( 137350 ) 2024/02/09 00:04:35 2 00 アジア杯ベスト8の森保監督、技術委員会で賛否もサポート継続へ 反町委員長「全く疑いの余地はない」デイリースポーツ 2/8(木) 18:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3345f495a4407f3a3aa97231820a5a4b2d1408b0 |
( 137353 ) 2024/02/09 00:04:35 0 00 日本代表・森保一監督
日本サッカー協会(JFA)は8日、技術委員会を開催し、会議後に反町康治技術委員長がオンラインで取材対応。カタールで行われたアジア杯でベスト8に終わった日本代表の森保一監督について「委員会からは肯定的な部分と厳しい声も聞こえてきたが、基本的には今後もしっかりサポートして、W杯に向けて準備していくというコンセンサスは得た」と話した。
【写真】帰国した空港で女性ファンに記念撮影を求められた森保監督 表情がこわばる
準々決勝でイラン代表に1-2に敗れ、目標の優勝に届かなかった日本。敗戦後、ネット上で森保監督の采配について疑問視する意見が出たほか、監督自身も「私が交代カードをうまく切れなかった」と責任を口にしていた。反町委員長は「本人がコメントしているところはわれわれも感じる部分はあった。でも現場でしか分からないこともある。彼も何千試合とやってきた中で、自分がやったことを振り返っている点は素晴らしい。全く疑いの余地はありません」とサポート継続を誓った。
また、イラン戦後にDF冨安が「熱量が足りなかった」と話していた点については、時期の難しさもあったとし「1月にアサインされたことに関しては正直残念だった。W杯みたいに全てが休止してやるのと異なり、同時に動いていてコントロールするのが難しい大会だった。その中でも、森保監督はしっかりコミュニケーションを取っていた」と話した。
|
( 137354 ) 2024/02/09 00:04:35 0 00 ・反町委員長は「本人がコメントしているところはわれわれも感じる部分はあった。でも現場でしか分からないこともある。彼も何千試合とやってきた中で、自分がやったことを振り返っている点は素晴らしい。全く疑いの余地はありません」とサポート継続を誓った。
とりあえず試合を振り返るだけで森保のことを素晴らしいと評価する。これがJFAクオリティ
・個人的には、目標がアジア制覇だったのか、次のW杯を見据えバリエーションとかを増やすコトを重視してたのかによると思う。 チャンスは大いにあったから、優勝を意識するのは当然だけど、なりふり構わず勝ちにいくのと違って、W杯を見据えるならどう戦うかのプロセスも大切になる。 結果、勝ちだけに拘る訳にもいかずに負けたなら、負けそのものより、次にどう活かすかで見ていくのがイイと思う。 一貫性やきちんとした検証と反省がないこれまでと異なり、敗けを活かして成長していけるなら、大きな敗けではない。 だからこそ、可能ならどういうコンセプトだったのか知りたい。
・日本史上最高レベルで日常を過ごしている選手たちが たびたび課題を指摘してて 大会のたびに別の選手がまた課題を指摘している状況で 次は大丈夫 と言われて信じられるわけがない コスタリカに負けて イラクに負けて イランに負けて 次は最終予選でサウジアラビアあたりに負けるのかな?
・森保監督自身が東京五輪から上積みを感じられず選手のポテンシャルに救われてきたと感じる 人に良さは勝負事にそこまで必要は無く選手が緊張感や闘う姿勢を感じるような厳しさを持った監督の方が日本人気質には良いのではないかと感じます キャプテンもあまり物言わぬ遠藤よりは冨安に変更して長谷部吉田のようなキャプテンシーを発揮してもらいたい
・4年前から成長してる選手が多い中、チームとしては何も変わってないどころか成績では4年前より悪い。
1番悪いのは選手交代をはじめ采配面で4年前から指摘されてきたことが何も変わってない、成長してないこと、選手任せの戦術に限界が見えてること、これらは4年前にカタールに負けただけでなく、いつ負けてもおかしくない内容で決勝まで奇跡的に辿り着いたのが既にもう示していて明らか。
勿論、代わりが誰をやるのか?等の問題はあると思うし、選手からの人望も一定数あるとは思う。
けど4年前から伸び代がない、これ以上の期待値はないって言われていて、この先森保が監督として大きく変わることは考えにくい。
私は4年前、カタールに負ける前からずっと森保じゃダメとずっと言い続けてきてますが、選手は今の日本、本当に良い選手多くいます。 この黄金時代をこれ以上無駄にしないためにも、強く交代、解任を望みます。
・ターンオーバーしながらでも勝ち抜くチーム力をつけると言う割に、お気に入り選手ばかり起用。 交代が必要な場合も「選手を信用している」と決断できず。 選手交代は試合内容関係なく、予定している選手だけ。 3バックや5バックは守備的とメッセージになるから決断できなかったらしいけど、近くの選手に「こるは守りに入るためではなく、落ち着かせてから勝ち越し狙うためだ」と伝えて、他の選手たちに言えばよい。
遠藤の代わりになる選手はいないとはいえ、遠藤不在の場合の戦い方を考えておかないといけなかった。 そうすれば、佐野などを使い遠藤を休ませたりすることもできた。
ワールドカップは試合数増えるしターンオーバーは必須。
アジアカップですらターンオーバー成功しなかったのに、ワールドカップでターンオーバーしながら勝ち抜けるのでしょうか。
・冨安選手がアーセナルはプレー中の決まり事が凄く多いと言っていた。プレミアなどで闘うには身体能力だけでなく戦術理解力ももとめられる。 対して、森保は戦術面でどうなのか。おそらく守田選手から苦言を呈されるくらいだから大した戦術も無いのだろう。今後、日本サッカーが進歩していくためには選手だけで無く監督の能力も必要不可欠に違いない。
・森保さんの人柄の良さは認めますがここ数年ずっと見てきた感想としては、彼は戦術などを緻密に考えられる方ではなくモチベーターという役割でしかないように思います。 守田の発言などからしても選手からその資質に疑念が生まれているのは明らかです。 もう十分にやられたと思いますし、この辺りで選手に丸投げしない監督を選任すべきだと思います。 次のW杯に間に合うようにどうか早めの決断をお願いしたい。
