( 137565 ) 2024/02/09 22:04:18 2 00 杉田水脈議員に賠償命じる判決が確定 中傷投稿に「いいね」めぐり 杉田議員側の上告退ける決定 最高裁日テレNEWS NNN 2/9(金) 15:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/14d69f9428682fa755821f6168650567db136e71 |
( 137568 ) 2024/02/09 22:04:18 0 00 日テレNEWS NNN
ジャーナリストの伊藤詩織さんを中傷するツイートに「いいね」を繰り返したとして、伊藤さんが自民党の杉田水脈衆議院議員を訴えた裁判で、最高裁は、杉田議員側の上告を退ける決定をしました。
▼自民・杉田議員が中傷ツイートに繰り返し「いいね」 伊藤詩織さんが“逆転勝訴”「指ひとつの行為でもどれだけ苦しいか…」
この裁判は、ジャーナリストの伊藤詩織さんを中傷するツイートに、自民党の杉田水脈議員が「いいね」を繰り返したことで精神的苦痛を受けたとして、伊藤さんが杉田議員に220万円の損害賠償を求めていたものです。
これまでの裁判では、1審・東京地裁が、2022年、「いいね」を押す行為について、「悪くない」などの感情まで幅広く考えられるなどとして、伊藤さんの訴えを棄却しましたが、2審・東京高裁は、杉田議員が過去に伊藤さんをやゆする発言をしていたことなどを踏まえ、「加害の意図をもって『いいね』を押した」と認め、杉田議員に55万円の賠償を命じる判決を言い渡しました。
最高裁は、9日までに杉田議員側の上告を退け、杉田議員に55万円の賠償を命じた判決が確定しました。
SNSの「いいね」のリアクションをめぐり不法行為か争われた裁判が、最高裁で確定したのは初めてです。
|
( 137569 ) 2024/02/09 22:04:18 0 00 ・いいね!を押す行為をどんな立場を持った人物がしているか、が重要な点だと思う。この杉田議員に関しては、他にもSNS上で差別発言を繰り返したりと国会議員で在る以上に人格的資質に問題があると思う。旧統一教会や裏金問題然り、今一度、国会議員のあるべき姿も再考して欲しい。
・この判決を評価します。過去の言動を考慮した上での判決は意義あると思えます。様々な場面で野放図に言い放つことへの警告になりますから。 杉田氏にとって自分の言動が常に注視されていること、これは彼女にとって(一般的にでもありますが)、自分を省みる事になるのかも知れません。そうなる事を期待したいです。。杉田氏は、この判決を受け会見をしっかり行ってほしいものです。
・杉田議員は国会議員である以前に人としての非常に大きな欠陥を持っていると思います。 また、この人を政党の所属として認めている自民党にも多少なりとも責任があると思います。 今後の選挙では自民党がこの人を選挙で政党公認として出馬させるのか有権者側も関心を持つべきです。有権者側にも責務がありますからね。
・まず、杉田水脈氏は、今までこの件について「訴訟が係属中」であることを理由に説明を拒んできたのであるから、敗訴が確定した以上、説明すべきだ。 次に杉田氏は、アイヌ団体を「公金チューチュー」呼ばわりするなど、他人に厳しい態度をとっているのだから、自分にはもっと厳しくすべきだ。国会議員でありながら一国民である伊藤詩織さんを執拗に攻撃していた件と「裏金チューチュー」の件を合わせ、議員辞職等の対応を検討すべきだ。 更に言えば、自民党総裁の岸田首相は、杉田氏に詩織さんのところに謝罪に行くよう命じるとかする気は無いのか。以前なら安倍派が反発したかもしれないが、もう杉田氏を守る安倍派は存在しない。
・何かと話題のある杉田議員ですね。この方は比例なんですか?選挙区選挙なら当選しませんよね。比例ならこの方を候補者にした自民党に責任がありますね。おかしな方を議員に推さないでくださいね。もっとも自民党がこの方をおかしいと思っていないようなので当分の間はこんなことが続くんでしょうか?
