( 137135 ) 2024/02/08 13:48:56 2 00 大雪で立ち往生した車両撮ります!! 運送事業者を特定し確認へベストカーWeb 2/8(木) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/959a3f0299defbe3d192b1421d7fb81255e5aca8 |
( 137138 ) 2024/02/08 13:48:56 0 00 ベストカーWeb
またまた発生した降雪による首都圏の交通マヒだが、大雪による立ち往生等を防ごうとさまざまな対策が取られつつある。
【画像ギャラリー】降雪時の備えは万全ですか!?残溝やチェーンの確認はお忘れなく!!(4枚)
これもその一つになるが、国土交通省から全日本トラック協会や各県トラック協会に「降積雪期における道路管理者による立ち往生車両写真の撮影等について」との事務連絡がなされた。
降雪対策を怠ると、ヤバい写真、撮られちゃいますよ!
文/トラックマガジン「フルロード」編集部、写真/国土交通省・フルロード編集部
3年前の2021年1月7日から9日頃にかけて日本列島は大雪に見舞われ、各地で立ち往生が発生し、大きな問題になった。
特にライフラインをつかさどるトラックは、簡単に運行を止めることもできず、乗用車に比べ雪道での性能は確実に劣るし、一旦スタックすると回避させる術がごく限られてしまうため、立ち往生の主因になってしまうことがほとんどである。
これを受けて2021年9月30日、国土交通省は自動車局安全政策課長名で全日本トラック協会に事務連絡を行なった。
「降積雪期における道路管理者による立ち往生車両写真の撮影等について」と題された連絡事項は、
「令和2年末から令和3年初にかけて、高速道路などにおいて大規模車両滞留が発生したことを踏まえ、降積雪期において、道路管理者が立ち往生車両の情報を適切に把握するため、冬用タイヤ装着の有無等の状況を写真撮影することとし、当該情報をもとに地方運輸局等が当該車両を所有する運送事業者に降積雪期における輸送の安全確保対策の実施状況を確認することにしたので、事業者に周知願います」というもの。
立ち往生車両の写真撮影は、
1.前面ナンバープレートの写真。トレーラをけん引している場合はトレーラのナンバープレートも。 2.前方から当該車両も含めて後方の滞留状況を写した写真。 3.駆動輪のタイヤ側面(可能な限り大きく)。 4.駆動輪のタイヤトレッド面(可能な限り大きく)。 5.後方から当該車両も含めて前方の状況を写した写真
となっている。
ご存知のように、路交通法等により積雪または凍結で滑る恐れのある道路を通行するときは、冬用タイヤやタイヤチェーン等を装着することが義務づけられており、違反すると罰則の対象となる。
しかし、罰則や写真撮影より何より、一番肝心なのは事前に降雪等の情報を把握し、大雪等にハマらない運行を期すことだ。そのためには運送事業者が荷主の事前の了解を取り付けるなど、危機管理を徹底する必要がある。
現場の判断に任せっきりでは、バカをみるのはトラックドライバーである。
|
( 137139 ) 2024/02/08 13:48:56 0 00 ・大型車はスノータイヤを履いてもスタックします。スタックすること自体はある程度仕方のないものとして考える必要があります。 一方理解できないのはそれでスタックしてしまった大型車の横を、チェーンも巻かずに抜こうとする大型車の存在です。 先日の名神高速はこれでトレーラー2台横並びで蓋をするというなんとも無様な光景になってしまいました。 停まれば再発進できない可能性はかなり高いので、停まらず追い越し車線を使って抜きたい気持ちも分からなくはないですが、そこで諦め最初のスタック車の後ろに停車し自らもチェーンを巻く等してくれれば、あのような立ち往生は起きなかった可能性が高いです。
・トラックやトレーラーはスタッドレスはこうがチェーン巻こうがダメな時は何してもダメです そもそも大雪警報が出ているのにも関わらずトラックやトレーラーが雪に弱いのを承知で通常通りに荷を出す方もおかしいと思いますけどな それはさておき、大雪当日、前輪駆動と思われる乗用車の後輪に布チェーンを巻いて車が動かないからJAFを待っているという人が話題になってました 無事にお家帰れたんでしょうか
・法改正してノーマルタイヤでスタック渋滞や事故起こした場合に赤切符切れるようにして欲しい。営業ナンバーの場合は法人ももちろん処罰対象にして。 現状だと違反金6、7000円程度なので、捕まってもスタッドレス買うより安いとなってしまいます。 飲酒運転のように割に合わないと思わせない限り無くならないでしょう。
・スタッドレスや、チェーンを巻いていて、立ち往生しても、撮影はするけど、別に責められたり罰則は無いと思いますよ。 その為にタイヤ側面とトレッド面の可能な限り大きな写真を取るわけですし。 あくまでも雪が降ったり凍結してる可能性があるのに不十分な装備で走行している業者へのプレッシャーと考えていいと思います。
