( 137305 )  2024/02/08 23:18:28  
00

【速報】日経平均終値743円高 3万6863円 終値でバブル後最高値更新

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/8(木) 15:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/58269638c876ca636ee02da7b7fa0dcefcea9d3b

 

( 137306 )  2024/02/08 23:18:28  
00

東京株式市場の日経平均株価が、743円高の3万6863円で取引を終え、バブル後の最高値を更新しました。

ニューヨーク株式市場の好況により、半導体関連株や好調な決算を発表した銘柄が中心に買われました。

上げ幅は一時800円を超え、3万7000円に迫る場面もあり、イギリスの半導体設計大手アーム・ホールディングスの業績予想上方修正や日本銀行の内田副総裁の金融緩和政策の維持見解も相場を支えました。

(要約)

( 137308 )  2024/02/08 23:18:28  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょうの東京株式市場で日経平均株価は、きのうより743円高い3万6863円で取引を終え、バブル後の最高値を更新しました。 

 

7日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価が史上最高値を更新した流れを引き継ぎ、半導体関連株や好調な決算を発表した銘柄を中心に買われました。 

 

上げ幅は一時800円を超え、3万7000円に迫る場面もありました。 

 

イギリスの半導体設計大手アーム・ホールディングスが業績予想を上方修正したことをうけて、親会社のソフトバンクグループも大きく値上がりしています。 

 

また、日本銀行の内田副総裁が講演で「マイナス金利の解除後もどんどん利上げをしていくようなパス(経路)は考えにくく、緩和的な金融環境を維持していくことになると思う」との見解を示したことも相場の支えとなりました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 137307 )  2024/02/08 23:18:28  
00

(まとめ)日経平均株価の上昇についてのコメントからは、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

1. 株価の上昇には偏りがあり、一部の大型株や半導体関連だけが上昇している(「一部だけが上がっている」)。

 

 

2. 日経平均の上昇は、景気回復や給与上昇とは無関係であり、特定の銘柄や要因によるものとみられる(「何かが牽引しているのだろうが、自分の持ち株からは判断できない」、「何らかの力が働いているように思う」)。

 

 

3. 株価の上昇が国民の生活に反映されず問題視されており、格差の拡大や生活の実感の乏しさなどに対する懸念が多く表明されている(「景気が良くならなければ仕方がないと感じる」、「国民の生活は……大いに問題です」)。

 

 

4. 投資家たちの見方や戦略は様々で、株価の上昇を楽観的にとらえる一方で、リスクや不安を述べるコメントも散見される(「株価だけが上がりっぱなしだ」、「暴落への備えは大切」、「リスクヘッジを行います」、「暴落を予測する」、「株価のボトムはもう数年も前だ」)。

 

 

5. 日銀や政府の金融政策や国政に対する批判や懸念が示されており、経済・政治への不満や不信感が表明されている(「政府が何という話はあてにならない」、「政府主導で買い煽り」、「政治の責任だ」)。

 

 

6. 日本経済や株式市場の現状に対する様々な見解や指摘があり、株式投資への期待や不安、生活との関連に対する様々な意見が述べられている。

 

 

これらのコメントから、「株価の上昇に単純な喜びだけでなく、様々な問題意識や見方、懸念が存在し、個々の立場や経験によって様々な意見が出されている」といった点が読み取れます。

( 137309 )  2024/02/08 23:18:28  
00

・日経ダウがバブル後の最高値更新と言っても、値上がりよりも値下がりする銘柄の方が多い完全な跛行相場。 

ダウを構成する一部の銘柄だけが騰がっているので、儲かっている投資家はそう多くないと思います。 

ただ、そんな銘柄も下がる日は一緒に下げるから面白い。 

この上げ相場を享受するには銘柄選びが極めて大事だと言うことでしょう。 

 

 

・今日あたりの株価で言えることは、日経平均はかなり上げているが持ち株を調べてみるとむしろ下げモードにも見える。例えば銀行株はむしろ下げている。自動車や半導体関連も上げたり下げたりである、何かが牽引しているのだろうが、自分の持ち株からは判断できない。TOPIXも上げているから日経平均のあり方の問題でもないだろう。 

 

だから何が原因という話はあてにならないと思っている。 

 

新NISAがどれだけ市場に影響を与えているのかも、具体的な数字が出てこなければ今の時点では何とも言えない、 

 

ダウが2日続けて上げているから、それを見て買いに走ったのかなと勝手に解釈している。 

 

 

・今日の日本株は内田日銀副総裁が懇親会挨拶でマイナス金利解除後の積極的な利上げを否定したため安心感から株は買われ、同時にマイナス金利解除後は円高となり得るイベントがないため、為替は円安となるので株はさらに買われたため大幅高でした。春の決算発表まで企業業績拡大が続くとなればさらなる株価上昇となるでしょう。 

 

 

・しかし国民の生活は、物価高なのに賃金をしっかり上げてもらえない為に苦しいままなのは大いに問題です。 

地元の行きつけのスーパーでは、夜の閉店間際でも惣菜が半額セールで大量に売れ残っていることが少なくありません。 

平均株価がいくら上がった所で、景気が良くならなければ仕方がないと感じます。 

 