・流石に寝たままできるような行為で作為を認めるとは司法府はおかしい。 うっかりいいねくらいはやったことのない人はネットに縁の無いような人くらいでは。 一文字も書かず、一声も発せずに、指一本どころか体の一部だけで侮辱したことになるとか、もう「いいね」を表明するには複雑な手順を義務付けるとかする必要があるのでは、 代償に裁判官が判決を下す前には4時間踊り続ける儀式を義務付けるとかして。
・日本の政治家ってこんなのばかりなのですか? 失言を繰り返す重鎮や、都合良く記憶がなくなる大臣や、いいねを押す暇があるこの人とか、、、 情けなくなります 選挙で投票すれば解決するのでしょうか?しないと思いつつ国民にできることはこれしかないのが現実です 本当に日本を変えてくれる政治家が現れてくれることを心から望みます
・「いいね」システムは解釈がどのようにも取れるから難しい。
例えば何か悪い出来事に遭遇した人がコメントをしたとき、 「いいね」では「ついてないですね」「運が無かったですね」なのか 「悪い目にあってよかったね」なのか、など。
ヤフコメは最近選択肢が「共感した」や「うーん」などマイルドになり、 「なるほど」が追加されて少しは選択肢ができたとはいえ この手のシステムにはまだまだ課題が残ると感じる。
・比例代表制になってまともでない国会議員が増え、国会の品位や尊厳さをなくしている。名簿に載っただけで議員になれる制度を変えないと海外へ逃亡する者や明らかにおかしい発言をする者が議員バッチを付けて偉そうにしている。民主主義は選挙である。選挙で選ばれない者は議員を名乗るべきでない。比例代表制をなくし選挙に行きたくなるような選挙制度に早急に変更してほしい。
・多くの人は賠償金を払う事になると思うかもしれないがここからが問題。日本では賠償金が実際に支払われる事がほとんどない。泣き寝入りされている方がかなりいることを報道すべきだな。
・国会議員って何なんですかね? 裁判起こされる時点で処分が必要だと思う。 一生懸命やっている議員もいるとは思うけれどそもそも議員の数が多すぎだと思うし、国会中継見ていて思うことは自分達のお金の問題が山積していて、何ひとつ国民の為になるようなことさえ決められない。いつまでもこれではダメだよね。選挙に行きましょう。
・どちらの支援もしていないが、判決が確定したんだから、不必要な誹謗中傷は避けるべきでしょう。 杉田氏は国会議員で一定の権限を有しているのだから、発言には慎重であって欲しい。 逆に、杉田氏には、必要なコメント、特に裏金についても釈明して欲しい。
・それでも選挙をすれば自民党が第一党になるのだろうか。これだけ私服を肥やしたり、人を蔑むような発言を繰り返す議員を抱えているのに、選挙となれば、この人達はまた再選するのだろうか。国民をこれ以上馬鹿にされてはたまらない。本気で選挙権について学び直さなければいけない、と強く思います。
・比例区で当選した議員ってまともな人がいない印象。そもそも選挙区で有権者から支持を貰えてないのに比例代表で当選してしまう今のシステムはいかがなものかと思いますが、与野党問わず変えようとする議員さんは誰一人いないのが現実。裏金問題でも政治資金の取り扱いについて一部野党はオープンにしていると言いますが少なからず不正処理はしているはずでそれを改善する為に完全に記録が残るようにデジタル化しましょうと提案する国会議員が一人もいない。国会議論している当事者達がアナログのまま進行している感じがしてなりません。己の首を絞める事はさすがに出来ないのでしょうね。
・最高裁が上告を退け高裁の判決で確定。朗報です。
国会議員は主権者である国民の信託を受け全国民を代表して国政の審議に当たる重要な職責を担っています。 (衆議院HPより)
杉田議員はこれまでに何度も、ある特性を持つ一部の人々に対して誰もが持つ人間としての尊厳を傷つける発言を繰り返したり、気に入らない個人の尊厳を傷つける言動を繰り返してきた。 その結果、昨年は法務局から人権侵犯と認定され、今回は賠償命令の判決が確定した。 しかし、私の記憶では所属する自民党はこれまでに厳重注意をしたことはあったものの、党として厳しい処分をしてこなかったはず。 今回の最高裁の決定に際し、自民党は今度こそ杉田議員の議員として恥ずべきあるまじき振る舞いに対し党として厳しく処分するのだろうか? 国民はしっかり見ておかねばならない。
・ほかの記事では『計25件に「いいね」を押した。』とありました。
1件に押していたのかと思っていたのですが、25件も押していたことに驚きました。かなりの執着心を感じて、恐怖にさえ感じます。
国民の税金で活動している国会議員が、このようなことをしていたことに言葉もみつかりません。
これが自民党の国会議員の行いなのですから、総裁の岸田氏の見解も聞いてみたいものです。
・かつて親戚の高齢者が山岳で転倒し死亡したときに単純な事故報告(転倒で滑り落ち、死亡した。)の記事に、いいねボタンが押されていたことを思い出しました。 その時からいいねという文化は嫌だなと思っていて、ヤフコメは上手く改訂した(共感、なるほど、うーん)と思います。 未だに他のSNSだと肯定的なものに「いいね」や「高評価」「グッド」などが使われてますが このヤフコメの評価の仕方の方が良いかなと思います。
まぁ、この記事の件に関しては杉田議員の思慮の浅さと人間性の問題ですけどね。
・国会議員がそれぞれ信条を持つのは自由です。 しかし一般人と比べて、発言の重さを自覚して頂きたい。 発言が切り取られていると感じているかもしれないが、切り取られる事も前提として慎重に発言すべきでしょう。 また、感情的に行動するようでは日本を代表する国会議員として不適格なのではないか。 まあ自覚がない議員は与野党問わずいますが。 政治家には市民や国民に伝え理解を求めるという責務がある。なのに間違った認識を正論のように発言したり、意味不明な言動をするなど政治不信を招きかねない方々が多い。 比例区は本来地域で十分な票を集められない少数政党を救う仕組みのはずだが、地域で落選した議員の救済措置とか、特定の団体からの支援を生かす仕組みに使われている。 キックバック問題でもそうだが、政党の責任を国民が問う手段が必要かもしれない。
・「いいね」が「良いね」と書かれていて内容も中傷だった場合ならま、理解しなくもないが「いいね」以外の例えば「チェック」とか別の名前でも賠償を命じられたのだろうか?あるいは「いいね」の他「う~ん」とかもあって「う~ん」の方を押しても賠償対象になるのか?