・勝敗はともかく、相手の出方を伺って交代カードを切れなかったところは明らかに問題だと思う。 イラン優勢な中でイランから動く可能性は低く、どう考えても日本が先に動かないと劣勢は打開出来ないシーンだと思う。
・むしろ疑いしかないのだが。森保監督はいったい何を考えて采配しているのか、見てる側にハテナマークしか飛び回らないのに、反町委員長はどこの国の試合を見てコメントしてるのだろうか。 日本も以前より強くなったことで、徹底的にスカウティングされる立場になってきた。 選手のスキルと、指揮官、スタッフの力で局面を作り出す戦略が両輪で機能しなければ、試合には勝てない。日本代表のここ数試合の様子を見れば誰が見てもわかる話だ。危機感しかない。 バスケしかり、ラグビーしかり、ヘッドコーチや監督は何をしてるか。サッカーも基本的には同じだろう何をもって監督を評価するのか、その軸もないということか、サッカー協会は。 呆れた。
・頼むから日本サッカー協会のメンツ全員入れ替わってほしいです。 欧州移籍してもなく欧州チームの練習も知らない人たちの集まりって日本が弱くなるはずだと思う。 欧州移籍して活躍した経験者の方の集まりにしてほしい。 中田英寿さん、小野伸二さん、中村俊輔さんのような人を日本サッカー協会に入れてほしい。 ライセンス制度とか本当にずれた方向に行っている。 暇にならないと取れないライセンスって欧州チームの選手だった方にはライセンス講習に時間はかけられない。
・森保がよく形容される言葉には良い人とか、信頼できるとかその辺がある。 たぶんだけど、それが全てで、今の選手たちは監督である森保よりはるかにサッカーを知っている。 そうなってくると森保がチームをコントロールするには信頼を集めるしかない。 で、選手に権限を与えて自主性を重んじる(という体にする)ことで信頼を得ているのだろう。 こうなると選手起用の面でも中心メンバーのご機嫌を損ねないことが重要になってきて、戦術というよりも代表内ヒエラルキーみたいなところで交代含めて決まってきそう。
・戦況や選手の状態によって選手交代や戦略・戦術の変更を行うのが、監督の役割・責任である。
そういう意味では、森保監督の限界なんだと思う。
アジアカップ以前の前回ワールドカップや最近の試合で結果は出しているが、采配や戦術等監督の力というよりは、選手の力によるところが大きいし、このアジアカップで明確に采配、戦略・戦術面で森保氏の監督としての力量のなさが証明された。
ピッチでフルに戦った守田選手が公にまた明確に監督やコーチの力量のなさを指摘しているのだから、相当なことなのだろう。
ここまで明らかになったのだから、森保監督を解任した方がいいし、本人も自分の力を自覚して日本サッカーのために辞任した方がいいと思う。
選手任せや選手のパフォーマンスに頼るだけの戦い方はもう終わりにしてもらいたい。
・技術委員会って、アジアカップの代表の活動の分析を行い。良し悪しを判断し、将来の代表へ改善策を練る部門だと思っていたが、「自らを反省しているのが素晴らしい」とか「現場しか分からない事がある」などと言った発言を聞くと、仕事を放棄しているとしか思えない。
一度組織を解体して、役割を明確に、また情や忖度ではなく、しっかりした体制作りをした方が良いのではないかとおもう。我が国の代表組織がこんな体たらくなのは残念やし、あってはならないように思う。
スッキリとサッカー日本代表を応援させてほしい。
・「全く疑いの余地がない」というのは非の打ち所がない人のことを言うのではないでしょうか。気になるところはあったが現場も大変なのだろうみたいなお茶の濁し方をしていても何も生まれないと思う。せめて今後の課題をはっきり言語化して、それを森保監督に示すような会見にしたほうがサポーターもまだ納得できる気がします。もちろん表でする話と裏側でする話はあると思うけど、あえて表で課題指摘するコミュニケーションが有効なこともあるのではないでしょうか。
・先日スペインのリーグ戦でレアルマドリードとアトレティコマドリードの試合を観ました。 アトレティコのシメオネ監督が試合途中でフォーメーションを変更し、解説が前線の枚数を1枚増やましたねと言った数分後に、マドリーのアンチェロッティ監督も守備時のフォーメーションを即変更して対応。 一方がシステムの穴をこじ開けようと攻め方を変えて来たら、すぐに片方もシステム変更してベンチワークの戦いも目まぐるしかったです。 解説もこれぞサッカーの醍醐味ですと言っていてその通りだと思いました。 海外の第一線で争っているビッグクラブの監督はとにかくベンチの判断が的確で早い。 欧州組からしたら、日本のベンチワーク全般を物足りなく感じて当然だと思いました。
・森保氏の率いるチームが短期決戦となるカップ戦において敗退を重ねて来たのには明確な理由があります。監督自身の能力の限界から、適切な選手起用と交代枠の活用、ターンオーバーを用いることが出来ず、過去最高と言っても過言ではない現在の日本代表の選手層を生かせないまま今後も不本意で悔しい敗退を重ねて行く事になるのでしょう。
・そろそろ無責任な決定をやめるべきだ。 今日の決断は、確実につぎのW杯の成果に影響を与える。 監督を解任する機会を逸してまで決めた答えなのだから、次のW杯でベスト8が達成出来なかったあかつきには、森保監督解任だけではなく、今日の決断を下した執行役員全員の辞任を求めたいです。
正直な話、わたしは世界を知らない世代の重鎮に、これ以上サッカー協会を牛耳ってほしくないのです。 W杯ベスト16以上を経験したことがある人に舵取りをしてもらいたいと思ってます。
・日本がドイツやスペインに勝ったりして、あれっ、意外と欧州の強国とやれんじゃん笑 と思ったように、このアジアカップで他国に、あれっ、意外と強いと思ってた日本とやれんじゃん笑 と思わせてしまった事と、その参考試合イラクやイラン、そしてトルシエ監督で頑張ったベトナム等での負の部分のデータを提供してしまった事は痛い。
そうなった事で、じゃあ日本、どう対策してくの?ってとこが凄く大事だしパリ五輪や次のワールドカップに向けてどうしていくかが重要!
