( 137335 )  2024/02/08 23:52:46  
00

トヨタグループの不正 開発遅れ負担が現場しわ寄せ 深刻すぎる「モノ言えぬ現場」

サンデー毎日×週刊エコノミストOnline 2/8(木) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/76375ff3bb4ef28e879872eb39079f404a37959d

 

( 137336 )  2024/02/08 23:52:46  
00

トヨタグループ内で不正行為が相次いで発覚しており、トヨタ系ディーラーの不正車検や日野自動車のエンジン試験の不正、またダイハツ工業や豊田自動織機でも不正が判明している。

各社の不正は完成車やエンジンの試験で規定に従わず結果を改ざんし型式指定を取得していた。

このような不正が発覚したことで、トヨタブランドの信頼が大きく傷ついている。

トヨタの豊田章男会長は不正発覚に危機感を示し、グループの風土改革を掲げた。

これらの不正は、開発スケジュールの遅れによる圧力が現場に響いた結果であり、トヨタグループは効率的な生産や成長戦略に固執する中で不正が起きたとされている。

(要約)

( 137338 )  2024/02/08 23:52:46  
00

 トヨタグループによる不正事案の発覚が相次いでいる。トヨタ系ディーラーによる不正車検に始まり、トヨタ自動車の連結子会社である日野自動車の商用車用エンジンの認証試験での不正、トヨタ完全子会社のダイハツ工業による車両安全性を確認する認証試験での大規模な不正、そしてトヨタの源流である豊田自動織機によるエンジンの品質に関する不正が判明した。高品質と高効率を武器に成長を遂げてきたトヨタブランドは大きく傷付いている。 

 

 各社の不正は主に、完成車やエンジンの試験で、定められた手順を守らなかったり、量産車とは異なる部品やソフトを応用したり、試験をせずに測定結果の数値を改ざんしたりして、試験をパスしたことにして型式指定を取得していた。不正発覚後、日野は国内市場向けの大半のトラック・バスの出荷を停止し、大型トラックの一部の型式指定が取り消された。エンジン2機種は、型式指定の再申請もできていない。 

 

 ダイハツも大規模な不正が確認された昨年12月20日、トヨタなどに供給していたOEM(相手先ブランドによる受託生産)供給車を含めて全車両の出荷と生産を一時停止。国土交通省が基準適合性を確認した車両から生産と出荷を再開することにしているが、一部の軽自動車は型式指定取り消し処分となる見通しだ。 

 

 また、昨年3月にフォークリフト用エンジンの品質不正が発覚した豊田自動織機は、今年1月にトヨタ向けディーゼルエンジンでも不正が見つかったと発表し、トヨタはこのエンジンを搭載する「ランドクルーザー」や「ハイエース」など、10車種の出荷を停止した。 

 

■「ふーん」「それで」 

 

 各社の不正の手口はさまざまだが原因は共通している。それは開発スケジュールなどの遅れで発売日が遅れる可能性があっても、現場で対応するしかないということだ。上司に相談しても、多くが「ふーん」や「それで」と返答されるだけ。試験の数値改ざんなど、具体的な不正を指示されるわけではないものの、発売日の後ろ倒しなどに動いてくれるわけではなく、「現場は不正に手を染めるしかない状況に追い込まれる」(ダイハツ関係者)。 

 

 

 相次ぐ不正発覚で危機感を高めたトヨタの豊田章男会長は1月30日、名古屋市での記者会見で「私自身が責任者としてグループの変革をリードする」と述べ、「上にモノを言えない」というグループの風土改革を主導する方針を示した。 

 

 不正発覚前の日野、ダイハツ、豊田自動織機の3社は、トヨタが主導する形で、短い開発期間による新型車の集中投入や、トヨタ生産方式に代表される効率的な生産によって、トヨタとともに業績を順調に伸ばしてきた。それだけに「開発が遅れるとトヨタや会社に迷惑がかかる」「トヨタの成長戦略に水をさす」と、現場は萎縮してモノを言えなくなっていた。効率的な生産・開発をいったん止めて、成長戦略を放棄する覚悟を持ってグループの風土を変えなければ、不正の芽を完全に摘むことはできない。 

 

(河村靖史・ジャーナリスト) 

 

 

( 137337 )  2024/02/08 23:52:46  
00

(まとめ)トヨタ出身の役員がグループ会社に多く存在し、トヨタの意向に従いがちで、トヨタからの要望に異を唱えることはないとの指摘が多く見られます。

また、大手企業全般に共通するタイトなスケジュールやコスト設定、上司の無理に対する従属、現場との距離、不正、問題の報告が上司に届かないことなどについての指摘が見られます。