・最近は10輪でもデフロック付きが増えたよね。 エアサスは雪道弱いし、チェーン巻いていたとしてもスタックする事もあるだろうしね(よほどの事があれば) 何よりトレーラーの通行規制をするだけでだいぶマシになると思うけどなぁ、シングル、ダブル問わずトレーラーは構造上スタックしやすいから。 それと運転手にチェーンの巻き方をちゃんと教えておく事でしょうね
・スタッドレスでも溝に入り込んで凍ればスタックするのは当然。 特に大型車は溝が大きかったりもするので余計かも。 ただ、対策をやったうえでスタックしましたという言い訳もこれで証明できるかも。 いい面として捉えることができるかもしれないですね。
・あまり知られてはいないことだが、事業用トラックというのは公道走行中に故障等で自走不可能になった場合かならず運輸局に報告の義務があります。(故障であっても事故報告という名称なので嫌な感じがしますが、)要は昔三菱のリコール隠しがあったため、製造に起因する何か隠された問題があった時少しでも明るみに出やすいように、という理由でスタートしました。 今回は雪で立ち往生ですが、一応は自走不可能な状態にあるので報告義務がありますが、実際には報告しないケースが多いのでしょう。そのため運輸省側から「ひょっとして自走不能になったんじゃない?」と確認が来たっていうことかと思います、簡単に説明すればですが。
・雪でコンテナでの発送を取り止めてトラック輸送に切り替えて発送をする荷主にも問題がある。雪で鉄道が止まる事は道路も通行止めなるのに敢えて運行させるのも滑り止めの携行以前の問題です。
・冒頭の写真。 どこの物か分かりませんが、降雪地域に住む人間から見れば、この程度の雪で動けなくなるのはノーマルタイヤだと思います。 この程度の積雪なら、乗用車は当然、トラックもスタッドレスで十分走れます。 もちろん速度は控える必要はありますが、山間地でもこの程度の積雪でチェーンを巻くトラックはいません。
ただ、普段は雪の降らないと想われる地域のナンバーのトラック、特にダブルタイヤのトラックに見られるのが、ダブルタイヤの外側のみスタッドレスを履いてるパターン。 これだと10センチも積もれば動けなくなる可能性が高くなりますよね。 とりあえずスタッドレス履いてれば良いと思っているのか、経費掛けたくないのか分かりませんが、こういう車がいると立ち往生の原因になります。
立ち往生の原因を作った事業所に対して、何かしらの罰則を設けても良いと思いますし、厳しい指導をするべきだと思います。
・私も雪で立ち往生の経験があります。 立ち往生しそうな区間は普段なら10数分で通過できるような場所です。できれば、チェーンを巻かずに通過したいですね。 慎重な車が停車してチェーン作業を始めると後続車は徐行➔渋滞➔立ち往生になります。 先頭から順にチェーンを巻いて順次脱出できればいいのですが、できないみたいですね。 立ち往生では、みんなが被害者の気持ちだと思います。 立ち往生が起きてから、写真撮影する暇があれば、手前でチェックして高速から降ろすなどの措置をすべきです。 予防するより、写真を撮る方が「楽ちん」だからという自己都合じゃないのですか。 もっと利用者の立場に立った、運用をしてほしいです。
・雪国の様に、除雪体制が完全に整備されてないと、首都圏ではやはり雪に対しては脆弱になりますね。(雪国の除雪体制は本当に凄いです。)運転も冬タイヤ等の装備をしていても、雪国のドライバーとは違いがあると思います。首都圏がストップすると地方にも大きく影響が波及するので、やはりそこは国、自治体 等の支援が必要になってくると思います。
・トラックは難しいね。積載量の重軽でも違うしワンデフなのかツーデフなのかでも違うし、上り坂下り坂などなど、総輪雪タイヤでも変わってくるでしょう。
この方策は非対策車を炙り出す事が主目的だと思うから、雪対策してるにもかかわらず立往生した場合は、お咎め無しでしょうね。
個人所有車ならまだしも、法人なんかだと全ての車両に対策したら物凄い出費になるから、それが適正に運賃に反映されるなら良いんだけどそうはいかないから非対策車が溢れるんだろう。だからってそれを良しとしちゃいけませんけどね。
・まだ雪道で使用可能なスタッドレスタイヤを履いているか、チェーンを巻いてるか、これらの条件を満たしていない車両は特定しても良いと思いますが、法改正でSA/PA満車でチェーン巻けませんでしたとか言い訳も立つので見極めは慎重にしなくてはならないと思います。
・雪道でのスタッドレスは万能ではない。タイヤの保管状況 使用頻度 などによりタイヤ本来の機能が低下する恐れがある。トラックのみでなく乗用車全てチェーンの携行を義務付けるべき。凍った道や雪質にもよるが積雪の道ではスタッドレスは有効かもしれんが道路状況に変化するので、ちかの携行を義務付け、不携帯等の場合は罰金罰則に処する方がいいと思う。
