( 137310 ) 2024/02/08 23:24:10 2 00 日銀副総裁「緩和的な環境維持」 物価、経済情勢を考慮共同通信 2/8(木) 17:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bde3fc3cda2c6a47fab81928ac561e806c5da8cb |
( 137313 ) 2024/02/08 23:24:10 0 00 奈良市で記者会見する日銀の内田真一副総裁=8日午後
日銀の内田真一副総裁は8日、奈良市で記者会見し、今後の金融政策運営について、マイナス金利を解除した場合も現状の物価や経済情勢を考えれば急ピッチな利上げはせずに「緩和的な金融環境が維持される」と述べた。賃金の上昇を伴う形で物価上昇率を2%に安定させる目標の達成に関しては「確度が少しずつ高まっている」とした。
【グラフ】日本のGDP、世界4位転落へ
日銀は大規模な金融緩和策を続けているが、物価目標の達成が見通せればマイナス金利解除を含む金融政策の正常化を開始する方針だ。市場では3月か4月の開始予想が多いが、内田氏は「さまざまなデータを確認する」と述べるにとどめた。
目標達成を見極める上で、2024年春闘は重要な要素の一つだと指摘した。人手不足や企業収益の状況から「(高水準の賃上げに)期待が持てるし、本当に期待したい」と語った。
記者会見に先立つ講演では、金融市場の混乱などを回避するため、正常化を始める前に政策修正の基本的な考え方を説明することが重要だと指摘した。
|
( 137312 ) 2024/02/08 23:24:10 1 00 (まとめ) コメントには、日本経済やマクロ経済政策に対する懸念や不満が多く表明されています。
一部のコメントでは、大企業の賃上げや株価上昇がある一方で、中小企業や一般の労働者には恩恵が及んでいないことに対する批判も見られます。 | ( 137314 ) 2024/02/08 23:24:10 0 00 ・「失われた30年」で世界2位だったGDPは中共に4倍以上も抜かされ、平均年収はまさかの韓国・台湾にまで抜かされてしまう始末。 30年以上も全く経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。 金融政策も大胆な変化を期待したいです。
・プロフにある投資家向けブログでもこの点についてエントリーを上げました。かなり長いエントリーです。
そこでも書きましたが、これは至極妥当な考え方だと思います。
これにより為替が動いて、おそらく日経平均が急騰後さらに後場に上昇したということだと思います。幸いにも物価上昇率が一時期よりも安定してきており、今年の春闘で事前の予想程度の賃金上昇が起これば、景気が好循環に入る可能性はかなり高いです。
日銀の非伝統的金融政策については修正する時に時間的幅が必要なものがあるから、こうして日銀が緩やかな修正のパスを想定していると市場にメッセージを送ることはとても安心感を与えると思います。
ちなみに現在の日経平均の加重平均EPSが2309円で、過去10年間の日経平均の平均PERの上限が16倍です。そこで計算すると株価の上限は36944円です。つまり現在の水準はかなり買われ過ぎを示唆しています。
・内田副総裁は春闘における賃上げにも言及されているが、去年の岸田首相の力を入れた賃上げが成功したかと思いきや、物価の上昇には勝てなかったという事実に注目してほしい。黒田前総裁の失敗を取り返せるよう、総裁と十分相談していい仕事をして下さるようにお願いしたい。
・悪く言えば、個々人が個の力で勝負するのではなく、みんな等しくみんなで勝負、を我々国民が選択してきたツケな気がする。 戦後は貧しかったから全員等しく頑張り、富んでいた。でも頂点はあって下がり始めたら止まらない。気づけば今は、みんな等しく貧しくなった。
でも個々人の責任で頑張れなんて、今言われても困るので、体制側・組織側・お金を持っている人にとにかく文句言うしかない。 どんな記事でも「共感した」を集めているコメントを見てみると、自分を含め悲しい気持ちになる。
わがままだけど日本は好きで復活してほしい。若者は、大変だとは思うが、個で勝負できる様頑張ってください!
