( 137430 )  2024/02/09 13:05:36  
00

冬季五輪もなくなり万事休す…日本ハムに見放された札幌ドームの当然すぎる末路「札幌市民の怒りは収まらない」

みんかぶマガジン 2/9(金) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/42fdfa6bac25806f067ed1719002346647a5ce24

 

( 137431 )  2024/02/09 13:05:36  
00

北海道日本ハムファイターズの本拠地の移転には、札幌市と球団側の間に確執があったという報道がある。

札幌市と球団側の交渉は、土地、支援内容、収支などの面で難航し、結果的に球団は北広島市に新本拠地を決定した。

札幌ドームの使用料の問題も移転の背景にあり、市の収支試算や命名権募集についても議論がある。

これにより、札幌ドームの収益確保が課題となっている。

(要約)

( 137433 )  2024/02/09 13:05:36  
00

AdobeStock 

 

 北海道日本ハムファイターズ本拠地移転の裏には、札幌市と日ハム側の確執があったという。札幌事情に詳しいライターの小林英介氏がレポートするーー。 

 

 プロ野球・パリーグの北海道日本ハムファイターズは2023年、札幌ドームからエスコンフィールド北海道(北海道北広島市)に本拠地を移転した。時をさかのぼれば、札幌ドームの「搾取」ともいえる経営に苦しみ、いわば日本ハム側が「出ていく」形でエスコンに本拠地を移すこととなった経緯は、誰もが知る通り。このイザコザは今も続いており、特に札幌市側に対し、厳しい視線が注がれているのだ。 

 

「結果として、残念ながら札幌市内ということはかなわなかった。非常に残念であるという思いでいっぱい」 

 

 2018年3月下旬、記者会見を急遽開いた札幌市の秋元克広市長は、日本ハム球団から新本拠地を北海道北広島市の「きたひろしま総合運動公園」に決めたと連絡を受けたことを明かした。そのうえで秋元市長は、土地や支援内容の関係で「札幌市の提案内容と北広島の提案内容を比べると、札幌市側の提案内容には制約があったと感じている」と、負け惜しみにも似たような認識を示した。 

 

 2016年頃に浮上した「ボールパーク構想」は、札幌・北広島の両市を誘致合戦へと駆り立てた。北広島市側は前述の「きたひろしま総合運動公園」の土地活用案を提示したのに対し、札幌市側は①札幌市豊平区の学校法人が所有する土地と、隣接する土地の一体的活用、②北海道大学構内の一部(札幌市北区)、③道立真駒内公園(札幌市南区)の3候補地を提案した。 

 

 検討したところ、「きたひろしま総合運動公園」案はアクセスの課題のみ、懸念の声があった。一方の札幌市側が提案した3案は、「学生への影響」「面積不足」(北大構内など)、「大規模開発ができない」「地元住民らが反対」(真駒内案)といった理由で移転交渉が停滞。札幌市側の提案は「万事休す」状態のまま進み、球団側が新本拠地の候補地を北広島に決めたと発表するに至ったのだ。 

 

 

 球団側にこれほど札幌ドームから移転したいと強く決断させた背景の一つに、使用料の問題がある。札幌ドームを運営しているのは、札幌市の第三セクター「株式会社札幌ドーム」(山川広行社長)。とはいっても、札幌市が55%出資しているため札幌市が運営しているも同然である。 

 

 球団側は、球場を使用する際の「使用料」のほか、ドームのリース料、物販収入、飲食物による収入など、数十億円にも上る収入をドーム側に支払っていた。「さすがに経営に影響する」と球団側が値下げを要求したこともあったが、それを拒否。2016年4月にはドーム側が札幌ドームの使用料、いわゆる消費税分の値上げに踏み切った。 

 

 それに業を煮やした球団側は、新本拠地への移転へ向けて動きを加速させていったとみられる。球団側が本拠地への移転を決定した際には、以下のような批判がみられた。 

 

「札幌市側は球団側から頭を下げられ、『やっぱり移転しない』と言われると思っていたのではないか。しかし、球団側は新本拠地を北広島に決めた」 

 

「札幌市側の対応は遅きに失した。札幌市民は『どうして日本ハムが札幌からいなくなったのか』と怒っている」 

 

 札幌市は2022年に札幌ドームの2023~2027年度収支試算を発表した。それによると、日本ハムが移転した後は売り上げが半減するものの、2024年から黒字転換。2023年からの5年間で900万円の黒字になるという。 

 

 ただし、この「黒字化予想」に対しては、「強気な予想だ」「甘い収支見通しだ」などと批判が相次いだ。2023年に投開票された札幌市長選挙に立候補した高野馨氏も「ドームの試算では簡単には黒字にならない」などと指摘していた。 

 

 北海道新聞の2023年7月2日付社説も、札幌ドームの2024年3月期決算見通しが当初の想定だった2億9400万円の赤字からさらに膨らむ見通しとなったとし、「試算が甘かったのではないか」などと札幌市側の対応を指摘していた。 

 

 

 とはいえ、札幌ドーム側が収益確保対策を何もしてこなかったわけではない。2023年3月には、総事業費約10億円をかけたともいわれている「新モード」を導入。2万人程度のイベントに対応する目的だったが、評判は芳しくなかったことから「厳しい船出」「不発」と批判された。そんな新モードだが、今年2月には「新モード」初めてのプロアーティスト音楽イベント「SAPPORO MUSIC EXPERIENCE 2024」を3月末に開催することを公表した。 

 

 さらに札幌ドームでは、今年1月からドームの命名権(ネーミングライツ)を募集中。希望金額は年額2億5000万円以上で、「悪あがきだ」「高すぎる」などと疑問を呈する声があり、一部では「札幌ドーム解体論」まで噴出する事態となっているのが現状だ。札幌ドームによると、命名権は2月29日まで応募できるとしているが、内容によっては赤字額がさらに膨らみ、本当にドームを畳まなければならなくなる可能性もある。札幌ドームはあまりにも悲しい末路をたどるのか。 

 

 2023年12月には、冬季五輪の招致活動を断念したと表明した札幌市。市が受ける「逆風」は、これからも強いままなのだろうか。 

 

小林英介 

 

 