・なぜ運送業者だけが悪者になるの?様々な仕様のトラックトレーラーがありそれぞれ重量バランスが異なります。極端に雪道に弱い物もあり、登り坂になればチェーンを巻いても動かなくなる場合があります。大雪予報でも行けと言われれば行かなくてはなりません。そこまで考慮してもらわないと!最近では、登り坂でスタックしてるノーマルタイヤの普通車をスコップで雪掻きして助けましたけど、私のトレーラーはそこで止まった事により一時的に動けなくなりましたが、案外、トラックのスタックの原因は一般の普通車ってこともあるのですけど。トラックドライバーも経験値の高いドライバーは雪道でスタックせぬ様に工夫して運転しておりますよ。雪道は会社云々もありますが、やはり経験値が必要です。
・冬タイヤを装着していても、駆動輪の場所によっては、大型貨物車だと雪道でスタックする場合が多々あります。 トレーラーなんかは、日常茶飯事です。 だから、冬タイヤを装着していた車両は除き、夏タイヤで立ち往生した車が、真の犯人かと思います。
・.駆動輪のタイヤトレッド面(可能な限り大きく)。 駆動輪だけのスタッドレスタイヤは間違い。 こんな状態で走ってたらスタックする可能は高い。 スタッドレスタイヤは前輪・後輪に装着しなければ、効果が軽減する事は タイヤメーカーのホームページを見れば書いてあるはずだし、店舗に行って も、そういう説明はされるはず。 スタッドレスタイヤを全部のタイヤに装着していても、上り坂で止まったら ちゃんと発信できるか分からないって事を分かってないドライバーが多い んだと思う。 運送会社にしてもタクシー会社にしてもタクシー会社にしても、雪が降る と予報が出てたら事前に全部のタイヤを雪タイヤに交換して、チェーンも 持たされようにするべきだと思うんだけど、台数が多く全車両に装着すると 莫大な金額になるからか、駆動するタイヤだけしか交換してない会社が 殆どだと思う。 ドライバーだけじゃなく、会社側にも問題はあると思う
・大型車はスタッドレスとか装備しててもスタックする事があるというなら、仕事受けた運送会社のみならず、大雪情報出ようが荷物扱いに来いと言う荷主の方にも罰則規定設けるべきだと思うけどね。
基本的に、運送業の労苦の何割かはジャストインタイムとか我儘な荷主のせいでもあるのでは?と思っている。
・大型免許は持っていませんが立ち往生はトラックに限った事ではないのでは?また過去経験しましたが雪道に不慣れな乗用車がスタックしてたり路面積雪が少なくてもホワイトアウトで動けなくなった事があります。車重、積載、駆動方式等々が玉石混合のトラックの場合、スタッドレス+チェーンでも限界あると思いますよ。雪質でも大きく変わります。ノーマルタイヤでの走行なら処罰やこれも理解出来ますが写真撮ったところで根本的な解決にはならんでしょう。なぜスタッドレスを履いていないのか?なぜチェーンを撒いていないのか?根幹から考えないと。FF車の後輪にチェーン巻いているおバ〇さんもいるわけで、これを着想した役人に一度雪道でトラックを運転して貰えば良いのでは。
・大型トラックはスタックしないように2キロでもいいから微速前進する。そのために大きく車間を開け停止しないように動いているのに、無知・アホな乗用車が開いてるからと前に割込みブレーキを踏む。 だからトラックはやむなく停止せざる負えなくなる。 一度停止してしまったら動けなくなるトラックはそのまま停止してしまい通行障害にされてしまう。 冬にスタッドレスを履いていないトラックは論外。
そういう事がほぼほぼの原因やと思うけど、乗用車しか乗らないドライバーの安易な行動と教えない免許講習が問題。
乗用車を運転するなら大型やけん引(トレーラー)の動き方等を学ぶべき。 乗用車の10~20倍近くある重量・3倍以上ある長さ・1.5~2倍ほどある車幅と高さ。 そんなものが同じように加速したり減速できるわけがない。
雪道の問題もやけど平時のマナーもモラルもなさすぎる乗用車のほうがよっぽど問題。
・冬の東北道(左カーブ)でトレーラーの荷台部が第2車線まで滑っているのを見たことがある(無事に第1車線に戻れた) タイヤは冬用だったが、それでも滑るときは滑る 過信は良くないが必ずしも運転手に罪はないことも覚えておいてほしい
・冬タイヤに交換するのは当たり前。後は乗り手の経験値と除雪です。高速は通行料金払ってるんだから一般道より懸命に通行止めにしないように頑張らなきゃ。首都高なんてどんだけ高速料金徴収してます?あれだけの交通量ですよ?雪道対策何もしてないようにしか見えないですよ。NEXCOも都市高速各社も物流インフラの確保に一生懸命になってよ。 タイヤチェックするなり、塩カル、除雪って頑張れよ。運転手は皆んな必死に荷物届けるのに頑張ってんだからさ。ここ数年、雪害の教訓が全く活かされずに、ただ通行止めにして知らんぷりばかりだぞ!