サポート継続なら、その中でどうして行くかを考えていくしかないのね。
・発言の中で「自分がやったことを振り返っている点は素晴らしい」とありますが、むしろここしか褒めるところが思いつかなかったのでは?と前向きに思ってしまいます。 本気で言っているとして、何の議論もなく続投となった場合、チームのミーティングなどで監督やコーチに対して真っ直ぐに意見を言っていいと思います。 遠回しに言うと理解できないと思うので。 ぶつかって選手の立場が悪くなったとしても、日本だけでなく世界中のサッカーファンは味方してくれると思う。 選手が全力でできる環境を作ってあげて欲しい。
・ポイチさんは良くやった。 ワールドカップベスト16 スペインドイツ撃破 国際親善試合含めての9連勝。
アジアカップで一度振り返りして良いタイミングかと。ポイチさんでこれ以上の完成度は望めないし、欧州とやり合うなら欧州のサッカーに通じた監督を呼ぶべきだ。 ポイチさんは海外でコーチングを通じて戦術等の学びをしても良いと思うよ。
・JFAが自身の古い価値観を変えない限りファンの期待する結果を得る事は難しいかもしれませんね。 欧州主要リーグの監督なりコーチで多くの試合を見てきたならば価値があると思いますが、残念ながらこのままではいくら選手個人が世界のトップチームで活躍しても日本代表チームとしての躍進はまさに今ファンが目の当たりにしている個に頼るのみになるかと思います。 ボトムアップではなく優秀な選手に課題を課す事ができる優秀な監督を是非。
・あのインタビューコメントだけで振り返れてるかどうかの判断は出来ないと思います。。 ボールの運び方などプレーの動きに迷いを感じたし、戦略的な意図があったのが見えないところに、意思疎通が出来てなかった、もしくはそもそもの戦略・戦術が伝わってなかったと思われます。 その辺りをしっかり伝えていくとか改善する動きをもってサポートしてもらえると、応援し甲斐があります。
・ワールカップ優勝でもしない限り、同じ監督が2期8年間継続するのは、選手に対して不公平だと思う。 何故なら監督の好みでなければ呼ばれず、また呼んでも使わない。結果、選手の最盛期が過ぎてしまう。
前回のワールカップで呼ばれなかった選手は次こそと思ったはず。しかし、同じ監督の継投に絶望したのではなかろうか。
サッカー選手の最盛期は短い。選手たちの更なる向上と希望を捨てさせないためにも、余程のことがない限り、監督は一期4年で交代するべきだと思う。
・前回のW杯で下手に勝ってしまったのが良くなかった。 ボトムアップと言えば聞こえは良いのかもしれないが、主体的頭脳が無いからチームとして危機的状況には対応出来ない。 もっと海外の血を入れて、選手だけの意見だけではなく、臨機応変にベンチワーク出来る監督を入れるべきだと思います。
そのためにも、田嶋含めフロントから変えていく必要があると思います。
・新人鈴木を使ってDF陣が崩れて連携も悪くどんどん自信を失っているのに更に何度も何度も使って新人をフォローするようにさせたのはかなりキツカったと思う。 全試合で失点してるのに。DFが崩壊してるから中盤もバラバラになってしまったと思います。普通に前川に変えてやり易いバックでやらせて上げれば崩壊なく、立て直せたと思います。かなりしつこかったと思います。あの起用方法はどんどんDFに負荷とプレッシャーを与えたと思います。 何度もやって挽回させるためなら止めるべきでした。
・代表監督とクラブ監督(ビッグクラブは除く)は、ちがいます。 クラブ監督は、ある程度長期的な視野に立って、選手の育成など成長をサポートします。
一方、代表チームはオールスターチームであり 、短期的な目標のために集まります。 代表監督は、オールスター選手を使い、鼓舞し、対戦相手を分析して最も良い作戦を用い、最高の結果を目指すのが仕事です。 森保監督は、クラブチームの監督のように振る舞ってしまっています。
代表監督は、結果のみで判断されるべきですから、新監督を招聘して欲しいです。
・森保さんは前回のワールドカップで勇退で良かったかな。ほんと良くやってくれたなぁと思ってます。ただ、ワールドカップ終って思ったのは、強豪国って相手がどこだろうと戦い方あまり変えてこないから策が練りやすいという部分があるんですよね。ドイツ戦とスペイン戦は想定どおり前半が終わったので、後半はあらかじめ用意していたオプションを出して、それが見事にはまっての勝利だったと思います。逆にコスタリカみたいにどう出てくるかわからない相手や、相手が直前までどこになるかわからないトーナメントだと良い打ち手がすぐさま出てこない。これは今回のアジアカップでも同じだった。監督やコーチ陣も選手の成長に合わせて次のステージに上がるに相応しい人選が必要な気がします。
・時期尚早だと判断しての続投なのかも知れませんが、今後の試合展開とどれだけ引き出しを増やせるか、がカギになってくると思う。これ以上引き出しがない、リーサルウェポンもないとなると流石にポイチの更迭もあり得ると思う。W杯ベスト4以上を目指すなら早い段階で監督の交代をした方が賢明かと思いますが。日本サッカー協会はどう動くのか、今後が楽しみです。
・日本代表の課題って昔から変わってなくて、相手に研究された時、相手に対策を打たれた時に、他のオプションが無くて、そのまま負けてしまうことなんです。 W杯で決勝トーナメントで勝てない要因もそこなんです。 そこの準備が何でいつもできてないかが不思議で。 アジアの中ではそれでも勝ててたけど、アジアの中でも、豊富なバリエーションがないと勝てなくなってきてるってことだと思うんです。
