( 137425 ) 2024/02/09 12:59:04 2 00 コンビニコーヒー「量増し」不正行為7回… 中学校長の懲戒免職は妥当か ネットでは「70円ケチっただけでさすがに重すぎません?」との声もABEMA TIMES 2/9(金) 6:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/db10aa36eb4d528ed1bedb38e600b6f77fd9897f |
( 137428 ) 2024/02/09 12:59:04 0 00 イメージ
兵庫県高砂市の中学校の校長がコンビニのコーヒーを購入したサイズより多く注ぐ不正を働いたとして懲戒免職となった。
【映像】コーヒー不正増量で懲戒免職は妥当か?
兵庫県教育委員会によると、校長は去年12月、昼休みにコンビニでセルフ式のレギュラーサイズのコーヒーを購入したにもかかわらず、ラージサイズの量を注いでいたことが発覚。校長は県内のコンビニ2店舗で、去年6月から12月にかけて同様の行為を7回繰り返していたという。
「ラージサイズの分量を注いだところ、こぼれずにおさまった。安い値段で多く飲めると注いでしまった」(懲戒免職となった校長)
取材に対し、兵庫県教育委員会は「窃盗など重大な非違行為が発生したことは極めて遺憾である。再発防止に向けて取り組んで参ります」とコメントしている。ネットでは「70円ケチっただけでさすがに重すぎません?」と擁護する声もあがっている。
このニュースについて、タレントのでか美ちゃんは「金額の大小ではない。仕方ない処分だと思う」と発言。また、「これ、コンビニでやってる人見たことあるんですけど、こんなセコイことする人が本当にいるんだと思った。でも万引きとは違うし、注意できなかった」と、自身が目撃した経験を語った。続けて、「これバレたのって、常習すぎて店員からも目をつけられてたんだろうな」と推察した。 (『ABEMA的ニュースショー』より)
|
( 137429 ) 2024/02/09 12:59:04 0 00 ・70円だけとかいう人って、じゃあいくら以上なら懲戒免職が妥当だと思ってるんでしょうね。 明確に説明できないなら少額でも何回も繰り返してますし普通に妥当だと思います。 それに70円だけとは限りませんよ。 70円くらいなら、ちょっとくらいなら犯罪をしてもいいだろうという考えの人なので、他にも色々問題があって、辞めさせる口実ができたのかもしれませんし。
・発覚したのがコーヒーの量増しだけで、言わない言えないだけで他にもやっている可能性はあると思う。 また、コンビニであろうがなかろうが小売業にとっては1円の損失も死活問題に繋がるのが事実だと考えている。なので不正行為には断固とした決意で対処するのが一番と思う。
・犯罪に対して反省と更生が重視されている 何度も注意されたにも関わらず再犯を繰り返したのであれば、やむを得ない場合もあるし、犯した罪は償うべきです しかし、被害総額に対しての罰が懲戒免職(クビで退職金なし)まではやりすぎ感が強いなあ 降格、減俸など、懲戒処分にも程度があるので、平へ降格、30%の減俸6ヶ月で十分です 飲酒運転をしても、一発懲戒免職を定めているトコや減俸で済むトコがあり、懲戒処分も市町村や県によっても扱いが異なります 違う都道府県で罪を犯していれば、クビにはなっていなかったでしょう 悪い事をしたから一発退場という風潮は、考える事を放棄した単純思考のけっかに思えます
・間違って押した事があるけど絶対に捕まると思ったから申告して支払った事がある。私が善人だからではなく、捕まらないわけがないからだと思うのは、こういう積み重ねであって、間違いなく抑止になっている。懲戒は妥当だと思う。
・小学生の頃、クラスメイトと道路で遊んでいたら道路に10円玉が何枚か落ちていた。 確か60~70円位だったと思う。 みんなでそれを交番に持っていったら、お巡りさんが「落ちていた場所を教えて」と言うので落ちてた場所に一緒に行った。 そしてお巡りさんがお金が落ちていた所の家を訪ねて落とし主を特定した。 (車の通りも人の往来も少ない住宅街の道路で、落ちていた場所が家の前だったからこういう結末になったのであろうと思う)
大人になってからあの時の事を考えると「たかが数十円だろ」だけど、子供による申告とは言え拾得物の申告として警察官が動いたのだろうと思う。
少なくとも俺はあの数十円を自分のポケットに入れるような人間ではなかったんだよ。 そして、あの時一緒に遊んでたみんなも。
中学の校長としてどう思う? あなたは大人になって汚れたんじゃない? 汚れた大人が純粋な子供達に物事を教えられる?
