( 137205 ) 2024/02/08 15:05:32 2 00 メッシ、ゴール阻まれる…香港では欠場、返金騒動 国立では途中出場もスタンドは空席目立つスポーツ報知 2/8(木) 5:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e6d8096e6db5cb43e5163717152f07c07fcfa0bb |
( 137206 ) 2024/02/08 15:05:32 1 00 神戸とマイアミがプレシーズンマッチで対戦し、神戸が4-3で勝利した。 | ( 137208 ) 2024/02/08 15:05:32 0 00 後半途中から出場、シュートを放つマイアミのメッシ(左は神戸・飯野=カメラ・小林 泰斗)
◆サッカープレシーズンマッチ 神戸4―3マイアミ(7日、東京・国立競技場)
昨季J1王者・神戸と米プロリーグMLSのマイアミが対戦し、0―0からPK戦の末、神戸が4―3で勝利した。4日に香港で開催された親善試合を欠場したアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(36)は後半15分から出場。決定機を決められずノーゴールに終わった。世界的スターの来日で注目を集めた一戦だったが、観客数は満員(6万8000人)の半数以下となる2万8614人で空席が目立つ結果となった。
【写真】メッシ出場も空席が目立つスタンド
後半15分、ようやく主役が姿を見せた。メッシがピッチに入ると、それまで静かだったスタジアムが一気にヒートアップした。
「世界最高選手」の称号であるバロンドールを8度受賞した男に訪れた決定機は後半34分。ペナルティーエリアでGKと1対1を迎えたが、左足シュートはファインセーブに阻まれた。約30分間の出場で得点に絡むことはできなかったが、左足から繰り出される柔らかなパスや密集地帯を切り裂いていくドリブルで何度も見せ場を演出。神戸DF菊池流帆(27)は「ボールを持った瞬間に雰囲気が変わる。すごすぎて逆に笑っちゃいました」と異次元のレベルを振り返った。
4日に香港で行われた香港選抜との親善試合は欠場。高額な観戦チケット代を払った観客から返金を求められる騒動となった。前日会見に1人で出席すると、欠場した理由を内転筋痛の影響と明かし、神戸戦に関しても「プレーできるか分からない」と出場を明言せず。動向に注目が集まっていたが世界的スターは日本のファンの期待に応えた。
キックインセレモニーには昨季まで神戸に在籍した元スペイン代表MFイニエスタ(39)が登場。試合に花を添えた一方で、国立競技場は最高300万円の高額チケットエリアを中心に空席が目立った。発表された観客数は2万8614人。2022年夏にフランス1部の名門パリSGが行った日本ツアー初戦の川崎戦ではメッシ、ブラジル代表FWネイマール(32)、フランス代表FWエムバペ(25)がスタメンに名を連ねて6万4922人が集結したが、半数にも届かなかった。
ピッチ外での騒動が取りざたされた今回のアジアツアー。6月に37歳となるベテランは限られた時間で確かに魅了したが、2年前の盛況ぶりからはほど遠い、冬の寒さが会場を包んだ。(種村 亮)
報知新聞社
|
( 137209 ) 2024/02/08 15:05:32 0 00 ・7万人近く入るスタジアムで2万人台って・・・ チケット代ばかり高くして客席がガラガラのバカげた構図を、一体いつまで続ける気なのかね チケットを半額にすれば満員になるだろうし、そうすればチケット代収益だって更に増えるし、グッズや飲食代の収益だって格段に増える 選手たちのやる気だって全然変わって来るだろうし、一体何が理由でこんなことを続けているんだろう
・国立に行きました!スター選手が揃っている中でもメッシのプレイは素晴らしかった。夢の時間でした。 一方で客席はガラガラでしたので運営側には改善を求めたい。 ・メッシ含むインテルマイアミ来日の宣伝不足 ・チケット代が高すぎる。おまけに楽天チケットへのフィーが11.6%加算される
選手達は、プレイヤーとしての時間も限られます。ビジネスありきでの開催かもしれないが、多くの人が楽しめる機会を作ってほしい。
・おそらく問題はチケットの価格だけの問題ではないのだろうと思います。 雪が溶け残る2月のこの時期に野外でサッカーは見る方も体力勝負でしょう。 ましてや新国立競技場は座席も狭くトイレも少ない、快適とはいえないスタジアムです。さらにチケットが高額で「生でメッシを見れた」ことのプレミアム感に実際の体験がマッチしていなく「寒い中我慢して高額でメッシを見る」イベントになれば足を運ぶのは一部の好事家だけ。それで2万人なら善戦したほうだと思います。
・日本のサッカー選手は、個々においては才能有る人がいますが、チームとして機能するかは別問題。欧米のチームのように、仲間のプレーをより良く引き出す才能が発揮されれば、格段にチームとして内容の濃い、観客を魅了する試合になるだろう!観客もサポーターも増えると思う。