選手層は厚くなってきて、いろんな役割を果たせる選手が揃ってるわけだから、Aのプランを研究されてたら、Bで対策を打つ、Bのプランを研究されてたら、Cで対策を打つというふうに、そのオプションを複数持ってるだけで、日本はW杯上位狙えると思うんです。 それなのに同じ事しかやらない。
選手が世界レベルで戦える能力持っていても、首脳陣がグループステージで精一杯のレベルだと、W杯で上位はいけないと思う。首脳陣次第です。
・ターンオーバーを完全に出来るようにするには、CB板倉、冨安をどちらか休ませながら、谷口、町田、渡辺を使って行くしかない。 心許ないのなら、目処が立つまで出場させて慣れさせるしかない。 ここぞという時のみ、冨安、板倉コンビにする。
遠藤、守田のボランチも同様ですね。
左SBは、新たな発掘が必要。 攻めてもバックパスばかりの伊藤は、CBにした方が良い。
森保さん、そろそろいい加減、自分の戦術を作って、強い代表にして欲しい
・森保監督を批判するわけじゃないけど、日本人監督なら現役で海外のプロに所属た経験のある元選手を監督にした方が良い気がする。森保監督からは、決断のスピード感というものがやはり感じられない。イラン戦も結局劣勢のまま何も手を打てずといった感じだったし、強いリーダーシップみたいなものもあまり感じない。選手を引っ張っていく監督ぐらいでちょうど良いように思う。
・日本みたいな体格で劣るチームは、サッカーIQと、チームの連動性を発揮しないと今回みたいに弱点を突かれた時に自分達のサッカーを出させてもらえない。チーム戦術も重要だし、監督の采配も重要。ピッチ上のまとめ役も重要。。試合の熱の入れよう、チームコンディション、相手の出方、勝ち負けの要因はいくらでもある。 テストマッチは日本の良さを消してくるわけでもなく、本来の力を発揮しやすい。 日本の良さは粘り強い守備からの連動性あるサイド攻撃だと思う。
・普通戦術って相手の出方とか、選手のコンディション、相性とかで何パターンも想定するし試合中にも変えてくもんだと思うけど、森保さんの場合あらかじめ用意した作戦1個だけしかないように見えちゃうんですよね。 そうでないのなら言える範囲で説明しないとファンは納得いかないでしょうね。せめて選手が納得してるなら良いけどそこも上手く行ってなかったみたいですし。
・自分が代表監督として不適任であることは森保自身が一番良く分かっているはず。そうでなければ困るが… 海外の一流クラブでレギュラーを張る選手が多く、選手だけ見れば過去一番の陣容である。 しかし、個々のクラブの監督が一流であることでクラブ内でその実力を無駄なく最大限に発揮できているのも事実だろう。 宮本新会長体制になったならば、是非、海外でも評価の高く、代表選手達から信頼される監督を招聘してもらいたい。 森保はJクラブの監督からやり直すか、シント・トロイデンに監督業を学びに行ってもらいたい。
・全く疑いの余地はないは違うと思う。 結果的に今大会2敗して、勝った試合でも格下といわれる相手からももったいない形で失点を喫して完封試合がなかった。 ヨーロッパとアジアで戦い方が違うのはよく分かるけど、それならそれで対策は立てられただろうし、首脳陣やデータ班がどういうプランニングで今大会や一試合に望んだのかは洗い出したほうがいいんじゃないか?
・監督継続になりそうですね。しばらく日本敗退の記事は続きそうですね。選手側にしてみればあまり力を入れた大会ではなかったんじゃないかな。ヨーロッパのクラブはいまが旬。今アジアカップやるの?的な感じの選手も多かったのは事実。中東の選手との熱量の差は明らかだったと思う。少しでも早くクラブに戻れたのだから、みんな早く調子を戻してクラブで活躍してくださいね。
・森保さん達は高度経済成長に支えられ、Jリーグ開幕のバブルで一躍スターになれたラッキー世代です。
悪いけどJリーグ創生に尽力した上の世代、サッカー的に優秀な下の世代の谷間です。
もっと自分達を客観的に謙虚に評価して、早々に退いて欲しい。最初は遠回りになるかも知れないけど、下の世代の方が確実に優秀なので、協会全体、席を明け渡して、若い世代が経験を積む機会を与えて欲しい。
・日本がアジア、オリンピックでタイトルなし、ワールドカップではベスト8に入れない理由がなくとなくわかりました。 スポーツマンとして人間性はもちろん大事ですが、試合なのでセンスや経験、時には厳しい判断ができる人が監督じゃなければチームそのものがだめになる。 選手達、ファンがそれに気が付いていても協会側がなあなあで済ませる限りこれ以上のチームとしての成長は期待できませんね。
・森保監督が選手を信頼すると言うように、現協会側も森保監督を信用するに値すると。 勝敗は簡単に人徳で決まるものではないと思うのですが...。残念ですが森保監督のワンパターン采配ではどんなメンバーを揃えてもW杯では16強止まりがせいぜいでしょうね。
今アジアカップでの8強止まりは思った以上に ネガティブなインパクトを与えてしまいましたし世界レベルでの経験値が圧倒的に足りない事も素人目にも顕在化してしまいました。
今後は次期宮本会長にグローバルな視点で監督をセレクションして頂きたいものです。
・ここまで何も成し遂げていない日本代表。ドイツ、スペインには勝ったがコスタリカに敗戦。最終予選も2位通過だった。アジアカップで8失点していては優勝は難しい。森保さんは悪い人じゃないんだろうけども、サッカーは結果ありきで判断しても良いのでは?単純にまだまだ指導者は海外からお願いして良いと思う。クロップに10億出しても元採れると思うし人気も上がるでしょう。日本人も見る側のレベルが上がってます。戦術戦略をも楽しませてくれるには、日本人では、まだ早いかなと思います。