・日銀は数十年もの長い期間、2%の物価目標の設定の理屈すら示せないで来た。 だから物価が2%の目標値に上昇して来ても、有効な対策が打てない。 長い間日銀内の村議論に固執してその場限りの、見せかけの対応に終始来たように思われる。 グローバル経済の世界で、日本だけが世界の潮流と異なる動きをする事態がおかしいと思う。
・日本人の資産がどんどん奪われてゆく。この10年でインフレと円安でアメリカやからヨーロッパ圏の人から見れば日本人の資産価値は1/3未満になってます。老後2000万で普通の暮らしは出来ません。最低、夫婦で1.5億はないと厳しいですよ。動けるうちは5000万でやり繰りしても、長く生きてしまうと最後の砦の老人ホームに。一人当たり5000万は払わないと本当に酷いホームにしか入れませんから。もちろん最低限なので、初期契約で2500万、食費と雑費洋服無しで10年で1000万、、、マスコミが調査して報道しないと火の車の自民党は任期まで何もしないでしょう。もう自民以外にするしかありませんね。
・国債の大量購入、長期金利の無理やりの押し下げ、マイナス金利、これを解除したところでようやく普通の金融緩和だが、異常な金融緩和をこれだけ続けたことによる歪みが蓄積しているなか、出口が非常に危険であることは間違いない。
日銀のバランスシートがGDPを超え、国債の半分以上を保有し、ゼロ金利の中、国の借金を含め債務が膨れ上がりそれに対応する円の規模はGDPの4倍半。
膨れ上がる円により資産インフレが起こり、土地株の値段も跳ね上がった。
ここでもしブレーキを踏めば何が起きるか分かったものではない。
しかし放置すればさらにリスクは上がっていく。
もうどうしようもないかもな。
・緩和的な環境を継続してきた結果、世界的な円の価値が落ちてきている。まずは円安対策が必要なのでは? 円の価値が落ちているということは、単純に日本の国力が落ちていることにもつながります。輸出主体の大企業にとっては円安は好条件となる一方で、日本の大部分を占める中小企業にとっては経営難の原因の一因となっています。 国民の実質的な賃金を上げなければ、日本経済の再生はありえない。
・日銀と政府は何をやっていたのかな?? 異次元の金融緩和だとか言って、米ドル高と米国債暴落防止だけのために資金を供給してきたんじゃないか?? いったいどれだけ使ったんだ?? 庶民には、全く金が回ってきた感じがしないのだが。。。 そして、勝手に使った挙句に借金がこれだけ増えたので、子孫に禍根を残しちゃいかんでしょうと国民に借金の肩代わりを強いてもらっても、それももっと困るんだけどな。。 今となれば、日銀の役割というのが、単に難しい顔をしつつ、もっともらしい言い訳を考えることだけだってのが分かってしまったけどな。。
・日本経済は円安是正と金利是正をしなければ失速するだけだろう。 しかもこの株価が上がれば上がるほどリスクが高くなっていくはずだ。 日本の株価の上昇要因はNISAなどは全く関係なく外部の要因が強いだけに余計にリスク因子が偏り過ぎている。 このまま金利と円安を放置していたら一つのリスク因子で一気に崩れるでしょうね。 もはやこのままだと時間の問題だ。
・物価上昇率を下回る金利水準によって預貯金の価値を減価して実質的に政府の債務を削減するということ。よく日本は自国通貨建てだから国債残高が経済規模の2倍を超えていても大丈夫という意見があるけど、自国通貨建てだからできる手法。日本は、両から円に切り替わった明治維新、旧円から新円に切り替わった戦後改革、何れも自国通貨の単位を変えることによって国民の犠牲のもとそれまでの借金を踏み倒した歴史をもつ。戦後改革から80年弱を経て歴史を繰り返しているだけ。ただ当時と異なる点は、現在はお金も情報もグローバルということ。個人でも外債や外国株式を購入できる。自分の資産を守りたい人は、今からでも遅くないので、米国国債や米国株式の購入検討を。
・量的緩和は其れ自体の実施より、出口戦略が最も難易度の高い政策です。 当然、期間が長くなればその難易度も跳ね上がります。 処が安倍政権は株価の維持のみを目的として、出口戦略を全く考慮せずに異常な長期間の量的緩和を行い、緩和時の反発が凄まじいものになる為に、対応が出来なくなっています。 結局、長期間掛けて徐々にしかやり様が無いのでしょう。 その間円安、物価の急激な上昇等等は続くのでしょう。