 

・新NISAも始まったのでバブル後最高値を更新するんではないかと思っていました。 

 

また失われた30年を考えると、ここ一年は景気回復の兆しを見せてると思います。 

 

企業も人件費や原材料の高騰を売価に転嫁することをやむなしと消費者が受け入れる雰囲気にここ一年はなってきていることや、企業もようやく給料のペースアップを始めているので 

 

数年前までは売価に転嫁すら許されない雰囲気がありデフレ脱却なんて夢のまた夢だったことを考えると、物価上昇の兆しは良い循環に入ってきているかなと 

 

企業が頑張りを見せてますので、あとは政府がどうドライブを掛けていくかに掛かっていると思います。 

 

 

・株価というものは人によって左右に大きく評価が分かれるものです。 

百戦錬磨の相場師でも間違う場合が少なくないのです。 

そういう前提で、自分の見極めを作っていくしかないのです。 

 

それにしてもまぁ昼間からああだこうだとか、聞きかじり経済学説を持ち出したり、ヒマな人が多いのですな。学生崩れと言うんでしょうか恐らく仕事もしていないでしょうな。 

 

 

・今日は極端に銘柄選好があった。 

私が持つ半導体関連銘柄は日経平均より高く値上がりする一方、他の銘柄は今年の上げ局面の時の上昇と比較するとイマイチだった。 

 

米国株は半導体主導で、そこから外れるセクターも値上がりしていることを考慮すると今日は特異な動きだった。 

 

バブル期の日本の株価や指標は異常そのもの。 

現在のようにPBR1倍割れ、優良企業なのにPER10倍割れなんていう割安銘柄がある状況とは比較できない。 

 

半導体銘柄はかなり利益の先取り思考があるが、半導体関連でも裾野のサプライチェーン銘柄はまだ割安放置されている。 

 

インデックス投資が基本であるが、なぜ高いかの裏付けも含めて多角的に分析することは、結果的にリスクの低減に繋がる。 

自分の資産は自分で守り育てる。 

日本人のマインドとして投資アレルギーを克服し、国内経済の活性化につながれば良いと思う。 

 

 

・上海のスタバで事情通から聞きました。 

不振の中国株を売却して、日本株に入れ替える動きが続いているそうです。 

中国経済が反転するまでは、日本株が選好される展開が持続するのではないか、とのことです。 

 

 

・この流れに乗っています。 

 

プロフにある主催する投資家向けブログもここのところ閲覧者が増加し続けていて、新たに投資を始められた人が多い印象を受けます。 

 

一方でEPSは現在2309円ぐらい。これだと日経平均の過去10年間のPERのレンジ上限の16倍で計算しても36944円が妥当な価格の限界で、それ以上は買われすぎとみなされる可能性が高いです。 

 

今のところ需給が極めて良いので現物の売りを急いではいませんし、いったんは37000円を付ける可能性があると思います。けれども同時に3月限月オプションでプット側のポジションを組んで調整時に保有する現物株の下落分をヘッジできるようにリスクヘッジを行います。 

 

例えばP35000円を2枚買ってP35500円を1枚売るような少し下落の可能性を強く見たポジションなどかな。 

 

 

・今週の上昇は大型株ばかりって感じかなぁ。 

自分が保有してる中小銘柄は、大幅減まではいかないものの下がってるよお。 

 

ま、これまでも大型銘柄の上昇を追うように中小が上がってきたので 

来週くらいには全体的に上がってくれると期待してるけど。 

 

新NISAで個人資金が入ってきた、 

中国株が怪しくて海外投資家が割安日本株に乗り換えた、 

で上がってると踏んでるけど、どんなもんなのかな。 

 

とにかく今、波に乗らないとモッタイナイ。 

 

将来の保証なんて何もない非正規労働に副業をプラスして 

もう自分が稼ぐ時間なんて取れない今、 

投資比率高めにして資産爆増に期待してます。 

 

運悪く爆減になったらネコチャンと一緒にカリカリを主食に暮らします! 

 

 

 

・日本株は、主に高配当株を90銘柄ほど所有していますが、本日は約20万円の含み損でした。 

まだ買えてない銘柄で、購入検討に値する水準まで下がってきたものがちらほらありますが、こういう相場ではなかなか決断が難しいですね。 

 

 

・売買代金5.5兆円近くの大商い 

日銀副総裁発言で利上げ懸念が和らいだため743円高の大幅上昇 

ソフトバンク(+146円)、ファーストリテイリング(+132円)、アドバンテスト(123円)、東京エレクトロン(+95円)の4銘柄で約500円近く押し上げている(カッコ内は寄与度) 

ただ個別では下げ銘柄のほうが多く一部の銘柄だけが上がっている感じ 

 

史上最高値(38915円)も視野に入ってきましたね 

躊躇せず素直に買いポジション取っている人はこの今年1ヶ月あまりで相当な利益が出ているのではないでしょうか 

 

