( 137390 ) 2024/02/09 12:19:14 2 00 電動キックボードでひき逃げした男を逮捕「免許なしで乗れると思っていた」 防犯カメラが捉えた事故の瞬間CBCテレビ 2/8(木) 23:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99a2ae895f00793fd9f2ad522856ffddbc830861 |
( 137393 ) 2024/02/09 12:19:14 0 00 CBCテレビ
今月3日、名古屋市中区で、男性が電動キックボードにひき逃げされて大けがをした事件で、電動キックボードを運転していた44歳の男が逮捕されました。
【写真を見る】電動キックボードでひき逃げした男を逮捕「免許なしで乗れると思っていた」 防犯カメラが捉えた事故の瞬間
逮捕されたのは中区の無職、松崎和則容疑者44歳です。 警察によりますと、松崎容疑者は今月3日、中区栄の一方通行の道路で、無免許で電動キックボードを逆走で運転し、歩行者の男性(47)をはねて、そのまま逃げた疑いがもたれています。
男性は鎖骨を折るなど大けがをしました。
その後の捜査で防犯カメラの映像から松崎容疑者が浮上したということです。警察の調べに対して松崎容疑者は、「電動キックボードを運転し、歩行者とぶつかる事故を起こし、立ち去ってしまったが、免許なしで乗れると思っていた」などと容疑の一部を否認しています。警察は当時の状況などを詳しく調べています。
電動キックボードは去年7月、改正道路交通法の施行で、最高速度や車体の大きさなどの基準を満たしたものであれば、16歳以上は免許なしで乗ることができますが、今回事故を起こした電動キックボードは対象外でした。
CBCテレビ
|
( 137394 ) 2024/02/09 12:19:14 0 00 ・救護せずその場から立ち去った事の罪が一番かと思っていましたが、まさか44歳で原付免許すら持っていない無免許とは。 これはもちろん自賠責などの保険はもちろんですが、賠償責任などもキチンと履行できるか疑問になるような、事故で一番関わり合いになりたくない輩の可能性もありますね。 さらに言えば、この乗り物はそういった方々が乗っている可能性が高い、という印象がますます強くなりました。 被害者の方は本当にお気の毒です。
・乗り物に限らずどんな物でも使い方次第で良いものにも悪いものにもなる。 手軽に乗れる乗り物として普及させるためだったのかもしれないが、このタイプは無免許でも良くてこちらは必要であると言う線引きをしたのがそもそもの間違いだったと思う。だから今回のように誤解して乗る人間は出てくる。 バイク同様にヘルメット、免許、自賠責保険加入は必須。交通ルールは原付きと同じ位にしても乗る人間は乗るんだから厳しくしても良いと思う。
・危険な逆走原付による事故です。
特定小型原付の基準を満たしていないという事は免無しでは乗れない第一種原動機付自転車ということになります。
当該道路は一方通行道路で、自動車と原付を進入禁止とする標識もありましたので違反して逆走した事になります。
そもそもナンバーがついていなければ公道走行自体が禁止なのでその場合は逆走以前の問題ではありますが、もし特定小型原付の基準を満たした車両であれば自転車と同等に扱われるため逆走ではなく、事故の際にその危険性は考慮されない事でしょう。
つまり、潜在的にこのような逆走行為で起こる事故が基準を満たした特定小型原付の車両ならば違反ではない状況で起こりうる物だという事になります。
実際は原付と同じ自走可能な車両なのに自転車扱いなので逆走ではないというのは本当に違和感を感じます。法律を作る際にしっかり議論をしなかったツケが浮き彫りになる事故でもあります
・無免許は無保険なので、被害者が泣き寝入る可能性が高いです。 捕まえても、また無免許で乗ります。 なので、二度と繰り返さないように厳罰にしないと事故が増えます。 あと免許を持っていてもキックボードは危ないです。 法整備が整っていないのになんで許可したのか不思議です。
・この十年程、色々な乗り物が公道を走り回って来ました。 不思議なのは、ヘルメットを着用しなくても運転出来る事です。 ヘルメットで怪我が回避出来るとは思いませんが、少なくとも着用する事で危険な乗り物を運転すると言う自覚が生まれると思います。 一番怖く感じるのは、衝突した相手がヘルメット着用義務が無い場合。 頭部損傷等で亡くなる可能性が高まる事です。 過失致傷罪から過失致死罪になってしまいます。 補助動力の付いた乗り物には、シートベルトかヘルメットの着用を、お願いしたいです。
・無免許で電動キックボードを運転し、ひき逃げをしたとされる事件は、道路利用者の責任意識の欠如を露呈しています。特に、救護をせずに逃走した行為と、44歳にして原付免許すら持っていない事実は、事故後の対応だけでなく、法律への基本的な理解や遵守意識の低さを示しています。
この事件は、電動キックボードなどの新しい移動手段が普及する中で、利用者の法令遵守と安全意識の向上が急務であることを改めて強調しています。被害者に対する同情と共に、こうした事故を未然に防ぐための教育や啓発の必要性が高まっていると思います。
・新宿では電動キックボードはちゃんと公道を乗ってる人が多いですが、エンジン付きの見た目がただの自転車を歩道でものすごいスピードで乗ってる人がたくさんいます。 やっかいなのが普通の自転車としても乗れるので警官を見つけたりしたら自転車に切り替えること。 これもいつかは歩行者を当て逃げして大事故になる日が近いだろうなと思っています。
