( 137315 )  2024/02/08 23:29:45  
00

東証、一時800円超高

共同通信 2/8(木) 13:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/46de661339c075e41a170f10d9ae038ac43973cb

 

( 137316 )  2024/02/08 23:29:45  
00

東京株式市場では、8日に日経平均株価が一時800円以上上昇した。

(要約)

( 137318 )  2024/02/08 23:29:45  
00

 8日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の上げ幅が一時800円を超えた。 

 

 

( 137317 )  2024/02/08 23:29:45  
00

(まとめ)日本の株式市場には、株価の上昇や景気回復に対する違和感や懸念が多く存在しています。

一部の投資家は自身の投資戦略や含み益について喜びを感じている一方で、実体経済が反映されていないとの不安や疑問の声が広がっています。

また、日経平均の上昇に関わらず個別株の動きや業種間での差異、国内外の要因が株価に影響を与えていることに対する不満も見られます。

さらには、格差や経済政策に対する不満や懸念が述べられており、投資市場に対する疑問や複雑な思いが広く存在していることが伺えます。

( 137319 )  2024/02/08 23:29:45  
00

・240銘柄以上保有していて、年初以来150万円ほど売却益を得ているのだが、今日は前日比16万円のマイナス(引け間際時点)。 

日経平均連動型のファンドが買いを入れていることによる上昇ではないかと推測。 

ちなみに自分は高利回り・割安株投資中心で、日経平均構成銘柄の株はあまり持っていない。 

 

 

・前日の米ハイテク株高が追い風となり、半導体株が軒並み好調で日経平均を押し上げました。  

そしてそれ以上に、日銀の内田副総裁が本日午前に奈良県の金融経済懇談会にて、マイナス金利解除後について「どんどん利上げをしていくようなパスは考えにくく、緩和的な金融環境を維持していくことになる」との認識を示したことも大きいです。 金融緩和解除後についての明確な方向性を示したのは初めてであり、少なくとも米国がとったハードランディングの可能性は低いことが判明したため、一気に「日本買い」の流れが加速しました。 

2024年は、少なくとも米国大統領戦まではこの上昇気流が続くと思われます。 

 

 

・実態が伴わない株価高騰。半導体関連中心とした一部の企業以外は、減収減益見通しの記事が目立つ。特に商社系は好調だが、製造業は厳しい内容が多いのが不安だ。ものづくりが不調であれば、時間差で全体に悪影響波及するでしょう。 

 

 

・日本の株高は円安を伴ってのものだからそりゃアメリカの様に手放しでは喜べないよね。 

もちろん今日も円安だし、今日あたりドル円は今年度の最安値ですかね。 

通貨安に対して大衆一致で全く目を向けず誰も問題視しないのはとても日本人らしいよ。 

日経平均7万になればその時はドル円300円超えてるでしょ。公務員なんかは悲惨だね 

 

 

・昨年からの日経平均上昇場面では全面高になる展開が少なく、日経平均ダブルも買ってリスクヘッジ。 

 

今日も見事に個別株はダメですが、日経平均ダブルとドル高分の含み益が増えています。 

 

個別株投資家よりも、積立投資している人が1番恩恵を受けていると思います。 

幅広い人が含み益の恩恵を受け、街角消費が盛り上がると良いですね! 

 

 

・全面高かと思いきや半数以上下がってる 

なのに800円高 

人気ある会社や業種が上がり続けてるんだね 

株価も二極化が進んでるみたい 

 

 

・今日はTOPIXと比較すると225銘柄の更に特定銘柄にマネーが流れ込んだように見える。 

決算ラッシュとはいえ、久しぶりに見たので何かしかのいいフラグなのかもしれない。 

 

 

・アメリカ株が最高値更新しているからね。 

指数を押し上げる銘柄が高いんでしょうね、こんなに日経平均が上がっているのに下げの銘柄の方が多い。 

それでも今後どんどん上がって4万、5万にでもなれば今下がっている銘柄もつれ高するかもしれませんけど。 

 

 

・今の株高はバブルだと言う意見があるが、高度経済成長期からバブル期、長期デフレ期を見てきたが、1980年代後半のバブル相場の時にはとにかく土地が狂乱のように上昇し、それにつられて株価も上がっていた面がある。今回の株高は一部では地価が上がっているところはあるかもしれないが、全体的には平常であるが、企業業績が堅調なうえに政府の新NISA導入で、株価は今後も上昇傾向が続くとみている。 