・政治家も国の企業も客観的な数字だけでなく庶民的な生活の観点からもみてほしいな。 数字は良くなっていようが庶民は全くよくなってませんよ。 国民みんながインフレにより苦しんでます。 物価が高いのはやむを得ないとしても税を下げるなり光熱費を負担してもらうなりしないと庶民は苦しんで節約するしかできる事がないですよ。
・>賃金の上昇を伴う形で物価上昇率を2%に安定させる目標の達成に関しては「確度が少しずつ高まっている」とした。
バブル崩壊以降の日本は金融資本の取り扱いを故意にゆがめたため、その勢力が雪だるまのように膨れ上がった。 それに中央銀行が追随している。 だから総裁が変わっても予想通りなにもできない。
この状況はバブル崩壊前と同じ。 政府が経済学を理解せず、利権と人事に群がる者が全てを決断している。 政府が故意に間違った経済政策をとり、それに日銀が追随している。
いずれも拝金主義者のためにやっていることであり、日本の未来は暗い。
・物価高、賃上げ、米国の利上げ等の 様々な要因で日本の金利も上がろうとしてますが、賃上げ出来るのは大企業のみ。日本を支えているのは中小零細企業です。今の状況で利上げしたらどうなるかは、専門家の方々は理解しているはず。住宅ローンの金利をあげて、破産する人が多くならないことを願います。
・為替 ドル円1 49円強のすごい円安ですよ。何がこれで国民の生活が良くなる訳ないです。財務省の管轄だろうけど日銀副総裁さんももう少し配慮してコメントしないと、株価の調子良い大手輸出企業以外からは総スカンですよ。為替なんとかして下さいよ。この国の生活必需品(燃料等)や食べ物の基本の穀物は全部輸入ですよ。
・緩和的な環境維持では、円安は止まらないのでは。2%の金利が0金利になろうが景気には、あまり影響しないのでは。それ以上金利は安くできないのですから。5%が2%になるほうが景気のインパクトが大きいのでは。0にもすることができる。もっとまともに金利を操作するべきでは。
・植田総裁の唐突なチャレンジング発言など日銀ほど市場との対話が疎かな中銀は存在しない。トルコよりも酷い。 正直、身内に情報を流した上で為替操作を行なっているとしか思えない。 日経もクロス円もジャンクのような異常なボラティリティなので、投資銀行時代のスイス人は”新興国通貨や第三世界に日本は陥った”との評価をしており、悲しいですが納得…
・まあそうだろうな……。日本には長期間大きく目標を上回るような高インフレの予兆はないし、むしろ物価2%目標かま本当に長期的に実現できるのかという段階にあると思う。米国のような急速な利上げは不適切であるしする必要もない。資産価格もバブル状態にはなく(株価は企業収益相応で不動産価格も都心以外はおとなしい)、そうした方面での懸念もない。 おそらく今年にマイナス解除してちょっとだけ利上げ、物価や所得が持続的に向上する確信が持てれば来年以降徐々に利上げして、上手く行けば最終的に2%+αに落ち着くといったところではなかろうか。円高進行もゆるやかなものになるのでは。
・ETFの買い入れに関しても発言があったのは少し意外でした。実質賃金は2年もマイナスですし、緩和を続けるのは妥当だと思います。ゼロ金利に戻した後、YCCをどう扱うのか注目ですね。
・方針決めて突っ走ればバブル崩壊と同じ。 問答無用のおかげで、不良債権のドミノ倒しやろ?まぁ、末期状態に玉転がしの規制した手遅れが根本だけど。 とにかく方針に対して、状況に応じて柔軟で緩やかなランディックを意識してるなら、まだありがたい。
物価高で勝ち組がいるわけだし、輸出も好調。 物価高での内需の落ち込みは、まだまだこれからの話。 大企業や優良企業しか給与は上げられないのが日本社会。 政府や経団連が何言っても無駄。 まず顧客が金を出せない。 見積り時点で、下請けの値上げ分までは計上しないし。 受注金額には、自社の社員のベースアップ分しかないの。 世の中、孫請けやさらに下もいる。 そこまでお金が下りないから、今まで通りの金額で押し付けられるわけよ。