・ただでさえ自転車の通行区分が変更されて事故が増えているにも関わらず、この様なキックボードの法改正をして許可を出せば、今後もこういった事故が増えるに違いないのにそういう想定も全くせずに許可すること事態が不思議でならないです。
・電動キックボードは本当に危ない。 人通りが多い道でもスピードを落とさずに走行して平気で右側通行や信号無視。おそらくルールを知らないし、そもそも守る気なんて全然ないんだと思います。 車は信号無視はできなくても、電動キックボードや自転車なら大丈夫だし許されると思ってる人があまりに多い気がします。 この人に限っては完全にひき逃げです!! 何の取り締まりもできてないのに気楽に走行できるような状態で許可した政府の責任も重いと思います。早く対策してほしい。
・加害者は若い人だと思って居たら結構な年齢の人だったんですね。嘘だか本当だかは分からないが免許が必要だとは思わなかったと供述しているとの事、逆走だの信号無視だのこうなる事が分かっているのに規制緩和した警察の考えも良く分からない。隠れてクルマの取締りばかりをしていないで自転車やこの手の乗り物にも厳しい取締りをして欲しいと思う。救護もしないで逃げた訳だし被害者の方も大怪我をしている。これからの事も考え厳罰に処して欲しいと思う。
・車の運転中たまに見かけるようになりました。 自転車より小回りがきくのにスピードがあり、次にどう動くか予想が出来ないので距離を取っています。まして子どもや体の不自由な歩行者は側をすり抜けていく時、怖いのではないでしょうか。 キックボードに限らず、道路上のマナーの乱れは取り返しのつかない事故を引き起こす可能性があることをきちんと自覚しなおすべきだと思います。
・何でまた電動キックボードを規制緩和したのかな。このような事故が起こる事は十分予測できたと思うのだが、どこかで利権が絡んだのかどうかわからないが、もう一度制度を見直すべきでしょうね。誰かが亡くなったり大怪我をしてやっと規制強化するのがいつものパターン。 ひき逃げした犯人は実刑プラスしっかりと損害賠償責任を負わせないとね。今後の見せしめのために。
・44歳で無職で無免許か。賠償できるんか。無保険で。もともと何も持ってないんだから、失うものもない。一生かけて償うしかないが、乗っていたキックボードが原付免許が必要だということを知らなかった。免許の有無以前にひき逃げがイケナイことということだけは分かっていたはずだ。何もないが唯一あった筈の認識をも捨てて人に怪我させた。厳しい処分が下されて、被害者が救われることを願います。
・いつも電動キックボードのみが問題になりますが、電動自転車もかなり危ないです。 若いお母さんが子供を前と後ろに乗せて、凄いスピードでカーブとかを安全確認しないで一旦停止もしないで突っ込んで来ます。 それに何回もヒヤリとした事が有ります。 子育て支援で電動自転車の購入時に市によっては補助金が出る市も有るのですが、電動自転車も免許制にして欲しいと思う。でないと電動自転車もスピード出し過ぎでマナーが悪すぎるし転倒すると子供が大ケガするから。
・自前なのかレンタルなのか気になる。 自前なら原付も普通自動車も免許なしで買えるし誰かに頼めばナンバーも取得できるけど、レンタルだったら必ず免許証の提示は求められるしそもそもアカウント作成に身分証明書として提出するはずだけど、免許ないと乗れないレンタルキックボードサービスも免許証登録不要だったらかなり問題あると思う。
・昨年7月の法律改悪により予想された事故だ。
しかしひき逃げ犯が早期に捕まってよかった。 防犯カメラが逮捕のきっかけとなった。 日本中にきめ細かく防犯カメラを張り巡らせば、少しは安心安全な国になるということだ。
無免許ひき逃げ犯の罪は当然だが、ナンバープレートが必要な電動自転車がなぜ公道を走行していたのかも問題にすべきだ。 今の日本でナンバープレートが付いてない自動車やバイクが、公道を走ることはほとんどないはずだ。 それなのに電動自転車だけがナンバープレート無しで販売されている。 販売業者の責任も追求すると同時に、ナンバープレートの付いてない電動自転車は今後販売できないように法改正すべきだ。
・交通事故のひき逃げや今回のキックボードによるひき逃げ事故などせっかく防犯カメラなどがあり、車両や当事者が映像にあっても、報道機関は加害者の映像を保護して、かばう為近隣住民でさえ探せない。今の時代交番や警察官も減少して、こうした刑法犯罪の逃げ得の時代です。せっかく防犯カメラなどの映像に加害者の車両や当事者があるなら、公開して早急に確保するべきです。
・免許が必要なことを知っていたかもしれない。しかし、問題はそこじゃなくて轢き逃げしたこと。免許の有無に関わらず救護するだろ。 この事故についてネットニュースでもテレビでも報道していたから多分みているよね。 轢き逃げした事実は消せないけど、怪我した相手に誠意を持って対応して欲しいね。
・結局、無免許運転でかつ相手を怪我させたから逃げたって感じですね。 キックボードとか結構スピードを出して運転している人を見かけるので、運転している人は気持ちよく走っているかもしれませんが、それを目の当たりにしている人は、怖い思いをしたり 何様だと思っているのかもしれません。 商品によっては免許無しでもいいとか気軽に乗れるようになってますます危ない運転をする人が増えていくと思います。 もう一度法整備をして、無免許禁止とか事故を起こしたら、一切乗るの禁止とか考えて頂きたいです。