・W杯でベスト8以上行ったわけじゃない、アジアカップもベスト8止まり。結局森保さんは何も残してないんだよ。選手の質は間違いなく史上最強レベル。でもそれを率いて何も残してないのは問題。日本代表をもっと高みに上げたいのなら世界を知っている外国人監督が一番良い。
・昨年のW杯、その後の日本代表の調子の良さが期待した反面、ガッカリした度合いが大きいのだと思います。 現場でしかわからないこともあるかと思いますが、それを打ち消すような今大会の残念な結果でした。 結果、このような賛否の話題になるのも納得です。
調子が良かっただけに、落胆の度合いが大きかったと言うことです。
個人的には、もう一度代表選手をリセットした方がいいと思います。
・監督としてこれ以上レベルアップするには、自身が他国に移籍するか、クラブを率いて経験を積むしかないと思う。(その場所は日本代表ではなくてほしい…) 長期政権であるメリットがいまいちよく分からないし。
そして何かのコメントにあって1番共感できたのが、JFAの運営側にまわるのはどうか?という森保さんのポジションチェンジ。
選手は年々“過去最高”なメンバーになるんだから、ここらへんで監督も大物に託してみてほしいなぁ。
・批判すべき所はいくつもあるが、この人が監督している内は大型FWは使われないだろう。苦しい時はゴール前に上げるというどの強豪でも持っている武器が日本にはない。ワンタッチで美しくパスを繋げるなど、真剣勝負の舞台では通じない事はアジア杯で思い知った。小柄なFWばかり集めて何をしたいのか?まあ上田は唯一の救いではあったが、もっと高いFWが見たい。
・協会自体がずっとこんな感じだと どんどん日本代表の人気は下がっていくばかり 中継は無いし 海外選手達の所属チームの試合の方が 面白いし それゃ選手達のモチベーション熱量は 代表の試合では段々下がってくるでしょうね 協会や監督が変わらないなら,それまで 別に代表に招集されなくてもいいやって思う選手も いるのでは 監督変わればまた呼ぶ選手も変わるだろうけど どんな監督になったとしても選ばれる様に 選手達にはこれからもどんどん自己を高めて いっていただきたい
・ずっと日本代表を見てきて思うのは、ロングボール対策ができていないこと。イラン戦だって誰しもが、後半板倉下げるか、3バッグにするなぁ~って思ったよね。続投は既定路線だし、お金の事考えても仕方ないと思うけど、新たな参謀は入れた方が良い。黒田さんとか鬼木さんとか。ロングボールとフィジカル重視の黒田さんとか対策に適任だと思うけど。戦国時代から名将支えたのは有能な参謀でしたからね。
・1点を取られた背景にはさまざまな事実、要因があるはずだ。 そしてそれは決して1つや2つではなく、もっと複数の要因があるはずだ。 敗北した原因と対策について徹底的に分析してほしい。 現有の技術レベルでどう対処すればよいか見えてくるものと期待したい。
・今回は選手からも方向性を示してほしいみたいに言われてたし、戦術、戦略に関してはやはり劣る監督だと思う。 W杯で健闘して継続が決まった森保さんだが、今回も結果がすべてと言うならば、代える選択肢も必要だと思う。 悪いとは言わないが、彼ではこれ以上に強くなる事は無いと思う。
・監督辞任云々はさすがに気が早いとしても、目標に至れなかったことについて忌憚のないレビューはしてもよかったんじゃないだろうか。 プロである以上成果を出せなければいくら努力や研鑽を積もうとも頑張ったとは見なされないし、変に慮るだけ逆効果だと思う。サッカーファンが真に知りたいのは次に向けての課題とその克服の仕方だ。
・今大会の最終結果だけではなく、全体的に今一つのパフォーマンスに終わったのは何故なのか?監督の采配も含めて検証し反省し次に活かす行動に移すべきでしょうネ。この段階で必要以上な批判は不要。冷静に考えて次の場面に備えるべきです。またその反省点を、選手全体で共有しないと意味がありません。そして日本代表チームはもっと強くなる。そう信じて応援します。
・W杯からサッカーを見始めて思ったこと。 日本代表は誰が交代で入ってもやろうとしていることが同じに見える。森保監督は選手を型にはめすぎているように思える。戦術三笘伊東のサイド攻撃や二列目を活かす戦術が上手くいっているのは分かるが、 誰が交代しても同じ戦術を続けるのはどうなんだろうか。古橋のようなタイプが入った時も同じ戦術では選手を活かせないと思う。もっと選手たちが自由にやれるように、一辺倒ではなく柔軟に戦術を使い分けるようにした方がいいかと思った。たとえば戦術古橋を使えるようにしておけば、のちに同じタイプで古橋を超えるような逸材が出てきた時にすぐに対応できるし、引き出しが増えれば劣勢の時にすぐ立て直せる可能性もあると思うので、もっと柔軟に選手と戦術を使ってほしい。
・森保監督には選手としてのキャリアもフットボール界におけるネームバリューもそして戦術面もW杯でベスト8以上を目指すには明らかに足りないと思う。 EURO、コパ・アメリカ終りに呼べる外国人監督でいいよ。日本代表なら何とかピクシーにお願い出来ないかと思う。 日本人監督は選手として世界でそこそこ活躍して監督でも五大リーグで認められた日本人が現れるまで早いと思う。俊輔、本田、長谷部、ウッチーに期待!