・コーヒーは大好きで毎日複数杯飲むが、コンビニでは一番安いサイズとグレードのものを注文するので、逆に間違って高いもののボタンを押してしまわないか軽く緊張する。
先日近所のローソンに行ってコーヒーを注文したとき、カップをくれないのでどうしたのかと思ったら、「1番のマシンへどうぞ」と言われた。店員さんがカップをセットしてボタンを押すところまでやってくれるようになったのだった。まあ、そうなるわなと思った。
・確かに注ぐ時はセルフだから、こんなことやる人もいるだろうなぁと思っていました。それならばラージの量は入らない容量のカップにしておくとかそういうのもありかもしれません。ルールを決めても破る人はいますから、なんらかの工夫をするのもありだと思います(溢れてでもいれる人はいるかな…)。 バレなきゃいいという考え自体がおかしいので、70円だからいいという問題ではないと思います。
・懲戒免職が妥当かどうかの話だとすると 金額の多寡や常習性、今の職業が関係してくると思います。 今期は金額としては小額で常習性あり、学校の校長という教育に携わる現場のリーダーをいうことを鑑みれば、懲戒免職または教員に降格という処分になるでしょう。生徒たちに悪いことをすれば罰が当たるということを身をもって教える結果になりましたね
・金額では無いと思います。判明しているだけで7回。実際にはそれ以上と認識されます。定期券の不正利用は一度でもそれまで不正利用されているとされ、高額請求されます。金額ではなく常習性が悪質だと判断したのだと思います。ある意味、そんな校長がいる学校だと生徒に対して示しが付かないので?同じ行為を生徒がしても処分が軽いと校長先生も同じことしているでしょと言われて先生は反論できますか?逮捕歴がある校長が務める事の出来る学校は無いと思います。過去の事でも実名報道されたらすぐに判明します。
・このようなニュースを読むたびに思うのは、コンビニのセルフ式コーヒーは、まるで善悪判定機のようだ。
性善説に基づいた販売方法で魔が差し込む隙を見せており、少々の不正行為は織り込み済みのようだが、行き過ぎると容赦せぬというところか。そういう意味では罠にかかった者は浮かばれないような気もする。
もう一つ気になったのが、店から渡されたレギュラーサイズの入れ物にラージサイズのコーヒーを注いだということだが、こぼれなかったということはレギュラーサイズの分量ということにならないのだろうか。
コンビニは、同様の被害を防ぐために分量に見合った入れ物にするなどの対応策は可能であり、いたずらに犯罪者を造り出すような販売方式は慎むべきだ。というのが、率直な感想です。
・小学校の頃、父のタバコのお遣いに行って「お釣りの中で50円までならお菓子を買っていいよ」と言われた。 ただ、お目当てのお菓子が60円でどうしても欲しくて、10円くらいならと買って父に報告したら物凄い怒られた。 「金額の問題じゃない。自分の都合で10円くらいならと約束を破る人は、その時の自分都合でいくらでも決まりや約束を破る人になる」 殆ど怒らない父だったけれど、自分の人生史上で一番怒られた事なので、何十年経っても覚えているし教訓になっている。 こういうニュースの時に「◯◯円くらいで〜」という意見を見る度に思い出すし、1回魔が差したとかならまだしも、複数回となると懲戒免職も仕方ないのかなと思う。 問題は、金額的にもっと大きな罪を犯している人が見のがされていたり不起訴になっていたりする、一般人から見た不公平感なんだろうな。
・たった70円の差額をケチっただけで懲戒免職は厳しいと言う人もいますが、 店に入って、70円の商品をお金を払わず退店すると万引きですよね! さらに言うと、多少お金を払ったから万引きするよりは罪の意識が軽くなっているかもしれませんが、店員を騙して購入しているので、万引きより罪の重い詐欺行為にあたりますので、懲戒処分は妥当だと思います。
・家族の勤める学校の近くの店が閉店しました。 生徒さんの度重なる万引きが原因です。 一件一件が少額であっても積もり積もれば店を潰すほどの損害になる。 万引きを見つける度に警察に通報すればその手間だけで小さな店は立ちいかなくなります。 子供にそんなことは駄目だよ、いけないよと教えなければならない立場の先生がごまかしの常習とは。 そしてこのニュースに対して「こんな少額で免職なら議員は」等々コメントしている人が多くて驚きました。 金額の大小に関わらずいけないことはいけないのです。
・これって、この一件に対する反応と言うより、その他の犯罪の悪質性に対する軽すぎる量刑と比べて処分が重いから、不公平に感じて反対意見が出ているんですよね。 犯罪全般に対し犯行内容に相応しい刑が下されていれば、こんな批判は出なかったはず。 理不尽な思いをする人がなるべくいなくなるような社会になって欲しいです。