・大型車が先頭に立往生している写真をイメージしているんだろうけどさ。 スタッドレス装着なら「仕方ない」ってことでいいのかな?
坂の途中で立往生した先行車が道を塞いでいて、やむなく坂の途中で停車すると、 空荷の大型車はスタッドレスでも発進できないよ。
で、その後に道を塞いでた車両が、砂を撒いたり牽引されたりで脱出していくと、 大型車が先頭に立往生している写真が完成する。
時間経過の前後状況も把握できずに、その瞬間の写真だけでは何ともねー。
・ツーデフ車はそう簡単にスタックしませんよ。 重量積んでりゃ尚しない。
ほぼ、原因はトレーラーにあると思います。
過去に4軸低床車空荷でスタックしたことあります。 もちろんチェーンを巻きましたが脱出できずでした。
車輌の仕様と積載状況によって全然違います。 トラックだからといって雪道に劣るというのは違うと思う。 ガッツリ積んでて総輪スタッドレス履いてたら雪道峠だって行けちゃったりします。(経験済み)
まぁ、運転手1人1人の判断によるでしょう。
・異常気象時は営業ナンバー以外の乗り入れを禁止したほう良さそう。装備と理由がある車だけ優先して物流を止めさせないように。雪道慣れてなくて高速道路ゆっくり走ってる乗用車が原因で大型車がスタックってパターンもあるし。
・まぁ、ノーマルタイヤでチェーン等無しだったなら道路交通法違反であるので、撮影やむなしと言う考えもあるけれど。積雪対策をしてきてもやむを得ず立ち往生、ていうのもあるので、それで撮影はかんべんしてくれ、っていうのもあると思います。
・コレは遅すぎたくらいです。 冬用の装備をした上で、万全を期してもスタックする事は有るしそれは仕方ないと思う。 でも、最低限の装備すらしないで立ち往生を発生させた場合は解決までの時間×道路の占有料(道路によって変える)を請求。 例えば幹線道路なら1時間当たり3万円程度(住宅街の生活道で1万円程度) コレは立ち往生にハマっている全ての人が対象になって、ハマった時刻を証明できない場合は前方車両と同じ時間と換算。 ただし、スタッドレスやチェーンなどの装備を装備していた場合はペナルティ一切無し。 にでもして、その金額を法人の場合は事業所・個人の場合は運転手(無人の場合は所有者)・レンタカーの場合は契約者に請求。 そして、その罰金は立ち往生の復旧に掛かった費用の補填に使う。 こうすれば1日止めたりしたら余裕でチェーン買えるくらいの金額が掛かるから少なくとも冬場はチェーンを積んどくくらいにはなるでしょ。
・NEXCOの発表ではスタックした大型車は全部スタッドレス装備だったそうですよ!、そりゃ溝の有無にも大きく関係するでしょうけどね 結論としては記事の通り大雪の恐れがあるときは回避するルートに変更するかやめる・・・これしかなさそうです スタッドレスじゃなかったなら、それは問答無用で罰金でいいと思います
・>運送事業者が荷主の事前の了解を取り付けるなど、危機管理を徹底する必要がある。
運送会社側は、そんな事は百も承知ですけど 荷主側は我関せずな対応です。 ノーマルタイヤでスタックして居るので有れば致し方ない罰だが、 スタッドレスタイヤを履いていたり、チェーンを装着して居ても トラックってスタックはする。 FF車よりもFR車は積雪・凍結路走行が苦手なのだから。 ケツを振るだけで前に進めない状態に陥ってしまう。
こんな事を晒す様ならば、ノーマルタイヤで積雪路を走って走行不能に陥って居る車両を徹底的に取り締まれよ。
確かにトラックは、デカいし重いから救助も簡単には出来ないけど運送会社ばかりを何故イジメる? 問題は そこだけでは無い事ぐらい把握しろ トラック協会さん?