・森保さんの人となりは良い人だと思ってるし、スペイン、ドイツに勝ったサッカーはワクワクさせられた。 でも、2年前の予選にしても、今回のアジア杯にしても解任騒動が起きて仕方ない内容、結果。でも協会が全くそれを検討しない。
よく言えば、森保さんを全面的に信頼していると言えるが、異例の五輪兼任&4年以上継続、なぜそこまで森保さんをたてるのか不思議ではある。
・海外で活躍する若い選手達に指導者側が戦術面で追いついていない所があるのかな。 いやでも冨安選手の言うようにギラついた執念はイランに劣っていたのは確かのような気もする。選手のコンディションと当日までモチベーションを維持させ、瞬時にさらにタイミングよく指揮していくタフさが指導者には求められるのだろう。今回はピッチの外にもマイナス的要素があったかな。この苦い経験をどれだけ活かせるか、ここからはかなり難しくなっていくんだろう。
・W杯の結果は評価されるべきものだったし、その後のフレンドリーマッチの結果もよかったと思う。 だけど、アジア杯での出来は、初戦からずっと苦しいものだったし、選手からも苦言が出るようではいずれチームは崩壊する。
選手層は歴代最強なんだから、しっかりと戦術と柔軟性を持った監督を招聘すべき。 W杯までまだ時間があるうちに。
・普段w杯で出てる海外のメンバーはアジアでわざわざ出すより、引き出し増やすためにJのメンツ中心で組んだ方がいいと思う。海外のスカウトにも目をつけてもらえるだろうし初代表などになると自然とモチベーションも上がると思う。 海外のトップクラブで活躍している選手はスタメン外される可能性もあるし、疲労もたまってしまうし、今回のような事態になるとアジア杯ではモチベーションキープするのが大変だと思う。 常、出ているメンバーのうちクラブでスタメンでないメンバー2、3人ぐらいいればまたメンバー編成した時、連携は取りやすくなると思う。気分転換にもなるだろうしね。 アジア大会も勝って当たり前という時代は終わったなという印象。
・2022W杯前は同様に批判があったが、W杯で結果を出したらえらい持ち上げたのを忘れたかのようなコメントが多い。あの頃から大して変わってないよ森保は。今がダメなら前回W杯の結果は別に交代させとくべきだったんではないの?日本に限らず、最高の選手が揃って結果を出せなかった2006W杯のブラジルの例もあり、選手の質だけでは勝てないのがサッカーの面白いところ。
・アタッキングフットボールの真似事をする監督より、ロジックを持った真のアタッキングフットボールを完遂できる監督を本気になって招聘してください。今が、明るい未来への重要な転換期だと思います。
・もうずっと動きが遅いと感じている。本来なら監督交代、少なくともラストチャンスで次候補を選定していておかしくない段階。オリンピック後に変更すべきだったし、W杯後にも潮時感が十分あった。田嶋の意向でここまで引き延ばし、何も達成できずに一部の選手は選手生活を終えるのであろう。オリンピックのメダルは取らせたかったなあ。オーバーエージがとても頼もしくて。久保選手はあの時泣いたんだよ。久保選手の世代だけは何とか現協会の体制から抜け出して別の指導者の元で日本代表でも大成してほしいと思う。心から願うよ。
・僕の個人的な意見ですが、協会としたらある程度イエスマンで逆らってこないような監督がいいのではないですかね。日本サッカーの発展は二の次で。少なくとも伊藤純也のときはもう少し監督としては仮に事実であったとしても協会に対して噛みついてまで伊藤純也を守る姿勢は見たかった。これだけ海外の強豪クラブでプレーする選手が増えてそこには勿論一流の監督コーチもいるわけでしょ。選手からしたら戦術やら管理やら物足りなさを感じるでしょうね当然。このままなら選手かわいそうですよ。今こそ決断するべき
・W杯で、ドイツ、スペインを撃破したことで ホンモノではないメッキの強さがついてしまった
さらに、その後の快進撃で、いよいよホンモノとアジアのライバル諸国に弱点を徹底的に研究される対象となってしまった。
その研究が大会で実践された結果、イラク、イランに敗れ、ベスト8止まり。 5試合で8失点。 強さがメッキだったこと、泣き所はホンモノで、克服されていないことが立証されることとなってしまった。
結局、個人スキル頼みの森保がたまたま引き寄せたラッキーだから長続きはしなかったが、見つけられた弱点は現実として残り、その後も標的になるのは間違いない。
そんな森保に託す決断をするとは
成長を奪われた、暗黒期に入る覚悟をしないと いけないか!!
強さがないと、にわかファンは離れ、 テレビ観戦をしなくなり、結果、中継がなくなる
・間違っているかもしれないが、代表選手はほぼ海外プロ、監督は日本プロ経験のみ。ここは一度海外プロ経験者に代表監督は誰がいいか聞いた方がいいと思う。彼等は海外でプレーし、そのレベル高い監督達を知っているのだから。なにも日本監督は日本人じゃなくていいのだから。日本サッカーは、海外サッカーを吸収して強くなったのだから、海外プロサッカーでプレーする選手の意見を聞く方がいい。監督はイギリス、ドイツ、スペインだっていい、日本代表は。これからも日本サッカーは変わっていかないといけない、私はそう思う。
・選手も成長が求められるが、森保を筆頭にスタッフ側も成長しないと。 先の敗戦は、原因が誰の目にも明らか。 それは選手のコンディションもそうだけど、それに対応する監督の選手起用と交代の判断だったり。 そこに、伊東離脱とかのアクシデントだったり。。。 自分は、(こう言った状況の際に)監督代えれば良い!と言うより、より良い適任者が居るなら代えれば良い!と思うので、森保が反省して監督として一皮剝けてくれるのでも良いかな。 W杯アジア予選をこの後どう戦うか、色んな側面で(勿論応援しながら)観て行きたい。
・森保監督では難しいという意見も十分わかりますが、じゃあ現実的に考えて、このタイミングで後任は誰ですか?まさかクロップとか思ってませんよね。もし監督代えるなら欧州がオフになる夏場か、Jリーグがオフになるタイミングしか“いい監督”は確保できません。
そもそも日本は思っているより強くない、世界はまだまだ手強いと考えて、アジアカップの経験を必ず次に繋げましょう。
・いや「自分がやったことを振り返っている点は素晴らしい。全く疑いの余地はありません」とか、今回のアジアカップの結果に関して、監督の反省の有無なんて評価に全く関係ないでしょう? この時点でなお監督を素晴らしいなどと称賛する委員長の能天気さに呆れてしまう 現時点における日本代表が抱える最大の問題は戦術面であり、(もし続投をするのであれば)反町委員長が説明すべきなのは、戦術家ではない森保監督にそれを解消できのかという懸念についてだと思う