 

 

・株価が上がっても生活に何ら影響がないのは、預貯金しかしていないからでしょう。 

ちゃんと出来る範囲で投資をしている人は、多少なりともこの数年の株価上昇の恩恵を受けているはず。何もしないから何も得をしていないだけです。 

もちろん利益だけが出るわけではないですが、何もしない人が多すぎるように思います。 

 

 

 

・バブル崩壊前以来の高値 とよく言われますが、その時は株価はバブルだったのですよね。現在の株高は何が要因か教えてください。鉱工業指数、新規住宅着工件数は、前年同月比でマイナスなことが多く、実質賃金もマイナス。あまりいい数字が見当たらないのですが。 

 

 

・投資しているから、資産が増えてありがたいですが、みんながみんな投資しているわけじゃないし、そのうちガツンと調整が入るような大イベントきそうですよね。 生活水準の差がない世界が来るといいですよね 

 

 

・長期の積み立て資金はウハウハ、でも短期用の資金は全く乗れてません 

長期投資は数字の羅列だと思ってるので体感としては指を咥えてみてる状態です。 

先月もSQの仕掛けと思ったら結局上昇相場の入り口でしたので目を瞑って買った人が勝ちでしたね。長期分散積立が最強なのだと思い知らされます。 

相場は難しい 

 

 

・ハイテクと寄与度の高いのが押し上げてるからねぇ... 

 

副総裁の発言で勢いが増した感じだけど、あんまり800円上がってるほど関係ない人も多いんじゃないかな。 

 

でも上値を抑えてたボリンジャーバンド+1σを超えたのは良かった。 

 

 

・SQ前日の波乱で、指数だけが爆上げしているだけで 

市場全体では7割り程度の銘柄が下落してます。 

現政権になってからこんなのばっかです。 

マスコミも、市場が全面高になっている風な報道を繰り返すし.... 

 

ソフトバンクグループ/東京エレクトロン/ファーストリテイリングなどを保有してな個人には関係ない相場です。 

超絶割高な値嵩株なんて、個人にはなかなか買えません。 

 

 

・心理的節目の3万7000円に迫る勢いだし、渦中の日本製鉄も続伸したり、決算の期待先行買いがずいぶん含まれているんじゃないかな?円安圧力もすでにピークアウト?米経済軟着陸成功なら140円前後が押し目買いの好機かもしれない。中国経済次第だと思うけど、キャリートレードが弱まればファンダメンタルズは新興国通過を左右する要因になるかもしれない。 

 

ロイター赤文字ニュースが参考になった。 

 

 

・実感がないだけなら、庶民と無縁なだけとも言えるだろうけど、実体がないってことが日本の課題。円安で企業業績が良いというのは一部でしかなく、製造業が衰退した今は正しくない。なのになぜ株価は高いのか。根拠なき株高ほど恐ろしいものはない。歴史は繰り返す。 

 

 

・大分前から書いてるが今回の相場は大相場になる。 

30年も続いたデフレ経済、デフレも物価が上がらずいいじゃないか・・・と国民はゆでガエル状態に浸っていたら、ふと他国から見てバカ安国家となり、輸入物価が高くなり、ついにゆでガエル国民も正気になりつつある。東証も異常株価状態のPBR1倍割れ対策に乗り出し、当該企業に株価上昇施策を要求し出した。 

 

30年のデフレから、やっとまともな物も賃金も上がる良いインフレへの移行とPBR1倍割れ企業の株価対策が相乗効果になるとすれば、もちろんミニ暴落等の紆余曲折はあるが、長期的にはバブルの最高値を上回り、下落幅の倍返しの日経7万円台もあり得ると思っている。 

 

 

・米ドルとの為替レートに連動しているだけで、日本企業が強くなった訳ではない。 

国際金融資本が円安に誘導し、日系金融機関から借りた金や、中国から逃げてきた金で日本の優良企業を買い漁る。 

タイミングを見て円安に誘導され、結果日本の資産や技術が国際金融資本に流れるシステム。 

自国に金融政策の決定権すらない敗戦国の宿命。 

政府・メディアがすることは、いかに国民に気づかれない筋書きを書き報じるか。 

 

 

・株価が上がって景気が良くなったと庶民が実感できるのはまだまだ先の話しでしょう。でも景気が悪くなったと思ってる人が多いのって、何を元にみんな考えているんだろう。社会が変化して、何もしない会社の既存の商品需要が少なくなってくのは当たり前の事です。 