・走らせる荷主には罰則とかないの? 運送会社って断りにくい立場という部分もあるので、一方だけの視点で議論するのは問題じゃないか?そもそも首都圏の乗用車のノーマルタイヤもなかなかの問題だと思うけどその辺りは議論しないの? 今回、軽自動車がスリップして軽トラと4tに闘いを挑んで事故してる映像があったけど、見る限り4tはノーマルにチェーンのようだったしねぇ。 雪に対する除雪機能の弱さについての議論は? スタック車両ばかり悪者に仕立てるのはどうかと思う。
・大型車が雪に弱いから、この様な時に運行するのが悪いとか言ってる無知が多すぎる。 そんな事言ったら東北、北海道はどうなる? 要するに運転技術がないのと、駄目と思う判断が出来ないだけの事。 積雪がある程度なればどんな車もスタックする。 それをしない様に事前に止まるのも運転者の技術。
・スタッドレスやチェーン巻いていても立ち往生してしまう道路状況でドライバーや運送事業者に責任を押し付けるのはどうかと思う。 年に数回とはいえ積雪状態になってしまう近年の天候を考えれば除雪体制を拡充する方が大事だと思う。 2車線以上有れば1本は使える状態を維持できる。その上でタイヤ規制を掛けて凍結路に対応できる車だけ走らせればいい。
・これだけ気象予測技術が向上してピンポイントで天気予報が当たるのだから、道路管理者が天候を予測して広域通行止めにすれば良いだけの話。 通れるのはあらかじめ認められた緊急車両のみ。
道路を止めれば配送車も来なくなるし、沿線の倉庫や商店の従業員が無理して出勤する必要もなくなる。
・トレーラーヘッドはツゥデフするとか シングルヘッドなら 4WDにするとか オンスポットタイヤチェーンの装備 国がメーカーに義務付けて販売するれば スタックする回数がへる スタックしたくないので信号機手前からノロノロ運転して止まらないようにあわして走っているのに そこに乗用車が割り込み 停止 はい そこでスタック その後ろは渋滞 人手不足なのに 余計なストレス せめて 止まって 発進できる トラック メーカーが販売してほしい 止まっても 発進 できるなら 安心して運転できるのに もし できない事かったら 考えると できる限り止まらない運転になる 時間のむだずかい それを 車両写真撮りますておかしくない
・1年に1回雪が降るかどうかの関東で50万超えるスタッドレスを買えと? 雪シーズン終わるまで履き続けたら春を迎える頃にはズタボロ 毎年無駄な金が無くなるくらいなら雪が降るなら動かない 荷主には降る前から伝えている その代わりに乗用車で山の中で遊んでるけどね
・1回目は注意、記録… 2回目以降は記録あるから常態化してますよね? 警察呼びます… 対応がなんだか過積載みたいだが… 過積載と異なりどんな車両も下手すりゃスタッドレスでもスタックするし、チェーン装着してもスタックする人はする… やらないよりマシな措置かな? 警察も渋々動きやすくなるでしょうし…
・確かにドライバーにも一定数過信したり横着したりするのも事実。でも、今回も物流が止まったことによる影響がとにかく毎日ニュースで流れてる。やれ、困るだの、荷物遅れるのが迷惑だのと。結局普段必死に働いてるドライバーや、しっかり対策して安全運行してる人達は微塵もニュースにはなってない。揚げ足取るような世の中が少しでも変わらない限りドライバーという職が最弱の立場は変わらないのかな〜って思いました。
・渋滞対策としては、いいけど。ところで、郵便配達の人達って、雪でもノーマルタイヤのバイクで配達してるんだよね。渋滞になる前に、自分たちが死んじゃうかも。風防もないし、もっと労働環境をあげてやって欲しい。彼たちも運送業者の仲間でしょうに。ちょっと思いだしたので書かせてもらいました。
・注意喚起としてはいいと思うけど、国民に晒すのはどうかと思うので、まずは当事者への注意喚起とすべきですね。当然準備を怠ってなくても動けなくなるケースもありますので荷物の状況や停車位置も考慮に入れる必要ありますね。怖いのはど素人が何も知らずに身動き取れない会社を悪徳業者かのように触れ回ること。昨今は身の程知らずが正義ぶって晒す事があったり、さらに何も知らない奴が煽り立ててしまう事ですね。私人逮捕みたいに私人監視して晒すようなあたおかが出現する予感も.....