( 137432 )  2024/02/09 13:05:36  
00

・札幌市の一部の関係者や市民からは、札幌ドームの経営に対する不満や批判が見受けられます。

使用料や収益の問題や日本ハムとの交渉に関する批判、さらに移転や施設の利用についての提案が行われています。

また、札幌市や市長のコンセンサスの問題や将来的な可能性についての指摘も見られます。

(まとめ)

( 137434 )  2024/02/09 13:05:36  
00

・球団を大事にせず、プロ野球球団がある街の価値を簡単に手放した当時の札幌市関係者はいつになったら市民に頭を下げて謝るんだろう。企業誘致や経済面でもそのうち北広島に持っていかれるのが見えている。大学の移転ですら現実に起こっている。大馬鹿者です。でもそのおかげで日ハムは収益が増えて、ものすごい補強が行われて、来シーズンがめちゃくちゃ楽しみです。 

 

 

・札幌ドームの経営が厳しくなってきているが、第3セクター札幌ドームで勤務している役員の人たちの懐が痛むわけではない。甘い見通しの試算をしているというが、どんなに試算とずれても甘い試算をしてきた人たちが責任を取った話を聞いたことがない。困るのが札幌市民なら、システムを変えなければならない。 

札幌ドームと日本ハムのことは、移転が決まる数年のことだけではなく、日本ハムファイターズは親会社の日本ハムからもらっている25億以上のお金とほぼ同額くらいを札幌ドームにずっと払ってきた。プロ野球の他球団はスタジアムとの連携を高めて、節約できたお金をファンサービスに回しどんどん良い営業ができていたが、日本ハムの呼びかけに札幌ドームは応じなかった。日本ハムは、小笠原、糸井といったチームの中心選手が、お金がないなために他球団に出ていってしまうのを見てきたこともあり限界だった。 

 

 

・札幌市民ですが、札幌ドームについてはほんと悪手が過ぎて語るに忍びない。 

エスコンは北広島駅から思ったよりも遠くないし、あちこちにモニターがあってご飯食べながら試合観れるし、なんなら試合なくても遊びに行くの楽しい。 

札幌ドームはあんまり好きなアーティストとかも来てくれないし、持て余すのであれば正直、いっそ更地でもいいのではと思います。 

あの面積なら夏秋は野外イベント会場、冬春は雪置き場として重宝するのでは? 

殿様商売よりも現実的な運用を考えてもらえたらと思います。 

 

 

・ホームゲームで勝利した時に札幌ドーム移転初年度はキラキラとした紙吹雪が発射される演出だったが札幌ドームが難色を示してすぐにテープ状の物に変更された。 

後年はパイロ(花火)の演出となったが、どんなに安全性が高い物を提案しても、これも他球団の物と比べると「しょぼい」物しか許可が出なかったのだろう。 

球場使用料やドーム内での飲食売り上げの件も勿論だが、ファンの為の演出すら許さない札幌ドームの姿勢の積み重ねが移転の引き金。 

 

 

・批判はそのとおりだと思います。でも、札幌市民が拒否反応を選挙できちんと意思表示していれば、こうならなかったのではないでしょうか。信任された行政側による結果ですよ。外野からすると批判したい気分になりますが、札幌市民の総意です。怒る人もいるだろうが、選挙で意思表示しなかった結果です。今やれることは解体がもっともいいはず。次の選挙では良く考えてください。 

 

 

・自分たちの利益優先で、日ハムの要望をほとんど受け入れなかったのが一番の原因でしょう。 

日ハムの要望を少しでも受け入れていれば話はだいぶ変わっていたでしょうし、今のようにはなっていない。 

 

そしてエスコンの話が出て初めて日ハムの話を聞こうとしても時すでに遅し。 

そのあともいかにも自分たちは何も悪くないとでも言うような、収支予算のめちゃくちゃな立て方。 

札幌市民が怒るのも仕方がないこと。 

 

 

・そもそも日韓ワールドカップのために札幌ドームを作る際にサッカー専用では採算が合わないから野球にも使える仕様にしたはずです。 

その後、日本ハムファイターズの誘致に成功したのですが、それ以前は西武ライオンズが準フランチャイズとして年間20試合ほどを開催する方向で検討されていたと思います。 

いうならば、札幌ドームを維持するにはプロ野球の開催が一定日数必要だという前提だったはずです。 

それがドームを仕切って使う新モードで採算が確保できるのであれば、そもそも野球場と兼用で作る必要もなく、サッカースタジアム兼ライブ会場で良かったはずです。 

 

 

・球団役員の方々には民間企業からの天下りや出向も多い。 

北海道のビールメーカーから専務に就任した方も居る。 

なぜ民間企業の知恵を生かせ無かったのか?何の為に市の職員だけ無く民間も経営陣に招いたのは資金調達だけで無く、公務員では足りない経営能力も見込んでたからではないのか? 

 

市の出資55%で倒産、退職金や報酬ゼロの危機が無いことに胡座をかかず、民間企業出身者としての知恵を今こそ発揮しては如何ですか 

 

 

・今後のインバウンドを見越して 

宿泊施設を伴う 

通年型屋内スキー場に改築する 

 

夏は国内から愛好者が来道 

冬は雪無し県から小中高学校から 

スキー旅行(研修)を誘致 

 

悪天候の心配がないから 

初めての方や引率者にとっては 

安心、快適が売りの 

施設になるかも 

 

ここでスキー、スノボデビューして頂き 

そして今後は道が誇るスキー場にも 

お越し頂くと… 

 

初期投資は莫大ですが 

検討するだけでも価値あるかも? 

 

 

・解体とか更地って意見あるけど、コンサドーレはどうするの? 

秋春制になったら、ドーム以外はサッカーできないんじゃないかな? 

サッカー専用スタジアムを建設してくれるのかな? 