トヨタグループに限らず組織全体に広がっていると考えられる問題が示唆されています。

( 137339 )  2024/02/08 23:52:46  
00

・トヨタ出身の役員はグループ会社に沢山います。 

中にはその会社に骨を埋める覚悟で尽くしてくれる人もいますが、そんな人は少数派です。 

ほとんどはトヨタの意向ばかり気にして、任期を全うするまでご機嫌取りに終始します。 

トヨタからの「要望」は神からのお告げのようなもので、異論を唱えるなどあり得ません。 

トヨタ系の取締役が全体の何割いるか確認すると、次はどの会社が危ないかよくわかります。 

 

 

・こういう事はトヨタに限った事ではない。 

大抵の大手企業はタイムスケジュールもコストもタイトに設定し 

そのあおりを喰らうのが現場だったり下請企業だったりする。 

開発陣も目新しい事をしようとすれば、思わぬ壁に当たって遅れる事だって当然ある。それを踏まえて最初から調整や準備にもっと余裕を設けるべき。 

「余裕=無駄」という意識を取り除く事が必要だと思う。 

何でもかんでも「安く、早く」ではなく、「良いモノは高価で入手に時間が掛かる」のが当たり前の意識を持つべき。 

中小企業の労働生産性が低いのもこういうところに原因があるのだと思う。 

 

 

・開発する部署 試験を行う部署が同じ指揮系統の中にある事が問題です 開発と試験をする部署は違う指揮系統であれば 出来ない事は出来ないと言える環境が存在します しかし あまりにも遠い関係も問題である 本来試験を行う部署は長年の試験スキルは高く 開発部署から こんな試験を行ってくださいと言われても 出来ないこと やっては行けないことを意見具申できる このような環境が大切だと思います 

 

 

・自動車業界特有のフラットな組織づくりにより管理職が極端に少ないため現場との距離が遠くなっており、萎縮とは少し違う感じ。一方で親会社の担当者との距離が近すぎて開発スケジュールを遅らせたくないという忖度が働くため事の善悪が逆転してしまう構造。善悪が多数決で決まる組織体になってる。 

 

なので会長がしなければならないのは「ものが言えない組織の改善」ではなく開発大日程の長期化と、ステークホルダーに対する新車上市のコミットをやめること。そして一番大切なのは開発遅れが発生したときの社内外での対処方法のマニュアルを作ることなんじゃないかな 

 

 

・デンソー社員です。 

まさしくコメント通りの 

ものを言えない風土!トヨタ様! 

デンソー部品も不具合続き! 

管理体制が全くできてないし、部品管理に対する対応が全く出来ていないし、どこから不具合が発生しているか️が大切で車の部品交換をするみたいだけど、2年前に無償で交換したのに 

不具合が出てる️ 

不具合が出た時の時系列や管理するところの分析や人、時間の削減をするから今の問題が出てる事に気付かず体制や管理️ 

また不具合は出ると思います️ 

どこのトヨタグループもものを言えない風土、体制を変えないと何も変わらないし、改革が必要です️️ 

 

 

・まぁ車に限った話じゃないけど 

完成よりも発売日を決定してその日にちに 

合わせたスケジュールで物事を進めて行くので 

現場の遅れなどというものは現場で何とかしろ 

という社会風潮が日本では蔓延しているし 

もし販売延期などという事になれば会社の 

名前に傷が付くという考えなのだろうし 

そうなるとまさに社畜だね。 

トヨタの様な現場でのロスを限りなく削ぎ 

落としたような企業では顕著にその方向性と 

なってしまっていたと言えるんじゃないかな。 

 

 

・トヨタが送り込んだ曲者役員が、復帰後の昇進を目指して短期間の実績重視で吠えまくった結果だろう。トヨタ流が持ち込まれたのではなく、トヨタで煙たがられ出された役員が、エゴを持ち込んだだけである。 

上から下までトヨタ流を徹底するのか、元々の企業文化や方法論を一義とするのかのどちらかしかない。トヨタにその見極めが出来るか? 

 

 

・トヨタと関連会社の関係でもこんな感じなんだから大企業と下請け中小や零細はもっと悲惨。大なり小なり不正をしないと進んで行かない。ダイハツの不正がたまたま明るみになったたけでどこでもやってるでしょ。その不正の原因はやった側だけにあるのか大企業は冷静に考えてほしい。自分たちが要求していることが果たして相手の会社の資本規模で出来るのかを。 

 

 

・成長戦略を辞める必要はないのでは? 