「いいね」を押したツイートはTLに流れて言ってしまわぬように記録的(会社なので帰宅後ゆっくり読むためとか)にとか色々な役割に使っている人でもある日突然、訴訟を起こされる可能性が高まったって言う裁判結果ですよね?恐ろしい裁判結果だと思う。
「いいね」を押せば公表というかTLに流れたり第3者にも分かるから賠償対象なのかな?であれば公開されない「ブックマーク」を利用しないとアカンのか?スクショ取って自分だけで保存しておかないとダメかな?面倒くさいわ。
・一般人として、こういう方々が国会議員に出馬し選出されるという選挙制度はいかがなものかと。 投票する人もする人だけど、比例がある以上、どんだけ疑惑がある人だって当選してしまう。 税にしたって、一般人ならタダでは済まないのに、この方々は漏れてました、修正いたしましたで済むようでは。 この杉田さんには、国会議員の資質はないので、辞めていただきたい。 こんな言動行動をする人を、いい加減認めるのは辞めましょうよ。 議員任期途中の、可否投票とかも欲しいです。
・良い判決になったと思います。 誹謗中傷のコメントに対して執拗にいいねを送る事は、他人の言葉を利用して誹謗中傷する行為に違いないと思います。 特に杉田さんは国会議員といった身分であるにも関わらず、このような行為を繰り返す事は立場上も大きな問題であると思います。 この方は色々と差別発言と取れるような言動もされていると感じますし、そんな方がされた事は人を傷付ける行為と認識せざるん得ないです。 自身を否定されるコメントがありますが、例え一般人相手でも同様に、1人の人物が否定コメントを何回も投稿したり、いいねされれば不快に感じ、時と場合によっては傷つくのでは? 高いところから物言うんでなく、人の気持ちになる事も大事では? 子供でもそんな教育されますよ!
・選挙のたびに思うけど、衆院比例区の投票に、最高裁判事のような〇×があったらいいなー。×人数分得票から差し引くとか。水脈さんをどうこうではないけれど、この人だけは当選させたくないという気持ちを反映できる仕組みが欲しい。
・特定のツイートに対しいいねを押す行為と、特定の個人に対して意見を述べることは独立した行為であると考えることもできる。色々の要素を勘案(恣意的に選び出して)して、「加害の意図があった」などと認定するのは表現の自由を歪めかねず、危険な判例ができたと言える。
・普通だと「いいね」付けただけで賠償命令なんてしたら表現の自由の侵害で裁判所は総スカン食らうだろうけど、杉田氏の判決に絡めたことによって論点をずらして杉田氏の問題に矮小化してしまった。 結果的に国にとって言論統制に利用しやすい判例を作ることに成功した。 これから岸田への批判コメントに「いいね」したら賠償命令出される時代が来る。
・感想として杉田氏への判決は当然と思う。一方で、コメントAI要約で示されるように、「いいね」システムの解釈が難しいとも思う。週刊誌の偏った記事やブログ、掲示板のスレッドへ「いいねする(賛意を示す)」のとTwitter(現X)で「いいねを押す」のと、法的解釈でどう違うのか、ここがとても興味深い。
・中傷するツイートなどの投稿に「いいね」をするのは侮辱でもあり投稿した者を煽る行為でもあると考えます。国会議員たるものが一国民に対する中傷記事に「いいね」とは。この人はどこを見て何を目指しているのだろうか。議員であられることなられたことはおおいに疑問である。
・現在の日本が全ての政策において遅きに失して手遅れの状態になっているのは、与党の立場という生ぬるいぬるま湯の中にいることばかりに固執して国民に甘言ばかりを言い続け、その中で自分たちの立場を維持することに時間を費やし続けた結果、ドツボにはまった自民党の責任だ。 自民党は保守であるかのように言われているが、実際にそうした政策をとって来たのであれば、今更右傾化したように見える政策へ向かう必要はなかったし、杉田議員のような極右的な姿勢をパフォーマンスにするような人物が出てくる必要も無かったはず 自民党は長年、国民、国外に対しても日本国の金を浪費することで善人ぶって与党の立場を維持することに終始して来た、実際には全く保守ではない売国政権だ。 杉田議員は簡単にいえば出来の悪い客寄せパンダみたいなもので、こんな議員を前面に出して右寄りを演出していること自体に、自民党の中身と人材の無さ、実態が現れている。
・「公務員は全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」と憲法で謳ってますので、争点となった行為については議員を辞してから行わなければなりません。杉田氏の行為を支持する人もいるのでしょうが、憲法を守らない議員など必要ありませんよね。やはり、憲法を改正するか議員を辞職するかだと思います。
・結局この裁判は議員の行為として賠償が発生したのか、一般の人にも当てはまるのかどっちなんでしょうね。 「いいね」だけでこの最高裁判決で賠償になるわけでいわゆる判例として扱われるわけだが。 一般人レベルの中傷投稿でも相手が一般の人でも一般の人が中傷投稿に「いいね」「♡」をやったら同様になるのだろうか。 あくまでもジャーナリストと政治家というトラブルとしての判決なのか詳細を知りたい
・>次回の選挙でまたもや自民があっさり勝ってしまうようであればいよいよこの国はまずいと思う。
このご意見に賛同致します。 今の自民党の惨状は極端に低い投票率も原因の一つかと考えます。 他に入れる党がないのも切実な要因ではありますが、それでも選挙へ行って自分の意思を示すことが大事です。投票率が65%を越えてかつその状態が継続すれば、国会議員どもは働かざるを得ないんです、国民の為に。なぜならいつ落選してもおかしくないからです。 ですので皆さん選挙へ行きましょう!