 

 

 

・全く不思議ではなく、当然の結果。 

本来は、前日比4桁上昇しても良いと思っている。 

ただ、日経平均だけが上がっているので短期筋の大量買いだろう。持続性はないね。 

それ以上にグロース市場は、ヘッジとして弄ばれている。本来のポテンシャルから大きく逸脱していると思えてならない。 

 

 

・日銀の正・副ともに金融緩和を容認、円安を容認して輸出業界の 

後押しをして株価上昇に手を貸すようでは安倍時代に広がった 

格差社会をより広げることだろうよ。 

大方の国民は物価高に喘ぎ、大企業輸出産業は嗤う世が本当に 

いいのか 

一部人間の利益に肩入れするようでは中銀の役目を捨てたと 

思われても致し方あるまい。 

もっともいまさら利上げ方向へ舵を切ったところで、輸出業者を 

巻き込み全体が貧乏になるだけで円安はもう後戻りできない 

ところへ来ている。 

国力の衰えを円力に見てそれをなんとも思っていない奴らが 

指導しているとは恐れ入った国だ。 

本来。自国通貨は強いにこしたことはない。 

一年でどこの国の通貨に対しても円は弱くなってしまった。 

一部、超インフレの国の通貨には円高だがな。 

 

 

・明日のミニSQもあって日経買いになりました。先月と同じような動きをしています。 

 

中国株の低迷から、日本、アメリカに投資資金が動いているのと、日銀の金融緩和継続で「金余り」資金がうごいている。 

 

ただし、さきのあおぞら銀行の決算にみるようにアメリカの不動産担保ローンの不良債権化とTNなどの暴落があり、アメリカの投資銀行の決算は厳しいものがあると思います。その反動で日経買いになっているので、3月決算おわれば一段落すると思います。なにせ半導体で決算が悪かったado様が棒アゲしてますから。 

 

 

・物価が上がって賃金が横ばいか下がっている。かつては、アジアでも覇者と言われた日本は、見る影もなく。このままでは、安い日本の土地を買い漁られて、インバウンド期待に身を任せてどんどん日本は疲弊していく気がする。株価にしても海外投資家が動かしている気もして、無策な日本はどうなるのか?どこへいくのか? 

 

 

・自民党政権崩壊で富裕層投資家が日本のマーケットにはかなり慎重になる… 

経団連も現自民党政権下の政策だから業績を伸ばせられている… 

結局、富裕層を叩けば景気経済は悪化する… 

次期総選挙の動向でどう変わるか注目… 

 

 

・凄い景気がよいニュースに見えるけど、東証上昇は、ソフトバンクグループ等、一部の企業の値上がりによる所が大きい。 

日本経済全体が過熱していると考えると、間違えると思う。 

 

 

・日銀は量的緩和を継続中らしいが、私みたいな末端には一向にお金が回ってこない。ここしばらくは税金と社会保険に絞り取られてばっかりの印象。 

一方で緩和したお金は金持ちばかりに行って、株に回して更に金持ちになっているような気がする。 

勘違いだろうか。 

このようなニュースを読むと虚しくなる。外国人投資家が日本株から一斉に引き上げて大暴落してくれと、ひねくれた願いを持ったりしている。でもツケだけは直ぐに回ってるんだよね~。 

 

 

・株価は勢いついて良いと思うが、円の価値これだけ落ちて本当にいい事なのかな?全体を見れば日本資産の毀損が大きいのでは?そして大幅な円安による、実質、安売り、安い賃金。名目は上がるだろうが、いい事なのか? 

 

 

・日銀がゼロ金利終わり?は2%インフレ見えたらと言ってるのに何故円安になるのか?株が上がるのはわかるが、 

真逆と思うのですがね、ファンドはとりあえず149円が限界でゼロ見直しで130円高に年内目指すと思いますが 

 

 

・年明けに比べて最近日本株が足踏みしてたのは、海外勢が期待外れと感じたからとテレビで言ってる人いたな。 

新NISAで日本株高を期待したけど、ふたを開けたら新NISAで日本株を買ったのは1割程度だったとか。 

直近の日本株は調子いいけど、マクロで見たら酷いもんだから新NISAで買おうとする人は少ないだろうな。 

自分も全世界でしか日本株は買ってないや。 

 

 

 