・校長は生徒の万引き等を指導すべき立場の教師のトップなので、どんな立場であれそのまま学校で仕事を続けさせるわけにはいかないでしょうが、懲戒免職ということで退職金なども支給されずにクビになったのかもしれないという点については、「厳し過ぎるかもしれない」とは思います。
さらに、そもそも故意・過失で支払いよりも量の多いボタンを押せてしまうこのコーヒーサーバーの仕組み自体にも問題があるのではないか?とも感じます。
・まだJRが国鉄と言われていた頃、駅員が数百円?だったか窃盗をして懲戒免職になった時も、同じ様に金額と懲罰が釣り合わないのでは、と議論が有った様に記憶している。多くは内規にある通りに懲罰が行われるだろうが、校長という社会的地位の高さ故の倫理観と繰り返していたという常習性、悪質性からの処分だろうから妥当ではないだろうか。金額の大小ではない。
・不起訴になっているので通常であれば停職処分が妥当かと思いますが、校長の身分であることを鑑みて懲戒処分としたのでしょう。 本人が裁判を起こせば撤回される可能性はありますが、もう定年間際ですし裁判を起こすことはないかもしれません。 ただ退職金が無しになっているので可能性は0ではないですが・・・。 もし、裁判で争わない場合はこのケースが前例となるので、今後、校長の身分で窃盗を行った場合は懲戒免職となることが基準となるでしょう。
・押し間違った事を店員さんに言ったら凄く快く対応してくれた事があります。
損害額は小さくても意図的にされると店側は凄くストレスが溜まるんだと思うのでやめた方が良いと思います。
容器変更(ラージを入れると溢れる)はコストや準備を考えると現実的では無いのかも知れませんね。
・金額に関係なくやってはいけないことだと思います。 モリカケから始まって今の政治資金問題やオリンピック疑惑など桁の違う政治家が不問になっているから70円が些細な事に思えてくるのだと思います。 法律を作る人や取り締まる側の人も罰を受けにくいシステムになっているの目の当たりにしているので、感覚がおかしくなりそうです。
・かつて、某外食チェーンの食券券売機のボタンを押すと何のボタンを押したか大きな声で喋るようになっていて、恥ずかしいし不快だったけど、あれと同じようにLのコーヒーのボタンを押したら「L!」と大声で喋る仕様にすればこういった不正行為はある程度防げるのでは?
・万引きはお客を装い店の商品を盗む犯罪です 万引き=窃盗です コーヒーの量を購入金額よりも多く入れる行為は多く入れた分を盗む行為です 間違って多く入れてしまった場合はその行為に気付けば店員に申告して差額を払う 誤って多く入れたことに気付かなければ窃盗にはあたらず、店側からの指摘があれば修正して差額を支払う義務が生じますが気付かない様に装うのは故意の窃盗となります コンビニコーヒーは切り売りで買う行為に当てはまるので間違って多く入れた場合は素直に修正して差額を支払うのがトラブル防止になります また、ファミレスなどのドリンクバーも1人分しか注文してないのに複数人で回し飲みするのも窃盗に該当します ドリンクバーは1人に対してのサービスの対価なので、店員が気付かなければと安易に注文した人数以上の回し飲みをしないのもトラブル防止になります
・コンビニにドリップコーヒーが置かれ始めたころに話題になってましたよね 間違えてLサイズのボタンを押してしまった人のために、こぼれてやけどしたり店の床が汚れてしまわないようにRサイズのカップにも入り切る量になってるんですよね あくまで間違えた人用の対処なんですが、記事になったときに「どこかのワルガキがわざとやりそうだなぁ」と思ってたんですが、ワルガキを諫める役をしなきゃいけない教師、しかも校長がやるとは世も末ですね 後ネットの声?の「70円ケチっただけ」、ケチったんじゃなくて盗んだんです 金額の問題というより意識の問題ですよ
・金額より回数が問題なんじゃないの?
1~2回ぐらいなら「ボタンの押し間違い」かもしれないが、わかっているだけで7回ともなれば「意図的に押している」と判断されるだろう。
となれば犯罪であることは間違いないわけだし、懲戒免職処分も妥当なのでは?
・窃盗罪に該当するでしょうから、懲戒免職は避けられない。
金額の多少ではないですしね。
裏金作りに励んでる国会議員も申告修正で済ませず罰して欲しいものです。
数千万も書籍代に使った議員とか、何か当てはまる罪状はないんだろうか。
・不正行為と言えば不正行為だけど 確かに懲戒免職は少し重すぎる気はする むしろもっと懲戒免職にすべき行為はあると思うけど 特に生徒に対する暴行や性的行為 前者はいないだろうけど後者はたとえ生徒から要望があっても 断固拒否して説得すべき それが大人としての当然の務めだと思う
まぁ今回これで懲戒免職になったのだから 今後少しでも下手なことは許さないという戒めなのかな?