・半月は一般社会からみたら正道とおもいます、 そもそもSNSの誹謗中傷をあおる要素として、「いいね」とか主に三つの選択ありますが、この選択から読者、投稿者ご先ずは選ぶ手法がもしかして、誘導的な誘導的な要因になっているのかも知れませんね、「いいね」とかなるほどだけにして、「うーん」とかはいらないかも知れません、まして親指画像はどうなんでしょうか?3段階で投稿者を評価する事を新たに考えすべきかも知れません
・この最高裁判断は間違いなく岸田首相が先日述べた事に起因しての判断としか思えない偏向判断だ。
LGBTでの最高裁判断の時も、其までは原告が敗訴していたのが、判決前に法制化され最高裁判断が完全に変わったのは、昨日の戸籍の性別変更判決でも明らかだ。
今回も、最高裁の判断前に岸田首相が日本国民そのものを差別主義的発言した事が、関係したのは否めないだろう。
今の岸田政権と司法の最高位判事達は、法治での精査判断ではなく、人治での判断を行う異常性思考であると言えるだろう。
・こういう損害賠償事案で裁判に負けて賠償金55万は本当に払うのかな この前ホンコンが米山議員に裁判で負けた時、いまだに賠償金の支払いが滞っていると言っていたが。 特にこの女史は払いそうもないんだが、こう言う時どうするのか 差し押さえするほどの額でもないし、払わなければSNS上で叩きまくるしかないのか、もし支払わないとするとこの女史は国会議員の立場にありながら、統一教会関連、裏金、賠償金未払いとアウトローもいいところだが、こんなとんでもない人間が法律を作る立法府にいてもいいのか、日本も先進国とは思えない国に成り下がったもんだ。
・どっちの肩を持つつもりはありませんが、さすがにこの判決はおかしいと思う。 発言に対して賠償を命じる判決なら納得するんだが、「加害の意図をもって『いいね』を押した」と認める?どうやってそれを証明出来んの? 論理の飛躍、憶測をもとに判決を下したと後々問題視される判決だと思う。
・言論の自由の観点からみるとどうなんだろうという気もするが、それいうと誹謗中傷で病んだり命を捨ててしまう人もいることを考えれば、SNSとかのテクノロジーに人間の精神がまだ追いついていないのかなと感じる
・この裁判に関心を持った人は、WBPC問題について暇空茜氏が太田啓子弁護士や、共産党の中野区議会議員羽鳥だいすけさん、ミソジニーオブザイヤーを発表した勝部元気さんを訴えた裁判にも関心を持って欲しいと思います。グローバリストが裁判の結果に影響を与えているとすれば、裁判ごとに判断基準が大きく変わることを確認できると思います。
・杉田議員の名がメディアに報じられる時はいつも差別的発言を行った時です。1回は謝罪し過ちで済むが、繰り返すのは悪質です。裁判でも敗訴しました。 税金逃れの裏金問題といい、差別的発言を繰り返す議員といい、自民党は政権を担う政党に相応しくないと思う。
・これは議員を辞職するべき。侮辱行為にあたるという様な判決が出た、もう議員でいる資質はない。この人の給与は税金、賠償金もそこから支払われたらこの人は痛みがわからない。もう辞職するべき、そして議員やりたいなら次の選挙で無所属で出て、審判を受ければいい。
・誹謗中傷コメントが、投稿できていたり、放置状態がいけないと思う
そもそも、誹謗中傷を見なきゃいけない時点で、既にキツイし… AIで、誹謗中傷は投稿不可にしたり、別の言葉で、繰り返し入れようとするなら、アクセス不可にしてみたり… もっと、やり方を変えたら、傷つく人が減ると思うよ。
・いいねだけで?と言う声もありますが、裁判官は人間ですので、ちゃんと「社会通念上の常識」を鑑みて判決をします。「普段どのような思想の投稿の人物が、どのような投稿を前後にしていた時期に、何の投稿にいいねをつけたか」というのをちゃんと見るので、後で読むためにざっくりいいねつけてるようなものまでこのような判決にはならないので大丈夫だと思います。
ちなみに、女性支援団体の監査の件で東京都に住民訴訟を起こすなどで一時期有名になった男性「暇空茜(ハンドルネーム)」も、つい数日前、別件の裁判で「彼の普段の投稿を見れば、彼が女性支援団体に対し行なっているのは妨害行為であると考えることには真実相当性がある」と判決文に書かれ、判決に影響していました。
SNSには「その人がどのような考えで誰に対して攻撃的なことをしているのか」という記録が半永久的に残ります。つまり実は、新時代の判例がどんどん出てきてるのです。
・まぁ、中傷投稿について反応する場合は、たとえ「いいね」ボタンでも、内容をよく理解して対応しないといけないということですね。リツイート(リポスト)だけでなく、ボタン一つで55万円(背景はいろいろあるが)を失う可能性があることを理解していないといけない。特に立場ある人間なら(相手も自分も)なおさら。 たしかに、中身見ないでサインしても(原則、法的に)有効になるし、錯誤があったと後で説明して、認められるかどうかはかなりめんどくさいだろうし。
