( 137485 ) 2024/02/09 14:10:36 2 00 春節「日本に行くのやめた」中国人達が“集まる国” 人気の旅行先だったが手強い競合が現れる東洋経済オンライン 2/9(金) 9:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/edd04eee42ccb15cc49ae7708ef6847fca5924e9 |
( 137488 ) 2024/02/09 14:10:36 0 00 春節直前の北京首都国際空港の様子(写真:ロイター/アフロ)
中国は2月10日に春節(旧正月)を迎える。景気低迷や消費の減速が顕在化しているが、年末年始の休みを9日から17日までの9連休とする企業が多く「史上最長の春節休暇」がトレンドワードになる中、海外旅行者数はほぼコロナ禍前の水準に回復すると見られている。
【写真】中国人旅行客の新たな人気旅行先となっている、ある国
だが、人気の海外旅行先で常に首位争いをしていた日本の存在感は薄い。そこには中国の景気や処理水問題だけでは説明できない、あるトレンドが影響している。
■SNSで「史上最長の長期休暇」と話題
近年は海外で過ごす人も多い春節。春節休暇は例年7日だが、2024年の春節の休日は2月10日から17日の8日間。また、大晦日にあたる9日は大半の企業や団体が休業としているため、国民の多くは実質9日の連休が取れることとなり、SNSでは「史上最長の春節休暇」と盛り上がっている。
中国は景気が減速し、国民の消費意欲も振るわないと伝えられるが、コロナ禍での渡航制限が撤廃され、国際便のフライトも回復が進んでいることから、シンクタンクの中国旅行研究院は4日に発表したレポートで、2024年の海外旅行者数が前年ののべ8700人万から大幅に増え、コロナ禍前の2019年の9割に相当するのべ1億3000万人に達すると予測した。
国家移民管理局は同日、今年の春節期間の1日平均出入国者数が、のべ180万人に上るとの見通しを示した。ゼロコロナが解除された直後の2023年春節の3.3倍増で、2019年の水準と変わらない。
春節の海外旅行で話題を呼んでいるのは、今年1月に商業就航を開始した中国初の国産大型クルーズ船「アドラ・マジック・シティ」だ。
春節期間中は、9日に上海を出航し、鹿児島、長崎、済州島を巡るツアーと、14日に上海を出航し、沖縄に向かうツアーがある。客室2125室を擁する同船だが、船上で新年を迎える9日発のツアーは、バルコニー付きの部屋が早々に完売したという。
2022年末までゼロコロナ政策を続けていた中国は2023年8月に訪日団体旅行を解禁し、現地の旅行プラットフォームでは「日本」の検索が急増したと報じられた。中国EC大手アリババグループの日本法人がすぐに、日中越境医療ツーリズム事業を始めると発表するなど、日本側の期待も大きく高まった。(過去記事:中国人が「日本の医療」を爆買い? 関心高まる背景)
と、これらの動きからは今年の春節では日本旅行が大人気のように見えるが、実際はそうでもない。
アドラの日本行きクルーズ旅行を申し込んでいる人の多くは、話題の国産クルーズ船に乗ることが第一の目的だ。国慶節や春節の長期休暇の前には、検索数に基づいた「人気の旅行先」や旅行のトレンドに関する情報が多く出るが、今春節では日本に関する言及はあまり目立たない。
日本では中国の景気が減速しているから海外旅行を控えている、という分析も散見されるが、中国では「休暇が長いから海外に出かける」「一方で、景気がいまいちだから近場の海外が人気」というデータが多い。だったら日本はドンピシャのはずなのだが……。
■処理水問題の影響払拭されず
日本旅行が盛り上がらない理由の1つは、処理水問題の影響が払拭されていないことだ。