・電動キックボードの一番の問題はタイヤ径の小ささとホイールベースの短さによる不安定化だ。又、ブレーキの効きもディスクブレーキを採用しているクロスバイク、ロードバイクと比べものにならない。 加害者は恐らく執行猶予だと思うが被害者に対する保証だけはしっかりとして欲しい。 特に任意保険に入っていない場合は当事者同士が話し合うしかない。 電動キックボードの保険強制加入の制度を国は義務付けるべきである
・ちょっと話しがずれますが 自転車と車が事故した場合 明らかに自転車の方が悪くても 車の方が過失大 ってのがおかしいんです。 この事故の映像も観ましたが これが電動キックボードと車の事故 だったら この場合でも 車の方が過失大 ってなってるのが現状だと。 警察も車の違反ばかり目の色変えて取締りなんかしてずに こういう事をもっと取締り、注意してくべきだと思う。
・逆走や歩道を爆走など、目に余るユーザーが少なくありません。 GPSなどを活用して、違反ユーザーには問答無用で高額な反則金を課すなどで厳罰に処していただきたい。 双方の安全が守られることが共存のみちであると思います。
・ひき逃げ犯が捕まって本当に良かった。 キックボードに乗ろうとする者が、しかも44歳にも成って「免許が必要だとは知らなかった」は無いだろう。使用する際の基本知識は学んで然るべきだ。 警察はもっと自転車やキックボードの取り締まりを強化し、厳しく取り締まって欲しい。 自転車走行路が有るにもかかわらず歩道走行しかも逆走する自転車が余りにも多い。 しかしながらパトロールしている白バイやパトカーは見て見ぬふりでスルーしている。 何をパトロールしているのか、しっかり取り締まって欲しい。
・無免許で簡単に乗れるのは便利で良さそうだが、自転車も同じだが、やはり事故が起きた時に問題になる。一番の責任は乗り手になるが、二番手は売る側になる。売れれば良しではなく、責任の一端は持たすべきである。説明責任を持たせるなりして何等かの罰則なりを設けないと簡単に危険な物を世に放つ事になる。本当は自転車にもしたいが、最低でも免許の必要なものには免許の有無の確認はするべきだ!
・キックボードは、タイヤの径が小さく、車道の端を走るには凹凸があって転倒しやすく、歩道では速度があるので歩行者にとって危険極まりない乗り物なので、公道での走行は禁止してほしい。 今回の事故では免許を持っていようがいまいが、轢き逃げを平然とすることは問題外の行為である。ひき逃げおよび逆走に関しては厳罰に処してほしい。もしレンタル車両であるのなら無免許で貸し出した業者に対しての責任も問題視するべきですね、 しかし、「免許なしで乗れると思っていた」ことに関しては導入前から多くの指摘があったのに警察が業界にいい顔をして中途半端な導入をした責任もあると思います。 これからもこの手の事故は多くなることが予想されるので、警察には一刻も早く制度の見直しをしてほしいものです。
・特定原付等を規制緩和だと認可したから見分けのつかないグレーゾーンが存在するようになったのです。特定原付という括りがなければコレらは全て違反ですから警察も躊躇なく取り締まれますし、販売もし難いはずでした。業界はまだ商機があると見て新型を発売しており警察は苦々しく見ているでしょう。コノ状況はまだまだ続きそうですが特定原付を推進してきた議員先生方の意見を伺いたいですね。
・個人的にも非常に危ない思いをさせられたことが何度かある。
無免許、無登録・ナンバープレートなし、一方通行逆走。三重に違法行為があった上、ひき逃げで救護違反。相手は鎖骨骨折しているのだから重傷。頭を打っていれば死亡もあり得た事案。
もう、電動キックボード、違法電動自転車(という名の実際はバイク)は厳格に規制すべき。なぜ、ドローンが出てきた時には即座に規制できたものが、これらは野放しに近いのか、不思議でならない。
・そもそも免許がどうとか言う以前に電動キックボードなんて本当に必要な物なのかと疑問に思う。
歩道を走行する事は違反だが走行して事故に繋がるケースも出てくると思うし車道を走れば急な飛び出しや、あの小さなタイヤでバランスを崩して自動車と接触して悲惨な事故も起こりうる。
性善説で安全に使用する前提で許可しているのかもしれないが電動キックボードが安全に走行出来る道路整備、環境も整っていない現状、新しい乗り物が出る度に免許が有れば良いとか言った考え方は違うと思う。
・やはり自転車もキックボードも電動機付きも怖いです。乗ってる人は人混みをぬつて進める自信あるのだろうと思うけどぶつかりそうなくらいスレスレだし風圧も怖い。警察は、善良なニアミス運転者捕まえるよりも真剣に規制して欲しい! 見たことあるけど、捕まえる必要あるのか?みたいな人まで捕まえてる!注意でいいのではと思ったことも! 自転車も含めて指導に取り組まれてない。
・電動キックボードもそうだけど、電動自転車(電動アシストでは無い方)の無法っぷりが凄い。 細い裏通りだろうが一方通行だろうが、歩道だろうが車道逆走だろうと意に介さず乗り回してる。 ほんと危ないし、もっと真剣に取り締まってほしい。
・今回の電動キックボードの事故も問題ですが、自転車による深刻な事故の多く見られます。自動車免許を取得している人は交通法規を知っていますが、それ以外の人は、ほとんど交通法規を知りません。その為、かなり危険な走行をしているのをよく目にします。大変だと思いますが、販売する際に最低限の交通法規を説明する義務が販売者に求められるのではないでしょうか。
・昔10代の頃、バイクを買う時にバイク屋さんから、免許を取得しているか免許証の提示を求められました。 免許が必要なキックボードを売るときは、販売者による免許証の確認と自賠責保険の加入が必要だと思います。