 

 

 

・北海道新聞の情報によると、今期は3億円以上の純損益予想らしい。 

 

暗幕作って収容人数を可変式にしたらしいけど、そもそもデカい箱だから魅力があるわけで、間仕切りするなら道内の他の会場も選択肢に入る。 

 

そもそも道民以外にとって、行きたいイベントの会場が北海道の時点で選択肢から外れることも多い。当たり前だが北海道以外でも山ほど魅力的な興行があるし、ツアーや巡業の一環なら他の会場でも観ることができる。 

 

札幌ドームは道民ファーストを徹底しない限り、あの規模の施設を維持できるだけのイベント数・売り上げを保てないだろう。 

でも日ハムが出て行ったからもう無理か。 

 

 

・Jリーグで2チームが本拠地として使う上に、ライブや陸上競技などでも稼働率のそれなりに高い味の素スタジアムですら2.1億 

それと比較したら、札幌ドームが最低2.5億はあまりに強気で、相場から乖離していると言わざるを得ない 

 

日ハムの本拠地は移転した 

頼みのコンサも、ルヴァンカップの開催方式変更によって、札幌ドームの試合は確実に減る 

今の札幌ドームが、ネーミングライツ取得企業に対して、費用に見合う十分な広告効果を与えられるとは思えない 

 

 

・コンクリートをような人口芝で試合しなくていいし、収益も上がって補強も積極的になったし、ファイターズにとっては札幌ドームを出てよかったと思う。 

実際にエスコンは野球を見るには最高だし、まだ行ったことがない人も是非行ってみて欲しい球場ですね。 

 

 

・札幌市民ですが。解体して子供もおとなも楽しめるアスレチック施設と広い公園、パークゴルフ。体育館とプール、温浴施設。これだけ広い土地なので有効活用を期待する。ドームはいらないかな。エスコンあるし。コンサートは町中に大きな会場いくつもあるし。スピード感ある変化を求む。 

 

 

・札幌ドーム建設当初から駐車場はない。アクセスが悪い。イベント開催に簡単に転用できない。などなどあることと、日本ハムのメイン球場という構想を考えたのはいいがすべての売り上げは運営を担う公社が全部と言って良いほど確保してしまうという状態で建設資金の早期回収を狙ったことが日本ハム事業部が撤退を考えたのも無理もない。今になって秋元市長はいろいろ模索しているがこの借金が大きな足かせになってドームの運営もままならない状態だ。いっそのこと新たなデベロッパーに再構築して頂いてスポーツとは無縁の建物に変身させ新幹線札幌延伸に向けて再検討してはいかがですか? 

 

 

・日本ハムに続いて、色々な会社や団体が札幌市からどんどん撤退すると良いですね。 

 

そっちの方がコスト的に圧倒的に良いでしょうし、融通も効くでしょうし、札幌市にある必要性もないですしね。 

 

ファンなら慣れれば多少遠くても行きますよ。 

元から札幌市に住んでるファンばかりが観戦に来てるわけじゃないですし。 

 

みんなにとって良い選択が取られると良いですね。 

 

 

・日ハムはもともと間借りみたいに東京ドームを本拠地にしていたが、あまりのコストと巨人との調整に苦しみ、札幌の招致に乗ったぐらいだから、札幌がないがしろにすればこうなる事ぐらいは想像できただろうにね。 

大体第三セクターとか言いながらも、ほとんど行政主体の運営では行き詰まるのは目に見えている。 

赤字路線の鉄道の借金をそのまま乗客に転嫁するようなもので、500円の運賃が1000円になりますと言っているようなもの、そんなの納得できるわけがない。 

家賃として考えても、新築の物件が数十年してから家賃が上がりますと言えば、こんな古くて高い家賃なら新しいとこに行くわ、となるのは当然 

そういう損して得を取るみたいな経営は行政には出来ない、だから運営からして民間が自由にやるべきで、倒産するならするでそれが当然の結末 

 

 

・中期的な収支試算はYouTubeでも見られますが、根拠がなく現場を知らない賢い担当者が数字合わせで作っただけの内容でした。まず看板広告等のスポンサー料がごっそり無くなる事を想定していない時点で、まさしく机上の空論でしかありません。 

 

新モードも暗幕で空間を狭くしただけで、見た目や音響効果などデメリットが多く、ほとんど利用増加には繋がっていません。 

 

YouTubeでも事の経緯〜顛末は見られますが、交渉時の札幌市や市長の日ハムの足元を見た上目線の態度を見ると、今の惨状に正直ザマァ見ろと思ってしまいます。今更逃した魚を大きさを悔やんでも、後の祭りですね。 

 

 

・今となっては元には戻らない。日本中至る所に利用されていない施設があるが 

イベントに使用、地域の活動に、企業や個人に賃貸で。など案は出るが新しい空調設備を設置、駐車場を作るなどドンドン税金を注入して赤字が増えるばかり。 最後のツケは市民の税金。取り壊す事を前提にして営業活動をすれば 

スポンサーが出て来るかも知れない。猶予は1年ダメなら撤去。 

 

 

・札幌市はコンサドーレとの関係もありますから、ファイターズに売却することもできない事情も少しはわかります。札幌市民としては残念です。 

でも結果的には新しい球場を作り、大盛況ですから、北広島とファイターズは大成功です。おいしい食べ物がたくさんあるので、札幌ドームの時より確実にお金を使っています。トイレも多いので安心してビールを飲めますし。 

 

 

 

・逆に札幌市はグッドジョブです。 

ここまで悪代官やってくれるとみんな日ハムの味方になるし、日ハムも気持ち良く出ていける。 

 

それに施設の改造しか出来ない中途半端な札幌より、大きく新しく街を創れる北広島のほうがいい。 

 

日ハム+ドームならテレビやラジオだけでも満足してたけど、日ハム+エスコンは現地で観たくなる魅力がある。 

野球にまったく興味が無い、新庄監督すら知らないスタッフでさえエスコンで野球を見たいと言い出してる。 

結果会社で福利厚生でシーズンシート購入したら、みんなワクワクしてる。 

 

札幌市のダメさには市民としては吐き気がするし、期待もしてないが 

エスコンを創る原動力になったと思うので、良くやったとほめたい。 

 

 

・サッポロドームへは地下鉄だけでたどり着けたので、高齢者優待乗車制度を使えば1試合100円の交通費負担で済んだ。しかし北広島に移転されると、JRで行くしかなく往復2500円くらいかかる。年間50試合ほど通ったものだが、5000円の交通費が10万円以上になってはエスコン通いは断念することにした。残念でもあるが、平均寿命に近づいている現在、いいきっかけとも言える。 

 

 

・プロ野球の球場の最大の問題は、年間で主催試合が60試合くらいしかない事(それ以外は安価な借用くらい)。60試合で1年間分の収益を稼ごうとすると、1試合あたりにものすごく多くの金額を掛けないと元が取れない。 

ですから広告宣伝の費用も球場が取ったり、売店収益を取ったりしてあらゆるとこで費用負担を求めます。 

そのため多くの球場の経営が破綻しています/若しくはプロ野球団赤字で苦しみ、出ていくことを検討しています。 

 

阪神甲子園球場の様に自前の球場が有れば、また福岡ドームの様に、大枚をはたいて球場を購入してしまえば、円滑に運営できるんですが、自治体からの借家の場合は、お互いに苦労します。 

今回はまさにその問題です。 

 

札幌ドームは日ハムが出たことで、この60試合も無くなりましたからおそらく破綻すると思います。上手く共存できなかったのでしょうか? 