東京電力福島第一原子力発電所が昨年8月下旬から処理水を海洋放出したことで、中国で激しい日本叩きが起きたことは記憶に新しい。海産物でなく肌につける化粧品など幅広い日本製品が中国人消費者に忌避され、その流れのまま10月の国慶節休暇に突入した。
もちろん、日本バッシングが起きているとしても、過去に日本を旅行したことがあるリピーターは以前と変わらず日本に行きたがっているという声は多い。だが、リスクを恐れ、中国では日本ブランドのマーケティングが縮小している。
2023年1~9月期連結決算で中国市場の業績が大きく悪化した資生堂とポーラ・オルビスホールディングスはいずれも、ライブコマースやインフルエンサーを起用したプロモーションの取りやめで、新規顧客獲得に苦戦していると説明した。
アリババグループも昨年11月の独身の日セールでは、中国の消費者向けに日本ブランドの売り込みを控えていた。(過去記事:中国「独身の日セール」日本ブランド大苦戦の深刻)
海外旅行でも同じことが起きている。日本に行きたい人向けには旅行商品を販売しているが、積極的なプロモーションは仕掛けにくい状況が続いており、その結果、日本旅行に関する情報が消費者に届きにくくなっているようだ。
■「日本に行くのは今じゃない」
しかし処理水問題も、今回の春節で海外旅行先として日本人気が低下している最大の要因ではない。より大きな理由は競合の台頭だ。
中国のSNSや検索サイトで「春節」「海外旅行」と検索すると、上位にはシンガポール、マレーシア、タイをまとめた「新馬泰」という言葉が並ぶ。
大学生の娘を持つ上海在住の会社員女性(40代)は、昨年9月に「国慶節は娘の大学合格祝いを兼ねて日本に家族旅行しようと思っていたけど、航空券が高すぎてやめた。春節のときに行く」と話していたが、春節直前に「英語も中国語も通じるし、ビザもいらなくなったから」と旅行先をシンガポールに変更した。
中国外交部は1月25日、30日以内の滞在についてシンガポールと相互ビザ免除を実施すると発表した。ビザ免除は2月9日から発効し、外交部は「新年の贈り物」と表現した。
中国とタイも1月28日、30日以内の観光目的での滞在について、ビザを相互に免除することで合意した。
タイは観光産業回復のため、中国人に対して2023年9月下旬から今年2月末までの一時的な措置としてビザを免除していたが、正式措置に移行する。マレーシアも昨年12月から、観光目的で30日以内滞在する中国人に対しビザを免除している。
東南アジアの中でも観光地として人気の高い3つの国が相次ぎビザ免除を発表したことで、どの旅行予約プラットフォームでもこれらの国の検索数と予約数が激増している。
■春節のトレンドは東南アジア一色に
特にコロナ禍前から日本と並ぶ人気旅行先だったタイは、強い追い風を受けている。Z世代グループ、家族とさまざまな需要に対応する都市や楽しみ方の紹介コンテンツも多数登場し、今年の春節のトレンドは「暖かく、物価が比較的安く、(ビザ免除で)中国人に優しい」東南アジア一色となっているのだ。「コロナ禍が明けたら日本に行きたい」と以前から考えていたリピーターでもない限り、「日本に行くのは今でなくてもいい」という空気感になっている。
ほとんどの中国人が利用しているモバイル決裁アプリ「アリペイ(支付宝)」の日本事業を担当するアリペイジャパンは、中国人の日本旅行がなかなか回復しないこともあり、中国人以外の外国人旅行者が自国の決済アプリを日本で使えるよう、韓国やシンガポール、香港などアジアを中心とした海外のモバイル決済事業者と連携を進めている。
同社の蒋微筱CEOは昨年12月に開いたメディア向け説明会で、「日本での決済アプリ利用動向から、韓国や香港からのインバウンドはコロナ禍前の水準に戻っており、香港人は1人あたりの消費額が大きい」と東アジアのインバウンドが大きく回復していると強調しつつ、「中国本土からの日本旅行がコロナ禍前のように回復するにはもう少し時間がかかる」と話した。
浦上 早苗 :経済ジャーナリスト
|