・伊藤さんへの中傷発言に、いいねを十数回押す行為は、「社会通念上許される限度を超える侮辱行為」として名誉棄損が裁断されたと思います。 杉田氏の議員としての影響力や、性被害に鋭敏な世間を配慮したのもあると思います。 公金ちゅーちゅーが裏金疑獄でブーメランとなっているのに、外相を巡る麻生発言では、相手が反論していないのにハラスかといったことでも物議を醸しています。 これでも、議員として3期もおられるわけですから、自ら悪役を買って重鎮のテッポゥ避けや政権の不祥事をすり替える役割を請け負っているのか分かりませんが、議員数の多いことも一因だと思います。 一国民の名誉感情を酷く傷つけても血税原資の高額歳費を受け続けられる制度って一体何でしょう。この確定判決で国政の劣化に拍車をかけても、政権は利用価値があるとして見て見ぬ振りでやり過ごすのでしょうか。来る選挙では正当な鉄槌が下ると思います。
・この方は法案をどれだけ提出したことがあるのか。ヘイト立法などしようとしてても参議院や内閣の法制局の審査で通らないでしょう。 国民の役に立っていない議員でも比例上位。 自民党のおじさん達が言えないような本音を代弁する道具として重宝するのでしょう。
・いいねには、スクロールしてるときにヤフコメなどで意図しないで押してしまう場合もあり得るから、いいね=賛成と断定するのはないが、コメントや普段のいいねから観てそれがたまたまではないとないと推定されるなら、それは自発的な行為と判定されて当たり前。
・憲法では内心の自由が認められてるけど、国会議員レベルが公に差別やデマを発信する事はそれには当たらない。
SNSは内心の声的に扱われる場合も多いけど、国会議員が使うとなると世界に開けた場所での公式発信なんだから。
というより、この方の場合は政治的に差別を扱うための政治活動としてそれをしてそうだけど。
こういう議員を重用している自民党も与党としての品性を疑う。
・男性優位の政治社会において女性議員が権力を得る為に右傾化してしまうのか、元からそうした思想傾向が強いのか考えものですね。同情の余地など全くないほど極端な発言を繰り返していますが、誰が味方してくれると思っているのか純粋に疑問です。
・自由な判断は出来ないのか?いいねの機能はそこまで人生を賭けるよいな機能であればそれこそが問題だろう。みんなわかっているよね、露骨なイジメの状態です。杉田水脈さんを応援します。
・こういうのを見ると本当に「公人」という立場を理解してない人が多すぎると思う。というか「公人」というものに慣れすぎて当たり前と思っているのか? 一個人ではなく「公人」としての立場をわきまえていないから簡単に「いいね」を押してしまう。
・杉田さんの、「いいね」での中傷問題だけでなく、他の諸々の差別発言を耳にする度に、悲しい気持ちになります。全ての国民が等しく幸せを感じる世の中を実現して欲しい政治家の発言であることに、心が凍ります。選挙区でNoだったのが、比例当選で当選することにも、自民党の中で要職についておられることについても?です。
・「いいね」を押したのは本人の意思だろうけど、本人の意思が拡散するほどの行為だとは思わない。拡散力のある人が杉田さんがこんなコメントに「いいね」を押したよという人がいたために拡散されたんだろうと思う。今回の行為が世の中を不快にさせたとすると一番世の中を不快にさせたのはその拡散させた人なんだろうと思う。「いいね」を押すことが人を中傷する行為とは思えない。
・こうなると刑事事件にも発展するのではないでしょうか。 侮辱罪とは、「事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者」が該当する罪です(刑法231条)。侮辱罪の法定刑は、「1年以下の懲役もしくは禁錮もしくは30万円以下の罰金または拘留もしくは科料」です。
・今はXにはイイネとは別にブックマーク機能がついたので減りましたが以前は既読感覚とかそれこそブックマーク目的で使ってた人もいたと聞きますしね。 ただ記事によってはイイネが原因で~みたいな見出しのものもありますが争点はそこじゃなく他の要因との合わせ技でアウトってだけですからね。 ちゃんと記事読んでる人はまぁそりゃそうだわなと思うしちゃんと読んでない人はイイネだけでアウトなんておかしい!言論統制だ!なんて騒いでいるので言い方はあれですが馬鹿発見機になってていいと思います。