・神戸-川崎、国立のプレシーズンマッチチケットの4倍以上。ちょっとした場所から家族で行って食事までして帰ってきたら、一般家庭の月の生活費位行っちゃうんじゃない?バルサやSGが来るなら分かるけど、落ち目のメッシで米リーグじゃ、売れないでしょう。
・サッカーの放映権料問題もそうだけど 海外は日本の購買意欲をかなり過大評価してるんだよね 人口と経済規模を考慮すれば日本は大きな市場だから仕方ないけど 世界のインフレに追い付けてない
・これが現実なんでしょうね。 ビジネスとしては失敗かと。 2万人も入った方だと逆に思うぐらいです。メッシを呼べば儲かるなんぞ、 もう時代も変わりつつあるんだからもう少しプランを練らないと。 まだ日本のレジェンドたちを呼んでイベントする方が盛り上がる気も しなくはないけど。
・この試合見に行きましたが、さすがメッシのプレーは素晴らしかったです。メッシの問題ではないと思います。メッシ、スアレス、ブスケツなどスターは揃っています。 ただ、この物価高のなか、普通の家庭にあの金額を出すのは、厳しい。スタジアムも、V IP席と割安なゴール裏は満席に近かったです。ただ、それ以外のところがガラガラ。1人4万円のチケット、家族で行けば、とんでもない出費になります。 それならもっと価格を抑えて販売してくれれば、サッカー好きなら子供達も本場のプレーをみせてあげたいと思う親も多いはず。 海外から呼んで高額のチケットを払う、そんな習慣がおかしい。今の時代の状況もリサーチして、考えてほしい。平均家庭が出せる金額で。
・メッシやロナウドに替わるタレントは出てきていない。 サッカー人気は後退しているのに放映権は高騰して、本来はファンサであるべきの親善試合もただの集金ツアーと化した。 すでにバブルははじけているのかも。 日本代表の試合も結果どうこうより内容がつまらない。 かなり危機的な状況だと思います。
・よくよく考えてみれば、イブラヒモビッチはMLFのLAギャラクシーに移籍した時は、もうキャリアも終盤かなと思いきや、そこで38までやって、そこからミランに移ってミラン復権の立役者となったから驚異的だな。
・メッシが見たい人でもメッシがどのチームに属してるかによって全然変わってくる。メッシを活かしてくれる有名なチームメイトがいてこそ見応えがあるわけで、メッシだけのために平日に仕事の後で何万も払えない。バルサやパリなら、神戸にイニエスタがまだいたら…ってこと。 私は長年チェルシーサポで周りになんであえてチェルシー??って言われてるけど、その分日本にツアーに来てくれた時はチケット相場も程よくて(それでも高い)満員のスタジアムで見ることができた。せっかく来てくれる海外チームもこれじゃ試合後の食事やショッピングだけが楽しみってなっちゃう。
・香港の件もそうだけどこれまでの他チームの興行を見ても売りのはずのスター選手が出場しないことは何度かあった。 そんなことを繰り返されたらわざわざ高いチケット買って見に行く人は限られるのでは? 同日東京ドームで開催されたテイラースウィフトのコンサートは高額でも完売。 こちらは100%テイラーのパフォーマンスが見られますからね。 金額どうこうではなくサッカー界は営利目的に進みすぎて信頼を失っているだけだと思います。
・日本は協会からファンまでが世界の高騰する放映権料やチケット代にNOを突き付けてるからね。 アジア杯もテレビ放送がなくてもほとんどの人が納得してた。 今後も放映権料が高いから放送できませんでしたって事があると思う。 それでもファンが納得してる以上、それ以上の進展はないと思うけどね。 ただ、所得が上がってないからと言う政治的な問題もある。 そこは国内としては厳しく追及するべき。
・60年近くサッカーに携わって来て、古くはサントスFCのペレから時代のスーパースターの多くを目の当たりにして来ましたが、ガチのプレーが観れたのは極僅かで、金持ち日本に観光&小遣い稼ぎで来日しているチームが殆どで何度も興ざめしたものです。それこそ日本がまだW杯出場に程遠いレベルだった昔は、それでもTVでしか見られないスーパースターが観られると挙ってスタジアムに足を運んだものです。コテンパンに日本がやられるゲームは大変参考になりましたが引き分け、まして日本が勝つなんてゲームは何の収穫も無かったものです。そんな日本も今は世界と肩を並べるとまでは言いませんが、アジアではW杯出場の常連国にまで成長しています。もうこういった親善サッカーに一喜一憂するのは止めませんか?無駄遣いせず、もっと日本サッカーの底辺を広げることに投資したほうが良いと思いますが。
・チケットが高額ということももちろんあると思うが、そこまでサッカー熱が 日本にない事や観たいと思わせる選手があまりいなかったことも原因かと思います。 メッシは今でも凄いとは思いますが、昔と違ってミーハーやにわかのファンが押し寄せるほどではなくなったのかもしれない。 結局集まったのはほとんどが熱狂的なファンばかりになった為、空席が目立つことになったんじゃないかと思う。 経費もかかるし簡単なことではないかもしれないが、「あ、この値段なら観に行ってみようかな」と思わせる価格帯じゃないと満席は難しいのかも。