・これはすごい強い相場の流れなんです。まだ上げ続けますよ。中々こんな相場にはお目にかかれない。そして日本株は完全に割安。基本は上げしかないと思います。 

 

 

・外国人保有率30%以上だからね、日本人から見た政権の支持率過去最低だけど外国人の支持率は過去最高なんじゃない?外国人保有率も迂回して支配しているだろうから実質はもっと高いと思うよ。 

 

 

・国民の生活は苦しいのに株高が、とか嘆いてる暇があったら 

NISA使って少額からでも半導体銘柄買っときゃいいのに。 

今は生成AIでバブってて弾けるかもしれないが 

それを差し引いても半導体はこれからの最重要項目 

 

 

・今日の動きを見てみると、幅広くリバランスした投資家が多いようですね。やはり半導体、特に半導体製造装置が強い。強すぎる。 

日経平均は上がりたくて仕方ないように見える。 

 

 

・当市をすべきなのは分かるのだけど、 

実態のない株価高すぎて投資に乗る気がしない。 

いつ冷え切った日本の状態に合わせた大暴落が起こるかと思うと。 

 

 

・国民の生活実態とはかけ離れている印象だ 

これも新NISAと外国人買いそして今では中国マネーも 

土地やタワマンでなく日本株を買い始めたようだし 

当分は株価は注目を浴びると思う 

こういう相場は昔から大型株が有利だようだ 

 

 

・現場で働くより、今は家で株やってる方がはるかに収入が多い。こんなのでいいのか。現場仕事は一番大事だと思うのだが。 

 

 

・なんか決算良かった銘柄こぞって買われる流れみたいな感じがして、とりあえず乗ったらいい感じにプラスになってる。 

ここからアメリカも上がるだろうし、日本もつられてくれるといいね。 

 

 

・今日の日経平均は爆上がりしてるのに 

ワシのような貧乏投資家が保有している中小株は微増どころか少し下がってるくらい。 

牽引力の強い大型株メインで上がってるのかな。 

 

まぁ今年に入ってから全体的に上がってるので 

さすがに結構な資産増になってて実にありがたいことだけど 

保守的な自分は、じゃあパーっと使うかー!みたいなヒャッハーにはまだならないなぁ。 

 

年齢の割に低収入で退職金もない立場なので仕方ないけど、 

そこらへんほぼ保証されてるであろう立場の人は 

そろそろパーっと使っちゃうかー!みたいな気分になれてますか? 

 

 

・僕のグロースは年初来安値を今日もつけたけどね。一部の大型銘柄だけで吊り上がってる印象しかないわ。指数で買ってれば儲かるかもだけど、今から大型株に飛び乗るには勇気がいるな。 

 

 

 

・なんだかんだで利益が積み重なって割とまとまったお金になってきた。物価の高騰や手痛い税金で相殺されてプラマイゼロ。何も投資してない人にとってはかなり生きにくい世の中だとも思うのでそれほど喜べない。 

 

 

・景気は良くなってる? 

との問いに、そう思うが数%だけ。 

 

じゃあなんで株価は上がるの?って話。 

 

実際にそれだけの結果が出せてないのにも関わらず価値が高まるのはただのバブルだよね。 

世界恐慌時と今って違いがないと思うので、ある日突然糸が切れるように恐慌が起きると思う。 

 

 

・さよか… 

私の持ってる株は値下がりしてる方が多いけどね。 

金融緩和をソフトランディングする方針らしいから、金融系は下落して当たり前か。 

そして.N225は上がってるけど、ここしばらくグロースが元気ないのが気掛かり。 

 

 

・米株中心ですが、円高ヘッジのためにメガバンも持ってます。 

今日は、逆行安になりました。 

 

まあ、そのままホールドで大丈夫でしょう。 

 

日本株上昇、うれしいですね。 

 

 

・新ニーサの人達は食われそうだ。 

流石にこの爆上げは警戒感があったも不思議ではないよな。 

安い円で国内の株や不動産を爆買いしているだろうからな。 

安く買い叩かれていることは喜ばしいと言えるだろうかどうかな。 

 

国内の実体経済の沈滞振りをみるとな。成長率も低水準だしな。 

バブリーな匂いしかしないよな。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。 

 

 

・アドバンテストのperとpbr見てみたら? 

アベノヤオチョーで日銀と年金に買わせて今月年金が多額の利益確定したみたいだよ。調べてみたら? 

 

あとは日銀分を買わせるつもりでは? 