税金で給料貰ったり、税金が資本金のお役所政治家のような環境と違うの。
原資ってのは湯水じゃない! 勝ち組、負け組の存在は日本経済の絶対条件
・既に日経平均はNISAを煽ったおかげもあって完全にバブル域突入。 これでも金利上げられないということは、一生金融健全化させる気が自民党政権下ではないということ。 東南アジアなどへ行くと、恐ろしいほどの日本の地盤沈下を感じられますよ。
・日銀も本当は利上げしたいんだろうけど少しでもタカ派発言したら金利が急上昇するからな。しかし常識的にインフレ下でいつまでもゼロ金利というわけにもいかないはず。今の内にアナウンスしといたほうがいい気もするが。
・マイナス金利政策を正常化するってわずか0.1%の上げだ。(マイナス0.1%をゼロにする) いまだにマイナス金利政策やってるの世界の中で唯一日本だけだ。
10年以上続くマイナス金利政策により、輸入物価の高騰を招き国民は消費者物価の上昇で苦しんでいる。 半面、輸出企業は大幅な為替利益を得て潤っている。
輸出企業の代表トヨタは今期の純利益が4兆5,000億円と過去最高になるそうな。
日銀は、どっち向いて金融政策決めてんだと言いたくなる。
・確かに企業の給与が上がっているのは感じる
でもそれは、少子化で採用難になってるから初任給をアップしたりしてるだけで上の世代の人達の全体的な給与が変わってる感覚はないな
大企業は全体的に景気よくて全員の給与アップみたいにはなってるのは分かるけどあくまで大企業だもんな、それをもって景気がとかいわれてもね 中小で恩恵を受けるのは少子化の恩恵を受けるこれから入ってくる人達位だろう
・「マイナス金利を解除した場合も現状の物価や経済情勢を考えれば急ピッチな利上げはせずに「緩和的な金融環境が維持される」
そりゃそうでしょ。 物価上昇たって、輸入コストばかり上がって人件費は出し渋ってんだから。 数字だけ見て物価が上がって景気がいいなんて思ってる人なんていないと思う。 そんな状況で利上げを積極的に推し進めたら企業は財布の紐を締めて賃上げなど夢物語となり、さらに景気は落ち込んでいくだろう。
ネット界隈にやたらと利上げを主張する人が多いのもよく分からないのだけど お金を借りる側。つまり身近なところでは住宅ローンを抱える人にとって、 金融緩和が続く見通しというのは朗報だろうね。
・企業収入を上げようとするから人手不足が起こる。 企業支援をもっと増やし企業を肥させてから人手不足を解消していくべきじゃ無いのかな。 順番が逆でしょ。
ざっくりし過ぎてて施策になって無いですね。 そんなので経済なんか回復するわけが無い。 儲かるのは一部のトップ企業だけ、世の中9割が中小企業で成り立ってるのに何を言ってるんだろうか。
・まず賃上げの状況を確認しない限り、現状を崩す発言はできないよね。それだけで景気が冷え込む可能性高いし、企業としても控えてほしいところだろう。 次は春闘後どんな発言になるのか、ここが重要。
・日銀は利上げのタイミングを春闘後の賃上動向を見て判断しようとしてるのだろうが、たとえいくばくかの賃上げがなされたとしても、過剰な円安誘導でその効果は相殺どころか、実質賃金マイナスを招くことをどう捉えてるのだろうか
・昨年末にかけては、GSを始め、ほとんどの米国アナリストが円安基調を予想する中、日本のアナリストだけは揃って円高を予想していましたね。ヤフコメ民も、円高予想一辺倒でした。案の定私が円安を喜ぶコメントを書くと、うーんばっかり。
私は米国アナリストを信じていたので、年末の1ドル140円台をつけた時も円に戻さず、じっと耐えていました。蓋を開けてみれば、1ドル149円台。日米金利差が縮もうと、日銀が政府の債務を肩代わりしていたり、人口減やGDPを大幅に上回る通貨供給量。日本円は、マイナス要素が多すぎです。 それにも関わらず円高予想をした根拠を、改めて聞きたい。