・もう自転車から免許制度にしてはどうかと思う。自転車専用レーンを逆走してくるのも当然と思っている。知らないから仕方がない、では無くしっかりと教えることが大切だと思うのだが・・・電動キックボードももっと周知をして免許が必要であることを教えなければ、表面に出ていない小さな事故は山ほどあると思う。
・ようやく犯人が逮捕されたのはよかったけど、あろうことが44歳無職の男やったとは。しかも無免許だったから泣き寝入りは確実やね。おまけに事故現場が一方通行で逆走していたと言うから二重・三重に罪が重くなるのは当然だけど無保険なのも頂けない。やはり全ての電動キックボード所持者に免許証・自賠責保険・任意保険所持を義務付けるしかない。この前の事故みたいに死亡事故もあったから罰則も厳しくしないとダメ。
・見た目が同じなのに特定原付だのなんだのと、免許も無しで動力付きの乗り物を公道で乗れるようにしたのがそもそもの間違いでしょう。ペダルをこがずに走れる電動自転車も同じ事。普通の自転車でさえ保険に入る事が義務付けられる昨今なのに、動力付きの乗り物ならば自賠責保険の義務付けが最低条件でなければおかしいのでは?何やら業界の意を受けた議員の考え無しの行動が、多くの危険を生み出しているように思えますがね。
・これだけ事故が多く死者も出る、ひき逃げの犯罪も多く発生してくると。
キックボードに乗る為に簡単な交通法の講習を受けて欲しいと思います。
(運転免許の無い人が対象ですので) 警察署や学公民館などで実施したらいかがでしょう。
●内容は守るべき交通ルール。 ●事故を起こしてしまった時の救急法。 ●ルールを守らないと発生するであろう事故(動画)。
講習を受けた方には講習を受けた証明書を発行携行するなどして無事故に努めて欲しいと思います。
・電動キックボード全般・自転車全般に関しては、免許取得者以外は公的な講習を受けた者が乗れるように、また、保険を義務にしたほうがよいと思います。 この前自転車で歩道をゆっくり走っていたら、路地から安全確認もせずに飛び出して来た自転車に衝突されました。 自分は衝突されて転び、相手は乗ったまま「すいません、スピードは出てなかったんですけどね」と言い残し、去っていきました。 事故を起こしても自転車だから関係ないと思っている人が多く、被害側が泣く泣く自己弁済を行っていると思います。 事故を起こしたら救済義務が生じることを教育さるべきです。
・電動キックボードが公道で乗れるようになると発表されて以来、このような事態は予想出来ていました。自転車ですら逆走や信号を守らない等、交通ルールを無視して乗っている人達が、その延長線上で乗っているとしか思えません。自転車の交通違反から徹底して取り締まりを徹底しないと、電動キックボードも野放しの状況が続くと思います。一部のメーカーのための規制緩和であって、渋滞緩和策にはなっていないと思われます。交通違反を取り締まる件数が増えて、警察署にとっては、かえって多忙になっているのでは?
・今回事故を起こした人は刑務所に入ってしっかり反省してほしいです。 キックボードの延長線上で気軽に乗っている人が多すぎます。販売店も無責任です。 電動キックボードを売った人あるいは会社にも思い罰を課せられるよう法改正するか、それができないのなら全面禁止すべきです。 歩道を猛スピードで走り去る電動キックボードを見かけました。ヘルメットも付けず、横断歩道や一時停止を無視して暴走していました。動力アシスト付き自転車が狭い歩道を勢いよく走っているのもどうかと思います。 原動機付の自転車やキックボードは自動車と同じ様に免許制とし、自賠責保険適用し、製造会社、輸入会社、販売会社も、社会的責任を負うべきではないでしょうか。
・電動キックボードのほうを一方的に責めるのは簡単だが、この歩行者にも幾らかの落ち度(もしくは事故の原因)がある。
少し先に横断歩道があるところ、歩行者は横断歩道ではない箇所を渡っており、にもかかわらず、通り過ぎようとしていた自動車のすぐ後を渡ろうとすることにばかり気を取られ、渡る直前に左右を確認していない。すなわち歩行者は「飛び出し」をしたともいえる。
一方通行の道路であっても殆どの場合「自転車を除く」とされているので、右側から自転車が来る可能性もあった。道路を渡るのだから、自らの安全確保のため、手を抜かずにチラリと横方向を確認しておいたのなら衝突はなかったはずだ。
電動キックボード男を擁護する気は毛頭ないが、そこにとらわれすぎるのも、問題を正しく解釈する妨げになる。二者が関与する事故では、一方が100%正しく、他方が100%悪いなどというケースはそう多くない。今回の事故も然りだ。
・若い人が電動キックボードに乗っていたのかと思ってましたが、44歳なのですね。 大丈夫か声掛けをして大丈夫と言われたから、その場を去ってしまう…ということなのでしょう。
防犯カメラをみると、キックボードとぶつかった男性は左右確認をせずに車道に出ていったように見えます。 通常、車道に出るときは左右確認をして車両がきていないか目視で安全確認をしますよね。
急に飛び出された形だと、キックボード側は避けようはなかっただろうなと想像しますが、その後がいけなかった。 救護して対応する必要がある。
電動キックボードに免許が必要であることを知らずに乗っている人たちってわんさかいそう。
・ひき逃げは問題外として、免許必要機種の購入時には免許確認やネット販売時の免許番号入力を販売側に課せば周知は可能だと思う。 仮に誰かの免許番号を入力した場合などは詐欺罪に問えるので、少なくとも知らなかったは防止出来る。 個人売買の場合も販売者に説明責任がある事を法律化すれば減るのではないだろうか?