・昨年のPSJ来日エキシビジョンマッチに 3日間車とフェリーで行きました。 その前回はメッシ、Mバペ、ネイマール揃い踏みでしたが、今回は直前でのMバペ退団騒動 ネイマールは怪我療養の為全試合ベンチ席 チケットは5〜10倍高 10万~30万の高額席は空席だらけ 結局、勇姿を見せてくれたのはC-ロナウド 流石のスーパープレーに大盛り上がり。
他国での事前ニュースもあって前回の轍を 踏まえ今回は遠征を諦めました チケット売れないだろうなとは思っていましたが当然かなと思われます。
・昨年から海外のビッグクラブを呼び、主に国立競技場で日本国内のJリーグのクラブと対戦させていますが、いずれも満員には程遠い観客動員となっています。観客動員数が伸びないのは、ずばり座席の価格設定が原因だと感じます。数万~10数万円の座席はいくら海外サッカーが好きでもなかなか購入できる価格ではありません。結局、多くの座席が売れ残り、私のところにもサッカー協会やクラブの関係者から対戦の数日前に「値下げするから買ってほしい」と連絡がありました。最初からもう少し価格を抑えて設定した方が動員数、チケットの売り上げともに伸びるのではないかと思います。
・300万の席ってすご。 となりにメッシが座ってくれて、試合後にサイン入りユニフォームくれたりするのかな。 スポーツじゃないけど、昨年末のJohnmayerのブルーノート東京での公演、チャージ料 5万位だったけど、まったく文句なしのチャージ料だったなぁ。 数十mの距離で、グラミー賞シンガーソングライターの歌と演奏が満喫できるなんて幸せ過ぎた。 スポーツも、音楽も、やっぱり観にきてくれるお客さんには、金額に見合った満足をさせることが重要ですよね。
・まぁ、アメリカから来るということもあって、チケット代は普通のプレシーズンマッチよりは高くなるでしょう。 それでも、あきらかに高すぎる金額設定のように思う。 バティストゥータが現役の頃のガンバ対フィオレンティーナ戦や、中田がいた頃のセレッソ対パルマ戦を見に行ったけど、そんなに高かった記憶はない。少なくとも1万は超えてない。 スター性や物価など、単純比較はできないだろうが、もう少し低く設定もできたのではないかと思う。
・メッシは凄い選手ですが、チケットの価格と試合の価値が見合わなかったのでしょう。 安ければ満員、転売で高値が付く…なんて事もあったかも知れないし、適正価格を見誤ったのでしょうね。 まぁ個人的には大谷の試合なら高くても観に行きたいですが。
・サッカーには詳しくないので、ここまで空席が多かった理由は分からないけど、強気の価格設定でも売れると見誤ったのですかね?
スタジアム運営は、入場収入よりも飲食やグッズ販売の方が収益が多くなるだろうから、空席にしておくより、価格設定を下げて満員になった方が良いと思うけど。
・小学生の息子と観戦してきた、にわかファンです。1番安いカテゴリー(大人1万円、子供5000円)でしたが、結果から言うと自分的には大満足でした。 そもそもメッシは出るか出ないか分からない状況で、10分でも出てくれれば良いかなとハナから期待してなかったのと、スタメンでブスケツやスアレスも出てくれたので、息子も喜んでくれたので良かったですよ。価値観は人それぞれなので細かいことは分かりませんが・・・ 帰りも空いてたおかげで比較的スムーズに帰宅できたのも、にわかには助かりました。
・単純にあまりにも高いチケット出してまでメッシをどうしても見たいというほどではない、冷静な判断ができる日本人が多いということだろう 日本では最近は特に経済状況も厳しく、価格に見合う価値があるかどうか、市民はかなり厳しい目で見ている メッシだからふっかけても観客は来るだろうと高をくくった価格設定なんて、みんな見透かすよ 観戦に見合う適正価格を付けて競技場を埋めたほうが絶対良かった
・メッシは確かにスタープレーヤーだけど、よほどのファン層は除き一般ミーハー層の感覚ではさすがに新鮮味も欠けてしまったようにも思える。 また海外クラブのアジアツアーは、人気選手が出場せずにすかされることもあるし、そういうものだと観客も学習しているでしょうから。 それでも今回の親善試合は、MLSクラブかつ真冬の平日開催という条件下で28千人集客は大したものかと思いましたが。 また皆さんの指摘通りでチケ代高値設定も見直ししないと、客足が遠のくばかりかと思う。
・国立競技場は座席の色を隣同士が同じ色にならないように変えてあるので、遠くから見ると人が座っているか空いているのか分かりにくい仕様になっていますから、空席が目立たなくて良かったですね。
・チケットが高い。(しかも、融通が効かない販売方法) 平日開催。 メッシの出場がギリギリ迄分からす。 試合の事前告知が大々的ではなかった。 ヴィッセル神戸ホームでの試合(地元ファンやサポの大挙しての観戦)ではなかった。 相手チームのネームバリュー不足。 これだけの悪条件が揃っているなら、その観客数は頷けるのでは? この様な、中途半端なスタイルではなく、やるならしっかり計画的に開催して欲しいですね。
・テレビの放映権の価格も同じですが、見合った額というものがあるはずです。 価格に対して買う側が価値を見出すかどうかです。 今回は価値を見出せなかったということ。 メッシが出るかどうかもわからなかったからな。 高い金払って、メッシがちょこっと出るだけの可能性もあったので、ファンとしては「こんなに高いんならいいや」となったのではないでしょうか。