 

 

・記事の内容は目新しいものは無い感じですが。 

札幌市民としては、赤字になればなるほど税負担が増える要因になるので怒るのも当然。器が大きいだけに大物アーティストやプロ野球や他スポーツの国際試合等が、継続的に開催されないと厳しいのは明白。ネーミングライツも正直金額が高いし現実離れな印象。ファイターズが世界一とも言える球場を建設して札幌ドームで試合する理由がない状況。 

ただファイターズファンとしては数々の名ドラマ、感動のシーンを見てきた大切な場所であるのも事実。何とか良いかたちで残って欲しい。 

 

 

・今の社長の前、HBCから来た社長が最悪でしたね。 

コイッが日ハムに対して「どうせ札幌ドームから出られない」と考え、日ハムからのドーム施設の改善案を全て断り、使用料の値上げを要求して来た。 

さすがに日ハムもついに切れて、北広島に移転したんです。移転は大成功で、試合のない日も開放しているので、食事や宿泊、サウナや温泉や飲食もありますから観光コースになっています。既に26億円近い黒字になっています。 

エスコンフィールド北海道の隣には、北海道医療大学が石狩市より引越して来ますので3,600人もの生徒が北広島に来ます。マンションも30棟近く北広島に建てられる計画で、それに伴い大小の病院も増え飲食店も増えて来ています。北広島市の人口はどんどん増えています。正にボールパーク構想は、野球以外の衣食住をも取り込む一大プロジェクトなんです。札幌市には絶対に出来ない構想です。 

 

 

・日ハムが札幌ドーム時代に多額の使用料と物販等のロイヤリティーを持っていかれてましたが、エスコンを使用するようになってから、収益が上がって選手へ補強資金として使えるようになったと思います。 

なお、利用が激減して莫大な維持管理費がかさむ札幌ドームは解体すべきだと思います。 

 

 

・最初、新球場構想が出た時に札幌の知人に聞いた話では、恐らくファイターズが札幌ドームの使用料交渉などの材料(言わば脅し文句)として公言しているだけで、実際の移転は考えてないのでは?ってことだった。 

 

実際、札幌という北海道一の市場規模を考えても、莫大な建設費や移転費を考えても、札幌ドームの使用料を下げて留まる方が本来ならベストだったでしょうし。 

 

真駒内などの新球場移転先を提示して引き止めたってのも、本来ならおかしな話。 

新球場建設以前に、まずは札幌ドームに残ってもらうこと、そのための条件交渉に真摯に対応することが第一だったはず。 

そのあたりも札幌市はズレてたよなぁ。 

 

 

・築20年が経ってそろそろ老朽化も目立って来ているのに、毎年3億も赤字を出す状況で、そもそも大規模修繕とかできるんですかね。 

 

取り返しが付かないところまで行く前に、さっさと畳んで損切りした方が良いのでは。 

 

 

・本当に札幌市の責任は重大。 

だけど、その重大性を全く理解してない。 

税金で維持していけばいい、ぐらいに思っているのでしょう。黒字化する見込がないのであれば、残しておくだけでも莫大な維持費が掛かっています。だったら、解体して市民に役立つよう跡地の有効活用を検討してほしい。 

 

 

・まぁ早くまとめて売った方が札幌市民の方々の負担が軽減するかと思います。 

第三セクターが運営すると 

「市の天下り先で法外な報酬やら飲食や土産屋も市の選定による独占販売状態で高価格のモノ売り業者」 

という羽目になります。 

赤字は市が補填=市民の負担増。 

 

 

 

・札幌市と日ハムの関係については、YouTubeなどでもいろいろ解説動画が挙がっている。 

あまりにも札幌市が殿様商売しすぎたのが一番の原因。 

食品メーカーの日ハムにドーム内の売店さえやらせない、グッズの売り上げも大半持っていく、さらに高額の使用料となれば、そりゃ出て行かれるだろう。 

 

 

・どこまで悪手を尽くせば気が済むだろうか? 

箱モノは稼働率が何よりであるという事を理解できていない。 

赤字を垂れ流すなら、二束三文でも民間に売却しないと税金の投入が膨れるだけだと思う。 

北広島にファイターズが行って、今度は大学まで北広島で誘致した。 

自分たちの利益優先で、日ハムの要望をほとんど受け入れなかったのが一番の原因。公務員は自分たちの利益より、市民の利益であるという基本にもう一度立ち返るべき。 

千歳にもラピダス誘致されて、札幌より雪が少ない地域に人口が移行していく事も考えないといけないと思うのですが・・・ 

 

 

・ライオンズが出て行ってからホークスが来るまで空き家だった平和台球場ではそこそこ公式戦が行われていました。 

しかし、それと同じ境遇の札幌ドームでは昨年の公式戦開催はゼロでしたね。 

その理由は、球場使用料以外の経費がバカ高いためにわざわざ札幌に行ってまで開催するメリットがないと判断されたためでしょう。 

 

 

・野球メインで造った建物が、野球抜きで稼げるわけがない。LIVEだとか単発のイベントなんかしょっちゅうある訳じゃなし、老朽化すると将来莫大な改修費用が掛かってくる。そんなところに金を使うくらいなら、もっと別な使い道が山ほどありますよね。 

 

 

・ファイターズから好き放題搾取し続けてきた札幌市に何の哀れみも感じません。使用料とレンタル料って(-_-;) 二重取りとしか思えないですし、飲食販売も上がりを吸い上げられ、物品販売もパーセントで徴収。やりたい放題だったんだから球団側に見捨てられてもこれは仕方がないですね。このシーズンオフのファイターズの動きを見ても、いかに札幌市に球団経営が圧迫されていたかが本当によくわかります。欲に目がくらんだ札幌市には猛省が必要だと思います。 

 

 