( 137489 ) 2024/02/09 14:10:36 0 00 ・人気の旅行先だったが手強い競合が現れる、、とありますが、 捉え方として、悪い事の様に書かれてますが、 私は良い事だと思います。 単なる一瞬だけ観光客が増加して、観光を提供する日本の各地が パニックで許容外とならずに済みます。 だから、良かった、良かったと書くべきです。 年間を通して、一定人数が来るのが理想です。
・業者はどう言うか知らないけど、国民の一人としては、来なければ来ないのが一番いい。理由なんてなんでもいい。とにかく来るな、が本音です。 通勤電車が空港から来る電車のある路線なので、電車でまず「超不快」。歩道で・店で「不快の上乗せ」、邪魔くさい大荷物・無神経な運び方、何一つほめる点なし。
・行き先が分散するのは良いこと。 日本もかつてはツアーでハワイかアメリカかヨーロッパかくらいの括りでしか海外旅行を捉えてない時代もあったが、今は実に様々な選択肢がある。中国も徐々にそういう段階になってきたのだろう。 かつてのような爆買いの再現を期待するのは止めておいた方が良い。
・もはやオーバーツーリズム状態だし、マイナーな観光地にも人が多くなっている。日本の運転免許を持ってもいないのに、レンタカーを借りて運転して事故るケースも多い。旅行者として中国人の代表として最低限のマナーを守らない限り、経済的やメリットよりも負担も大きくなるデメリットの方が多いと思う。
・他国に流れ、都心近くに住む住民ですが、少しでも減れば非常にうれしいです。 春節に限らず、年がら年中この国民の観光客を見かける。特に2.3 組の中年女のあのけたたましい話し声には閉口する。 この国の言葉に、“郷に入っては郷に従う“と言う言葉はないようです。自分さえ良ければ他人はどうでも良い、思考しかないようです。
・中国のYouTubeを見ると、歓楽街に人がいなくなり、木枯らしが吹いている。住宅投資バブル崩壊が10-20年以上前から深刻化しており、去年、海外の投資家が去り、一部は日本の株を買うようになった。日本の株価が絶好調の理由の一つになっている。
中国の人口よりも多い、高層マンション群やリゾートを作り過ぎて、ゴーストタウン(鬼城)が、国中に広がっている。若年層の雇用率は50%に落ち、大卒でも、1万7千円で、蟻族と呼ばれるほど、深刻な状況だとか。
中国政府系列の金融会社が株を支えていたが、去年いなくなり、今年2月の各付けでも評価が下がり、さらに株価下落が止まらない。春節なのに6割は車移動で、一部の富裕層を除き、本当にお金が無いんだとか。処理水がというのは、口実でバブル崩壊に対する見栄だった。
・2023年は中国人観光客は少なかったですが観光消費額はコロナ禍前を上回りました。 この傾向を強化して欧米豪韓台を中心に観光客を増やすのが好ましいと考えています。 人手不足や地元民の負担を考えると正直に言って中国人観光客は増えなくて良い。 観光に来てくれる中国人を拒みはしないが、 日本以外の国に行ってくれた方が嬉しい日本人は多いのではないだろうか?
・良いことずくめだと思う。 観光地では観光客が多過ぎで日本らしさもなければお持て成しも難しくなっている… 大陸からの観光客は、あちこち汚す、ポイ捨てする、声がでかい、ホテル備品を持って行く… アメリカ、ヨーロッパからの観光客を大切にした方が良い。
・確かに人口が多い中華人民共和国を当てにしたい気持ちもわかりますが、共産党のひと言で、大きく状況がかわる「不安定な国」です。 同じ中国でも「中国民国(台湾)」はまともな国であり、震災義援金なども頂いています。日本も災害派遣をしたり、いい関係を築いています。大切にしたいと思います。 これからは、少子高齢化で失速する中華人民共和国よりは、台湾を含めたアセアンの時代になると予想されます。 一国に頼ることを止めて、グローバルに行きましょう。 いい機会なので、シフトチェンジしましょう!