・この判決はあくまでも杉田議員のこれまでのSNS投稿の内容を踏まえた上で加害の意図があったと認定されただけの話。 普段の投稿自体も問題がなく、たまたま何となく他の投稿を見て『いいね』を押したりしたものを加害の意図があったとはされないので、SNS側に改善を求めるのは違うかな。 なので、普段過激な思想を振りまいていなければさほど気にすることもないんだろうけど、 『いいね』を見たよのつもりで押すのはX(旧ツイッター)が推進しているわけではないから、『いいね』という言葉上、気軽に押しすぎるのも考え物。 ある程度自分の言動と反応には気を付けないとってことかな。
・この問題で前例が出来た形ではあるが、そもそも裁判で争うことなのでしょうか? 今後このような裁判に影響がでますね。 批判コメントした方へならまだしも、いいねを押した方にまで矛先を向ける... 人それぞれ、発言する側は批判や誹謗など覚悟の上で行うべきかと思います。
・議員の仕事を見れば分かるが、日本のために先頭に立っている。 反対勢力にとってはまさに目の上のコブだろう。これにめげず活躍してほしい。 今の日本に欠かせない存在だ。
・ハッキリ言って国会議員の資質に欠けると思っています。 もし思想信条が一致したとしても、とても応援したいとは思いません。 この方は比例代表だったと思います。 今度の国政選挙では小選挙区で立候補してもらいたいですね。 国民の審判を仰いだ方が良いと思います。
・過去の言動を根拠とする判定は、間違えたとか思っていないとか言い訳を遡って言動や行動に結びつけるのか。思い浮かぶのは、学生のSNSを使ったイジメ。学校や教育委員の言い訳が通用しないんじゃないかな。
・杉田さんじゃ無いけど、この手の問題で議員辞職だ、人格的に問題あると言う人いるが、過去安倍首相にとんでとない暴言はいた宮城県の石垣議員はどうなんだろうといつも考えます。
公立学校の卒業式に写真付きの祝電送りつけてくるので、これ選挙活動じゃないのか?とか、いつも何か勘違いしてると疑問です。
・他人の人間性を傷つける行為をしたこの議員の人間性を否定するようなコメントが散見されますが、それもまた議員に訴えられたら有罪になりえるわけだよ。国会議員がヤフコメに対して開示請求して裁判に持ち込むなんてするわけないと思うが、そこは気をつけろ、という注意喚起にもなるはずの記事なんだけどな…。
・罪になるならないの前に。 人として恥ずかしい最低行為、 という自覚を持つ人や社会の価値観が減ってきたと感じます。
-これくらい罪にならないでしょ? -ちょっと魔がさしただけ、 -たまの憂さばらしだから、、、
のような軽さで他人への故意の迷惑や嫌がらせ、 SNSでの悪のり(誹謗中傷への同意)をしてしまう感じ。 SNSがない時代は表立って誰かを中傷したりする機会はなかったと思う。 しても仲間内だけで悪のりしたかもしれない。
しかし今はSNSで自分のちょっと乱暴な考えも見知らぬ人からの同調を得る事が出来たりするし。 自分が思ってもみなかった他人への蔑みや中傷を含む言葉が公然と吐かれる場を目にする事が出来、 それに賛同もある事を知り。 本来いけないと思っていた考えや言葉に戒めを感じ難くなって、 倫理的な判断にとても鈍感になってきてると思う。
・いいねは、共謀罪にも値する。匿名だからといって簡単にいいねしてる人もいるが。人間に対しての言葉の暴力に対して賛成します!って同じ事だから。自分がやられたらどうなるかのイメージ力が日本人になさ過ぎるのも気になる所。将来の日本が心配です。
・どれだけ浅慮なのでしょう。賠償、相手に対して侮辱になるのは当たり前です。不必要なことなので、最初からこんな軽々しい行為をやらなければトラブルにすらならない。
仮に思ったとしても言わなければいいこと、書かなければいいことを軽々しく表面化させる人が多すぎ。良い前例となるといいなと思います。
・当時Metoo運動など舶来の新しい価値観に対し、正直なところ抵抗があったが、それから数年たち、我が国の国会議員たちの醜態を見続けているうちに、政治家や放送業界の上のほうなどの権力者たちがお互いの利益・利権のために牛耳っている構造が見えてきて、その権力構造にあやかっている者達は忖度忖度忖度して、そのような権力構造が瓦解するとは夢にも思っていないから、正しい判断ができないのだろう。
・この記事から少しズレるかも知れないけど、 いいねと押す所があって、それを押したら賠償しないとならないって、少し疑問に思う。 それって、問題があるような気がするけど。 それって、怖くない? ならいいねと押せる所がある事自体に問題があるように思う。
・この水田水脈という議員は議員としての資質もモラルもないですね。投票された方は水田女史のどこが良くて一票を入れたのか理解できないですね。適当に面白そうだでは日本は良くならないですよ。この人以外の候補でもまともな人は居たように思いますが。頼むよ、面白いから投票してみるかは止めて欲しいですね。