・金額の大小ではなく行為に大きな問題があります。 金額関係なくこれは立派な犯罪です。 70円で重いならいくらなら懲戒免職に値するんですかね。 10円のチョコレートを1個万引きしただけでも立派な犯罪ですから。
・金額の問題じゃなくて、「高いモラルと法遵守の姿勢を求められ、児童や生徒の模範であるべき役割を求められる立場にある校長先生が、コーヒーを買うという商行為において不正を働いた」という事実が問題。
モラルもない、法を犯すような人物は教育現場の長として不適格である、したがってその職を罷免する、という至極真っ当な措置。
問題点を金額にすり替えようと必死になってる人は、根本的に勘違いしているか、それか何らかの理由でこの校長先生を庇わなければ行けない事情がある人たち。
例えば、自分も日頃から同じことをしている、とかね。
・校長はその処分を受け入れたんだとしたら、 回数は関係なく、本当に出来心で猛省しているんだろう。 本当にセコく儲けてやろうとする人間なら、処分は重すぎる、無効だと裁判に訴えると思う。 そうしていない時点で最後は腹をくくった教育者であったと感じる。 自殺者が出た様なイジメをもみ消す校長や教頭が懲戒免職になったという話は聞いた事がない。 一方では70円✕7回=490円で懲戒免職。 生徒の命は490円よりも軽いのか。 処分は当然だと言う意見は、 教育者なんだから金額の大小ではなくて行為そのものが不適格だと言う論調でしょう。 だが余りにも罪と罰のバランスが悪すぎる。 法は犯罪は大きさで区別している。 だから窃盗でも量刑がピンキリだし、 殺人でも有期刑から死刑まである。 スピード違反でも超過スピードにより罰則の重さが違う。 法は全か無かではない。
・被害金額の多寡は問題ではない。重要なのは、自分で自分を甘やかしてしまう気質。 こういう気質は難治で、しかもエスカレートする。 本人の為には、影響が小さいうちに発見して、再発防止策を講じないと、いつかは人生を棒に振りかねない。
・不正がいけない事は大前提として、 そもそもなぜ払った金額とか異なるサービス提供が可能な仕組みなんだろうか。 自販機と同じように抽出機で課金する仕組みにした方が総合的に見てトラブル防止になるよ。
・コーヒーの量増しの行為は何度か報道されています。 防ぐ方法も考えたら良いと思います。 例えばレジで コーヒーSサイズと入力したらその品物とかサイズしか出ないとか、、、。 量増しの行為は犯罪ですが、そうゆう事が起こらない対策も必要ではないでしょうか!
・ダメなことをやった事実は仕方ないですがこれで懲戒免職は辛すぎる。仮に警察官ならどんな処分になったのでしょう。性犯罪を犯しても給料が支給される組織です。きっと口頭注意でおしまいでしょう。また、宮城県の同僚を死に追いやる行為は停職3ヶ月という判断をした宮城県教育委員会の判断はどうなんでしょうか。他府県の事例を判断した等と委員会は言っていますが嘘っぱちでしょう。何処にも同僚を死に追いやった事例はありません。 せめてこの校長先生の処分を警察が多用する依願退職程度に出来ないのでしょうか。
・本人が「罪が重すぎる」と思うなら裁判をすればいいと思う。 北海道のある高校校長が、自家用車を運転していて警戒中のパトカーに「通行区分違反」を指摘された。 調べると無免許でもあったので、降格(教諭)になり自宅謹慎となりました。 その後、無免許の期間が長かったこと、前任校でも問題を起こしていたこと、などを鑑みて「懲戒免職」になりました。 離婚したという話しも流れてきました。
この人も、今回の件だけではなくて、「過去」にも何かあったのではないでしょうか?校長にまでなる人なら、指摘されなくても「自制」がきかないとダメです。
・お金というより、常習性が子供の教育に与える影響考えたら妥当でしょ。酒業界の人が飲酒運転で捕まれば仕事無くすわけですから。どの業界で働いているという事は重要。 ただ自民党政治家はモラルが低いのか、立法者であるのに、国民の思いとはかけ離れた行動をしますけどね。
・重くない。犯罪に金額関係ない。10円のものを万引きしても10万円のものを万引きしても窃盗は窃盗。重すぎると言ってる人は罪の意識がないんじゃない?相手がホームレスだろうと社長だろうと、もちろんこの校長だろうと1人間です。人としてやってはいけないことをやっとのだから罪は償わないと。しかも人を教えるという神聖な立場でありながら・・・と考えれば軽いくらい。 生徒や周りにもいいみせしめになったと思うよ。もしくんかいとか叱責程度なら、これを見た生徒らは「こなんで済むんだ・・・」なんて軽く捉えられ、バカッターが増えるのは時間の問題。 この校長に対してはちゃんと窃盗罪か詐欺罪で取り締まって欲しい。
・金額の多寡ではないが、犯罪行為であっても行為の軽重は多少考慮しても良いのではないかな 立場を考慮してより厳しく罰することは当然としても、いきなり懲戒免職は重すぎると思う
実際に刑法でも犯罪行為によって処罰にランクはあるわけだし
・金額の問題ではないでしょう。 教育の場に立つ者がそのような「不正行為を働いたこと」に対する懲戒処分であり、反対意見を述べている皆さんのお子さんの校長が、そのようなことがあっても教壇に立ち続けても構わないのでしょうか?