 

・現在の株価上昇は景気とはあまり関係なく、円安、通貨安の反射的効果によるものです。 

株価だけでなく金地金も騰がっていますが、東証平均株価を円ではなく等価となる金の重さに換算すると、この十年間は一定のレンジ内で動いています。 

 

 

・ここのコメントであまり触れられていませんが、今日の日本株式相場のポイントは日経平均株価への寄与度が大きい株が大きく上昇したということだと思います。今は決算発表シーズンですが、関係性が低そうに見えます。その証拠に日経平均が2.06%上昇に対してTOPIXの上昇は0.50%にとどまっています。そういう意味では今日の全体的な相場を反映した株高というよりは「指数操作」を連想させる動きだと思います。SQ前なので要注意かなと思っています。 

 

 

・日経平均は今年後半に4万円突破すると予想していたが以外に早いかも。 

新NISAや特定口座での投資は米国中心で日本は薄めだったので急激に上がると少し後悔しそう。 

気分的にはさっさとバブル時代の最高値を更新してバブルにおさらばしたいですね。 

 

 

・ダウ平均、SP500が最高値を更新した後ですから上げ幅の大きさはともかくとして普通に予想出来た流れですね。 

 

ここしばらくは海外国内ともに株高の流れが続いているから、まとまった金額を株式投資に入れている人達はこの1ヶ月程度だけでかなりの含み益になっている。 

投資をしている人としていない人の格差が大きくなる一方ですね。 

 

 

・日経平均は天上相場だから、安易に手を出さない方がいいね。外国人投資家が割安感で購入しているし、そういうお金は突然引き揚げることもある。定期預金や国債の金利上昇を待った方がいいと思う。 

 

 

・日経平均株価が上昇に上昇して40000円を越えるくらいになっても、 

一部上場していない、日本の経済を下支えしている大多数の中小・零細企業の賃金は、据え置きのままでしょうね。 

日経平均株価の値が世の中を明るく照らしているとはいえないのですよ。 

 

 

・最近の株価の上り方は嫌な感じがする… 

アンケートにもあるように景気が良くなったと実感してる方々が少数派になっている為だ。この株価の上がり方は恐らく円安の影響が大きいだけで、海外の投資家やトヨタ関連等の円安で恩恵を受ける一部の企業が大きく影響していると思われる。企業の優劣・貧富の差は広がるばかりだ! 

1ドル120円位でこの株価であれば国民は景気が良くなったと感じるのではないだろうか。 

 

 

・明日は連休前で下がるからチャンスだね。 

今日は日銀副総裁の発言がきっかけで、押し目待ちの連中が 

下がらない相場にしびれが切れて買ったということか。 

ヨーロッパ経済は不調、中国も不動産バブル崩壊と香港国家安全法 

施行で完全に外人投資家から見放されるね。 

そうなると世界で目立つのは、政治的に安定していてトップ企業 

トヨタが業績好調の日本株だ。 

唯我独尊で突っ走る中国からの撤退マネーで今年の日本株は思わぬ高値が 

あるかもだ。 

 

 

 

・新NISAスタート(昨年暮れ)と同時に100万円を個別銘柄で分散投資したら、殆どが5~10%も評価額が上昇しました。このままじわじわと上がり続けるのか、それとも下がり始めるのか…神のみぞ知るでしょうか。引き続き地道に少しずつ買い増しします。 

 

 

・バブル後最高値更新とか言ってますが 

構成銘柄や算出方法からしてもはや別物ですからね。 

だからそれだけ見て過熱だ過大だ言ってても意味が無いわけです。 

一番の経済指標ってその時代に暮らしてる国民の顔なんじゃないんだろうか?? 

バブルの頃は、まだ日本全体も若く働いて稼ぐにも遊ぶにも大いに活気がありましたからね。いま現在は株価は上がれど老いも若きもコンプライアンス意識には守られてはいるが縮こまって将来の不安を感じながらちまちま暮らしてるようにしか見えませんな。 

 

 

・この記事を見た投資と縁のない方は以前の私のようにすごい景気が良くなってると勘違いしますね。ヤフートップページの左側にある選択肢から「ファイナンス」を選んで、下の方見てみてください。ランキングの中に値上がり率社数と値下がり社数があります。こんな記録的な日でも値上がり1602社、値下がり2431社なんです。株価下がってる方が圧倒的に多いから、いかに日経平均が偏った指数か知っておくべきなんですね。 

 

 

・先輩が言ってた、バブルのころは株価も不動産もゴルフ会員権もみんなたかかったが国民も潤っていた。今はハゲタカどもが潤って、国民はほとんどがカサカサで潤っていない。景気が良くて、給与が上がって、その結果として株価が上がるのが正しい。今は株価だけが上がりっぱなしで歪な形で、その反動が変な形で景気に影響がなければいいけどと言っていた。 

 

 