・札幌ドームの建設は、サッカーワールドカップですから、そもそも日本ハムが札幌に拠点を移す前に、本来来てほしいのは、西武かヤクルトだったはずです。 

そこにポツンといきなり日ハムで、さすが大阪商人と思うぐらいの内容だったと思います。 

日本ハム自体誰が見ても、野球本拠地は東京ドームですが、バックは完全に大阪日本ハムですから、最高の利益を求めての行動、それが今度は札幌ドームの権利をと騒ぐのは時間の問題だったはずです。 

お互い腹の探り合いであったのは間違いないでしょうね、但し、札幌側には、日ハムが去った後にその代わりとなる材料があまりにもない、サッカーのコンサドーレでは大したことはないですし、せめてラクビーなどもプロチームとなればですが、あれだけ大きいとスケートリンクに改造という訳にも行きません。 

冬にそれこそ仕切りを作ったのですから、半分はオリンピック候補者用の専用リンクという方法もありかもですが。 

 

 

・民主主義、自由経済下の活動だから利益を大きくしたい気持ちは 

分かるのだが、貸し手が有り借り手が居るから商売は成り立つ。 

 

貸し手が儲けばかり優先すれば、借り手が逃げて行くのは道理。 

ドーム経営は赤字にならなければ良い程度では無かったのか? 

 

今となっては泥船だろう。 

先を見る目やビジネスを分かって居ない。 

経営をやるレベルでは無かったのだろう。 

 

強気だけでは商売は成り立たない。 

win-winの関係だったのかどうか疑わしい。 

 

第3セクターがビジネスマンでは無かったのだろう。 

選択の誤り、というやつだ。 

 

 

・ビジネススクールの教材に収録されてもいいくらい学びのある事例だと思う。雌鶏の首を締めあげて目先の採卵数を増加させるか、雌鶏がストレスない自由な環境で育て長期的に採卵数増加を目指すか。簡単な話のようで人間は間違いを犯しがち 

 

 

・札幌市はもっとファイターズ側と共存すべきだったと思います。移転後早い段階で優勝争いするチームになりドームに安定した観客動員が見込めた事でドーム側が増長してしまったのもダメだった。あれだけ搾取(あえてこの言い方をしますが)されてしまったらそりゃ北広島に移転されますよ。 

 

 

・批判というか馬鹿にされるのを覚悟の上で書くが、アルビレックス新潟のように札幌もNPBの2軍チームを作ってはどうだろうか。別に、北海道の野球はファイターズ以外あってはならないなんて法律はどこにもないし、たとえば、先日世界選手権出場を決めたカーリングやバドミントンチームを持つ北海道コンサドーレ札幌が受け皿になれば、ノウハウを活かしてスポーツのレベルアップや繁栄を基調とした地域振興を育めると思う。元々ハムはコンサドーレの邪魔をしてばかりだからこの案への組み込みを考える必要はないし、そもそも野球とサッカーが両立できるせっかくのインフラをこのまま解体するのは勿体ないと思う。 

 

 

 

・典型的なお役所仕事ですよ。 

バラ色の予測に基づいて計画を立案し、蓋を開けると予測と大きく乖離した利用率と収支。 

で、お役人はギリギリまでうまい汁を吸い、破綻後は誰も責任は取らずに、税で精算する。 

責任を伴わない役人には、新規事業を立案させないでほしいですね。 

 

 

・•コンサドーレの試合は物理的にこれ以上増やせないし、そもそもコンサドーレはドーム使用料を減免されている 

•保護地域の関係でセリーグ等他球団の主催試合もほぼ不可能 

•集客力を考えたらコンサートは基本的に1日限定 

•維持費や管理費は築年数が増えるたびに上がっていく 

•マイナスイメージが強すぎてネーミングライツも厳しい 

•プロ野球の試合がないドーム球場を買収するような民間企業が現れる可能性は0に近い 

 

経営状態が上向く可能性は考えられないので、早めに解体するのが一番いいのかなと思います。 

 

 

・ネーミングライツの価格にしても、頭が悪いとしか言えない 

最初は年間5億円で今は2.5億円 

これはエスコンの5億円やマツダZoom-Zoomの2.2億円を参考したのか知らんが、これに近い金額での募集になっている 

だがこれは「プロ野球球団の本拠地利用」があってこその金額だってことをわかっちゃいない 

日ハムを一方的に追い出しマイナスなイメージしかなく、本拠地としても使えない施設の命名権なんて、1/100の金額でも欲しがる企業なんていない 

 

 

・>2023年12月には、冬季五輪の招致活動を断念したと表明した札幌市。市が受ける「逆風」は、これからも強いままなのだろうか。 

 

これまでの冬期五輪開催地で、地球温暖化が更に進んでも尚も開催可能な開催地は、唯一札幌だけ、という研究結果が有ったから、それで強気に出たのかな? 

 

 

・札幌市のおかげで北広島市に 

日本一のドームで自然芝の 

球場ができたことは素晴らしいです。 

是非とも野球観戦に行きたいです。 

招致した北広島市長さん、 

日本ハムを怒らせた札幌市長さん 

には感謝しかないですね。 

 

 

・大きなドームを眺めながら中に入ると半分しか空間が無い。そんなガッカリ感フルスロットルの新モード誰が使う?素案の段階で没だろう。市関連のイベント以外で使われて無いようですし。 

それに3億だか使って。一体どんな馬鹿が考えたのか。 

 

元ジャニーズ事務所のSmile upに、社名もイメージも活動拠点も一新ということで札幌ドームをライブや様々なコンテンツ提供に使って貰うよう営業したら良いと思う。いっそテーマパーク化する。 

 

中途半端な多目的利用が難しくしてる。 

 

 

・日本ハムは世界の電通とタッグを組んで北広島市移転で成功。札幌ドームも約20年間日本ハムと組んで成功した。今j後ドームはさびれる一方だと思うが、役所仕事はしぶといよ。そもそも、ドームは大切な天下り施設のひとつ。赤字でも絶対に経営を続けるはず。前回の選挙でわかるように秋元市長は断トツに支持が多い。逆にいえば、対抗馬が左寄りが多く弱すぎる。国政もそうだが札幌市や北海道は自民党が断トツ強い。反自民が断トツ弱いから。大都市札幌にはドームの他赤字施設はもっとある。ただ、市営であるからドームは無料で市民開放してほしい。市民のものだよ。タダで使わせてよ。(笑い) 