・金額の多寡ではないでしょう。校長と言う指導的立場の人間が「窃盗」を行ったのです。相応しくない、と言うのは当然でしょう。逆に「なぜこんなセコイ行為をしたのか?」と疑問に思えます。お金を持っているのに万引きする人と同じなのかな?万引きもそうですが、軽犯罪はそれこそ何十回、何百回と繰り返します。この1回だけとはとても思えません。社会的制裁を受けるべきでしょう。
・金額よりも回数(常習性)の問題な気もする。
1回なら間違いかも知れない、2~3回なら魔が差したで済むかも知れないがそれ以降は味を占めた常習犯と呼んでも差し支えないのでは。
仏の顔も三度までとは言うがまさにやられた方のお店としてはたまらんだろうし個人的には免職でも仕方ないと思う。
・当人が悪い話しではあるけれども。 いっその事、ワンサイズにしてしまったら?SとLで原価差、何円よ? マシンの設定やらサイズ別カップの在庫やら管理費の方がコスト掛かってそう。 その方が、コーヒー好きなおじいちゃんもボタンが少なくなって助かる。 労働者にも利用者にも優しいと思うけどな。
・懲戒解雇で退職金数千万円失うのも妥当だとは思うが、退職金が無い人が同じ事をするとどうなるのか?
帳尻が合わない。 刑事罰以上の罰則はただの私刑だと思う。 立場に応じた罰則も刑事罰に織り込まれる訳だし
・軽犯罪でも窃盗で逮捕されれば会社を懲戒免職にされても文句を言えません。 何故なら信用が無くなるからです。 窃盗犯が校長先生だとしたら、必ず保護者から教育委員会に文句が出るでしょう。 更に言えば、泥棒と知ってる人から朝礼で訓示を受けて良しと思いますか? 教育者としては返す言葉は無いかと。 子供への性虐待や窃盗などの犯罪が先生として子供を預ける先で指揮を取っていたらダメと思います。 会社でもオタクのあの人、窃盗犯でお縄になった人って尋ねられて、担当変えるなり内容を再確認するまで停止するって言われたら困るでしょ。 社会性の信用は重要です。
・何千万、何億と脱税や私物化する立法府に対し、数千万の線引きで立件しない検察の姿勢をみれば、何十円で騒ぐ必要もなく罰も与える必要もないと思えちゃいます。が、自分は校長に対しての処分は妥当としたい、しかし今の世の中見れば不当とも思います。いったいどこに正義があるのか悩みます。
・今回の処分は妥当だと思います。 結局重すぎるんじゃと思うのは、他の犯罪に対しての罰が軽いからだと考えます。 最近騒がれている裏金問題と比較すると、今回の校長がかわいそうになるのもわかる気がします。
・確かに犯罪だとは思うが、正直モラルの話だと思う。日本人だからこそ出来る仕組みで、店側もある程度の不正は承知の上で人件費削る為にやっているのも事実。 店側と話し合いで店側の人が判断したら良いと思うけどなー
・少なくとも、金額の問題ではないでしょうね。
この行為は、 70円分のコーヒーを「窃盗」した、もしくは始めから多く注ぐつもりだったのにわざと小さいサイズの料金しか払わなかった「詐欺行為」です。どちらも刑法に触法しています。公務員の内規では刑法に違反した場合にはかなり重い処遇がされることになっています。
この校長はこの行為を7回やっており、ボタンの推し間違いやアクシデントという善意的な解釈もできません。しかも立場的にも管理職であるし、この解雇が妥当であることは否定できないでしょう。
・こういうことをやる人に、教師としての資格はないよ よって懲戒免職は妥当
ただ、退職金ゼロは流石に可哀想だと思う 退職金は長い教師時代に積み立てていた貯金みたいなものだから、数年分を差し引く程度が妥当ではないかと思う
・リーマンショック時に、1円足りずに手形が落とせなかったために倒産した町工場の記事を目にした。
それこそ小売業は円単位、10円単位の利益を積み重ねて成り立っている。
この校長は70円の価値、70円の重みを今頃実感しているだろう。
・懲戒免職が重いという意見がある?