私はサッカーファンですが、この試合に興味はなかったですね。
・平日夜に、ヴィッセル神戸の試合を東京でやる時点でかなり厳しいでしょ。相手だって、メッシや有名選手はいるけど、バルサやPSGじゃなくてMLSのチームだしねぇ。 チケットの値段抜きにしても、集客に苦戦するのは予想できる。 高額な値段設定も、最初から満員にならないことを予想してわざとそうしたんじゃないの?これだけ悪条件を重ねて、この値段で、満員になってがっぽり稼げると思う方がどうかしている。
・高いチケットで収容人員の半数の観客。 その半額で満員の観客。 得られる収益が同じとしても、薄ら寒い観客席で観戦するのと、満員の熱狂の中で観戦するのでは、見る方の満足度も変わってくる。 やっている選手にしても、満員のスタジアムで熱狂的な歓声の中でやりたかっただろうに。 国立競技場の試合=高いチケットという印象になっている。ラグビーの大学選手権も、他の競技場と比べるとずいぶん高く感じた。
・チケットも高い、DAZNも高い。最近、スポーツ観戦は庶民が手軽に楽しめるものではなくなりつつある。あまりにも法外に高すぎる。 このスタジアムの状況は、それを物語っている。異常だ。利益優先どころか、利益だけしか考えていない主催者側の落ち度だし、緩慢が招いたこと。責任は重大だ。
・こういったお客様扱いの試合はもう流行らないよ。メッシが出るか出ないかわからないし、本気モードでもないし。いくら払うかわからないが安くはないだろう。以前、韓国でもロナウドが出場せず、騒動になったと記憶している。アジアツアーとか言われて喜んでいるのは日本、韓国、中国くらいか。ましてアジア大会での不甲斐ない敗戦もあってサッカーへの興味が少しネガティブに触れている感じがする。W杯二次予選ではスカッとする勝ち抜けを期待する。
・代表戦もダゾーンに放映権取られるし、地上波でやったら負けるしサッカーファンもそら離れていきますよ。 月額払ってる熱心なサッカーファンだけでともなるが、そういう人達ってヨーロッパサッカーが好きなだけで、メッシが好きというわけではない。純粋にレベルの高いサッカーが好きなだけで高い観戦料払ってまでメッシを見たいとは思ってない。そしてそれにしても高すぎるよ。 今やバスケット、ラグビーなんかほぼ満員ですよ。一ヶ月前でそんな状態なんだから日本のサッカーファンは他に流れてますよ。
・日本の代表レベルも上がっていますし、そもそもサッカー自体ワールドカップでも以前ほどの盛り上がりはありません。 支払い能力とか経済格差を語っている方がいますが、それ以前の問題として平日ど真ん中に金払ってまでわざわざ国立まで神戸と戦うメッシ見に行きたい人がそんなにいないという話でしょう。 今日も明日も仕事だから国立まで行けない人はいたかもしれませんが、見に行きたいけど払える額でないから断念した人は、いたとしてもごく少数かと思います。金額が低くても大した違いは無かったでしょう。 これが休日であるとか同じ日本対メッシでも日本とアルゼンチンのA代表同士であるとか、せめて同じマッチアップでも神戸で開催ならまた話は変わったのではないでしょうか
・最初から分かっていれば国立なんかじゃなくて 収容人数3万人程度のスタジアムも考えられただろうけど 主催者はこんな料金でもメッシなら満席だろうと思い 招待する立場としても日本で最高のスタジアムだからと お願いしたので仕方ないよね。
おかげで興行的には胴元は完全な赤字
高いカネ払って行っても後ろの席の人は 細かいプレーは見られないしテレビニュースで 見た我々はメッシの名場面だけをまとめて 放送してくれたのでそれで充分。
・いくら何でも、相手があるとはいえ、親善試合のギャラの支払いのためにチケット料金設定を高めにされるのはたまったものではない。多く観客動員数を稼ぐためにわざわざ国立競技場で興行を打つ必要性もないし、ノエビアスタジアムでも充分やれたと思う。
・昨年のバルサ-ヴィッセル、PSG、インテルのジャパンツアーであれだけ観客数が伸びなかったのに今回も同様の価格設定ってことは半分程度の客入りでも十分に興行的には成り立っているとみるべきでは。スタンドガラガラなのに試合するのは選手にとって残念かもしれないけど。
・イニエスタの時も思ったが、旬を過ぎてヨーロッパの強豪クラブから見向きもされなくなった選手を改めて見たいとは思わんなあ。チケット代が高いならなおさら。見るならちゃんと全盛期のときに間近で見たいよね。Jリーグが世界の名プレイヤーの晩年の暇つぶしみたいな立ち位置からは、そろそろ脱却しないとね。
・スター選手が見れるため高額なのは、わからないまでもないが、ガラガラで、一部の高額席だけが、いっぱいでは、あまり意味ないと思われる。みなさんのこめんとにもあるように、もっと料金を安くして、みんなが見れるようにしたほうが、スポーツとしては盛り上がると思われる。言い方は悪いが、金持ちの娯楽のような気がする。