 

 

・マリーンズファンだけど去年はエスコンフィールド行って球場もだけどグルメの多さに感動しました。札幌ドーム行ってたときは球場内はイマイチだったからヨーカドーか札幌駅前で買ってから行ってたし。 

 

 

・2023年の市長選挙が怠慢市政を正す最後のチャンスだった。しかし、現市長が当選したためにその希望は潰えた。現市長の背後に超強力な支援団体がいる以上、いくら市民が不満に思っても覆すことができない事が証明されたのだ。 

外から冷静にモノを見ることが出来る人材(道外出身者)を市政の中心に据えない限り、暗い未来しか見えない。 

 

 

・芝はペラペラのまま改善されない。 

トレーニング道具は必ず移動させなければならない。 

そもそもの利用料が高いところに加えて、2万人以上動員された場合は割り増し料金を要求される。 

 

まぁ、『悪事』については枚挙に暇がないわけで。 

そりゃあ出て行くだろうよ。 

「一食肉加工業に球場が創れるかよw」と高をくくっていたようなヤツらに目に物見せてやった日ハムは痛快だったわ。 

 

 

 

・見放されたっていうか、利用されたんだろ。 

搾取とか言われてたけど、ファイターズがエスコンの運営子会社作るのに100億出資だからなw 

搾取されてたのに100億も使える流動資産もってたんですか?ってなるのが普通。 

 

まぁ、設備的にグラウンド環境とかも良くなかったしね、当初から金が溜まったら出て行く気だったんでしょう。さすがエスコンの経営に電通入ってるだけあるよね。ストーリーの作り方もうまい。 

 

 

・元々、札幌ドームは日本ハムが札幌に出てくる以前に建ってた設備でしょ? 

のちに日本ハムが本拠地にしてくれたおかげで採算が取れていたわけですけど、それが元に戻ったって事よね? そもそも建てた当初、何に使おうと思っていたのだろう? たしか日本ハムが本拠地移転の際に札幌ドームがあるから札幌に移転しようと決めたと思うのだけど。だから元々の計画にはハム無しでの計画があったはずよね? 年に数回のある巨人戦の為? 大型コンサートの為? 皆さん、日本ハムと札幌ドームをセットで移転と考えてるだろうけど、違うんだよ。 

 

 

・札幌市役所の悪行は札幌ドームだけではありません。大通りでのイベントの使用料等の高額なこと。その為、市民観光客が高額な飲食代を支払う事になっています。自分が参加して本当にそう感じました。市職員は机上ではなく行動して考えましょう。そうしなといつまでも変わりません。改革しましょう。 

 

 

・札幌ドーム側の横柄な態度に対して日ハムが逆ねじを食らわしたと言事だ。何年も前からドーム側に対して改善を求めたが「お前ら何て自前で球場なんて造れる訳がない」と散々搾取した挙句に三行半を突き付けられた訳だ。ドームの経営陣は役人の天下りと経済界の名誉ポストであり真面にお客様である日ハムの事なんて考えていない。政令指定都市になり役人天国になって歯向かう奴何ぞいないとの勝手な思い込みの結末。道内市内の企業は歯向かう事はないだろうが自身が国際企業の呼び込みに躍起になっているが手のひら返しされるのが当たり前、道民同士のような馴れ合いを考えているなら益々痛い目を覚悟する必要がある。毎週中古車のイベントが一番利用されるんだろうね。音楽イベントは音響が悪すぎてダメだよ! 

 

 

・ハムが札幌ドームから移転する顛末の紹介はたくさんあるが全く不可解なのは札幌市が提案した3つの土地が①私有地(八紘学園)②国有地(北大)③道有地(真駒内公園)と、札幌市の所有ではないこと。自らの所有でもない土地に球場建設が出来るという保証が何故あるのか?そこを解説してくれる記事は見た事がない。 

そもそも市有地すら差し出さない札幌市の態度から察するに本気でハムを引き止める気などなかったのだろう 

 

 

・この記事は、まだまだ殺ドのひどさを伝えきれてない。 

老朽化が進んでるので修繕が必要、当然市税の予定。 

ドーム広告は人の目に触れる以外にメディアに映り、周知されることが必要なのに、そのメディアが映さないから魅力は半減。 

日ハムなのに、日ハムからソーセージ購入せず、他社のを使ってた。 

芝生はペラペラ、その下は固いコンクリート。最悪のグラウンド環境。 

最悪のグラウンド環境はヤバいので改善してくれという選手側から球団への陳情がドームになされたが無視。 

音響も悪い。また周辺には音響が良い施設が結構あるので、わざわざする意味がない。ちなみにエスコンは音響も抜群で、その気になればコンサートツアーできるほど。将来的にはするかもしれない。 

新モードとカッコよく言ってるが、単なる「幕」を取り付けただけ。それがなぜ10億円もかかるのか?闇を感じる。 

ほかにもいっぱいすぎて・・・ 

 

 

・賃貸料が高すぎるから超有力な店子が出ていった。資本主義の世の中では当然の結果だけど、お役所の札幌市は社会主義の原理で動いてたのかもね。お役所のお役人ってもっと賢いと思ってたけども。この賃貸料やらの強気の値段を日ハムに突き付けてた主犯であるお役人は誰なんだろう?ちゃんと責任取れるのかな?まぁ社会主義で動いているであろう札幌市は誰も責任取らないんだろうけどさ。 

 

 

・札幌はオリンピック招致が無くなり、ドームの不良債権化だけでなく北海道新幹線延伸に伴う札幌駅前の再開発すらも頓挫しかけている。 

ドームは最悪更地に戻して転用してしまえば良いかもしれないが、駅前再開発の頓挫はそんな次元の話では済まないはず。 

元々他力本願な開発計画ばかりで、国や一般企業頼みなのは昔から変わらないけど、今回の相次ぐ失政はそう遠く無い札幌の未来に暗い影を落とすものとなるだろう。 

 

 

・自分たちが選挙で選んだ市長が推進してたんだから、札幌市民の自己責任でしょ。 

少なくとも当時決断した市長に投票した人たちに何か言う権利はない。 

対立候補が終わってる人ばかりとか関係ないからね。投票を決断したのは自分なんだから。 

 

 