・景気を日銀がコントロールできていると思うのは傲慢。自分達の任期中に大きな変更をして、たまたま景気後退と重なって責任を追求されるのが怖いのでは。国の将来を本気で考えたら、常識ある他国と同じ様にとっとと異常な政策は中止して正常化すべき。取り返しのつかない副作用(円安による国土や技術力のある企業の外国人や企業による買占め)が日本国の本質的価値を長期的に低下させるリスクが非常に高いと思う。表面化するのは任期後なのでどうでも良いんでしょうけど。
・この国は資本主義であり、民主主義だ。 時勢の金融政策により、格差が生じるのもやむを得ない。ただ、それがいつまでと言われると10年続けて出口も示せずこのザマだ。 本格的なキャピタルフライトが起こり、現政権が崩壊すれば金融当局者は自らの存在意義を失うだろう。 まぁ、だけど誰かが特別に悪いというわけでもない。「タダより高いものは無い」という原理原則を世の中に知らしめなかったのは政治家だけでは無く国民にも責任がある。 だから、インフレで財政ファイナンスするしかないんだよ。米国、中国、欧州、インド?日本より格差の無い国はありませんよ。
・結局日銀のゼロ金利政策は色々題目を並べているが、大量の国債発行による政府の財政ファイナンスとゾンビ企業の救済が目的だった。
今その副作用で円安が進行し、国民の円に対する信任が毀損して海外への資産逃避が始まっている。 日銀は自分達の目先の目標に固執するあまり、日本の将来を危うくしている。
・思い切って金利あげてみたらいいと思います。 今の状態で全くダメなんですのにね…。 円安でインバウンドの消費が増えて国が潤うとでも思ってるんですかね?あっ岸田はそう思ってる感じですね。 そんなことしても給料なんか上がらないのにね。 賃上げ要請? そりゃ自民党さんの恩恵を受けているトヨタみたいな大企業関係は賃上げして当然でしょう。 国民のほとんどは全く関係のない中小零細企業に勤めています。 そんな会社に賃上げなんかできるはずがないんですよね。強要すれば雇用が減るだけですね。 まあアホな人が日本のリーダーしている時点で終ってますけどね
・副総裁の発言、ゼロ金利解除と緩和政策の維持。 後者を大きく捉えた、株価大幅高です。 市場はゼロ金利解除を認めたとも取れます。 次は、日銀が今日の反応を見て、いつ動くかですね。
・今の日銀と政府では其れ以外に有効な策を見出す事は出来ないだろうな。 何せアメリカにすれば日本の金利が低い方が日本の金融資産がアメリカに入りやすくなる、アメリカの顔色伺いをすれば大きな政策転換は出来ないだろうな。 日銀も政府も日本衰退は気にならない様だ。
・先日の総裁の会見の影響はひどかった(言葉遊びのような感じで早期緩和という解釈をされた)。副総裁の方が現場畑らしく言葉の使い方が抜群にうまい。この方が総裁の方がいいのでは?
・賃金や株価だけじゃなく金利もインフレに追いついてもらわないと僅かな年金と老後の為に貯えた貯金を食い潰して生活してる高齢者の生活が成り立たなくなるよ。まぁ、最悪、生活保護に頼れば良いのかもしれないけどね。
・日銀は昨年来「金融引き締めの時期ではなく緩和を継続する」と繰り返し言い続けていてブレてはいない。それをマスコミが引き締めに入るのは(昨年の)年内だ、年明けだ、3月か4月だとオオカミ少年のように騒いでいる。 日銀はその都度それを否定するコメントを出すが、マスコミはその言葉尻を都合よく解釈して新たなターゲット時期を設定して煽る。 いい加減に日銀のコメントを捻じ曲げずにそのまま報道したほうがいい。
・結局、黒田の時と同じ。今日の会見後に円売りが強まり、148円台前半だったのが会見後は半ばに、海外では149円台になっている。 こうなると150円台に再びなるだろう。 日銀には自国の通貨が売られ続く危機感はないのか!!
・基本利上げというのは好景気で過剰なインフレを抑えるための緩和剤で基本的に不景気を誘発するもの 日本の現状で利上げをするとか自殺意外の何者でもない。 今利上げしている西欧諸国と日本のインフレ率を比較してみてはどうでしょうか。 利上げをして円高を誘発させて物価が安くしろとか流石に目先のことしか考えてなさすぎる。
・アメリカも金利引き下げがし辛いのであれば 日銀が金利を上げるのは最後のチャンスでしょうね。 このままズブズブ行ってしまうと取り返しの効かないことになるのでしょうね。 日銀副総裁の軽率な一言で149円にまでなってしまうのだから。
