声が多いですが、正確にいうと、小型でかつ安いものが欲しいのです。ホームボタン付きで指紋認証なのが欲しいのです。それで、中身のメモリやCPUやバッテリーが向上したのが欲しいのです。 つまり、アップルにとってはメリットがないということですね。
・そんなに大画面の需要ってあるのかな。個人的には両手で使うスマホはターゲット外なんだけどね。重くなるしバッテリーのもちも厳しくなるくらいなら省電力で小型の方が携帯としては好きかも。
・ジョブスが居なくなってずっとアンドロイドの後追いをしている感じ。 スマホは大きく太くなり、カメラは出っ張る。 折りたたみもアンドロイドでは前からある。
アップルが目指して欲しいのは後追いスマホじゃくて、独自のスマホ。
・正直言って「やっとか~」と「いまさら…」のが同居してる感情 他メーカーの製品を見る限り、なかなか気になるデバイスです。 iPhoneでそれが出るとなると魅力は感じるが 要は価格と使用感(メンテナンスと故障(傷))によるかな? 一度は手に取ってみてみたいというのが素直な感想。
・根本的に、デザインを足していく概念は、アップル的にはどうなんでしょうか。引き算の美学みたいのをアップルには期待しているんですが、、少なくともデザインはシンプルを維持してほしいなとは思いますね。
・片手で操作出来るサイズが使いやすい。
最近のスマホはデカ過ぎる。
折りたたみ式になれば画面は大きくなるだろうが、外出時に大きな画面は必要ない。
大きな画面で見たい時はタブレットやPCで事足りる。
折りたたみスマホは魅力を感じません。
・iPadが折りたたみになると持ち運びに便利そう。iPhoneは広げたら大きくて使いにくくなるなら、元々大きな画面を見たくて利用するiPadの方がニーズがありそう。
・アップルの折りたたみガラケー 昔のみたいなタイプで、電話とメール関連のみのシンプルでカッコいいのが欲しい。 あと、バッテリーが超長持ちしてくれたら、ビジネスで間違いなく流行りそう。
・タブレットとスマホを2台持ちする人にとってはまぁ便利なんだろうがそうでないならとにかく重い。片手で持ってたら腱鞘炎になるわ。 そして大して広げて使わない。動画見る時は画面大きくていいなくらいのもの。 最後に値段が高すぎる。頻繁に買い換えられるものではない、のに折れる部分も画面なのでそんなに長持ちしないだろう。金持ち専用だな
・iPadとiPhoneを統合するとか、MacBook Airまで統合するくらいのインパクトがないと中途半端な立ち位置になるだろう
任天堂が「Switch」で据え置き型と携帯型を統合したのは素晴らしい手腕だった
・スマホは、まだ過渡期の商品(と言うか文化)で、 業務上の確認や、何かの作品を観賞するには小さ過ぎる。 音声通話が多い人にとってはデカ過ぎる。
折りたたみは、必然的な通過点と思う。 できれば、折りたたみでは無く、 伸縮する有機ELみたいなのがほしい。
・折り畳みは、傘だけで十分だよ。スマホとタブレット二台もちの使い分けでいいんじゃないの?データ共有出来て、スマホは主に通話とLINEとカメラ…タブレットはSNS、お仕事用とか。料金もセット割とかでお得にして欲しい。
・折りたたみ式のスマホはどうしても耐久性が信頼できない。相当数テストしているのだろうけどそれでも。 折りたたみ式を出すよりも、SEくらいのコンパクトサイズに戻してほしい。 SEくらいが携帯しやすく軽くちょうどいい。デカけりゃいいというものではない。
・iPodがちょっと調子悪くて久々に手元に残しておいたiPhone4sをiPodがわりに使ってみました。「こんなに小さかったっけ」と思いましたね。でもしっくりくるんですわ。ポケットにスッと入るし。バッテリー持ちの問題はあったでしょうが、サイズとすればあの大きさ結構良いと思いました。懐かしさもあったからだと思いますけど。今15になりました。デカいw。ずいぶん大きくなったんだなと。
・技術的には十分可能だと思うが、似たようなもの出しても。やはりアップル信者が驚くスマホが欲しい。折りたたみの厚みがiPhone15と同じとか。 パチンコやるひとならわかると思うか、3Dを裸眼で見る仕組みがある、ヘッドマウントディスプレイが必要ない。車内で隣の客がヘッドマウントディスプレイを付けてたら怖い(笑)。アレがない。これがスマホで出来たらBluetoothイヤホンだけあればいい。 webやメール程度ならストレートが向いているため、折りたたみはゲームなどを使うユーザー向きかな。
・昔の携帯電話のように 自分で簡単にバッテリー交換が できる構造にしてほしい
バッテリー交換はスマホ会社に依頼できるけど、かなり高額だし 交換に数日かかるケースも多いと聞くから
・画面サイズに限界があるのがスマホの欠点。それを克服するのがアップルビジョン。画面が無限に広がること。ハンズフリーとか歩けるとかは本質価値ではないはず。
|
![]() |