・日ハムが出ていったのは交渉事だから個人的には残念だが仕方ないとその当時は思ってた。それより、その後の滅茶苦茶な収支試算やらが典型的なお役所仕事で、そりゃ日ハムも出てくわな、と呆れ返った。今後、未来永劫赤字を垂れ流し、杜撰な役所仕事を増やすだけになると思うから本当に解体して欲しい。 

 

 

 

・札幌市の行政には、歪んだプライドがあるように思う.日ハムの転出、五輪誘致失敗は、いずれも市民の意思とはかけ離れたところで、行政が独走した結果だと思う。市長だけの責任にせず.札幌市の行政全体が反省して改めるべきだと思う。 

 

 

・日ハムはもう逃げた上に別球場をホームにしているので、 

もう戻ることは無いでしょう。 

他の11球団のどこかを誘致する、というのも事実上不可能だろう。 

 

何か別のアミューズメント施設に作り変えるくらいしか、 

将来的に黒字化する方法は無いんじゃないのかな。 

 

 

・このライターさんは、本当に札幌事情に詳しいのかなぁ。 

札幌ドームはサッカーW杯の時に作られたものだから、これからはコンサドーレが中心になる、つまり元の用途に戻るだけだと思うんだけど、サッカーには全く触れていない。 

また候補地について、私の記憶だと、記事中に書かれている3つの他に、手稲の前田森林公園と豊平のグリーンドーム跡(八紘学園)があったと思うんだけど。前田森林公園の方は話題になっていて地元の情報番組でよくやっていたから覚えている。それにも触れられていない。 

 

 

・申し訳ないけれど札幌ドームは「痛い目」を見ることになったんだなって思いました。 

そして例外でもないのが札幌市民。 

彼ら彼女らは市民運動のようなことをされたのか?そういった報道が無かったのはなぜなのか? 

どうせ「日ハムは残るであろう」の気持ちがあったのか、それを確かめたい。 

 

 

・仕事柄地下鉄を使用してます、混み具合で試合のある日ない日かわかりました、今はいつも空いてます、またドームにも何度か観戦に行きましたが他のドームと比べて座席の角度が急斜面になっていてあんまりと思ってました、北広になり遠くなりましたが観戦はしやすい座席になりました 

市民としてドーム活用頑張って頂きたい税金無駄にしないで 

 

 

・札幌市は、現在の月寒体育館を廃止して札幌ドーム隣接地にアリーナを移転新設する計画。 

建設費は400億円の予定。 

コレはどうやら有明アリーナ(東京都江東区)の建設費が370億円だったかららしいが、有明アリーナはイベント会場としても運用されている。 

 

記事のようにイベント利用低調な札幌ドームの隣に、大枚をはたいて新イベント施設を増やす予定。 

 

共倒れの未来しか見えない。 

 

 

・日ハムにお願いして来てもらったのに、扱いがコンサドーレ札幌以下 

露骨に搾取対象としか思っていないんだもの 

ネーミングライツにしても、プロ野球の本拠地だから価値がある 

ドーム内の広告だって、プロ野球の本拠地だから価値があるんだよ 

飲食店にしたって、開催日数が少ないJリーグでは儲けが出ない 

コンサート需要だって、札幌では札幌ドームはデカすぎるんだよ 

 

 

・1試合2.5万人、1年で180万人を動員出来るキラーコンテンツを手放したんだから、 

そりゃそうなるよって話よなぁ…客単価5,000円そこそことみても、年間100億円の 

収入がファイターズにはあるわけで、ファイターズを指定管理者にしてまるっと 

抱えてもらっていればマイナスもなく他の市民も札幌ドームを使えたのにね。 

 

 

・元々、サッカーだけではやっていけないので野球もできるように作った。 

野球がいなくなりサッカーだけになったのだからいき詰まるのは当たり前。 

なんでもそろそろ大規模修繕も必要らしいが、どうするのだろう? 

 

 

・札幌の行政の怠慢が凝縮したような出来事だった。 

行政側はコンサドーレには優遇措置をとる一方で記事中にもあるように日ハムに対しては殿様商売を続け「自分たちを頼る以外に術はないだろ?」と高を括った。新モードなど収支を黒字にするための手段をとったが、そもそもその新モード自体が使用する側のニーズを無視しドームの価値や立ち位置を理解せずに決めたモノであることは動画配信者を中心に広く知られている。10億の税金をさらに無駄遣いしたとしか言えない。 

私は札幌市民では無いし、市民の皆さんが自腹でこの廃墟(仮)を大事に残したいなら勝手にやればよろしいと思う。 

 

 

 

・>日ハムが札幌ドーム時代に多額の使用料と物販等のロイヤリティーを持っていかれてましたが、エスコンを使用するようになってから、収益が上がって選手へ補強資金として使えるようになったと思います。 

 → 日ハムの成績不振は新庄監督のせいではなく、札幌ドームの負の遺産が 

   原因だったのですね。 

   これからは環境の良いグラウンドと潤沢な資金と新庄監督で、日ハムの 

   黄金時代が到来ですね。 

 

 

・騙されてはいけない。 

 

>札幌ドームの2024年3月期決算見通しが当初の想定だった2億9400万円の赤字からさらに膨らむ見通しとなった 

 

ドーム運営に批判的なこの記事ですら触れていない事実がある。 

 

「札幌ドームの2024年3月期決算」とは、いうまでもなく「株式会社札幌ドーム」の決算である。運営会社である同社は、ドームの莫大な維持費や修繕費を支払うことはない。それらは「大家」である札幌市の予算で賄われる。 

 

そしてその予算額は年間10億円~10数億円と見積もられる。実績でいうと市は14~23年度でドームの保全に約100億円を投じている。 

 

(株)札幌ドームの赤字も「指定管理費」として税金で補填することを考え合わせると、ドームの維持にいったいどれほどのカネが市民の血税から流れ出しているか、想像がつくというものだ。 

 

今後も有効に活用できないならば、いずれ誰かが「幕引き」をせざるを得ない。 

 

 

・日ハムにおんぶにだっこだった事が露見した札幌ドーム。 

日ハムに賃料などの収益含めた相談があった時に、しっかり分析して譲歩するところをしっかり見極めるべきだったのに、赤字が出たってそんなに問題がない三セク形態に胡座をかき、真摯に取り組まなかった反動が移転と言う結末。 