・日本が衰退し続けている根本的な原因は、あらゆる面で「痛み」を直視しようとせず、避け続けていること、厳しいことに目を背けて優しさばかりを強調していること、これにつきる。そして、それは今後も決して変わらないだろう。
・賃上げは大企業だけ。円の価値は落ち輸入原材料が高騰し物価が上がってるだけ。人不足は少子化なだけで株価は安い円で買い増ししてるだけなのに景気が良くなってると判断するのか?国を売ってる政策にしか思えない
・金融緩和と自民党の補助金行政がゾンビ養殖し、経済の新陳代謝を妨げる結果となっている。金融正常化のペース次第で淘汰の連鎖が大きくなるのか、あるいはソフトランディングに成功するのか、いずれにしてもまっとうな経済成長があるとしたらそれを超えた先にしかない
・植田総裁は会見で縦軸に名目賃金を置き横軸に失業率を置いて説明していましたが、内田さんもそれを踏襲して発言したとも言えます。 東京都の直近コアCPIが1.6%に落ち込みデフレ懸念が再燃している中金融機関を助ける効果しか無いマイナス金利解除急ぐ必要あるのか疑問です。 失業率がコロナ以降高止まりしているのでまだ解除は早いと思いますが、日銀も苦しいところなんでしょう。
・ここのコメント欄を読む方にお伝えしたいことがあるんですが、 コメント欄に書き込む方々というのは決して専門家の方ではありませんので いいねがたくさんついているからと言って真実だと信じ込まないように気を付けていただきたいですね。 コメントを鵜呑みにせず色々と自分で勉強するのがよいと思います。
・別に景気が良くなったとも思わないけど最近日本に風がふいて来てる感じを受ける。バフェットさん流石 株高 経常黒字 この調子で所得が上がる事を祈ります。いや 徐々にインフレも進んで行くと思ってます。
・日本のマスコミは、なぜ先進国の多くがマイルドインフレ目標を掲げるのかわかってない。だからいつも経済評論がデタラメになる。経済の体温計である物価が一定以上をキープしなきゃ失業と自殺が激増すると歴史が証明してるからだよ。
失業が多いときは金融緩和。むしろ景気が良すぎてむしろ過熱しすぎだという状況にまで温まれば金融引き締め。それがケインズ以降の経済常識。日本のマスコミ記者は大学時代、その程度の常識すら勉強せず遊び呆けてたんだろう。叩くべきは今の日銀じゃなくて減税しない政府の方だよ。
でもマスコミはそっちの批判はしない。「日本は財政危機」のウソを広めて増税を正当化してきたのは他ならぬ自分たちマスコミであり、都合が悪いから。失業と自殺を激減させた金融緩和の方をよりによって叩いて、本当に叩くべき増税の過ちは叩かない。まさにマスコミこそが弱者の敵であり、日本をダメにした。
・この金融政策の善し悪しは置いといて、この会見って何のためにしたの? これまで総裁が言っていたこととまったく同じじゃん。
そりゃ副総裁が出しゃばってこれまでと違うことを言う必要なんてないけど、 だったらこの会見って、誰による、誰のための、なんのための会見なの?
・低金利って事業環境としてはぬるま湯なんですよ。甘ったれた環境で変わることなく年功序列の企業が緩やかに衰退していってるのが今の日本。競争を促すには金利を上げて思い切った効率化に踏み切らないと生き残れない環境が必要なことに気づいていない。反論は認めないよ。
・自分がこの発言をしたら、無用に市場を乱高下させてしまうと言う事がわからんのかな? 総裁のチャレンジング発言といい、頭はすごく良いのだろうけど配慮力の様なものが完全に欠如している。
・俺はまだまだだと考える。 能登半島地震の影響はこれからだ。 今年は去年ほど上がらないのではないか。とかんがえている。 岸田君の手前経営者も労働者も良いこと言って口裏合わせをしているが何時まで持つかと心配している。
・政治家が自分たちが選挙に勝つためだけに献金をもらい、献金した企業や組織の為の政治だけをしてきた結果、国として、国民の為の政治が全く機能しなくなり、結果30年以上のゼロ成長を実現した。 30年か経済が発展しない国ってある意味伝説だよね。日本政府は伝説的に無能だってことがハッキリしてるのに、未だに自民党に投票する人は何を考えてるんだろう?