・道路公団のパトロールカーなどが行って写真を撮るならわかるけど前面ナンバープレートが見える写真は基本的に難しいと思います。そういう天気の時は前面パネルに雪が付いているからです。
・ん~北海道ではそんなにトラックやトレーラーのスタックはないんだよね。 路肩の雪が柔らかい部分にはまってスタックはあるけどw それを考えるときちんとタイヤやチェーンで対策しておけばそう起きないと思われ。
・国交省が写真撮影するのはいいけど、それを一般公開しないと抑止力に欠けると思います。 渋滞の車列に巻き込まれて損害を被った人が、その写真を基に賠償請求できる状態にしないといけません。
・会社も道交法違反の両罰規定で運転手ともども罰金と社名公表だよ。名前出れば依頼が減る。
法改正して国と自治体、公団は立ち往生の損失を運転手と所属会社に請求できる様にすれば良い
・対策を取ってなくて、立ち往生して迷惑を掛けたのならば、写真を撮って事業者を特定する必要があるだろう。だけども、対策を取っていても雪道に弱い構造の大型で荷物は空だと、トラクションがかからなくて動かなくなることもあるよ。それでも悪者にされたらたまったもんじゃないな。 普通車を運転している人も一度、雪道講習受ければいいんだよ。夏タイヤで走ることがどれだけ無謀なのか?とか、体で体験しないと分かんないでしょ。分かってても替えないだろうけどさ。
・海コンはスタッドレス履かずチェーンも持たずに雪道で立ち往生する業者が多いな。 何してもハマると言う意見も有りましたが道の真ん中で立ち往生するのが解ってるなら広い場所で停まると言う選択は無いのか?
・大型車のスタックは仕方ないとのコメントが多数見られるが、北海道北東北をはじめとする降雪地域では大型車もスタックすることなく稼働しているのだから、降雪予報が出ていれば準備をしておけば良いだけの話でスタックは仕方ないはおかしい
・先日の大雪警報下で、対向車線で小型自動車に車間詰めて走る大型トラックを見ましたよ。 ただでさえ重量があって制動が効きづらいはずですけど、あの滑りやすい雪面をあの運転とは、脳ミソ無いのかと思いました。 免許取り上げてほしいです。
・トラックドライバーも会社に言われたからといって、ノーマルタイヤで雪道を走ってしまうのは、いかがなものかと思います。
もし、プロであるならば、あそこは雪が降るかもと予想はできないのでしょうか。
子どもではないので、言われた通りにだけ仕事する"だけ"ではなく、"自分で考えて"仕事をしてみると、自分の成長にもつながると思います。
・いや、今までやってなかったのかよっていう感想の方が先かなあ 再発防止とか考えようとしたら、原因調べて報告書まとめたくなるものだけど その時にスタックした先頭車両の装備の状況や車両情報(車種や諸元)は何よりも必須な気がするんだが写真すら獲ってないのか 国土交通省ってお気楽なところなんだな そりゃ大規模な立ち往生が繰り返されるわけだ
・今回の雪、通行止めが昼から実施されてるのに荷主は とりあえず早く出発して下さい!みたいな対応でした。 会社は、じゃあちょっと走ったあたりでもう止まっとけ、と。 会社は運転手の事をよく考えてくれていますが、荷主が 訳わかっていなく、到着しなかったら運送会社のせいだ! と言わんばかりの対応。 今回、荷主の配車マンが鬼に見えた。
・254川越街道赤塚新町~和光陸橋付近までトレーラー・大型が片車線縦列駐車場になってた。おかげで大渋滞アップダウンを繰り返す地形なのでスリップして上がらないのは予想出来るはず。雪の日に厄介なのがハイエースも然り。夏タイヤだとまるで上らない車輌続出。毎年毎年いい迷惑です。運転手への違反取締をすべきです。箱根のアコードニキは帰れたのかな?アコードの後輪にチェーン付けJAF呼んだらJAFもガックリ来ちゃいます。
・これは一般人にも徹底すべきやろ。 ノーマルタイヤで箱根に行って、FFなのに後輪に布チェーン巻いて、坂道で止まってるようなのは、ちゃんと代償を払わすべき。 事故が起こってからでは遅い。
道路混雑あーだこーだ言う前に、そう言うことをちゃんとやって欲しいけどね。
・冬タイヤやチェーンを装着していてもスタックしてしまった場合は大目に見てあげてもいい。 ただし、夏タイヤや摩耗したスタッドレスでスタックしたら、容赦なく警察に通報して検挙してほしい。
・ニュースでサマータイヤ履いてるタクシーがつるつる滑ってたのを見た。 その会社はブラックなんだなと思った。 同じ東京でも中にはスタッドレス履いてるタクシーもちゃんとあるので、冬もサマータイヤというのは業界全体の慣習というわけでもない。 特定企業だけがそうしてると解釈できる。