・メッシ目当てで試合を観戦するのは、全盛期のバルセロナ時代ならわかるが、今はなかなか難しい。 チケット代は最低2万、最高300万なんて一般人やサッカーファンが購入できるレベルるではない。 未だにデフレ脱却に向けてなんて言われているのに、よくも高額な設定をしたものだと呆れてしまう。 社会情勢や一般家庭がどのように生活しているかを知らない人達が運営していることがよく分かった。
・高額エリアが空席だったのは 完売してるとするならば 思ったような転売に至らなくて 自分が行こうにも行ける場所にいない 投資は自爆もリスクのうちよ 試合のチケットなのにメッシが出ないなら返金しろというのも変な話よ 昨年のエンゼルスじゃないけど大谷が出るの出ないの時もそう 見れるかもの希望を胸に行く人買う人はいるんだもん それだって単なる入場チケットだからね 世界中の野球観戦客がチケット高騰しても寛容なうちは何も変わらないかな
・これってメッシが出ようが出なかろうが、観客が2万だろうが0だろうが、マイアミに金入るからツアー感覚だったと思う。日本は30分でもプレーしてくれたから、感謝だけど、中国のファンが言う事も理解できる!僕ならメッシを生で一目観れるなら、1万は出す。力が衰えたとか関係無くレジェンドの姿を一目観に行きたい気持ちは分かる。でも、ケガで試合に出れないのは、残念な気持ちも分かるけど、尊敬するメッシが悲しむ姿を見たく無いから、メッシが悲しむ事を僕ならしない。
・高額なチケット以前に、テレビでは放送なし、しかも、来日直前まで全く広告プロモーションをやらなすぎ。メッシやスアレスやブスケツとインテルマイアミがJ1王者で大迫勇也や酒井高徳や山口蛍とヴィセル神戸と国立競技場で対戦すると知ったのは、つい1週間前の事。その時にたまたまチェックしたら、ゴール裏のチケットが大人1万円子供5千円だったので、安くて手頃だなと思って購入。昨日は、恐らく人生で最初で最後の生メッシのプレーを観る事が出来て最高でした。確かにベンチ裏の正面の席は、ガラガラだった。 1席4万円じゃ誰も買わない。子供料金があったのかわからないが半額の2万円でも高くて買えない。
・本気でプレーしてくれるタイトル戦とかならまだしも単なるプレシーズンマッチだし、マイアミインテルなんて欧州のトップチームとは違うのにチケット代だけは高い。 自分は元バルサ組以外誰も知らなかった。 なによりもメッシが直近の試合を回避したように、御目当ての選手が試合に出ない可能性も高かったわけで行こうとしていた人達も躊躇したんじゃないかな。
・日本のサッカーファンの目が肥えてきたってことじゃないの?本当にサッカーが好きな人たちはJリーグクラブのサポーターになって現地観戦したり、欧州リーグファンならトップレベルの試合をいくらでも映像で見られる。方向性は違えど、両者ともホンモノの熱狂体験が得られる。日本人のサッカー観戦体験が成熟してきたから、プレシーズンの調整試合で有名選手を生で見られるってだけでお金を払う人が少なくなったんじゃないのかな。
・メッシは凄いがチケットが異常に高すぎる。 最高金額が300万とは恐ろしい。 日経平均は異常に高いだけで、実事は生活苦しいのが実情です。 この中での金額はおかしい上に、ターゲット層を裕福な人にしたのだろうか? サッカーは、ボール一つでお金も掛からなかったが、今ではお金のかかるスポーツになってしまった。試合見るだけで、こんなに高いスポーツだとサッカー離れが起きらと心配してしまう。
・サッカー熱が冷めた感がある。ジャパンがAFC2024で惨敗して、それも地上波2試合とも期待外れの塩試合だったのが影響し、また純也の件も影を落としている。ほんとうに森保監督いか日本サッカー協会を含めての無策、無能にはガッカリ感しか残らなかった。アジア予選での挽回が注目されるが、森保ジャパンが弱点をさらけ出した事から、各国とも徹底してその点を攻撃してくる。非常に予選突破自体に危うい感がある。次のホームでの北朝鮮戦が注目される。
・サッカーはボール一つで子供達が楽しめるから発展途上国や貧困国にも広がって、世界では野球よりもはるかに人気があるんでしょう。日本だって経済大国とか言われていますが一般的な家庭ではそんなに余裕ないですよ。例えば大人1人につき子供1人タダとかしてくれたら「メッシが日本の子供達を楽しませるために来てくれたんだなー」と思うと思います。後の祭りですが。
・プロスポーツが商業主義であり、経営原理が付きまとうことは致し方ありませんが、人気が上がるにつれ、観客の入場料がうなぎ上りになるり、今回はそれに加え、バカ高い会場の国立競技場、プラス平日ではこんなものかもしれません。今後のサッカー人気として気を付けなければならないのは、自画自賛していたアジア実力ナンバーワンが脆くも崩れ去った現実。特に中東は体格も合わせ実力も相当伸びて来ていますね。今後のメディアの捉え方一つでしょう。
・どこかのレストランが高すぎてガラガラでも誰も文句言わんだろうが、マクドナルドの価格が倍になって誰も来ずに店内がガラガラだったらみんな文句を言うだろう。 公共性の高い施設やイベントのリソースを無駄に空けて価格を釣り上げる行為は、消費者にとって不利益なのである程度ルールを設けるべきだな。
・価値を下げたくないとか色々と思惑があるのだとは思う