正しい成長戦略が必要なだけ 

難しいソフトでも車体でも工程が同じだから 

時間が同じと言い張る無謀な計画、知らない生産調査 

現場に力をと言うだけではない 

開発現場も知らないで物を話す社長、役員、部長 

端的に治る物でもなく考えを治さないと 

管理だけで儲かるから開発、技術、製造の人達が評価されず知らない人、その人に媚を売る人が上がってしまう 

グループ以外にも仕入先も含めて大変な事です 

 

 

・トヨタの海外生産比率は7割弱と日産・ホンダの8割強に較べて少ない。これは国内に工場を残し一見良い事のようにみえるが、トヨタは裾野工場を閉めてわざわざ東北に移転し、非正規従業員比率を大幅に増やしている。 

 

その跡地にウーブンシティを建設している。 

 

日本の賃金水準は先進国中最低で、非正規社員は中国より安い。つまりトヨタの興味は人をいかに安く調達するかであり、日本が最安だったという訳である。 

スバル・ダイハツ・マツダとの提携も最大の目的は人件費抑制である。 

 

ダイハツは100%完全子会社で、役員はトヨタから送り込まれる。意思決定権は全てトヨタであり、事実上トヨタの1ブランドだが、従業員はダイハツ労組のままだ。 

つまりダイハツの給料のままでトヨタと同じ仕事をさせられる。 

関連会社、その従業員、非正規社員からの搾取がトヨタの歴史だとすれば、その歪が蓄積し起こるべくして起こった事件ともいえる。 

 

 

 

・トヨタ生産方式の標準作業量を開発まで遵守し、短時間でできた場合は、なぜ?を3回繰り返しで不正や不具合を疑うべき。生産現場だけでなく、開発現場までトヨタ生産方式を徹底してなかったのが、不正の原因。開発現場にもアンドンを設置するべきだった。あとモデルチェンジサイクルも長くしないといけない。 

 

 

・トヨタは今のような状況になるのではないかと危惧しておりました。 

特に初めて開発された当時のトヨタのジーゼルは本当に酷いの一言、パワーが無い、高負荷運転でピストンに穴が開くような事もあり、トヨタのジーゼルに関しては全く信用はしていませんでした。 

今の豊田章夫会長だけの責任ではなく、奥深いものがあると思います。 

無理やりのコストダウン、開発期間ありきの製品の開発が、過去の栄光の成功がそのままできると思っていたことが原因でしょうね。 

それと、トヨタ本社から送り込まれる役員は今後無しにしていただきたい。 

医薬品の卸で同様とは言いませんが、本社から来たって事だけで子会社の苦労などまるで理解せず、頓珍漢な事ばかり。 

子会社は子会社の役員に任せておりたほうがいい。 

苦労無しの本社からの役員を送り込むような事をするからダイハツやデンソー等の不手際が起こる。 

 

 

・ビッグモーターは、中古車販売会社としてやってはならないことをしていたし、上に言いたいことが言えない硬直した体質だった。トヨタグループは、自動車メーカーとして、やってはならないことをしたし、上に言いたいことが言えない硬直した体質だった。 

ビッグモーターは、社長以下社員まで叩かれた。 

トヨタは、当時社長だった人物が先頭に立って立て直す。 

おかしくね! 

 

 

・日本郵政グループの現場と似てるなーと。 

本社の経営の失敗を現場の努力でなんとかさせようとしたり 

自分達のことしか考えない特定局長会のせいで、どれほど現場が迷惑していることか。かんぽや投資信託の不適正営業も、無理な郵便局ネットワーク維持のために起きるべくして起こったと私は思っています。 

「モノ言わぬ社員」サイレントマジョリティーが多い中、私は今の時代、24000局ものネットワークは不要(特に都市部の特定局)、特定局長の犯罪を防止するために特定局長の2年程度での転勤を5年以上前に提言しました。今になってようやく日本郵政社長は似たようなことを言い出していますが、時すでに遅しです。沈みゆく泥船と化した日本郵政グループと同じようにトヨタグループも沈んでいかないよう、今、この時こそ「モノ言う現場」「モノ言う社員」に期待しています。 

 

 

・トヨタは最近賃上げの内容を公開しなくなった。 

これって賃上げが世間の相場より相当高いから公開できなくなってしまったのではないの。USトヨタの賃上げは今年は確か10%位だった。 

時々見かける期間工の募集条件も契約一時金、月例給与、正社員登用条件、期間満了時の慰労金、宿舎や食事など福利厚生も含め大盤振る舞いだ。 

社員の待遇が良くて、その上に年4兆円以上の純利益を上げる。 

その為に相当頑張ってんだね。 

 

 

・札幌トヨタで年に4回、有料点検やってたけど、いきなり下回り錆びてて車検通りませんだと。3ヶ月で錆びる訳ないだろ。今まで何点検してたんだか。トヨタと名の付く所はどこも殿様商売でユーザーなんて搾取の対象としか見ていないから、全く信用に値しない。今思えばビッグモーターと同じような心当たりがいくつもある。 

 

 

・上はチャレンジングな目標と言っていって現場に指示を出す。それ自体は悪いことではないけど、チャレンジってことは当然達成出来ないことだってあるはず。だけど、それは許されない。なので、現場は無理をしてでも達成させてしまう。本来ならここで無理をした達成なのかチェックが入るはずだが、それをせずただ出来たという事実だけを見て、次は更に高い目標が設定される。そりゃあ破綻するよな。トヨタはPDCAを回してカイゼンと言うけど、実際はPDしか働いて無いケースの方が多いよね。 