・もう手を出せないほど高値になってしまった感がある。世間では物価高で景況感は良くないのに、日経平均だけが逆行高。猫も杓子も株と言いだしたら、バブル期の株高と同じになる。実態に伴った株高なのか素人にはよくわからない。買うにしても売るにしても「もうはまだなり、まだはもうなり」という相場の格言をしっかり心に留めないと痛い目にあいそう。 

 

 

・日経平均上昇の内容は半導体製造装置をはじめとする半導体関連が目立ちますね。低位の株は人気がなく下がっているものも多い。 

なぜ景気も悪く経済も停滞している日本株が上がるのかわからない人が多い間は上がります。 

1番の上がる理由は、世界の株と比較して、30年以上日経平均だけ上がってない(高値を更新していない)、つまり、上がりやすい、特に米国株よりもずっと少ない金額で軽く上がるから、枯れ葉に火が着いた状態ですね。早い時期にバブル時代の38915円を抜いてから、それからが更に大きく上がるでしょう。 

 

 

・株高にもかかわらず相も変らぬ批判的なコメントが多数を占めるところに日本の問題点が凝縮されている。バブル後の33年間で日本人の意識は徹底的に収縮してしまった。庶民も企業も身を守ることしかしてこなかった。日本政府が意図的に円安にしてトヨタ等の輸出企業だけ儲かるようにしている という間違ったコメントもある。円高にすれば輸入企業が儲かるだけで、政府にとってはどちらでも良く、政府が意図して円高にしているのではない。景気を上げる為に金利を下げている結果に過ぎない。低金利で庶民は低ローンで家を買えるよになった、借金企業の負担が減った。金利を上げれば日本はどうなるか?も考えて欲しい。株は金持ち投資家が儲かるだけという批判(?)も多いが、今は学生も主婦も株で儲けている。株で含み資産が増えた企業は賃上げもできる。経済は全てが連関している。妬みや一部を切り取っての批判は止めて欲しいものです。 

 

 

・いま日本株を大きく買っているのは海外勢です。なぜ海外勢が買っているかと言えば大きな効果は円安です。日本人から見ると輸入品が高騰して高く見えますが、海外からみれば日本はバーゲンセール状態です。 

 

この数十年に一度の波に乗らない理由は皆無です。 

 

それにバブル期の日本株はPER60~70、それが現在はPER14~16と割安なんです。チャートをみても30年かけて超巨大なカップウィズハンドルを形成し、上に大きく抜けるようならば、2024年年末には日経平均4万円超え、2026年にはどこまで上昇しているか分かりませんよ。 

 

 

・バブル期との違いは、株価が上がっても給料に反映されていない事。会社ばかりが膨れ上がってるだけで国民の生活の苦しさは何も変わらない。物価の上昇率を上回るだけの還元がないと経済はいっこうに良くならない!時価総額に見合う還元を! 

 

 

・アメリカがいつリセッション入りしてもおかしくないと言われている中で、よくもまあ皆さん高値で勝っていけるね。 

自分は少しづつキャッシュポジション増やしています。 

暴落への備えは大切です。 

 

 

 

・投資方法はさまざま。 

 

自分はインデックス投資はやらない。積立投資はドルコストでリターンが望めると思う。実際10年前、さわかみ投信をして儲けた。しかし自分の投資スタイルと違うと思い辞めた。アメ株インデックスも稼いだが辞めた。 

 

杞憂かも知れないが、もし南海トラフ地震が起きたら、、ブラックマンデーが再度到来したら、、、 地学的リスクは突然やってくる。 

自分にとって10年以上の積立インデックスはタイパが悪い。所詮、含み益。 

 

リセッションがいつ起きるか?誰もわからない。 

 

だから、私はデイトレスウィングで株式を15時に終わらせ約定・利確する。自分ルールを守ってやれば収支は増やせる。実際、今年の1月 .2月通期で収支は150万以上稼いでいる。含み益ではなく、利確で稼いだ資金を次の投資に繋ぐ。 

 

自分スタイル投資で鉄火場相場を楽しもう。 

 

 

・ドル建て換算では、円安にふれる前2020年末とほぼ同じ約243ドル。 

当時は日本円で25000円台。 

その後279ドルまで上がったが今の為替レートでは41700円。 

YCC解除後も円安が続くかわからんが企業業績は上がっているし40000円は超えるだろう。 

 

 

・昨年9月、日経平均株価に30数年振りに12陽連(1日の終値が始値を上回る)が出現しました。前回はその後、38,915円の史上最高値をつけました。今年は前回同様、大相場が来ると1部で言われています。 

 

 

・ITバブル後の8000割れを経験してる身からすると隔世の感がある。 

アレを知らない人は、その時買っとけばと思うんだろうけど、世の中全体が日本は破綻するんじゃないかという雰囲気だった。 

 

銀行がつぶれて、次は〇〇が危ないと言われ、それ以上つぶれないように公的資金と言う名の税金を投入して国有化し、それでもハケ(破綻懸念先)が増えるから積立金が必要、ということばかり新聞に書いてあった。 

 