・日銀の連中はどいつもこいつも事なかれ主義、 責任を負いたくない思いが見え見えだね。 どうせそうやってズルズル時間稼ぎしてアメリカの利下げのタイミングまで 伸ばすんだろ? お前らは国から高給が保証されているが、このまま140円超の円安が 続くと4月、6月、7月とさらに輸入高に起因する値上げラッシュが止まらない。日本をダメにした3大組織、財務省、日銀、経団連は解体されるべき存在だ。
・副総裁が今頃前面に出てきたってことは植田総裁は経済学的な見地から日本の景気対策に効果のある施策を意見したが政府の目論見に反するから却下されて政府の言いなりの副総裁が出てきたと取れるのですが。
・日本って色々としがらみというか年功序列というか、根本的にガラパゴス化してるなぁ。 色々と社会のありようは変わって来ているように見えて、実際は何も変わってない。昔のまま。 そりゃあ世界に置いて行かれるよ。優秀な人材も海外に流出(逃避)するよ。
・デフレスパイラルからインフレスパイラルに代わっただけで日銀も抜き差しならず、バラマキの無茶苦茶な結果は不況一択になるのでは?歴史的にみても下の国民が一番被害を受けるのが常。
・日銀総裁は、金持ちがより裕福になるように努力している。再生など考えてないかも?これからもっと円安になって国民は物価上がって苦しむ。お金持ちは外貨でもうかる。
・大大大企業が賃上げしてるだけであって、95%以上の人達は賃上げしてない。 なのに総合して賃上げしてる判断ってダメでしょう。賃上げ指標が大企業だけだから。 給料は上がらず物価高で苦しんでる人が大多数なのに。本当に人を苦しめてるだけ。 ある種、犯罪みたいですよ。 俺が日本を動かしてると思っては困る。
・資産運用しないと生きていけない時代になりました。が、そこは最先端のAIが人知の及ばぬ光のようなスピードで取引する、外資禿鷹の跋扈する魑魅魍魎の世界です。とても素人が勝ち抜いていけるような甘い世界では無い。
・日銀は財務省の意向で円安を推進している トヨタなど大企業は円安で賃金が上がり、俺たちは嫌な思いしてないしというのが上級の考え
日本人は円安と物価高が結びついてないけど 岸田円安は能登震災に匹敵する人災 円安メガネは今すぐ退陣し、立憲に政権交代するしかない 立憲のほうがマシ
・物価の上昇が緩やかなのは高くて買えない節約状態だから。将来の為に残しておかないといけない金額がこの円安と今後考えると全くわからなくなった。
・本音としては金利は全く上げたくないのだが、これだけ物価が上がってくると本来なら金利は上がるはずなので、上げたくないとは言えないからね。 最近はずっと金利を上げない理由探しをしていて、1月は能登の震災を口実にしていたが、さてさて次は何を理由にしようかな、、、
・アメリカが羨ましく思うなら生活保護を廃止するべき 最低限度の生活を保証する制度こそが足を引っ張っている 日本人は誰しもが生活保護頼りになりうる可能性があるから、廃止の声をあげない
・ドル円149を突破 またまた日銀のナイスプレーですね これで日本企業の最高益更新も続き日本株は一段の上値が見込めるでしょう
・偉くなると現状維持が、自分の身柄を守るために30年も継続されてきた、大英断ができる人が日銀総裁、首相もなってもらわないと、すでに貧困国になってしまっている日本に未来はない。
・アベノミクスに黒田バズーカと、間違った政策に翻弄され今に至るが、後遺症があったとしても、緩和政策を続ける訳に行かない。 早く切りかえねばならない。 これ以上円安が進むと、国民は耐えられない。
・ありきたりなコメントのように感じるけど、一番感じたのは、大衆が予想している時に予想通りになぅてもサプライズじゃないと言う事。今日みたいな時に、道筋が分かるとサプライズになる。どうなってもいい様についていくしかない。分かれば苦労しない。
・円安でインバウンド需要があっても外国人の投げ銭をかき集めているようなもの。輸入で大損です。ある程度は円が強い状態でも観光客呼び込み輸出も行い、それでやっと国民が豊かになります
・マクロ経済的には正しい判断だね。 株価にも援護射撃にもなった。 企業業績も絶好調だね。
上場企業、過去最高益へ 20%増、円安で自動車堅調 2/8(木) 2023年4~12月期決算の上場企業の純利益合計額が過去最高水準となる見通しであることが8日、分かった。
TOPIX採用企業の今期純利益12.6%増、円安や値上げで過去最高ペース=SMBC日興集計 2/8(木) TOPIXを構成する3月決算企業の2024年3月期の通期純利益予想は前年比12.6%増の46兆9237億円で、過去最高を更新するペースとなっている。円安や値上げ、インバウンド需要の回復などが寄与する。