 

 

・こういうことが起きると、決まって人事コンサルが入って職場のコミュニケーションが足りない等と言って、毎年アンケートとったり、職場で話し合いましょうとなります。それでマネジメントは対策したつもりになりますが、よく言われる不正のトライアングルの機会、動機、正当化のうち、肝心の動機、つまり上からのプレッシャーは変わらないままなので、いつまで経っても不正はなくなりません。口先だけの、何でも言っても、ポーズだけ。これでは永久に変わらないでしょうね。 

 

 

・結局上が遅れに対して対応しなければどこも不正は起きるし残業や休日出勤は多くなる 

スケジュール決めるのは良いが遵守させるのではなく柔軟に管理したり遵守できないのが当たり前なら決める段階で長くするなどをしないといけない 

 

 

・トヨタグループの不正は、設計品質マネジメントが破綻していることを現しており、自慢のチーフエンジニア制度は崩壊してしまったのでしょうか? 

「後工程はお客様」という考え方の下で、自工程完結の手法により高品質を低コストで実現するTPS(トヨタ式生産システム)を、製造工程から間接業務までも進めてきた立派な会社でしたが、「役員や上司がお客様」という間違った考え方が蔓延してしまい、頂点から転げ落ちてしまったと言わざるを得ません。 

このような風土が蔓延ってしまった根源として、役員人事が大きく影響しているのではないかと考えられますので、直近10年くらいの間にグループ会社も含め、役員人事がどのように変わっていったのか、関係者はレビューしてほしいですね。 

 

 

 

・初心を忘れていたそうだが会長や社長はトップという立場で部下や社員に言い訳はいいから結果をだせみたいな圧を押し付けていたんだから反省どころか猛省しないといけないだろう。現場の意見を聞く耳がないとまた同じ過ちが起きそう。 

昔トヨタ式の本を会社に読めと言われてたまたま見た所が現場の小さな隠蔽は会社を追い込む事になるとか現場が良くなっても会社も変わらなければ一緒など為になるなあと思ってたけど。 

 

 

・ライバル他社と比べてトヨタの品ぞろえは圧倒的。 

あらゆる層向けに対応した車を提供できるトヨタだけど、 

業界トップを維持するためにどこかにしわ寄せが来てしまう。 

強者には強者なりの弱点もあるんだね。 

 

 

・スケジュール管理に失敗したら上が上に報告し延期するなど改善しなくてはいけません。それを怠ると何が起きるのか今回でよく分かったのではないでしょうか。原因は明白であり延期や中止の判断を出来る誰かに速やかに報告が上がるシステムの不備という訳です。 

 

 

・<上司に相談しても、多くが「ふーん」や「それで」と返答されるだけ。試験の数値改ざんなど、具体的な不正を指示されるわけではないものの、発売日の後ろ倒しなどに動いてくれるわけではなく、「現場は不正に手を染めるしかない状況に追い込まれる」> 

私は某大手2輪車メーカーの品質管理部に属していましたが、不正に手を染めざる理由は上記の通りである。 

相談してものらりくらり、自らの責任にならないように上手く立ち振る舞う上司が多かったです。 

私も不良品を積んだトラックを手を広げて止めたことがありましたが、待っていたのは上層部の説教でした。気骨のある上司はおらず、私は自ら辞職を決断し辞めました。 

 

 

・トヨタのような創業家の支配企業は自社の価値観を押し付ける傾向があり「トップの価値観を絶対視」は服従になりロボットと化す、したがって価値観を理解して自分の考えを持って対応することが必要である。信者になってはいけない、設計者より製造現場の方が製造スキルを持っている、現場の考えや意見が拾えない会社は不正が起きやすくなる。製造の改革、改善ネタは現場あります。現場を理解できない経営者はどんなに高尚な事を言っても面従腹背で組織は劣化してしまう。経営者が如何に現場を重視するかで製造品質に差が生まれる、見た目が良くても作りの悪い車には乗りたくない。 

 

 

・本当に各社の風土だと思っているのだろうか。根底にあるのはトヨタからのプレッシャーでしょう。過剰なコスト削減や新型発表の日程はトヨタから指示されたら守るしかなかったのでは。 

 

 

・トヨタグループによる不正事案の発覚が相次いでいる、そしてトヨタ本体にも不正の疑惑が広がってゆくのでは。一方トヨタの営業利益が昨年の倍増に上方修正された。国民の多くが(トヨタの不正によりその結果利益が倍増した)と感じている。 

 

 

・基準をクリアしなければ、やり直しで遅れるは当然なので、不正をしてクリアしたくなるのも当然。そもそも在庫を極限まで減らすことや、どんな部品も改善し続けることはもはや無理じゃないでしょうか。 

 

 

・トヨタ本体でも「やれ」「作れ」と企画を立ち上げる上役が実作業経験が少なく、段取りや作業時間の肌感覚がわからなかったりして無謀な日程表を提示してる場面もあるでしょうね。 

 

 

・子会社のダイハツがトヨタの教育を受けて不正!当然親会社はもっとえげつない不正をしていて当たり前! 