リーマンショックの時もそれぐらいだったので、今では底は8000円程度だろうという経験則があるが、あの時はどこまで下がるかわからなかった。ひたすら怖かった思い出。 

 

 

・新NISAで投資を始めた人の中で日本株を買ってるって、どれくらいいるんだろう…。 

オルカンとS&P500のファンドで外国株を淡々と買ってる人が大半で、ちょっと野心のある人が少額のデイトレで日本株を買うくらいじゃないだろうか。 

ちょっと半年後が心配になってる。会社潰れたら投資どころじゃないしね。 

 

 

・日経平均は、トヨタ、半導体関連などで跳ね上がってる。偏ってる状況で採用銘柄全体が良い訳ではない。また、日本の市場経済を反映したものでない。半年後経済が悪いと長続きしないだろう。良い会社と悪い会社が明白になっていくし、企業も格差市場になって行くだろう。 

いやもう既になっている。 

 

 

・誰かが言ってたけど、PER(Price Earnings Ratio)「株価収益率」がどうなってるかよね 

自社株買いだと、やっぱり数字だけの話になっちゃって肌感覚としての景気のよさは見えてこない(それでも、投資している方にしてみれば、大変結構なのだけど)。 

アメリカやオーストラリアくらい最賃が上がったら、国際競争力も自動的にあがるから、景気の良さを実感するかも 

 

 

・今日は俺のバリュー株は散々だったわw 

 

ただ、バブルから長らく続いた下落相場の流れも、様々な要因が絡んで完全に流れが変わったと思うよ 

株価のボトムはもう数年も前だけど、流れが変わったのはこの1ヶ月だと思う 

 

こんな大きな流れが変わるときには相当強い力が働いてるから 

ここからは調整を起こしながら、結構長い上昇相場が来ると思われだよ 

 

逆に下落相場に転じる時もそんじょそこらの環境変化では無理 

 

変化をしっかり捉えて、短期で一喜一憂せず、素直に乗るしか無いのよ 

 

 

・勝手で無責任な予想だけど、バブル高値3万8915円までは行くと思う。そしてちょっと調整が入るかもしれないけど、5万ぐらいまではすんなり伸びると思う。企業業績も良いし、今年の春闘も賃上げ結構しそうだし、円安で外国資本の流入も大きい。 

インフレで生活が苦しい層もいるが、富める者は更に富み、格差が広がってるけど株価にはプラスじゃないかな。 

 

 

・日経の寄与度の高いものばかり買われて吊り上げられて高値更新と言われてもねぇ? 

記事にするならSQ前のオプション取引を巡る株価操作で株価吊り上げ、とかをキチンと記者の足で調べて記事にして欲しい物ですね。 

 

 

 

・個人投資家です。 

ひたすらインカムゲイン狙いなので、買った株はホールドですが、ここまで上がってしまうと。 

保有株でも投機的に動いているものもあり、評価損益はみないようにしています。 

 

 

・内田副総裁の発言は、親方自民党への忖度が働いたのではないでしょうか。現状で株価まで低下したら、企業や資産家からも総スカンを喰らいますから。しかし、日銀は物価高に喘ぐ国民すべてへの影響を考えて円安対策を考えるべきです。お上の顔色だけ伺う日本の金庫番では困りますから、もっと広く国民生活に目を向けて下さい。 

 

 

・今日本の株を買っているのは主に海外の投資です。 

従って株価も円で見るのではなくドルで換算すべき! 

円がドルに対して30%切り下がっているのだから、円の株価が上がるのは当たり前です! 

 

 

・下がるのを待ってたら待ってるうちに買うタイミングを逃してしまいました。いつが高値なのか判断は難しいので、やはりリスク取って投資する必要性を感じますね。 

 

 

・株は、2倍にはなるまい。 

暗号通貨は、これから世界での支払手段としての確立、中国からの資産避難先などで、2倍どころじゃなく上がると思う。 

何か新しいものが普及するのに、意外と時間はかからない。30年前は、誰もネット通販なんて考えもせず、公衆電話に並んでた。これから30年後も、PayPayだのクレカだのと今と同じ枠組みが続くとは思えない。 

株の1/10くらいは暗号通貨にも入れてます。30年後は年寄りになるけど、10年後でも十分変わると思うな。 

 

 

・今日は値上がり銘柄584、 値下がり銘柄1013、変わらず60銘柄、圧倒的に値下がりしている銘柄の方が多い。こういう状況でバブル後最高値といっても、内容は、かなり偏っている。日経の指数の出し方も考えるべきではないか。 

 

 

・大型株と半導体関連だけが上がって、中小型株は下がってるから僕のポートフォリオは今日もマイナスだね。グロース中心ってのもあるんだけど。なんかこれだけ株価上がってるから好景気とか、給与が安くて生活苦しいとか文句言うなとか言ってる人がちらちらいるけど、大型株にお金入れてるのは日本人以外でしょ。しかも株価と生活とか関係ないわ、元々生活費と切り分けたお金で投資してるんだから。はっきり言って、好景気の雰囲気は一切感じないし、生活が良くなってる感じも全くない。給料は確かに増えてるけど、支出がそれ以上に増えてる。 

 

 

・投資信託は順調に推移している。 

個人的には、日本株は割安だから、上げ幅はまだあると踏んでいる。 

FANG+とかNASDAQ100に負けない値上がりを期待したい。 

 

 

・日経平均が上がっても業種にもよるし 

それで 

給与所得が上がる訳でも無い! 