・もう国民は十分に物価高で苦しんでいます。 2%の物価上昇をはるかに超えて何か月になるの? ゼロ金利、円安で喜んでいるのはトヨタみたいな会社だけですよ。 政治家も日銀も、もっと国民の方を向いてくれませんか。
・物価上昇と賃金上昇はいいけど、高齢者の年金も引き上げることができるのだろうか?一部の人だけが貧しくなるような状況にはしないでもらいたいものだ。
・今の株価に合わせて物価上昇しており、2%どころの上昇ではない。
日銀はバブルを『わざと』誘導しているので、バブル崩壊した時はヤバい。
こんなバブルは来年ぐらいは持つかもしれんが、5年は持たないね。
・円安に対して気持ちいいくらいの無反応 政府、日銀、輸出業がダンマリ決め込むのはメリットを享受してるから至極当然なんだけど、メディア含めてそうじゃない所から円安に対して声が全く聞こえないのが怖すぎるんだけど、あなた達本当に大丈夫なの? まだ進むよ円安。世論として不満ゼロだけど こっちが不安になるわ、なんなん日本人て
・金融?としてはそうなのかもしれませんが?円安発端のエネルギー・食料系の生活直轄の物価上昇、今後さらに始まる各増税、更に金利上昇ですか・・・。日銀が、最後のとどめを刺すのだろうね。。賃金も上がらない・上げられない、借金持ちの中小企業国民は、これ以上もう生活できませんわ。
・ワイドショーで、中国人観光客がブランド品を買う理由に「日本は中国で買うより安い」と、答えてた。 それを日本円の価値を変える力がある人が良しとするのは残念でしかない。
・数字上はこれだけ企業の業績が上がってるのにマイナス金利すら解除できない、しない。ということは、もう永遠に金融正常化なんかできないよね。で、いつまでマグマを溜め込むの?爆発するときには自分はいないからって、いい加減なことはやめようよ。
・この方達は物価上昇の中身を精査してるんでしょうかね?デマンドプルじゃなくてコストプッシュだってのに。投資ばかりに目を向けさせ、結局消費にお金が回らなくする。まともなお上はいないものなのか
・本日は、この発言で円安が進みましたね。一般的な日本人には、一時的な円安加速は、あんまり関係ないけど、輸入企業や、海外留学している子供を持ってる家庭は痛いでしようね。
・最低賃金を恥ずかしいくらい上げずマイナス金利で大企業を異常なくらい守り通した結果です。 株価は年金の金を投資して体面は保っています が。安倍さんと黒田さんの負の遺産を帳消しにするのには時間かかる
・異常な円安を一年以上放棄。結果日本の地位は衰退し、今や日本人にとって海外は憧れ。インバウンドや株価を見るのではなく、少子高齢化を迎える日本にとって貴重な外国人労働者が入って来ない、日本人は海外留学も高嶺に。売春女がアメリカで強制送還されたり、若者がオーストラリアに人材流出。アベノミクスの負の遺産、どうすんの?
・至極真っ当な無難な発言だと思います。欧米が利上げ終了から利下げに転じるステージで半周遅れで日銀が積極的な利上げに転じるって…アホか。 アメリカが利下げ局面に入れば円安は止まる。日銀は利下げできない。多分ね。
・結局,財務省と政府がブレーキを踏み続けていることに今の国民の閉塞感と不景気があるように思う.どこまで税金と社会保険料を増やせば気が済むんでしょうか.
・日本人が金を使うモードに入ったのは、徹底的に国が破壊された後に復興していくときだけ。バブルは高度成長の最後の残照ですからね。 日銀がいくら金をばらまいても、今みたいにジワジワ滅んでいる時に、日本人が金使うわけありません。
・もっともらしく株式市場はこの発言に反応しているが、素人でもマイナス金利を解除しても日本が当面緩和継続なんて大半の人が思っていたことでしょ。結局は何か理由が必要なだけで、内容なんて考えていないことがわかりました。少しバブルが感じられるようになってきた証左?
・アベノミクス失敗で、それに同調していた日銀は、失敗できない環境が揃いすぎましたね!針の穴を通すような選択ができるのか?できなければ・・・、バブル崩壊どころではない、とんでもない事になりますよ。
・>物価上昇率を2%に安定させる目標の達成に関しては「確度が少しずつ高まっている」
現役世代がやりきれないのは、今年24年度の年金支給額は「物価を反映して」2.7%UPしたことですね。
なぜ高齢者世帯には物価上昇しているために大盤振る舞いするのか?
・白川さんの時はできたのに今はできない。 何かと理由をつけてゼロ金利解除も利上げも引き締めもしない。 今回は能登を理由にするのでしょう。 国民の金融資産を食い物に国債を買い支える手口。 物価の番人が聞いて呆れる。 そりゃ円の価値低下で額面上の賃金は上がるよね。額面上だけ。
・なんとか株価を最高値に上げるために値嵩株だけの相場にしてるなら、日本は本当に終わってるのかもしれない。まやかしの相場ですね。
|
![]() |