刑事訴訟法だと、『微罪』の考えかたがある。
だが、懲戒免職処分をしたのは教育委員会で、 いわば雇い主であり、法ではない。
子どもに教育を施す立場の長として、ふさわしくないという判断をされたということであり、混同するからおかしな議論になっているだけです。
・立場の問題もあるだろう。 中学の校長先生は、多感な年齢の子供を預かる責任者として、道徳面においては清廉性、潔白性をどうしても求められる。
刑事罰は微罪と言って良い内容で、それなりの処分で済みますが、社会罰として報道発表や免職の裁量は教育委員会でしょうから、相当の怒りが伝わってくる内容です。
・70円と言えども、わかっているだけで7回…商品の万引きをしたのと同じ。間違って購入したなら店員さんにすぐ謝って申告すべきだし、必要なら追加の代金を払う。しかし、7回ともなると常習犯。たかだか70円、計490円だって積もり積もれば店の経営に打撃を与えかねない。 過去には大阪市営地下鉄の駅の助役が複数回に分けて駅の売り上げ金1200円をくすねて懲戒免職になっている。それと同じ。
・まあ 学校での最高責任者だし 生徒への示しもつかないでしょう。確信犯だし 間違った訳じゃないから 懲戒免職は私は妥当だと思いますけどね。そりゃ政治は責任取らないというけど それは選挙で国民が制裁をすればいいんじゃないの?
・窃盗罪:①窃取した物が他人の占有する財物であること ②不法領得の意思のもと行われたこと ③窃取の事実があること ※金額の多寡は関係ありません。さらに、 不正行為7回とある様に常習性のある窃盗を繰り返していたと判断 された結果ではないでしょうか。
議員の裏金もこれぐらい厳しく対応して欲しいですね。 訂正など許さずに、裏金=収賄、横領を適用+議員辞職 議員、議員関係者、政治団体、その他政治団体への 企業個人からの寄付献金禁止=違反時贈賄罪ってすればいい。
・長崎県の県職員は万引き400円で停職4か月。その後、他店の万引き1000円が発覚しプラス停職2か月。計6か月の停職。依願退職したかは不明。 公務員の懲戒免職か停職かの線引きが不透明。警察官は身内ならよほどの事件でなければ、逮捕もしないで停職からの依願退職。校長先生の立場とは言え、個人的には重過ぎると思います。
・罪と罰のバランスは憲法の要請です。近代民主主義の原理。憲法の名宛人は公務員であり相当する地位の者が憲法を理解しなければならない。確かに校長の地位にあるまじき行為である。しかし公機関が法を無視し正義感で決定することは法治国家では無い。
・世間相場から逸脱してますな。 宮城県教委 パワハラで女性教諭自殺 59歳男性教諭を停職処分 (2024年2月3日)
これは逆で軽きに失し懲免でよいと思いますが、二つはあまりに違いすぎます。 懲免は退職手当をパーにして年金も減額される大変重い処分で慎重にやらねばなりません。 同じく59歳で老後生活設計を壊す重大さも要考慮です。
・万引きとは違うしと言っていますが、万引きと同じだと思います。 金額の大小を言っている人もいますが、ではいくらまでならいいのかという議論も生まれますし、やはり法治国家としてはこれでいいのだと思います。
・間違って入れてしまったのなら仕方ないが、わかっていて入れているなら さすがに70円とかの金額の問題ではない。 多少のうしろめたさはあったんだろうけど、校長ならたかが70円で いつも自分はやましいきもちをもって生きていくのは私にはできない。 まして校長なら堂々と正直に人生を歩いてもらいたいものだ。
・元気があるなら訴訟を。 高知県教委で懲戒権濫用の確定判決があったと思います。 これは懲戒免職に伴う退職金の全額不支給が違法だとされた裁判例ですが。 それまでの職務への誠実性、貢献を勘案して、全額不支給を違法としたもの。 教委、わたくし一時期知事部局から出向してましたが、かなり逝かれた方々多し。 崩壊寸前のソビエトみたいだと思ってました。
・70円はお金じゃないのかってコメントですね。じゃあうまい棒を万引きしても罪にならないのでしょうか。 額の大きさで罰の重さが変わるなら、こういう行為はなくならない。 コンビニにしろどのような商売でも小さな利益の積み重ねで成り立っているのですよ。
・金額に関わらず立場上やってはいけないのは分かってますが、国会議員が何千、何億円も懐に入れてもうやむやにしたり、大阪万博で予想より何百億円も増えたり、国民の懐に手を突っ込み好き放題している方により大きな声を上げなくてはいけないのでは?