 

要はヤオチョー相場という事だと思います。 

 

プライム市場の一部の銘柄だけがそれらに関わっているのでしょう。 

 

 

・腹立つ!俺だけじゃないかと思う。 

 

一部の超高額銘柄に拉致、左右され記録更新云々、一方で半分以上は下落、悲惨な銘柄も少なくない事態も看過できない。 

政府は個人投資を推進してるが、残念ながら上昇銘柄には個人投資家とはほぼ無縁。 

 

とはいえ、見てる。 

 

 

・バブルん時と同じでは?上がり続けたとこで、一気に下がる。戻したから大丈夫と思った途端に、更に下がる。そうこうしているうちに売り時を逃して塩漬けになる。調子に乗ってると痛い目にあう。みんな、忘れたの? 

 

 

・米国株はバブルだけど日本株はようやくスタートし始めたと思って良いよ。 

日本人は米国株でなくもっと日本株を買うべきと思う。 

 

 

・利鞘目的じゃなく好きな企業の株を保有することを目的に買い付けてるけど 

ホンダ株は随分上がったな 

一方セイコーHDはいまいち 

けど高くなったあとだと買いにくいな 

次はソニーあたりほしいけど高くなってしまった、、 

 

 

 

・日経平均先物でウハウハです。 

保有している株もかなりの含み益。 

もう家が建つくらい儲かっています。 

でもこれから調整もあると思うので気を緩めずに行きたいと思う。 

 

 

・タイトルに騙されて株を買っても柳の下に二匹目のドジョウはいませんよ。投資歴40年の自分の持ち株十数銘柄は今日全部下げた。いずれもかなり優良銘柄ばかりであるが。 

 

 

・景気は関係なく、単に日銀が刷りすぎでいるだけです。 

為替も150円から下がりません。 

株や不動産が高いのではなく、 

円の価値が無くなっているのです。 

 

 

・何故持株の9割が激下がりしているのか理解出来ません。 

私が買った途端に下がり、売ると上がるの繰り返しです。 

暫く売り買いを控えたいと思います。 

 

 

・正直買ってる人が多くなさそうだから売り玉も少なくて上値は軽いんだろうね…実態を伴わない、いわゆる仕手株みたいなことになってる印象。 

日経平均でこんなことになってるとは 

 

 

・バブルの頃に株価が近づいて来ましたね。 

しかし、あの頃は賃金もかなり上がっていましたからね。 

今は実体経済とかけ離れていますね。 

 

 

・株式市場が単なるマネーゲームの場になっていて、株価が経済指標というより、単に儲けられるか儲けられないかで決まっているような気がしてならない…。 

 

 

・ソフトバンク、ユニクロの一部の企業だけで500円ほどあげているだけで、ほとんどの銘柄全面安ですわ。皆さん勘違いしないように。日経なんてちまたの景気を反映していません、たんなる数字だけの話です。 

 

 

・半導体関連がぶち上げてる感じですね 

影響の大きい服屋とトヨタも結構上げてますし 

企業数でみれば上げ下げ半々くらいですね 

 

 

・完全に日銀副総裁の発言で弾みがついた相場。しかし円安にも弾みがついたみたいで円安株高の王道、しかし出来たら円安は勘弁してほしいね。 

 

 

 

・株価は上がってる、大手企業は最高益更新、なのに景気の良さを実感できない。中身の無い株高は危険な匂いしかしない。 

 

 

・海外投資家が、円が安いうちに日本の株でも買っておこうってことですかね? 

株価は、実際の景気を反映しなくなった。 

 

 

・これって円安が一段落して外国人投資家の割安感がなくなって売りに回ったらどうなるんですかね?新NISAで購入した人たちが高値掴みでやられてしまうだけ? 

 

 

・景気は良いと思います。どこ出かけても皆さん小綺麗な格好、車乗り付け、消費を謳歌してるように見える。 

 

景気が悪いって言ってる人は、ヤフコメ民に多い傾向があるのかもね。 

 

 

・以前のように5年縛りがないから焦らなくってもいいか・・・って今年分仕込むの様子見てるけど、なんだか高値掴みになってしまいそうで素人としては動きようがないなぁw 

 

 

・景気など関係なく、歴史的な超円安だから安い日本の株が買われるだけ! 