今後の見通しも自らに甘いものだし、半分モードもものになっていない。 

今期からバリバリの赤字を計上するのは目に見えている。 

赤字物件をだらだら延命するより、市長決断による解体のほうが市民にとって最良な選択だと思う。 

 

黒字なんて夢見たってどうにもならないよ。 

 

 

・日本ハムが3/2,3エスコンの冬期間芝生の状態を考慮し、札幌ドームでオープン戦を開催することにした。 

しかし実際には3/2,3はエスコンで稲葉監督率いる教育リーグが開催 

話によると札幌ドームに泣きつかれて仕方なく開催することにした様です。わざわざ自分の球団利益を削ってまで札幌ドームを使う意味がないからね。日本ハムの温情ですね 

 

 

・北広島市さんは自治体としてファイターズと何でも話し合い「エスコン、Fヴィレッジをより良いものに」という姿勢が傍にも伝わって来ます 

どこかの自治体さんは「あそこの売り上げはほぼウチが貰うのが当然」といった思考しか頭になかった様ですね!そんな御代官さまとはサラバで万歳~ 

 

 

・行政は「経営」ということに無頓着だし無責任体質がある。 

所詮は税金で様々な行政サービスを行っているが、利益を求める一般企業のノウハウはなし! 

 

こうなることは札幌市民もわかっていた。 

 

ただし、北広島市は、いかに街に活気と税収を確保するかという真剣勝負の計画を立てた結果、現在がある。 

 

200万人都市札幌市はあぐらをかいているんだよ。 

 

 

・責任論はもう、世論とかじゃなくて権限のある人が職権で対応すべき時期なんだと思う。 

そのうえでだけど、結局つぶすのが一番だと思う。とにかく市からの金を直接間接問わず流さないこと。 

 

 

・まぁ、黒字は諦めましょう。規模の大きなイベントホール(公共施設)と割り切りましょう。 

 

グリーンドームもなくなり、アクセス札幌も老朽化してる中では、この規模の展示場はある意味貴重なので。 

 

 

・日ハムの今年の補強を見せつけられるといかに札幌市に搾取されていたかを実感する。 

莫大な動員を見込めるKPOP勢がほとんど来札しないのも札幌ドームの使用料が高すぎるかららしい。搾取経営は道民の楽しみを奪っているお荷物でしかなくなるのでは? 

 

 

・でも秋元市長は昨年の市長選挙で再選したわけでしょ? 

それが札幌市民の民意なんじゃないの? 

 

一部の野球ファンが文句言っているだけで、大半の札幌市民は日ハムがどこに行こうがどーでもいいって思ってたってことでしょ。 

 

プロ野球ファンとしては寂しい限りだが、それが現実。 

袂を分かってよかったんじゃないか。 

 

 

 

・日ハムの今年の補強を見せつけられるといかに札幌市に搾取されていたかを実感する。 

莫大な動員を見込めるKPOP勢がほとんど来札しないのも札幌ドームの使用料が高すぎるかららしい。搾取経営は道民の楽しみを奪っているお荷物でしかなくなるのでは? 

 

 

・でも秋元市長は昨年の市長選挙で再選したわけでしょ? 

それが札幌市民の民意なんじゃないの? 

 

一部の野球ファンが文句言っているだけで、大半の札幌市民は日ハムがどこに行こうがどーでもいいって思ってたってことでしょ。 

 

プロ野球ファンとしては寂しい限りだが、それが現実。 

袂を分かってよかったんじゃないか。 

 

 

・お役所仕事はこんなもんだ。本当に日ハムが出て行くはずがないと思ったとたんに北広島に新球場。もっと日ハムを大事にしておけば札幌ドームも潤ったはずなのに。自ら手放した様なもんだ。命名権2億5千万円で売ってどうするの?球団も持ってないドームを。早めの解体の方向に話を進めるべきでは?天下り先も減りますけどね。 

 

 

・札幌市民ですが、この人昨年の選挙で、当選しないと思ってたのになぜか当選?!冬の除雪は、最悪!ドームもどうなることか️取り巻きが馬鹿なのか?市長が、馬鹿なのか️今年の雪道も凄いこと言っていましたが、市民の通る道は、ガタガタで、歩きずらく、歩道も斜めで、年寄り足の悪い人達には最悪!ちなみに相変わらず、雪まつり会場付近とすすきのは、観光客もくるので、綺麗に除雪してあります!観光客から観光税でも取って、除雪してほしいです️ 

 

 

・日本ハムで稼ぐんじゃなくて、一緒に発展するという発想がなぜ出なかったのか、非常に不思議。 

単に札幌ドームの問題ではなく、札幌市役所の部長以上を全部入れ替えるくらいでないと、腐った札幌市役所は建て直せない。 

 

 

・札幌ドームってずっとズレてますよね。興行主大事にして地域との繋がり大事にしていればいいだけですよ。音楽ライブ向けの新モードもアーティストもファンもいい思いしないでしょう。呆れましたよ。独りよがりを止めて相手の立場に立って考えられるようになるといいですね。 

 

 

・札幌市が株式を持つ株式会社として収益を得る運営をせず、完全な公共施設としておけばよかったのに。そうすれば他の公共施設だって赤字しかだしていないだろうから、札幌ドームだけ解体しろとなると、じゃぁ、公共施設も解体しますねって言い訳が作れる。 

 

 

・ドームに携わる職員も何年かごとの定期異動で違う部署に変わることだけど、 

腹が痛むわけでもなく、ボーナスも年数に伴い、高額に支給されるし期末手当も支給される。市長も含めて災害時には、指揮が取れるのか? 

 

 

・札幌ドームは単なる野球場ではない。そこがほかのドームと違うところ。日ハムさんは自分たちで北広島に移転を決めて開業した今もうまくやってると思う。 

一方で、果たしてこの記事にどのような意味があるのか。ドームを悪くいう余裕があるならそういうところに目を向けず北広島やエスコンに目を向けてほしいしチームの強化にお金を使ってほしい。こういうことやっているからファイターズは強くならない。日ハムがいなくなったからと言って札幌ドームを目の敵にするやり方はファイターズに対して好意的に思っていても心が痛む。 

 

 

・融通の効かない親方日の丸の役所体質が招いた必然の結果でした! 

この体質を治さ無ければ今後も同じ事となるし、どんなプロチームでも長くは本拠地と出来ないと思う。 

そこからの意識改革からです。 

 

 

 

 
 

IMAGE