・政治家は、何十億円、無税、無申告、使い道自由!ってニュースが同時に流れてて、片や何十円単位のいかさまで懲戒免職は、誰がどう聞いても不公平どころか、別の惑星の話ですか?って違いがあります。 正すべきは政治家側の決まりです 政治家側を厳しくするのが正しい修正です それを行えるのは政治家本人です 正せる政治家を選んでいきましょう
・本人に自覚がないようですけど職業の重みを考えれば妥当です。
聖人でいることはできなくても自分の意見に矛盾が生じるようなことはしてはいけない。
それが指導する立場の長ならばなお自覚が必要。
・金額の問題ではないと思うし、校長という立場からすれば懲戒免職もやむを得ないかもしれないが、あまりにも恥ずかしいことで社会的制裁はうけているし、少なくとも教育現場には戻れない。多くの子ども、保護者、学校関係者の信頼を失ったことは万死に値するが、校長だって人の子、政治家よりは罪を認めているだけまともな方です。
・金額の大小や事の大小でもない。 特に子供の教育に携わる方が、こんな事をしていると、他にも何か誤魔化したり、嘘を付いてると思ってしまう。 まぁ、大きな誤魔化しをする前に発覚して更生できるから良い判断だと思う。
・金額の大小ではなく常習性があるという点や、そもそもそういうことを恥ずかしげもなくやれるような意地汚え曲がった根性の持ち主は学校長という職責にふさわしくない、ってことじゃないですかね。
学校は教育機関でもあるわけですし、"教師""大人""社会人"としてどう見られるかってのは強く問われる要素なのかと思います。
・万引きは絶対にダメ、と子どもたちに教える立場だから窃盗を繰り返した教職員が職を離れるのは仕方ない気もするが、ほかのコメントでもあるとおり、パワハラで1人の人間を自殺に追い込んだ教師は停職で済むというアンバランス感は納得しにくい。
・普通の感覚の人なら一回やってしまったらその罪悪感を結構引きずるもんだと思うけどな 何回も続けるという事は根本的に道徳心に欠ける人なんだろう 長い目で見たら早めに痛い思いをした方が良かったのかもしれないね
・処分にも停職、減給、降格、諭旨免職とかいろいろな段階がありますが、情報が少なすぎて外部からは何とも言えないですね。本当に重すぎると言うのなら、本人が裁判を起こして重すぎると訴えてみたらどうでしょう。
・これだけのことで懲戒免職なら、国会で明らかに不誠実極まりない答弁を繰り返す議員をなぜ懲戒免職にしないのか?国や国民への悪影響を考えるとそちらの方が遥かに優先順位が上だと思う。
・妥当な処分。金額の大小は関係なく、立派な犯罪です。1回ならたまたま間違えたということもあると思いますが、7回も繰り返しているならこれは悪質な常習犯。「70円くらい」という意見はちょっとズレていると思います。
・痴漢や盗撮だと停職処分が基本ですから,それを知っていると重いかなと思うのは当然でしょうね。 私的には,故意的に犯罪をすれば全て懲戒免職で良いと思いますけど。
・コンビニ側も勘違いの可能性があるから、発覚してもいきなり警察に突き出すことはせず1回目は注意で済ませてると思う。注意されても繰り返しやめないから見かねて警察に通報したんだと思う。
・懲戒免職が重いとは感じませんでした それが良い悪いの分別はつくはずだし、そもそもがそんなことやらなければ良いだけの話 死刑制度に慈悲がないとか取り調べ方が妥当じゃないとか色々あるけどそもそもが犯罪なんて犯してなければ良いだけの話
・話は少し違いますが… 新宿バスタ内のデイリー山崎でカフェラテを注文して淹れようとしたら『この機械はカフェラテよ!』とコーヒーを淹れてたおばちゃんに怒鳴られました。 『カフェラテを頼みました』と言って、わざとPayPayの支払い画面を開いたままにしたけど見てくれたかな? 何とも言えない嫌な気分になりました。
ブラックもカフェラテも同じ紙コップなのか、在庫が無くてブラック用を渡されたのか、単に間違えてブラック用を渡されたのか、紙カップがちゃんと違うのに言われたのかは謎。
もしオペレーションで同じ物を渡しているなら変えて欲しい。濡れ衣を着せられる。
・犯罪行為で金額が関係ないってのは分からないでもない。また、公務員で高い倫理性とかの意見を指摘するならば、今回の国会議員の裏金問題をもっと徹底的に取り上げるべきだし、もっと批判すべき。 万引きはお店に被害を与えたから店からは厳しい非難をして当然やけど、裏金は政党助成金ももらってのことだから税金を騙しとられているのと同じ。 早く解散してもらいたいわ。
・このような事をする人は論外ですが、システムに少なからず問題があると思う 自動検知タイプであればこのような件は発生しなかった訳で 私は毎回ボタンを慎重に押してますが少しストレスを感じます