 

上がったとしても 

半分近くは税金 

 

消費できる金は 

目減りするよな!泣 

 

増税メガネには 

届かない国民の声 

メガネだけで無く補聴器でもした方が良い 

 

 

・「バブル後」って言葉が抜けるまであとひとがんばり。そこを越えるとマインド的にだいぶ明るくなるんじゃないでしょうか。 

ただ、気がかりなのは不動産価格です。気が付くと、マンションの値段がバブル期を越えてます。マンション投資で儲けた、なんて話は周りで聞かないので、誰が得をしているのか今ひとつわからないです。 

あまりハッピーな雰囲気を振りまかないうちにバブルが膨らんではじけたりすると、気分もしぼんでしまいます。 

日銀の金融政策が引き金を引くんですかね... 

 

 

 

・今日はNIKKEI225は2%以上も上昇する一方で、TOPIXは0.5%しか上がっておらず、より規模の小さな企業からなるスタンダード指数、グロース指数はマイナスで引けている。 

 

ソフトバンクやトヨタなどに資金が集中している感じ。 

 

 

・20年も株やっているけどIPOと一部の銀行株以外は買う気がしないけどね。日銀のやりたいことはインフレ対策より円安を保つことだと思う。円安株高であれば日銀自身も財務は大幅黒字になるからね。あくまでも机上の事だと思うけどそれが逆に円高株安になればとんでもないことになるからね。アベノの失敗のせいでそれしか生きる道が無いのかも。。 

 

 

・プロでも売り買いで儲けるのは難しいんだから、みなお任せで投資できるWealth Naviがいいかと。景気の良い人たちは一部に限られる。大半の方々は食べていくだけでやっとなので。コロナの時 1回だけ10万もらったが、あれを2年くらいやってくれたら生活再建できたかもしれない。なんだかんだで金持っている人が勝ち組だよ 

 

 

・これは喜ぶべき事なのだろうか… 

下部か最高で円安進行… 要は、世界的に見たら決してゲテモノではない日本企業が安く買えると言う事で資本が集まっているだけではないのだろうか… 

そーりは四の五の言ってはいるけれど、今の日本の政治が良いから国民が贅沢できている、と言う事が無いのはみんなが知っている事であって、これが良い事なのかどうかはよく考えた方が良いような気がする。 

 

 

・副総裁の発言、ゼロ金利解除と緩和政策の維持。 

後者を大きく捉えた、株価大幅高です。 

市場はゼロ金利解除を認めたとも取れます。 

次は、日銀が今日の反応を見て、いつ動くかですね。 

 

 

・凄いことですが、現状では我々庶民には円安起因による物価高のデメリットしか感じられていません。この最高値を何らかの形でフィードバックして欲しいですね。 

 

 

・景気と株価に差違がありすぎるのはデフォルト寸前の国の兆候です。 

「平均」という言葉を忘れてはいけません。 

アベノミクスが100社のうち1社に100万円を渡して、残り99社を倒産させればその100社の平均株価は100万円上昇したことになるじゃないか、を地で行っているだけです。 

 

日本の企業のうち数社だけが異常な高値になり、それ以外の中小企業が倒産しまくれば「平均」は上がります。 

もはや日本経済は絶望の域に入ったのかもしれません。 

 

 

・上がる理由などないのに上げてるんだから確実に下がる。 

新NISAで政府主導で買い煽りしているのだから、しばらくは上昇トレンドだろう。日経平均4万円くらい行くんじゃないだろうか? 

ただし近い将来必ず今より下がる。そしてNISA口座で塩漬けとなる。 

 

日本の何に期待できるのですかね?日銀の政策だけで株価が上がってたらそれこそバブル。日本の製造業なんて一部だけでバブル期のような強さも皆無だし、トヨタでさえ世界一とか言ってたって日本国内で製造しないで、アメリカで高い給料払って製造とかわけわからん。 

それほどに日本は先が知れているという事であり、アメリカのように青天井(株価が上がり続ける)などあり得ない。 

 

 

・ドリル優子のお父様は、野菜のカブを持ち上げて「株上がれ〜」と言ってたな。あれから、民主党に政権が移り経済は混迷を辿り、安倍さんが返り咲いてからはアベノミクスで株価は上昇。そして、増税メガネの岸田総理でバブル後最高値。 

株価が上がることはいいことだけど、国民の暮らしはそれに比例しない。まさに、政治の責任だよな。富を分配し、賃金上昇、子育て、物価高対策などにお金がまわる仕組みを早くつくってもらいたい。 

裏金で盛り上がる国会を見ていると、とても国民を主体に於いた議論になっていないことに腹立たしさを感じるね。 

 