本当にこの超円安をなんとかしてほしい。 

 

 

・仕事やるのが、アホらしくなるくらい 

株が上がります。いつまでもこんなのが 

続かないのは頭では分かっていますが、 

気がつけば、株を売らずに買ってしまいます。 

 

 

・日本株はドルダテで見たらあまり上がってません 

しかしダウとナスダックは微妙 

米国で何か有ったら巻き込まれますね 

 

 

・貧富の差ってエグいよな。 

一般サラリーマンの中でもNISA分の株すら買えない者も居れば、株持ってるだけで年に数百万円儲ってる人も沢山いる。 

 

 

・買い場到来 

個別株はまだそんなに上がってる訳じゃ無い 

短期ならいつ始めても一緒 

長期は今からでもまだまだ間に合います。 

 

 

 

・年明けすぐの高値を軽々更新ですね。 

 

短期投資は、ハイリスクハイリターン。 

長期投資は、ローリスクローリターン。 

 

これを忘れてはいけない。 

 

 

・日経平均インデックスにも投資しといた方がいいかな。 

まだ遅くはないだろう。 

どう思うよ?? 

教科書通りのオルカン、S&P500とか面白みがないよね。 

誰か背中を押してくれw 

 

 

・バブル期活発、30数年ぶり? 

子供は一向に増えない。嫁飯貰えにくい 

真面目に働いているのが嫌になる。しかし、 

国民に指揮してる者を変貌色気出してる人に譲らないわ。 

 

 

・株価が上がれば景気が良くなってるからみんな潤うって勘違いでした。 

株価がどんどん上がっても生活はいっこうによくならず、逆に支出は増えるばかり。 

いつの間にか、お菓子とかも高くなってるw 

 

 

・超格差社会の到来に備えよ! 

元々日本は周りと同じが好きで同じに過ごしてたからね。これからはアメリカみたいにスラム街が目に見えて出てくるのでは? 格差社会。トー横みたいなのははまだまだ可愛いはず。これからはぼーっと過してた人は転落すると思う。 

 

 

・この地獄のようなインフレスパイラルを早く止めて、かつてのデフレ時代に戻ってほしい 

 

国民の90%は苦しい生活を強いられている 

缶ジュース1本140円なんて有り得ない 

 

日経平均株価が上がって、良い事なんか1つも無い 

日経平均株価なんて3000円で良い 

1ドル80円で良い 

 

 

・大企業様ですからね。 

 

日本の大多数を占める中小企業の、しかも従業員の経済的実情とはかけ離れているのも納得です。 

 

 

・新NISAで資金を大量に突っ込みたいと思う反面 

囁かれる暴落に備えて資金確保しておきたい 

気持ちがある 

 

 

・800円超の値上がりなのに相場全体では値下がりしている株の方が多いと言う歪んだ相場だ。 

 

 

・明日のSQ前のつり上げかな? 

先物主導と半導体株主導の上げでしたね。 

もうそろそろかなと思うときはまだまだ上げかもしれませんね。 

 

 

 

・これが本来の新NISAの勢い。 

ここ二週間は日銀の集中売りがあった。 

本日は手控えた。 

明日は日銀の大量売りがあるだろう。 

 

 

・2万円越えの時に塩漬け状態の投資信託を解約して少し利益出たけど、もし持ち続けてたら…と思うとちょっと後悔。 

 

 

・すごく景気がよく見えるけど大多数の人は実感ないよね。これで景気回復したと思われても困るんだがね。 

 

 

・TOPIXの値上がりは大したことがない、最近はtopixより日経のほうが調子いいからバリュー株のターンはそろそろ終了かな 

 

 

・年内に4万いくんじゃないか。株価は景気の鏡というが、街の人の生活見てもそんな景気いいとは思えんけどなぁ〜。一部の人を除けば。 

 

 

・日経平均が800円も上がっているのに 

値下がり銘柄の方が多い。 

日経平均は信用ならない。 

 

 

・実際の消費動向と、比例しないのはなぜ? 

前売りは、震災の影響と暖冬の為かなり落ち込んでいると聞く 

どういうこと? 

 

 

・日本経済なんか反映されていない日経平均 

 

極一部の銘柄のみ外国人による吊り上げ。 

その後の叩き落しは日経以外の全銘柄に及ぶ 

 

 

・一時期より日経平均が上がっているので、800円と言っても割合から言うとそれほどの上昇率でもないんだけどね。 

 

 

・持ち株が全然上がらない・・・ 

変な個別を買ってしまうと10年経っても塩漬けから抜け出せない 

 

 

 

 
 

IMAGE