・原付扱いであれば自賠責保険の加入が必要なのではないか?無保険だったら売った店にも罪があると思うが、急な法整備で通販や個人売買などがメインの購買層である電動車両だと責任を問うのは難しいのだろうか。行政や報道も被害者が泣き寝入りしなければならない事態にならないよう最新情報を周知させていくのも大事だと思う。
・実際に電動付き自転車でも原付対象となるものやキックボードで原付対象となるものが街中で多く見かけますが、まるで道路交通法を無視して走行している者を多く見かけます。このような事件が増えてくると、より厳しい目で見られるようになり、将来全面禁止という事にもなりかねません。身に覚えのある人は、しっかり法律を遵守して安全で他人に迷惑を掛けない意識改革を望みます。
・この容疑者も一応は被害者に駆け寄られ声掛けしたとの事ですが、その後立ち去り轢き逃げと認められました。 被害者が鎖骨骨折と診断されたが為なのでしょうが、被害者へ只「大丈夫ですか?」と声掛ける程度では不十分であり、被害者の容態を見極め救護までの流れがなければならないという事ですよね。 加害者は無免許であり一方通行を逆走であり、またどの程度の声掛けを行ったかは不明で全く擁護するつもりはないですが、事故時の容態の見極めは慎重にするべきだと考えさせられますね。
・要するに公道を走れないナンバープレートも付いてない自賠責にも加入してないキックボードで事故を起こしてる。そうなると被害者の治療費、慰謝料、休業補償も加害者の自己負担になる訳だが支払い能力がなければ被害者は泣き寝入りしなきゃならなくなってしまう。そもそも免許要らないという事は交通ルールや標識も理解してない者が公道を走れるという法案がまかり通った事が大問題だと思う。今すぐにでもこの法律は廃止して電動キックボードは移動手段として使ってはならない。公園等で遊ぶだけの遊具に属するべきである。
・自転車通勤してます。自転車でも、左側通行せずに右側を走って来る者と接触しそうになる事があります。道路交通法を全く理解してない自転車乗りが多いです。この、キックボード乗ってた犯人は無職、無免許、無保険、怪我された方が気の毒でなりません。早く回復なさる事を願います。
・時速20km以下は特定小型原付として免許不要としてるけど、時速20kmは結構速いし、しかも立ち乗りで乗ってる人やキックボード自体の重量、衝突面積とかも考えれば、相当危険な乗り物と言える。その上ヘルメットも努力義務で物損事故適用外の自賠責保険となると、乗る人も周りも事故ったら一発で人生狂うほどの危険なリスクは十分考えられる。現在世界的にキックボードによる事故多発でレンタル廃止や免許必須といった規制強化の動きにある中、日本はただでさえ自転車の事故も多いし、とりあえず免許不要は考えられない。
・このような事案は電動キックボード解禁当初から懸念されていた。 にも関わらずいとも簡単に、そして無責任に解禁した。 歩行者の安全と共に、車道走行や車道飛び出しによる衝突事故も起こっている。 その際は彼らは負傷者である加害者と言う事になるが、巻き込まれた自動車側にも一定の過失が押しつけられる。 改めて電動キックボードの走行を推進し、これに賛同した議員や当局に、その意図と責任を問いたいものだ。
・仮に免許なしでは乗れないことを知らなかったとしても、それは逃げる言い訳にはなり得ない。 もし免許が無いことが逃げた理由なら、初めから無免許では乗れないことを知っていたということになる。 故意の無免許運転による轢き逃げ。 救護義務違反に合わせて危険運転致傷の適用が望ましい。
・無免許ひき逃げ、普通の自転車であっても、ひき逃げになりますよね。このビデオでは、事故にあわれた方も、全く道路を渡るのに左右の確認をいっさいしていません。いきなり道路に出てきました。左右を確認されれば、事故には合わなかったと思います。 問題は、この電動キックボード、改めて、危険性を感じます。経済優先の政府方針に非常に残念に思います。早く規制をすべきです。ナンバープレート設置義務でもあれば、免許、自賠責が必要となるはずなんですけどね。
・ひき逃げしただけでなく乗る資格があるのかさえ分かっていなかったとは驚きですが無免許でも意識すらせず乗れてしまう環境も異常すぎます。知りませんでしたでは済まないのでちゃんと罪を償ってください。今回はひき逃げという事で犯人の身分をちゃんと明らかにして報道してくれた事は良い事だと思います。馬鹿が乗る事を少しでも躊躇する抑止力になると思います。
・こういう事故が多発するのであれば強制的に賠償責任保険に加入していないと運行禁止の法整備が必要でしょう。刑事事件とは別に賠償能力の無い人間に事故を起こされた被害者の保護にも成りますので早急に検討することを願います。
・44歳男性で無免許だそうだが、年齢から一度も免許を取っていない事は考えにくい。恐らく違反の累積により免取りになったのであろう。こういった無敵の人にとって電動キックボードは悪の三種の神器みたいなもので、解き放てばまた同じことをやりそう。こういった人は刑務所に放り込まなければ幾ら免許の取り消し期間を伸ばされても、また無免許を繰り返すだけで、痛くも痒くもないからね。無登録ということは無保険だろうからせめて被害者に賠償できる能力があることを祈ります。
・私も40代で免許持ってないけど、金がない時に時間があったり、金がある時に時間がなかったり、まあそもそも当時は車やバイクに興味がなかったので取らなかったけど最近つくづく免許を取ってれば良かったと思う。この人みたいに人に怪我させといて堂々と逃げるのはアカンな。私は自転車しか乗らないけど安全運転を心掛けてるので、こう言う人は信じられないけど逮捕されて良かったです。電動キックボードも、もう少しルールを厳しくしても良いと思う。