車種が急激に増えたのは、30年位前かな?その辺りから不正してるでしょ? 

でなければあれだけの車種を認証受ける事は不可能では? 

 

 

 

・開発や設計の遅れの負担を現場が負う環境なのは、日本の製造業全てに言えるんじゃないんですかね? 

勤めている会社でもタイムスケジュールの7割くらいを設計が奪っている状態だし、それでいて出て来る図面は単なる焼き直しとか間違いだらけって状態ですよ。 

 

 

・問題は何処らへんから物言えない環境になってどんな改善といった変革を起こしたか? 

問題はその時には直ぐには出で来ないで 

暫くして忘れていた頃に発生して 

遅い方が深刻で達が悪い 

その辺りを見極めて改善しないとダメだと思う 

 

 

・会社の役員たちがトヨタの真似ばかりして、現場が疲弊してる。トヨタの真似をすれば品質が上がるし、短納期にも対応出来て、下請けからメーカーになれると本気で思っているのだからおめでたい。社長以下、役員の仕事はトヨタの真似をすること。おそらく、日本中の中小企業で同じことが起こってるのでは。 

 

 

・各社の不正の手口はさまざまだが原因は共通している。それは開発スケジュールなどの遅れで発売日が遅れる可能性があっても、現場で対応するしかないということだ。上司に相談しても、多くが「ふーん」や「それで」と返答されるだけ。 

 

これはもうすべての現場に言えることですね 

スケジュールが遅れていると言っても、それは困るリカバリーしろとにかく納期に間に合わせろ 

と言うことにしかならないからね 

 

 

・メーカー現場を知らない人と各ディーラーの現場との解離が激し過ぎる。 

以前からこうなること予想してました。 

部品の仕入れ価格やリコールなど 

トヨタディーラーにだけやらせる方針も 

公正取引委員会に抵触すると思う。 

本当に儲け主義がすごい。 

トヨタも今一度、本来のお客様第一主義と 

従業員間の風通しを良くする必要は大きい。 

完全な大企業病です。 

 

 

・量産車とは異なる部品やソフトを応用したり、試験をせずに測定結果の数値を改ざん... 

 

現状走ってるトヨタ車大丈夫? 

リコール、リコール、リコールそうなるよなぁ。 

 

プリウスも事故多かったが、再調査も必要では! 

 

 

・トヨタの販売ディーラーは さらに蚊帳の外、トヨタは製造までしか自分たちの敷地じゃないと判断している。 クレームはディーラーに全て来る。 

 

 

直すのはディーラー。トヨタは後始末すら押し付ける。大量リコールも出すだけ出して処理するのは資本が全く関係ないトヨタのディーラー。 

 

トヨタはただの既得権ビジネスにしか見えない。 

 

 

・トヨタグループの方針が変わるようなことはないだろうな。 

大元のトヨタに対してはあんまりダメージ無かったからね。 

下請けの会社はだいぶダメージを受けただろうけど。 

むしろ、受けたダメージ分取り返すために、より酷使するんじゃない? 

 

 

・もの聞かぬ会社ですね 

社員の生活を守る巾 労働組合を会社組織に 

変え 組合に密告すると 会社内で立場を 

失くされた 人を何人も見てます 

嫌がらせは止めるまで 続けますよ 

社員に恐怖を与え ものが言えない環境に 

したことが問題なのに  

ここにたどり着がないのは まだ組合で 

不平 不満を無くすつもりなのかな? 

 

 

・経営者目線ではありえないのかもしれないが、人生山あり谷ありと言われます。 

企業活動だって上手くいくときもそうでない時もあるはずなのに、常に昨対、昨対、昨対…。 

過度な期待や根拠の無い目標で無理やり成長軌道に乗っている事しか善としない。 

こんなこと数年でもやってたら簡単に不正するだろう。だって後のことなんかどうでも良いんだから。 

労働者からすれば昨対という言葉はパワハラですね。 

 

 

 

・トヨタに限らず、ある程度の規模を超えると 

どこもそんなもんですよ! 