・金額の問題だけじゃないでしょう。 やった事はモラルもないし、窃盗です。 子供達が、70円なら罪にならないんだ、許されるんだ、と勘違いしたらどうするんですか? しかも、教育者がこんな事して、子供達に何を教えているのかって話ですよ。 1人が70円でも、何人もが同じ事してたら損害額は大きいですからね。
・これ校長が処分不当と訴えればかなりの確率で勝ちます。 量刑のバランスが明らかに悪いし、処分としては最高刑を課したわけですから、例えば脱税、政治資金規正法違反、猥褻、強盗、パワハラ、横領だったらどんな処分を下すのだろう。 問題行為が4回だったら、対象物が10円入れて持って行ってくださいの袋だったら。
・教職につく身にとっては恥ずかしいことと諭せばいいだけだと思う。例えばバイキングで1人一個の料理を二個取って食べたのと同じ。こんなことで職を失うことがあっていいとは思いません。最近すぐコンプライアンスを全面に出す人がいるが、直ぐに処分に結びつけるのはやり過ぎと思う。程度による。何でも線引きをして処分に結びつけるのは反対。人間だから間違いを犯すし、自分の胸に手をあてれば必ずおもいあたるはず。でも政治家の裏金問題は別です。政治家をクビにすべき事案。
・70円でよかったら次100円、200円と段々金額大きくなってくると同時に犯罪のハードルが低くなってくるんですよね。なので最初に締めるのが本人にとってもいいのかな。
・パワハラで相手を自殺に追い込んで停職3ヶ月 コンビニのコーヒー70円ケチって懲戒免職 コンビニのコーヒーをケチった方は窃盗ついう犯罪で 自殺に追い込んだ方は犯罪行為ではないかもしれないが 重大な方はどちらなんだろうな? 公務員の罰則規定はよくわからない。
・擁護してる人もいるけど、停職処分や減給処分だったとしても、立場上もう学校にいられない雰囲気になってしまうだろうけどね。 懲戒免職じゃなくて自主退職なら納得するのかな? こんなセコイ事をする大人になったら制裁を与えられるって事が子供達に教えられる良い機会になったんじゃない? 子供達はショックだろうけど。 この処分が妥当だったかどうかより、軽微な不正でも人生棒に振るとはどういう事かですね。 全然違うけどなんか、森友学園の籠池夫妻を思い出してしまった
・70円といえど、割合にしたらすごいことになるんよなぁ。 110円払って180円の商品受け取るわけだから、61%くすねたことになる。 70円と考えりゃそのくらい…なのかもしれないけど、そこは考えようかな。 でも、悪いことに大きい小さいは無いし、単純に犯罪行為だから仕方ないかな。
教える立場が少しくらいとか、バレなきゃいいとかそんな姿はあってはならないと思うがね。
・聖職者は言い過ぎかもしれんが、規範となるべき先生のトップは厳格であって欲しい。
たかが70円の誤差を数回と言うが 万引きであり、窃盗です。 警察による逮捕事案ですし 生徒であれば保護者呼び出し。
本当に間違えたのであれば、その場で訂正すれば良いだけなのに繰り返す確信犯です。
・7回やっていると判明してるということは、間違いなくそれ以上の回数不正をしている。 たかが、70円という人も居るのかもしれないが、犯罪であるには変わりないので、妥当な処分だと思う。
・人ごとだからいくらでも言えるんだろうな…
仮に数十円レベルでも赤の他人から何回も財布から抜かれたりして憤らない人はいるんだろうか?
第三者からみたら数十円くらいって言う人もいるけど、自分のものが数十円だったとしても何回も盗まれて赤の他人から、たかが数十円だから許してやれよ…みたいに言われても許したいとは思わないですね。
守られるのは被害者であるはずなのに、日本はどちらかと言えば被害者より加害者のほうが守られるのはオカシイと思いますね。
・窃盗と変わりないので免職は仕方ないが退職金まで支払われないのはちょっと気の毒。 同僚を自殺に追い込むまでした教員の処分と比較しても気の毒に思う。
・宮城県の者です。 こちらの県立高校では、59歳の男性教諭のパワハラにより、30代の女性教諭が自殺しました。 処分は、停職3ヶ月。しかも、加害教諭は、復職希望。 宮城県教育委員会の教育長が「処分は妥当」と発言したことから、批判が相次いでいます。
・わかってるだけでも7回。 トータル70円でもない。 万引き?詐欺?何という罪かは分かりませんが、犯罪には違いないですよ。 こんな人が教職者を務めるのはどうかと思います。解雇が妥当でしょう。 教職者は聖職者でなくてはならない。真っ当な大人に子供が育つためにも。
|
![]() |