・経済関係者はすぐに「中国」に頼る。 何事も「一極集中」の危険性を知りながら、安易な方に流れる習性は何とかならないか? コロナ禍後の中国経済の回復が遅れ、諸事情で団体観光客が来ない事が、日本の景気が上向かない理由の全てではないのに。
そもそも今の日本に、彼らを受け入れる余力は無いし、それを改善する即効性のある打開策もない。 なら今は、いま来てくれている多種多様な国からの観光客(円安で懐は暖かいはず)に、中国人の分までお金を落としてもらう事に注力した方が即効性はあるし、デフレ体質の染み付いた日本の変革にも繋がり、有効じゃないかと思う。
・バブルの後、パッケージツアー中心から個人旅行の割合が増え、安・近・短なんて言われた日本の90年代頃とそっくり同じ状況になってきたと思う。だから相変わらず人気のところは人気だけど、家族連れとかカップル客が増えた気がします。爆買いなんて今は昔で、中国の旅行市場は急速に成熟化が進んでいると思います。
・政治と経済は一体、プロパガンダで観光を含む経済に甚大な影響を与える国の 来たくないという国民を、無理に誘致する必要はないと思いますよ。 この国にどっぷりつかった業界、業者がどうなったか分かっていますよね。 嗜好が分かれるのも当然のことで、この国については来たい人だけ来ればよいのです。 そして、この人たちが少ない方が、街が綺麗に保てるのでありがたいです。 コロナ前は不要になった物を帰国直前に歩道上等に廃棄して帰国するので、汚い街になり酷かったです。他国の人から見れば、日本は綺麗じゃなかった、と思われるのは非常に心外です。 分散には大賛成です。
・そもそも観光としては2~3年に一回は行きたい国というくらいの立ち位置にいれば充分 旅行好きでも毎年懲りずに同じ場所行きたいと思う人はそんなには多くは無いだろ 旅行好きならそういう人は同じ場所行くにしても他も行くような人 他も行かずに常に同じ場所にしかいかない旅行好きはさすがに少ないだろう
・オーバーツーリズムが顕著なので、分散されるのは良い傾向です。正直、オーバーツーリズムを解消する手立てがないのだから。京都を2倍にすることはできません。外国人観光客が減るしか解消しないんです。
・面積も巨大で人数も19世紀初頭の世界人口に匹敵する巨大国家だがびっくりするくらいに一斉に傾向や行動、好みがガラリと変わる。別に構わないがとにかく新しいものが好きで、日本はすでに飽きてしまって安くてももう魅力はないという人が増えた。つくづく当てにはできないなあと思う。
・そもそも観光で稼ぐのって誇れることではない。 昔日本人が東南アジアに行って色々買ってたのと同じ。 日本が安い国だから買い叩かれてるだけ。 これを機に、観光で稼ぐような国からは卒業して、そしてちゃんと経済を立て直してほしい。
・日本ではすでにオーバーツーリズムが大きな問題になってます 観光地は外国人で溢れかえってる状況ですから これに加えて中国人を迎え入れるのは無理があります 春節で旅行するのは一般人が多いので、今は富裕層だけで十分かと思います
・確かに海外旅行できるような層の中国人にしてみれば、今の日本は異国情緒感は少ないでしょうねぇ。 日本製の商品は中国でも買えて、食事も全然違うということは無いし、都市部の町並みは似通ってて何なら中国の方がビルは高い。気候も似通ってる。 そうなれば、まず気候からして異なる東南アジアに足が向くのは自然でしょうねぇ。
・今週3連休は春節があるからお出かけを控える予定だったけど、あまり中国人が来ないんだったら日帰り旅行へ行こうかな。 外国人観光客の状況に合わせて行動しないと、嫌な思いをすることになる。
・マスコミは爆買いと騒いでいるが、中国も不況の現実がある(富裕層はいるけど以前ほどではない) コロナ前みたいなことはないし、オーバーツーリズムの問題もあるから分散して他国に旅行に行ってほしいです
・中国人はとにかく上昇志向が強い 昔日本旅行が人気だったのは、中国からは日本が格上に見えていたからであって日本が好きだからではない 元から反日文化のほうが強いのだから尚更 シンガポール、タイ、マレーシアはいま急激に経済成長していて国全体にとても勢いがあるし、シンガポールなどの都市文化は完全に中国から見ても格上の存在 日本は円安で旅行しても安いけど老人だらけで安いだけ、みたいな存在になってしまった
・それでも中国は人口が多いので、いままでは日本に大挙押し寄せてきた分、ある程度はビザ免除された東南アジアに分散されるのでは。 急激に中国人観光客が減るってことは無いんじゃないの?中国政府が日本旅行規制でもしない限り。
・まあいいんじゃないですか、オーバーツーリズムで問題になってる観光地にこれ以上大人数で押し寄せられても困りますし、その春節で儲かった東南アジアの富裕層の方々は中国ではなく日本に来そうな気がします。
・どこの国の方でもよいです。その国の文化や風習をリスペクトしてマナーを守り楽しんで貰えるなら。わが物顔で好き放題するような奴らは来ないでほしい。
・日本人がゆっくり旅行できる。 日本が好きな人だけ来ればよい。 中国バブルだった時期は過ぎた。 これからは落ち着くかな。 でも、シンガポールって見どころそんなにあったかな。
・中国人観光客の減少は、観光業界にとっては経済的な打撃となるという意見もあります
って出てるけど中国経済は失業率が鰻登りで株価はダダ落ち、不動産関連の経済もズタボロやん。 日本はもとより海外に遊びに行ってる場合じゃないんじゃないの?ましてほとんどの中国人は散財するほど金ももってないし、借金してまで遊びに行こうなんてまだ考えているのかな?見栄とかメンツとかそんな動機しかないんじゃないの? 日本はオーバーツーリズムだしまして保険証詐欺とか生活保護を貰いに来るとか迷惑かけなきゃなんでもええわ。
・観光地を観光するならまだ良いが、SNSでバズった非観光地での傍若無人な振る舞いには我慢がならない。自分も何度か注意しているがもちろん焼石に水。彼らは如何に良い写真を撮るかしか考えていないように見える。
・中国の小金持ちは、大変でしょうね。 バブルがハジケそうで、資金回収に必死だと思いますよ。
いままでインバウンド目的に改装や運営方法を変えたところは、 日本人観光客から敬遠されていますから生き残りに大変です。
・観光業に関わっていない者からするとお行儀の良くない旅行者の訪日は何もいい事がない。オーバーツーリズムになっている現状を考えるとむしろ好都合ではないか。
・かの国の民の春節に対する思い入れは、想像を絶するものがある。 まだ受講すべき授業が残っているのに、かの国の留学生たちは、いかなる理由を付けてでも、春節には帰国しようとする。 高い交通費と労力をかけて、なぜ一斉にこの時期に帰国するのか。
・日本も景気悪いけど金持ってる人は持ってるし、旅行行く人は行く!
経済悪いのは世界全体で中国だけじゃ無い、あんまり関係ないよ
今の日中関係から見て、歓迎されない国に行って楽しい訳無いし、どうせ来るなとコメントされるだけ
沢山のインフルエンサーが色んな国を紹介してるからね、そこに中国人は入店禁止店も映して流してる そんな所に旅行行く奴は余っ程日本が好きなんだよ(笑)
大事にしてあげて
・この前伊勢神宮に行った時に、中国人とか関係なしに、大勢の外国人が鳥居をくぐるときに一礼することもなく、ど真ん中歩いてる見てなんか悲しかった。 こうやって、どんどん日本の文化が無くなっていくのかなって。
・中国からの団体客が規制される中でもコロナ禍前の水準まで戻りつつあるのと、人手不足の最中にこれ以上来られても捌けない可能性あるので、無理して中国人を呼ばなくても良いと思う。
・新しい国が人気になるのは良くある事ですよね。そうは言っても日本にも沢山きてますね。新幹線に中国からの旅行者の方、沢山いますよ。
・とはいうものの、やはり大挙して日本に向かってるらしいやん(飛行機満席) 中国人を当てにしている人もいるから来たいならどうぞ、だけどマナー(ゴミ・横入り・騒音・備品持ち帰り等)はしっかり守ってほしい。
・中国人に限らず訪日観光客が減れば観光公害が緩和されます 非常に目出度いです 訪日観光客誘致は数を減らし質を上げることに注力して欲しいです
・この業界に関係のない人だけが、より良いことを考えられなくなります。実は、日本の経済が外国人観光客を必要としないわけがありません。その国のものは必要です
・中国政府が暗に日本に行かないように言ってるのだから、普通の中国人は無理に日本には来ない。 でもこのくらいのほうが日本にとっては良いよね。 毎年この時期は外国人が多くて困る。 宿が取りづらい。
・旅先の食事で、中国人団体と一緒になった。バイキング料理の皿には刺身はなく、エビフライが沢山。 海老はほとんどが輸入だからね。よく調べてるな~と感心した。
・お互い距離をたもって経済回そうって感じでいいんじゃないかな 中国だけとか日本だけに集中せず分散することでお互いリスクを避けられる
・いいことじゃないの? 春節が終わったら職場が無くなっていたり中国株が暴落したりするかもしれないけど、日本人には関係無い 日本は外国人の入国制限を撤廃したら犯罪が文字通り激増したんだよねえ
・経済成長を観光に依存するのは後進国の発想だ。 実際に、インバウンド消費など、たかが3兆円程度に過ぎないのだ。 増税で国民の消費が減少する分を、外国人の消費で穴埋めしたいのが、 政府の魂胆なのだろう。
・いちいち処理水が原因て言ってるが、そうではなく向こう国内が大不況で資金不足の庶民が見合わせてるんだろう。YouTubeに発信されてる方が真実を物語っている。
・こういうニュースになると、お決まりのように、来なくていいというコメントが出てくるが、ヤフコメ民は、経済のニュースでは、景気が上向かず、給料も上がらず、物価ばかり高騰する、政府が悪いと文句を言う。 そもそも、物価が上がらなければ、給料も上がるはずがなく、聖府に責任がないとは言わないが、真に批判されるべきなのは、価格転嫁をしていながら、十分に給与に反映させていない企業家だろう。それに、いざ、お金を落とす観光客の話となれば、選り好みして、また文句を言う。 こういう連中を見ていると、この国にまともな未来があるとはとても思えない。
・実に喜ばしいことです。 日本は中国なしのビジネス環境を整える必要がある。 中国はおまけ程度に考えるのがちょうどいいと思う。
・政府観光局統計では、最新データの昨年10月インバウンドはコロナ構えの2019年10月を超えていますが、中国人は65%減少。以前の中国頼りから脱却、いいことです。
・すぐに政権に扇動され、不買だの反日暴動おこす人達だから、あまりあてにしない程度で金をおとしてもらう方がよい。北海道のホタテ漁師の例がそのまま。爆買いだののような異常消費は長続きしない。
・良い事です。別に中国人うんぬんではなく、日本はもっと自国のポテンシャルに自信を持っていいと思うよ。こんな素晴らしい隅から隅まで見たくなる国は無いよ。
・冬は日本に来るより暖かい東南アジアに行く方が理にかなってる。 日本としても オーバーツーリズムを避けられて ちょうど良い。
・大阪ですが正直コロナ前に比べたら中国人はそうでもないですよ。日本もESTA導入してほしい。
・無理してくるもんでもないし、アジアの他の国にもお金落としてくれるんなら良いと思いますよ。(他の国でも日本の時と同じ振る舞いだと嫌がられるかもですが)
・年一回だからと、モラルの低い人達が大勢くるよりもモラルの高い人達が たまにでも日本に来られる方々を歓迎します。
・そもそも冬なんだし暖かい国いってるほうがいいよなぁと思う いくら日本より寒い地域が多いとはいえ
・中国人があまり来ない状況でも、日本はオーバーツーリズムです。 東南アジア諸国に行ってもらえばいいのでは。
・要はチャイナ人は貧しくなって日本に来れなくなったってことだね チャイナ人が激減した結果、訪日客の消費金額が急増したから 日本的にも消費額の少ないチャイナ人が来てもって感じだし
・海外の旅行客が大挙して日本にやってくる事に対して嫌悪感しか抱けない「鎖国」日本の限界だな。このまま世界から忘れ去られた国になるんだよ。
・良かったと思います♪
もう完全にオーバーツーリズムなので、これ以上の混雑は要らない!
騒がしいしね!かの国の方々は!
・春節「日本に行くのやめた」
ああ、よかった。
もう今は、欧米と台湾のかたで十分ですよ。
・手強い競合?いえいえどうぞ東南アジアのほうに行ってください。 もう既に日本は中国以外の旅行者でいっぱいですので。
・春節が始まったら中国人が多くなるのかと思ったけど、そうでないならよかった。電車が混んで困る
・日本人だって安い東南アジアに旅行するのだからそりゃこうなる。
・「中国人観光客が来ない」 これほどうれしいニュースは久しぶりです。
・記事元に信憑性か無いのが前提として、マトモな外国人は歓迎するとすれば悪く無いお話です。
・観光庁「こりゃいかん!旅行支援のクーポン券を出さないと。 クーポン券クーポン券クーポン券!!」
・ホントの金持ちは来るし、そうでないのは来なくてもいいと思いますよ。
・オーバーツーリズムの事を考えると今ぐらいの規模が丁度エエんちゃうの?
・どうぞ東南アジアへ行って毎年楽しんで下さい
・むしろ静かに暮らせて日本にとっては良いと思う。
・お友達のロシアや北朝鮮には行かないのか?兵器以外は用無いなのか?
・中華に頼ったビジネスをしない これに尽きる
・いいんじゃないかな。
・処理水も悪い事ばかりではなかったな
・どうぞどうぞ。
・公害だからな…黄砂と同じようなモノ
・貧しくなっただけでは?
・どうぞどうぞ。
・今も、他の国から海外の方々が来られているので、全く問題ないでしょう。逆に、マイナカード偽造や特殊詐欺・免税詐欺が減って、より純粋に旅行を楽しむ方が増えているので良いことしかないでしょう。最近、中国人犯罪組織がどんどん摘発されていますね。徐々に、外国人の国民皆保険制度や生活保護制度の不正利用が摘発され、国外退去措置も行うようになりつつありますので、特に中国人が旅行も含めて、来日しづらい環境になっているんでしょうね。たぶん、免税詐欺なんか犯罪歴残っているので、再入国しにくいのではなないのでしょうか?
・経済崩壊により爆買いが無くなった中国人に観光客としての価値はそれほど高くありません。 むしろオーバーツーリズム回避、不法滞在などの犯罪減少というメリットもあります。 一定の水準の教育を受けた富裕層のみの受け入れで丁度良いと思われます、
・これで事件と事故がかなり減るな。 マナーは最悪だわ、大声で歩くわ、人混みを避けずに歩くわ、とにかく邪魔。 観光地の「わ」ナンバーは中国人だらけで交通ルール守らないし、とにかく邪魔。(極、極一部の人はまともだけど) 国際免許もフィリピン取得とかで一度も行ったことないのに何故か持ってたりするし、北海道(ニセコ)はこの人達御用達の白レンタカーも結構な数いるし怖くて怖くて走れない。ホント助かるよ。
・中国人観光客というよりも、中華思想に凝り固まった人々には、来てほしくない。特に、反日教育に染まった人々の事です。最低限のマナーを守ってくれるのであれば、問題はないとは思います。
・オーバーツーリズムへの対策を練る時間を作る意味で良い傾向。 処理水を気にして永遠に来てもらわなくても構わない。 そもそも中国政府は、恣意的に中国への旅行者をスパイ容疑で逮捕拘束⇒密室裁判で有罪、投獄・人質化して外交カードにする事を常套手段としている。 そんな国と観光旅行の相互主義など通用しない。 可能な限り来てもらわないようにすべきだし、その為にはビザ発給要件を現在以上により厳しくすべきだろう。 日本政府が中国に求めているという、中国へのビザなし渡航について、さっさと取り下げた方がよい。 どうせ、中国でいわれなく逮捕・投獄される人達を守る術など、この国には無いのだから、危険を国民に換気して、近寄る事自体を忌避させた方が国民の安全に資する。 なんか、中国に頭を下げたくて仕方ない人が政府内部には多いみたいだが・・・
・ふ~ん。 でも現実は、中国人による不法滞在や生活保護申請、チャイナタウンの増加、中国共産党員の工作活動、日本の大手メディアへの進出、風俗利用による感染病の原因、帰化申請後の政界進出、沖縄への移住増加、HUAWEIによる国内太陽光パネルの寡占化。 一つ一つ挙げたらキリがないくらい、日本への侵略活動は確実に進んでいる。 問題なのは自民党も沖縄知事も何の手も打たないこと。 それどころか自民党は中国人の移民後押しをしているし、行政もあっという間に生活保護を認めている。 恐ろしいのはその事実を一切報じない大手メディア。 この状況は狂っているとしか思えない。
・国家の意向で日本叩きをするような国からの流入に依存するのはまさにチャイナリスクであり、また多くの日本人は今の状況を好意的にさえ思っているでしょう。 以前のようにあまり騒がしくなく、平和です。 欧米、台湾、韓国の方々は常識的な方が多いです。
・春節じゃなくても既に日本国内には中国人がウジャウジャいる。インバウンドで利益を得る連中は来て欲しいんだろうけど、それ以外の日本人にとって「百害あって一利なし」なのが中国人! 呑気に海外旅行なんて事言って無いでコロナで世界中に迷惑かけた責任を早く取らせて欲しい。
・相変わらず中国上げ・日本下げの東洋経済。中国人が来ない事は一般の日本人にとってはWin・Winの状態でしょ?中国人が来なくて困るのは日本人が寄り付かない観光地や日本人が買わないような商品を販売している店舗だけですよ。 中国の国としての民度を改善してからお越しください。
・インバウンド消費を見込んでた業種の方には申し訳ないが個人的には朗報です。中国人が大量に押し寄せてきて良いこと何もありませんから。 できればコロナ前にこの現象起きてて欲しかったです。
・中国人を差別するつもりはないが むしろ中国人が日本を下に見て差別し、日本旅行でマナー無視の行動をとっているように思う 中国人が世界から尊敬されない理由は相手国に敬意を持ちマナーにみちた態度をとれないことにある 世界の大国と自認する発展途上国の無謀なる態度改めねば世界からはいつまでも嫌われる民族として疎まれるだろう
・良かった。2度と来ないで。 インバウンド商売の人たちには気の毒ですが その他では交通機関に飲食店、ホテルと眉をひそめることが多いのが中国人旅行客です。 観光地で騒ぐ中国団体がいればせっかくの旅行も台無しです。
・良い事ではないですか? 中国人が日本から一人もいなくなることを理想と考えています。 中国の日本の土地の買いまくりについては政府がもっとしっかりして欲しい。 まあ親中政治屋ばかりだから、全く無頓着ですね。(公明党は最悪) 中国は米軍基地や自衛隊の施設のなるべく近辺の土地を買いあさる。 目的は言わずとも知れたこと。
・別にいいでしょ、来なくて。この上中国人が退去して訪日したら観光地がまた大変なことになる。経済もそうだが不安定な中国への依存度はどんどん減らしていくべき。
|
![]() |