・比例代表で選ばれた議員が問題行動を起こした場合は、党が自由に議員罷免して次点者を当選させることができるように法改正すればよい。こんな人間的に愚かな人物が我々の税金でいつまでも議員でいられることは許せない。
・裁判所はもう少し、慎重に判断すべきでは?一部の偏った見方で、正論を言った者や正論にいいねした者を悪人に仕立てるのはどうかと思う。左と右の戦いです。耳障りがいいのは左の主張です。司法はしっかり耳と目を使って、反対してください。
・SNSって自由に思ったことを発信していい場ではなくなってしまったんだね。 普段どこで人の悪口や思ってることを発信すればいいんだろ。
生活をよくするためのツールが逆に人を傷つけるツールになってしまうなんて。
・あんま知らないので教えてくれ。 この「いいね」を押したというならば、別の人が中傷投稿したってことだと思うのだが、この中傷投稿した人はどうなっているの?
杉田氏が「いいね」で賠償なら、そもそも文字を書いた人は もっと賠償になるはずでは?直接中傷したんだから・・・ って思ったんだけど?? 「いいね」が問題なら、直接中傷した人が不問ってありえないよね? いいねが200万なら直接は2000万くらいないとバランス悪くない?
そのあたり情報がなく、よくわからんのよ。
・この方の発言、行動は明らかに確信犯であり、この様な方を選挙名簿に入れているのは自民党の明らかな意志によるものです。 この方は、自民党のお偉いさんが本当は言いたいけど言いにくいことを彼らに代わって言っているのでしょう。今回の案件では、安倍元総理の友達を窮地に追い込んだ伊藤さんをおとしめて溜飲を下げたい方たちの意図を明確に感じます。 こんな人達に政権を預けているかと思うと、本当に情け無くなりますね。
・この人の言動には極度な偏りを感じます 多様性からすれば、この国にも極端な人はいて当たり前なので、その代表なのかもしれません ただ、少なくとも私は不支持です(選挙で罷免投票があれば罷免すべきにチェックを入れると思うくらいにね) 自分に甘く、自分に従わないものにはキツくというダブルスタンダードが当然と化したような思考の持ち主だと感じてますので
・この杉田議員を政務官などの要職に就けた安倍晋三首相を"推し"て、岸田内閣を支持している人たちも、"いいね"しているようなものではないか。 杉田議員が良いとは言っていないと言っても、杉田議員が要職についていることを問題にせず、支持を続けた。 裏金やパーティー券の問題は地元後援会に関わるもののはずなのに、消費税には騒いでもどさくさ紛れにもっとも重たい住民税に今年度から森林環境税が国税として上乗せ課税することには騒がない。 子ども支援の医療保険500円上乗せは高齢者まで"平等"の名の下に施行されるがこれには騒ぐが、住民税の方がずっと"不平等"感があるのではないか。 日本人を単一民族だとか、天皇は世襲以外ダメだとか、男女平等社会に反対で賃金の不平等はないとか立民がリベラルとか或いは左派は反日とか宗教二世の被害は親のせいで政治は関係ないとかいう保守の人たちのトップコメントに精神的苦痛を味わっている。
・言論や表現の自由が保障されているとは言え、この方の言動は公人として全く許されないものです。 政治家を速やかに辞するのは当然であり、ご自身のお子様の教育のためにも言動を改めていただきたい。 少なくとも、この方のために、税金は使って欲しくないです。
・この方はこのような問題行動ばかりが目立ちますが、ずっと議員を続けられていますよね?議員としてなにか国に貢献されるようなことをされているのでしょうか? 問題行動以外に何かしっかりとお仕事されているのでしょうか?そのあたりを知りたいです。
・さすがに『いいね』に対して賠償はおかしいでしょ 裁判官にちゃんと現代のSNSとか理解した人をおくべきなのでは 最近は不祥事が目立つから『国会議員』という立場にアレルギー持ってて『国会議員』のやることは全て悪みたいな人多いけど、こういった社会的地位を含めて判決だすことは平等ではないし、判決にそれを入れるのは本来やってはいけないことなんだわ 『国会議員』だからで罪が重い、責任が重いのをヨシとする人はもう一回義務教育からやり直したほうがいい
・この件では、証拠無くDRDデートレイプドラッグを混入された、と誌面に出ました。裁判ではDRDを疑っただけとトーンダウンしたものの薬物混入案件として広く誤解を与えたものです。なお、刑事では検察、検察審査会、ポリグラフまでパスしたため刑事罰が無かった事実は報道されていません。