ただね、選手の気持ちを考えるといくら儲かったとしても、空席の目立つ席ではプレイするのは嫌なんじゃないかな やっぱり満員の観客の中でプレイしたいのだろうと思う せっかく来日してくれるのだから子供料金は下げるなどして多くの人が観客できる環境を用意してほしかったですね
・たとえばチケット代3万円×動員2万人=収益6億円 よりも 値下げしチケット代1万円×動員6万人=収益6億円 のほうが 単純に「見栄え」が良いし、活気も出るし、あとのことを考えても スカスカのスタジアムが中継されるより、印象がよいと思うのだが。
・そろそろ引退だろう、生きてるうちに1度はメッシが見たいと願い続けて昨日見に行きました!一見ガラガラだったのですが、1番よく見える1番高いメインスタンド側とコスパ良いゴール裏はほぼ満員でした。価格設定間違ってるよね、とみんな話してました。応援団とかもいないので、スター選手メッシ以外スタメンでしたがめちゃくちゃ静か。ベンチにいるメッシがカメラに映るとぎゃー!それ以外は本当に静かで、なんだか気の毒でした。メッシがアップ始めた辺りから一気に会場が轟き始めたので、ガラガラだから静かなのではなくやっぱりみんなメッシ見たさに来てるんだと実感しました。なので、席が埋まらなかったのはメッシの旬が過ぎてるからというよりも、まず平日19時スタート、相手が東京でそうサポーターが多くない神戸だったこと、そしてチケットの異常な高さ(全席同日開催されたテイラースウィフトのコンサートよりも高い)が問題だと思います。
・仕方ないですよね。色々あってのチケット代ですし、メッシが出場出来るか分からない状態じゃあ 空席も目立つでしょう。せめて神戸で試合してくれていれば同じ値段でも観客も増えたでしょう。 でもメッシが出場してくれて良かったと思います。
・スター軍団を擁するマイアミに日本のいちクラブが 勝利したことは、やはり日本が アジアではNO1であり
次のワールドカップで優勝候補に世界から認知された エポックになったと言えます。
・メッシは見たいが、クラブの格というものもある。バルサやサンジェルマンに比べたらマイアミは落ちるし、もともと真剣勝負でもない。高額チケットには見合わないだろう。 それでもメッシ、スアレス、ブスケツ、アルバで客席を半分埋めたのはたいしたもの。
・去年もバルサ、マンC、PSGなどビッグクラブが来日ツアーやってガラガラだったし、日本にはスタジアムへ行って応援するサッカー文化がまだ根づいていない証拠だと思う。W杯に現れる単に盛り上がりたいライト層がいないと平日の夜に席を埋めるのは難しい。
・サッカーを盛り下げるような状況になるのはやめて欲しいなあ。 ロナウドとかも然り、せっかく世界最高の選手が来てもいつも対応がおざなり。 放映権料とかもそうだけど、みんなが気軽に見れるようにして欲しい。 テレビやニュースでもあまり報道しないし、来てることすら知らなかった人も多いんじゃないか? サッカー人気の方が高くなってきてるのに野球の方が金がある。 仕組みが違うから難しいのは分かるが、サッカーも負けないで欲しいところではある。
・本気で席を埋めたいなら土日祝にやらないと。日本ではまだ仕事帰りに高いチケット代払ってもサッカーを見るという感じはないかな。物価が上がっている事もあるけどチケットも気軽に使える金額にしないと難しいかな。
・ゴール裏の比較的安い席だけ売れてて、メインスタンドかガラガラってパターンでしょうね。メインスタンドは一般庶民には手が出せない価格設定になってて、恐らく接待チケットとして配られてるんだろうけど、サッカーに興味の無い人は来ないわな。 本当にサッカーが好きな人や子供達が観れるようになればいいが。
・いくらサッカー界の世界的スターが来たとは言えチケットが高いから思惑通り集客しなかったと言う事。メッシ1人の知名度に頼り大儲けを目論んだが完全に読み違えだな。ドームで行われたテーラースイフトは55000人からいたらしいから倍以上入っているし結局チケット代と催し物の価値がつり合っているか?居ないか?の判断になるのだろうな。
・今年の高校サッカーの決勝はその倍の5万5千人だっけかな?日本は高校スポーツに熱い国だからなあ。チケット代が高すぎるのが原因だよ。そもそも、寒空の下で自分の体調悪くなるかもしれんのに、人がサッカーやるのを見るのに何万も何十万も俺なら払いたくない。当たり前だけど、自分の場合子供達のサッカーと野球の試合のが何倍も興味あるし、金払っても応援したい。
・日本代表戦もDAZNの有料会員でないと見れなかったり、ニュースでも試合映像がほんの少ししか流せなかったりという現状が、サッカー離れを起こしているのではないかと思います。そろそろ、現状の深刻さに気付いて、先ずは、日本代表戦から地上波・NHKでの放送に戻すことから始めたほうが良い。
・これは日本のサッカー界全体が進化している証拠じゃないでしょうか。昔のトヨタカップの満員状態なんてどうでもよくて、今のJリーグの満席の方が余程価値があるということです。私も昨日は行きましたが、こういう海外チームの賑やかしは本当にコアなファンだけでいいと思います。大事なのは足元です。ついでに言うならばW杯、アジア杯も二の次です。大事なのは地元の、または贔屓のチームが勝つようにスタンドに足を運び、応援し続けることです。欧州の人達はW杯優勝より地元チームの優勝を優先します。日本の野球の阪神ファンを見ればそれが分かると思います。