・不急不要の外出するなと言われても、客は待ってはくれない。 都内納品に行って、東名通行止め。 246死ぬ前に横浜に抜け、ホテルに泊まれたから、まだ良かったけど。 こういう時はコロナ並みの行動制限かけたほうが良くね
・「雪道走行時の冬用タイヤやチェーンの装着が義務付けられているため、違反すると罰則の対象となります。」
立往生している人たちはちゃんと切符切られてるのかな。 逆に切符切られた方が、違反だって気づくのでは? 中には知らない人もいるだろうし(めったに雪が降らない地方にお住いの方々とか)
記事とは関係ありませんが。
・スタッドレスは勿論ですが、チェーンをかけるタイミングが間違っているんですよね。スタックしてからチェーンをかけるのではなく、スタックする前にかける。私は大型に乗っていた時は、滑る前にかけてました。
・そもそも降雪時に大型車を動かす事自体間違いだよ。スタッドレスだろうがチェーン巻こうが坂道発進出来ないでしょ。運行禁止が一番良い。
・トラクタ側でいくらスタッドレスプラスチェーン巻きにしても、重荷積んでるトレーラー側にゃ駆動輪ないのよ。国交省の頭のいいお坊っちゃまにゃわかんないか。勿論この時期夏タイヤなんてもっての他なのは言うまでもないが。
・【夏タイヤで雪道】 はそもそも違反行為なのだから 乗用車に対しても警察なり行政なりが写真撮って「罰する」ようにしないとダメ
先日の雪の時も翌日のニュースで動けなくなったドライバーが 「夏タイヤです。こんなに降るとは思いませんでした」 と悪びれずにインタビューを受けていた 乗用車も取り締まらなければしめしがつかない
・トラックスタッドレスも高いから。けどタイヤによっては各都道府県トラック協会?からタイヤに対して補助金が申請できるからね。知らない運送会社も多いのでは?
・時間を考え走れば良い。荷主がどうのこうのではなく無理なら断るか早く出たら良い。俺の会社に薬品持って来るドライバーは12時間前に入りましたよ。頭使いましょう。待機場がなかったら従業員の駐車場を開放しましょう。色々、頭使いましょう。
・大型車両の立ち往生の原因は六輪車以上の車輌が原因。 中間の車輪が乗り上げ駆動輪が空転します。雪国では四駆のトラックが 活躍しています。トラック業界団体ご検討下さい。
・テレビでトラック運転手が文句を言っていた。「規制が早すぎるんだ!困る!」と怒り心頭の様子。 インタビュアーがトラックの運転手に聞いた。 「このトラックは冬用タイヤやチェーンなどの対策はとられているんですか?」 運転手「いや、何もしていない ノーマルタイヤだ」と淡々と答えていた。
トラックに限ったことではないが、こんな訳の分からない、筋が通らない自己中心的なドライバーがいることも事実。
・なぜトラックだけ? 一般車も同様に写真撮って報告させればいいと思う。 個人の場合はその人自身が運行管理者 免許の減点や罰金をしっかり払わせるべきでしょ
・記事内に「運送事業者が荷主の事前の了解を取り付けるなど、危機管理を徹底する必要がある」とあるが、『事前の了解』を得るのがどれだけ難しいことか知っていますか? 運送事業者の立場からすればそうそう言えたもんじゃないです。別の運送事業者を使われて終わりです。その後継続して仕事をもらえなくなる可能性もあります。 一番難しい課題ですが、荷主(企業)の意識を変えないと何も良くなりません。 (荷主側のイチ人間の意見です)
・大型は走ってる時は雪に強いと聞いたけどな。 重量があるから雪を跳ね飛ばせる、しっかり接地できると。 まあ、再スタートはハマったら出来ないのは当たり前。
・スタッドレスでも摩耗が進むと冬タイヤとしては扱われない。空車トレーラーで5分山以下だと条件悪い路面ではスタックしやすくなる。
・バカを見るのはドライバーと書いてありますけどドライバーの判断でできるならこんなことになってないと思います。 それが今の現状を見れていないトラック協会にあるんじゃあないんですか?それこそ管理者が行けと言われたらドライバーは雪だから行きませんなんていえるわけないしそんなもん言ってしまったらやめろって言われるのが落ちだと思います。そこに気付いていない協会も問題じゃないんですか?
・大型はスタッドレスタイヤ履いても赤信号などで止まると青になっても動かなくなる。それが上り坂なら結構あります。
・その情報は、警察にも提供し夏タイヤでスタックしたトラック運転手の検挙に繋げてください。 とにかく夏タイヤでの雪道走行は事故となります。事故を未然に防ぐためにも夏タイヤ取締強化を!