・今回のアジア杯を見た感想としては日本、韓国、オーストラリア、サウジアラビア、イランは今後アジア用の戦い方を用意する必要があるのかなと感じます。
この4か国に対しては死に物狂いで他のアジアの国は挑んできます。
日本戦で見せたイラクのようにこの試合だけは絶対に勝ちたい、勝ちたいから先に繋がらない戦術をとってまで勝ちにくる。
いい悪いは別として、そういう勢いで挑んできます。
何か方法を考えないといけないですね。
・長年プロ野球のファンで、サッカーの事はわからない人間の素朴な感想です。 森保監督はモチベーターとしての能力があり、スペイン、ドイツ戦のような強豪相手の時はすごくactiveで雄弁ですが、「勝たなければいけない」「勝って当然」のようなアジアや、格下か同等の力の国相手になると、やたら守りに入るというか、「選手任せ」「無策」になっているように思う。 そうなると、今後のW杯アジア予選は、とても心配。 でも一番の問題は、監督うんぬんよりも、その上の組織、日本サッカー協会?、技術委員会ってところが、何年も変わらぬ顔ぶれ、思想のようで、もう「伸びしろ」がないように感じますが、サッカーに詳しい方、どうなんでしょうか、教えてください。
・アジア(特に中東)の国に対して苦手感が否めない。 これを技術的、フィジカル的に払拭できなければ いつまでたってもワールドカップベスト16が限界なのでは? またアジアそのものも強くなってきているしワールドカップに出れる保証も何もない事を改めて知るいいきっかけになったアジアカップでした。 森保監督も運だけで通用しているようなもの。 もう少し厳しさと世界を知っている監督を望みます。
・これまでの実績を考えるとアジア杯を獲れないくらいで交代はないだろう。大事なのはW杯でどこまでイケるかだ。そこから考えると歴代No.1の監督だよ。今回のアジア杯で日本より上のチームをW杯で負かし、日本がアジアで最上位になることを願う。現監督でそこまでは見守るべきだと思う。
・欧州リーグど真ん中の時期に開催される中東開催のアジア杯に対して、選手はあまり熱量が入らないというのが正直なところだろう。 カタールワールドカップで強豪国を負かしそこそこ収穫があったことも背景にあるだろう。 森保監督もわかっていて次のワールドカップに向いている。 アジア杯では新戦力がもう少し出てくればよかったが。
・サッカー全然詳しくないので高度なプレーは理解できないけど、森保監督の采配やベンチワークが上手くいった印象がゼロ。各メディアのスポーツコーナーのインタビューの感じだと良い人には感じるがお世話にも名将とは感じないかな。あと調整に関して選手任せなのも良くないかなと。中堅・ベテランはともかく、若手の国際大会の経験が浅い選手からしたら不安だろうな、とは感じる。
・代表は選手を育成する場でないと同様に、監督を育成する場でもないと思います。チーム戦術の継続性という点で、選手ほどに短期的に変えるべきではないと思いますが、これだけ課題が解決しない状況が継続する以上、他の監督にすべき時期が来ていると思います。
・一番の問題点は進歩が無い事。
前回アジアカップ決勝から続くプレスがはまらないのを試合中に修正できない、コスタリカ戦から続くビルドアップが上手くいかない時の修正ができない、五輪のスペイン戦から続く遠藤がビルドアップで狙われた際の有効な回避策が未だに無い。
まだまだいくつもあるがこんな感じで何年も同じ課題を抱えたままで、選手たちも前回アジアカップあたりから節目節目で戦術面でのSOSを出してたけど森保の回答は個で上回るというかみ合ってない問答。
相手のプランBに対して分析、修正する能力が著しく足りてない自分たち(監督陣)と向き合ってないし、個でと言っても遠藤が今の能力+ブスケツみたいな選手になれるかと言ったらそれは流石に確率が低すぎる。
継続ってただ続ければいいわけじゃなくPDCA的な物を回し質を高めていくから続ける意味がある。疑いの余地しかないよ。
・サッカーの人気が世界大会の成績だけで評価されている気がする。海外組も世界で活躍しているが世界を揺れ動かすほど活躍しているのか。あんなに活躍しているのに評価されない。ワールドカップでベスト16の壁を突破するのがどんなに大変で大きなことかよくわかる。また、海外で優勝するしかない。サッカー界には見えない大きな壁をこえられていない。こえなきゃいけないまたこえられる。こちらは応援するしかないがとことん応援します。
・森保がいいとは思わないけど代わりがなあ
最近はヨーロッパでも、本当にトップクラスのチームで戦力になるような選手が増えてきて、監督やコーチよりも選手の方が最新の戦術を多く知っているような状況になっちゃったし
監督に5億とか10億とか払えないし、もういっそのこと守田や冨安にコーチ兼任させて権限渡しちゃった方がうまくいくのでは?って感じ 権限があるわけじゃないから、思ってることがあっても強くは言えないし
監督を代えるなら、歴代の日本代表の相対的な強みはとにかく何度も全員が走れることだと思うので、とにかく走りまくって泥臭いサッカーを徹底できる監督にしてほしい アジアカップはボールへの執着も足りないし泥臭さも足りなくて、必死さがなかったのが残念でした
・アジアカップ2敗という事実は選手にも責任の一端はあるがやはり大部分は監督が責任をとるものだと思います。辞任、もしくは解任でしょう。しかし、いかんせん国内には適した後任がいない。海外からと言っても金もないし、パイプもない。ふっかけられるだけ。アギーレ、ザック、ハリルを連れてきた原さんらを追い出し今の政権を作った人たちにはこれが精一杯でしょう。この流れが続く限り同じことの繰り返しになるような気がしてたまりません。
・サッカー日本代表監督を長く務めることはサッカー日本代表にとっては必ずしも良い事ではない、と思う。サッカー日本代表とは日本国のサッカーの頂点チームであって常にレベル向上を追求し変わっていかなければならない使命がある。変化を恐れていては進化は無い。その点で代表監督の持てる知識・経験・ノウハウなどを日本代表に全力で注ぎこむのに4年もあれば原則十分だろう。森保監督が退任不可避などほどのエラーは特にはないと思うが、逆に森保監督でなければならない強力な理由もないのでは?日本代表が進化し続けるために、交代の時期がきたのでは?