・日本人が平日に満席にできるほどの人数集まれない国民性なのを理解していないとしか。しかも相手は神戸、サポーター遠征がないと成り立たないのもかなり大きいかと。なぜ、大阪や神戸でやらなかったのかが不思議です。プロモーションも全然見ないし…。最近のサッカー界の金額高騰振りがえげつないなと、他スポーツ界隈が好きな私は思います。
・日本人は代表戦こそ応援するけど、純粋なサッカーファンってかなり少数ですからね。推しのJリーグチームを持つ人は多いと思いますが、海外チーム対推しでもない別チームの試合だとわざわざ観に行こうとは思わないと思いますね。 チケットの値段の問題じゃないと思います。
・神戸在住ですが、2年前のPSGとガンバの試合は観に行きました。メッシ、ネイマール、エムバペ、他にもビッグネームがそろってて、すげぇ。と興奮しました。 今回はチケットは高いし、過去のそのPSGと比較するとメンツも劣るし、個人的にはヴィッセルサポだけど、平日仕事で行けないし‥。 28000人ならノエスタでも満員になったでしょうし、東京でやる意味なかったやん。って感じですね。
・まあ、インテルマイアミのスケジュールなど様々な理由で試合日程は組まれたと思いますが、極寒の平日夜では行きたいと思う人は限られるでしょう。ましてチケット代も高価。せめて土日ならばもう少し集客は見込めたかもしれませんが。
・今回のアジアカップの全試合地上波放送ができなかったことも影響していると思いますね。よくサッカーはお金がかからないので貧困地域でも普及しているとか言いますが、今ではそうでない国は放映権も高騰、入場券も高騰… これではサッカーの方には目が向かなくなっちゃいますね。
・チケットは一席ごとのオークション制にすれば良いのにね そうすれば高い席はより高く そうでなければより安く購入出来ると思う
競り合いが終わったら次は逆に時間が過ぎる毎に金額が下がって行くとか
チケットの金額の決め方が予想や希望が先走ってギャンブルになってしまっているからミスマッチになる
これは両チームやメッシの人気だけで無いと思う 平日だし前日の雪トラブルも関係しているのでは?
・プロモーションが下手だったんだと思う。チケット代のこと言ってる人が多いけど、俺、メッシ来るの知ったの直前で、あれ、もう試合あったんだ、って感じ。テレビ放送あったの?チケット代が高いなんて今知ったし。ま、前から知ってても行かんかったけどね。高いけど行きたいな、って気持ちにさせてくれないと。
・逆に平日によくこんな人が集まったものだと思う。 サッカーはフィールドが大きすぎて会場だと雰囲気はあるけど観戦するにはちょっとね。テレビの方が見やすい。 他の競技の方が選手との距離も近くて近年ではバスケも選手に触れそうなくらい近い席を作っている。
・ベッカムがアメリカのチームに移籍した時も日本でその試合が話題になることはなかったと記憶しています。 最高額300万円なんて席を作ってそれが全部売り切れになるほど盛り上がることはできなかったみたいですね。 完全に興行としては失敗となるのでしょう。 それに東京の雪にも足を引っ張られたところも少なからずあるのかな。
・音楽フェスでもエイベックスが価格変動制で2018か2019に開催したイベントのチケット代が高くて幕張メッセで1/3くらいしか売れてませんでした。で、開催数日前から無料招待をして会場埋めてました。今回も無料招待して埋めれば良かったのに。
・昔埼玉スタジアムにバルサ対チェルシー見に行ったことあるけど、チケットは高いし何よりチャントもわからないから選手の声が聞こえるくらい静かだった。いいプレイが出れば拍手は起きるけど、周りが静かで おー! とか声は出せない雰囲気。 しかも平日ナイターだった気がする。 人集めるのには無理がありますよ。
・有名な海外チームがツアーと称して時々来るが、収益のためで高額なチケット払って喜んで見に行くのはサッカーファンだけ。メッシ以外は大した選手もいないし、メッシだけで招致側も満員になるだろうと 高額にした付けがこの結果です。 けがもしたくないし真剣勝負はまずしないし香港での出場問題がいい例です。
・日本は満員が普通だけど、海外のビッグマッチだと空席が目立つことが多い。かなりの高額のせいらしい。日本の場合だと満員にして試合を盛り上げる方が合っている様な気がする。
・J1、J2でも国立満員近くになる試合いくらでもあるしPSGが来た時は更にチケット代高いにも関わらず満員で1000万超える席も完売してたのを考えるとファンは真剣勝負や世界トップクラスのチームの試合には、お金出すけどピーク過ぎた選手ばかりの親善試合にはお金出さないっていう判断の人が多いんだろね。
・私がこの試合の開催を知ったのが1週間前TBSのモーニングショーで、東京の友人にチケット聞いてもらったが、まだ残ってる状態だった。広報も積極的じゃなかったみたいだし、インテルマイアマ?って何?って感じも、メッシはすごいけど、ピークは過ぎた選手。 日本人の目線も上がったなと感じた