・キックボードの規制緩和は、自転車事故の削減対策強化や法規規制強化の実施と同時進行じゃないと、事故増加、怪我人増加の理由になりますね。 移動手段として、普及すれば、楽で早い乗り物に人々は移って行きますよ。 アシスト付き自転車の普及が実践証明です。 また、小さな交通違反による自転車事故も、アシスト機能付き自転車だと、一旦停止無視に繋がり易い様に思います、当然、赤信号無視の自転車も多くなりますよね。 キックボードの規制緩和は撤回すべきじゃないですか、死亡事故が起きたら、慌てて規制するんだろうな。 無駄な行政判断ですよね。
・当初から危険性が指摘されていたのに、きわめてゆるい規制がまかり通ってしまった。国交省の失策としか言えないね。キックボードの危険性は国民の多くが知るところです。後追いになったが早急に規制を強化すべき。従来の原付同様に、すべての電動キックボードに免許と自賠責の義務化が必要です。
・人を轢いておいて逃げる行為と、免許所持の有無は全く関係ないと思いますが。たとえ免許を持っていても、ひき逃げは犯罪であり、許されざる行為です。こういう行為に対して未必の殺意を持った殺人を適用できるよう法改正をすべき。自分が轢いた相手を処置せずに逃げればもしかしたら命にかかわるかもしれないが、自分の為には致し方ないという思考回路が働かないとひき逃げはおきない。きちんと未必の殺意を認定し殺人罪、殺人未遂罪で裁ける様に法改正をすべき。
・電動キックボードやスケボーなど遊び感覚で乗る危険な物は免許云々ではなく公道走行を禁止とし違反者への罰金も高額に設定するべきです、また自転車乗りの人たちも老若男女を問わず安全講習と対人賠償保険の加入をしない者は使用できないように道路交通法の改正が必要だと思います。
・事故起こして逃げるのは免許以前の問題で、例え免許持っていたとしても運転してはいけない人たち。それに、違法電動キックボードが横行しており、まずこれらを販売している業者を厳しく取り締まらねばならないのに、摘発されたというのはほとんど耳にしないので、野放し状態では?それに早く免許制にして罰則も厳しくしないと、このままでは事故も急増して死亡事故も珍しくなくなると思う。議員先生方も国民を思う気持ちがあるのなら一刻も早く法整備を願う。
・無免許の人は、公共の交通機関か自転車しか移動手段を持っていないので、電動キックボードに食い付く人は今後も増えそうですね。 無免許だから、交通ルールを遵守する意識も低いだろうし、知識も乏しいから道路標識の理解も出来ない。当然保険も未加入。 今後もキックボードを普及させていくなら、例えば義務教育の中に交通ルールについてもっと真剣に学ぶ機会とかを作った方が良いじゃないか?
・公道で動力の付いたものは電動車イスなど歩行者に安全な動力を付けた乗り物以外を短期間で決まりを作り走らせることを認めた者の個人情報を徹底的に調べれば電動キックボード製造あるいは販売の業者との癒着が見られる筈です。買収されたのでしょうね。歩道を個人的なおもちゃの遊び場に使わせたら死亡事故も起きる事は分かっていた筈で強制保険の加入の設定もされていないとすれば今すぐに公道使用禁止にして強制保険を大型車並みの高額にして利用者の制限と弱者救済にあてるべきです。
・免許なしで乗れる機体があるから問題かと… 全部免許必須にすれば良い ついでに自転車も免許必須で
でも自転車全般を免許必須にすると、通学に利用する学生が困るよね… 電動補助のあるののみ免許にするか、小学生でも取得できる自転車専用免許を制定するか、どちらかかな? 自転車での事故も増えている以上、最低限の道路交通法を知っていないと運転しては駄目、としておかないとね
・轢き逃げはもちろん論外だが、免許が必要なものと必要でないものが混在してるのでパット見で分かるようなデザインや別物にしたほうがいいと思う。また、自転車同様免許が必要のないものは講習制にしたりしないと極論、交通ルールを知らなくても乗れる危険な乗り物なので対策は必要かと思う。
・加害者の走行していた道路は一方通行。 それを逆走して人にぶつかり、 無免許なら保険にも入っている訳がない。 被害者は 自分も後方の確認をしなかったと言っていたが そもそも一方通行なので問題無し。 44歳で無免許は、元々持っていたが 免許取消しの事案でもあったのか 最初から免許持っていないのか、想像はする。 車道を走るなら、 キックボードだろうが自転車だろうが 免許取得が無いと運転的には怖いと思う。 車道を運転するというのは、それだけ危険地帯だから道路状況やルールの把握が必要だし、 せめて免許取得が必須でないと。 簡単に無免許で乗る人がいれば 道路を自分勝手に走行し、周りにとっては 危険でしかない。
・どうして電動キックボードを購入するときに、免許証の確認と自賠責保険の加入を義務付けていないのか?それが不思議です。私の経験談では、無免許で他人の車検が切れている車を借りて無謀運転し、横断歩道で知人をはねて、植物人間にして、裁判も起こされましたが、俺がやったのは認めるが全くお金がない。一円の賠償も払えないという事件がありました。結局被害者は数年間植物人間の後死亡しました。今回でも、こんな人間がのうのうと生活できる世の中を何とかしてほしいと思います。
・原動機付自転車すら現代の道路事情には合わないです。古くさい道路交通法をいつまでも使い回していたら交通事故が減少することは難しい。現実的に時速30キロメートルでキープレフトを保って走行することがどれだけ危険なのか環状線などで通用しないのは明白だし、自転車や電動キックボード、歩行者のゾーニングがないことも問題。第一回目の東京オリンピックに間に合わせるために無理無理こしらえた都心の道路は既に時代遅れ。街づくりから全て見直すところからやらないといけないと思う。