・ワールドカップでの戦い方は評価されましたが、アジアでの戦いで評価を下げました。 上位チームとの戦い方と下位チームとの戦い方は別物なんですね。 下位でも力の差が大きければ問題ないのでしょうが、それだけアジアが底上げされたんでしょう。 難しいですね。 W杯アジア予選、勝ち抜いてください。
・選手個人としては数年前に比べるとレベルは上がってるが、監督の戦術レベルが上がってない。 選手から信頼されることは大事だけど、それだけでは、上には行けない。 過去にスペインやドイツに勝ったとはいえ、森保監督続投では、W杯出場も怪しいと思う。 監督を交代した方がいいと思うし、日本サッカー協会のメンツが変わらないと、この先もまた同じ事の繰り返しになる。 日本サッカーが上に行けないのは、選手、監督、スタッフだけではなく、協会にも責任があると思います。
・今、一番活躍している選手を集めれば その時の選手レベルで代表は勝ち負けが決まる 日本選手がレベル上がり、それで代表も強くなる それならば代表監督の役割は何なのか? その時の寄せ集めであれば代表を選出することで 監督仕事は終わってしまう 交代枠の使い方は枝葉の問題だとも思う 長期視点でのチーム作り ワールドカップで決勝まで行くために、予選で全力を使い果たす今の現状から変えてほしい そのためのアジアカップであれば良かったのだが
・サッカー協会や監督はいつまでワールドカップの余韻に浸っているのだろうか。 申し訳ないが、冨安選手が言っていた「熱量」とは、協会や監督の試合にかける「本気度」の話ではないかと思うんだ。ワールドカップを照準に選手起用も含めて色々試す、必要たが、それはアジアカップの舞台でやるべき事ではない。なぜなら、選手達にとっては世界にアピールできる数少ない舞台であるわけだ。 全てを協会や監督のせいとは言わないが、 世界のトップチームでプレーをしているいわば一流の選手からすれば、今の協会や監督の考え方や戦術は生温いのかもしれない。 ぬるま湯がいきなり試合だからと言って沸騰することは無いからね。
・今回の森保監督の問題点は、1。調子の悪い選手を使い続けたこと。2.技術のない選手を使ったこと。3.同じタイプの選手を集めたこと。4.えこひいきと思われるような使い方をしたことです。そしてそれは、GKにすべて当てはまります。 育成のために鈴木選手を使ったとしたら、なぜヨーロッパから久保や富安を招集したのでしょうか。彼らは鈴木の成長のための道具だったのでしょうか。 GKが安定していれば、バックスも安定し、攻撃も安心して展開します。逆にGKのミスは、直接勝敗につながります。戦略や戦術以前の問題だと思いますが、いかがでしょうか。
・多くの方がアジアカップの結果、森保体制に不安、不満を持ったのは事実として、ポジティブに考えるとW2次予選が再会する前に中東勢と戦えたことは良い経験になったし今後予選が進む上でいろんなデータが得られたんじゃないかな。監督を代えてシステムが変わるとメンバーも変わりまたチームを作り直す可能性もあるからポイチと心中するつもりで強化するのが最善だと思います。
・アジア杯で足りなかったのは相手に対するリスペクトだと思います。結果、緊張感が感じられませんでした。何度、中東に苦杯を舐めさせられたらわかるのでしょうか。 選手も監督も協会も鼻が伸び切っていたので、予選前に叩き折られた点は良かったのではないかと思います。 いつも相手なりに戦ってしまう所からの脱却を期待しています。
・森保監督・・・ 確かにコミュ力というか選手達やスタッフとの対話は出来ているんだろうし大切な事だとは思うけど、なんだろう、何が足りないのだろう。 攻撃の選択肢は増えた。 バックラインもある程度絞れてきた。 中盤は相変わらず厚い。 キーパーも今大会で1人経験値をガン積みできた。 あのコスタリカ戦からメンバーも更に強化されてきたんだけども、イラク、イラン戦の試合を見て受けた感想がコスタリカ戦より勝てる気がしなかった。 一つ言える事と言えば、相変わらず選手交代のタイミングと交代する人選だけはよく分からなかった。
・選手、森保さんも含めて、ドイツやスペインなど強豪に勝っている驕りが現れた大会だったと思う。ここでしっかり気を引き締め直して、チームを立ち直らせる必要がある。そこまでの責任は森保さんにはある。それが出来なければ自ら身を引くべきかな。
・日本代表」と聞くと、響きはいいです。 ただ、選手も人間です。世代交代はいつの時代も避けて通れないです。歳をとる高い質の選手の後継ぎは課題であるし、必ずしも以前と同じ高い質の後継ぎ選手が、後からやって来るとは限らないです。体力的や健康的安定性 心身耐性 技術と技能の発達状況など、毎回引き継いでいるとは限らない。 日本だけではなく、今年、あのブラジル代表でさえ、今は世代交代に悩み、同じ高い質の選手の確保と引き継ぎに悩み、パリオリンピックの南米予選で苦戦、敗退危機を迎えています。 スポーツ界の世代交代劇とは、シビアです。それは肝に銘じていたほうが良さそうです。監督だけの責任に帰するのは疑問の余地があります。
・監督なんて負けたら色々言われ大変だね。 イラン戦のメンバーチェンジには多少疑問もあるが あの時のシュートが入ってたらきっと勝ってただろうけど どんな選手も100%の決定率の人なんていない。 この試合もたまたま入らなかっただけで負けたけど それは全部監督の責任では無いし選手の責任でも無い。 みんな頑張ってると思う。 暖かく見守りたい。
・疑いの余地しかないと思うけど。振り返っても改善しないと意味がない。実際、イラク戦では過去に上手くいってない南野左とかいう愚策を使ったし、イラン戦ではいつものように策なしに不必要な交代を行う一方で、必要な交代をきれない。そんなの素人でも分かるのに技術委員長が素人以下の発言してどうする。さすがはブラジルとの親善試合でポゼッションが互角だから素晴らしいとか酷いコメントした人だな。やっぱり監督の前に協会ののトップの人達を代えないと日本サッカーの未来はないと改めて感じた。
|
![]() |