( 137199 ) 2024/02/08 14:53:37 0 00 ・円安インフレで株高という見方は少し違うのではないか? 日本の大手企業は日本国内に軸足がなく、海外に生産工場や営業支店を数多く所有している。海外の従業員も多く、国際企業化しているため、もはや日本企業と言えるのかどうか疑わしい。当然そのような企業は国際経済と同調しているため、ダウ平均やナスダックが上昇すれば一緒に上昇する。軸足が日本国内にないため、国内の景気とは別物の株価となっているように思われる。
・円安による物価上昇と工業生産品の出荷量を比べれば、生産が拡大しているかどうかか分かるが、私は比較している記事を見た事がない。しかし生産が増える物価上昇ならば、賃金もそれに近い上昇率を出しているはずだと思う。 やはり日本経済は弱体化している可能性が高いと思う。
・株価高騰の理由を企業業績を挙げる人たちがいるが、最高益を出した企業はほんの一部にすぎず、企業の倒産企業はコロナ前より30%も増えている。株価を高騰させているのは、市場の6割を占める海外投資家たちが円安で買いまくっているからだ。その円安によって防衛装備品は50%も価格が上がり、ヘリの値段は2倍になっているそうだ。円安による物価高に国民が苦しめられているだけでなく、我が国の防衛装備にも悪影響を及ぼしている。
・円高デフレがここ何年も日本をむしばんできたのを忘れてはいけないかとも思うが。円高放置が企業の海外脱出、産業の空洞化を招いてきた。国内での結果給与が下がり、需要が振るわず供給過多を招き、デフレと国民のデフレマインド、長期間続く消費性向の逓減を受け、企業も投資を見送ってきた。結果経済の低迷が30年続き、失われた30年になったのではなかったか?
・日米の株価は高騰していますし新NISA関連の資金も入っていますので、 投資に成功していると思っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、中国経済の先行きが不安視されています。 世界同時株安ってものが来てもおかしくない状況を理解した上ならいいですけどね・・・。
・>円安を原動力としたインフレは日本の実体経済を確実にむしばむ。 この記事を書いた人はおかしなことを書くものだ。 かつて日本が急速に経済発展できたのは円安でインフレだったからでしょ。 円安でインフレだったからこそ戦後驚くべきスピードで日本は経済発展を遂げることができた。 ただ、以前の高度成長の時は少子化ではなかった。 その少子化をどうするかという問題さえ解決できれば円安インフレで日本は成長できる。 ある人は言う、日本の少子化は、ロボットの活用で解決できる。 確かに日本はロボットと親和性の高い国だ。鉄腕アトム、鉄人28号、ロボタンなど漫画を通じてロボットに対する拒否感はなく、産業用ロボットで世界第二位の技術大国、超えるべきハードルはいくつもあるかもしれないが、少子化をロボット技術で突破できるということもあながち絵空事ではなさそうだ。 円安=悪者という誤った考えの流布はやめて欲しい。
・内需は回復基調で、インバウンドとは無関係なスーパー・コンビニを始めとした内需企業の収益も改善されてる それを無視して、円安・インフレで日本経済が弱体化って、あまりに近視眼的じゃないか?
・まずどこにインフレが起きてるんだろうか? たった去年2.2%で今年3.1%ですよ 世界の先進国は5.7%、今年3.4%ですよ 分かってます? 世界的なインフレに後押しされてようやく2.2,3.1ですからね 取り残されてるんですよ。。。日本は
しかもその前の20年はインタゲうわ待ったのは消費税増税の年だけという悲惨な状況 つまり、デフレですよデフレ
こんな状況で、金利上げとか金融引き締めなんて持ってのほかです マスゴミに騙されてはいけませんよ
・国際企業が利益を考えるときドルを円に換えてから算出するから円安は利益に貢献する。
・価格転嫁はまだまだ続きます。円安の恐怖を理解していない人が多すぎる。 アメリカは金融緩和してもドル高だから経済が好調だが日本は金融緩和すると円安が進行して貧乏になっていく。 通貨安にメリットなんて皆無なんですよ。 日本国民奴隷化計画ですね。
・少子高齢化で人口減少の日本なんだから、海外で稼いだ分を国内の老人費用に充てないと回らないのでは。
・まだ悪い円安論とかw 各経済指標は過去最高値を叩き出してるよ。
・説得力のある記事だ。
|
![]() |