・ドラマの脚本を批判する投稿に番組公式がいいねしたら脚本を担当した原作者が自殺したケースはどうなるのかな? 肯定意見も批判意見もどちらもいいねしたと言い訳していたがいいねした時刻が分からないし。
・いずれにせよ杉田水脈議員は国会議員の資質に欠ける。問題ありの国会議員と思う。こんな人が国会議員でいてることすら国民として恥ずかしい。税金と言う名の国会議員給与をこんな議員に手渡しているのを思うと税金を払いたくないと感じます。
・システム状、いいねボタンは、閲覧記録用であり記事そのものの評価ボタンでないからね。いいねボタンを押した記事の内容の趣味趣向をシステムが読みとり、似たような記事を配信する仕組みだから。
・しかも杉田議員は裏金問題の当事者でもある。前回の衆院選では拘束名簿の上位だったため当選できたが、今回はそうはならない。選挙区から立候補しても勝ち目はないだろう。 しかし彼女は政党をコロコロ変えて生き残るタイプの議員(維新→次世代の党→自民)なので、都合のいい美化された理由付け(散々その中にドップリ浸かっていたのに『自民一党が独占する政治を変える』とか言って)で別な党から立候補する可能性があると思っている。
・杉田さんの人格に何かしらの問題があるってのは分かった。私は自身のルーツが分かるとか調べたっていう人をとても尊敬します。人を大切にする人、そして続いて来たその血に対して誇りを持つって本当にカッコいい。アイヌにしてもコリアンにしても、ウチナーンチュにしても同じ。ルーツは大切。
・この人は相手が傷付いてないならハラスメントもハラスメントじゃないって言ってたけど、逆に言えば相手が傷付けばそれはハラスメントってことだよね。 ってことは今回は相手の方を中傷して相手側は傷付いたんだから素直にそれを認めないとね。 ホント言ってることが矛盾しまくり。
・この人、他の発言に関しても釈明じゃなくて完全に無視してることが多いし普段の言動からこういう判断されてるのなら極めて妥当だと思います。
・「いいね」を押したことが中傷になるっていう判決が出たということは ドラマ版セクシー田中さん公式が原作者を批判するポストに対して「いいね」を押したことも中傷ということになるな
・「言われた本人が何とも思わなかったらハラスメントでも何でもないのでは」 杉田氏はこう述べている。
杉田水脈議員のアイヌ民族などに対する差別的な投稿について、人権救済を求める申し立てを行ったアイヌ民族の女性が、「人をおとしめる議員を許してはならない」「アイヌであることを理由に差別を受け、これまで状況を改善する運動に携わってきた。人をおとしめる議員や差別を許してはならない」と訴えている。 そして杉田水脈議員のブログなどでの投稿について、札幌法務局や大阪法務局は人権侵犯と認定している。
あまりにも杉田氏の言動は下品すぎはしないか。
・掲示板がではじめた頃、誹謗中傷悪口雑言はスルーと教わった。 Yahooのコメント欄なら、ブロックすれば済んじまう。 そもそも、掲示板に投稿するのは遊び戯れの範囲だし。(俺の場合) 反対意見があって然るべしと心得てもいるし。 俺の意見考えなんざ、影響力ゼロだしw マジになり過ぎるのもどうかなと、掲示板(SNS)は不特定多数の人が閲覧することを前提に投稿すべき...。 気にくわなければ削除しちまえば済むことだし...。 しかし、国会議員さんがやることかな? 国会議員さんなら、他にエネルギー使ってくれよと...。
・段々、論理性を失い始めている。こうなると、既に破綻状態。
直近では、本人の受け取り方が最重要となるようだ。 差別もハラスメントも社会的レベルや、標準化には有意性はなく、全ては個々人の主観に委ねられるというところに " 進化 " したようだ。 本人が差別と意識していなければ差別ではなく、ハラスメントと思わなければハラスメントではない … ということに帰結。
心理状態では、最高裁判断でも「そんなの関係ない」というところか … 。
・SNS投稿へのボタンリアクションが、何らかの意見表明か? それを第三者が特定の意図だと不法行為だと訴えたり、 それを断定し認定するのは横暴としか言えない。
・原告被告双方の事や投稿内容を抜きにしてイイねしただけで賠償責任を問われるのはSNSの根幹を揺るがすと思う イイね機能の見直しにも触れて欲しかったなぁ
・>杉田議員が過去に伊藤さんをやゆする発言をしていたことなどを踏まえ、「加害の意図をもって『いいね』を押した」と認め
今回は過去があったからこそだとは思うけど、今後ツイッターに「ミタヨ」とか、ヤフコメみたいに「なるほど」とかの「とりあえず見た」的な位置付けのものが欲しいね ツイッターの場合後でみるとか、見たよって意味で「イイネ」を押す事があるから今後それらが争いの種になる可能性あるならば、SNS側も改善して欲しい。
|
![]() |