・乗る以上は免許証が必要かどうか確認するのは当然なので、「免許証なしで乗れると思っていた」は無免許運転の理由になりませんし、何より轢き逃げ行為が極めて悪質です 本件は被害者が重傷を負っていますし、自動車を運転して轢き逃げした場合と同じように実刑を科すべきでしょうね
・ぶつかった後被害者の方に少し駆け寄って気にしたそぶりがあった。そこで素直に救急車か警察に通報すればまだよかったのに。免許なしで乗れると思っていたとかいう言い訳はひき逃げしたことの何の言い訳にもならないし、被害者の方が大けがを負っているのでちゃんと賠償して欲しいですね。免許が無いということは保険も入っていない可能性が高いだろうけど、払えないからと逃げ読させないできっちり払わせてほしいです。
・通報した方は被害者の方でしょうか。周りに人がいるのに、だれも駆け寄らないのには驚きます。私も高校生の時、ガソリンスタンドから出てきた自動車に引かれたことがあります。自転車籠が潰れ、打撲をしました。周りの方は「警察を呼んだほうがよいぞ。」と言って立ち去るも、スタンドの従業員も含め誰一人通報してくれませんでした。携帯電話もない時代でしたので、スタンドの公衆電話を借りましたが、加害者の男性が背後について「絶対に警察は連絡するなよ!」と脅され、実家のみに連絡したことがあります。その後現場に来た母親にも同様の脅しをかけていました。ほかにやましいことがあったのでしょう。今思えば、脅されたことも含めお話しすべきでした。
・免許があるかないかの話ではなく、被害者を救助しなかった事が、最大の問題です。 この際、自転車も含め、全ての乗り物について、公道を走る乗り物には、「車検制度」を義務付けるべきかと思います。 車検制度と保険を義務付け、最高速度が何キロ以下なるように設定したり、ある年齢以下は免除する。その年齢を超える者には「運転免許」の取得を義務化する。 こう言う手段に移行するしかないと思います。 免許制度にすれば、交通ルールを知らないとか、言い訳は出来なくなります。 外国人にも、簡易的な講習取得の義務を課すべきと思います。
・傍から見てると、電動キックボードはかなりの無法地帯だと思うので、何年か人物金をしっかりかけて、重点的に取り締まりを強化するべきだと思う。 もちろん人が増えるわけじゃないから、どこかの人員を回す必要があるけど、一時停止、歩行者妨害、各侵入禁止などの見張り人員を調整するべきだよ。
「取り締まらないから守らない」って人 多いと思うよ。人間痛い思いしないとわからないけど、それが事故ではなく、違反取り締まりであってほしいね。
・免許無しで乗れると思っていたって事は原付きだとは思わないで乗ってたって事ですよね
16歳以上は免許無しで乗れるって言葉だけが頭に残っていたら、どれでも免許無しで乗れると勘違いする方もいるはず
自転車すら大して取締りできていないのに警察も許してしまった乗り物ですから、事故も違反も増えるのは当然ですね
・街で見かける電動キックボードを乗ってる人の大半は原付きではなく、自転車と同じ感覚で乗ってる人が多い。電動キックボードで違反検挙されると「免許無しで乗れると思った」「知らなかった」とか言うが、知らない訳が無いと思う。 なので知らないと言い訳出来ないようにする為にも販売側は売る時に、免許の事やルールについての同意書を住所とともに書かせ、販売側はその書類を国に提出するようにすればデータが残ると思う。それでもルール違反をする場合は、電動キックボードの場合、罪を重めにしてほしい。それくらい意識を高くしないと、電動キックボードの違反者は減らなない。 そんな電動キックボードをゴリ押ししてる政治家の責任は重い。
・「免許が無くても乗れると思った」ということは全くの無知とも取れるが、法律の認識はあって、もしかしたら無免許かもしれないとの懸念があったから逃げたという解釈もできる。 要は「免許のいらないやつ(機種)だと思った」ということなのだろうね。
免許の有無は技術的な話であり、安全か危険かという線引きでも、責任を取るか取らないかの基準でもない。
どんな乗り物に乗ろうとも、同じだけの危険が伴っているということを一人一人が肝に銘じて運転しなければならない。
相手はもちろん、自分も大怪我をする可能性があるだけに、相手も自分も大事にする運転を心掛けることが望ましいのではないかと思う。
規則や法律の整備はもちろん大切だが、何よりも、誰もが当たり前に、自分以外の人や乗り物に配慮する世の中にしていくことが大事なのではないかと考える。 今一度、自分の振る舞いを見つめ直したい。
・ひき逃げをしたことは論外ですが、報道内容に2つの疑問点が有ります。一つ目は、「一方通行を逆送した」とのことですが一般的に自転車は逆走可能で「特定原付は通行不可」の標識がなければ電動キックボードも逆走可能です。現場の標識がどうなっていたのか報道するべきです。2つ目は、事故を起こした電動キックボードが特定原付に該当するものなのかどうか、それによって道交法の扱いが変わります。
・元々この乗り物については 法整備が全然追いついてなかったから これからも無免許だったとか出てくると思う。
それは販売する前に法整備しなかった偉いさんや注意喚起が足りなかったメーカーと販売店の責任やと思う。
それとは別に ひき逃げの動画見た瞬間自分と嫁はなんで歩行者もあのタイミングで後全く確認せんと渡ろうとしたの?とも思った。
今回のは加害者も悪いけど 被害者もあの横断は良くなかったと思うし それを加害者だけが悪いと言う風潮も良くないと思う。
歩行者ももっと安全確認しないといけないと思う。
・防犯カメラは政府側に利用される恐れがあり、一般市民のプライバシーが損なわれると反対の声もありましたし、確かにそのような危惧も多少はあります。 が、このような時には本当に威力を発揮しますね。 まぁ普通の市民にとってはプライバシー云々よりも安全を考えたらカメラは頼もしいですね。