 

・銀行は、従来の貸し借り業務では立ち行かないので、保険や投信に一斉に力を入れまくってまして、しつこいくらいに勧誘してくるけど、そんな投資の時代で、実体経済がダメだから、銀行は投資業務に走ってる。 

だから株高の強い日本って全く喜べないんですよね。 

 

 

 

・すごい。すごい。すごい。 

こんなに株価が上がるなら運用されてる年金も安泰。岸田総理の打ち出した新NISAのおかげ。史上最強の経済対策だ。これでみんな豊かになれる。政権交代なんて必要ない。 

 

 

・743円高って報道するけど、SMC(6273)レーザーテック(6920)、東京エレクトロン(8035)、キーエンス(6861)みたいな素人では到底買えない値の銘柄が爆上げしてるだけで景気が良くなってる感じは無いし、一般市民には物価高の波の方がよっぽどきつい。値幅のデカい銘柄が上げて日経を結果として上げてるけど、約半分の銘柄はマイナスで終わってる。知らない人が聞いたら景気が良くなっていくと勘違いするんやろな。 

今日の相場ではソフトバンクGとかなら一般市民でも勝負できましたね。 

まあレーザーテックみたいな銘柄を安い時に仕込めれば夢はありますけどね(笑) 

 

 

・バブル崩壊で痛い目にあった私としては 

もうここで全部売ってしまう。 

今売れば 

20,000円位の時買った株だから 

相当な利益は出るはず。 

欲が一番いけない。 

あの時と似てきた。 

今から先上がっても後悔しません! 

 

 

・庶民が今の生活は景気がいいとは思えない、という感覚を日経平均株価に当てはめても意味がない。日本の大型株の七割以上は資金潤沢な海外投資家が買っているのだから。彼らが資金の置き場に日本株を選んだら日経平均は上がる。 

因みに中小型株中心に保有している自分の保有株は今日下がりました。 

 

 

・国民の生活が苦しさが増すばかりで、株価が最高値というパラドックス、逆に株価低い方ほうが国民の生活が豊かなのじゃないかな。上場企業だけでしょう富を集めて潤っているのは。 

 

 

・じわじわと苦しくなってきている生活とは真逆に株価だけは伸びています。 

まさにバブル期の雰囲気です。 

 

一方で、庶民は光熱費を払うのも厳しいのに、賃上げには期待できないからと、NISAなどの投資に手を伸ばす始末。 

 

投資が悪いとは言いませんが、人生をそんなに不自由なく生きていけるだけの収入を労働から得られないようでは、良い世の中とは言えませんね。 

 

この世のは何かおかしい、何か違うように思うのは、私だけかな。 

 

 

・自国の経済如何よりアメリカを中心とした先進国がどこを使って稼いだか。 

東西冷戦時は要所の日本、 

日本が大きくなりすぎると日本を捨て中国、台湾、韓国に。 

中国が大きくなりすぎ米中新冷戦に。 

次はインド、中国を包囲する新興国、 

そして日本に戻ってきた。 

 

 

・Armの決算良かったんで、親会社のソフトバンクその他半導体銘柄が上がったのと、トヨタが上がったのがでかい。 

 

特定の値がさ株が上がっているだけで、他は結構下がっているので、自分みたいに逆に含み益が減っている人も多いはず。 

 

 

・今日は自分が保有している大手商社や安牌と考えていた業種の大企業株が軒並み下落、日経平均とは真逆になりました。市場の偏りが強かったのかな? 

 

 

・株はリスクがあるから怖いしやらないという層が一定数居るけど考え直した方がいい 

去年みたいにインフレ、円安で自分の資産が目減りしていることに目を覚まさないといつまで経っても資本主義の中の奴隷から抜け出せないよ 

新ニーサという素晴らしい制度もあるのに投資しないのは、日本円という価値が目減りしているものにフルベットしているという愚かな行為だ 

一生政治に文句を言い続けるだけの人生でいいのか? 

 

 

 

・本日、日経平均は大きく上がりましたが、個別株全体は値下がりが多かったようです。 

特定の一部株ばかり高騰しても、あまり喜べないですね。 

 

 

・SQ前なので日銀副総裁の発言に絡んで買戻しを余儀なくされた層がいたんでしょうね 

SQ値算出後にどうなるか 来週はアメリカのSQで再来週はNVIDIAの決算ですし、まだ波乱要因はあり 

 

 

・バブル後最高であって史上最高ではない。 

他国の株価はリーマンやコロナなどの不況期以外史上最高値を更新するのがあたりまえで、S&P500でいえばちょうど30年前の10倍です。 

 

 

・株の暴落は地震と同じで、忘れた頃にやって来る。 

大幅に上がった本日この日に、私の持っている株は昨日今日と暴落してるが、たんに下手だけなのか、余震なのか? 