管理課などは綺麗事を言う 

現場は声上げてもその場で終わり 

報連相なんて、有ったもんじゃないわ 

部署間の横の繋がりなんて、ある訳ないし 

横所か縦の繋がりだってないんだから(笑) 

命令は降りて来るけど、声は一切上がらないのが実情。 

 

 

・献金天下り大手は不正が恒久的であったりしても大した罰を受けないってのがそもそもの話 

下請けとかが無理難題ゴリ押しされるのは優越的地位の濫用に他ならず、それに至る経緯、財務状況が丸裸にされててなんとか食えなくはない程度の報酬しか得られないとかの飼い殺しが罷り通ってる故だ 

 

検査不正とかだけでなく、不具合の隠蔽や個体数減ってからのリコールとかほんと多岐に渡り不正がリンクしてるのよ 

オールドメディアも大スポンサー様であるから突っ込んだことは報じない、ビッグモーターや保険屋の件なんかもコレと同じくで、権力中枢の政治屋と癒着あればやりたい放題何やっても罰受けない構造が前提になってる、恥知らずならやった者勝ちってヤツだね 

 

まぁ、長年の政権与党である自民党がこれを良しとしてて選挙も不正塗れだから独裁が維持されてて、国民は手出しできないから暴力革命しか手が無い 

 

 

・トヨタが始めたカンバン方式の考え方が、トヨタにのみメリットが生じる方法だからな。 

 

つまりは、「自社だけが良ければ、下請けをはじめとした関連企業はどうでも良い」という考え方なんだろ? 

 

そういう考え方の「歪み」が出始めたんだろ。 

 

 

・トヨタを含むグループでは何でアイツが昇格するのか解らない人事が普通にある。 

真面目な人は昇格しないのが風潮としてある。 

だから、今回の事のような事が起こる。 

 

 

・前職場の客先がまさにそれだった!社長が監査の名の下に、現場に行き、幹部連中を怒鳴り散らしていた。年に3、4回あったな。その社長は不正やらかして逮捕されるが、起訴されたかは不明。あんな奴はホントにトップに立つべきではなかったと思ったなあ。 

 

 

・無理なものは無理矢理押し付ける風潮何でしょうね 不正をさせてしまったトヨタの管理体制を見直す良い機会なのかもしれませんが数年経てばまた同じこと繰り返しそうだ 現場の人かわいそう 

 

 

・金銭に関わる重大なコンプライアンス違反も、明るみにして厳しく追求してほしい。 

社内外、間接的に被害にあった人はたくさんいるはずなのに。 

一年半たっても、何もない。 

 

 

・私もトヨタグループのある企業で仕事をした経験が有るので良く分かる。 

トヨタ(とそのグループ)の人は良く躾されていて、決められた事を愚直にまじめにコツコツと実行し、誠実に仕事をする人達が殆ど。 

本来、およそ不正や誤魔化しとは程遠いイメージが強い。 

しかし、上下のヒエラルキーも異常に強い。本社の役員はグループ企業の社員からしたら正に神様みたいな存在、私が仕事をした企業では野球が好きと言う理由で本社のその役員の名を冠した野球大会があったほどだ。 

だから、直属の上司が対応しなかった場合、その上司をすっ飛ばしてさらに上に直訴するなど思いもよらないだろう。真面目さゆえに応用が利かないと言うか、厳しく躾けられているのでお行儀が良すぎるのだ。 

上下の風通しを良くすると同時に余りにお行儀が良すぎて応用が利かない風土も改める必要があるだろう。 

 

 

・開発って、 

たんにモノを作る為だけで、 

品質保証システムはダーダー。 

そりゃそうよね、 

そうせんと、短期間開発なんて無理よね。 

図面む数々みてきたが、 

測定者泣かせの基準がよくわからん。、 

あっちこっちに基準点があるから、やっとれん。 

三次元測定してたら、あっちこっちにゼロ点位置を記憶させんといけんから、やれん。 

図面書くヤツ、無知の素人じゃない? 

と思うぐらい。 

だから、量産トラブル、リコールが多い。 

ええかげん、トヨタ独自のつまらん品質要求システムやめて、世界標準(昔で言うTS16949)導入したら? 

 

 

・これだけグループ会社の不正がどんどん明るみになっているのに肝心のトヨタ本体の株価は連日高値を更新していてスゴいですね。 

不正を行って株価が上がる企業って一体なんなんでしょう。 

 

 

 

・"上司に相談しても、多くが「ふーん」や「それで」と返答されるだけ" 

そういう上司いますよね。 

困ったから相談したけどこっちは困っているのにどうやってやるかとか返答もない。結局はそういった上司は部下の仕事に関心が無くけど上から直接降りてきた仕事には必死でフォローする。 

ライン作業であればある程度部下の仕事はわかりやすいけど開発や保全などある程度個人で動いているような部下がいると把握しにくいけど部下の仕事に関心がないのは上司としては良くない。 

 

 

・開発から生産、量産に進めば進むほど、一つのミスが後送りできない状況になるのは必然。 

それを一つずつ止めてたら競争には勝てない。 

自浄効果を期待している人はいない。 

むしろ公になって発覚するしかなかったと考える。 

要するに運が悪かった。以上 

 