・法律が悪過ぎる。事故を起こさなければ,免許が必要な車種である事を検挙できなかったはずだ。こんな意識低い系で知識も無い人間だから安易に乗るし安易に無免許安易に轢き逃げを起こす。それを大きく助長しているの現行改正法。まず,電動であるなら地面を蹴る必要はなく,もはやキックボードではない。性能に関係なく,原付として法律で分類し,原付免許,自賠責保険,ヘルメットは強制し違反者への罰金や行政処分違反点数による点数減などをするべき。自転車でさえ社会問題になり違反者の検挙をしているのに,政府は,業者から賄賂でももらっているのかと疑いたくなる。
・事故から数日経過しており、いろいろ調べたことが想像できる。 その結果が「免許なしで乗れると思っていた。」という結果を導き出したのだろう? 40歳代なら普通免許を取得していただろうし、キックボードを購入または借りる際には、それなりのレクチャーはあったはずであり、重傷ひき逃げ事件として立件されることになる。
・何なしてもひき逃げはいけない、 ルールを知らないこともいけない。
個人的意見ですが、 ルール知ってるかも? なぜなら、テレビでもSNSでも危険の情報が伝えられている。
キックボードを運転している人が とてもいけないが、 動画を見ていると気になる点がある、 歩行者は車道に出る時左右の (特に歩行者の右側)安全確認が出来てい無いように見える。
歩行者優先が第一のルールだが、 安全確認は、双方が行わなければならない と思う。
・無免許で乗れるタイプと免許が必要なタイプの2種類があるなら、免許要タイプを売る時に販売店に免許証のコピーの保存、免許所持者以外に運転させない等の誓約書への署名と保存を販売店に義務付ければ良い。
・ひき逃げ犯44歳で原付免許無し確かに法律上では免許はいらないと思いますが・・・ 免許を持って無くてもひき逃げは悪い事ぐらい知っているハズ? 無謀運転をする人は運転免許の必要な車、バイクでもいます。 その中で電動キックボードが無免許制に変更されたのが不思議なくらいです。 歩行者妨害そして自動車の進路妨害等事故に直接つながる無謀運転そして今回のひき逃げこんな事じゃ、いっそ電動キックボード 1.原付免許取得の義務化 2.廃止 せめて原付免許取得の義務化くらい即実施してもらいたいものです。 公然と無免許で走る凶器を放置しておけば事故多発間違いないと思います。 恐らく電動キックボード業界から議員さんへお得意の裏金が回り実施できないと思いますが。
・電動キックボードを含めてすべての自転車乗りも10歳以上の人は自転車運転免許導入が不可欠だと思います。自転車運転免許なんてできっこないと言っている自転車販売店業界の人もいますが、1969年にはすでに当時の兵庫県朝来郡和田山町の(現在は朝来市)小学校では11歳から児童の自転車運転免許制度が導入され実技試験もあり学区内での自転車事故が激減していました。その事実をマスコミも受け止めるべきです。
・このキックボードの運転手のような無免許で無保険など言語道断だと言えます。現在もそのような無法者が存在するのでしょう。 後手後手ではあるが二度と繰り返さないよう厳罰に処すべきだ。マナーを守れば無免許運転で許されるなんてありえない。 なぜキックボードにまつわる法律が未整備なのに販売を許可したのか不思議でならない。被害者の方が報われる法整備を進めてほしい。
・そもそも諸外国のように道路も歩道も広く取っていればまだこういう機械も運用してよいと思う が、日本の狭い道路事情には少々合わないのではないだろうか? 法の整備と販売方法、乗り手の意識、そういうものが追い付いていない
今後、高齢者との接触で死亡事故が多発しないことを願うばかり 自動車を運転する身としては停車中に縫って車道わたるような機会に遭わないか心配 予想外のところからに進入は対処できない
・自分はNo.をつけ、ファミリーバイク特約に任意保険は別途付けている。原1が2台、原2が1台、軽二輪は別途保険をかけている。事故の際相手にも自分にも保険をかけないと何があるかわからない、保険も入れない方はそもそも乗ってはいけないと思う。
・まずは、どのような経緯で本体を買って(所有して)いるのかだ。新車として販売した店、もしくは中古で販売した個人に免許が必要なのか不必要なのかの告知義務が法的に定められているのか? 道路交通法も知らず、保険にも加入していないだろうね。 電動キックボードと事故にあえば間違いなく損をすると思って良いだろう
・電動であれアシスト機能であれ動力を持つ全ての車輌は免許と登録を義務化すべきだと思う 成人が運転するならば自転車でも救護義務はあってしかるべきだと思う
使用に対してへんに緩めたりせず安全の為に厳しくすべき
警察も一旦停止や11㎞オーバーを待ち構えて捕まえるくらいならこの手の電動を取り締まれば良いのに
動力が付いた乗り物を無免許で走る許可を出したこと事態が間違いだと思う
電動キックボードなんか免許と登録必須で良い 電動アシスト機能付き自転車だって殆ど漕がずに加速するんだから無免許で乗れたとしても登録はすべき 最近は違法と合法の見分けが付かないんだから全て免許必須にしても良いぐらい
・とりあえずひき逃げをした犯人が捕まって良かった ひき逃げをした犯人は思い込みが原因でこう言う事になったのだからしっかりと罪を償ってほしいと思う ひかれた側の方は大怪我をしてしまい大変だったと思う でもどんな道であっても横断歩道のないところを渡るという事は今回のような轢かれるリスクがあることを理解した方が良いと思う 面倒臭くても横断歩道を渡った方が自分の身を守るためにも良い事はこれを通じて分かったと思うので
|
![]() |