 

 

・3年前から、積み立てNISAやってます。やっと含み益25%超えた。日本株、あんまり増えませんよ。今から始めるなら、米国株。アメリカ株か投信を積み立てとけば良かった。 

 

 

・すごいね。これをみれば日本は全然不景気ではないし、どんなに物価高になろうが怖いものなしだね。結局、貧困層がいるなんてマスコミが作り上げたフェイクだったんだよ。低所得者の支援も減らして大丈夫だよ。 

 

って思わせたいのかな? 

 

 

・上場企業だけ株上昇して、賃金も上げれるでしょうね、これなら。しかし、為替何とかしてくれないと中小企業は苦しい。貧富の差は広がるばかりですね。 

 

 

・政府自民党が主導しているニーサなどに騙されてはなりません。 

腐りきった政治不信の渦巻く社会不安と、高齢化大国日本では、貯蓄率が高くなるのも当然のことなのに、投資にお金が回わってこないから経済がまわらないなどと言って盛んに投資を促している自民党。ゼロ金利ですら企業が投資しないのにどうして株価が上がるのか説明ができない。 

 

要は小市民から老後の資金や有り金を巻き上げるための罠。大手証券金融資本家は上げるだけ上げて売り抜けるタイミングを待っている。そもそも自民党のせいでこんな没落国家になっているのに、株価だけがバブル期を超えるはずがありゃしません。 

 

 

・確かに日経平均はたかいですが、個別は本日は寧ろ下がっている銘柄のほうが多数ですね。株高ではなく日経平均指数のみ高い感じです。 

 

 

・相場があがると、さがるだの、バブルだの、言うのがふえるけど、賢い投資家はこのチャンスに資産を増やすのでしょう。貧乏人は元々投資なんかしていないので関係なく、益々格差がひらくのでしょうね。 

 

 

 

・こういう話題が出るたび思い出すのは昔いた職場の先輩の言葉。 

「俺の爺さんは1日何もせず、ただ兜町の掲示板見に行っては自分の株がどうとかブツブツ言ってるどうしょうもない奴だった」 

自分は全く株には縁がありませんが、まぁこの時代に株だけで暮らしていけるのは一部の土地成金とかなんでしょうね。 

 

 

・株価があがっても、庶民には何の関係もない。物価高、増えない手取り、増える税金、使い放題の自民党にかい、もてぎらの政治家、まじめに働いている人間には、心底つまらない世の中になりつつある。 

 

 

・日本もアメリカも株価だけは良い。 

でも日本は失われた30年がまだまだ伸びて物価高騰も相まって国民生活はどんどん悪くなってる。アメリカはさらに悲惨で犯罪の急増と薬物の蔓延で街は荒廃し物価の高騰で警官や教師までホームレスとなっている。さらに不法移民問題でテキサス州が独立の危機とも内戦の危機とも言われている。 

こんなの全然好景気じゃない。両国とも単にユダヤ財閥が国を操るべく金ぶっ込んでるだけだろ。 

 

 

・最高値更新! 

というとバカの一つ覚えみたいに、実感がないだのなんたのいうけど、景気って結局、突き詰めると気分なんだよね。 

これがバブルのあの頃なら、みんななんの心配もなく街に繰り出して、消費!消費!消費! 

別に、あの頃だって未来なんて保障はされていなかった。 

 

バブルが弾けた記憶が邪魔をして、用心深い、信用できない日本人が出来上がり、その民度はもはや江戸時代の鎖国なみ。 

 

ちょっと馬鹿になり、楽観的でもちょうどいい。 

じゃなければいつまでも、好景気は実感できない。 

 

 

・株が上がるときは、もっと仕込んでおけばよかったと悩む。 

株が下がるときは、なんであの時ポチッとしたんだろうと悩む。 

押し目待ちに押し目なし状態だが、いつまでも続かないのが株。 

 

 

・投資主体別売買動向を見ていると、 

やたら外国人が前のめりで、 

個人投資家は逃げてるんですよね。 

このあたり、マスコミは伝えられる能力はないみたいですね。 

NISAで、証券会社がスポンサーだからかな。 

今から相場に参入したら、それこそ、カモネギ。 

飛んで火に入る夏の虫ですもんね。 

だから、日経平均だけが上がっています。 

売られるときは小型株も道連れですが。 

 

 

・個人投資家なんかどうでもいいという100万円以上かかる株が外国人買いで上がってるだけ、10万から20万で買えるように株式分割とかしないと個人新NISAはますます米国株や外国投信に逃げちゃうよ。 

 

 

・株価が上がってもな〜。 

スーパーの食品売り場を見たら分かると思うけど、仕入れがかなり弱くなっている。 

良い品よりも売れる品しか置いて無い。 

バブル期は良い品がずらーっと並んでいたが今は、見る影もない。 

 

 

・中国がデフレに陥り、今後の株式市場は、米国、インド、そして日本でしょうか? 金利を考えれば、日本市場にはまだまだ資金が流れ込みそう。 

 

 

・ソフトバンク、アドバンテストなどごく一部の株が大きく上げただけで 

東証プライム上場銘柄の過半数を大きく超える61%が下げています(値上がりは35%) 

偽りの株高ですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE