( 137512 ) 2024/02/09 14:35:16 1 00 議論の中で、日本銀行(日銀)の緩和的金融政策に疑問を持つ声が多くあります。
これらのコメントからは、日本銀行や政府の経済政策についての不安や懸念が見て取れますが、「緩和的金融政策をやめてから発言しろ」といった具体的な解決策や手段についての提案はあまり見られません。
(まとめ) |
( 137514 ) 2024/02/09 14:35:16 0 00 ・日銀の内部問題は既に物価ではなく膨らみ過ぎたバランスシートになってる感じ。 短気金利が正常化(騰がる)すると自身の口座への金利支払いにより数年足らずで破綻してしまう規模。 これを回避するには国債を償還して国債の保有を減らすしかない(国債価格は下がって含み損なので売ると財政が棄損する) そうなると日本政府が新しい国債を発行できなくなる可能性が…… 外から見た限り、日本銀行は八方塞がりで詰んでるようにしか見えないけどな…… 「マイナス金利の解除実施しても緩和的金融環境が当面続く」ではなく 「マイナス金利の解除実施しても短期金利を上げられない」が正しいのでは?
・日銀は 政府と財務省の便利屋です。 アベノミクスで 黒田総裁を使って 超低金利 マイナス金利にして 膨大な債券の金利払いを抑えて 他国の金利差で稼ぎ倒してきた。 植田総裁は それをそのまま継続できると言うことで 総裁になり そのまんまやってます。 ただ この時期 この先まで 金融緩和を続けるとなると、日銀が他国の中央銀行とは異なり 上記の集金マシーンであることがばれてしまう。 そうなると 円安は さらに進んで、150円超えが再燃しそうです。 為替介入があるからといっても 今度は 非難ぼうぼうになりかねない。
・日本経済は総需要不足。 これに尽きる。 企業の設備投資が上向いてはいるものの肝心の個人消費は冷え冷え。 実質賃金の下落傾向もまだまだ続くだろうし、政府が緊縮的な財政運営を改めない限り日銀の基本姿勢は変わらない。
・マイナス金利しようがしまいが市中に金をだぼだぼにしても増税で先に国民の経済力を奪っていれば動く力はない。それをずっとしてきたのだから賃金はもちろん景気も良くなることはなかった。今賃金が上がってるのは円安によるもの。けいきが良くなってあがったわけではない。日銀政府が逆の動きをしてきたのだからけいきがよくなるはずはない。
・いや2%インフレを維持できない。 なぜなら、消費が伸びないのは確実で 買わないから値下げの繰り返しでデフレに戻る。 インフレ中は国民を苦しめているだけ。 そもそも大企業の家庭はほんの一部。 年金生活者や低所得家庭の手取りは増える事がないのだから。 まだ金利を上げる方が大量にいる年金生活者の手取りがふえる。
結局麻生財務省つまり自民党を下野させなければ、ずっと国民は苦しいまま。また宗教支配から日本を取り戻さなければならない。 次も自民党なら即刻仕事を辞めて有意義に生きた方が良いでしょう。
・1000兆の借金が10年国債だとしたら、毎年100兆借り換えないとなりません。新しく借り換えた国債は、その時の利息で売るんですから 利息が1%としたって年1兆円。10年たって全て借り換えたら年10兆の利息払わないとなりません。 10兆って、消費税5%分ですよ こんな借金作ってしまって、利息上げられるはずが無い
・マイナス金利を解除してからモノを言え。為替 円安誘導のための異次元の金融緩和 結果的には、貿易黒字 株価上昇 企業収益増加 日銀の目論見は当たった。円安誘導は輸入品の物価高 その弊害もある。
・そりゃそうだろうね 日銀がどんなけ景気よくしようと金融緩和しても裏金の自民公明財務省政府が増税するから日本の景気は悪くなりっぱなし 金利を上げれる状況にはならないからね
・副総裁発言の後になぜ総裁が同じこと言うのでしょうか。総裁発信でないところに疑問を感じます。
・もうコメントする必要なし。異常な金融緩和をやめてから、発言してください。全て前任のアベクロのせいにしていいから!
・狼爺さんだと認識されたようで この人の発言にマーケットも反応 しなくなりました
・何もしないなら辞めろよ!!!! 注視するだけなら誰でもできるぞ!
・円安🪟は長く続きそうだ
・素敵な髪型ですね。
・騙されてニーサに手を出すところだった
・植田は、国民の事なんかこれぽっちも思ってないだろう。円の価値守るどころか、わざと毀損させてる。自民党を下野させて、手下で老害集団の日銀メンバーを入れ替えるしか日本の活性化の道はない。
・何を言っているのか・・・
このたぬきが
|
![]() |