 

・トヨタの抱えている問題も見過ごせないが 

偏向、切り取りが酷いマスコミを批判したトヨタを 

業界全体で叩くマスコミの体質のほうが 

問題が大きいのではないかと思う。 

 

 

・トヨタの関連会社で以前働いてましたが‥ 

 

まぁーひどい職場環境でしたね 

 

今までいろんな仕事をしてきましたが、あんな働きづらい職場はなかったですね。 

まぁ自分に合う合わないはあるでしょうけども。 

 

 

・不正してる事をトヨタは知ってたんだろうね。日野自動車の不正前か後か忘れたけど、彰男が社長辞めてから不正が続々出て来たから、タイミング的に怪しい。偶然とは思えないな。 

 

 

・この会社と付き合った事がある人はみな、この会社の傲慢と身勝手な体質は知っているはず。自分が被害者でなくても、見ていれば感じる事がある。 

自分より「下」と思う相手には見下した態度で接し、仕事でも相手の事情を殆ど考慮せず無理強いをする。時にパワハラに近い態度を取る。 

そんな会社(グループ)の社内がどんな状況かは推して知るべしだよねw 

 

 

・ダイハにしてもそうですが、上司が部下からの報告を自身の問題として捉えないと、こういった問題が起こると思います。 

他人事にしてる。そこが根本的問題 

 

 

・トヨタは、アキオさんが、いる限りダメ、アキオさんは、何もわかって無い、しようがないからね、下請け泣かせの、コスト引き下げ、この計算しかできない、これが経営の美学、少しは 

下請けに還元して下さい 

 

 

・ダイハツのティア1であったりティア2メーカーに該当しますが 

「やれ!」「わかりました!」しか言えませんでしたね。 

 

出来ませんと言おうものなら「なぜ?」 

「どう挽回する?計画表を出せ!」とかなんとか・・・ 

 

逆の立場になり 

現在 非稼働になっていつ頃生産ですか? 

製品や人員の補償金は? 

と聞いても「無視」 

それが大企業イズムですよ。はい 

 

 

・日本は無理な目標や懲罰作ったり、何も言えない雰囲気の会社多いよね。 

 

目標必達&改善(トヨタ) 

線表(ダイハツ) 

日勤教育(JR西日本) 

チャレンジ(東芝) 

訓練道場(郵便局) 

 

他にも有ると思う。 

 

 

 

・まぁトヨタ、トヨタと悪者の様に記事書いてるけど世界一とは言わんけど世界的に見てもかなりシステマティックな企業と思うけどなぁ・・・ 

 

その企業でさえも問題が起こるから逆に車屋含め、他の製造業はどうなの?って感じだなぁ・・・ 

 

まぁ世界一の企業になるには理想論だけでなく清濁合わせてやっていかないとやっとれんだろうなぁ・・・ 

 

 

・不正対象車種の部品を作ってる会社の者です。ずっと生産が止まったままで売り上げが立ちません。早く補償を決めてください。対応が遅すぎる。 

 

 

・潰した部下の数は自分の勲章だと豪語するような管理職も居るし 

顧客、協力先、自社の社員の事を真摯に考えてくれる管理職も居ます。 

後者はあまり社外には出ないようですが。 

 

 

・本丸トヨタ自動車は、もう本当のことを言うべきだね。 

役員や責任部署に、たくさん使えない人を出向させてやりたい放題。トヨタ本社からの指令を下へ絶対服従させて、開発日程の遅れを認めない。 

そりゃあ、不正も出るはずだよ。 

トヨタ自動車のガソリンエンジンも絶対調べるべきだ。 

 

 

・ずる賢い上司ってのは納期は厳守とは言うけど、不正をしろとは絶対言わないからな。正しくルールを守るというのは体の良い言い訳で本音は何かあっても現場のせいに出来るから。 

 

 

・型式認定検査にも間に合わないものは、量産ラインオフにも到底間に合わないよね? 

それとも途中で内緒で切替えたのか又はインチキのまま流してたのかな? 

 

 

・上にモノを言えない現場になったなら 過去に上にモノを言った人はどうなったのか知りたい 鬱になり自殺したのか 辞職したのか 知らない部署飛ばしのか 優秀トヨタ企業でも降りる階段から押すような人格が居ませんか? 