・ヨーロッパの5大リーグとか 南米の強豪チームならまだしも アメリカのマイアミだし 東京でヴィッセルのゲームだしね。 観戦料も高いらしいし いくらメッシでも2万8000人が限界というか 良く入った方じゃない。
・子供がずっとメッシ見たいと言ってチケットとるかすごく悩みました。でも出るか分からないと噂されチケット高く子供には、ごめんと思い諦めました。未来のサッカー好きな子供達にはもっと安く見れるようにして欲しかったです。
・今の日本は少し動きがおかしい。インフレ、賃金アップを指向する中で値上げが目立つが、先ず、収入が増えないと、値上げは経済を沈滞化させると思う。 政府の施策も中途半端だ。国民に遠慮しないで、本当に必要なことを、きちんと実施して欲しい。子供施策で、一人500円弱の負担なんて言って、中途半端なことをやっていたら、失敗する。 いろいろな面で、成功を手にする機会を失いつつあると思う。
・結果としては出場したけど、香港での欠場を見せられたら観戦には二の足を踏むよね、ただでさえチケット高いのに、出場するかわからないものにそんな金額は出せないでしょ 高額にするなら必ず出場してもらう(怪我なら代替案の顔見せイベントを開催する)とか、出るかわかりませんならチケット代を下げるとか、その辺ちゃんとお客さんが買いやすいようにしないと興行としては失敗だと思う
・見てきました。 うわ~メッシ居る!となりましたが、、、
感想ですが、「プレイの緩慢さ」と「チケット代の高さ」が頭の中を堂々巡り
会場の盛り上がりもイマイチ、サッカー協会自体が盛上がる考えがないように感じた
そういう意味で、Jリーグビジネスの閉塞感、チームとしての強さ(三十年も続く決定力不足)、一部サポートの輩化、、、
代表戦しかり、ゴール前でボールをコロコロ転がすけど、蹴れないのか、点を取る気があるのか、よくわからないです。
得点重ねないと勝てないスポーツだから どんどんネットを揺らして欲しい 見たいのは、平安時代の蹴鞠じゃない
でも、選手の皆さんの寒い中での健闘に拍手
・チケットが高過ぎること。 ホームタウンが神戸のクラブがわざわざ東京で開催したこと。 メッシをはじめとしてスター選手が何人もいるが結局はMLSのクラブだということ。全盛期は過ぎている。 しかも、そのメッシが出るかどうか怪しかったので直前の売上げも伸びるわけがない。 そして2月のナイトゲームだということ。 相当な魅力がないと余程のファンでない限りは1年で最も寒い時期のナイトゲームなんて行かない。 そんな売れない要素ばかりなのに国立は無駄にデカい。 空席が目立って当然であるとしか言いようがない。
・値段が普段のJリーグの倍だったり、高額な席もあって売れたなら2万5千人入れば興業的にはOKだったでしょう。 地元神戸でやるより東京の方が高額チケットは間違いなく売れるけど神戸でやってほしかったですね。
・もう、グラブ間の親善試合は、相手チームが超有名か人気選手が居ないと観客動員は見込めないのでは?それに加え、平日開催でチケット料金が高いと、ファンは現地観戦が妥当かどうか見極める。
・ヴィッセルホームのノエスタでやらない意味が分からない。メッシも全盛期過ぎてるしマイアミも日本では知名度も集客力もないし。 試合中の国立の画像見たけどガラガラ過ぎて選手が可哀想なレベル。3万人規模のノエスタなら埋まってたと思うし例え同じ人数でも見栄えは悪くなかったはず
・確かに料金は高かった。ただ1番大事なのは、実際にいた自分達がみんな笑顔で大満足で帰宅した事でしょう。 それを実際に観ても無い人間達が、本気じゃ無いとか、衰えたとか、しまいには大谷の方が客が集まるとか言う野球ファンまで出てくる始末。やはり、この魑魅魍魎が集まるのがヤフコメなんだなと。
まぁ料金は高すぎましたね。ただそれでもお釣りが来るぐらいの内容でしたよ。 神戸の選手達も明らかに勝ちに行ってましたし、スアレスも思う様に行かなくて交代する時に不機嫌になったりね。それでもオーバーヘッドで魅せた事は流石でしたが。 ただ料金的に行きたいけど諦めた方もいるでしょうから、次は主催者は考えた欲しいですね。 しかしメッシがもう現役で来日するのは最後だったかも知れない。 それも含めて観ることが出来て良かったなって思います。やはり普通では無かった。 観てて笑うしか無かった。
・海外のアーティストの公演でも似たような価格設定で満員になってるので単純に日本国内でのサッカー人気の低下が原因でしょう。 かつてはドル箱だった日本代表の試合の視聴率も下降気味でスポンサーが付かなくなってるのも地上波テレビ局が放映権を取れなくなってる原因の一つ。 海外組が多くなったことでスター選手が海外へ流出し逆に国内のサッカー熱が冷めてるとも言われている。 ぶっちゃけライトなファンは久保や三笘の名前は知ってても実際のクラブでのプレーを見てないから思い入れがないんだよね。
・まあメッシが出る出ないに関わらず、 プレーも人気もピークを過ぎた感は否めないね。
W杯優勝したことで本人のモチベーションもピークを過ぎたでしょうし。
恐らく出場確約で土日開催、尚且つ高額チケットじゃなかったとしても満員にはならなかったんじゃないかな。
|
![]() |