・大雪になりそうなので出荷日や到着日を変更してくださいと運送会社から要請したところで、それを聞いてくれる荷主や荷受けがはたしているのかどうか…。
・雪が本降りになる前に終わらせて帰ろうとしたら早い段階で通行止めになり帰れるはずが帰れなくなった!トラックよりも乗用車の方がタチが悪いと思うのですが。
・雪は自然現象だし、スタッドレスを履いていても滑るから仕方ないと思うけど・・・ それよりも、東名の東京料金所手前でETCの割引時間待ちで本線を塞ぎ始める車を撮影して取締とコーポレートカードの即没収をして欲しい。
・オービスの写真撮影じゃないけど、 ノーマル(夏)タイヤの取り締まりもやらないと、 先頭車両が原因(遠因)作って渋滞だから、 ノーマル(夏)タイヤをネット通報した方に、 金一封表彰や違反点数減点等褒美も
冬タイヤ装着義務違反の罰金等も、 冬タイヤ買うより高い金額にしないと!?
・都内のタクシー会社もたいがいだよな 無線で刻々と道路状況わかってるのに ノーマルタイヤのままの車両を帰庫させない 運転手は雪道での運転の知識皆無 スタックした後ひたすら同じ場所でアクセルふかしてる
・大雪による立ち往生に巻き込まれると、命の危機に晒される事もある。
冬用タイヤやタイヤチェーンなどを装着せずに、立ち往生の原因を作った主たる車両の所有車・使用者・事業者・運転者等を、厳罰に問える法整備が必要。
「すぐそこだから」「これくらなら行けるだろう」と安易に判断してクルマを乗り出し、スタックや立ち往生して周りの車両に迷惑をかけるバカが多すぎ。
・トラックも乗用車も罰則を強化してもらいたいです。 雪道をスタッドレスやチェーン装着していないでスタックして後続車に迷惑をかけた場合は、高い反則金と違反点数を!
・どんな理由であっても、あれだけ報道して予報警告してるから、立ち往生は命の危機感あるから、犯罪やし交通処分や罰金や逮捕すべき。
・ダメな時は何やってもダメでしょ。 ドライバーだって降雪予報の日に走りたくないよね。 それは会社と荷主に言ってよ感じですね。 国がお達しを出したらって思う。 荷主さん荒天時は諦めましょうって。 電車は停まってもしょうがないってみんな思ってるでしょ?
・>路交通法等により積雪または凍結で滑る恐れのある道路を通行するときは、冬用タイヤやタイヤチェーン等を装着することが義務づけられており、違反すると罰則の対象となる。
これで捕まった人の話聞いたことないんだけど、警察は仕事してないの?
・昔はチェーン装着はダブルチェーンがデフォルトだったのにシングルチェーンでも良くなったからね。 シングルだとかっちゃいたら外側浮いちゃってジエンドですね。
・大した雪ではありませんでした 凍結防止剤を撒けばよかっただけです️ 立ち往生防止とか言って、NEXCOと国と首都高が責任逃れたいだけですよね? 真面目に仕事してください。 運転手だって真面目に仕事しとんねん
・スタッドレス履いてても空車やったら滑る。
チェーン巻いたら脱出できるけど。
冬用タイヤ履いてない車を本線にあげんようにしたらええやん
・寒い中、わざわざ外に出て雪でスタックしているクルマの写真を撮ってトラック運転手さんに得な事はあるんでしょうか?
罰則金から一部でもトラック運転手さんへ報奨金が行かないと風邪ひいたら大損でしょう。
・トラックの立ち往生防ぐには早めの除雪作業するとか融雪材の散布を速めにしておけば防げるのでは️
・冬季の準備として冬用タイヤを装着せずスタックした場合、運送会社に対して罰則を作るくらいでいいと思う。
・国道の坂道には滑り止めの砂を用意してある所も有りますがプロのトラックドライバーでもその使い方を知らない者が居ますね。
・撮るって撮って晒し者にするってか? くだらねー事しないで荷物出させないようにすりゃ良いだろ。撮ってどーするんだよ。 トラック運転手だってそりゃ行きたくねーだろ、 それをトラックが悪いみたいに撮りますとか言われても雪に慣れないやつはかわいそうだろ。スタックさせたくてさせてる訳じゃないだろ? そもそも除雪の仕方にもモンダイはある。
・写真というより、警察が現行犯で片っ端から切符きればいい。 本来そのはずだろう。コソコソネズミ捕りしてるより効率よいと思うが。
|
![]() |