 

 

・自動車業界は進捗管理だけするような口を出すが手は出さないポジションの人が強くて、開発設計現場は無理な日程にヒーヒー言いながら仕事してます。そりゃ歪みも出るよ。 

 

 

・人間を改革しないと変わらない。 

簡単に人は変わらないよ。そうなると、 

新たに育てて交代させていくしかない。 

10年がかりの大仕事です。 

是非ともやってください。 

 

 

・トヨタグループのやっていることは「顧客を裏切る悪質行為」そのものです。 

トヨタの醜態をまともに報じないマスコミ、こんな不祥事だらけの会社の製品が溢れかえっている日本も異常です。 

 

 

 

・トヨタといえば、エリートの集団だからな。 

皆プライドの塊だろうし、出来ないなどと云えばプライドもズタズタにされるだろうね。 

更には、関連会社の社員は本体よりも劣ってただけ。 

 

 

・浮世離れした設計・開発陣 

まとめる力の無いスキルの低い生産技術 

目先の数字、メンツばかりこだわっている、昭和最後の生き残り上司 

働き方改革か何か知らないけど、残業も休出もできない新規開発、立上げ作業現場を作っている会社組織 

みんな、学校のお勉強はできる人ばかりなのにな~ 

 

いいものはできないよね!もう日本では!! 

 

レース本番前のメカニックは働き方改革とか労働時間規制とあるのかな~ 

なんかレーサーとか言ってるお偉いさんいたな!? 

 

 

・そもそもが車の本質を知らない上層が机上で算盤弾いて極限まで原価下げて物を造ること使命の企業なんだから、何も変わらないし変えたくないんでしょ。 

 

 

・開発部隊は、豊田会長が言っている白い巨塔。超ピラミッド縦社会。パワハラ集団。佐藤社長や中嶋副社長も白い巨塔出身でパワハラ組織のトップ。主権を現場に取り戻すと掛け声をかけても、社長副社長がパワハラの権化である以上、何も変わらないし、現場はなんも言えない。 

 

 

・焦ってやるな。納期は気にしなくていい。安全第一。 

なんて言うくせに納期の調整はしないし、問題から目を空し続けて不正を見て見ぬふりをするのが日本の 

モノづくりです 

 

 

・課長以上を全て降格させて現場に投入すべきだな。人事査定は上から下だけでなく、下から上もやるべき。 

 

 

・ジェイテクトもかなりひどい感じがするので、次に不正が発覚する事を予想している。外から見てても追われてる感が強い。 

 

 

・豊田車のメリットは素人でも工具なしで電球類が交換できるだけ 

目の届かないところはバリだらけで怪我する 

この会社の象徴が車に出ている 

 

 

・発売日を先に決めるってやり方自体が間違っているんじゃないか? 

普通なら、各試験クリアしてメドが立ってから販売日決めるんじゃないの? 

 

 

・トヨタ社は責任持って下請、孫請の賃金保障をしていただきたい。年明け早々何日も有休使ってしまい、後からしわ寄せがくる、では困るんですよ。 

 

 

 

・そもそも、トヨタは車作りは出来るけど開発は出来ない会社です。 

エンジンはヤマハで車体は日本古来の車体メーカーをM&Aで吸収して 

力任せに屈服させて、寄せ集め開発して増殖した会社です。 

 

固有技術がある会社ではないです。。。。 

竹藪会社です。。。。 

 

 

・モノ言えぬ現場って!自分の身が可愛いからモノが言えないだけで、出世と査定に関わるから言えないのが本音です。 

結局は上の言いなりになる奴隷が出世する。 

企業体質変えなきゃ何も変わらない! 

 

 

・いい製品を作りたいんじゃなくて、”自分らだけ”楽して金儲けしたいだけに見える。あいつらの無責任な丸投げ他人事感覚の仕事ぶりを見ているとそう感じる。 

 

 

・>量産車とは異なる部品やソフトを応用したり、 

 

部品はともかく、ソフトは単にコピーするだけでよさそうなのに不正する意味あんの? 

試験車ではつけてるリミッターを量産車では外してるとか? 

 

 

・これから「モノ言えぬ現場」を改善するなら、今まで上にモノ言って干された本当に考えていた人達を救済してほしい。 

 

 

・こういった風土をこそ、カイゼンしなければならない。 

カイゼンとは、なにも生産ラインの事だけではない。 

 

 

・政治を金で買い自社のみが優遇されるシステムを構築しただけです。 

何も問題ない。世の中は金。 

自民党はトヨタを応援しています。 

 

 

・まあそりゃトヨタは儲かるよね。技術力が不正前提なら安く済むさ。大なり小なり誰でも儲かるやり方よ。一般人がやったら捕まるけど。 

 

 

・トヨタ本社としては売り上げの半分を上納させて、後は全部下に丸投げ…をしたいんだろうね 

あっそれって国民の年収の半分を税金で吸い上げて、好きなように使いまくる自民党国会議員と同じですネ 

 

 

・>トヨタ生産方式に代表される効率的な生産によって、トヨタとともに業績を順調に伸ばしてきた。 

 

いわゆるTPSを生産製造現場以外で無理やり活用しようとして、不正が蔓延っている気がするんだが。そこら辺は、スルーですか? 

 

 

 

 
 

IMAGE